JP5929570B2 - 電子機器およびプログラム - Google Patents

電子機器およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5929570B2
JP5929570B2 JP2012151777A JP2012151777A JP5929570B2 JP 5929570 B2 JP5929570 B2 JP 5929570B2 JP 2012151777 A JP2012151777 A JP 2012151777A JP 2012151777 A JP2012151777 A JP 2012151777A JP 5929570 B2 JP5929570 B2 JP 5929570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
main body
liquid crystal
crystal monitor
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012151777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014017546A (ja
Inventor
紀明 奈良
紀明 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012151777A priority Critical patent/JP5929570B2/ja
Priority to US13/790,802 priority patent/US20140009784A1/en
Publication of JP2014017546A publication Critical patent/JP2014017546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929570B2 publication Critical patent/JP5929570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • H04N1/00108Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites of digital signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00137Transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、電子機器およびプログラムに関する。
ハードキー群のいずれかのキーが壊れて操作入力不能になった場合に、ハードキー群と同じキーパターンが含まれた表示パターンがメモリから読出され、液晶表示部にこの表示パターンが表示される技術が存在する(例えば、特許文献1参照)。
また、自装置の操作パネルに配置されているハードキーと、別の画像処理装置に配置されるハードキーとを比較し、自装置には配置されていないが別の画像処理装置には配置されているハードキーが存在する場合には、自装置の液晶表示部に、このハードキーに対応するソフトキーを表示させる技術が存在する(例えば、特許文献2参照)。
特開平7−261904号公報 特開2007−150749号公報
本発明の目的は、ユーザが電子機器に対する情報の入力を行う際の操作性を向上させることにある。
請求項1に記載の発明は、予め定められた処理を行う装置本体と、前記装置本体に設けられるとともに、当該装置本体に対し変位可能に又は当該装置本体から取り外し可能に設けられた表示装置と、前記装置本体に設けられ、ユーザにより押圧された際に沈む押圧部を複数有し、予め定められた情報をユーザから受け付ける受け付け部と、前記装置本体に対する前記表示装置の変位又は当該装置本体からの当該表示装置の取り外しを検知する検知手段と、を備え、前記装置本体に対する前記表示装置の変位又は当該装置本体からの当該表示装置の取り外しが前記検知手段にて検知された場合に、当該表示装置に、前記予め定められた情報をユーザから受け付けるための画面が表示され、前記装置本体に対する前記表示装置の変位又は当該装置本体からの当該表示装置の取り外しがなされている状態にて当該表示装置に対して行われた操作入力であって、当該装置本体にて処理が実施されている最中に当該表示装置に対して行われた当該操作入力は、当該装置本体にて実施中の当該処理以外の処理に対する操作入力として受け付ける電子機器である。
請求項2に記載の発明は、前記装置本体にて処理が実施されている最中に当該表示装置に対して行われた前記操作入力は、実施中の当該処理の次に行われる処理に対する操作入力として受け付ける請求項1に記載の電子機器である。
請求項に記載の発明は、前記装置本体に対する前記表示装置の変位又は当該装置本体からの当該表示装置の取り外しが前記検知手段にて検知された場合、当該表示装置には、前記受け付け部の状態を画像化したものが前記受け付けるための画面として表示されることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器である。
請求項に記載の発明は、前記装置本体に対する前記表示装置の変位又は当該装置本体からの当該表示装置の取り外しが前記検知手段にて検知される前、当該表示装置には、予め定められた画面が表示され、前記装置本体に対する前記表示装置の変位又は当該装置本体からの当該表示装置の取り外しが前記検知手段にて検知された場合、当該表示装置では、前記予め定められた画面が縮小されることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の電子機器である。
請求項に記載の発明は、前記装置本体には、前記表示装置よりも小さい第2の表示装置が設けられていることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の電子機器である。
請求項に記載の発明は、前記表示装置は、前記装置本体に対する当該表示装置の変位又は当該装置本体からの当該表示装置の取り外しが前記検知手段にて検知され、且つ、ユーザからの許可があった場合に、前記受け付けるための画面を表示することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の電子機器である。
請求項に記載の発明は、前記受け付け部にて前記予め定められた情報が受け付けられた場合に、当該予め定められた情報に応じた処理を実行する処理手段を更に備え、前記処理手段は、前記表示装置の前記変位がなされているときに又は前記装置本体から当該表示装置が取り外されているときに前記受け付け部による前記予め定められた情報の受け付けがなされた場合、当該予め定められた情報に応じた前記処理を実行しないことを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の電子機器である。
請求項8に記載の発明は、予め定められた処理を行う装置本体と、当該装置本体に設けられるとともに当該装置本体に対し変位可能に又は当該装置本体から取り外し可能に設けられた表示装置と、当該装置本体に設けられユーザにより押圧された際に沈む押圧部を複数有し予め定められた情報をユーザから受け付ける受け付け部と、当該装置本体に対する当該表示装置の変位又は当該装置本体からの当該表示装置の取り外しを検知する検知手段と、を備える電子機構を制御するコンピュータ装置に、前記検知手段による検知結果を取得する取得機能と、前記装置本体に対する前記表示装置の変位又は当該装置本体からの当該表示装置の取り外しがなされたとの検知結果が前記取得機能により取得された場合に、当該表示装置に、前記予め定められた情報をユーザから受け付けるための画面を表示させる表示機能と、前記装置本体に対する前記表示装置の変位又は当該装置本体からの当該表示装置の取り外しがなされている状態にて当該表示装置に対して行われた操作入力であって、当該装置本体にて処理が実施されている最中に当該表示装置に対して行われた当該操作入力を、当該装置本体にて実施中の当該処理以外の処理に対する操作入力として受け付ける受け付け機能と、を実現させるためのプログラムである。
請求項1、2の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、ユーザが電子機器に対する情報の入力を行う際の操作性を向上させることができる。
請求項の発明によれば、受け付け部の状態を画像化したものが表示されない場合に比べ、ユーザが電子機器に対する情報の入力を行う際の操作性を向上させることができる。
請求項の発明によれば、装置本体に対する表示装置の変位等がなされる前に表示装置に表示されていた画面と予め定められた情報をユーザから受け付けるための画面の2画面を表示装置に表示することができるようになる。
請求項の発明によれば、表示装置が装置本体から取り外されている場合でも、ユーザが装置本体側から情報を取得することができるようになる。
請求項の発明によれば、予め定められた情報を受け付けるための画面の表示装置における表示を望まないユーザの利便利を高めることが可能となる。
請求項の発明によれば、一のユーザが表示装置に対する操作を行い他のユーザが装置本体に対する操作を行う場合に、この一のユーザの利便性を高めることができる。
請求項8の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、ユーザが電子機器に対する情報の入力を行う際の操作性を向上させることができる。
本実施の形態が適用される画像形成装置を示した図である。 UIの正面図である。 液晶モニタが画像形成装置の装置本体から取り外された後の液晶モニタの状態を示した図である。 液晶モニタが取り外される際の処理の一例を示した図である。 液晶モニタが取り外される際の処理の一例を示した図である。 液晶モニタと装置本体との接続を説明するための図である。 液晶モニタと装置本体との接続を説明するための図である。 UIの他の構成例を示した図である。 UIの他の構成例を示した図である。 図1における矢印X方向から画像形成装置を眺めた場合の図である。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置1を示した図である。
電子機器の一例としてのこの画像形成装置1には、用紙Pに画像を形成する画像形成ユニット70、スキャンによって画像を読み取るスキャナ装置200、スキャナ装置200に対して原稿を搬送する原稿送り装置100が設けられている。
画像形成ユニット70には、用紙Pにトナー像を形成する画像形成部10、画像形成部10により用紙P上に形成されたトナー像を加熱および加圧しこのトナー像を用紙Pに定着する定着部20、および、画像形成部10に用紙Pを供給する用紙供給部30が設けられている。
画像形成部10は、感光体ドラム11、帯電装置12、露光装置13、現像装置14、転写装置15、およびクリーニング装置16を備える。これらのうち、感光体ドラム11は、その外周面に感光層を備えており、図中矢印方向に回転する。帯電装置12は、回転する感光体ドラム11を予め定められた電位に帯電する。露光装置13は、帯電装置12によって予め定められた電位に帯電した感光体ドラム11を選択的に露光して静電潜像を形成する。
また、現像装置14は、感光体ドラム11上に形成された静電潜像をトナーで現像してトナー像を形成する。転写装置15は、感光体ドラム11上に形成されたトナー像を、用紙供給部30によって供給される用紙Pに静電転写する。クリーニング装置16は、転写後に感光体ドラム11上に残留するトナー等を除去する。なお、本明細書では、以下、感光体ドラム11と転写装置15との対向部であって、転写装置15を用いて感光体ドラム11上のトナー像を用紙Pに転写する位置を転写部Tpと呼ぶ。
用紙供給部30は、異なるサイズの用紙Pを画像形成部10に対して供給可能なように第1給紙部31〜第3給紙部33を備えている。ここで、第1給紙部31〜第3給紙部33は同様に構成されている。
第1給紙部31を一例に説明すると、第1給紙部31は、用紙収容部41、引き込みロール43、および、捌き機構44を備える。これらのうち、用紙収容部41は、直方体状の形状を有しておりその内部に用紙を収容する。引き込みロール43は、用紙収容部41に収容される用紙束のうち最上位の用紙に接触し、この最上位の用紙を捌き機構44側に向けて送り出す。捌き機構44は、例えば回転可能に配設されるフィードロールと回転が制限されたリタードロールとによって構成され、引き込みロール43にて送り出された用紙を一枚ずつに捌く。
また、用紙供給部30には、第1搬送ロール45、第2搬送ロール55、および、第3搬送ロール65が設けられている。第1搬送ロール45は、一対のロール状部材から構成され、第1給紙部31の捌き機構44から送られてくる用紙を下流側へとさらに搬送する。第2搬送ロール55も、一対のロール状部材から構成され、第2給紙部32の捌き機構44から送られてくる用紙を第1搬送ロール45に向けて搬送する。さらに、第3搬送ロール65も、一対のロール状部材から構成され、第3給紙部33の捌き機構44から送られてくる用紙を第2搬送ロール55に向けて搬送する。
第1搬送ロール45の下流側に設けられた用紙経路811には、プレレジロール851およびレジストレーションロール(レジロール)852が取り付けられている。プレレジロール851は、第1搬送ロール45を介して搬送されてきた用紙をさらに下流側に向けて搬送するとともに、レジロール852と協同してループ形成を行う。レジロール852は、一旦停止することにより用紙の搬送を一時的に止め、タイミングを合わせて回転を再開することにより、転写部Tpに対してレジストレーション調整を施しながら用紙を供給する。
また、画像形成装置1には、不図示のPCやスキャナ装置200等からの画像データを受信する受信部400が設けられている。また、受信部400にて受信された画像データに画像処理を施した後に露光装置13に画像データを出力する画像処理部600が設けられている。さらに、ユーザからの指示の受け付け、および、ユーザに対するメッセージ等の表示を行うユーザインタフェース(UI)700が設けられている。また、画像形成部10、定着部20、用紙供給部30、UI700の動作を制御する制御部500が設けられている。
なお、制御部500は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、およびHDD(Hard Disk Drive)(何れも不図示)により構成されている。CPUでは、後述する処理の処理プログラムが実行される。ROMには、各種プログラム、各種テーブル、パラメータ等が記憶されている。RAMは、CPUによる各種プログラムの実行時におけるワークエリア等として用いられる。
画像形成装置1の動作について説明する。
本実施形態の画像形成装置1では、まず、引き込みロール43、捌き機構44、第1搬送ロール45、第2搬送ロール55、第3搬送ロール65、プレレジロール851、レジロール852により構成された用紙供給部30により用紙Pの搬送が開始される。具体的には、引き込みロール43によって、第1給紙部31〜第3給紙部33の何れかに設けられた用紙収容部41から用紙Pの送り出しが行われる。次いで、プレレジロール851、レジロール852などによって、この用紙Pが転写部Tpまで搬送される。
一方、画像形成部10では、帯電装置12によって帯電された感光体ドラム11の表面が露光装置13により露光され、感光体ドラム11の表面に静電潜像が形成される。そして、形成された静電潜像は現像装置14によってトナー像として現像される。その後、感光体ドラム11上に形成されたトナー像は、転写部Tpにおいて、レジロール852により搬送されてきた用紙Pに転写される。その後、トナー像が転写された用紙Pは、定着部20において定着処理を受ける。その後、この用紙Pは、画像形成装置1の外部に設けられた用紙積載部97上に積載される。
図2は、UI700の正面図である。
本実施形態のUI700には、同図に示すように、表示装置の一例としての液晶モニタ710が設けられている。また、UI700には、情報の入力が行われる際にユーザにより押圧される複数の押圧ボタンを備え、予め定められた情報をユーザから受け付ける受け付け部として機能するハードキー750が設けられている。なお、本実施形態の液晶モニタ710は、いわゆるタッチパネル方式のモニタにより構成されており、ユーザがパネルの表面を触ることにより液晶モニタ710に対し情報が入力されるようになっている。
また、本実施形態では、画像形成装置1の装置本体に対して液晶モニタ710が着脱できるようになっている。また、液晶モニタ710の装置本体からの取り外しを検知する検知手段として機能する検知センサSEが設けられている。
ここで、画像形成装置1は様々なユーザが使用するものであり、例えば車いすを利用しているユーザが画像形成装置1を使用する場合もある。ところで、車いすのユーザは画像形成装置1に対して横向きに接しなければならず、この場合、姿勢を保つのが難しくなる。ここで、本実施形態のように、液晶モニタ710を取り外せる場合、ユーザは、より楽な姿勢で情報の入力を行うことができるようになる。
また、画像形成装置1にてコピーなどの処理が行われている際に、ユーザが画像形成装置1の前で待機することがあるが、この場合、画像形成装置1を使用しようとする他のユーザは、画像形成装置1に対する操作を行うことができなくなってしまう。本実施形態のように、液晶モニタ710を取り外せる場合、画像形成装置1の前にユーザがいる場合でも、他のユーザは、取り外された状態の液晶モニタ710を操作することで、コピーの部数の入力やコピーのモードの入力など、画像形成装置1に対する情報の入力を行うことができるようになる。
なお、ハードキー750を含めUI700の全体を、画像形成装置1の装置本体から取り外せるようにすることも可能ではあるが、この場合、取り外した状態のUI700は重くなり、操作性が悪くなる。このため、本実施形態では、UI700の一部である液晶モニタ710を取り外せる構成としている。なお、液晶モニタ710の制御は、画像形成装置1の装置本体側に設けられた制御部500により行ってもよいし、制御部500とは別に液晶モニタ710内に制御部を設け、この制御部により液晶モニタ710を制御するようにしてもよい。
ここで、図2に示す例では、いわゆるコピーモード時に表示される表示画面が液晶モニタ710に表示されている。この表示画面には、5つのタブ711が表示されているとともに、タブ711のそれぞれに、「コピー」、「画質調整」、「読取方法」、「出力形式」、「ジョブ編集」という文字情報が表示されている。
ユーザは、5つのタブ711のいずれかを押圧することで、各タブ711に表示されている項目についての設定を行うことができるようになる。なお、図2では、「コピー」のタブ711がユーザにより選択されており、これにより、表示画面には、「倍率選択」を可能とする表示ボタン、「用紙選択」を可能とする表示ボタン、「カラーモード」の選択を可能とする表示ボタンが表示されている。また、表示画面の右下には、コピーの濃度の設定に用いられるボタンが表示されている。
次にハードキー750の構成について説明する。
ハードキー750には、図2に示すように、ユーザにより押圧されることで下方に沈む押圧ボタン(押圧部)が複数設けられている。また、ハードキー750には、これらの押圧ボタンを下方から支持する支持台751が設けられている。また、本実施形態のハードキー750では、数字の入力に用いられるテンキー760が設けられている。ここで、このテンキー760には、「1」〜「9」などの数字が上面に付された押圧ボタンが設けられている。
また、ハードキー750には、支持台751の上に且つテンキー760よりも図中下方に、コピーなどの処理の開始の指示をユーザからの受け付けるためのスタートボタン770が設けられている。さらに、テンキー760とスタートボタン770との間には、ユーザがテンキー760を介して入力した情報のリセット(クリア)に用いられるリセットボタン782が設けられている。さらに、スタートボタン770が押されたことによって開始された処理が中断や中止される際にユーザにより押圧されるストップボタン783が設けられている。
図3は、液晶モニタ710が画像形成装置1の装置本体から取り外された後の液晶モニタ710の状態を示した図である。
同図に示すように、液晶モニタ710が取り外されると、液晶モニタ710が取り外される前に液晶モニタ710に表示されていた表示画面(図2にて示した表示画面、以下、「通常画面」と称することがある)が縮小(画面の幅方向における縮小)されて表示されるとともに画面の左側に寄せられるようになる。
そして、本実施形態では、この左側への寄せによって生じる空白部に、ハードキー750を画像化したもの(以下、「ハードキー画像」と称する)が表示される。なお、装置本体に設けられたハードキー750(図2参照)には、テンキー760などの他に、テンキー760などよりも使用頻度の低い節電ボタンなどの他の押圧ボタン(不図示)も設けられているが、本実施形態では、ハードキー画像を液晶モニタ710に表示するに際し、テンキー760など、押圧ボタンのうちの使用頻度の高い一部の押圧ボタンを液晶モニタ710に表示するようにしている。これにより、液晶モニタ710の画面が見にくくなるなどの不具合が生じにくくなる。
なお、本実施形態では、液晶モニタ710が取り外された際、上記のように通常画面を縮小し、ハードキー画像を表示するためのスペースを形成したが、通常画面中に含まれている複数の表示項目の一部を削ることで、ハードキー画像を表示するためのスペースを形成するようにしてもよい。また、ハードキー画像を表示するに際し、画像形成装置1の装置本体側に設けられたハードキー750の状態をそのままイメージ化(画像化)したものを原寸大で液晶モニタ710に表示してもよいし、そのままイメージ化しつつ全体を縮小したものを表示するようにしてもよい。
また、例えば、ハードキー画像を表示する際、複数設けられた押圧ボタンの配列を、装置本体に実際に設置されている押圧ボタンの配列とは異ならせてもよい。また、ハードキー画像を表示するに際し、ハードキー画像の配置位置を装置本体における実際の配置位置とは異ならせることもできる。例えば、図3に示す態様ではハードキー画像が通常画面の右側に配置されているが、ハードキー画像を表示するに際しては、例えば、通常画面の上部に且つ横長に、ハードキー画像を表示することもできる。
なお、操作のしやすさという観点からは、装置本体における液晶モニタ710とハードキー750との配列関係と、取り外された液晶モニタ710における通常画面とハードキー画像との配列関係とを一致させておくことがよい。
本実施形態の場合、装置本体では、図2に示すように、液晶モニタ710とハードキー750とが横方向において互いに隣り合っているとともに、図中左側に液晶モニタ710が位置し、図中右側にハードキー750が位置している。また、取り外された後の液晶モニタ710においても、図3に示すように、通常画面とハードキー画像とが横方向において互いに隣り合っているとともに、図中左側に通常画面が位置し、図中右側にハードキー画像が位置している。このように配列が一致する場合、配列が変化する場合に比べ、ユーザは、取り外された後の液晶モニタ710に対する操作を行いやすくなる。
ここで、液晶モニタ710が取り外された際、液晶モニタ710上に図2にて示した画面(通常画面)のみが表示されている場合、画像形成装置1に対する情報の入力をユーザは行いにくくなるおそれがある。例えば、コピー時に部数の入力をユーザが行うときがあるが、液晶モニタ710に上記ハードキー画像が表示されないと、画像形成装置1の装置本体側に設けられたハードキー750を操作する必要が生じる。また、例えば、コピーのスタート時にも、装置本体側のハードキー750を操作する必要が生じる。
このため、本実施形態では、液晶モニタ710が取り外された際、それまでに表示されていた事項に加えハードキー750も画像化したうえで表示するようにしている。この場合、液晶モニタ710と装置本体側のハードキー750の2箇所に操作部が分散されず、液晶モニタ710の一箇所に操作部が集約されるようになる。
なお、上記では、液晶モニタ710が取り外される際の処理を説明したが、取り外されている液晶モニタ710が画像形成装置1の装置本体に装着される場合(液晶モニタ710の装着が検知センサSEにより検知された場合)は、液晶モニタ710に表示されていたハードキー画像が消える。付言すると、本実施形態では、制御部500が、液晶モニタ710が装置本体に取り付けられたとの検知結果を検知センサSEから取得した場合、制御部500は、液晶モニタ710に表示されていたハードキー画像を消去する。
液晶モニタ710が画像形成装置1の装置本体に装着された後もハードキー画像が表示されたままだと、ハードキー画像とハードキー750とが並んだ状態が発生し(同じ機能を有したものが2つ並列配置され)、ユーザが入力操作を行いにくくなってしまう。このため、本実施形態では、上記のとおり、液晶モニタ710が画像形成装置1の装置本体に装着された場合には、ハードキー画像を消去する処理を行う。より具体的に説明すると、液晶モニタ710が画像形成装置1の装置本体に装着された場合、ハードキー画像の消去を行うとともに、液晶モニタ710の幅方向において縮小して表示していた通常画面を、もとの状態に戻す(液晶モニタ710の幅方向に拡大する)。
ここで、液晶モニタ710の装置本体からの取り外しは様々なタイミングで実施される。例えば、図4(液晶モニタ710が取り外される際の処理の一例を示した図)の(A)に示すように、節電中に、液晶モニタ710が取り外されることがあり(ステップ101)、この場合は、まず、制御部500が、液晶モニタ710が取り外されたとの検知結果を検知センサSEから取得する。その後、制御部500は、節電の解除を行い(ステップ102)、その後、液晶モニタ710上に、メニュー画面(初期画面)、および、ハードキー画像を表示する(ステップ103)。
また、図4(B)に示すように、メニュー画面(初期画面)が液晶モニタ710に既に表示されているときに、液晶モニタ710が取り外されることがあり(ステップ201)、この場合は、液晶モニタ710上に、メニュー画面(初期画面)が引き続き表示されるとともに、ハードキー画像が追加されて表示されるようになる(ステップ202)。
図5(液晶モニタ710が取り外される際の処理の一例を示した図)を参照し、他の処理例をさらに説明する。
図2を用い上記にて説明したが、ユーザがコピーを行う際に表示される「コピー画面」が表示されている際に、液晶モニタ710が取り外される場合がある(図5(A)のステップ301参照)。この場合は、図3にて示したとおり、コピー画面が液晶モニタ710に引き続き表示され、また、ハードキー画像が追加されて表示されるようになる(ステップ302)。
また、図5の(B)に示す処理を行なうこともできる。この処理例では、節電中に液晶モニタ710が取り外される(ステップ401)。その後、ユーザの認証に用いられる認証用画面(パスワードの入力をユーザに促すための画面)が液晶モニタ710に表示される(ステップ402)。そして、パスワードの入力があったか否かが確認され(ステップ403)、パスワードの入力があったことが確認された場合、メニュー画面(初期画面)およびハードキー画像が液晶モニタ710に表示される(ステップ404)。
なお、ステップ402の後にユーザにより行われるパスワードの入力は、装置本体にあるハードキー750により行われるようにしてもよいし、ハードキー画像を液晶モニタ710に表示するようにし、この液晶モニタ710を介して行われるようにしてもよい。
なお、上記ステップ103、ステップ202、ステップ302、ステップ404にて、液晶モニタ710上に表示されるハードキー画像では、液晶モニタ710上に表示される通常画面(メニュー画面やコピー画面などの表示画面)に関連した押圧ボタンのみを表示するようにしてもよい。例えば、コピーの部数の入力をユーザに促すための画面が通常画面として表示されているときには、スタートボタンやストップボタンの表示は省略し、テンキーとクリアボタンのみを表示することができる。
なお、画像形成装置1の装置本体から取り外された液晶モニタ710とこの装置本体とは、図6(液晶モニタ710と装置本体との接続を説明するための図)に示すように、無線通信回線を介して接続することができる。無線通信回線としては、Wi−Fi(登録商標)(Wireless Fidelity)、Bluetooth(登録商標)等の既存の方式による回線を挙げることができる。
なお、液晶モニタ710と装置本体とを無線通信回線を介して接続する場合は、液晶モニタ710が装置本体から予め定められた距離離れた場合に、液晶モニタ710および装置本体の少なくとも一方から警告音または音声が発せられるにするとよい。このような処理を行う場合、液晶モニタ710の盗難が起こりにくくなる。また、例えば、液晶モニタ710と装置本体との間における通信が確保可能な範囲に液晶モニタ710を留めておけるようになる。なお、液晶モニタ710が装置本体から予め定められた距離離れたか否かは、例えば通信時の信号の強度により判断することができる。
また、画像形成装置1の装置本体から取り外された液晶モニタ710と装置本体とは、図7(液晶モニタ710と装置本体との接続を説明するための図)に示すように、ケーブル800を用い有線で接続するようにしてもよい。なお、このようにケーブル800で液晶モニタ710と装置本体とを接続する場合、装置本体側に、弛んだケーブル800を巻き取る巻き取り機構を設けておくことが好ましい。
なお、上記では、ユーザが情報を入力する際の液晶モニタ710の表示例を説明したが、コピーなどの処理が開始された後は、液晶モニタ710上に、処理の進捗状況を表示することが好ましい。このような表示処理を行う場合、ユーザは、画像形成装置1の装置本体まで行かずに、例えば自席で、進捗状況を確認することができるようになる。
ここで、上記では、液晶モニタ710が取り外し可能に設けられるとともに、液晶モニタ710が取り外された場合に、この液晶モニタ710上に通常画面とともにハードキー画像が表示される場合を説明した。ところで、ハードキー画像は、チルト機構などによって液晶モニタ710が傾けられる態様においても表示することができる。より具体的には、液晶モニタ710が傾けられたことを検知する検知センサ(不図示)を設けておき、液晶モニタが予め定められた角度を超えて傾けられた場合に、ハードキー画像を表示することができる。
ここで、液晶モニタ710に当たる光の入射角度によって表示画面が見にくい場合もあり、液晶モニタ710の角度を変えることができれば、表示画面が見やすくなる。また、液晶モニタ710が鉛直方向に沿うように液晶モニタ710が変位する場合や、液晶モニタ710の変位がさらに行われ液晶モニタ710の表示面が下方を向くように液晶モニタ710が変位する場合、下方側から液晶モニタ710における表示を確認することができるようになる。このような場合、車いすを利用するユーザにとっては画面が見やすいものとなる。このように液晶モニタ710が傾き変位する場合にも、液晶モニタ710上にハードキー画像を表示すれば、ユーザは、画像形成装置1に対する情報の入力を行いやすくなる。
また、図8(UI700の他の構成例を示した図)に示すように、画像形成装置1の装置本体には、上記液晶モニタ710に加え第2の表示装置として機能する第2液晶モニタ790を設けてもよい。上記のとおり、画像形成装置1では、画像形成装置1の前にユーザが待機し、画像形成装置1からの用紙の排出を待つ場合がある。また、この際、液晶モニタ710が他のユーザにより取り外され、他のユーザによる情報の入力が行われることがある。
ところでこのように他のユーザによって液晶モニタ710が取り外れてしまうと、画像形成装置1の前に待機している待機ユーザは、自身が行っているコピーなどの処理の進捗状況を把握できなくなってしまう。ここで、上記のように第2液晶モニタ790を設けておけば、液晶モニタ710が取り外されたとしても、上記待機ユーザが進捗状況を把握できるようになる。
なお、第2液晶モニタ790は、情報の表示が主な目的のため液晶モニタ710よりも小さくしてよい(表示面積を小さくしてよい)。また、第2液晶モニタ790は、図8に示すように、液晶モニタ710の背後に位置させておき、液晶モニタ710が取り外された際に現れるようにすることもできるし、図9(UI700の他の構成例を示した図)に示すように、液晶モニタ710とは別の箇所に設けるようにしてもよい。
また、上記では説明を省略したが、液晶モニタ710が取り外されているときになされたハードキー750に対するユーザの操作については受け付けない処理(装置本体側のハードキー750に対するユーザの操作は無効とする処理)を行うようにしてもよい。付言すると、液晶モニタ710が取り付けられているときにハードキー750に対するユーザの操作があった場合は、処理手段としての機能する制御部500により画像形成動作などの予め定められた処理が実行されるが、液晶モニタ710が取り外されているときにハードキー750に対するユーザの操作があった場合は、この予め定められた処理が行われない構成とすることができる。
また、その一方で、液晶モニタ710が取り外されている状態にてなされたハードキー750に対する操作を受けつけるようにしてもよい。なお、このような処理を行う場合、装置本体側のハードキー750に対する操作は、画像形成装置1にてそのときに行われている処理(以下、「実施中処理」と称する)に対するユーザからの指示として受け付け、また、液晶モニタ710に対する操作は、この実施中処理の次に行われる予定の処理(実施中処理以外の処理)に対するユーザからの指示として受けつけることが好ましい。
ここで、液晶モニタ710を介しユーザにより入力された指示を実施中処理に対する指示として受けつけてしまうと、実施中処理の中断や中止など、この実施中処理を行っているユーザの意に反した処理がなされるおそれがある。例えば、上記のように、画像形成装置1の前に待機ユーザが待機する一方で、液晶モニタ710が他のユーザにより取り外され、この他のユーザにより液晶モニタ710が操作される場合がある。このような場合において、液晶モニタ710にて行われた指示を実施中処理に対する指示として受け付ける構成となっていると、例えば、ハードキー画像に含まれるストップボタンが押された際に上記実施中処理が中断してしまう。
また、例えば、ストップボタンなど実施中処理に影響を与えうる押圧ボタンについては、液晶モニタ710(ハードキー画像)に表示されないようにしたり、表示は行うもののこの表示した押圧ボタンに対する操作(入力)は受け付けないようにしたりしてもよい。また、例えば、実施中処理が実行されている際には、液晶モニタ710に対する操作(液晶モニタ710における入力)を一切受け付けない処理を行うこともできる。
なお、チルト機構などにより液晶モニタ710が傾けられる構成の場合は、液晶モニタ710が傾けられたことを検知する検知センサ(不図示)を設けておき、液晶モニタが予め定められた角度を超えて傾けられた場合に、ハードキー画像を表示することが好ましい。具体的に説明すると、図10(図1における矢印X方向から画像形成装置1を眺めた場合の図)に示すように、装置本体の外表面72と液晶モニタ710とのなす角度Aが予め定められた角度を超えた場合に、ハードキー画像を表示することが好ましい。
液晶モニタ710が少しでも傾いた際に一律にハードキー画像が表示される構成であると、UI700において、ハードキー画像とハードキー750とが並んだ状態で配置されてしまう。付言すると、ユーザの視界の中に、ハードキー画像とハードキー750の2つが入るようになる。このような場合、同じ機能を有するものが並ぶようになり、逆に操作を行いにくくなってしまう。一方、液晶モニタ710の角度が予め定められた角度を超えた場合にハードキー画像が表示される構成とすると、ハードキー画像とハードキー750とが並ぶことが起きにくくなる。
また、上記では、液晶モニタ710が取り外された際や液晶モニタ710が傾けられた際、一律に、ハードキー画像を表示する場合を説明したが、ハードキー画像を表示するか否かの問い合わせを例えば液晶モニタ710を介してユーザに対して行い、ユーザからの許可がある場合に、ハードキー画像を表示するようにしてもよい。付言すると、ハードキー画像を表示するか否かをユーザに選択させる構成とすることができる。ユーザによっては、液晶モニタ710の表示画面がハードキー画像の表示により狭まることを嫌うことがあり、選択可能な構成としておけば、このように画面が狭まることを防ぐことができるようになる。
また、上記では、画像形成装置1を一例に説明したが、上記にて説明した構成および処理は、装置本体から表示装置を取り外すことができる他の電子機器にも適用できる。
1…画像形成装置、500…制御部、710…液晶モニタ、750…ハードキー、790…第2液晶モニタ、SE…検知センサ

Claims (8)

  1. 予め定められた処理を行う装置本体と、
    前記装置本体に設けられるとともに、当該装置本体に対し変位可能に又は当該装置本体から取り外し可能に設けられた表示装置と、
    前記装置本体に設けられ、ユーザにより押圧された際に沈む押圧部を複数有し、予め定められた情報をユーザから受け付ける受け付け部と、
    前記装置本体に対する前記表示装置の変位又は当該装置本体からの当該表示装置の取り外しを検知する検知手段と、
    を備え、
    前記装置本体に対する前記表示装置の変位又は当該装置本体からの当該表示装置の取り外しが前記検知手段にて検知された場合に、当該表示装置に、前記予め定められた情報をユーザから受け付けるための画面が表示され
    前記装置本体に対する前記表示装置の変位又は当該装置本体からの当該表示装置の取り外しがなされている状態にて当該表示装置に対して行われた操作入力であって、当該装置本体にて処理が実施されている最中に当該表示装置に対して行われた当該操作入力は、当該装置本体にて実施中の当該処理以外の処理に対する操作入力として受け付ける電子機器。
  2. 前記装置本体にて処理が実施されている最中に当該表示装置に対して行われた前記操作入力は、実施中の当該処理の次に行われる処理に対する操作入力として受け付ける請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記装置本体に対する前記表示装置の変位又は当該装置本体からの当該表示装置の取り外しが前記検知手段にて検知された場合、当該表示装置には、前記受け付け部の状態を画像化したものが前記受け付けるための画面として表示されることを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記装置本体に対する前記表示装置の変位又は当該装置本体からの当該表示装置の取り外しが前記検知手段にて検知される前、当該表示装置には、予め定められた画面が表示され、
    前記装置本体に対する前記表示装置の変位又は当該装置本体からの当該表示装置の取り外しが前記検知手段にて検知された場合、当該表示装置では、前記予め定められた画面が縮小されることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の電子機器。
  5. 前記装置本体には、前記表示装置よりも小さい第2の表示装置が設けられていることを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の電子機器。
  6. 前記表示装置は、前記装置本体に対する当該表示装置の変位又は当該装置本体からの当該表示装置の取り外しが前記検知手段にて検知され、且つ、ユーザからの許可があった場合に、前記受け付けるための画面を表示することを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の電子機器。
  7. 前記受け付け部にて前記予め定められた情報が受け付けられた場合に、当該予め定められた情報に応じた処理を実行する処理手段を更に備え、
    前記処理手段は、前記表示装置の前記変位がなされているときに又は前記装置本体から当該表示装置が取り外されているときに前記受け付け部による前記予め定められた情報の受け付けがなされた場合、当該予め定められた情報に応じた前記処理を実行しないことを特徴とする請求項1乃至の何れかに記載の電子機器。
  8. 予め定められた処理を行う装置本体と、当該装置本体に設けられるとともに当該装置本体に対し変位可能に又は当該装置本体から取り外し可能に設けられた表示装置と、当該装置本体に設けられユーザにより押圧された際に沈む押圧部を複数有し予め定められた情報をユーザから受け付ける受け付け部と、当該装置本体に対する当該表示装置の変位又は当該装置本体からの当該表示装置の取り外しを検知する検知手段と、を備える電子機構を制御するコンピュータ装置に、
    前記検知手段による検知結果を取得する取得機能と、
    前記装置本体に対する前記表示装置の変位又は当該装置本体からの当該表示装置の取り外しがなされたとの検知結果が前記取得機能により取得された場合に、当該表示装置に、前記予め定められた情報をユーザから受け付けるための画面を表示させる表示機能と、
    前記装置本体に対する前記表示装置の変位又は当該装置本体からの当該表示装置の取り外しがなされている状態にて当該表示装置に対して行われた操作入力であって、当該装置本体にて処理が実施されている最中に当該表示装置に対して行われた当該操作入力を、当該装置本体にて実施中の当該処理以外の処理に対する操作入力として受け付ける受け付け機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2012151777A 2012-07-05 2012-07-05 電子機器およびプログラム Active JP5929570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151777A JP5929570B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 電子機器およびプログラム
US13/790,802 US20140009784A1 (en) 2012-07-05 2013-03-08 Electronic appliance, method for controlling electronic appliance and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151777A JP5929570B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 電子機器およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014017546A JP2014017546A (ja) 2014-01-30
JP5929570B2 true JP5929570B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49878325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012151777A Active JP5929570B2 (ja) 2012-07-05 2012-07-05 電子機器およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140009784A1 (ja)
JP (1) JP5929570B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6398153B2 (ja) * 2013-06-04 2018-10-03 株式会社リコー 機器、情報処理端末、情報処理システム、表示制御方法、及びプログラム
KR20150055474A (ko) * 2013-11-13 2015-05-21 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 화상형성장치에서 팝업 창의 표시를 제어하는 방법
US10757748B2 (en) * 2017-07-19 2020-08-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device and display device having attached mode and detached mode
JP7207884B2 (ja) * 2018-07-17 2023-01-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP7059311B2 (ja) * 2019-02-05 2022-04-25 キヤノン株式会社 入力装置及び画像形成装置
JP2023082262A (ja) * 2021-12-02 2023-06-14 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261904A (ja) * 1994-03-23 1995-10-13 Toshiba Corp 入力装置
JP2003345500A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Sharp Corp 表示ユニット着脱型電子機器
JP4387961B2 (ja) * 2005-02-16 2009-12-24 株式会社リコー 操作パネル及び画像形成装置
JP4576439B2 (ja) * 2008-03-18 2010-11-10 シャープ株式会社 電気機器
JP2009248935A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Fujitsu Ten Ltd 車載機器
KR101608748B1 (ko) * 2009-02-18 2016-04-21 삼성전자주식회사 탈부착 가능한 서브 디스플레이부를 구비하는 휴대 단말기
US20100245279A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Robe Lighting S.R.O. Display and display control system for an automated luminaire
JP2010243733A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5748096B2 (ja) * 2011-02-09 2015-07-15 株式会社リコー 電子機器及び情報表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014017546A (ja) 2014-01-30
US20140009784A1 (en) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929570B2 (ja) 電子機器およびプログラム
US9516182B2 (en) Image forming apparatus that enhances operability on screen displayed as split screens
JP2009116789A (ja) 画像形成装置
JP2012049855A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2013218548A (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP2006205402A (ja) 画像形成システム、画像処理装置及び画像形成装置
JP2014016917A (ja) 据置き型の情報機器および複合機
JP5810049B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5752169B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP5697262B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP5476320B2 (ja) 表示装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2013010253A (ja) 画像形成システム及び画像形成システムの設定条件入力方法
JP5826359B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP5659193B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP2010039614A (ja) タッチパネル装置及びその操作処理方法
JP5857142B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP6060137B2 (ja) 画像処理装置
JP2014071579A (ja) 操作装置及び操作方法
JP5991469B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5870136B2 (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP7259581B2 (ja) 情報処理装置
JP5364665B2 (ja) 画像形成装置
JP2017011445A (ja) 画像形成装置
JP5866040B2 (ja) 表示入力装置および画像形成装置
JP2023165289A (ja) 画像形成装置及び入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350