JP5810049B2 - 画像形成装置及び画像形成システム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5810049B2
JP5810049B2 JP2012176914A JP2012176914A JP5810049B2 JP 5810049 B2 JP5810049 B2 JP 5810049B2 JP 2012176914 A JP2012176914 A JP 2012176914A JP 2012176914 A JP2012176914 A JP 2012176914A JP 5810049 B2 JP5810049 B2 JP 5810049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
frame line
display unit
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012176914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013141196A (ja
Inventor
勲 好田
勲 好田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2012176914A priority Critical patent/JP5810049B2/ja
Priority to US13/693,193 priority patent/US9325867B2/en
Publication of JP2013141196A publication Critical patent/JP2013141196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5810049B2 publication Critical patent/JP5810049B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成システムに関する。
従来から、原稿読取部で読み取った原稿の画像(原稿画像)を表示部にプレビュー表示する機能を持った画像形成装置が知られている。例えば、下記特許文献1には、表示部にプレビュー表示された原稿画像上で2点を指定する操作が為された場合に、その2点を対角線とする矩形領域を印刷すべき画像領域(トリミング領域)として認識する機能を持った画像形成装置が開示されている。
特開2010−219763号公報
上記従来技術では、ユーザーは、トリミング領域を設定するために、タッチパネル付きの表示部に表示された第1点指定ボタンを押してから、プレビュー表示中の原稿画像上の第1点を指定する操作を行い、その次に、同じく表示部に表示された第2点指定ボタンを押してから原稿画像上の第2点を指定する操作を行うなど、煩雑な操作が必要であった。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、ユーザーがトリミングという作業を意識せずに、容易な操作で意図する印刷領域(印刷すべき画像領域)を指定することが可能な画像形成装置及び画像形成システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明では、画像形成装置に係る第1の解決手段として、所定の画像を表示する表示部と、前記表示部の表示画面上で為された操作に応じた操作信号を出力する操作部と、原稿を読み取って原稿画像を示す原稿画像データを生成する原稿読取部と、印刷用紙に画像を印刷して印刷物として出力する印刷部と、前記原稿画像データを基に前記表示部の表示画面上に前記原稿画像をプレビュー表示させると共に各種サイズの印刷用紙を示すアイコンを表示させ、前記操作信号を基に前記原稿画像上への前記アイコンの移動操作を検知した場合、そのアイコンが示す印刷用紙のサイズに応じた枠線を前記原稿画像に重ねて表示させて前記枠線で囲まれた領域を印刷領域として認識し、印刷指示を受けた場合には前記印刷領域の画像が、移動操作されたアイコンが示す印刷用紙に印刷されるように前記印刷部を制御する制御部とを備える、という手段を採用する。
また、本発明では、画像形成装置に係る第2の解決手段として、上記第1の解決手段において、前記制御部は、前記操作信号を基に前記表示部の表示画面上において前記原稿画像に重ねて表示された前記枠線の移動操作を検知した場合、その移動操作に応じて前記枠線が移動するように前記表示部を制御する、という手段を採用する。
また、本発明では、画像形成装置に係る第3の解決手段として、上記第1または第2の解決手段において、前記制御部は、前記操作信号を基に前記表示部の表示画面上において前記原稿画像に重ねて表示された前記枠線の拡大操作或いは縮小操作を検知した場合、その拡大操作或いは縮小操作に応じて前記枠線が拡大或いは縮小するように前記表示部を制御する、という手段を採用する。
また、本発明では、画像形成装置に係る第4の解決手段として、上記第1〜第3のいずれかの解決手段において、前記制御部は、前記操作信号を基に前記表示部の表示画面上において前記原稿画像に重ねて表示された前記枠線の回転操作を検知した場合、その回転操作に応じて前記枠線が回転するように前記表示部を制御する、という手段を採用する。
また、本発明では、画像形成装置に係る第5の解決手段として、上記第1〜第4のいずれかの解決手段において、前記操作部は、前記表示部の表示画面に対向配置されたタッチパネルであり、前記操作信号としてユーザーに押下された部位の座標を示す信号を出力する、という手段を採用する。
また、本発明では、画像形成システムに係る第1の解決手段として、印刷用紙に画像を印刷して印刷物として出力する画像形成装置と、前記画像形成装置に印刷指示を出力するホスト装置と、前記ホスト装置と前記画像形成装置とを相互接続する通信回線と、を備え、前記ホスト装置は、所定の画像を表示する表示部と、前記表示部の表示画面上で為された操作に応じた操作信号を出力する操作部と、印刷すべき画像の画像データを記憶する記憶部と、前記画像データを基に前記表示部の表示画面上に前記画像をプレビュー表示させると共に各種サイズの印刷用紙を示すアイコンを表示させ、前記操作信号を基に前記画像上への前記アイコンの移動操作を検知した場合、そのアイコンが示す印刷用紙のサイズに応じた枠線を前記画像に重ねて表示させて前記枠線で囲まれた領域を印刷領域として認識し、前記印刷領域の画像が、移動操作されたアイコンが示す印刷用紙に印刷されるように前記印刷指示を出力する制御部と、を備える、という手段を採用する。
本発明によれば、ユーザーは、表示部の表示画面上において、所望の印刷用紙のサイズを示すアイコンを、プレビュー表示された原稿画像上へ移動操作するだけで、容易且つ直感的に印刷領域を指定することができる。つまり、本発明によれば、ユーザーがトリミングという作業を意識せずに、容易な操作で意図する印刷領域を指定することが可能となる。
第1実施形態に係る複合機1の要部構成を示す正面透視図である。 第1実施形態に係る複合機1の機能ブロック図である。 コピーモード時における複合機1の動作(正確には制御部50がコピーモード時に実行する各種処理のシーケンス)を示すフローチャートである。 表示画面100での表示例を示す第1図である。 表示画面100での表示例を示す第2図である。 第2実施形態に係る画像形成システム60の機能ブロック図である。 コピーモード時における画像形成システム60の動作(正確には制御部64がプリンタドライバを実行する各種処理のシーケンス)を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明の一実施形態について説明する。なお、以下では、本発明に係る画像形成装置として、コピー機、プリンター及びファクシミリ等の機能を併せ持つ複合機を例示して説明する。
図1は、本実施形態に係る複合機1の要部構成を示す正面透視図である。図2は、複合機1の機能ブロック図である。これらの図に示すように、複合機1は、印刷部10と、原稿読取部20と、GUI(Graphical User Interface)30と、通信部40と、制御部50とを備えている。
印刷部10は、制御部50による制御の下、印刷用紙に画像を印刷して印刷物として出力するものであり、給紙部11、トナー画像形成部12、定着部13及び排紙トレイ14等を備えている。給紙部11は、定型の印刷用紙を複数枚(例えば、数十枚程度)収容可能であると共に、複合機1の正面から引出し可能な給紙カセット11aを複数備えている。給紙カセット11aの各々に収容された印刷用紙のうちの最上位の印刷用紙は、ピックアップローラー11bの駆動によって繰り出されてトナー画像形成部12へ搬送される。
トナー画像形成部12は、印刷すべき画像に応じたトナー画像を印刷用紙に形成するものであり、感光体ドラム12a、露光部12b、現像部12c及び転写部12d等を備えている。感光体ドラム12aは、印刷すべき画像に応じた静電潜像が形成されると共に、現像されたトナー画像を担持する円筒形の感光体である。露光部12bは、感光体ドラム12aの表面に静電潜像を形成するためのレーザー光を感光体ドラム12aに照射する。
現像部12cは、静電潜像が形成された感光体ドラム12aにトナーを供給することにより、静電潜像を現像してトナー画像にする。転写部12dは、感光体ドラム12aに担持されているトナー画像を、給紙部11から搬送されてきた印刷用紙に転写する。
定着部13は、トナー画像形成部12によって印刷用紙に転写(形成)されたトナー画像を加熱及び加圧して印刷用紙に定着させた後、当該定着処理後の印刷用紙を所望の画像が印刷された印刷物として排紙トレイ14へ排出(出力)する。排紙トレイ14は、定着部13から出力される印刷物を溜め置きするための部位であり、印刷部10の上部に設けられている。
原稿読取部20は、制御部50による制御の下、ユーザーにセットされた原稿を読み取り、その原稿の画像(原稿画像)を示す原稿画像データを生成して制御部50に出力するものであり、ADF(自動原稿送り装置)21、キャリッジ22、原稿台23及び原稿読取スリット24等を備えている。ADF21は、読み取りを行うべき原稿を順次自動給紙する装置である。キャリッジ22は、露光ランプ及びCCD(Charge Coupled Device)センサー等を搭載しており、ADF21によって順次給紙される原稿、或いは原稿台23にセットされた原稿を読み取る。
具体的に、原稿台23にセットされた原稿を読み取る場合には、キャリッジ22は、原稿台23の長手方向に移動しながらCCDセンサーにより原稿を読み取る。これに対し、ADF21から給紙される原稿を読み取る場合には、キャリッジ22は、原稿読取スリット24に対向する位置(原稿読取スリット24の下方の位置)において、ADF21から順次給紙される原稿を、原稿読取スリット24を介してCCDセンサーにより読み取る。
GUI30は、ユーザーによる操作に応じた信号(操作信号)を制御部50に出力すると共に、制御部50による制御に応じて複合機1の状態を示す情報等の各種情報を表示するものであり、操作部61b及び操作表示部32を備えている。操作部61bは、コピースタートキー、コピーストップ/クリアキー、テンキー(数値入力キー)及び機能切替キー等のハードキーである。なお、機能切替キーとは、複合機1で実現されるコピー機能、プリント機能、スキャン機能及びファクシミリ機能の各々をユーザーが使用する場合に、各機能の動作モードへ複合機1を切り替える為のキーである。
操作表示部32は、制御部50による制御の下、所定の画像を表示する表示部32aと、この表示部32aの表示画面上で為された操作に応じた操作信号を制御部50に出力する操作部32bとを備えている。なお、表示部32aは、例えば液晶パネル或いは有機ELパネルである。また、操作部32bは、例えば表示部32aの表示画面に対向配置されたタッチパネルであり、上記操作信号としてユーザーに押下された部位の座標を示す信号を出力する。
通信部40は、相手先ファクシミリやパーソナルコンピューター等の外部機器との通信を行うものであり、ファクシミリ通信部41及びネットワークI/F部42を備える。ファクシミリ通信部41は、公衆電話回線に接続されて相手先ファクシミリとの間で通信を行う。ネットワークI/F部42は、例えばLAN(Local Area Network)に接続されて、同じくLANに接続されたパーソナルコンピューター等の端末装置との間で通信を行う。
制御部50は、GUI30から入力された操作信号、及び通信部40を介して外部機器から受信した信号に基づいて、複合機1の全体動作を統括制御する。また、詳細は後述するが、この制御部50は、コピーモード時において、原稿読取部20にて生成された原稿画像データを基に表示部32aの表示画面上に原稿画像をプレビュー表示させると共に各種サイズの印刷用紙を示すアイコンを表示させ、操作部32bから入力される操作信号を基に原稿画像上へのアイコンの移動操作を検知した場合、そのアイコンが示す印刷用紙のサイズに応じた枠線を原稿画像に重ねて表示させて、枠線で囲まれた領域を印刷すべき画像領域(印刷領域)として認識し、印刷指示を受けた場合には印刷領域の画像が、移動操作されたアイコンが示す印刷用紙に印刷されるように印刷部10を制御する。
以下では、上記のように構成された複合機1の動作について説明する。
図3は、コピーモード時における複合機1の動作(正確には制御部50がコピーモード時に実行する各種処理のシーケンス)を示すフローチャートである。この図3に示すように、コピーモード時において、制御部50は、操作部61bから入力される操作信号に基づいてコピースタートキーが押下されたか否かを判定し(ステップS1)、「Yes」の場合に、原稿読取部20に対して原稿の読み取りを指示する(ステップS2)。
原稿読取部20は、上記のように、制御部50から原稿の読み取り指示を受けると、ADF21或いは原稿台23にセットされた原稿を読み取り、その原稿画像を示す原稿画像データを生成して制御部50に出力する。これにより、制御部50の内部メモリには、原稿読取部20で読み取られた原稿画像データが記憶される。
続いて、制御部50は、内部メモリに記憶されている原稿画像データを基に表示部32aを制御して、表示部32aの表示画面上に原稿画像をプレビュー表示させると共に各種サイズの印刷用紙を示すアイコンを表示させる(ステップS3)。図4(a)は、このステップS3の処理によって、表示部32aの表示画面100上に表示された原稿画像200と各種サイズの印刷用紙を示すアイコン301、302の一例である。なお、アイコン301は、縦置きA4サイズの印刷用紙を示し、アイコン302は、横置きA3サイズの印刷用紙を示している。また、符号600は、制御部50に印刷指示を送るための印刷指示アイコンである。
続いて、制御部50は、操作部32bから入力される操作信号(タッチパネル上でユーザーに押下された部位の座標を示す信号)を基に原稿画像200上へのアイコン301或いは302の移動操作(ドラッグ操作)を検知したか否かを判定する(ステップS4)。
以下では、一例として、制御部50が、アイコン301のドラッグ操作を検知した場合を想定して説明する。
制御部50は、上記ステップS4にて「Yes」の場合(例えばアイコン301のドラッグ操作を検知した場合)、ドラッグ操作に応じて表示画面100上でアイコン301が移動するように表示部32aを制御し(図4(b)参照)、原稿画像200上におけるアイコン301の移動位置に、アイコン301が示す印刷用紙のサイズに応じた枠線400を原稿画像200に重ねて表示させ、枠線400で囲まれた領域を印刷すべき画像領域(印刷領域500)として認識する(ステップS5)。
図4(c)は、表示部32aの表示画面100上において、原稿画像200に重ねて表示された枠線400の一例である。表示画面100に表示される原稿画像200は、表示画面100内に収まるよう、原稿読取部20で読み取られた元の原稿画像を一定の倍率で縮小したものであるが、枠線400の縦横サイズ(印刷領域500のサイズ)は、縦置きA4サイズの印刷用紙を原稿画像200と同倍率で縮小したものと同じサイズである。
続いて、制御部50は、操作部32bから入力される操作信号を基に原稿画像200に重ねて表示された枠線400のドラッグ操作を検知したか否かを判定し(ステップS6)、「No」の場合には後述のステップS8へ移行する一方、「Yes」の場合には、図5(a)に示すように、枠線400のドラッグ操作に応じて枠線400が移動するように表示部32aを制御する(ステップS7)。
続いて、制御部50は、操作部32bから入力される操作信号を基に原稿画像200に重ねて表示された枠線400の拡大操作或いは縮小操作を検知したか否かを判定し(ステップS8)、「No」の場合には後述のステップS10へ移行する一方、「Yes」の場合には、図5(b)に示すように、枠線400の拡大操作或いは縮小操作に応じて枠線400が拡大或いは縮小するように表示部32aを制御する(ステップS9)。ここで、拡大操作とは、枠線400の対角線上の2つの角をそれぞれ外側へ向けてドラッグする操作を指し、また、縮小操作とは、枠線400の対角線上の2つの角をそれぞれ内側へ向けてドラッグする操作を指す。なお、図5(b)は、一例として、枠線400の拡大操作が為された場合を示している。
続いて、制御部50は、操作部32bから入力される操作信号を基に原稿画像200に重ねて表示された枠線400の回転操作を検知したか否かを判定し(ステップS10)、「No」の場合には後述のステップS12へ移行する一方、「Yes」の場合には、図5(c)に示すように、枠線400の回転操作に応じて枠線400が回転するように表示部32aを制御する(ステップS11)。ここで、回転操作とは、枠線400の少なくとも1つの角を円弧状にドラッグする操作を指す。
そして、制御部50は、操作部32bから入力される操作信号を基に表示画面100上に表示された印刷指示アイコン600が押下されたか否か(印刷指示を受けたか否か)を判定し(ステップS12)、「No」の場合には上記ステップS6へ戻る一方、「Yes」の場合には、印刷領域500の画像が、移動操作されたアイコン301が示す印刷用紙(この場合、縦置きA4サイズの印刷用紙)に印刷されるように印刷部10を制御する(ステップS13)。
なお、枠線400の拡大操作或いは縮小操作を行った場合、枠線400の縦横サイズが変わる、つまり印刷領域500の縦横サイズが変わるだけで、印刷領域500の画像そのものが拡大或いは縮小するわけではない。従って、例えば枠線400を拡大操作した後にA4サイズの印刷用紙に画像を印刷した場合、逆に印刷領域500の画像(文字等)は縮小されて印刷される一方、枠線400を縮小操作した後にA4サイズの印刷用紙に画像を印刷した場合、逆に印刷領域500の画像は拡大されて印刷されることになる。
また、枠線400の回転操作を行った場合、枠線400が回転するだけで、印刷領域500の画像が回転するわけではない。従って、例えば枠線400を表示画面100の縦軸に対して左側に45°回転させた後に、A4サイズの印刷用紙に画像を印刷した場合、逆に印刷領域500の画像(文字等)は、印刷用紙の縦軸に対して右側に45°回転した状態で印刷されることになる。
以上のように、本実施形態によれば、ユーザーは、表示部32aの表示画面100上において、所望の印刷用紙のサイズを示すアイコン301或いは302を、プレビュー表示された原稿画像200上へ移動操作するだけで、容易且つ直感的に印刷領域500を指定することができる。つまり、本実施形態によれば、ユーザーがトリミングという作業を意識せずに、容易な操作で意図する印刷領域500を指定することが可能となる。
また、本実施形態によれば、印刷領域500の指定と同時に印刷用紙のサイズ指定も行うことができ、さらに、倍率を設定せずとも、枠線400の拡大操作或いは縮小操作をすることで、実際に印刷用紙に印刷される画像の拡大或いは縮小指定を直感的に行うことができると共に、回転角度を設定せずとも、枠線400の回転操作をすることで、実際に印刷用紙に印刷される画像の回転指定を直感的に行うことができる。つまり、本実施形態によれば、複合機1の操作性を大幅に向上できる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
図6は、第2実施形態に係る画像形成システム60の機能ブロック図である。
画像形成システム60は、複合機1(画像形成装置)、パーソナルコンピューター2(ホスト装置)及び複合機1とパーソナルコンピューター2とを接続するLAN(通信回線)3から構成されている。
なお、本図6には、1台のパーソナルコンピューター2を図示したが、実際には、複合機1には、図示しない複数台のパーソナルコンピューターが、LAN3を介して接続されている。
パーソナルコンピューター2は、ユーザーインタフェース61、通信部62、記憶部63及び制御部64を備えている。
ユーザーインタフェース61は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等から構成される表示部61aを備えている。表示部61aは、制御部64による制御の下に、ユーザーがパーソナルコンピューター2の動作状況を認識するための画像を表示するものである。
また、ユーザーインタフェース61は、マウスやキーボード等から構成される操作部61bを備えている。操作部61bは、ユーザーからパーソナルコンピューター2に対する操作指示を受け付けるものであって、ユーザーによる操作指示に応じた信号を制御部64に出力する。
通信部62は、制御部64による制御の下に、LAN3を介して外部装置と各種情報の送受信を行う。
記憶部63は、各種アプリケーションソフトウェア、複合機1にユーザーの指示を伝達するプリンタドライバ等のパーソナルコンピューター2に接続された各種ハードウェアを制御するドライバ、各種設定値等を記憶している。また、この記憶部63は、複合機1において印刷するべき画像の画像データ(原稿読取部20で読み取った原稿画像データに限らず、通信部62や外部メモリ等から入力される画像データを含む)を記憶している。
制御部64は、内部メモリ、CPU(Central Processing Unit)、及び他の各部(つまり、ユーザーインタフェース61及び記憶部63)とのデータ授受を行う各種入出力インタフェース回線等から構成され、パーソナルコンピューター2の全体動作を制御するものである。
内部メモリは、制御プログラムを記憶している。CPUは、上記制御プログラムや各種制御用データ、ユーザーインタフェース61から入力される信号等に基づいて制御演算を行うことによって、上記他の各部を統括的に制御する。
制御部64は、上記記憶部63の記憶内容を制御する。また、制御部64は、記憶部63に記憶されたアプリケーションソフトウェアやプリンタドライバのプログラム内容及びユーザーの操作指示に従って動作することによって、上記アプリケーションソフトウェアやプリンタドライバの機能を実現する。
制御部64は、コピーモード時において、原稿読取部20にて生成された原稿画像データを基に表示部61aの表示画面上に原稿画像をプレビュー表示させると共に各種サイズの印刷用紙を示すアイコンを表示させ、操作部61bから入力される操作信号を基に原稿画像上へのアイコンの移動操作を検知した場合、そのアイコンが示す印刷用紙のサイズに応じた枠線を原稿画像に重ねて表示させて、枠線で囲まれた領域を印刷すべき画像領域(印刷領域)として認識し、印刷領域の画像が、移動操作されたアイコンが示す印刷用紙に印刷されるように印刷指示を出力し、複合機1に印刷させる。
LAN3は、例えば同一社内全域に亘って有線ないし無線にて敷設され、該社内における情報の受け渡しを電子データの送受信にて可能とするものである。そして、複合機1とパーソナルコンピューター2とを通信可能に接続している。
以下では、上記のように構成された画像形成システム60の動作について説明する。
図7は、コピーモード時における画像形成システム60の動作(正確には制御部64がプリンタドライバを実行する各種処理のシーケンス)を示すフローチャートである。この図7に示すように、コピーモード時において、制御部64は、操作部61b(例えばマウス)から入力される操作信号に基づいてプリンタドラバの所定のダイアログのプレビューボタンが押下されたか否かを判定し(ステップS101)、「Yes」の場合に、記憶部63に予め記憶された印刷すべき画像(ここでは原稿画像、例えば原稿読取部20によって予め読み取ったもの)の画像データを読み出し取得する(ステップS102)。
続いて、制御部64は、記憶部63に記憶されている画像データを基に表示部61aを制御して、表示部61aの表示画面上に原稿画像をプレビュー表示させると共に各種サイズの印刷用紙を示すアイコンを表示させる(ステップS103)。なお、このステップS103の処理では、上記実施形態において説明した図4(a)に示すものと同様の表示を、パーソナルコンピューター2の表示部61aの表示画面(プリンタドライバのダイアログ画面)100上において表示させる。
続いて、制御部64は、操作部61bから入力される操作信号(表示部61a上でユーザーにマウスでクリックされた部位の座標を示す信号)を基に原稿画像200上へのアイコン301或いは302の移動操作(ドラッグ操作)を検知したか否かを判定する(ステップS104)。
以下では、一例として、制御部64が、アイコン301のドラッグ操作を検知した場合を想定して説明する。
制御部64は、上記ステップS104にて「Yes」の場合(例えばアイコン301のドラッグ操作を検知した場合)、ドラッグ操作に応じて表示画面100上でアイコン301が移動するように表示部61aを制御し(図4(b)参照)、原稿画像200上におけるアイコン301の移動位置に、アイコン301が示す印刷用紙のサイズに応じた枠線400を原稿画像200に重ねて表示させ、枠線400で囲まれた領域を印刷すべき画像領域(印刷領域500)として認識する(ステップS105)。
図4(c)は、表示部61aの表示画面100上において、原稿画像200に重ねて表示された枠線400の一例である。表示画面100に表示される原稿画像200は、表示画面100内に収まるよう、原稿読取部20で読み取られた元の原稿画像を一定の倍率で縮小したものであるが、枠線400の縦横サイズ(印刷領域500のサイズ)は、縦置きA4サイズの印刷用紙を原稿画像200と同倍率で縮小したものと同じサイズである。
続いて、制御部64は、操作部61bから入力される操作信号を基に原稿画像200に重ねて表示された枠線400のドラッグ操作を検知したか否かを判定し(ステップS106)、「No」の場合には後述のステップS108へ移行する一方、「Yes」の場合には、図5(a)に示すように、枠線400のドラッグ操作に応じて枠線400が移動するように表示部61aを制御する(ステップS107)。
続いて、制御部64は、操作部61bから入力される操作信号を基に原稿画像200に重ねて表示された枠線400の拡大操作或いは縮小操作を検知したか否かを判定し(ステップS108)、「No」の場合には後述のステップS110へ移行する一方、「Yes」の場合には、図5(b)に示すように、枠線400の拡大操作或いは縮小操作に応じて枠線400が拡大或いは縮小するように表示部61aを制御する(ステップS109)。ここで、拡大操作とは、枠線400の対角線上の2つの角をそれぞれ外側へ向けてドラッグする操作を指し、また、縮小操作とは、枠線400の対角線上の2つの角をそれぞれ内側へ向けてドラッグする操作を指す。なお、図5(b)は、一例として、枠線400の拡大操作が為された場合を示している。
続いて、制御部64は、操作部61bから入力される操作信号を基に原稿画像200に重ねて表示された枠線400の回転操作を検知したか否かを判定し(ステップS110)、「No」の場合には後述のステップS112へ移行する一方、「Yes」の場合には、図5(c)に示すように、枠線400の回転操作に応じて枠線400が回転するように表示部61aを制御する(ステップS111)。ここで、回転操作とは、枠線400の少なくとも1つの角を円弧状にドラッグする操作を指す。
そして、制御部64は、操作部61bから入力される操作信号を基に表示画面100上に表示された印刷指示アイコン600が押下されたか否か(印刷指示を受けたか否か)を判定し(ステップS112)、「No」の場合には上記ステップS106へ戻る一方、「Yes」の場合には、印刷領域500の画像が、移動操作されたアイコン301が示す印刷用紙(この場合、縦置きA4サイズの印刷用紙)に印刷されるように生成した印刷データに基づく印刷指示を複写機1に出力する(ステップS113)。印刷指示を受けた複写機1は、当該印刷指示に基づいて印刷用紙に画像を印刷して印刷物として出力することとなる。
以上のように、本実施形態によれば、ユーザーは、表示部61aのプリンタドライバにおけるダイアログの表示画面100上において、所望の印刷用紙のサイズを示すアイコン301或いは302を、プレビュー表示された原稿画像200上へ移動操作するだけで、容易且つ直感的に印刷領域500を指定することができる。つまり、本実施形態によれば、ユーザーがトリミングという作業を意識せずに、容易な操作で意図する印刷領域500を指定することが可能となる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
例えば、上記実施形態では、本発明に係る画像形成装置として複合機1を参照しながら説明したが、本発明はこれに限定されず、コピー機などの他の画像形成装置に適用することができる。
例えば、上記実施形態では、本発明に係る画像形成システムのホスト装置としてパーソナルコンピューター2を参照しながら説明したが、本発明はこれに限定されず、タッチパネルを有するタブレット装置、その他の端末装置などの他のホスト装置にも適用することができる。
1…複合機(画像形成装置)、2…パーソナルコンピューター(ホスト装置)、3…LAN(通信回線)、10…印刷部、20…原稿読取部、30…GUI、32a…表示部、32b…操作部、40…通信部、50…制御部、60…画像形成システム、61a…表示部、61b…操作部、63…記憶部、64…制御部

Claims (3)

  1. 所定の画像を表示する表示部と、
    前記表示部の表示画面上で為された操作に応じた操作信号を出力する操作部と、
    原稿を読み取って原稿画像を示す原稿画像データを生成する原稿読取部と、
    印刷用紙に画像を印刷して印刷物として出力する印刷部と、
    前記原稿画像データを基に前記表示部の表示画面上に前記原稿画像をプレビュー表示させると共に各種サイズの印刷用紙を示すアイコンを表示させ、前記操作信号を基に前記原稿画像上への前記アイコンの移動操作を検知した場合、そのアイコンが示す印刷用紙のサイズに応じた枠線を前記原稿画像に重ねて表示させて前記枠線で囲まれた領域を印刷領域として認識し、印刷指示を受けた場合には前記印刷領域の画像が、移動操作されたアイコンが示す印刷用紙に印刷されるように前記印刷部を制御する制御部と、
    を備え
    前記制御部は、
    前記操作信号を基に前記表示部の表示画面上において前記原稿画像に重ねて表示された前記枠線の移動操作を検知した場合、その移動操作に応じて前記枠線が移動するように前記表示部を制御し、
    前記操作信号を基に前記表示部の表示画面上において前記原稿画像に重ねて表示された前記枠線の拡大操作或いは縮小操作を検知した場合、その拡大操作或いは縮小操作に応じて前記枠線が拡大或いは縮小するように前記表示部を制御し、
    前記操作信号を基に前記表示部の表示画面上において前記原稿画像に重ねて表示された前記枠線の回転操作を検知した場合、その回転操作に応じて前記枠線が回転するように前記表示部を制御し、
    前記枠線で囲まれた領域に前記原稿画像からはみ出た領域が含まれる場合、前記原稿画像からはみ出た領域を含む前記枠線で囲まれた領域を前記印刷領域として認識することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記操作部は、前記表示部の表示画面に対向配置されたタッチパネルであり、前記操作信号としてユーザーに押下された部位の座標を示す信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 印刷用紙に画像を印刷して印刷物として出力する画像形成装置と、
    前記画像形成装置に印刷指示を出力するホスト装置と、
    前記ホスト装置と前記画像形成装置とを相互接続する通信回線と、を備え、
    前記ホスト装置は、
    所定の画像を表示する表示部と、
    前記表示部の表示画面上で為された操作に応じた操作信号を出力する操作部と、
    印刷すべき画像の画像データを記憶する記憶部と、
    前記画像データを基に前記表示部の表示画面上に前記画像をプレビュー表示させると共に各種サイズの印刷用紙を示すアイコンを表示させ、前記操作信号を基に前記画像上への前記アイコンの移動操作を検知した場合、そのアイコンが示す印刷用紙のサイズに応じた枠線を前記画像に重ねて表示させて前記枠線で囲まれた領域を印刷領域として認識し、前記印刷領域の画像が、移動操作されたアイコンが示す印刷用紙に印刷されるように前記印刷指示を出力する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記操作信号を基に前記表示部の表示画面上において前記画像に重ねて表示された前記枠線の移動操作を検知した場合、その移動操作に応じて前記枠線が移動するように前記表示部を制御し、
    前記操作信号を基に前記表示部の表示画面上において前記画像に重ねて表示された前記枠線の拡大操作或いは縮小操作を検知した場合、その拡大操作或いは縮小操作に応じて前記枠線が拡大或いは縮小するように前記表示部を制御し、
    前記操作信号を基に前記表示部の表示画面上において前記画像に重ねて表示された前記枠線の回転操作を検知した場合、その回転操作に応じて前記枠線が回転するように前記表示部を制御し、
    前記枠線で囲まれた領域に前記画像からはみ出た領域が含まれる場合、前記画像からはみ出た領域を含む前記枠線で囲まれた領域を前記印刷領域として認識することを特徴とする画像形成システム。
JP2012176914A 2011-12-08 2012-08-09 画像形成装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP5810049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012176914A JP5810049B2 (ja) 2011-12-08 2012-08-09 画像形成装置及び画像形成システム
US13/693,193 US9325867B2 (en) 2011-12-08 2012-12-04 Image forming apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011269031 2011-12-08
JP2011269031 2011-12-08
JP2012176914A JP5810049B2 (ja) 2011-12-08 2012-08-09 画像形成装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013141196A JP2013141196A (ja) 2013-07-18
JP5810049B2 true JP5810049B2 (ja) 2015-11-11

Family

ID=48571728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012176914A Expired - Fee Related JP5810049B2 (ja) 2011-12-08 2012-08-09 画像形成装置及び画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9325867B2 (ja)
JP (1) JP5810049B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6045459B2 (ja) * 2013-08-30 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6202051B2 (ja) * 2015-06-29 2017-09-27 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
CN110069407B (zh) * 2019-04-03 2022-12-16 北京云测信息技术有限公司 一种应用程序的功能测试方法和装置
JP7349851B2 (ja) 2019-09-02 2023-09-25 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP2022181876A (ja) * 2021-05-27 2022-12-08 セイコーエプソン株式会社 複合機、複合機の表示制御方法、及び表示制御プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3488129B2 (ja) * 1999-04-21 2004-01-19 シャープ株式会社 画像形成装置又は画像形成システムの画像形成指示端末の表示装置
US7009626B2 (en) * 2000-04-14 2006-03-07 Picsel Technologies Limited Systems and methods for generating visual representations of graphical data and digital document processing
AUPQ717700A0 (en) 2000-04-28 2000-05-18 Canon Kabushiki Kaisha A method of annotating an image
JP2002010056A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像合成装置
US7454707B2 (en) * 2002-09-30 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Image editing method, image editing apparatus, program for implementing image editing method, and recording medium recording program
JP2006231651A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Seiko Epson Corp 印刷装置
US8446631B2 (en) * 2005-04-13 2013-05-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for efficiently printing poster documents
JP2009141412A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Noritsu Koki Co Ltd プリント出力装置
JP2010219763A (ja) 2009-03-16 2010-09-30 Kyocera Mita Corp 画像操作表示装置及び画像形成装置
JP5544736B2 (ja) * 2009-03-26 2014-07-09 株式会社ニコン 画像処理装置および画像処理プログラム
JP5371560B2 (ja) * 2009-06-09 2013-12-18 キヤノン株式会社 レイアウト編集装置、レイアウト編集方法及びプログラム
JP5577766B2 (ja) * 2010-03-10 2014-08-27 セイコーエプソン株式会社 印刷制御装置および印刷制御プログラム
US8488183B2 (en) * 2011-03-10 2013-07-16 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Moving labels in graphical output to avoid overprinting
US8724146B2 (en) * 2011-03-28 2014-05-13 Apple Inc. Systems and methods for defining print settings using device movements
JP5541240B2 (ja) * 2011-07-12 2014-07-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013141196A (ja) 2013-07-18
US9325867B2 (en) 2016-04-26
US20130148148A1 (en) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009232154A (ja) 画像形成装置
JP2008276693A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5599117B2 (ja) 操作装置及び操作方法
JP6143446B2 (ja) 印刷設定装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5810049B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2010088006A (ja) 入出力制御装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP2013114338A (ja) 操作装置及び操作方法
US20140009784A1 (en) Electronic appliance, method for controlling electronic appliance and non-transitory computer readable medium
JP5269862B2 (ja) 操作装置及び操作方法
JP2011242828A (ja) 操作装置、操作装置を備える電子機器及び画像処理装置、並びに、その操作装置における情報表示方法
JP2010023367A (ja) 画像形成装置及びその制御プログラム
JP2016207175A (ja) 電子機器及び表示制御プログラム
US8848235B2 (en) Systems and methods for displaying a print preview
JP5977864B2 (ja) 数値入力装置及びそれを備える画像処理装置
JP5934487B2 (ja) 数値入力装置及びそれを備える画像処理装置
JP5380521B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP5847669B2 (ja) 操作装置および電子機器
JP5364665B2 (ja) 画像形成装置
JP2018045421A (ja) 処理装置および画像形成装置
JP6310105B2 (ja) 数値入力装置及びそれを備える画像処理装置並びにそれら装置の制御方法
JP6093079B2 (ja) 数値入力装置及びそれを備える画像処理装置並びにそれら装置の制御方法
JP5912801B2 (ja) 操作装置及び操作方法
JP6054494B2 (ja) 操作装置および電子機器
JP6027949B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2011176654A (ja) データ処理装置、プログラム、画像形成装置、及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5810049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees