JPH01174788A - 上下壁ユニット間の窓部取付装置 - Google Patents

上下壁ユニット間の窓部取付装置

Info

Publication number
JPH01174788A
JPH01174788A JP32954487A JP32954487A JPH01174788A JP H01174788 A JPH01174788 A JP H01174788A JP 32954487 A JP32954487 A JP 32954487A JP 32954487 A JP32954487 A JP 32954487A JP H01174788 A JPH01174788 A JP H01174788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
wall unit
window
window frame
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32954487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557397B2 (ja
Inventor
Michio Tanaka
道夫 田中
Kenichi Nawa
名和 健一
Michio Kajiwara
梶原 美知雄
Masaru Kajiura
梶浦 優
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
YKK Corp
Original Assignee
Fujita Corp
YKK Corp
Yoshida Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp, YKK Corp, Yoshida Kogyo KK filed Critical Fujita Corp
Priority to JP32954487A priority Critical patent/JPH01174788A/ja
Publication of JPH01174788A publication Critical patent/JPH01174788A/ja
Publication of JPH0557397B2 publication Critical patent/JPH0557397B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)
  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、建物の上層の壁ユニットと下層の璧ユニット
間に窓部を取付ける装置に関する。
〔従来の技術〕
建物躯体側に璧ユニットを上下に間隔を置いて取付け、
その上層の壁ユニットと下層の壁ユニットとの間に窓部
を取付けて建物壁体を構成したものが知られている。
このような構成であると、上層の壁ユニットと下層の壁
ユニットが面内方向に層間変位した時に窓部を構成する
窓枠体が面内方向にゆがんで、その窓枠体を構成する方
立が変形したり、窓枠体に装着したガラス等が破損する
ことがある。
そこで、特開昭61−1781号公報に示すように、上
層の壁ユニットと窓枠体の上枠をローラを介して面内方
向に相互したスライド可能に係合し、上層の壁ユニット
と下壁の壁ユニットが面内方向に層間変位した時に窓枠
体の上枠と上層の璧ユニットが面内方向に相互にスライ
ドして窓枠体が面内方向にゆがむことがないようにした
装置が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
かかる装置であると、上層の壁ユニットと窓枠体の上梓
が面内方向に相互にスライドするから、その壁ユニット
を上枠をシール材によりシールできず、雨水等が建物内
部に浸入することがある。
そこで、本発明は上層の壁ユニットと下層の壁ユニット
が面内方向に層間変位した時に窓枠体がゆがむことがな
いようにできると共に、土壁の璧ユニット側と窓枠体の
上枠との間より雨水が建物内部に浸入することを防止で
きるようにした上下壁ユニット間の窓部取付装置を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕上層の壁ユニ
ットの下部に取付けた横枠材と窓部の窓枠体を構成する
上枠とをローラにより内面方向に移動自在とし、前記横
枠材と上枠におけるローラより室外側に、止水部を形成
する下向き凹溝と突条を相対向して一体形成すると共に
、この突条より室外側に浸入水受は用の凹溝を形成し、
この凹溝を窓枠体の方立を通して外部に開口する排水路
を形成して、上層の壁ユニットと下層の壁ユニットが面
内方向に層間変位した時に下枠材と上枠が面内方向に移
動すると共に、浸入した雨水をローラ側に流すことなし
に排水路より外側に排水できるようにしたものである。
〔実 施 例〕
第2図に示すように、上層の壁ユニット1はPCC20
下部に2つの突出パネル体3を左右方向に間隔を置いて
取付けたものであり、この上層の壁ユニット1のPCC
20び下層の壁ユニット4のPCC50図示しない建物
躯体側にファスナーを介して左右方向に間隔を置いて複
数取付けられ、その上層の壁ユニット1の突出パネル体
3の下部と下層の壁ユニット4の上部との間に窓部6が
取付けである。
なお、上層の壁ユニット1と下層の璧ユニット4をPC
板だけで形成したり、他のパネル部材によって形成して
も良い。゛ 前記突出パネル体3は上横枠10と下横枠11と左右の
縦枠12,12を方形状に枠組みし、その前面にパネル
板13を取付けてあり、前記窓部6は方立16に上枠1
4と下枠15と下横材20を連結して複数の窓枠体17
を形成し、各窓枠体17にガラス板18をそれぞれ装着
しであると共に、上枠14の前面にカバー材1つが取付
けてあり、前記上枠14は突出パネル体3の横方向の継
目とずれた位置で連結されていると共に、カバー材19
は突出パネル体3の左右方向中間部で連結されている。
窓部6の下横材20は前記下層の壁ユニット4のPCC
50上部に取付けられ、下横材20と前記下枠15との
間に整骨21が連結されてウオールスル一部を形成して
いる。
なお、ウオールスル一部を必要としない場合は下枠15
を下方のPCC50上部に直接取付けても良い。
次に各部材の形状及び取付けを説明する。
前記上横枠10は第3図に示すように、略矩形断面中空
形状となり、その室内側縦板10aに取着したブラケッ
ト22がPCC20下端部に取着したファスナー23に
連結されて上横枠10はPCC20下部に取付けられ、
上横板10bとPCC20下端面2aとの間に一次シー
ル24と二次シール25が装着しであると共に、室外側
縦板10cには支持片10dが室外側に向けて一体形成
されている。
前記下横枠11には第3図に示すように、下枠材26と
横枠材27を連結してあり、下枠材26は略矩形断面の
中空形状となり、かつ下板26aに垂下片26bが一体
形成しであると共に、前記横枠材27は横板27aと室
内側縦板27bと室外側縦板27cで路上向コ字状とな
り、その横板27aには下向き凹条溝28と下向き凹溝
29が形成され、室外側縦板27cには鍔片30が室外
側に向けて一体形成されていると共に、室内側縦板27
bにブラケット31を介して補強材32が連結しである
前記縦枠12は第4図に示すように、内板12aと外板
12bと連結板12cで室外側に開口した断面コ字状と
なり、上横枠10と下横枠11の上枠材26とに亘って
連結され、パネル板13は前記上横枠10の支持片10
dに室内外側方向に突出し会堂自在に支承されている。
前記窓部6の上枠14は第3図に示すように、横板14
aの室内側にT型片33と突条34を一体形成し、室外
側に下向凹部35を有し、下枠15は横板15aと縦板
15bで路側T字型となり、方立16は第5図に示すよ
うに室内側板16aと室外側板16bと連結板16cで
略H型断面の長尺材となり、・その室外側板16bは室
外側に開口した凹部36を有し、方立16は上枠14と
下枠15とに亘って、その室外側板16bが下向凹部3
5より室内側となるように連結され、ガラス板18の上
下部は上枠14の下向凹部35、下枠15に押縁15c
でそれぞれ支持されると共に、ガラス板18の左右縦置
面は方立16の室外側板16bに接着シール材37で支
持され、左右に隣接するガラス板18の端面相互間に縦
シール材38が装着しである。
そして、上枠14は第1図、第3図に示すように、上枠
14のT型片33が下枠材27の下向き凹条溝28に臨
み、突条34が下向き凹溝29に臨んでシール材39に
圧着して、止水部Aを構成していると共に、T型片33
に取付けたローラ40が下向き凹条溝28に沿って回動
自在となって、上枠14と下枠材27は面内方向に相対
移動できるようにしである。
前記ローラ40は第1図に示すように、T型片33を切
欠き、その切欠部33aにプレート41を介して配設し
である。
前記下横材20は第3図に示すように下層のPCC50
上部に取着したファスナー42にブラケット43を介し
て連結され、下枠15と下横材20との間にウオールス
ル一部となる空間44を形成し、この空間44において
防虫ネット45が下枠15の室外側縦板15bと横材2
0とに亘って取付けである。
前記カバー材19は第3図に示すように、横板19aと
取付縦板19bと垂下板19Cとより略クランク型とな
り、取付縦板19bが前記上枠材26の垂下片26bに
ビス止めされて下枠材27と上枠14の室外側上部をカ
バーしていると共に、横板19aに取付けた滑り材46
が上枠14の下向凹部35上面35aに接している。
しかして、窓部6の上枠14と突出パネル体3の下横枠
11、つまり下枠材27とはローラ40と下向き凹条溝
28を介して面内方向に相対移動でき、上層の壁ユニッ
ト1と下層の壁ユニット4が第2図に矢印で示すように
面内方向に層間変位した時に、前記下横枠11と上枠1
4が面内方向に相対移動でき、窓枠体17がねじれるこ
とがない。
また、第1図、第2図に示すように左右に隣接するPC
C202の継目a1突出パネル体3゜3の継目b1カバ
一体19.19の継目Cはシール材でシールしであるが
、その各継目aSb。
Cより雨水が浸入することがある。
前記継目a、bより浸入した雨水は第1図、第2図に示
すように下枠材27の横板27a上と鉤片30上に落下
し、継目Cより浸入した雨水は、鉤片30上及び上枠1
4の横板14aにおける突条34より室外側に形成した
浸入水受は用の凹溝50並びに下向凹部35の上面に落
下する。
他方、前記下枠材27の横板27a上に落下した雨水は
第2図に示すように横板27aに形成した水抜穴51よ
り前記上枠14の凹溝50に流れ、鉤片30上に落下し
た雨水は切欠部52゜53より横板27a1上枠14の
下向凹部35上面に流れ、その上枠14の下向凹部35
上面に流れた雨水は切欠部54よりカバー材19の垂下
板19cとの隙間より室外に流出すると共に、前記凹溝
50に流入した雨水は水抜パイブ55より方立16の室
外側板16bに形成した凹部36に流れ、下枠15の横
板15aに形成した水抜穴56より整骨21の中空部2
1aに流れて横材20の横板20aに形成した水抜穴5
7より外側に流出する。
第1図、第2図において、58は方立16の凹部36と
下枠15の横板15aとのコーナー部に取付けた水受は
板であり、凹部36に沿って流れた雨水が水抜穴56方
向にスムーズに流れるようにしである。
なお、第2図において、左右に隣接する下枠15.15
間には補助方立59が下層のPCC50上面に亘って取
付けられ、この補助方立59と左右に隣接する整骨21
,21間は図示しない裏板とシール材でシールしである
と共に、整骨21間の空間60(つまり、前記下枠15
と横材20との間の空間44における整骨21゜21間
の部分)には室内側より図示しないダクトが配設しであ
る。
〔発明の効果〕
上層の壁ユニット1の下部に取付けた横枠材27と窓部
6の窓枠体17を形成する上枠14は、ローラ40で面
内方向に移動自在となっているから、上層の壁ユニット
1と下層の壁ユニット4とが面内方向に層間変位した時
に窓枠体17がゆがむことがない。
また、横枠材27と上枠14とにおけるローラ40より
室外側には止水部Aが形成されているので、浸入した雨
水がローラ40側に流れることがなく、その浸入した雨
水は浸入水受は用の凹溝50に溜り、排水部より外側に
排水されるから、浸入した雨水が建物内部に浸入するこ
とを防止できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は斜視図、第2図
は概略正面図、第3図は縦断面図、第4図、第5図は第
3図17)IV−IV線、V−V線断面図である。 1は壁ユニット、4は壁ユニット、6は窓部、14は上
枠、15は下枠、16は方立、17は窓枠体、27は横
枠材、29は下向き凹溝、34は突条、40はローラ、
50は凹溝、Aは止水部。 出願人  フ ジ タ工業株式会社 吉田工業株式会社 代理人  弁理士  米 原 正 章

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上層の壁ユニット1の下部に横枠材27を取付け、この
    横枠材27と下層の壁ユニット4の上部との間に窓部6
    を構成する窓枠体17を配設し、該窓枠体17の上枠1
    4と前記横枠材27とをローラ40により面内方向に移
    動自在とすると共に、前記窓枠体17の下枠15を下層
    の壁ユニット4の上部に取付け、前記横枠材27と上枠
    14における前記ローラ40より室外側に、相互に係合
    して止水部Aを形成する下向き凹溝29と突条34をそ
    れぞれ形成すると共に、前記上枠14における突条34
    より室外側に浸入水受け用の凹溝50を形成し、該凹溝
    50を前記窓枠体17の方立16を通って外側に開口す
    る排水路を形成したことを特徴とする上下壁ユニット間
    の窓部取付装置。
JP32954487A 1987-12-28 1987-12-28 上下壁ユニット間の窓部取付装置 Granted JPH01174788A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32954487A JPH01174788A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 上下壁ユニット間の窓部取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32954487A JPH01174788A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 上下壁ユニット間の窓部取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01174788A true JPH01174788A (ja) 1989-07-11
JPH0557397B2 JPH0557397B2 (ja) 1993-08-23

Family

ID=18222546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32954487A Granted JPH01174788A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 上下壁ユニット間の窓部取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01174788A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130693U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 日本建鐵株式会社 バツク方立の排水構造
US7640557B2 (en) 2004-08-20 2009-12-29 Sony Corporation Housing for on-vehicle electronic apparatus
US7822353B2 (en) 2005-03-15 2010-10-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130693U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 日本建鐵株式会社 バツク方立の排水構造
US7640557B2 (en) 2004-08-20 2009-12-29 Sony Corporation Housing for on-vehicle electronic apparatus
US7822353B2 (en) 2005-03-15 2010-10-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0557397B2 (ja) 1993-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787454B2 (ja) 自動ドア及び半自動ドア用窓装置
JPH07116780B2 (ja) ユニット式カーテンウォールにおける水密装置
KR20120040339A (ko) 커튼월형 창호
JPH01174788A (ja) 上下壁ユニット間の窓部取付装置
JPS6239201Y2 (ja)
JP2000087485A (ja) 外 壁
JPH033760Y2 (ja)
JPH0412884Y2 (ja)
JPH0810151Y2 (ja) サッシ枠の雨仕舞装置
JPH0415858Y2 (ja)
JPH0248564Y2 (ja)
JP7425671B2 (ja) 建具
JPH0823186B2 (ja) 出入隅部を有するカーテンウォール
JPH043111Y2 (ja)
JP2540838Y2 (ja) 内動片引き防音サッシ
JPH0414565Y2 (ja)
JPH0738539Y2 (ja) 屋根の軒先シール構造
JPH019910Y2 (ja)
JP2553918Y2 (ja) 伸縮継手装置の排水桝構造
JPH0750491Y2 (ja) カーテンウォールの無目がわ排水構造
JPH019909Y2 (ja)
JP2521181Y2 (ja) 引違いサッシの下枠構造
JP2002285766A (ja) 屋外用下枠フラットサッシの高水密構造
KR20010039839A (ko) 무레일형 창호장치
JP2024005192A (ja) 入隅ケーシング