JPH033760Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033760Y2
JPH033760Y2 JP1787485U JP1787485U JPH033760Y2 JP H033760 Y2 JPH033760 Y2 JP H033760Y2 JP 1787485 U JP1787485 U JP 1787485U JP 1787485 U JP1787485 U JP 1787485U JP H033760 Y2 JPH033760 Y2 JP H033760Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
space
frame
tight material
stile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1787485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61136084U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1787485U priority Critical patent/JPH033760Y2/ja
Publication of JPS61136084U publication Critical patent/JPS61136084U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH033760Y2 publication Critical patent/JPH033760Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、上げ下げ窓の雨水の浸入を防止す
る水密装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、上げ下げ窓は、第5図および第6図に示
すように外障子aの内側に内障子bが配置され、
バランサー、ワイヤー等により2枚の障子が吊り
下げられ、夫々内外に設けたガイド溝c,dに沿
つて上下に作動するものであつて、この様な障子
の水密構造は、外障子aには外障子タイト材eが
ガイド溝cの内壁と、又内障子bには内障子タイ
ト材fがガイド溝dの内壁と夫々摺接して密封す
ると共に、両障子の召合わせ部には召合わせタイ
ト材gを取付けて、その圧着力により水密性能を
確保していた。
(考案が解決しようとする問題点) したがつて、外障子aと内障子bは内外方向に
ズレているので、召合わせ部分で内外の障子タイ
ト材fと召合わせタイト材gとが相互に連続せず
完全に密封状態を作り出すことができず雨水の浸
入を確実に防止できなかつた。
そこで、この考案は、上記した従来の問題点に
鑑み、これを解決すべくなされたものであつて、
上障子と下障子が自由に上下に引違い開閉操作で
きると共に、閉鎖時は上下両障子が一列に並んで
納まる上げ下げ窓とし、両障子とサツシ枠および
召合わせ部間にタイト材によつて密封された等圧
空間部の形成により水密性能を向上し、雨水の浸
入を確実に防止することのできる上げ下げ窓の水
密装置を得るにある。
(問題点を解決するための手段) これを達成する手段として、この考案は、上障
子と下障子が一列に並んで上下に当接して閉鎖
し、且つ互いに引違い状態で上下に開閉する上げ
下げ窓であつて、両障子が当接する召合わせ部に
室内外方向に間隙をおいて設けたタイト材によつ
て召合わせ空間部を形成し、下障子とサツシ下枠
間に室内外方向に間隙をおいて設けたタイト材に
よつて横空間部を形成して、上記下枠に上記横空
間部に連通する外気導入孔を開口し、両障子とサ
ツシ竪枠との間に室内外方向に間隙をおいて設け
たタイト材により、上記召合わせ空間部および横
空間部に連通する縦空間部を形成したものであ
る。
(実施例) この考案の具体的構成を図面に示す実施例につ
いて以下詳細に説明する。
サツシ枠1内には上障子7と下障子12が組込
まれている。この上下障子7,12の開閉作動
は、概略図である第4図イ乃至ホに示すように、
閉鎖時は、上障子7の下方に下障子12が一列に
並んで当接した状態にあり(第4図イ参照)、両
障子を開く時は、下障子12を室内側に倒し(第
4図ロ参照)、次いで下障子12を室内側の引違
い位置に立設し(第4図ハ参照)、下障子12を
上方に、上障子7を下方に引違い状態に移動させ
る(第4図ニ参照)。さらに下障子12は上端に、
上障子7は下端に移動させることができるもので
ある(第4図ホ参照)。なお、この作動機構につ
いては説明を省略する。サツシ枠1は上枠2、下
枠3および左右竪枠4,4よりなり、各枠の室外
側には夫々突出縁2a,3a,4a,4aを形成
し、この室内面全周に亘つて連続する第1枠部タ
イト材5が取付けられ、又各枠の内壁面2b,3
b,4b,4b中央には基部6a上に断面V字状
の舌部6bを有する第2枠部タイト材6が全周に
亘つて連続するように取付けられている。上障子
7は上框8、下框9および左右竪框10,10に
よつてガラス11が嵌込まれ、又下障子12も上
框13、下框14および左右竪框15,15によ
つてガラス16が嵌込まれている。そして上障子
7の上框8、左右竪框10,10および下障子1
2の下框14、左右竪框15,15の室外側には
上記第1枠部タイト材5に密接する突出縁8a,
10a,10aおよび突出縁14a,15a,1
5aが形成され、又夫々の框の外壁面中央には上
記第2枠部タイト材6の舌部6bに弾性密着する
突出縁8b,10b,10bおよび突出縁14
b,15b,15bが形成されている。これによ
つてサツシ枠1と上障子7および下障子12の四
周には、第1枠部タイト材5と第2枠部タイト材
6によつて横空間部Aおよび縦空間部Bが形成さ
れる。一方上障子7の下框9の召合わせ面9aの
室外側寄りに突出縁9bを突設すると共に、中央
部には舌状の第2召合わせタイト材18が取付け
られている。又下障子12の上框13の召合わせ
面13aの室外側寄りに上記上障子7の突出縁9
bに密接する第1召合わせタイト材17を取付け
ると共に、中央部には同じく上記上障子7の第2
召合わせタイト材18に弾性密着する突出縁13
bが形成されている。これによつて上障子7と下
障子12の召合わせ部には第1召合わせタイト材
17と第2召合わせタイト材18との間に召合わ
せ空間部Cが形成され、その左右両端で第1召合
わせタイト材17が第1枠部タイト材5に接触
し、第2召合わせタイト材18が第2枠部タイト
材6に接触しており、前記サツシ枠1の縦空間部
Bと連通している。さらに下枠3の突出縁3aと
第2枠部タイト材6との間の内壁面3bには横空
間部Aに連通する外気導入孔19が開口してお
り、その下方に設けられた外気連通溝3cに臨ん
でいる。又上障子7の下框9のガラス11取付け
部および下障子12の下框14のガラス16取付
け部には夫々排水孔20,21が穿設され、排水
孔20は突出縁9bと第1召合わせタイト材17
の室外側に位置し、排水孔21は下枠3の横空間
部Aに連通されている。なお22は水切り材を示
す。
この様に構成されているので、外気は下枠3の
外気導入孔19を経て横空間部Aに導入され、こ
の外気は縦空間部Bおよび上部の横空間部Aに充
満すると共に、召合わせ空間部Cに至り、召合わ
せ空間部Cと外気とは等圧関係を保持する。従つ
て上障子7および下障子12に吹きつける雨水
は、サツシ枠1との間の第1枠部タイト材5、お
よび召合わせ部の第1召合わせタイト材17によ
つて、各空間部A,B,Cに浸入しない。又上障
子7のガラス11および下障子12のガラス16
のコーキング材が経年変化による劣化で密封性が
低下しても夫々の排水孔20,21によつて直接
室外側および通気孔19より室外側に排水され
る。さらに万一第1召合わせタイト材17を越え
て召合わせ空間部Cに雨水が浸入したとしても、
召合わせ空間部Cに滞留することなく下障子12
の上框13の突出縁13bによつて形成された溝
内を両側の竪枠4側へ流れて縦空間部Bに至り、
下枠3上に落下して下枠3の外気導入孔19より
外部に排水される。したがつて第2召合わせタイ
ト材18を乗り越えて室内側へ雨水の浸入は確実
に防止され、召合わせ部分の水密性を向上させる
ことができる。又第1枠部タイト材5および第2
枠部タイト材6部分の水密性も上記と同様向上し
室内側への雨水の浸入は確実に防止される。
(考案の効果) 以上、実施例によつて詳述したように、この考
案は、上障子と下障子が自由に上下に引違いに開
閉操作できると共に、閉鎖時には上下両障子が同
一平面内に納まり、その際、召合わせ部分は第1
召合わせタイト材と第2召合わせタイト材によつ
て召合わせ空間部が形成され、この召合わせ空間
部がサツシ枠との間に形成された縦空間部および
横空間部に連通し、且つ下枠の通気孔によつて外
気と連通して等圧空間部が形成されているので、
雨水の浸入を防止しうると共に、万一雨水が浸入
しても各空間部を経て下枠の外気導入孔より排水
されるので、室内側への雨水の浸入を確実に阻止
し、水密性の高い上げ下げ窓を提供することがで
きる等の優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の正面図、第2図は同じく右
半分の横断面図、第3図は縦断面図、第4図イ乃
至ホは上障子と下障子の作動概略図、第5図は従
来例の横断面図、第6図は同く縦断面図を示す。 1……サツシ枠、2……上枠、3……下枠、4
……竪枠、5……第1枠部タイト材、6……第2
枠部タイト材、7……上障子、8……上框、9…
…下框、9a……召合わせ面、9b……突出縁、
10……竪框、12……下障子、13……上框、
13a……召合わせ面、13b……突出縁、14
……下框、15……竪框、17……第1召合わせ
タイト材、18……第2召合わせタイト材、19
……外気導入孔、A……横空間部、B……縦空間
部、C……召合わせ空間部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上障子と下障子が一列に並んで上下に当接して
    閉鎖し、且つ互いに引違い状態で上下に開閉する
    上げ下げ窓であつて、両障子が当接する召合わせ
    部に室内外方向に間隙をおいて設けたタイト材に
    よつて召合わせ空間部を形成し、下障子とサツシ
    下枠間に室内外方向に間隙をおいて設けたタイト
    材によつて横空間部を形成して、上記下枠に上記
    横空間部に連通する外気導入孔を開口し、両障子
    とサツシ竪枠との間に室内外方向に間隙をおいて
    設けたタイト材により、上記召合わせ空間部およ
    び横空間部に連通する縦空間部を形成したことを
    特徴とする上げ下げ窓の水密装置。
JP1787485U 1985-02-13 1985-02-13 Expired JPH033760Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1787485U JPH033760Y2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1787485U JPH033760Y2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61136084U JPS61136084U (ja) 1986-08-25
JPH033760Y2 true JPH033760Y2 (ja) 1991-01-30

Family

ID=30505987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1787485U Expired JPH033760Y2 (ja) 1985-02-13 1985-02-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH033760Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3406868B2 (ja) * 1999-09-29 2003-05-19 新日軽株式会社 上げ下げ障子を有する断熱ドア
JP5689386B2 (ja) * 2011-08-18 2015-03-25 三協立山株式会社
JP6231272B2 (ja) * 2012-12-13 2017-11-15 株式会社Lixil 開口部装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61136084U (ja) 1986-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH033760Y2 (ja)
JP3233921B1 (ja) 屋外用バリアフリーサッシの高水密装置(排水機構)
JPH10280811A (ja) 断熱サッシ
JPS6240069Y2 (ja)
JPH0236877Y2 (ja)
JPS6348728Y2 (ja)
JPH0415858Y2 (ja)
JPS6348729Y2 (ja)
JPH0510137Y2 (ja)
JPS6141862Y2 (ja)
JP2002285766A (ja) 屋外用下枠フラットサッシの高水密構造
JPH0420958Y2 (ja)
JPH0335837Y2 (ja)
JPH0215975Y2 (ja)
JP2593384Y2 (ja) 引違いサッシの下枠構造
JPS5841297Y2 (ja) カ−テンウオ−ルの雨仕舞構造
JPS6240059Y2 (ja)
JPS6322309Y2 (ja)
JPS5817915Y2 (ja) 障子突合せ部の密封構造
JPS5922240Y2 (ja) 金属製サツシの結露防止装置
JPH0412884Y2 (ja)
JP2540838Y2 (ja) 内動片引き防音サッシ
JPH0350358Y2 (ja)
JPH0423190Y2 (ja)
JPH0623675Y2 (ja) 内動式片引きサツシ