JP4572095B2 - 液晶表示装置、携帯機器及び液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置、携帯機器及び液晶表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4572095B2
JP4572095B2 JP2004208230A JP2004208230A JP4572095B2 JP 4572095 B2 JP4572095 B2 JP 4572095B2 JP 2004208230 A JP2004208230 A JP 2004208230A JP 2004208230 A JP2004208230 A JP 2004208230A JP 4572095 B2 JP4572095 B2 JP 4572095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
pixels
sub
pixel
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004208230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006030512A (ja
Inventor
雅夫 入口
直康 池田
伸一 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2004208230A priority Critical patent/JP4572095B2/ja
Priority to CN2008102126390A priority patent/CN101339315B/zh
Priority to CNB2005100846815A priority patent/CN100426110C/zh
Priority to US11/182,639 priority patent/US20060012593A1/en
Publication of JP2006030512A publication Critical patent/JP2006030512A/ja
Priority to US12/892,182 priority patent/US8199173B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4572095B2 publication Critical patent/JP4572095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Description

本発明は、複数のサブ画素からなる表示画素がマトリクス状に配列された液晶表示装置、それを搭載した携帯機器、及び液晶表示装置の駆動方法に関する。
従来より、立体画像を表示することができる表示装置の検討が行われている。紀元前280年にギリシャの数学者ユークリッドは「立体視とは、同一物体の異なる方向から眺めた別々の映像を左右両眼が同時に見ることによって得られる感覚である」と考察している(非特許文献1:増田千尋著「3次元ディスプレイ」産業図書株式会社)。即ち、立体画像表示装置の機能としては、左右両眼に視差がある画像を夫々提示することが必要となる。
この機能を具体的に実現する方法として、従来より多くの立体画像表示方式が検討されているが、これらは眼鏡を使用する方式と眼鏡を使用しない方式に大別することができる。このうち、眼鏡を使用する方式には、色の違いを利用したアナグリフ方式、及び偏光を利用した偏光眼鏡方式等があるが、本質的に眼鏡をかける煩わしさを避けることができないため、近年では眼鏡を使用しない眼鏡なし方式が盛んに検討されている。眼鏡なし方式には、レンチキュラレンズ方式、パララックスバリア方式等がある。
パララックスバリア方式は、1896年にBerthierが着想し、1903年にIvesによって実証された。図11は、パララックスバリアを使用する立体画像表示方法を示す光学モデル図である。図11に示すように、パララックスバリア105は、細い縦縞状の多数の開口、即ち、スリット105aが形成されたバリア(遮光板)である。そして、このパララックスバリア105の一方の表面の近傍には、液晶表示パネル106が配置されている。表示パネル106においては、スリットの長手方向と直交する方向に右眼用画素123及び左眼用画素124が交互に配列されている。また、パララックスバリア105の他方の表面の近傍、即ち、表示パネル106の反対側には、光源108が配置されている。
光源108から出射され、パララックスバリア105の開口(スリット105a)を通過し、右眼用画素123を透過した光は、光束181となる。同様に、光源108から出射され、スリット105aを通過し、左眼用画素124を通過した光は光束182となる。このとき、立体画像の認識が可能となる観察者の位置は、パララックスバリア105と画素との位置関係により決定される。即ち、観察者104の右眼141は、複数の右眼用画素123に対応する全ての光束181の通過域内にあり、且つ、観察者の左眼142は、全ての光束182の通過域内にあることが必要となる。これは、図11において、観察者の右眼141と左眼142との中点143が図11に示す四角形の立体可視域107内に位置する場合である。
立体可視域107における右眼用画素123及び左眼用画素124の配列方向に延びる線分のうち、立体可視域107における対角線の交点107aを通る線分が最も長い線分となる。このため、中点143が交点107aに位置するとき、観察者の位置が左右方向にずれた場合の許容度が最大となるため、観察位置としては最も好ましい。従って、この立体画像表示方法においては、この交点107aと表示パネル106との距離を最適観察距離ODとし、この距離で観察することを観察者に推奨している。なお、立体可視域107における表示パネル106からの距離が最適観察距離ODとなる仮想的な平面を、最適観察面107bという。これにより、観察者の右眼141及び左眼142に夫々右眼用画素123及び左眼用画素124からの光が到達することになる。このため、観察者は表示パネル106に表示された画像を、立体画像として認識することが可能になる。
パララックスバリア方式は、当初考案された際には、パララックスバリアが画素と眼との間に配置されていたこともあり、目障りで視認性が低い点が問題であった。しかし、近時の液晶表示パネルの実現に伴って、図11に示すように、パララックスバリア105を表示パネル106の裏側に配置することが可能となって視認性が改善された。このため、パララックスバリア方式の立体画像表示装置については、現在盛んに検討が行われている。
パララックスバリア方式を用いて実際に製品化された例が、2003年1月6日発行の日経エレクトロニクスNo.838、第26〜27頁(非特許文献2)の表1中に記載されている。これは、3D対応液晶パネルを搭載した携帯電話であり、立体画像表示装置を構成する液晶表示パネルは、対角2.2インチ型の大きさで横176ドット×縦220ドットの表示ドット数を有する。そして、パララックスバリアの効果をオン・オフするスイッチ用の液晶パネルが設けられており、立体表示と平面表示を切り替えて表示することができる。本装置の平面画像表示時の表示精細度は縦方向、横方向共に128dpiであるが、立体画像表示時には前述のように左眼用画像と右眼用画像を縦ストライプ状に交互に表示するため、横方向精細度は縦方向精細度128dpiの半分である64dpiとなっている。
一方、レンチキュラレンズ方式は、例えば前述の非特許文献1に記載されているように、Ives等により1910年頃に発明された。図12はレンチキュラレンズを示す斜視図であり、図13はレンチキュラレンズを使用する立体表示方法を示す光学モデル図である。図12に示すように、レンチキュラレンズ121は一方の面が平面となっており、他方の面には、一方向に延びるかまぼこ状の凸部(シリンドリカルレンズ122)が、その長手方向が相互に平行になるように複数個形成されている。
そして、図13に示すように、レンチキュラレンズ方式の立体画像表示装置においては、観察者側から順に、レンチキュラレンズ121、表示パネル106、光源108が配置されており、レンチキュラレンズ121の焦点面に表示パネル106の画素が位置している。表示パネル106においては、右眼141用の画像を表示する画素123と左眼142用の画像を表示する画素124とが交互に配列されている。このとき、相互に隣接する画素123及び画素124からなる群は、レンチキュラレンズ121の各シリンドリカルレンズ(凸部)122に対応している。これにより、光源108から出射し各画素を透過した光は、レンチキュラレンズ121のシリンドリカルレンズ122により左右の眼に向かう方向に振り分けられる。これにより、左右の眼に相互に異なる画像を認識させることが可能となり、観察者に立体画像を認識させることが可能になる。
パララックスバリア方式が不要な光線をバリアにより「隠す」方式であるのに対し、レンチキュラレンズ方式は光の進む向きを変える方式であり、原理的にレンチキュラレンズを設けることによる表示画面の明るさの低下がない。そのため、特に高輝度表示や低消費電力性能が重視される携帯機器等への適用が有力視されている。
レンチキュラレンズ方式による立体画像表示装置を開発した例が、前述の非特許文献2に記載されている。立体画像表示装置を構成する液晶表示パネルは、対角7インチ型の大きさで横800ドット×480ドットの表示ドット数を有する。レンチキュラレンズと液晶表示パネルの距離を0.6mm変えることにより、立体表示と平面表示とを切り替えることができる。横方向視点数は5であり、横方向に角度を変えると5つの異なる画像を見ることができる。その反面、5つの異なる画像を表示するために、立体画像表示時の横方向の解像度は、平面画像表示時の解像度の(1/5)倍に低下している。
また、レンチキュラレンズを使用した画像表示装置として、複数の画像を同時に表示する複数画像同時表示ディスプレイが開発されている(例えば、特許文献1参照。)。これは、レンチキュラレンズによる画像の振り分け機能を利用して、観察する方向毎に異なる画像を同時に同一条件で表示するディスプレイである。これにより、1台の複数画像同時表示ディスプレイが、このディスプレイに対して相互に異なる方向に位置する複数の観察者に対して、相互に異なる画像を同時に提供することができる。特許文献1には、この複数画像同時表示ディスプレイを使用することにより、人数分のディスプレイを用意する場合と比較して、設置スペース及び電気代等を削減できると記載されている。
以下、上述のような立体画像装置に組み込まれる液晶表示パネルの構成及び駆動方法について説明する。図14はアクティブマトリクス型の液晶表示装置の液晶パネル部分を示す回路図である。図14に示すように、液晶表示装置には液晶パネル1、並びにこの液晶パネル1に接続されたゲート線駆動回路8及びデータ線駆動回路9が設けられている。液晶パネル1は、相互に平行に且つ離隔して配置された2枚の基板(図示せず)と、この2枚の基板間に設けられた液晶層(図示せず)とから構成されている。一方の基板は画素回路基板であり、他方の基板は対向基板である。
画素回路基板は、ガラス等からなる透明基板と、この透明基板上に設けられ、一方向(以下、横方向という)に延びる複数本のゲート線3と、前記透明基板上に設けられ、ゲート線3が延びる方向(横方向)に直交する方向(以下、縦方向という)に延びる複数本のデータ線2が設けられている。ゲート線3の一端はゲート線駆動回路8に接続されており、データ線2の一端はデータ線駆動回路9に接続されている。そして、データ線2とゲート線3との最近接点毎に、TFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)4が設けられている。TFT4のゲートにはゲート線3が接続されており、ソース・ドレインの一方にはデータ線2が接続されており、ソース・ドレインの他方には画素電極15が接続されている。TFT4は、ゲート線3の電位に基づいてオン・オフし、画素電極15をデータ線2に接続するか浮遊状態とするかを切り換えるものである。また、画素電極15には、一表示期間中信号電圧を保持する蓄積容量6が接続されている。一方、対向基板には共通電極7が設けられている。そして、対向基板の共通電極7と、画素回路基板の各画素電極と、液晶層におけるこれらの間に位置する部分とで、液晶セル5を形成している。
このように形成された液晶表示装置の動作について説明する。ゲート線駆動回路8がゲート線3に順次ハイレベルの信号を印加する。即ち、複数のゲート線3を走査する。これにより、このハイレベルの信号が印加されたゲート線3に接続されたTFT4が一斉にオン状態となる。また、このゲート線3の走査に同期して、データ線駆動回路9がデータ線2に対してデータ信号を印加する。この結果、このデータ信号が、オン状態となったTFT4に接続された画素電極15に印加されると共に、蓄積容量6に蓄積され、各液晶セル5に書き込まれる。これにより、このTFT4に接続されたゲート線3の電位がローレベルとなり、TFT4がオフ状態となった後も、画素電極15は共通電極7に対して一定の電位を保持し、液晶セル5に一定の電圧が印加される。これにより、液晶セル5の液晶が所定の角度に配向し、光の透過率が所定の値になる。この結果、液晶パネル全体で画像を形成することができる。
このような液晶表示装置の駆動方法においては、一般に、液晶の長寿命化と高信頼化を図るために、液晶セルに印加する電圧の極性を所定期間毎に反転させる交流駆動を行う。即ち、個々の画素の液晶セルに印加するデータ信号の電圧をそのデータ信号の書き換え毎に正負交互に極性を反転させる反転駆動方式を採用する。その反転駆動方式には、フレーム反転駆動法、ゲートライン反転駆動法、及びドット反転駆動法等がある。
最も基本的な駆動法は、例えば特許文献2(特開平02−177679号公報)に開示されているように、液晶セルに印加する電圧の極性をフレーム単位で反転させるフレーム反転駆動法である。なお、フレームとは、表示画面全体に対して1画面分のデータ信号を供給するのに要する1垂直走査期間のことである。図15(a)及び(b)は、フレーム反転駆動法を用いた場合の画素電極電圧の正負極性分布を示す図であり、(a)はあるフレーム(奇数フレームという)における極性分布を示し、(b)は(a)に示す奇数フレームに続くフレーム(偶数フレームという)における極性分布を示す。図15(a)及び(b)に示す縦方向は図14に示す縦方向と一致し、ゲート線の走査方向であり、図15(a)及び(b)に示す横方向は図14に示す横方向と一致し、ゲート線が延びる方向である。また、図15(a)及び(b)に示す各セルは夫々図14に示す液晶セル5に対応しており、「+」と記されているセル(液晶セル)は、画素電極の電位が共通電極の電位に対して正である(以下、単に正極性という)ことを示し、「−」と記されているセルは画素電極電圧が共通電極電圧に対して負である(以下、単に負極性という)ことを示す。図15(a)及び(b)に示すように、フレーム反転駆動法においては、あるフレームで特定の画素を正極性で駆動した場合、次のフレームではこの画素を負極性で駆動する。これにより、液晶の長寿命化と高信頼化を図ることができる。
しかしながら、フレーム反転駆動法には、以下に示すような問題点がある。即ち、図15(a)及び(b)に示すように、あるフレームにおいて液晶に印加する電圧の極性が表示画面全体で揃っていると、フレーム毎に透過する光の量が変化して、フリッカーが発生する。つまり、液晶セルに印加される電圧は、共通電極電圧と画素電極電圧との間の電位差によって決まり、正負対称の電圧を液晶セルに印加した場合は、正極性時の光透過率と負極性時の光透過率とは相互に等しくなる。しかし、共通電極電位のセンターレベルがデータ信号電位のセンターレベルから僅かにずれた場合、液晶セルに印加される電圧に正負極性で非対称性が生じてしまい、正負極性で光透過率が変動する。そして、フレーム周波数が60Hzである場合、液晶セルの光透過率の変動周期は30Hz程度の低周期となるため、観察者にフリッカーとして認識されてしまう。なお、対向電極はデータ線等との間で容量結合を形成しており、また、対向電極自体も抵抗を有するため、画面全体で対向電極の電位を均一にすることは困難であり、対向電極の電位を最良の状態に調整しても、正極性の画素と負極性の画素とで光の透過率が異なってしまう。
そこで、この問題を解決するために、例えば特許文献3(特開昭61−275823号公報)には、液晶に印加する電圧の極性を1走査線毎に反転するゲートライン反転駆動法が開示されている。図16(a)及び(b)は、ゲートライン反転駆動法を用いた場合の画素電極電圧の正負極性分布を示す図であり、(a)はある奇数フレームにおける極性分布を示し、(b)は偶数フレームにおける極性分布を示す。なお、図16(a)及び(b)に示す縦方向及び横方向は、図14並びに図15(a)及び(b)に示す縦方向及び横方向と同じである。
図16(a)及び(b)に示すように、ゲートライン反転駆動法においては、各フレームにおいてゲートライン毎に極性を反転させ、更にフレーム毎に各液晶セルの極性を反転させる。これにより、1画面内で正極性の画素列と負極性の画素列とが交互に配置され、透過率の変動が縦方向で平均化されるため、フリッカーを低減することができる。
また、特許文献4(特開昭63−68821号公報)には、互いに隣接する画素毎に液晶に印加する電圧の極性を反転させるドット反転駆動法が開示されている。図17(a)及び(b)は、ドット反転駆動法を用いた場合の画素電極電圧の正負極性分布を示す図であり、(a)はある奇数フレームにおける極性分布を示し、(b)は偶数フレームにおける極性分布を示す。なお、図17(a)及び(b)に示す縦方向及び横方向は、図14、図15(a)及び(b)並びに図16(a)及び(b)に示す縦方向及び横方向と同じである。
図17(a)及び(b)に示すように、ドット反転駆動を行うには、データ信号を画素電極に対して、その極性がゲート線方向に互いに隣接する画素毎に異なるように供給し、且つ、画素電極電圧の極性をデータ線方向に互いに隣接する画素毎に異なるように1水平期間毎にデータ信号の極性を反転させ、更にフレーム毎に極性を反転させる。これにより、あるフレームにおいて正極性の画素と負極性の画素とが縦方向及び横方向の双方において交互に配置され、画面全体で透過率の変動が平均化され、フリッカーが解消される。
上述のフレーム反転駆動法、ゲートライン反転駆動法及びドット反転駆動法の中で、ドット反転駆動法は最も優れた画像品質を実現することができる。しかし、ゲートライン反転駆動法及びドット反転駆動法は、ゲート線駆動回路がゲート線を1本走査する毎に、データ信号の極性を反転させる必要があり、その度にデータ線及び画素電極並びに共通電極を充放電することになるため、消費電力が増大するという問題点がある。そこで、フレーム反転駆動法とゲートライン反転駆動法との折衷案として、例えば、特許文献5(特開2001−215469号公報)には、複数ゲートライン反転駆動法が開示されている。この方法は、複数ゲート線毎に画素電極電圧の極性を反転することにより、フリッカーの低減と消費電力の抑制との両立を図るものである。
増田千尋著「3次元ディスプレイ」産業図書株式会社 2003年1月6日発行の日経エレクトロニクスNo.838、第26〜27頁 特開平06−332354号公報(図2) 特許第1796049号 特開昭61−275823号公報 特開昭63−68821号公報 特開2001−215469号公報
しかしながら、前述の従来の技術には、以下に示すような問題点がある。即ち、図11及び図13に示すような複数視点の画像表示装置において、複数の視点に対して相互に異なる画像を表示する場合に、個々の画像の解像度が低下するという問題である。例えば、立体画像表示時には平面画像表示時と比較して、解像度が低下する。図18は、図11に示す2視点型パララックスバリア方式立体画像表示装置におけるサブ画素を示した上面図である。
図18に示すように、立体画像表示時における1つの表示画素は、平面画像表示時における2つの表示画素から構成されている。立体画像表示時には、この2つの表示画素が、夫々左眼用画像及び右眼用画像を表示するための左眼用画素及び右眼用画素となる。左眼用画素及び右眼用画素は赤青緑の3つの原色サブ画素より構成され、1つの表示画素に3つのスリット開口が対応する。具体的には、1つ目のスリット開口には左眼用赤色サブ画素411と右眼用緑色サブ画素422が対応する。更に、次のスリット開口には、左眼用青色サブ画素413と右眼用赤色サブ画素421が対応する。更に次のスリット開口には、左眼用緑色サブ画素412と右眼用青色サブ画素423が対応する。なお、各サブ画素は遮光部14により区画されている。スリット開口長手方向(縦方向11)における原色サブ画素の配列ピッチをa、スリット開口と直交する方向(横方向12)における原色サブ画素の配列ピッチをbとすると下記数式1が成り立っている。
Figure 0004572095
その結果、スリット開口長手方向における立体画像表示時の表示画素ピッチaと、スリット開口長手方向と直交する方向における表示画素ピッチcとの間には下記数式2が成立する。即ち、図18に示す立体画像表示装置により立体画像を表示する際には、1つの表示画素の大きさは、スリット開口の長手方向がa、それに直交する方向がcとなる。
Figure 0004572095
一方、図18に示す立体画像表示装置により平面画像を表示する際には、パララックスバリア105を取り除き、立体表示時の1つの表示画素を、2つの表示画素として使用する。なお、パララックスバリアを取り除く方法には、例えば、前述の非特許文献2に記載されているように、パララックスバリアをスイッチ用の液晶パネルにより構成し、この液晶パネルの各素子の光透過率を変化させる方法がある。また、パララックスバリアの替わりにレンチキュラレンズを使用する場合には、表示パネルとレンチキュラレンズとの間の距離を変化させることにより、レンチキュラレンズの効果を消すことができる。
具体的には、平面画像表示時には、図18に示す左眼用赤色サブ画素411、右眼用緑色サブ画素422、左眼用青色サブ画素413の3つのサブ画素を1つの表示画素として使用し、右眼用赤色サブ画素421、左眼用緑色サブ画素412、右眼用青色サブ画素423の3つのサブ画素を1つの表示画素として使用する。この結果、1つの表示画素の大きさはスリット開口の長手方向がa、それに直交する方向が(c/2)となる。しかしながら、これは、立体画像表示時には、平面画像表示時と比較して、スリット開口長手方向と直交する方向の画素ピッチが倍になることに他ならない。従って、前述の非特許文献1に記載された立体画像表示装置のように、立体画像表示時には平面画像表示時と比較して、横方向12における解像度が半分に低下することになる。
この解像度の低下は、特に立体画像に文字情報を含めて表示した場合及び文字情報を立体表示にした場合に問題となる。表示画素の形状が、縦横比が1:2の長方形状となるため、横方向の解像度が低下し、文字を表示した場合に文字の構成要素である縦線に欠けが発生する。この結果、文字表示の視認性が大幅に低下するからである。この問題は視点数の増加に伴ってより顕著となる。
また、前述の立体画像表示装置に関する従来の技術では、立体表示と平面表示の切替は全画面であり、立体画像と平面画像を任意位置に混在して表示することができないという問題がある。
同様の問題は、立体画像表示装置に限定されず、複数視点の画像を表示する表示装置には一般的に発生する。即ち、複数の視点に対して相互に異なる画像を表示する場合には、単一の画像を表示する場合と比較して、複数視点用のサブ画素が配列された方向における画像の解像度が低下し、特に、文字を表示する場合に視認性が大幅に低下するという問題点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、複数の視点に対して相互に異なる画像を表示するときに解像度の低下がない液晶表示装置、それを搭載した携帯機器、及び液晶表示装置の駆動方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明に係る液晶表示装置は、画素回路基板と、この画素回路基板に対して平行に且つ離隔して配置された対向基板と、前記画素回路基板と前記対向基板との間に配置された液晶層と、複数のシリンドリカルレンズが第1の方向に配列され前記液晶層を透過した光を相互に異なる方向に振り分けるレンチキュラレンズと、を有し、前記画素回路基板は、第1の基板と、この第1の基板上に配設され前記第1の方向に延びる複数本のゲート線と、前記第1の基板上に配設され前記第1の方向と交差する第2の方向に延びる複数本のデータ線と、前記ゲート線と前記データ線との最近接点毎に設けられた画素電極と、前記最近接点毎に設けられ前記ゲート線の電位に基づいて前記データ線を前記画素電極に接続するか否かを切り換えるスイッチ素子と、前記複数のゲート線にこのゲート線に接続された前記スイッチ素子をオン状態とするゲート線駆動信号を順次印加すると共に前記データ線に対してデータ信号を出力する駆動回路と、を有し、前記対向基板は、第2の基板と、この第2の基板上に設けられた共通電極と、を有し、前記画素電極毎に構成されたサブ画素は、前記第1の方向にN個(Nは2以上の整数)連続して配列されてN視点用のサブ画素が形成されると共に同一視点用のサブ画素が前記第2の方向にM個(Mは2以上の整数)連続して配列されて(M×N)個の前記サブ画素からなる表示画素が構成されており、前記シリンドリカルレンズは前記第2の方向に1列に配列された前記表示画素からなる列に対応して設けられており、前記第1の方向における前記表示画素の配列ピッチをP、前記シリンドリカルレンズの配列ピッチをL、前記第1の方向における前記サブ画素の配列ピッチをb、前記第2の方向における前記サブ画素の配列ピッチをaとし、前記第1の方向における前記表示画素の配列ピッチPと前記シリンドリカルレンズの配列ピッチLとが異な、(a×M):(b×N)=L:Pが成立し、前記駆動回路は、前記第1の方向に1列に配列された前記表示画素に対応するM本の前記ゲート線に前記ゲート線駆動信号を印加する毎に前記共通電極の電位に対する前記データ信号の電位の極性を切り換えると共に、フレーム毎に前記極性を切り換えることを特徴とする。
本発明においては、各表示画素に(M×N)個のサブ画素が配置されており、各シリンドリカルレンズが表示画素列に対応するようにレンチキュラレンズが設けられているため、N視点に向けて相互に異なる画像を表示することができる。そして、N視点に向けて相互に異なる画像を表示するときには、表示画素内において第1の方向に配列されたN個のサブ画素に相互に異なる画像を表示し、N視点に向けて相互に同一な画像を表示するときには、N個のサブ画素に相互に同一な画像を表示することにより、N視点に対して相互に異なる画像を供給する場合の解像度を、相互に同一な画像を供給する場合の解像度に等しくすることができる。このため、N視点に向けて相互に異なる画像を表示する場合にも、相互に同一な画像を表示する場合と比較して、解像度が低下することがない。また、N視点に向けて相互に異なる画像を表示する場合の表示画素が、相互に同一な画像を表示する場合の表示画素と同一であるため、1画面中において両方の画像を混在させることができる。更に、表示画素を構成する(M×N)個のサブ画素が、前記等式(a×N):(b×M)=P:Lを満たすように配置されているため、観察者がレンチキュラレンズを介して、画素回路基板、液晶層及び対向基板からなる液晶パネルを見たときに、各表示画素が正方形に見える。このため、画像の視認性が優れ、特に、文字表示の視認性が優れている。
また、本発明においては、各表示画素内において第2の方向にM個のサブ画素を配列しているため、各表示画素内において第2の方向に1個のサブ画素を配置した液晶表示装置と比較して、ゲート線の数が多くなる。このため、駆動方法としてゲートライン反転駆動法を適用すると、消費電力が増大すると共に、ゲート線1本当たりの信号書込時間が短くなり、書込不良が発生しやすくなる。一方、駆動方法としてフレーム反転駆動法を適用すると、フリッカーが発生しやすくなる。そこで、本発明においては、駆動回路が、第1の方向に1列に配列された表示画素に対応するM本のゲート線にゲート線駆動信号を印加する毎に共通電極に対するデータ信号の極性を切り換えると共に、フレーム毎に共通電極に対するデータ信号の極性を切り換えるため、消費電力の増大及び書込不良の発生を抑制しつつ、フリッカーの発生を防止することができる。
また、前記請求項1に記載の液晶表示装置において、各前記表示画素において前記第1の方向に配列されたN個の前記サブ画素のうち一のサブ画素が左眼用画像を形成すると共に他のサブ画素が右眼用画像を形成して、前記液晶表示装置が立体画像を表示してもよい。
更にまた、前記共通電極の電位に対する前記データ信号の電位の極性の切り換えを、前記データ信号の電位及び前記共通電極に印加する電位の双方を変化させることによって行うことが好ましい。これにより、共通電極の電位を固定する場合と比較して、データ信号の電位の変化幅を小さくすることができる。
請求項に記載の発明に係る携帯機器は、前述の液晶表示装置を有することを特徴とする。
請求項6に記載の発明に係る液晶表示装置の駆動方法は、画素回路基板と、この画素回路基板に対して平行に且つ離隔して配置された対向基板と、前記画素回路基板と前記対向基板との間に配置された液晶層と、複数のシリンドリカルレンズが第1の方向に配列され前記液晶層を透過した光を相互に異なる方向に振り分けるレンチキュラレンズと、を備え、前記画素回路基板は、第1の基板と、この第1の基板上に配設され前記第1の方向に延びる複数本のゲート線と、前記第1の基板上に配設され前記第1の方向と交差する第2の方向に延びる複数本のデータ線と、前記ゲート線と前記データ線との最近接点毎に設けられた画素電極と、前記最近接点毎に設けられ前記ゲート線の電位に基づいて前記データ線を前記画素電極に接続するか否かを切り換えるスイッチ素子と、を備え、前記対向基板は、第2の基板と、この第2の基板上に設けられた共通電極と、を備え、前記画素電極毎に構成されたサブ画素が、前記第1の方向にN個(Nは2以上の整数)連続して配列されてN視点用のサブ画素が形成されると共に同一視点用のサブ画素が前記第2の方向にM個(Mは2以上の整数)連続して配列されて(M×N)個の前記サブ画素からなる表示画素が構成されており、前記シリンドリカルレンズは前記第2の方向に1列に配列された前記表示画素からなる列に対応して設けられており、前記第1の方向における前記表示画素の配列ピッチをP、前記シリンドリカルレンズの配列ピッチをL、前記第1の方向における前記サブ画素の配列ピッチをb、前記第2の方向における前記サブ画素の配列ピッチをaとし、前記第1の方向における前記表示画素の配列ピッチPと前記シリンドリカルレンズの配列ピッチLとが異な、(a×M):(b×N)=L:Pが成立する液晶表示装置の駆動方法において、前記液晶表示装置に一の画像を表示させる第1のフレームと、この第1のフレームに対して前記共通電極の電位に対する前記画素電極の電位の極性を反転させて他の画像を表示させる第2フレームと、を繰返し実施し、前記各フレームが、前記複数のゲート線にこのゲート線に接続された前記スイッチ素子をオン状態とするゲート線駆動信号を順次印加すると共に前記データ線に対してデータ信号を出力する工程を有し、前記第1の方向に1列に配列された前記表示画素に対応するM本の前記ゲート線に前記ゲート線駆動信号を印加する毎に前記極性を切り換えることを特徴とする。
本発明によれば、N視点に向けて相互に異なる画像を表示するときには、表示画素内において第1の方向に配列されたN個のサブ画素に相互に異なる画像を表示し、N視点に向けて相互に同一な画像を表示するときには、N個のサブ画素に相互に同一な画像を表示することにより、N視点に対して相互に異なる画像を供給する場合の解像度を、相互に同一な画像を供給する場合の解像度に等しくすることができる。また、駆動回路が、2乃至(2×M)本のゲート線にゲート線駆動信号を印加する毎に共通電極の電位に対するデータ信号の電位の極性を切り換えると共に、フレーム毎にこの極性を切り換えるため、消費電力の増大及び書込不良の発生を抑制しつつ、フリッカーの発生を防止することができる。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。
(第1の実施形態)
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は本実施形態に係る液晶表示装置を示すブロック図であり、図2は図1に示す液晶パネルにおける表示画素とサブ画素との関係を示すブロック図であり、図3は本実施形態の液晶表示装置におけるサブ画素の配列ピッチを示す上面図であり、図4は本実施形態に係る画像表示装置を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施形態に係る液晶表示装置においては、液晶パネル1が設けられており、液晶パネル1に接続されるように、ゲート線駆動回路8及びデータ線駆動回路9が設けられている。また、ゲート線駆動回路8及びデータ線駆動回路9に接続されるように、制御回路16が設けられている。更にまた、制御回路16に接続されるように、電源回路17及びロジック回路18が設けられており、ロジック回路18に接続されるように、画像処理回路19が設けられている。ゲート線駆動回路8、データ線駆動回路9及び制御回路16により、液晶パネル1の駆動回路が構成されている。
画像処理回路19は、プロセッサ、メモリ、外部回路との間で信号の入出力を行うインターフェース回路(図示せず)等を備えており、同期信号等の制御信号及び映像データをロジック回路18に対して出力するものである。
ロジック回路18は、画像処理回路19から入力される映像データ及び制御信号に基づいて、液晶パネル1を駆動するタイミング制御信号及び映像信号DINを生成し、これらを制御回路16に対して出力する回路である。電源回路17は制御回路16に対して各種の電源電位を供給するものである。
制御回路16には、ロジック回路18から映像信号DIN及びタイミング制御信号が入力され、また、電源回路17から電源電圧VCOM、ロジック部電源電圧、ドライバ部電源電圧及び階調電源電圧が供給される。そして、制御回路16は、映像信号DIN及びタイミング制御信号に基づいて電圧レベルを変換し、ゲート線駆動回路8及びデータ線駆動回路9に対して出力する。また、制御回路16は、ゲート線駆動回路8に対して信号GST、クロック信号GCLK及びその他の制御信号を出力し、データ線駆動回路9に対して映像信号DOUT、信号DST、クロック信号DCLK及びその他の制御信号を出力する。
ゲート線駆動回路8は、シフトレジスタ(図示せず)により構成されている。ゲート線駆動回路8は、制御回路16から表示フレームの開始時点を示す信号GSTが入力されたときに初期化され、制御回路16から供給されるGCLKに同期してパルス状の駆動電圧をゲート線3に印加して、各ゲート線を線順次駆動するものである。このとき、パルス状のゲート駆動電圧がTFT4をオンする期間が、液晶セル5に対するデータ信号の書込時間となる。
データ線駆動回路9は、シフトレジスタ、ラッチ回路及びドライバ回路(図示せず)により構成されている。データ線駆動回路9は、制御回路16から供給される信号DSTによって映像信号DOUTのシフトレジスタへの取り込みを開始し、クロック信号DCLKに同期して映像信号DOUTを順次シフトレジスタに取り込んでいき、1走査線分の映像信号を取り込んだ時点でシフトレジスタへの取り込みを停止する。そして、制御回路16から供給される制御信号に同期して取り込んだ映像信号をラッチ回路へ転送し、映像信号に応じた書き込み電圧をドライバ回路を通してデータ線2に送出する。また、データ線駆動回路9は、共通電極7に対して、2水準の基準電位を供給する。
以下、液晶パネル1の構成について、詳細に説明する。液晶パネル1の回路構成は、図14に示す従来の液晶表示装置の液晶パネル1の構成と同じである。即ち、図1に示すように、液晶パネル1においては、相互に平行に且つ離隔して配置された画素回路基板及び対向基板(図示せず)と、その間に配置された液晶層(図示せず)とが設けられている。画素回路基板は、ガラス等からなる透明基板と、この透明基板上に設けられ、横方向に延びる複数本のゲート線3と、前記透明基板上に設けられ、縦方向に延びる複数本のデータ線2が設けられている。液晶パネル1におけるゲート線3の一端はゲート線駆動回路8に接続されており、データ線2の一端はデータ線駆動回路9に接続されている。
そして、データ線2とゲート線3との最近接点毎に、TFT4が設けられている。TFT4のゲートにはゲート線3が接続されており、ソース・ドレインの一方にはデータ線2が接続されており、ソース・ドレインの他方には画素電極15が接続されている。TFT4は、ゲート線3の電位に基づいてオン・オフし、データ線2を画素電極15に接続するか浮遊状態とするかを切り換えるものである。また、画素電極15には、一表示期間中信号電圧を保持することができる蓄積容量6が接続されている。一方、対向基板には共通電極7が設けられている。そして、画素回路基板の各画素電極15と、対向基板の共通電極7における画素電極15に対向する部分と、液晶層におけるこれらの間に位置する部分とにより、液晶セル5が形成されている。液晶セル5は、1ドット分のサブ画素の表示を行うと共に、データ線駆動回路9からデータ線2を通じて供給されるデータ信号の電位(書込電圧)を保持するための容量を構成している。蓄積容量6は、書込電圧を保持するための容量を液晶セル5に追加し、寄生容量に起因するフィードスルー電圧を低減するために、液晶セル5に並列に接続されている。
液晶パネル1の解像度は例えばHVGA(Half Video Graphics Array、縦480、横320)に準拠しており、表示領域のアスペクト比(縦寸法と横寸法との比)は例えば3対2であり、フレーム周波数は例えば60Hzである。
また、図2に示すように、液晶パネル1においては、表示画素10がマトリクス状に配列されている。そして、各表示画素10は6個のサブ画素を含んでいる。即ち、各表示画素10においては、ゲート線3が延びる方向(横方向)に2個のサブ画素が連続して配列されており、データ線が延びる方向(縦方向)に3個のサブ画素が連続して配列されている。即ち、液晶パネル1における図示の左側から(2m+1)番目及び(2m+2)番目、且つ、図示の上側から(3n+1)番目乃至(3n+3)番目に配置されたサブ画素から、1つの表示画素が構成されている。各サブ画素は、図1に示す各液晶セル5に対応している。なお、液晶パネル1において、例えば図示の左側から(2m+1)番目のデータ線2をX(2m+1)と表記し、例えば図示の上側から(3n+1)番目のゲート線3をY(3n+1)と表記する。本実施形態においては、データ線2の数は320本であり、ゲート線3の数は1440本である。従って、前記mは0乃至159の整数であり、前記nは0乃至479の整数である。
そして、図2及び図3に示すように、液晶パネル1における図示の左側から(2m+1)番目の列には、図示の上側から順に、左眼用赤色サブ画素RL、左眼用緑色サブ画素GL、左眼用青色サブ画素BLが繰り返し配置されており、(2m+2)番目の列には、図示の上側から順に、右眼用赤色サブ画素RR、右眼用緑色サブ画素GR、右眼用青色サブ画素BRが繰り返し配置されている。即ち、図示の上側から(3n+1)番目の行には左側から順に左眼用赤色サブ画素RL及び右眼用赤色サブ画素RRが交互に配置されており、(3n+2)番目の行には左側から順に左眼用緑色サブ画素GL及び右眼用緑色サブ画素GRが交互に配置されており、(3n+3)番目の行には左側から順に左眼用青色サブ画素BL及び右眼用青色サブ画素BRが交互に配置されている。なお、各サブ画素間には、遮光部14が設けられている。
そして、1つの表示画素10を構成するサブ画素RL、GL、BL、RR、GR及びBRは、正方形の領域内に配置されている。従って、データ線2が延びる方向(縦方向11)におけるサブ画素の配列ピッチをa、ゲート線3が延びる方向(横方向12)におけるサブ画素の配列ピッチをb、縦方向11における1つの表示画素10内のサブ画素の配列数をM、横方向12における1つの表示画素10内のサブ画素の配列数をNとすると、上記a、b、M及びNは下記数式3を満たしている。なお、本実施形態においては、M=3であり、N=2であるため、下記数式3は下記数式4のようになる。
Figure 0004572095
Figure 0004572095
そして、液晶パネル1には、赤色(R)のカラーフィルタ31、緑色(G)のカラーフィルタ32及び青色(B)のカラーフィルタが、横方向12に延びるように設けられている。各カラーフィルタの形状は帯状である。
また、図4に示すように、液晶パネル1の前方、即ち、観察者側には、レンチキュラレンズ43が設けられている。レンチキュラレンズ43は、縦方向11に延びる複数本のシリンドリカルレンズ43aが、横方向12に沿って配列されたものである。各シリンドリカルレンズ43aは、縦方向11に沿って1列に配列された表示画素10の列に対応している。更に、液晶パネル1の後方には、バックライト(図示せず)が設けられている。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る液晶表示装置の動作、即ち、本実施形態に係る液晶表示装置の駆動方法について説明する。図5は、横軸に時間をとり、縦軸に共通電極の電位VCOM、ゲート線Y(3n+1)乃至Y(3n+4)の電位及びデータ線の電位をとって、液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートである。ゲート線Y(3n+1)乃至Y(3n+4)は、図2に示すゲート線Y(3n+1)乃至Y(3n+4)と同じものである。また、図6(a)及び(b)は、本実施形態における画素電極電圧の正負極性分布を示す図であり、(a)は奇数フレームにおける極性分布を示し、(b)は偶数フレームにおける極性分布を示す。図6(a)及び(b)の表記方法は、図15(a)及び(b)の表記方法と同様である。
先ず、バックライトが液晶パネル1に対して光を照射する。そして、図1に示すように、画像処理回路19が映像データ及び同期信号等の制御信号をロジック回路18に対して出力する。そして、ロジック回路18が、この映像データ及び制御信号に基づいて、液晶パネル1を駆動するタイミング制御信号を生成し、映像信号DINと共に制御回路16に対して出力する。一方、電源回路17が、各種の電源電位を制御回路16に供給する。これにより、制御回路16が、ロジック回路18から供給される映像信号DIN及びタイミング制御信号、並びに電源回路17から供給される電源電圧VCOM、ロジック部電源電圧、ドライバ部電源電圧及び階調電源電圧に基づいて電圧レベルを変換し、ゲート線駆動回路8に対して、表示フレームの開始時点を示す信号GST、クロック信号GCLK、電源電圧VDDG及びVSSG、共通電極電位VCOMを出力すると共に、データ線駆動回路9に対して、映像信号DOUT、開始信号DST、クロック信号DCLK、電源電位VDDD及びVSSD、共通電極電位VCOMを出力する。
これにより、図5及び図6(a)に示すように、データ線駆動回路9は、共通電極7に極性反転パルス信号を印加し、ハイレベル(VCOMH)の電位を5Vとし、ローレベル(VCOML)の電位を0Vとして、データ信号の電位と逆の極性に振る。例えば、先ず、ローレベルの電位、例えば電源電位VSSDと同じ0Vの電位を共通電極7に印加する。また、データ線X(1)乃至データ線X(320)に対して、ゲート線Y(1)に接続された各液晶セル5に表示させる映像信号に基づいた電位(データ信号)を印加する。このとき、データ信号の電位は例えば0乃至5Vとする。一方、ゲート線駆動回路8が、信号GSTが入力された時点で、ゲート線Y(1)にハイレベル(VDDG)の電位を印加する。これにより、ゲート線Y(1)に接続された液晶セル5のTFT4がオン状態となり、データ線に印加されたデータ信号がTFT4を介して画素電極15に印加され、液晶セル5及び蓄積容量6に対して書き込まれる。このとき、共通電極電位VCOMを基準にして液晶セル5に印加するデータ信号の極性が決まるため、データ信号の電位は正極性になる。
次に、ゲート線駆動回路8が、クロック信号GCLKに同期して、ゲート線Y(1)の電位をローレベルとすると共に、ゲート線Y(2)の電位をハイレベルとする。また、データ線駆動回路9が、各データ線に対して、ゲート線Y(2)に接続された液晶セル5に表示させる映像信号に基づいたデータ信号を印加する。これにより、ゲート線Y(2)に接続された液晶セル5に、正極性のデータ信号が書き込まれる。次に、ゲート線駆動回路8が、ゲート線Y(2)の電位をローレベルとすると共に、ゲート線Y(3)の電位をハイレベルとし、データ線駆動回路9が、各データ線に対して、ゲート線Y(3)に接続された液晶セル5に表示させる映像信号に基づいたデータ信号を印加する。これにより、ゲート線Y(3)に接続された液晶セル5に、正極性のデータ信号が書き込まれる。
次に、ゲート線駆動回路8が、クロック信号GCLKに同期して、ゲート線Y(3)の電位をローレベルとすると共に、ゲート線Y(4)の電位をハイレベルとする。このとき、データ線駆動回路9が、共通電極7に対して、ハイレベルの電位、例えば電源電位VDDDと同じ5Vの電位を印加する。そして、各データ線に対して、ゲート線Y(4)に接続された液晶セル5に表示させる映像信号に基づいたデータ信号を印加する。このとき、データ信号の電位は例えば5乃至0Vとする。これにより、データ線駆動回路9は、ゲート線Y(4)に接続された液晶セル5の画素電極15に、共通電極の電位に対して負極性のデータ信号を印加する。同様に、ゲート線Y(5)及びY(6)に接続された液晶セル5に対しても、順次負極性のデータ信号を書き込んでいく。
そして、ゲート線Y(7)乃至Y(9)に接続された液晶セル5に対してはデータ信号を書き込む際には、再び共通電極に対して0Vの電位を印加して正極性のデータ信号を書き込む。このように、ゲート線3本毎に液晶セル5に書き込むデータ信号の極性を切り換える。このようにして、ゲート線駆動回路8が、ゲート線Y(1)からゲート線Y(1440)まで順次ハイレベルの電位を印加して走査していき、データ線駆動回路9がそれに同期してこれらのゲート線に接続された液晶セル5にデータ信号を印加していく。これにより、ゲート線Y(1)乃至Y(1440)に接続された液晶セル5に順次信号を書き込むことができる。ゲート線駆動回路8がゲート線Y(1)からゲート線Y(1440)まで1回の走査を行う期間が1フレームであり、ゲート線Y(1440)に接続された液晶セル5に信号を書き込んだ時点で、1フレーム(奇数フレーム)が終了する。
次に、図5及び図6(b)に示すように、ゲート線駆動回路8は再びゲート線Y(1)にハイレベルの信号を印加し、ゲート線Y(1)乃至Y(1440)の走査を開始する。即ち、次のフレーム(偶数フレーム)を開始する。このとき、データ線駆動回路9は、共通電極及び各データ線に対して、奇数フレームとは逆の極性の電位を印加する。これにより、ゲート線Y(1)乃至Y(3)に接続された液晶セル5に対しては負極性のデータ信号を書き込み、ゲート線Y(4)乃至Y(6)に接続された液晶セル5に対しては正極性のデータ信号を書き込む。他のゲート線についても同様である。このように、フレーム毎に各液晶セル5に印加するデータ信号の極性を反転させる。即ち、xフレーム目(xは自然数)で、ゲート線Y(3n+1)、Y(3n+2)、Y(3n+3)で選択された画素電極が共通電極電位VCOMに対して負極性で書き込まれたのであれば、(x+1)フレーム目ではゲート線Y(3n+1)、Y(3n+2)、Y(3n+3)で選択された画素電極に共通電極電位VCOMに対して正極性で書き込む。
なお、図5に示すように、ゲート線Y(3n+1)が選択される期間T1、ゲート線Y(3n+2)が選択される期間T2、ゲート線Y(3n+3)が選択される期間T3は、夫々、これらのゲート線に接続された液晶セル5にデータ信号を書き込む有効期間であり、3水平期間毎に極性反転を行う共通電極電圧VCOMの立ち上がり期間TA及び立ち下がり期間TBは液晶セル5にデータ信号を書き込まない無効期間である。そして、本実施形態においては、フレーム周波数が60Hzであるから、1画面の表示期間は16.7ms(ミリ秒)であり、液晶パネル1の解像度がHVGAであり、ゲート線の総数が1440本であるから、1水平期間は11.6μs(マイクロ秒)である。このとき、共通電極電位VCOMの反転周期は3水平期間であるので、34.7μsとなる。電位VCOMが安定するまでの立ち上がり期間TA及び立ち下がり期間TBを夫々例えば10μsとすると、3水平期間のうち、10μsが無効期間、24.7μsが3ゲート線分の画素を書き込む有効期間となる。
赤緑青の各色のサブ画素に書き込みを行うゲート線Y(3n+1)の選択期間T1、ゲート線Y(3n+2)の選択期間T2、ゲート線Y(3n+3)の選択期間T3は、各色のサブ画素間で書き込み時間の差をなくすために全て同じ時間とすることが望ましい。従って、本実施形態においては、1ゲート線分の画素を書き込む有効期間は8.24μsとなる。
そして、上述の如く、各フレームにおいて、液晶パネル1の全ての液晶セル5に対して、0乃至5Vのデータ信号電圧が書き込まれた結果、この電圧に応じて液晶セル5を透過する光の透過率が変化する。これにより、バックライトから出射した光の一部は液晶セル5によって遮断され、残部が液晶セル5を透過し、液晶セル5を透過した光はカラーフィルタ31乃至33を透過することによって着色され、レンチキュラレンズ43によって横方向に振り分けられる。そして、観察者が適当な位置に右眼及び左眼を位置させれば、左眼用サブ画素21乃至23を透過した光は観察者の左眼に到達し、右眼用サブ画素24乃至26を透過した光は観察者の右眼に到達する。
このとき、左眼用サブ画素及び右眼用サブ画素に相互に視差がある画像を表示させれば、観察者は立体画像を認識することができる。即ち、液晶表示装置によって立体画像を表示することができる。また、左眼用サブ画素及び右眼用サブ画素に同一の情報を表示すれば、平面画像を表示することができる。このとき、画像の解像度は立体画像表示時と同じであり、表示画素の形状は正方形状となる。
次に、本実施形態に係る携帯機器について説明する。図7は、本実施形態に係る携帯機器としての携帯電話を示す斜視図である。図7に示すように、本実施形態に係る携帯電話41には、本実施形態の液晶表示装置42が搭載されている。液晶表示装置42の構成は上述のとおりである。
以下、本実施形態の効果について説明する。本実施形態においては、1つの表示画素10に、左眼用赤色サブ画素RL、左眼用緑色サブ画素GL、左眼用青色サブ画素BL、右眼用赤色サブ画素RR、右眼用緑色サブ画素GR、右眼用青色サブ画素BRの6つのサブ画素が設けられているため、カラーの立体画像を表示することができる。そして、立体画像を表示するときにも、平面画像を表示するときにも、表示画素は同じである。このため、立体画像を表示するときに、平面画像を表示するときと比較して、解像度が低下することがない。また、1画面中に平面画像及び立体画像を混在して表示することができる。更に、その場合にも、両画像の解像度が相互に等しいため、観察者が違和感を感じることがない。
また、各サブ画素の縦方向11における幅aと横方向12における幅bとの比が2:3となっているため、表示画素の形状が正方形状となる。従って、立体画像表示時における表示画素の形状が正方形状となる。このため、画像の視認性が優れる。特に、立体画像として文字情報を表示する場合に効果が大きい。これは、文字情報は、縦方向又は横方向の解像度低下が発生した場合、その構成要素である縦線または横線の欠落が発生し、認識が極めて困難になるためである。従って、縦方向と横方向とで解像度を等しくすることにより、特に好適に文字情報を立体表示することが可能となる。
更に、本実施形態においては、横方向12に延びる帯状のカラーフィルタ31乃至33が設けられているため、1つの表示画素において、縦方向11に3個、横方向12に2個のサブ画素を配列することができる。これにより、図18に示すように、横方向12に6個のサブ画素を配列する場合と比較して、サブ画素の配列を縦方向及び横方向に分散して、横方向におけるサブ画素密度を緩和することができるため、開口率を高くすることができると共に、液晶パネルの製造が容易になる。
但し、本実施形態においては、1つの表示画素当たり3個のサブ画素を縦方向11に配列することにより、ゲート線の数が従来の3倍に増加してしまう。なお、従来のカラー液晶表示装置においては、縦方向に延びるカラーフィルタを設け、各色のサブ画素を横方向に配列しているため、ゲート線の数は白黒の液晶表示装置と同じである。従って、本実施形態の液晶表示装置を駆動するためにゲートライン反転駆動法又はドット反転駆動法を適用すると、消費電力が著しく増大すると共に、1ゲート線当たりの書込時間が短くなり、書込不良が発生してしまう。一方、フレーム反転駆動法を適用すると、フリッカーが発生する虞がある。
そこで、本実施形態においては、上述の如く、3ゲート線毎にデータ信号の極性を反転させている。これにより、フリッカーの発生を防止すると共に、1ゲート線当たり8.24μsの書込時間を確保できるため、消費電力の増大及び書込不良の発生を抑制することができる。これに対して、本実施形態と同じ画素構成の液晶パネルに対して、従来のゲートライン反転駆動法を適用すると、一水平期間が11.6μsとなる。従って、共通電極電位VCOMが安定するまでの期間を本実施形態と同様に10μsとすると、1ゲート線当たりの書込時間は1.6μmとなってしまい、本実施形態の8.24μsに比べて著しく短くなる。このような短い書込時間では、液晶セルに確実にデータ信号を書き込むことは極めて困難である。
また、データ信号の極性を3ゲート線毎、即ち、1表示画素(1ピクセル)毎に反転させることにより、各色相においてフレーム間における輝度差が低減し、フリッカーの発生をより確実に防止することができる。即ち、2ゲート線毎又は4ゲート線毎に極性を反転させても、フリッカーの発生を防止しつつ、消費電力の増大及び書込不良の発生を抑制することができるが、3ゲート線毎に極性を反転させることにより、赤色サブ画素、緑色サブ画素及び青色サブ画素に対して極性が均等に割り当てられるため、表示画素間で輝度差が発生せず、また、各色相においてフレーム間における輝度差が低減する。これにより、フリッカーの発生をより確実に防止することができると共に、画質がより一層向上する。
更にまた、本実施形態においては、共通電極に交流電圧を印加し、データ信号の極性の切り換えを、データ信号の電位及び共通電極の電位の双方を変化させることによって行っている。これにより、共通電極電位を固定してデータ信号の電位のみを変化させる場合と比較して、データ信号の電位の変化幅を小さくすることができる。この結果、液晶表示装置を構成する各電子部品の耐圧を低くすることができ、装置のコストを低減することができる。
なお、本実施形態においては、各表示画素において、横方向に2個(即ち、N=2)のサブ画素を配列し、相互に視差がある右眼用画像及び左眼用画像を表示して立体表示を行う例を示したが、本発明はこれに限定されず、2視点に対して相互に異なる画像を表示する液晶表示装置であってもよい。N視点の画像として相互に異なる平面画像を表示する多視点表示の場合にも、表示画素の形状を正方形状とすることができるため、夫々の平面画像の解像度が低下することを防止でき、特に、文字表示の視認性を向上させることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態につい説明する。図8は本実施形態に係る液晶表示装置の液晶パネルを示すブロック図である。図8に示すように、本実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、各表示画素20が12個のサブ画素から構成されている点が異なっている。即ち、液晶パネル1には、赤色、緑色及び青色の横方向12に延びる帯状のカラーフィルタが、縦方向11に沿ってこの順に繰返し配列されている。また、液晶パネル1の前方には、レンチキュラレンズ(図示せず)が設けられている。レンチキュラレンズを構成する複数のシリンドリカルレンズは縦方向11に延びており、1つの表示画素内で横方向12に連続して配列された4つのサブ画素に1つのシリンドリカルレンズが対応している。
この結果、各表示画素20において、図8に示す最も上側の列に図示の左側から順に赤色サブ画素R1乃至R4がこの順に配列されており、上側から2番目の列に図示の左側から順に緑色サブ画素G1乃至G4がこの順に配列されており、上側から3番目の列、即ち、最も下側の列に図示の左側から順に青色サブ画素B1乃至B4がこの順に配列されている。縦方向に1列に配列されたサブ画素R1、G1及びB1は第1の視点用の画像を表示するものであり、同じく縦方向に1列に配列されたサブ画素R2、G2及びB2は第2の視点用の画像を表示するものであり、サブ画素R3、G3及びB3は第3の視点用の画像を表示するものであり、サブ画素R4、G4及びB4は第4の視点用の画像を表示するものである。
上述の構成を一般的に表現すれば、図8に示す液晶パネル1の左側から(4k+1)乃至(4k+4)番目、且つ、図示の上側から(3n+1)乃至(3n+3)番目に配置されるサブ画素が、1つの表示画素20を構成している。なお、kは0乃至159の整数であり、nは0乃至479の整数である。そして、1表示画素を構成する12個のサブ画素は、液晶パネル1の前方から見て、正方形の領域内に配置されている。即ち、縦方向11におけるサブ画素のピッチをaとし、横方向12におけるサブ画素のピッチをbとし、縦方向11における1つの表示画素20内のサブ画素の配列数をMとし、横方向12における1つの表示画素20内のサブ画素の配列数をNとすると、上記a、b、M及びNは上記数式3を満たす。本実施形態においては、M=3であり、N=4であるため、上記数式3は下記数式5のようになる。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
Figure 0004572095
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る液晶表示装置の動作、即ち、本実施形態に係る液晶表示装置の駆動方法について説明する。本実施形態においては、第1乃至第4の視点に向けて相互に異なる画像を表示するときには、サブ画素R1、G1及びB1からなる第1の組に第1の視点用の画像を表示し、サブ画素R2、G2及びB2からなる第2の組に第2の視点用の画像を表示し、サブ画素R3、G3及びB3からなる第3の組に第3の視点用の画像を表示し、サブ画素R4、G4及びB4からなる第4の組に第4の視点用の画像を表示する。このようにして、多視点表示を行うことができる。一方、第1乃至第4の視点に向けて同一の画像を表示するときには、前記第1乃至第4の組に相互に同じ画像を表示する。即ち、サブ画素R1乃至R4を同一信号により駆動し、サブ画素G1乃至G4を他の同一信号により駆動し、サブ画素B1乃至B4を更に他の同一信号により駆動する。本実施形態における上記以外の動作は、前述の第1の実施形態と同様である。即ち、3水平期間毎及びフレーム毎にデータ信号の極性を反転させる。
次に、本実施形態の効果について説明する。本実施形態においては、1つの表示画素20に、赤色サブ画素R1乃至R4、緑色サブ画素G1乃至G4、青色サブ画素B1乃至B4の12個のサブ画素が設けられているため、カラーの画像を4つの視点に向けて表示することができる。そして、4つの視点に向けて相互に異なる画像を表示するときも、同一の画像を表示するときも、画像の解像度が変わらない。このため、1画面内で相互に異なる画像と同一画像とを混在させることができ、また、混在させても違和感がない。また、各表示画素の形状が正方形状であるため、画像の視認性が優れており、特に、文字情報の視認性が優れている。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
なお、本実施形態においては、4つの視点に向けて相互に異なる画像を表示するときに、4視点に向けて相互に関連がない画像を表示してもよく、4視点のうちの2視点に向けて相互に視差がある右眼用画像及び左眼用画像を表示して立体画像を表示してもよく、4視点を2視点ずつに分けて2組の立体画像を表示してもよい。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図9は本実施形態に係る液晶表示装置を示す光学モデル図である。本実施形態は、前述の第1の実施形態において、液晶パネルにおける表示画素の配列ピッチが、レンチキュラレンズにおけるシリンドリカルレンズの配列ピッチと異なる場合の例である。即ち、前述の第1の実施形態と同様に、液晶パネルには複数の表示画素がマトリクス状に配列されており、各表示画素には6個のサブ画素が設けられており、横方向に2個及び縦方向に3個配列されている。また、液晶パネル1の後方にはバックライト44が設けられている。
そして、図3及び図9に示すように、各表示画素において縦方向11に配列されたサブ画素の個数をMとし、横方向12に配列されたサブ画素の個数をN個とし、縦方向11におけるサブ画素の配列ピッチをaとし、横方向12におけるサブ画素の配列ピッチをbとし、横方向12における表示画素の配列ピッチをPとし、横方向12におけるシリンドリカルレンズの配列ピッチをLとするとき、下記数式6が成立する。また、本実施形態においては、N=2、M=3であるから、下記数式6は下記数式7となる。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
Figure 0004572095
Figure 0004572095
本実施形態においては、バックライト10から出射した光が、左眼用サブ画素(例えば左眼用赤色サブ画素RL)及び右眼用サブ画素(例えば右眼用赤色サブ画素RR)を透過し、透過した光がレンチキュラレンズ43のシリンドリカルレンズ43aにより屈折し、夫々、観察者の左眼142及び右眼141に到達する。このとき、左眼用サブ画素及び右眼用サブ画素に相互に視差がある画像を表示させれば、観察者に立体画像を認識させることができる。また、左眼用サブ画素及び右眼用サブ画素に同一の画像を表示させれば、観察者に平面画像を認識させることができる。
そして、本実施形態においては、表示画素の縦方向の長さが(a×M)となり、横方向の長さが(b×N)となり、その比(縦横比)が上記数式6を満足する。そして、観察者がレンチキュラレンズ43を介して液晶パネル1を見たときに、液晶パネル1の表示画素が横方向12に(L/P)倍に拡大又は縮小されて観察される。なお、縦方向11については、等倍のまま観察される。従って、観察者がレンチキュラレンズ43を介して液晶パネル1を見たときの表示画素の見かけの縦横比は、縦:横=(a×M):{(b×N)×(L/P)}=L:{P×(L/P)}=1:1となり、正方形に見える。このため、本実施形態においては、液晶パネルにおける表示画素の配列ピッチが、レンチキュラレンズにおけるシリンドリカルレンズの配列ピッチと異なる場合においても、前述の第1の実施形態と同様な効果を得ることができる。本実施形態における上記以外の動作及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
なお、前述の各実施形態においては、3本のゲート線を走査する毎に(即ち、3水平期間毎に)共通電極電位に対するデータ信号電位の極性を反転させる例を示したが、本発明はこれに限定されず、各表示画素において縦方向に配列されたサブ画素の個数をMとするとき、2乃至(2×M)本のゲート線を走査する毎に極性を反転させればよい。即ち、前述の各実施形態においては、M=3であるから、2乃至6水平期間毎に極性を反転させればよい。
以下、この理由を説明する。データ線及び共通電極の電位の極性を反転させる場合、データ線及び共通電極の時定数により駆動波形が立ち上がり時に鈍るため、データ線及び共通電極の電位が設定値に安定するまでの期間を十分に確保することが必要である。前述の第1の実施形態において数値例を挙げて説明したように、ゲート線の総数が多い場合、ゲートライン反転駆動法を適用して共通電極電圧をゲート線毎に反転させると、1ゲート線あたりの書込時間に対する共通電極電圧が安定するまでの時間の割合が長くなり、画素へのデータ信号の印加時間が減少し、書込不足が起こりやすくなる。この結果、液晶表示装置を駆動するときに、1本のゲート線毎に極性を反転させると、消費電力が増大すると共に、1ゲート線当たりの書込期間が短くなってしまい、書込不良が発生する可能性がある。従って、本発明の液晶表示装置においては、データ信号の極性を反転させるまでに、少なくとも2本のゲート線を走査する必要がある。
一方、(2×M)本より多くのゲート線を走査する毎に極性を反転させると、極性が同じサブ画素からなる領域の幅(縦方向の長さ)が大きくなってしまい、極性が異なる領域同士の空間的な混合の度合いが少なくなり、この領域が観察者に横縞として認識されてしまう。従って、極性が同じサブ画素からなる領域の幅は、(2×M)本のゲート線に相当する領域以下とする必要がある。このため、本発明においては、2乃至(2×M)本のゲート線を走査する毎に極性を反転させる。
また、前述の第1の実施形態において説明したように、M本又は(2×M)本のゲート線毎に極性を反転させれば、極性の反転ピッチと表示画素の配列ピッチとを整合させることができるため、フリッカーの発生を特に効果的に防止し、表示品質を特に向上させることができる。
また、前述の各実施形態においては、光学部材としてレンチキュラレンズを使用する例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えばパララックスバリアを使用してもよい。このとき、パララックスバリアは、液晶パネルの前方に設けてもよく、後方、即ち液晶パネルとバックライトとの間に設けてもよい。
更に、前述の各実施形態においては透過型の液晶パネルを使用する例を示したが、本発明は反射型の液晶パネルを使用することもできる。反射型の液晶パネルを使用する場合は、この液晶パネルの前方にレンチキュラレンズ等の光学部材を設け、液晶パネルの前面基板は透明基板とし、液晶層と背面基板との間に反射層を設ける。これにより、前方から入射した光が、前面基板及び液晶層を透過して反射層により反射され、再び液晶層及び前面基板を透過することによって画像が付加され、その後、光学部材によって複数の視点に振り分けられる。なお、反射型の液晶パネルにおいては、背面基板は必ずしも透明である必要がない。このとき、前述の各実施形態と同様に、表示画素を正方形の領域内に配置することにより視認性が向上し、2乃至(2×M)本のゲート線を走査する毎にデータ信号の極性を切り換えることにより、フリッカーの発生及び消費電力の増大を抑制することができる。
更にまた、前述の各実施形態においては、2視点又は4視点用の液晶表示装置の例を示したが、本発明はこれに限定されず、N視点用(Nは2以上の整数)の液晶表示装置について広く適用可能である。
更にまた、前述の各実施形態においては、各表示画素において、縦方向に3個(即ち、M=3)のサブ画素を配列し、赤色、緑色及び青色のサブ画素とする例を示したが、本発明はこれに限定されず、各表示単位において、2色又は4色以上のサブ画素を設けてもよい。
更にまた、前述の各実施形態においては、スイッチ素子としてTFTを使用する例を示したが、本発明はこれに限定されず、TFT以外のスイッチ素子を使用してもよい。この場合、ゲート線はこのスイッチ素子のオン/オフを切り換える切換信号を伝達する配線となる。
更にまた、前述の第1の実施形態において、携帯機器として携帯電話を示したが、本発明はこれに限定されず、携帯端末、PDA、ゲーム機、デジタルカメラ又はデジタルビデオに第1の実施形態の液晶表示装置を搭載してもよい。また、これらの携帯機器に、前述の第2及び第3の実施形態に係る液晶表示装置を搭載してもよい。又は、本発明の液晶表示装置は、パーソナルコンピュータ等の専用モニタとして使用することもできる。この場合、図1に示す画像処理回路19は、このパーソナルコンピュータ内に設けられていてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置を示すブロック図である。 図1に示す液晶パネルにおける表示画素とサブ画素との関係を示すブロック図である。 本実施形態の液晶表示装置におけるサブ画素の配列ピッチを示す上面図である。 本実施形態に係る画像表示装置を示す斜視図である。 横軸に時間をとり、縦軸に共通電極の電位VCOM、ゲート線Y(3n+1)乃至Y(3n+4)の電位及びデータ線の電位をとって、液晶表示装置の動作を示すタイミングチャートである。 (a)及び(b)は、本実施形態における画素電極電圧の正負極性分布を示す図であり、(a)は奇数フレームにおける極性分布を示し、(b)は偶数フレームにおける極性分布を示す。 本実施形態に係る携帯機器としての携帯電話を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の液晶パネルを示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る液晶表示装置を示す光学モデル図である。 参考例に係る液晶表示装置の液晶パネルを示すブロック図である。 パララックスバリアを使用する立体画像表示方法を示す光学モデル図である。 レンチキュラレンズを示す斜視図である。 レンチキュラレンズを使用する立体表示方法を示す光学モデル図である。 アクティブマトリクス型の液晶表示装置の液晶パネル部分を示す回路図である。 (a)及び(b)は、フレーム反転駆動法を用いた場合の画素電極電圧の正負極性分布を示す図であり、(a)は奇数フレームにおける極性分布を示し、(b)は偶数フレームにおける極性分布を示す。 (a)及び(b)は、ゲートライン反転駆動法を用いた場合の画素電極電圧の正負極性分布を示す図であり、(a)はある奇数フレームにおける極性分布を示し、(b)は偶数フレームにおける極性分布を示す。 (a)及び(b)は、ドット反転駆動法を用いた場合の画素電極電圧の正負極性分布を示す図であり、(a)はある奇数フレームにおける極性分布を示し、(b)は偶数フレームにおける極性分布を示す。 図11に示す2視点型パララックスバリア方式立体画像表示装置におけるサブ画素を示した上面図である。
符号の説明
1;液晶パネル
2;データ線
3;ゲート線
4;TFT
5;液晶セル
6;蓄積容量
7;共通電極
8;ゲート線駆動回路
9;データ線駆動回路
10、20、30;表示画素
11;縦方向
12;横方向
14;遮光部
15;画素電極
16;制御回路
17;電源回路
18;ロジック回路
19;画像処理回路
31、32、33;カラーフィルタ
41;携帯電話
42;液晶表示装置
43;レンチキュラレンズ
43a;シリンドリカルレンズ
44;バックライト
104;観察者
105;パララックスバリア
105a;スリット
106;表示パネル
107;立体可視域
107a;対角線の交点
107b;最適観察面
108;光源
121;レンチキュラレンズ
122;シリンドリカルレンズ(凸部)
123;右眼用画素
124;左眼用画素
141;右眼
142;左眼
143;右眼141と左眼142の中点
182、182;光束
411;左眼用赤色サブ画素
412;左眼用緑色サブ画素
413;左眼用青色サブ画素
421;右眼用赤色サブ画素
422;右眼用緑色サブ画素
423;右眼用青色サブ画素
a、b;サブ画素の配列ピッチ
c;表示画素の配列ピッチ
D;最大観察距離
EL、ER;領域
L;シリンドリカルレンズの配列ピッチ
P;表示画素の配列ピッチ
OD;最適観察距離
RL;左眼用赤色サブ画素
GL;左眼用緑色サブ画素
BL;左眼用青色サブ画素
RR;右眼用赤色サブ画素
GR;右眼用緑色サブ画素
BR;右眼用青色サブ画素
R、R1〜R4;赤色サブ画素
G、G1〜G4;緑色サブ画素
B、B1〜B4;青色サブ画素
Y(n);ゲート線
X(m);データ線

Claims (8)

  1. 画素回路基板と、この画素回路基板に対して平行に且つ離隔して配置された対向基板と、前記画素回路基板と前記対向基板との間に配置された液晶層と、複数のシリンドリカルレンズが第1の方向に配列され前記液晶層を透過した光を相互に異なる方向に振り分けるレンチキュラレンズと、を有し、前記画素回路基板は、第1の基板と、この第1の基板上に配設され前記第1の方向に延びる複数本のゲート線と、前記第1の基板上に配設され前記第1の方向と交差する第2の方向に延びる複数本のデータ線と、前記ゲート線と前記データ線との最近接点毎に設けられた画素電極と、前記最近接点毎に設けられ前記ゲート線の電位に基づいて前記データ線を前記画素電極に接続するか否かを切り換えるスイッチ素子と、前記複数のゲート線にこのゲート線に接続された前記スイッチ素子をオン状態とするゲート線駆動信号を順次印加すると共に前記データ線に対してデータ信号を出力する駆動回路と、を有し、前記対向基板は、第2の基板と、この第2の基板上に設けられた共通電極と、を有し、前記画素電極毎に構成されたサブ画素は、前記第1の方向にN個(Nは2以上の整数)連続して配列されてN視点用のサブ画素が形成されると共に同一視点用のサブ画素が前記第2の方向にM個(Mは2以上の整数)連続して配列されて(M×N)個の前記サブ画素からなる表示画素が構成されており、前記シリンドリカルレンズは前記第2の方向に1列に配列された前記表示画素からなる列に対応して設けられており、前記第1の方向における前記表示画素の配列ピッチをP、前記シリンドリカルレンズの配列ピッチをL、前記第1の方向における前記サブ画素の配列ピッチをb、前記第2の方向における前記サブ画素の配列ピッチをaとし、前記第1の方向における前記表示画素の配列ピッチPと前記シリンドリカルレンズの配列ピッチLとが異な、(a×M):(b×N)=L:Pが成立し、前記駆動回路は、前記第1の方向に1列に配列された前記表示画素に対応するM本の前記ゲート線に前記ゲート線駆動信号を印加する毎に前記共通電極の電位に対する前記データ信号の電位の極性を切り換えると共に、フレーム毎に前記極性を切り換えることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1の方向に延び、各前記表示画素において前記第2の方向に配列されたM個の前記サブ画素を通過する光線の経路に夫々介在するM色のストライプ状のカラーフィルタを有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 各前記表示画素において前記第1の方向に配列されたN個の前記サブ画素のうち一のサブ画素が左眼用画像を形成すると共に他のサブ画素が右眼用画像を形成して、立体画像を表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記共通電極に対する前記データ信号の極性の切り換えは、前記データ信号の電位及び前記共通電極に印加する電位の双方を変化させることによって行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置を有することを特徴とする携帯機器。
  6. 画素回路基板と、この画素回路基板に対して平行に且つ離隔して配置された対向基板と、前記画素回路基板と前記対向基板との間に配置された液晶層と、複数のシリンドリカルレンズが第1の方向に配列され前記液晶層を透過した光を相互に異なる方向に振り分けるレンチキュラレンズと、を備え、前記画素回路基板は、第1の基板と、この第1の基板上に配設され前記第1の方向に延びる複数本のゲート線と、前記第1の基板上に配設され前記第1の方向と交差する第2の方向に延びる複数本のデータ線と、前記ゲート線と前記データ線との最近接点毎に設けられた画素電極と、前記最近接点毎に設けられ前記ゲート線の電位に基づいて前記データ線を前記画素電極に接続するか否かを切り換えるスイッチ素子と、を備え、前記対向基板は、第2の基板と、この第2の基板上に設けられた共通電極と、を備え、前記画素電極毎に構成されたサブ画素が、前記第1の方向にN個(Nは2以上の整数)連続して配列されてN視点用のサブ画素が形成されると共に同一視点用のサブ画素が前記第2の方向にM個(Mは2以上の整数)連続して配列されて(M×N)個の前記サブ画素からなる表示画素が構成されており、前記シリンドリカルレンズは前記第2の方向に1列に配列された前記表示画素からなる列に対応して設けられており、前記第1の方向における前記表示画素の配列ピッチをP、前記シリンドリカルレンズの配列ピッチをL、前記第1の方向における前記サブ画素の配列ピッチをb、前記第2の方向における前記サブ画素の配列ピッチをaとし、前記第1の方向における前記表示画素の配列ピッチPと前記シリンドリカルレンズの配列ピッチLとが異な、(a×M):(b×N)=L:Pが成立する液晶表示装置の駆動方法において、前記液晶表示装置に一の画像を表示させる第1のフレームと、この第1のフレームに対して前記共通電極の電位に対する前記画素電極の電位の極性を反転させて他の画像を表示させる第2フレームと、を繰返し実施し、前記各フレームが、前記複数のゲート線にこのゲート線に接続された前記スイッチ素子をオン状態とするゲート線駆動信号を順次印加すると共に前記データ線に対してデータ信号を出力する工程を有し、前記第1の方向に1列に配列された前記表示画素に対応するM本の前記ゲート線に前記ゲート線駆動信号を印加する毎に前記極性を切り換えることを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  7. 各前記表示画素において前記第1の方向に配列されたN個の前記サブ画素のうち一のサブ画素が左眼用画像を形成すると共に他のサブ画素が右眼用画像を形成して、立体画像を表示することを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  8. 前記共通電極に対する前記データ信号の極性の切り換えは、前記データ信号の電位及び前記共通電極に印加する電位の双方を変化させることによって行うことを特徴とする請求項6又は7に記載の液晶表示装置の駆動方法。
JP2004208230A 2004-07-15 2004-07-15 液晶表示装置、携帯機器及び液晶表示装置の駆動方法 Active JP4572095B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208230A JP4572095B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 液晶表示装置、携帯機器及び液晶表示装置の駆動方法
CN2008102126390A CN101339315B (zh) 2004-07-15 2005-07-14 液晶显示设备
CNB2005100846815A CN100426110C (zh) 2004-07-15 2005-07-14 液晶显示设备、便携式设备和液晶显示设备的驱动方法
US11/182,639 US20060012593A1 (en) 2004-07-15 2005-07-15 Liquid crystal display apparatus, portable device, and drive method for liquid crystal display apparatus
US12/892,182 US8199173B2 (en) 2004-07-15 2010-09-28 Liquid crystal display apparatus, portable device, and drive method for liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208230A JP4572095B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 液晶表示装置、携帯機器及び液晶表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006030512A JP2006030512A (ja) 2006-02-02
JP4572095B2 true JP4572095B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=35598953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004208230A Active JP4572095B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 液晶表示装置、携帯機器及び液晶表示装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20060012593A1 (ja)
JP (1) JP4572095B2 (ja)
CN (2) CN100426110C (ja)

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337303A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Canon Inc 立体画像表示装置および立体画像表示システム
JP4572095B2 (ja) 2004-07-15 2010-10-27 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置、携帯機器及び液晶表示装置の駆動方法
WO2006100951A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置の駆動回路および駆動方法
WO2006100950A1 (ja) * 2005-03-22 2006-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
KR20070043314A (ko) * 2005-10-21 2007-04-25 삼성전자주식회사 액정 디스플레이 장치
DE102006031757A1 (de) * 2006-01-04 2007-08-02 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Verfahren zur automatischen Korrektur von Bildfehlern in Video-Assist-Bildern eines Video-Assist-Systems
KR101320637B1 (ko) * 2006-01-23 2013-11-13 (주)쓰리디아이에스 망형의 입체 화상 표시 장치
JP4998914B2 (ja) * 2006-05-10 2012-08-15 ソニーモバイルディスプレイ株式会社 液晶表示装置
KR20080006362A (ko) * 2006-07-12 2008-01-16 삼성전자주식회사 표시 장치의 구동 방법
JP2008134617A (ja) * 2006-10-23 2008-06-12 Nec Lcd Technologies Ltd 表示装置、端末装置、表示パネル及び光学部材
CN101201498A (zh) * 2006-10-23 2008-06-18 Nec液晶技术株式会社 显示设备、终端设备、显示面板和光学构件
JP4966022B2 (ja) * 2007-01-05 2012-07-04 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 平面表示装置及びその制御方法
KR101351379B1 (ko) * 2007-02-01 2014-01-14 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치
US8115714B2 (en) * 2007-06-06 2012-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method of driving the same
TWI378433B (en) * 2007-08-16 2012-12-01 Tpo Displays Corp Control method and electronic system utilizing the same
JP2009048000A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
CN101377904B (zh) * 2007-08-31 2011-12-14 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
JP4478899B2 (ja) * 2007-10-15 2010-06-09 Nec液晶テクノロジー株式会社 表示装置、端末装置、表示パネル及び表示装置の駆動方法
US8446355B2 (en) 2007-10-15 2013-05-21 Nlt Technologies, Ltd. Display device, terminal device, display panel, and display device driving method
KR100918698B1 (ko) * 2007-11-20 2009-09-22 주식회사 실리콘웍스 오프셋 보상 감마 버퍼 및 이를 이용하는 계조 전압 발생회로
KR101465220B1 (ko) * 2007-11-29 2014-11-26 엘지디스플레이 주식회사 이중시역 표시장치 및 이의 화상구현 방법
JP2010088087A (ja) * 2008-10-03 2010-04-15 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP5472781B2 (ja) 2008-10-08 2014-04-16 Nltテクノロジー株式会社 シフトレジスタ及び表示装置並びにシフトレジスタの駆動方法
KR100995065B1 (ko) * 2009-01-12 2010-11-18 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치
TWI419124B (zh) 2009-03-06 2013-12-11 Au Optronics Corp 二維/三維影像顯示裝置
KR101323090B1 (ko) * 2009-03-11 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 구동방법
CN101762902B (zh) * 2009-03-13 2013-04-24 深超光电(深圳)有限公司 高画面质量的液晶显示面板
US8797231B2 (en) 2009-04-15 2014-08-05 Nlt Technologies, Ltd. Display controller, display device, image processing method, and image processing program for a multiple viewpoint display
KR101354329B1 (ko) 2009-04-17 2014-01-22 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치
JP5175977B2 (ja) * 2009-05-22 2013-04-03 シャープ株式会社 立体表示装置
KR101570142B1 (ko) * 2009-08-25 2015-11-20 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 액정표시장치의 구동방법
KR20110024970A (ko) 2009-09-03 2011-03-09 삼성전자주식회사 입체영상 표시 장치
JP5603042B2 (ja) * 2009-09-14 2014-10-08 株式会社有沢製作所 立体画像表示装置
KR101588347B1 (ko) * 2009-09-28 2016-01-26 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시패널, 이를 포함하는 액정 표시장치 및 액정 표시장치의 구동 방법
RU2571403C2 (ru) * 2009-11-03 2015-12-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Автостереоскопическое устройство отображения
KR101325302B1 (ko) 2009-11-30 2013-11-08 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시장치와 그 구동방법
TW201129078A (en) * 2010-02-01 2011-08-16 Chunghwa Picture Tubes Ltd Stereoscopic image displaying method
SG184465A1 (en) * 2010-04-08 2012-11-29 Sharp Kk Liquid-crystal display device and three-dimensional display system
JP4865069B1 (ja) 2010-08-06 2012-02-01 株式会社東芝 立体映像表示装置および表示方法
KR101236519B1 (ko) * 2010-08-06 2013-02-21 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시장치와 그 구동 방법
JP4920104B2 (ja) 2010-08-06 2012-04-18 株式会社東芝 立体映像表示装置および表示方法
JP2012093503A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Sony Corp 立体画像表示装置
JP6010291B2 (ja) * 2010-11-05 2016-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の駆動方法
JP5728895B2 (ja) * 2010-11-09 2015-06-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
KR101753262B1 (ko) 2010-11-17 2017-07-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동방법
JP2012118338A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Sharp Corp 液晶表示装置、立体表示システム、制御プログラムおよび記録媒体
KR101296902B1 (ko) * 2010-12-08 2013-08-14 엘지디스플레이 주식회사 영상처리부와 이를 이용한 입체영상 표시장치, 및 영상처리방법
JP4892098B1 (ja) * 2010-12-14 2012-03-07 株式会社東芝 立体映像表示装置及び方法
KR101804890B1 (ko) * 2010-12-23 2017-12-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
TWI431606B (zh) * 2010-12-31 2014-03-21 Au Optronics Corp 立體顯示器及其驅動方法
JP5900818B2 (ja) * 2011-03-29 2016-04-06 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
TWI425498B (zh) * 2011-05-04 2014-02-01 Au Optronics Corp 關聯於雙影像應用的影音播放系統及其方法
KR101292249B1 (ko) * 2011-05-18 2013-08-02 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR101818567B1 (ko) * 2011-05-18 2018-02-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하는 표시 장치
US9246656B2 (en) 2011-06-24 2016-01-26 Lg Electronics Inc. Method for transmitting uplink control information, user equipment, method for receiving uplink control information, and base station
CN102930809B (zh) * 2011-08-12 2016-02-10 上海中航光电子有限公司 双栅极驱动的横向排列的像素结构及显示面板
KR101868145B1 (ko) * 2011-10-06 2018-06-18 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시장치
CN103135295B (zh) * 2011-11-29 2015-09-30 上海中航光电子有限公司 双栅极驱动的横向像素结构及液晶显示器
CN103149719B (zh) * 2011-12-06 2016-08-03 上海天马微电子有限公司 液晶显示面板及其驱动方法和液晶显示器
US9004700B2 (en) 2012-01-25 2015-04-14 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector stabilization circuit
US20130188149A1 (en) 2012-01-25 2013-07-25 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector
US8992024B2 (en) 2012-01-25 2015-03-31 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector with circular light polarization
US8985785B2 (en) 2012-01-25 2015-03-24 International Business Machines Corporation Three dimensional laser image projector
US9325977B2 (en) 2012-01-25 2016-04-26 International Business Machines Corporation Three dimensional LCD monitor display
US8960913B2 (en) 2012-01-25 2015-02-24 International Busniess Machines Corporation Three dimensional image projector with two color imaging
US9104048B2 (en) 2012-01-25 2015-08-11 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector with single modulator
CN102629041B (zh) * 2012-02-09 2014-04-16 京东方科技集团股份有限公司 一种3d显示装置及其制造方法
CN102629607B (zh) 2012-02-09 2016-02-10 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板和双视场显示装置及其制造方法
KR20130105777A (ko) * 2012-03-16 2013-09-26 삼성디스플레이 주식회사 입체 표시장치
CN102637399B (zh) * 2012-04-27 2015-12-16 天马微电子股份有限公司 立体图像显示测试装置及方法
CN102856320B (zh) * 2012-08-13 2015-06-10 京东方科技集团股份有限公司 一种tft阵列基板及显示器
JP6061266B2 (ja) 2012-10-19 2017-01-18 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP5472840B2 (ja) * 2012-11-26 2014-04-16 Nltテクノロジー株式会社 画像表示装置および端末装置
JP6292464B2 (ja) * 2013-06-20 2018-03-14 Tianma Japan株式会社 表示装置
TWI519823B (zh) * 2013-08-29 2016-02-01 中華映管股份有限公司 立體顯示面板與應用其之對位方法與立體顯示方法
US9336734B2 (en) * 2013-12-25 2016-05-10 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Driving method for polarity inversion of data signal and image display method of liquid crystal panel
JP5812127B2 (ja) * 2014-02-03 2015-11-11 株式会社ニコン 画像再生装置
CN104199193A (zh) 2014-07-31 2014-12-10 京东方科技集团股份有限公司 一种2d和3d显示可切换的显示装置
CN104597609A (zh) * 2015-02-06 2015-05-06 京东方科技集团股份有限公司 像素阵列、显示装置以及显示方法
KR102486413B1 (ko) * 2016-06-15 2023-01-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널 및 이를 포함하는 표시 장치
US10741133B2 (en) * 2016-11-30 2020-08-11 Samsung Display Co., Ltd. Display device
CN106875852B (zh) * 2017-02-27 2021-08-17 北京京东方光电科技有限公司 一种显示基板、显示面板、显示装置及其显示方法
CN106959483A (zh) * 2017-06-01 2017-07-18 宁波视睿迪光电有限公司 一种光栅膜及立体显示装置
KR20200017608A (ko) * 2018-08-08 2020-02-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN110459187B (zh) * 2019-08-15 2021-08-06 京东方科技集团股份有限公司 透明显示器的驱动方法、驱动装置及显示装置
WO2022110191A1 (zh) * 2020-11-30 2022-06-02 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其显示方法
CN112505942B (zh) * 2021-02-03 2021-04-20 成都工业学院 一种基于后置投影光源的多分辨率立体显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248385A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Hitachi Ltd アクティブマトリックス型液晶ディスプレイとその駆動方法
JPH09190162A (ja) * 1995-12-29 1997-07-22 Samsung Electron Co Ltd マトリクス型表示装置の駆動方法及び駆動回路
JPH09251172A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Toshiba Electron Eng Corp アクティブマトリクス形液晶表示装置、その駆動方法、駆動回路および液晶表示システム
JPH1032772A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002062855A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Texas Instr Japan Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP2003508794A (ja) * 1998-10-07 2003-03-04 マイクロソフト コーポレイション 画素サブコンポーネントへの前景/背景カラー画像データのサンプルのマッピング
WO2004040354A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置及び電子機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275823A (ja) 1985-05-31 1986-12-05 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPS6368821A (ja) 1986-09-11 1988-03-28 Fujitsu Ltd アクテイブマトリクス型液晶パネルの駆動方法
JPH02177679A (ja) 1989-11-13 1990-07-10 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH052991A (ja) 1991-02-14 1993-01-08 Toshiba Lighting & Technol Corp 管球の封止方法
JPH06332354A (ja) 1993-05-20 1994-12-02 Toppan Printing Co Ltd 複数画像同時表示ディスプレイ
GB2302978A (en) * 1995-07-04 1997-02-05 Sharp Kk LIquid crystal device
JPH0921979A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Canon Inc 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
GB9513658D0 (en) * 1995-07-05 1995-09-06 Philips Electronics Uk Ltd Autostereoscopic display apparatus
KR100400221B1 (ko) * 1996-03-30 2003-12-24 삼성전자주식회사 3차원영상표시용액정표시장치
US5899550A (en) * 1996-08-26 1999-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Display device having different arrangements of larger and smaller sub-color pixels
US20010011981A1 (en) * 1996-12-27 2001-08-09 Tsunenori Yamamoto Active matrix addressed liquid crystal display device
US6061084A (en) * 1998-01-21 2000-05-09 New York University Displayer and a method for displaying
JP3428550B2 (ja) 2000-02-04 2003-07-22 日本電気株式会社 液晶表示装置
EP1143406A3 (en) * 2000-03-28 2003-01-22 Varintelligent (Bvi) Limited A driving scheme for liquid crystal displays
JP2003177424A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4400172B2 (ja) * 2003-02-28 2010-01-20 日本電気株式会社 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及び画像表示方法
JP4200056B2 (ja) * 2003-06-17 2008-12-24 有限会社シーフォン 表示装置
KR100689311B1 (ko) * 2003-11-10 2007-03-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
JP4572095B2 (ja) * 2004-07-15 2010-10-27 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置、携帯機器及び液晶表示装置の駆動方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248385A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Hitachi Ltd アクティブマトリックス型液晶ディスプレイとその駆動方法
JPH09190162A (ja) * 1995-12-29 1997-07-22 Samsung Electron Co Ltd マトリクス型表示装置の駆動方法及び駆動回路
JPH09251172A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Toshiba Electron Eng Corp アクティブマトリクス形液晶表示装置、その駆動方法、駆動回路および液晶表示システム
JPH1032772A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2003508794A (ja) * 1998-10-07 2003-03-04 マイクロソフト コーポレイション 画素サブコンポーネントへの前景/背景カラー画像データのサンプルのマッピング
JP2002062855A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Texas Instr Japan Ltd 液晶表示装置の駆動方法
WO2004040354A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006030512A (ja) 2006-02-02
US20060012593A1 (en) 2006-01-19
CN1721961A (zh) 2006-01-18
US20110012893A1 (en) 2011-01-20
CN101339315A (zh) 2009-01-07
CN100426110C (zh) 2008-10-15
CN101339315B (zh) 2011-05-25
US8199173B2 (en) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572095B2 (ja) 液晶表示装置、携帯機器及び液晶表示装置の駆動方法
KR101236519B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 구동 방법
US8730224B2 (en) Stereoscopic image display device and driving method thereof
US7825999B2 (en) Autostereoscopic display
TWI431606B (zh) 立體顯示器及其驅動方法
JP5698251B2 (ja) オートステレオスコピックディスプレイ装置
JP5175977B2 (ja) 立体表示装置
CN100501500C (zh) 立体显示设备及其驱动方法
JP2014512560A (ja) 多時点映像ディスプレイ装置
JP2004206089A (ja) マルチプル視野ディスプレイ
US20140340433A1 (en) Three-dimensional display panel and driving method thereof
KR102218777B1 (ko) 무안경 입체영상표시장치
US9123305B2 (en) Electro-optical apparatus and electronics device
US20150185489A1 (en) Stereopsis image display device
KR20110109405A (ko) 입체 영상 표시장치와 그 구동방법
JP2007094027A (ja) 電気光学装置及びその駆動方法。
US20130063332A1 (en) Display device, display method, and electronic apparatus
KR20110109404A (ko) 입체 영상 표시장치와 그 구동방법
US10891909B2 (en) Display device and method for driving same
JP5465759B2 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
KR101285540B1 (ko) 입체 영상 표시장치와 그 구동방법
JP5292026B2 (ja) 三次元画像表示装置及び三次元画像表示方法
KR101779598B1 (ko) 입체영상 표시장치
JP2013205459A (ja) 液晶表示装置
JPH0756249A (ja) 立体表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250