JP4569656B2 - 遅延同期ループ回路および表示装置 - Google Patents

遅延同期ループ回路および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4569656B2
JP4569656B2 JP2008085665A JP2008085665A JP4569656B2 JP 4569656 B2 JP4569656 B2 JP 4569656B2 JP 2008085665 A JP2008085665 A JP 2008085665A JP 2008085665 A JP2008085665 A JP 2008085665A JP 4569656 B2 JP4569656 B2 JP 4569656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
unit
down counter
output
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008085665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009239807A (ja
Inventor
比呂志 水橋
みちる 千田
元 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008085665A priority Critical patent/JP4569656B2/ja
Priority to US12/379,727 priority patent/US8816733B2/en
Priority to TW098107162A priority patent/TWI383592B/zh
Priority to KR1020090022997A priority patent/KR101548745B1/ko
Priority to CN2009101298924A priority patent/CN101547007B/zh
Publication of JP2009239807A publication Critical patent/JP2009239807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569656B2 publication Critical patent/JP4569656B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0818Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter comprising coarse and fine delay or phase-shifting means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、外部クロックと内部クロックとの同期を保つ遅延同期ループ回路およびこれを用いた表示装置に関する。
クロック同期システムで適用されるクロックジェネレータは、遅延同期ループ回路(Delay Locked Loop、以下「DLL」と言う。)で代表されるように、外部データ(例えば、外部クロック)と内部クロックの同期を保つために必要不可欠な要素回路である。DLLを構成する回路の中でも、位相ずれの調整を行う遅延制御ラインは、DLLの最高動作周波数、または出力ジッタを決定する重要な部分である(例えば、特許文献1参照。)。
図8は、クロックジェネレータの例としてデジタル方式によるDLLを説明するブロック図である。デジタル方式は低電圧動作、低ジッタといった観点からアナログ方式より優れており、近年盛んに研究開発が行われている。DLLは、外部クロックと内部クロックとの位相差を比較する位相比較器1、位相比較器1からの出力信号UPおよびDNにより遅延時間を制御するアップ/ダウンカウンタ(以下、「カウンタ」と言う。)2、遅延時間の調整を行うデジタル制御遅延ライン3、そしてクロックドライバ4から構成されている。
この例では、カウンタは4bitとし、デジタル制御遅延ラインを構成する単位遅延回路(以下、「Delay-Cell」と言う。)は15個であり、カウンタ出力信号のLSBに1個、2nd bitに2個、3rd bitに4個、MSBに8個のDelay-Cellがそれぞれ接続されている。
図9は、デジタル制御遅延ラインを構成するDelay-Cellの例を示す回路図である。Delay-Cellは、インバータINV1、INV2、INV3、スイッチSW1、SW2、容量C1、C2より構成されている。
Delay-Cellは、カウンタ2からの出力信号n bitのレベルにより容量C1およびC2を遅延ラインに接続するかしないかを切り替えることで、遅延量の調整を実現している。
図10は、デジタル方式DLLのタイミングチャートである。この図をもとに位相調整の動作原理を説明する。外部クロックCLKEXTより内部クロックCLKINTの方が遅れている場合(期間1)は、信号DNが”H”レベルとなり、カウンタ2はダウンカウントしていく。これにより、遅延調整用の容量(図9のC1およびC2)が次々と遅延ラインから切り離され、外部クロックCLKEXTと内部クロックCLKINTとの位相差は縮まっていく。
逆に、内部クロックCLKINTが外部クロックCLKEXTを追い越してしまった場合(期間2)は信号UPが”H”レベルとなり、カウンタ2はアップウントしていく。これにより、遅延調整用の容量(図9のC1およびC2)が次々と遅延ラインに接続され、外部クロックCLKEXTと内部クロックCLKINTの位相差は縮まっていくことになる。
特開2005−006146号公報
上記構成のデジタルDLLでは、一連の動作の中で次のような問題がある。すなわち、カウンタ出力のMSBが「0」、それ以外のビットが全て「1」である状態から1個分の遅延追加となり、MSBが「1」、それ以外のビットが全て「0」に変化するとき、不安定な単位遅延回路が連続することになる。例えば、4bitのカウンタ出力の場合、ある時刻でカウンタ出力が「0111」から「1000」に変化した場合、制御したい遅延量はDelay-Cellの1個分の遅延追加である。しかし、カウンタ出力が上記変化した時点でデジタル制御遅延ライン上にあった信号は、所望の遅延量より多く遅延することになる。
例えば、カウンタ出力が上記変化した時点で図8の左から7番目のDelay-Cellにあった信号は、Delay-Cellの8個分の遅延追加がなされることになり、所望のDelay-Cellの1個分の遅延追加がなされた信号が位相比較器1に入力されるまで、非常に不安定な動作状態が続き、誤った状態でロックかかってしまうなど誤動作を起こす可能性がある。さらに、上記構成のままロックレンジを広げようとした場合(周波数帯域を広げる場合)、カウンタbit数を増やす必要があり、例えば5bit化すればDelay-Cellは31段、6bit化すれば63段と回路規模が非常に大きくなり、上記の問題点が非常に顕著となる。
本発明は、外部クロックと内部クロックとの位相差を比較する位相比較器と、位相比較器からの出力信号により遅延時間を制御するアップダウンカウンタと、外部クロックの遅延を制御して内部クロックとするため、アップダウンカウンタから出力される信号の複数ビットに対応した複数個の単位遅延回路を備え、この複数個の単位遅延回路を直列に接続するにあたり、アップダウンカウンタからの出力における同一ビットの出力により制御される単位遅延回路が隣り合わないよう接続される遅延ラインとを有する遅延同期ループ回路である。
このような本発明では、複数の単位遅延回路が直列に接続される遅延ラインについて、アップダウンカウンタからの出力における同一ビットの出力により制御される単位遅延回路が隣り合わないよう接続されることから、所望の単位遅延回路の1個分の遅延追加がなされた場合、不安定な単位遅延回路が連続しない状態となる。
また、本発明は、内部クロックによって表示タイミングが制御される表示部と、外部クロックと位相が同期した内部クロックを表示部に与えるため、外部クロックと内部クロックとの位相差を比較する位相比較器、位相比較器からの出力信号により遅延時間を制御するアップダウンカウンタ、外部クロックの遅延を制御して内部クロックとするため、アップダウンカウンタから出力される信号の複数ビットに対応した個数の単位遅延回路を備え、この複数個の単位遅延回路を直列に接続するにあたり、アップダウンカウンタからの出力における同一ビットの出力により制御される単位遅延回路が隣り合わないよう接続される遅延ラインを備える遅延同期ループ回路とを有する表示装置である。
このような本発明では、外部クロックと位相が同期した内部クロックを表示部に与えるための遅延同期ループ回路として、複数の単位遅延回路が直列に接続される構成の場合、アップダウンカウンタからの出力における同一ビットの出力により制御される単位遅延回路が隣り合わないよう接続されることから、所望の単位遅延回路の1個分の遅延追加がなされた場合であっても不安定な単位遅延回路が連続しない状態となる。
本発明によれば、所望の単位遅延回路の1個分の遅延追加がなされた信号が位相比較器に入力されるまでの動作を安定させることができ、誤った状態でロックかかってしまうことを回避して誤動作の発生を抑制することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づき説明する。
<第1実施形態に係るDLLの構成>
図1は、第1実施形態に係るデジタル方式DLLの一例を説明するブロック図である。本実施形態に係るDLLは、外部クロックと内部クロックとの位相差を比較する位相比較器1、位相比較器1からの出力信号UPおよびDNにより遅延時間を制御するカウンタ2、遅延時間の調整を行うデジタル制御遅延ライン3そしてクロックドライバ4から構成されている。
図8に示す従来のDLLとの相違点は、カウンタ2の出力信号とデジタル制御遅延ライン3を構成するDelay-Cellとの接続である。すなわち、デジタル制御遅延ラインを構成する複数個のDelay-Cellを直列に接続するにあたり、カウンタからの出力における同一ビットの出力により制御されるDelay-Cellが隣り合わないよう接続される点で従来のDLLと相違する。
具体的には、カウンタから出力される複数ビットのうち最上位のビット(MSB)の出力により制御される複数のDelay-Cellが、Delay-Cellの直列の接続における一つおきの位置に配置されている。
さらには、上記のようなMSBに対応したDelay-Cellの一つおきの配置において、この一つおき以外の空いている一つおきの位置の中央の位置に、カウンタからの最下位のビット(LSB)に対応した1個のDelay-Cellが配置されている。
図1に示す例では、カウンタの出力が4bitであることから、デジタル制御遅延ラインとしては、カウンタの各ビットの出力線に対応して合計15個のDelay-Cellが直列に接続されている。これらのDelay-CellのうちONとなるDelay-Cellの個数によって遅延が決まることになる。
図1に示す4bitのカウンタでは、カウンタの出力信号である複数のビットのうち、LSBは左から8番目のDelay-Cellに接続し、2nd bitは4、12番目のDelay-Cellに接続し、3rd bitは2、6、10、14番目のDelay-Cellに接続し、MSBには1、3、5、7、9、11、13、15番目のDelay-Cellに接続してある。
このようにカウンタ2の各ビット出力をデジタル制御遅延ラインを構成するDelay-Cellに交互に、つまり同一ビットの出力により制御されるDelay-Cellが隣り合わないように接続することにより従来技術であったような不安定期間をなくすことが可能となる。
具体的には、カウンタ2の出力信号(複数ビット)におけるMSBが「0」、それ以外のビットが全て「1」である状態から1個分の遅延追加となり、MSBが「1」、それ以外のビットが全て「0」に変化するとき、不安定な状態のDelay-Cellは直列接続のうちの一つおきとなり、連続しないことになる。不安定な状態のDelay-Cellが連続しないことで、デジタル制御遅延ライン3の途中にある信号に対する動作を安定させることができる。
例えば、ある時刻で4bitのカウンタ出力が「0111」から1遅延分追加するため「1000」に変化した場合でも、カウンタ出力変化時点にデジタル制御遅延ライン上にあった信号の制御したい遅延量に対するずれは、Delay-Cellの1個分の遅延量に抑えられ、安定した動作が保障できる。
ここで、本実施形態のDLLの動作を従来の構成での動作と比較する。すなわち、従来のDLL(図8参照)のように、カウンタの出力信号である複数のビットについて、同一ビットに対応したDelay-Cellが連続するよう直列に配置されていると、次のような動作となる。
例えば、カウンタ出力が「0111」の場合、LSB、2nd bit、3rd bitに対応した左から1番目から7番目までの7個のDelay-CellがON状態、MSBに対応した8番目から15番目までの8個のDelay-CellがOFF状態となる。
この状態から1遅延分追加するためカウンタ出力が「1000」に変化した場合、LSB、2nd bit、3rd bitに対応した左から1番目から7番目までの7個のDelay-CellがOFF状態、MSBに対応した8番目から15番目までの8個のDelay-CellがON状態に切り替わる。
そうすると、それまで1番目から7番目までの7個のDelay-Cellにあった信号が、8番目のDelay-Cellに到達するまでの間、不安定な状態となってしまう。特に、1番目にあった信号は、8番目のDelay-Cellに到達するまでOFF状態となっているDelay-Cellを多く通過する必要があり、非常に不安定となる。
一方、本実施形態のDLL(図1参照)のように、カウンタからの出力における同一ビットの出力により制御されるDelay-Cellが隣り合わないよう接続されていると、次のような動作となる。
例えば、カウンタ出力が「0111」の場合、LSB、2nd bit、3rd bitに対応した左から2番目、4番目、6番目、8番目、10番目、12番目、14番目の7個のDelay-CellがON状態、MSBに対応した1番目、3番目、5番目、7番目、9番目、11番目、13番目、15番目までの8個のDelay-CellがOFF状態となる。
この状態から1遅延分追加するためカウンタ出力が「1000」に変化した場合、LSB、2nd bit、3rd bitに対応した2番目、4番目、6番目、8番目、10番目、12番目、14番目の7個のDelay-CellがOFF状態、MSBに対応した1番目、3番目、5番目、7番目、9番目、11番目、13番目、15番目までの8個のDelay-CellがON状態に切り替わる。
このような本実施形態のDLLでは、4bitのカウンタ出力が「0111」から1遅延分追加するため「1000」に変化した場合でも、信号がOFF状態のDelay-Cellを連続して通過することがなくなり、不安定状態を短時間で済ませることになる。
なお、本実施形態では、図1に示すカウンタ出力のビットとDelay-Cellとの接続の関係を示しているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、カウンタから出力される複数ビットのうち最上位のビット(MSB)の出力により制御される複数のDelay-Cellが、Delay-Cellの直列の接続における一つおきの位置に配置されていればよい。さらに好ましくは、このようなMSBに対応したDelay-Cellの一つおきの配置において、この一つおき以外の空いている一つおきの位置の中央の位置に、カウンタからの最下位のビット(LSB)に対応した1個のDelay-Cellが配置されているものであればよい。
<第2実施形態に係るDLLの構成>
図2は、第2実施形態に係るデジタル方式DLLの一例を説明するブロック図である。第2実施形態に係るDLLは、外部クロックと内部クロックとの位相差を比較する位相比較器1、位相比較器1からの出力信号UPおよびDNにより遅延時間を制御するカウンタ2、遅延時間の調整を行うデジタル制御遅延ライン3、クロックドライバ4を備える点で先に説明した第1実施形態と同様であるが、デジタル制御遅延ライン3の入力側にカウンタ2の出力信号Plus、Minusによって制御される遅延再調整部5が付加されている点で相違する。
本実施形態のDLLの主要部であるデジタル制御遅延ライン3は、第1実施形態と同様であり、複数個のDelay-Cellを直列に接続するにあたり、カウンタからの出力における同一ビットの出力により制御されるDelay-Cellが隣り合わないよう接続されている。
具体的には、カウンタから出力される複数ビットのうち最上位のビット(MSB)の出力により制御される複数のDelay-Cellが、Delay-Cellの直列の接続における一つおきの位置に配置されている(図1参照)。
さらには、上記のようなMSBに対応したDelay-Cellの一つおきの配置において、この一つおき以外の空いている一つおきの位置の中央の位置に、カウンタからの最下位のビット(LSB)に対応した1個のDelay-Cellが配置されている(図1参照)。
これにより、第1実施形態と同様、カウンタ出力のMSBが1遅延分追加によって0から1に変化する場合でも、信号がOFF状態のDelay-Cellを連続して通過することがなくなり、不安定状態を短時間で済ませることになる。
また、第2実施形態では、以下に示すカウンタおよび遅延差調整部によって、遅延ラインで調整可能な遅延量を超えてしまった場合でも、小規模でありながらロックレンジの広いDLL回路を構成することが可能となる。
図3は、第2実施形態におけるカウンタの一例を説明する回路図である。カウンタは、動作を安定させるためにマスタのクロックCKを数回分周したクロックCKinで動作させる。図3に示す例では、TFF1〜4を用いているが、分周回数に特に制限はない。主な構成要素はアップダウンフリップフロップ(以下、「udff」と言う。)1〜4であり、その回路図例を図4に示す。
udffは、インバータINV15、PチャネルトランジスタP1〜P4およびNチャネルトランジスタN1〜N4で構成される複合ゲートNANDOR1、NANDOR2、およびD型フリップフロップDFFから構成されている。これら回路構成によりudffは、カウントアップ信号UP、カウントダウン信号DNの極性に応じ、次段のudffへのキャリー信号COを、DFFの正論理出力Qとするか負論理出力Qbとするか切り替え、カウントアップ/ダウン動作の切り替えを実現している。
第2実施形態で用いるカウンタの特徴は、図3に示す付加回路が設けられている点である。付加回路20はD型フリップフロップDFF、NOR1〜3、AND1およびセットリセットフリップフロップ(以下、「SRFF」と言う。)1、2より構成されている。付加回路は、カウンタを構成する全udffのキャリーアウト信号CO全てをデコードした信号Cib5を入力信号としている。さらに、付加回路は、カウントアップ/ダウン信号UPおよびDNをインバータINV13、14でそれぞれ反転した信号UPbおよびDNbも入力信号としている。
次に、図5に示す付加回路動作波形をもとに動作の説明を行う。なお、図5はカウンタクロックCKinに同期してカウントアップ動作が行われていた場合を想定しているが、カウントダウン時も同様の動作を行うことになる。
先ず、カウントアップが続き、カウンタ出力が全て”H”レベル1111となると、オーバフロー信号CIb5が”L”レベルとなる。DFFは、カウンタクロックCKinより周期の速いクロックCKx4に同期して、このCIb5の信号変化を取り込む。この際、カウントアップ動作中であれば信号UPbが”L”レベルであるため、SRFF1にデータがセットされ、信号Plusが”H”レベルとなる。
逆に、カウントダウン動作中であれば信号DNbが”L”レベルであるため、SRFF2にデータがセットされ信号Minusが”H”レベルとなる。これらPlus/Minus信号が”H”レベルになるとAND1、NOR3によりDFFにリセットがかかり、次の動作に備えることとなる。また、システムリセット信号rstが”L”レベルとなった場合もDFF、およびSRFF1、2にリセットがかかるようになっている。
つまり、カウンタがフルカウントしてしまった場合、すなわち遅延ラインで調整可能な遅延量を超えてしまってもなおロックポイントが見つけられなかった場合、付加回路20が動作して信号Plus/Minusを出力することになる。
図6は、信号Plus/Minusにより制御される遅延再調整部の一例を説明する回路図である。遅延再調整部5は、数段のバッファから構成される遅延ラインDL1、DL2、スイッチSW1〜3、インバータINV4〜8およびNOR4から構成されている。
遅延再調整部5の通常動作時は、信号Plus/Minusとも”L”レベルであるためSW4が開いており、入力信号INが遅延ラインDL1を通過し、出力信号OUTとして出力されることになる。
次に、遅延再調整部5に入力される信号Minusが”H”レベルとなった場合は、SW3が開くため、入力信号INがそのまま出力信号OUTとして出力されることになる。一方、遅延再調整部に入力される信号Plusが”H”レベルとなった場合は、SW4が開くため、入力信号INが遅延ラインDL1およびDL2を通過し、出力信号OUTとして出力されることになる。
つまり、通常動作状態にて遅延ラインで調整可能な遅延量を超えてしまった場合、カウントダウン動作時すなわち内部生成クロックの位相を速めたい場合であれば遅延ラインDL1での遅延分をさらに速めることが可能であり、逆にカウントアップ動作時すなわち内部生成クロックの位相を遅らせたい場合であれば遅延ラインDL2での遅延分をさらに遅らせることが可能となる。これら再調整を行った後、再び図2に示す位相比較器1、カウンタ2およびデジタル制御遅延ライン3にて詳細な位相合わせを再開することになる。
第2実施形態に係るDLLでは、遅延再調整部の遅延ラインDL1およびDL2にて大幅な遅延調整が可能となるようバッファサイズ/段数を設定しておき、遅延ラインにて細かいステップでの遅延調整を可能となるように設定しておくことにより、制御回路、遅延ラインともに小規模でありながらロックレンジの広いDLL回路を構成することが可能となる。
<表示装置>
図7は、本実施形態に係るDLLを用いた表示装置の構成例を説明するブロック図である。表示装置100は、複数の画素が例えばマトリクス状に配列された表示エリア101を中心として、その周辺に垂直ドライバ111、水平ドライバ112、共通電極113、リファレンスドライバ114、インタフェース回路115、データ処理回路116、タイミング発生回路117、シリアルインタフェース回路118が構成されている。
この表示装置100には、外部のデジタル信号処理回路200からマスタークロック(Master CLK)、垂直同期信号(Vsync)、水平同期信号(Hsync)およびデジタルデータ(画像データ)が供給され、これらの信号に基づき周辺の各回路を駆動して表示エリア110に画像を表示する。
本実施形態のDLLは、例えばインタフェース回路115に組み込まれており、外部のデジタル信号処理回路200から送られるマスタークロック(Master CLK)と、内部で発生するクロックとの位相ずれを補正している。つまり、マスタークロック(Master CLK)は、表示装置100の内部でのレベルシフトやドライブによって内部クロックとの間で位相ずれが発生し、この位相ずれを本実施形態のDLLにより補正する。この補正されたクロックは、データ処理回路116に入力され、高精度でのデータサンプリングが行われることになる。
<実施形態の効果>
[1]アップダウンカウンタにより制御されるデジタル制御遅延ラインにおいて、カウンタ2の各ビット出力と対応して接続されるデジタル制御遅延ラインの複数のDelay-Cellを交互に、つまり同一ビットの出力により制御されるDelay-Cellが隣り合わないように接続することによって、カウンタの出力ビットの切り替わりでの不安定期間をなくすことが可能となる。
[2]アップダウンカウンタがフルカウントしてしまった場合、すなわちデジタル制御遅延ラインで調整可能な遅延量を超えてしまってもなおロックポイントが見つけられなかった場合、カウンタのオーバフロー信号およびカウントアップ/ダウン信号によりさらに遅延させたいのか、あるいは速めたいのかを表す信号Plus/Minusを出力する手段を加えることにより、制御回路の増加分を抑えながら、ロックレンジを広げることが可能となる。
[3]2つの遅延ラインおよび出力を切り替える3つスイッチから構成される遅延再調整部をデジタル制御遅延ラインの入力側に設けることで、(1)通常状態、(2)デジタル制御遅延ラインにて調整可能な遅延量を超え、さらに遅延させたい場合、(3)あるいは速めたい場合の3つの状態を切り替えることを可能とすることにより、遅延ラインの規模を抑えつつ、ロックレンジを広げることが可能となる。
第1実施形態に係るデジタル方式DLLの一例を説明するブロック図である。 第2実施形態に係るデジタル方式DLLの一例を説明するブロック図である。 第2実施形態におけるカウンタの一例を説明する回路図である。 アップダウンフリップフロップの一例を説明する回路図である。 付加回路動作波形を示す図である。 信号Plus/Minusにより制御される遅延再調整部の一例を説明する回路図である。 本実施形態に係るDLLを用いた表示装置の構成例を説明するブロック図である。 クロックジェネレータの例としてデジタル方式によるDLLを説明するブロック図である。 デジタル制御遅延ラインを構成するDelay-Cellの例を示す回路図である。 デジタル方式DLLのタイミングチャートである。
符号の説明
1…位相比較器、2…アップダウンカウンタ(カウンタ)、3…デジタル制御遅延ライン、4…クロックドライバ、5…遅延再調整部、100…表示装置、200…デジタル信号処理回路

Claims (9)

  1. 外部クロックと内部クロックとの位相差を比較する位相比較器と、
    前記位相比較器からの出力信号により遅延時間を制御するアップダウンカウンタと、
    前記外部クロックの遅延を制御して前記内部クロックとするため、前記アップダウンカウンタのビット出力に接続した複数個の単位遅延回路が縦続接続された遅延ラインと、
    を備え、
    前記複数個の単位遅延回路のそれぞれは、前記アップダウンカウンタのビット出力の何れか1つにより制御することで前記単位遅延回路の1個分の遅延の追加をするかしないかを実現するように構成されており、
    前記遅延ラインは、前記アップダウンカウンタの同一ビットの出力により制御される前記単位遅延回路が隣り合わないように接続されており、前記アップダウンカウンタのビット出力の変化によって前記単位遅延回路の1個分の遅延追加となる状態に変化するとき、不安定な状態の前記単位遅延回路が直列接続のうちの一つおきとなることで連続しないように、前記縦続接続された複数個の単位遅延回路のそれぞれは前記アップダウンカウンタのビット出力の何れか1つにより制御されることで当該単位遅延回路の1個分の遅延を追加するかしないかが調整され、
    これによって、前記遅延ラインは、前記アップダウンカウンタの出力変化時点に前記遅延ライン上にあった信号の制御したい遅延量に対するずれが前記単位遅延回路の1個分の遅延量に抑えられる
    遅延同期ループ回路。
  2. 前記複数個の単位遅延回路のそれぞれは、クロック信号を伝送する論理素子と、前記論理素子ごとに設けられた容量素子と、前記論理素子の出力に1つの前記容量素子を接続するかしないかを切り替えるスイッチを備え、前記スイッチを介して前記容量素子を前記論理素子の出力に接続するかしないかを全ての容量素子について前記アップダウンカウンタのビット出力の何れか1つにより制御することで前記単位遅延回路の1個分の遅延の追加をするかしないかを実現するように構成されている
    請求項1に記載の遅延同期ループ回路。
  3. 前記アップダウンカウンタの最上位ビットが「0」でそれ以外のビットが全て「1」である状態から前記アップダウンカウンタの最上位ビットが「1」でそれ以外のビットが全て「0」である状態に変化するとき、不安定な状態の前記単位遅延回路が一つおきに配置されるように、前記複数個の単位遅延回路のそれぞれと前記アップダウンカウンタのビット出力との接続関係がとられている
    請求項1または請求項2に記載の遅延同期ループ回路。
  4. 前記アップダウンカウンタの最上位ビットが「0」でそれ以外のビットが全て「1」である状態から前記アップダウンカウンタの最上位ビットが「1」でそれ以外のビットが全て「0」である状態に変化するとき、この変化時点に前記遅延ライン上にある信号の制御したい遅延量に対するずれが前記単位遅延回路の1個分の遅延量に抑えられるように、前記複数個の単位遅延回路のそれぞれと前記アップダウンカウンタのビット出力との接続関係がとられている
    請求項1または請求項2に記載の遅延同期ループ回路。
  5. 前記アップダウンカウンタの最上位ビットが「0」でそれ以外のビットが全て「1」である状態から前記アップダウンカウンタの最上位ビットが「1」でそれ以外のビットが全て「0」である状態に変化するとき、この変化時点に前記遅延ライン上にある信号がオフ状態の前記単位遅延回路を連続して通過しないように、前記複数個の単位遅延回路のそれぞれと前記アップダウンカウンタのビット出力との接続関係がとられている
    請求項1または請求項2に記載の遅延同期ループ回路。
  6. 前記遅延ラインは、前記アップダウンカウンタから出力される複数ビットのうち最上位のビットの出力により制御される複数の前記単位遅延回路が、前記複数個の単位遅延回路の直列の接続における一つおきの位置に配置されており、
    最下位のビットの出力により制御される1つの前記単位遅延回路が、前記複数個の単位遅延回路の直列の接続における中央の位置に配置されている
    請求項1から請求項の何れか一項に記載の遅延同期ループ回路。
  7. 前記遅延ラインの入力側に、前記アップダウンカウンタのオーバフローを表す出力信号によって制御される遅延再調整部が配置されており、
    前記遅延ラインでは前記単位遅延回路の1個分の遅延による細かい幅での遅延調整が可能であるとともに、前記遅延再調整部では前記前記遅延ラインでの遅延調整よりも大きな幅での遅延調整が可能に構成されている
    請求項1から請求項6の何れか一項に記載の遅延同期ループ回路。
  8. 前記遅延再調整部は、縦続接続された2つの遅延ラインおよび各遅延ラインの入出力の何れかを選択する3つのスイッチを有し、前記スイッチを前記オーバフローを表す出力信号に基づいて制御することで、通常状態、前記遅延ラインにて調整可能な遅延量を超え、さらに遅延させたい場合、あるいは速めたい場合の、3つの状態の切り替えが可能になっており、
    通常動作状態にて前記遅延ラインで調整可能な遅延量を超えてしまった場合、前記遅延再調整部において、前記内部クロックの位相を速めたい場合であれば前記2つの遅延ラインの1段目での遅延分をさらに速め、前記内部クロックの位相を遅らせたい場合であれば前記2つの遅延ラインの2段目での遅延分をさらに遅らせるように調整をし、
    この後に、再び前記遅延ラインにて調整を行なう
    請求項7に記載の遅延同期ループ回路。
  9. 内部クロックによって表示タイミングが制御される表示部と、
    外部クロックと位相が同期した前記内部クロックを前記表示部に与えるため、前記外部クロックと前記内部クロックとの位相差を比較する位相比較器、前記位相比較器からの出力信号により遅延時間を制御するアップダウンカウンタ、前記外部クロックの遅延を制御して前記内部クロックとするため、前記アップダウンカウンタのビット出力に接続した複数個の単位遅延回路が縦続接続された遅延ラインを有する遅延同期ループ回路と、
    を備え、
    前記複数個の単位遅延回路のそれぞれは、前記アップダウンカウンタのビット出力の何れか1つにより制御することで前記単位遅延回路の1個分の遅延の追加をするかしないかを実現するように構成されており、
    前記遅延ラインは、前記アップダウンカウンタの同一ビットの出力により制御される前記単位遅延回路が隣り合わないように接続されており、前記アップダウンカウンタのビット出力の変化によって前記単位遅延回路の1個分の遅延追加となる状態に変化するとき、不安定な状態の前記単位遅延回路が直列接続のうちの一つおきとなることで連続しないように、前記縦続接続された複数個の単位遅延回路のそれぞれは前記アップダウンカウンタのビット出力の何れか1つにより制御されることで当該単位遅延回路の1個分の遅延を追加するかしないかが調整され、
    これによって、前記遅延ラインは、前記アップダウンカウンタの出力変化時点に前記遅延ライン上にあった信号の制御したい遅延量に対するずれが前記単位遅延回路の1個分の遅延量に抑えられる
    表示装置。
JP2008085665A 2008-03-28 2008-03-28 遅延同期ループ回路および表示装置 Expired - Fee Related JP4569656B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085665A JP4569656B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 遅延同期ループ回路および表示装置
US12/379,727 US8816733B2 (en) 2008-03-28 2009-02-27 Delay locked-loop circuit and display apparatus
TW098107162A TWI383592B (zh) 2008-03-28 2009-03-05 延遲鎖定迴路電路及顯示裝置
KR1020090022997A KR101548745B1 (ko) 2008-03-28 2009-03-18 지연 동기 루프 회로 및 표시 장치
CN2009101298924A CN101547007B (zh) 2008-03-28 2009-03-30 延迟锁相环电路和显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008085665A JP4569656B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 遅延同期ループ回路および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239807A JP2009239807A (ja) 2009-10-15
JP4569656B2 true JP4569656B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=41116169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008085665A Expired - Fee Related JP4569656B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 遅延同期ループ回路および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8816733B2 (ja)
JP (1) JP4569656B2 (ja)
KR (1) KR101548745B1 (ja)
CN (1) CN101547007B (ja)
TW (1) TWI383592B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101681782B1 (ko) * 2010-09-02 2016-12-02 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
CN104104361B (zh) * 2013-04-08 2018-07-10 恩智浦美国有限公司 比较器和时钟信号生成电路
US9148157B2 (en) * 2014-01-30 2015-09-29 Sandisk Technologies Inc. Auto-phase synchronization in delay locked loops
JPWO2021140998A1 (ja) * 2020-01-10 2021-07-15

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897715A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Nec Ic Microcomput Syst Ltd ディジタルpll回路
JPH08237091A (ja) * 1994-12-20 1996-09-13 Nec Corp 遅延回路装置
JPH1079663A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Mitsubishi Electric Corp 内部クロック発生回路および信号発生回路
JPH1115555A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2002152038A (ja) * 2000-09-05 2002-05-24 Samsung Electronics Co Ltd 遅延同期回路
JP2005038557A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd メモリ回路およびメモリ回路を有する表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5687202A (en) * 1995-04-24 1997-11-11 Cyrix Corporation Programmable phase shift clock generator
JP3879709B2 (ja) * 2003-06-13 2007-02-14 ソニー株式会社 遅延同期ループを用いた信号生成回路及び同信号生成回路を有する半導体装置
US7078950B2 (en) * 2004-07-20 2006-07-18 Micron Technology, Inc. Delay-locked loop with feedback compensation
US7541851B2 (en) * 2006-12-11 2009-06-02 Micron Technology, Inc. Control of a variable delay line using line entry point to modify line power supply voltage

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897715A (ja) * 1994-09-29 1996-04-12 Nec Ic Microcomput Syst Ltd ディジタルpll回路
JPH08237091A (ja) * 1994-12-20 1996-09-13 Nec Corp 遅延回路装置
JPH1079663A (ja) * 1996-09-03 1998-03-24 Mitsubishi Electric Corp 内部クロック発生回路および信号発生回路
JPH1115555A (ja) * 1997-06-25 1999-01-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2002152038A (ja) * 2000-09-05 2002-05-24 Samsung Electronics Co Ltd 遅延同期回路
JP2005038557A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd メモリ回路およびメモリ回路を有する表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009239807A (ja) 2009-10-15
TW201001923A (en) 2010-01-01
KR20090103735A (ko) 2009-10-01
US20090243678A1 (en) 2009-10-01
CN101547007A (zh) 2009-09-30
US8816733B2 (en) 2014-08-26
TWI383592B (zh) 2013-01-21
CN101547007B (zh) 2012-05-30
KR101548745B1 (ko) 2015-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5407685B2 (ja) 逐次比較型ad変換器及び逐次比較型ad変換器の動作クロック調整方法
US8928384B2 (en) Programmable delay generator and cascaded interpolator
JP4667196B2 (ja) 位相調整回路
KR100854496B1 (ko) 지연 동기 루프 및 이를 구비한 반도체 메모리 장치
JP2006319399A (ja) パルス幅変調回路及び多相クロック生成回路
KR100510063B1 (ko) 레지스터 제어 지연고정루프
JP4129010B2 (ja) 遅延回路
US7961017B2 (en) DLL circuit and method of controlling the same
JP4569656B2 (ja) 遅延同期ループ回路および表示装置
GB2341286A (en) A delay locked loop device
US20060256205A1 (en) Phase interpolation circuit and method of generating phase interpolation signal
US8350741B2 (en) Device and method for driving digital-to-analog converter
JP2009206853A (ja) 位相検出装置、位相比較装置およびクロック同期装置
US7049873B2 (en) System and method for implementing a micro-stepping delay chain for a delay locked loop
US6756832B2 (en) Digitally-programmable delay line for multi-phase clock generator
US8339175B2 (en) Phase generating apparatus and method thereof
US10505526B2 (en) High frequency multichannel PWM control apparatus having low power function
US6265996B1 (en) Low latency, low power deserializer
JP5157461B2 (ja) 分周回路及び分周方法
JP2006011704A (ja) クロック切り替え回路
JP4335056B2 (ja) 電圧制御発振器およびpll回路
JP2009152682A (ja) 位相差平滑化装置
US7515075B1 (en) Data conversion
JP5609287B2 (ja) 遅延回路
JP2013062668A (ja) デューティ補正付き位相調整回路及びシリアライザ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091014

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091014

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4569656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees