JP4568414B2 - 支杆の高さ調節装置 - Google Patents

支杆の高さ調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4568414B2
JP4568414B2 JP2000301805A JP2000301805A JP4568414B2 JP 4568414 B2 JP4568414 B2 JP 4568414B2 JP 2000301805 A JP2000301805 A JP 2000301805A JP 2000301805 A JP2000301805 A JP 2000301805A JP 4568414 B2 JP4568414 B2 JP 4568414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
corner
adjusting device
height adjusting
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000301805A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002101962A (ja
Inventor
信昭 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2000301805A priority Critical patent/JP4568414B2/ja
Publication of JP2002101962A publication Critical patent/JP2002101962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568414B2 publication Critical patent/JP4568414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chairs Characterized By Structure (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テーブルの天板、椅子の座、椅子の肘掛、椅子のヘッドレストその他の被支持部材を支持する支杆を、テーブルの脚、椅子の脚、同じく座、同じく背凭れ等のベース部材に対して複数段階に高さ調節し得るようにする支杆の高さ調節装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種の装置には、支杆を上方に引き上げるときは自由に引き上げることができるとともに、複数の高さでその下降が阻止され、一旦上限まで引き上げたときだけ、下限まで下降させることができるようにしたものがある。
そのような目的を達成するための具体的な従来の手段としては、縦横の長さが異なる回転駒を支杆に枢支して、普段は、回転駒の長辺が左右方向を向いて、その先端が、支杆が嵌合された筒体に形成した係合孔に係合して、支杆の下降が阻止され、支杆を上限まで上昇させたときは、回転駒が筒体の上部に設けた方向変換部材に当接して、その長辺が上下方向を向くように回転させられ、それによって支杆が下限まで下降し得るようにしたものが一般的である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような従来の装置では、支杆の下降時の回転駒の支持が不安定であるので、下降途中で回転駒の向きが変わって、支杆が下限に達する前に、上方の位置で係止され、下限まで下降できなくなるといった誤作動のおそれがあるとともに、耐荷重性が悪く、支杆に大きな荷重がかかる場合には適さない等の問題がある。
【0004】
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、構造が簡単であり、確実に作動することができるとともに、耐荷重性がよく、重量物を支持するのに適した支杆の高さ調節装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1) 被支持部材を支持する支杆を、ベース部材に対して複数段階に高さ調節し得るようにする支杆の高さ調節装置であって、前記ベース部材に設けられた上下方向を向く有底筒体の外周壁における下端部を含む上下方向の複数箇所に、互いに対向する1対の係合孔を穿設し、前記筒体内に上方より挿入した前記支杆の下端部に、ほぼ三角形をなす1対の係止片の第1の角部を水平の軸をもって枢着し、各係止片が、鋭角をなす第2の角部が支杆より外側方に突出して各係合孔の下縁に係合し、かつ第3の角部の一側縁が支杆の内側面に当接して、支杆の下降を阻止する係止位置と、第2の角部が筒体の内面より内方に位置して、支杆の上下動を許容する通過位置と、第2の角部がさらに内方に寄るが、前記軸よりは外側方に位置し、かつ第3の角部の他側縁が前記支杆における前記内面と対向する内面に当接する解除位置とに回動可能とするとともに、各係止片を、通過位置と解除位置との中間位置を死点として、それより係止位置側に位置しているときは係止位置方向に、またそれより解除位置側に位置しているときは解除位置方向へ付勢する付勢方向反転式の付勢手段を設け、さらに、前記筒体の上部に、支杆の上昇により、各係止片の第2の角部の上縁に摺接して、各係止片を解除位置へ回動させる解除部材を設ける。
【0006】
(2) 上記(1)項において、付勢手段を、1対の係止片における中間位置としたときに軸と等高かつ等距離をなす部位に各端末が止着され、それらの両止着点を互いに近接する方向に付勢する捩りコイルばねとする。
【0007】
(3) 上記(1)または(2)項において、1対の係止片を、同一の軸をもって支杆に枢着する。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、配線ターミナル装置における天板を支持する支杆の高さ調節装置に適用した実施形態について、添付図面を参照して説明する。
【0009】
図1は、本発明の一実施形態を備える配線ターミナル装置の平面図であり、図2は、その正面図である。
この配線ターミナル装置は、4本の脚柱(1)を有し、相隣る脚柱(1)間には円弧状の保護カバー(2)が着脱自在に取り付けられ、全体でおおよそ円筒形の胴部(3)を形成している。
【0010】
脚柱(1)の下端には、キャスター(4)付きの脚(5)が設けられているが、所望によってはキャスターとせず、固定脚としてもよい。
【0011】
胴部(3)の上方には、下面中央に角管よりなる支杆(7)が固着された円形の天板(6)が配設されている。
【0012】
図3及び図4は、胴部(3)内の詳細構造を示す図である。これらの図に示されているように、4本の脚柱(1)は、その上部において、対向するもの同士を交叉梁(8)により連結され、その下部において、隣接するもの同士を横梁(9)により連結され、強固な構造体を形成している。
【0013】
上部の交叉梁(8)が交叉する中央には、上下方向に延びる円形の有底筒体(10)が固着されている。筒体(10)内には、天板(6)を支持する支杆(7)が上下移動可能として嵌挿されている。
【0014】
上部の交叉梁(8)の上面には、中央を上記筒体(10)が貫通する凹所(10a)を形成するように浅い有底円筒状に成形された上板(11)が固着されており、下部の横梁(9)の上面には、機器類、配線類の収納部(12a)を形成する支持板(12)が固着されている。
【0015】
上板(11)には、情報機器の配線等のための4個の導入口(13)が設けられている。このいずれかの導入口(13)に、電源用コンセント(13a)、電話線用接続プラグ(図示略)、または信号線用のケーブルコネクタ(図示略)等を装着することにより、差込口(13b)とすることもある。
【0016】
相隣る脚柱(1)間に取り外し可能に取り付けられた保護カバー(2)は、横断面円弧状の板である。
【0017】
天板(6)は、図4に実線で示すように、上板(11)における凹所(11a)の上端に近接し、かつ外周縁と凹所(11a)の上端の内周縁との間に配線等挿通用の環状の隙間(S)を形成する下方位置と、それより上方に位置する図4に想像線で示すような上方位置と、さらに、後述するようなそれ以上の位置との間を上下移動可能である。
【0018】
天板(6)を、下方位置と上方位置とにおいて下降しないように係止しうるとともに、天板(6)の下方位置から上方位置への移動を許容し、天板(6)を上方位置からさらに若干上昇させることにより、係止可能状態が解除されて天板(6)の上方位置から下方位置への移動を可能とするため、本発明の支杆の高さ調節装置の主要部をなす係止手段(14)が設けられている。
【0019】
この係止手段(14)は、上記筒体(10)と、支杆(7)の下端より垂下する前後1対の垂下片(7a)(7a)間に、直角をなす第1の角部(15a)が前後方向を向く共通の軸(16)をもって互いに左右逆向きとして枢着されたほぼ直角二等辺三角形状の1対の係止片(15)と、付勢手段(17)と、解除部材(18)とを備えている。
【0020】
筒体(10)の外周壁における下端部を含む上下2箇所には、互いに対向する上下方向に長いスリット状の1対ずつの係合孔(19)(20)が穿設されている。
【0021】
各係止片(15)は、図6及び図7に実線で示すように、鋭角をなす第2の角部(15b)が支杆(7)より外側方に突出して各係合孔(19)(20)の下縁に係合し、かつ上方を向く第3の角部(15c)の外側の縁が支杆の内側面に当接して、支杆(7)の下降を阻止する係止位置と、図7に想像線で示すように、第2の角部(15b)が筒体(10)の内面より内方に位置して、支杆(7)の上下動を許容する通過位置と、図8に示すように、第2の角部(15b)がさらに内方に寄るが、軸(16)の中心よりは外側方に位置し、かつ第3の角部(15c)の内側の縁が支杆(7)における上記の内面と対向する内面に当接する解除位置とに回動可能である。
【0022】
付勢手段(17)は、各係止片(15)を、上記の通過位置と解除位置との中間位置を死点として、それより係止位置側に位置しているときは係止位置方向に、またそれより解除位置側に位置しているときは解除位置方向へ付勢する付勢方向反転式のもので、この実施形態では、1対の係止片(15)における中間位置としたときに軸(16)と等高かつ等距離をなす部位に各端末(17a)が止着され、それらの両止着点を互いに接近する方向に付勢する捩りコイルばねとしてある。
【0023】
したがって、両係止片(15)は、付勢手段(17)により、両止着点が軸(16)より上方に位置している図6、及び図7に示す係止位置及び通過位置に位置しているときは、第2の角部(15b)が互いに離れる方向に付勢され、両止着点が軸(16)より下方に位置している図8に示す解除位置に位置しているときだけ、第2の角部(15b)が互いに接近する方向に付勢される。
【0024】
解除部材(18)は、筒体(10)の上部に固嵌され、かつ下端中央に凹入部(18a)を有し、支杆(7)の上方位置より上方への上昇により、凹入部(18a)の下端開口縁が各係止片(15)の第2の角部(15b)の上縁に摺接して、各係止片(15)を解除位置へ回動させる作用をする。
【0025】
次に、天板(6)の上下調節の要領及びそのときの作用を、主として図6〜図8を参照して説明する。
図4及び図6に示す下方位置では、天板(6)の外周縁と上板(11)の内周縁との間には環状の隙間(S)が形成されており、この下方位置にあっては、係止片(15)は筒体(10)の底壁(10a)に当接して支持され、係合孔(20)から外方に張り出している。
【0026】
この状態から、天板(6)を持ち上げると、これに連結されている支杆(7)も上方に移動し、両係止片(15)の第2の角部(15b)の上縁が係合孔(20)の上縁に当接して、図7に想像線で示す通過位置まで回動させられた後、第2の角部(15b)が筒体(10)の内面に沿って上方に摺動し、図7に実線で示す上方位置に達すると、付勢手段(17)の付勢力により、両係止片(15)の第2の角部(15b)が上方の係合孔(19)内に突入し、その後天板(6)から手を離すと、第2の角部(15b)が上方の係合孔(19)の下縁に係合した状態で、天板(6)は上方位置で確実に係止される。
【0027】
この上方位置から天板(6)を再び下方位置に戻すには、図7の係止状態から、一旦天板(6)とともに、支杆(7)を上方に引き上げる。それによって、両係止片(15)の第2の角部(15b)の上縁が解除部材(18)の下端開口縁に当接して、両係止片(15)が解除位置に回動させられて、解除部材(18)の凹入部(18a)内に進入し、その後そのままの状態で、天板(6)を下降させると、両係止片(15)は、付勢手段(17)の付勢力により、解除位置の状態を維持したまま、第2の角部(15b)が上方の係合孔(19)に係合することなく下降させられ、そのときの下端となっている第2の角部(15b)が筒体(10)の底壁(10a)の上面に当接すると、両係止片(15)は、係止位置まで回動させられて、図6に示す元の係止状態に復帰させられ、天板(6)は、当初の下方位置に安定して保持される。
【0028】
上述した実施形態においては、筒体(10)の上下2箇所に係合孔(19)(20)を設けて、天板(6)を上方位置と下方位置との上下2箇所において係止可能としたが、筒体(10)の外周壁における上下方向の3箇所以上に、係合孔(19)(20)と同様の係合孔を設ければ、天板(6)を上下方向の3箇所以上において係止可能とすることができる。
【0029】
また、各係止片(15)が係止位置に達したとき、第3の角部(15c)の一側縁が支杆(7)の内側面に当接する代わりに、第2の角部(15b)と第3の角部(15c)とを結ぶ斜辺の中間部に設けた段部が支杆(7)の左右の下端縁に当接するようにしてもよい。
【0030】
さらに、本発明は、このような配線ターミナル装置における天板を支持する支杆の高さ調節装置だけでなく、上述したようなテーブルの天板、椅子の座、椅子の肘掛、椅子のヘッドレストその他の被支持部材を支持する支杆を、ベース部材に対して複数段階に高さ調節し得るようにするあらゆるものに適用することができる。
【0031】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によると、筒体の外周壁における上下方向の複数箇所に係合孔を穿設するとともに、その上端部に解除部材を設け、かつ支杆の下端部に、ほぼ三角形の2個の係止片を枢着して、それらの間に付勢手段であるばねを掛けるという簡単な構造で、確実に作動することができ、しかも、支杆の下端両側部で、2個の係止片を筒体の係合孔に係合させて支杆を支持するので、支杆を安定して強固に支持することができる。したがって、耐荷重性がよく、重量物を支持するのに適した支杆の高さ調節装置を提供することができる。
【0032】
請求項2記載の発明によると、付勢手段を、簡単な構造のものとすることができ、製造コストを低減することができる。
【0033】
請求項3記載の発明によると、構造をさらに簡素化できるとともに、装置全体を小型化することができ、さらに部品点数を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を備える配線ターミナル装置の平面図である。
【図2】同じく、正面図である。
【図3】同じく、その胴部の上部の拡大横断平面図である。
【図4】同じく、図3のIV−IV線に沿う拡大縦断側面図である。
【図5】同じく、その胴部の筒体及び支杆の拡大横断平面図である。
【図6】同じく、図5のVI−VI線に沿う拡大縦断正面図である。
【図7】同じく、天板を上方位置まで引き上げたときの図6と同様の部分の拡大縦断正面図である。
【図8】同じく、天板を上方位置よりさらに引き上げたときの図6と同様の部分の拡大縦断正面図である。
【符号の説明】
(1)脚柱
(2)保護カバー
(3)胴部
(4)キャスター
(5)脚
(6)天板
(7)支杆
(7a)垂下片
(8)交叉梁
(9)横梁
(10)筒体
(10a)底壁
(11)上板
(11a)凹所
(12)支持板
(12a)収納部
(13)導入口
(13a)コンセント
(13b)差込口
(14)係止手段
(15)係止片
(15a)第1の角部
(15b)第2の角部
(15c)第3の角部
(16)軸
(17)付勢手段(コイルばね)
(17a)端末
(18)解除部材
(18a)凹入部
(19)(20)係合孔
(S)隙間

Claims (3)

  1. 被支持部材を支持する支杆を、ベース部材に対して複数段階に高さ調節し得るようにする支杆の高さ調節装置であって、
    前記ベース部材に設けられた上下方向を向く有底筒体の外周壁における下端部を含む上下方向の複数箇所に、互いに対向する1対の係合孔を穿設し、前記筒体内に上方より挿入した前記支杆の下端部に、ほぼ三角形をなす1対の係止片の第1の角部を水平の軸をもって枢着し、各係止片が、鋭角をなす第2の角部が支杆より外側方に突出して各係合孔の下縁に係合し、かつ第3の角部の一側縁が支杆の内側面に当接して、支杆の下降を阻止する係止位置と、第2の角部が筒体の内面より内方に位置して、支杆の上下動を許容する通過位置と、第2の角部がさらに内方に寄るが、前記軸よりは外側方に位置し、かつ第3の角部の他側縁が前記支杆における前記内面と対向する内面に当接する解除位置とに回動可能とするとともに、各係止片を、通過位置と解除位置との中間位置を死点として、それより係止位置側に位置しているときは係止位置方向に、またそれより解除位置側に位置しているときは解除位置方向へ付勢する付勢方向反転式の付勢手段を設け、さらに、前記筒体の上部に、支杆の上昇により、各係止片の第2の角部の上縁に摺接して、各係止片を解除位置へ回動させる解除部材を設けたことを特徴とする支杆の高さ調節装置。
  2. 付勢手段を、1対の係止片における中間位置としたときに軸と等高かつ等距離をなす部位に各端末が止着され、それらの両止着点を互いに近接する方向に付勢する捩りコイルばねとした請求項1記載の支杆の高さ調節装置。
  3. 1対の係止片を、同一の軸をもって支杆に枢着した請求項1または2記載の支杆の高さ調節装置。
JP2000301805A 2000-10-02 2000-10-02 支杆の高さ調節装置 Expired - Fee Related JP4568414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301805A JP4568414B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 支杆の高さ調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000301805A JP4568414B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 支杆の高さ調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002101962A JP2002101962A (ja) 2002-04-09
JP4568414B2 true JP4568414B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=18783272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000301805A Expired - Fee Related JP4568414B2 (ja) 2000-10-02 2000-10-02 支杆の高さ調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4568414B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100898864B1 (ko) 2007-12-21 2009-05-21 주식회사 포스코 플랜지
JP4739458B1 (ja) * 2010-06-16 2011-08-03 健児 島崎 物品収納用装置
CN111043118B (zh) * 2019-12-12 2021-10-29 深圳市优必选科技股份有限公司 内走线式升降杆
CN111115487B (zh) * 2019-12-12 2021-06-04 深圳市优必选科技股份有限公司 电动升降杆

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841673U (ja) * 1981-09-16 1983-03-18 マツダ株式会社 三方開荷箱の格納式リヤ−ポスト
JPH11342027A (ja) * 1999-05-24 1999-12-14 Koizumi Sangyo Corp 家具の天板昇降装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841673U (ja) * 1981-09-16 1983-03-18 マツダ株式会社 三方開荷箱の格納式リヤ−ポスト
JPH11342027A (ja) * 1999-05-24 1999-12-14 Koizumi Sangyo Corp 家具の天板昇降装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002101962A (ja) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568414B2 (ja) 支杆の高さ調節装置
US5931488A (en) Wheeled folding table
JP4578646B2 (ja) テーブル付き椅子
JP2001001703A (ja) ロック機構を備えた双輪キャスタ
JP4166935B2 (ja) 配線ターミナル装置
JP4306922B2 (ja) 回転椅子
KR102004866B1 (ko) 상판 유동방지구조가 적용된 수직 지주형 절첩식 테이블
JP2638676B2 (ja) 移動家具
JP3096809B2 (ja) 折り畳みテーブル
JP3584217B2 (ja) 椅子
JP3209233U (ja) ベッドガード
KR101847351B1 (ko) 의자 일체형 테이블
JP2686179B2 (ja) 移動家具
JP4510210B2 (ja) 可動天板を備えるテーブル
JP3414299B2 (ja) 移動家具
JP3151107B2 (ja) 移動装置付き家具
JP6601659B2 (ja) 天板付什器
JP2547026Y2 (ja) 稼働家具類の位置決めロック装置
JPH0716333Y2 (ja) 折畳式テーブル
JPH0313236Y2 (ja)
JP6783617B2 (ja) 什器の支持構造体及び什器
JPS5847904Y2 (ja) 連結椅子の移動装置
JPH0432990Y2 (ja)
JP3449647B2 (ja) 折畳み式テ−ブル
KR20220000226U (ko) 수평적층 가능한 회전, 높낮이 조절 의자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees