JP6783617B2 - 什器の支持構造体及び什器 - Google Patents

什器の支持構造体及び什器 Download PDF

Info

Publication number
JP6783617B2
JP6783617B2 JP2016202654A JP2016202654A JP6783617B2 JP 6783617 B2 JP6783617 B2 JP 6783617B2 JP 2016202654 A JP2016202654 A JP 2016202654A JP 2016202654 A JP2016202654 A JP 2016202654A JP 6783617 B2 JP6783617 B2 JP 6783617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
caster
floor surface
shaft
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016202654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018061761A (ja
Inventor
洋一郎 小田
洋一郎 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2016202654A priority Critical patent/JP6783617B2/ja
Publication of JP2018061761A publication Critical patent/JP2018061761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783617B2 publication Critical patent/JP6783617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Legs For Furniture In General (AREA)

Description

本発明は、什器の支持構造体及び什器に関する。
オフィスや、公共施設、教育施設、商業施設、病院等の各種施設において、会議や打合せをはじめとする様々な用途で、いわゆるデスク装置等の天板付什器が広く用いられている。このような天板付什器として、使用している状態においては什器の移動を拘束し、什器の配置を変更したいときには拘束を解除してキャスターによる移動を許容する移動拘束機構が設けられたものが知られている。
例えば、特許文献1に記載のテーブルでは、床面上に設けられるベースと、ベースから立設された脚柱と、脚柱に回動可能に支持された天板と、を備え、ベースは利用者がテーブルに対向する前後方向に延び、前後方向の両側に設けられたキャスターと、前後方向の一方側に設けられた揺動体と、を備えたものが提案されている。揺動体は、天板および天板に設けられた操作レバーとレリーズワイヤで連結され、天板の回動やレバー操作により、揺動体が水平方向を向く軸部材を中心に回動して、揺動体の下端部に設けられたストッパが床面に接地する構成である。
特許第5192801号公報
しかしながら、上記の特許文献1に記載されたテーブル等の什器では、ベースの前後方向の一方側に設けられたストッパが突出して床面に接地して、什器の床面に沿う水平移動が規制される構成であるため、前後方向の他方側のキャスターの回転移動を十分に規制することが困難である。
また、上記のような回動させて下方に突出させるストッパをベースの前後両側に設けるとすると、什器全体を床面から浮かせなければならないため、操作が重くなるという問題点がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、小さな操作力で、床面に沿う移動を抑制することができる什器の支持構造体及び什器を提供するものである。
本発明は、上記課題を解決するため、本発明は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明に係る什器の支持構造体は、床面上に設置される支持脚と、前記支持脚の前後方向の両側にそれぞれ設けられ、前記支持脚からの荷重を支持するキャスターおよび接地部材と、前記キャスターのうち前記支持脚の後部に設けられた後部キャスターを突出させる駆動機構と、前記接地部材のうち前記支持脚の前部に設けられた前部接地部材を前記床面から離間させる連係機構と、を備え、前記支持脚の前後方向の一方では、前記キャスターは、前記接地部材よりも上方の位置から前記接地部材よりも下方の位置まで突出可能とされ、前記支持脚の前後方向の他方では、前記接地部材は、前記キャスターと同じ高さ位置まで突出可能とされ、前記連係機構は、前記駆動機構に連係していることを特徴とする。
このように構成された什器の支持構造体では、支持脚の前後方向の一方では、キャスターは、接地部材よりも上方の位置から接地部材よりも下方の位置まで突出して床面に接地する。また、支持脚の前後方向の他方では、接地部材はキャスターと同じ高さ位置まで突出して、床面に接地する。よって、支持脚の前後両側の接地部材が床面に接地してキャスターの移動を規制することができるため、什器の支持構造体の床面に沿う移動を抑制することができる。
また、支持脚の前後方向の他方では、接地部材はキャスターと同じ高さ位置まで突出するため、キャスターは接地したままである。よって、前後方向の他方側で什器の支持構造体を床面から浮かせる必要がないため、小さな操作力で操作することができる。
また、前部接地部材を突出させる連係機構は、後部キャスターを突出させる駆動機構に連係しているため、例えば天板等と連結され前部接地部材を床面から離間させるための機構を別途設ける必要がなく、簡易な構成とすることができる。
また、本発明に係る什器の支持構造体では、該駆動機構は、前部が前記支持脚に設けられた第一支持軸回りに回動自在とされ、後部側には前記後部キャスターが設けられ、前記第一支持軸回りに回動することにより前記後部キャスターを前記床面に対して接離させるスイング部材と、前記スイング部材に形成され、前記前後方向に連続するガイド溝と、上部が前記第一支持軸の上方に設けられた第二支持軸回りに回動自在に支持されるとともに、下部には前記ガイド溝に沿ってスライド可能なスライド軸が挿通され、前記第二支持軸回りに揺動する第一揺動部材と、を有し、前記後部キャスターが前記床面から離間した状態から接地した状態に移行するにしたがい、前記第一揺動部材は前記下部を鉛直下方に向けて揺動することが好ましい。
このように構成された什器の支持構造体では、什器の支持構造体の使用状態では、スイング部材に設けられた後部キャスターが没入して、支持脚の後部に設けられた接地部材が相対的に下方に変位して床面に接地することで制動力を発揮し、後部キャスターによる什器の支持構造体の移動が拘束される。この状態から、駆動機構の第一揺動部材を第二支持軸回りに揺動させると、第一揺動部材の下部に挿通されたスライド軸が、第二支持軸を中心とした円弧状の軌跡に沿って移動する。このように円弧状の軌跡に沿って移動するスライド軸が、スイング部材に形成されたガイド溝に沿ってスライドすることで、第一揺動部材の揺動にともなって、スイング部材は第一支持軸を中心として後部側を鉛直下方に回動させる。このスイング部材の回動動作によって、スイング部材の後部に設けられた後部キャスターが床面に接地する。
上記のように、後部キャスターを接地するためにスイング部材の後部を上下に揺動させるには、駆動機構の第一揺動部材が第二支持軸回りに回動させるように横方向に力を加えればよく、必要な操作力が小さくて済む。
また、本発明に係る什器の支持構造体では、該連係機構は、前記スライド軸が設けられた第二揺動部材と、前部接地部材の下部と前記第二揺動部材とを連結する連係ケーブルと、上部が前記支持脚に設けられ、前記前部接地部材を回動自在に支持する第三支持軸と、を有し、前記後部キャスターが前記床面から離間した状態で、前記スライド軸は前記ガイド溝の後部に位置し、前記前部接地部材の下部が接地し、前記後部キャスターが前記床面に接地した状態で、前記スライド軸は前記ガイド溝の前部に位置し、前記前部接地部材の下部が前記床面から離間していてもよい。

このように構成された什器の支持構造体では、駆動機構のスライド軸が設けられた第二揺動部材と前部接地部材とは連係ケーブルで連係され、前部接地部材は上部に設けられた第三支持軸を中心に回動自在とされている。よって、前部接地部材の下部の床面から接離させるには、前部接地部材を回動させる向きに連係ケーブルから力を加えればよいため、操作力を抑えることができる。
また、本発明に係る什器は、上記のいずれか一に記載の什器の支持構造体と、前記支持脚に支持され、対象物を支持可能な上面を有する支持部材と、を備えることを特徴とする。
このように構成された什器では、対象物を支持可能な上面を有する支持部材を支持する支持脚の床面に沿う移動を、小さな操作力で抑制することができる。
この発明に係る什器の支持構造体及び什器によれば、小さな操作力で、床面に沿う移動を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る什器(デスク装置)の使用状態を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る什器(デスク装置)の不使用状態を示す側断面図である。 図1のA部拡大図である。 図1のB部拡大図である。 図2のC部拡大図である。 図2のD部拡大図である。 本発明の一実施形態に係る什器の駆動機構の構成を示す斜視図である。 図7から支持体を取り除いた分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る什器の連係機構の構成を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る什器の支持脚の構成を示す斜視図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る什器の実施形態を説明する。しかし、本発明はこの実施形態のみに限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係る什器(デスク装置)の使用状態を示す側断面図である。図2は、本発明の一実施形態に係る什器の不使用状態を示す側断面図である。
なお、以下の説明において、デスク装置が設置される床面側を「下方」、その反対方向を「上方」、利用者がデスク装置に対向する側を「前方」、その反対側を「後方」、水平面内で前方と後方とを結ぶ方向に対して直交する方向を「幅方向」と適宜称する。
図1および図2に示すように、デスク装置(什器)100は、床面F上に設置され、上下方向に延びる二本一対の支持脚(什器の支持構造体)1と、物品が載置可能な上面3aを有し、支持脚1の上端部に支持された例えば平面視矩形状の天板(支持部材)3と、を備えている。なお、テーブル什器は、デスク装置100の背面側(後側)において天板3の下方に位置し、支持脚1の間の空間を閉塞する幕板(不図示)を備えていてもよい。
支持脚1は、天板3の幅方向両端部にそれぞれ設けられている。
なお、本発明においては、支持脚1を二本一対に限定するものではなく、天板3のサイズや形状によっては、一本のみ、あるいは三本以上の支持脚1を備える構成とすることもできる。
各支持脚1は、床面F上に設置されるベース部10と、ベース部10から上方に延び、天板3を下方から安定して支持可能な中空柱状の支柱部20とを備えている。本実施形態において、支柱部20は、ベース部10の後端部から斜め前方に向けて延出するよう立設されている。
また、一対の支持脚1の支柱部20どうしは、天板3の幅方向に延びる連結杆(不図示)により連結されていてもよい。
各支持脚1の支柱部20の上端部には、板状のサポートプレート21が設けられている。サポートプレート21には、天板3の幅方向に延びるシャフト22の両端部が、サポートプレート21に対して回動可能に支持されている。
天板3の下面には、幅方向両側に、前後方向に延びる支持ブラケット31がそれぞれ固定されている。支持ブラケット31には、サポートプレート21が装着されている。これにより、天板3は、支持ブラケット31とともに、シャフト22回りに回動可能とされている。
支持ブラケット31において、天板3の幅方向外方を向く側面には、ロックレバー(不図示)が設けられている。ロックレバーは、支持ブラケット31に回転自在に支持された回転軸(不図示)を中心に回動可能に設けられている。回転軸には、板状のロックプレート(不図示)が一体に設けられている。このロックプレートには、その外周部の所定位置に係合凹部(不図示)が形成されている。
サポートプレート21には、シャフト22を中心とした同心円上において周方向に間隔を空けた2カ所にロックピン(不図示)が設けられている。
ロックレバーのロックプレートは、係合凹部にいずれか一方のロックピンを係合させることで、天板3を、上面3aが水平面内に位置する使用状態(図1、図2において実線で示す位置)と、前端部3f側が上方に跳ね上げられた不使用状態(図2において二点鎖線で示す位置)とにそれぞれロックすることができる。
ベース部10は、支柱部20の下端に一体に設けられた上フレーム11と、上フレーム11の下方に配置された下フレーム12と、上フレーム11および下フレーム12を覆うカバー13と、を備えている。ベース部10の上面(カバー13の上面)10aは、後端部に対して前端部側が漸次低くなるよう、傾斜して形成されている。
図3は、図1のA部拡大図である。図4は、図1のB部拡大図である。図5は、図2のC部拡大図である。図6は、図2のD部拡大図である。
図3および図5に示すように、上フレーム11には、上下方向に貫通孔11hが設けられている。貫通孔11hには、後述するガイドスリーブ91が係止されるスリーブ保持部19が配置されている。
上フレーム11の下面には、後部キャスターユニット4が設けられている。
図7は、デスク装置100の駆動機構の構成を示す斜視図である。図8は、図7から支持体を取り除いた分解斜視図である。
図7および図8に示すように、後部キャスターユニット4は、スイング部材40と、支持体50と、一対の第一連係部材(第一揺動部材)61と、第二連係部材(第二揺動部材)66と、を有している。
スイング部材40は、天板3の幅方向に間隔を空けて対向配置された一対の側板41と、側板41の下端部どうしを連結する底板42と、を有している。底板42には、後部キャスター(キャスター)43が設けられている。
スイング部材40の前端部は、両端部が支持脚1のカバー13(図1参照)等に固定された第一支持軸S1回りに回動自在とされている。第一支持軸S1は水平方向(天板3の幅方向)に沿って延び、後部キャスター43よりも前方に設けられている。これにより、側板41は、第一支持軸S1回りに鉛直面内で揺動自在となっている。
スイング部材40の後端部において、一対の側板41には、天板3の前後方向に連続するガイド溝41hがそれぞれ形成されている。
図7に示すように、スイング部材40の側板41間には、支持体50が配置されている。支持体50は、ベース部10の上フレーム11(図3参照)等に固定されている。
支持体50は、基部51と、基部51の上面51aに設けられた取付穴51hと、基部36の上面51aから下面まで貫通する挿通空間50sと、基部51の後端部に設けられた係止溝53と、を有している。
支持体50の取付穴51hには、後述するガイドスリーブ91が係止されるスリーブ保持部19が配置されている。挿通空間50sには、第一連係部材61の上側が配置されている。
各第一連係部材61は、両端部が支持体50に固定された第二支持軸S2回りに回動自在とされている。図3に示すように、第二支持軸S2は水平方向(天板3の幅方向)に沿って延び、後部キャスター43の軸心X1よりも前方において第一連係部材61の上端部に設けられている。第二支持軸S2は、第一支持軸S1よりも上方に配置されている。これにより、第一連係部材61は、第二支持軸S2回りに鉛直面内で揺動自在となっている。
一対の第一連係部材61の間には、第二連係部材66が配置されている。第二連係部材66の下端部には、天板3の幅方向両側に突出するスライド軸Tが一体に形成されている。スライド軸Tは、第一連係部材61の下端部に形成された挿通孔61sに摺動自在に挿通され、スイング部材40のガイド溝41hに挿通されている。これにより、第一連係部材61が第二支持軸S2回りに揺動したときに、第一連係部材61に挿通されたスライド軸Tはスイング部材40に形成されたガイド溝41hに沿ってスライド移動する。
図3および図5に示すように、ガイド溝41hは、第一連係部材61の第二支持軸S2の鉛直下方となる位置を含む領域に形成されている。すなわち、ガイド溝41hは、第一連係部材61の第二支持軸S2の鉛直下方となる位置が、ガイド溝41hの前方の端部41fと後方の端部41bとの間に位置するよう形成されている。ここで、第二支持軸S2の鉛直下方となる位置は、ガイド溝41hの前方の端部41fと後方の端部41bとの中心に対し前方にオフセットしている。これにより、ガイド溝41hの前方の端部41fは、第二支持軸S2の鉛直下方となる位置よりも僅かに前方に位置するよう形成されている。
本実施形態では、スイング部材40と、ガイド溝41hと、第一連係部材61とが、駆動機構101を構成している。
図4および図6に示すように、下フレーム12には、前部キャスター(キャスター)79及び前部ストッパーユニット7が設けられている。
前部ストッパーユニット7は、前部カバー体70と、前部ストッパー(接地部材、前部接地部材)72と、を有している。
図9は、デスク装置100の連係機構の構成を示す斜視図である。
図9に示すように、前部カバー体70には、下方から凹む空間部71が形成されている。空間部71に前部ストッパー72が配置されている。
前部ストッパー72の上端部には、天板3の幅方向両側に突出する第三支持軸S3が一体に形成されている。第三支持軸S3は、前部カバー体70に形成されたガイド孔70sに摺動自在に挿通され、両端部が支持脚1のカバー13(図4参照)等に固定されている。
前部ストッパー72には、床面Fに接地可能な接地面73が形成されている。接地面73は、平面状に形成されている。
図4、図6および図9に示すように、接地面73の前端部73fには、第一傾斜面74が設けられている。接地面73の後端部73bには、第二傾斜面75が設けられている。第一傾斜面74と接地面73とは、鋭角をなすように交差して設けられている。
第三支持軸S3の軸心X3から接地面73の前端部73fまでの距離は、軸心X3から接地面73の後端部73bまでの距離よりも長い。これにより、前部ストッパー72が図6に示す不使用状態から図4に示す使用状態に回動して、さらに回動する向きに力が加わると、接地面73の前端部73fが床面Fにより強く接するようになる。
図1に示すように、カバー13は、上フレーム11、後部キャスターユニット4、後部キャスター43、下フレーム12、前部ストッパーユニット7及び前部キャスター79を覆っている。
図10は、デスク装置100の支持脚1の構成を示す斜視図である。
カバー13は、これらの上方を覆う上カバー部14と、上カバー部14における天板3の幅方向両端部から下方に延びる側カバー部15と、上カバー部14および側カバー部15の後端部に設けられた後カバー部(接地部材、什器の支持構造体)16と、を有している。上カバー部14の前端部および側カバー部15の前端部は、前部ストッパーユニット7の前部カバー体70に連結されている。
図3および図10に示すように、後カバー部16は、後部キャスター43の後方に配置される後壁部17と、後壁部17における天板3の幅方向の両端から前方に延び、前部ストッパーユニット7の側方に配置される側壁部18と、を有している。
上記のような後部キャスターユニット4および前部ストッパーユニット7を操作する操作部として、主ケーブル8と、連係ケーブル9と、ケーブル操作部材35と、を備えている。
図1に示すように、主ケーブル8は、天板3の下面等に係止されている。主ケーブル8は、支持脚1の支柱部20の内部に設けられた筒状のガイドスリーブ91に挿通されている。図3に示すように、ガイドスリーブ91の下端部は、上フレーム11に形成されたスリーブ保持部19に突き当たることより、下方への移動が規制された状態で保持されている。スリーブ保持部19には、ガイドスリーブ91の下端部から下方に導出される主ケーブル8を挿通させる挿通孔19hが形成されている。挿通孔19hに挿通された主ケーブル8は、支持体50に形成された湾曲面に沿って湾曲している。主ケーブル8の下端部に設けられた下端タイコ83が、第二連係部材66の前端部に係止されている。
連係ケーブル9の一端部に設けられた後端タイコ93が、第二連係部材66の後端部に係止されている。連係ケーブル9は、支持体50の上面に形成された湾曲面に沿って湾曲している。支持体50にはスリーブ保持部56が設けられ、スリーブ保持部56には連係ケーブル9を挿通させる挿通孔56hが形成されている。挿通孔56hに挿通された連係ケーブル9は、スリーブ保持部56に保持された筒状のガイドスリーブ96に挿通されている。ガイドスリーブ96の後端部はスリーブ保持部56に突き当たることにより、ガイドスリーブ96の後方への移動が規制された状態で保持されている。
図4に示すように、ガイドスリーブ96は前方に延びている。ガイドスリーブ96の前端部は、前部ストッパーユニット7の前部カバー体70に形成されたスリーブ保持部76に突き当たることより、前方への移動が規制された状態で保持されている。スリーブ保持部76には、ガイドスリーブ96の前端部から前方に導出される連係ケーブル9を挿通させる挿通孔76hが形成されている。挿通孔76hに挿通された連係ケーブル9は、前部カバー体70に形成された傾斜面77に沿って前方に向かうにしたがって次第に下方に傾斜している。さらに、連係ケーブル9は、傾斜面77の前端から下方に延び、連係ケーブル9の下端部に設けられた下端タイコ97が、前部ストッパー72の下端部に係止されている。
図1に示すように、ケーブル操作部材35は、天板3の前端部3fの下面に設けられている。
ケーブル操作部材35は、天板3の下面に直交する軸回りに回動自在に支持された基部36と、基部36から外周側に延出するレバー部37と、を一体に備えている。基部36には、主ケーブル8の上端部が係止されている。
本実施形態では、第二連係部材66と、連係ケーブル9と、第三支持軸S3とが、連係機構102を構成している。
次に、天板3が使用状態から不使用状態に変更される際における後部キャスターユニット4および前部ストッパーユニット7の動作について説明する。
図1、図3および図4に示すように、天板3の上面3aが水平面内に位置する使用状態においては、後カバー部16の下端部および前部ストッパー72の接地面73が床面Fに接地している。また、後部キャスター43は床面Fから上方に離間して(浮いて)いるとともに、前部キャスター79は床面Fに接地している。これにより、デスク装置100の自重が、二本一対の支持脚1にそれぞれ設けられた後カバー部16および前部ストッパー72に作用し、デスク装置100の床面F上での水平移動を拘束する。
この使用状態では、主ケーブル8は下方に押し下げられた状態であり、第二連係部材66に設けられたスライド軸Tは、スイング部材40に設けられたガイド溝41hの後方の端部41bに突き当たっている。
デスク装置100を移動させるためには、まずロックレバーのロックを解除し、天板3の前端部3fを上方に引き上げる。すると、天板3がシャフト22回りに回動する。図5に示すように、これによって、天板3の下面に設けられた主ケーブル8が天板3とともに上方に移動する。主ケーブル8が上方に向かって引き上げられると、主ケーブル8の下端タイコ83が係止された第二連係部材66が、前方に引っ張られる。第二連係部材66に設けられたスライド軸Tがスイング部材40のガイド溝41h沿って前方の端部41f側に移動する。スライド軸Tが挿通された第一連係部材61は、第二支持軸S2を中心に回動する。第一連係部材61は下端位置を下方に下げるように回動するため、スイング部材40は後端部が下方に押し下げられるように揺動する。これにより、スイング部材40に設けられた後部キャスター43が床面Fに接地する。後カバー部16は、後部キャスター43に対して相対的に床面Fから上方に変位する。
第二連係部材66が前方に移動するにともない、第二連係部材66に連結された連係ケーブル9は後方に引っ張られて、図6に示すように、前部ストッパー72は第三支持軸S3を中心に接地面73を上方且つ前方に向ける方向に回動する。そして、前部ストッパー72の接地面73は床面Fから上方に離間する。
これにより、前部キャスター79および後部キャスター43のみが床面Fに接地し、デスク装置100は拘束が解除されて床面F上で走行移動自在となる。
また、上記のように前部キャスター79および後部キャスター43を床面Fに接地するには、天板3の上面3aを水平としたまま、ケーブル操作部材35のレバー部37を操作し、ケーブル操作部材35を回動させることもできる。すると、ケーブル操作部材35の基部36に係止された主ケーブル8が前方に引っ張られ、支柱部20内の主ケーブル8が上方に向かって引き上げられる。上記と同様に、前部キャスター79および後部キャスター43を床面Fに接地する
このようにしても、前部キャスター79および後部キャスター43のみが床面Fに接地し、デスク装置100は拘束が解除されて床面F上で走行移動自在となる。
このように構成されたデスク装置100では、支持脚1の後側では、後部キャスター43は、後カバー部16よりも上方の位置から後カバー部16よりも下方の位置まで突出して床面Fに接地する。また、支持脚1の前側では、前部ストッパー72は前部キャスター79と同じ高さ位置に突出して床面Fに接地する。よって、支持脚1の前後両側に設けられた後カバー部16および前部ストッパー72が床面Fに接地して後部キャスター43および前部キャスター79の移動を規制することができるため、デスク装置100の床面Fに沿う移動を抑制することができる。
また、後カバー部16および前部ストッパー72を床面Fに接地する際には、支持脚1の前側では前部キャスター79を接地したままであり、デスク装置100の前側を床面Fから浮かせる必要がないため、小さな操作力で操作することができる。
前部ストッパー72を突出させる連係機構102は、後部キャスター43を突出させる駆動機構101に連係しているため、天板等と連結された駆動機構を別途設ける必要がなく、簡易な構成とすることができる。
また、デスク装置100の使用状態では、スイング部材40に設けられた後部キャスター43が没入して、支持脚1の後部に設けられた後カバー部16が相対的に下方に変位して床面Fに接地することで制動力を発揮し、後部キャスター43によるデスク装置100の移動が拘束される。この状態から、第一連係部材61を第二支持軸S2回りに揺動させると、第一連係部材61の下端部に挿通されたスライド軸Tが、第二支持軸S2を中心とした円弧状の軌跡に沿って移動する。このように円弧状の軌跡に沿って移動するスライド軸Tが、スイング部材40に形成されたガイド溝41hに沿ってスライドすることで、第一連係部材61の揺動にともなって、スイング部材40は第一支持軸S1を中心として後端部側を鉛直下方に回動させる。このスイング部材40の回動動作によって、スイング部材40の後端部に設けられた後部キャスター43が床面Fに接地する。
上記のように、後部キャスター43を接地するためにスイング部材40の後端部を上下に揺動させるには、駆動機構101の第一連係部材61が第二支持軸S2回りに回動させるように横方向に力を加えればよく、必要な操作力が小さくて済む。
また、スライド軸Tが設けられた第二連係部材66と前部ストッパー72とは連係ケーブル9で連係され、前部ストッパー72は上端部に設けられた第三支持軸S3を中心に回動自在とされている。よって、前部ストッパー72の下端部の床面Fから接離させるには、前部ストッパー72を回動させる向きに連係ケーブル9から力を加えればよいため、操作力を抑えることができる。
(その他の実施形態)
なお、本発明の什器は、図面を参照して説明した上述の各実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態では、デスク装置100を例に挙げたが、天板3を備えていなくてもよい。
また、上記実施形態では、対象物を支持可能な上面を有し、支持脚に支持される支持部材として天板3を例に挙げたが、着座者を支持可能な椅子やソファー等の什器の座であってもよい。
これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更したりすることが可能である。
1…支持脚(什器の支持構造体)
3…天板(支持部材)
4…後部キャスターユニット
7…前部ストッパーユニット
8…主ケーブル
9…連係ケーブル
10…ベース部
11…上フレーム
12…下フレーム
13…カバー
14…上カバー部
15…側カバー部
16…後カバー部(接地部材、什器の支持構造体)
17…後壁部
18…側壁部
20…支柱部
21…サポートプレート
22…シャフト
31…支持ブラケット
35…ケーブル操作部材
36…基部
37…レバー部
40…スイング部材
41…側板
41h…ガイド溝
42…底板
43…後部キャスター(キャスター)
50…支持体
51…基部
51h…取付穴
50s…挿通空間
52…係止突起
53…係止溝
56…スリーブ保持部
61…第一連係部材(第一揺動部材)
66…第二連係部材(第二揺動部材)
67…ケーブル係止部
70…前部カバー体
70s…ガイド孔
71…空間部
72…前部ストッパー(接地部材、前部接地部材)
73…接地面
74…第一傾斜面
79…前部キャスター(キャスター)
81…ガイドスリーブ
82…スリーブ保持部
83…下端タイコ
91…ガイドスリーブ
92…スリーブ保持部
93…後端タイコ
100…デスク装置(什器)
101…駆動機構
102…連係機構
F…床面
S1…第一支持軸
S2…第二支持軸
S3…第三支持軸
T…スライド軸

Claims (4)

  1. 床面上に設置される支持脚と、
    前記支持脚の前後方向の両側にそれぞれ設けられ、前記支持脚からの荷重を支持するキャスターおよび接地部材と、
    前記キャスターのうち前記支持脚の後部に設けられた後部キャスターを突出させる駆動機構と、
    前記接地部材のうち前記支持脚の前部に設けられた前部接地部材を前記床面から離間させる連係機構と、を備え、
    前記支持脚の前後方向の一方では、前記キャスターは、前記接地部材よりも上方の位置から前記接地部材よりも下方の位置まで突出可能とされ、
    前記支持脚の前後方向の他方では、前記接地部材は、前記キャスターと同じ高さ位置まで突出可能とされ
    前記連係機構は、前記駆動機構に連係していることを特徴とする什器の支持構造体。
  2. 該駆動機構は、
    前部が前記支持脚に設けられた第一支持軸回りに回動自在とされ、後部側には前記後部キャスターが設けられ、前記第一支持軸回りに回動することにより前記後部キャスターを前記床面に対して接離させるスイング部材と、
    前記スイング部材に形成され、前記前後方向に連続するガイド溝と、
    上部が前記第一支持軸の上方に設けられた第二支持軸回りに回動自在に支持されるとともに、下部には前記ガイド溝に沿ってスライド可能なスライド軸が挿通され、前記第二支持軸回りに揺動する第一揺動部材と、を有し、
    前記後部キャスターが前記床面から離間した状態から接地した状態に移行するにしたがい、前記第一揺動部材は前記下部を鉛直下方に向けて揺動することを特徴とする請求項に記載の什器の支持構造体。
  3. 該連係機構は、
    前記スライド軸が設けられた第二揺動部材と、
    前部接地部材の下部と前記第二揺動部材とを連結する連係ケーブルと、
    上部が前記支持脚に設けられ、前記前部接地部材を回動自在に支持する第三支持軸と、を有し、
    前記後部キャスターが前記床面から離間した状態で、前記スライド軸は前記ガイド溝の後部に位置し、前記前部接地部材の下部が接地し、
    前記後部キャスターが前記床面に接地した状態で、前記スライド軸は前記ガイド溝の前部に位置し、前記前部接地部材の下部が前記床面から離間していることを特徴とする請求項に記載の什器の支持構造体。
  4. 請求項1からのいずれか一項に記載の什器の支持構造体と、
    前記支持脚に支持され、対象物を支持可能な上面を有する支持部材と、を備えることを特徴とする什器。
JP2016202654A 2016-10-14 2016-10-14 什器の支持構造体及び什器 Active JP6783617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202654A JP6783617B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 什器の支持構造体及び什器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016202654A JP6783617B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 什器の支持構造体及び什器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018061761A JP2018061761A (ja) 2018-04-19
JP6783617B2 true JP6783617B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=61966200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202654A Active JP6783617B2 (ja) 2016-10-14 2016-10-14 什器の支持構造体及び什器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6783617B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5922577U (ja) * 1982-07-30 1984-02-10 永原 弘一 テレビ台
JP2638676B2 (ja) * 1990-11-30 1997-08-06 コクヨ株式会社 移動家具
JPH0568618A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Kotobuki:Kk 移動式テーブルと脚構造
JP2839239B2 (ja) * 1996-04-23 1998-12-16 コクヨ株式会社 物体支持装置
US20130200246A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Jaypro Sports, Inc. Pole Support Structure
JP5981378B2 (ja) * 2013-03-29 2016-08-31 パラマウントベッド株式会社 ベッドサイドテーブルのブレーキ機構
JP2015091313A (ja) * 2014-10-30 2015-05-14 トーヨーベンディング株式会社 ベッドサイドテーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018061761A (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6357284B2 (ja) 壁面近接型家具部材用リクライニング機構
US10051960B1 (en) Combination chair and desk apparatus
JP6654017B2 (ja) 天板付什器
JP5927029B2 (ja) テーブル装置
JP2006515771A (ja) 腰掛装置
JP6783617B2 (ja) 什器の支持構造体及び什器
JP5785145B2 (ja) 跳上げ式机
JP6774294B2 (ja) 什器の支持構造体及び什器
JP5258830B2 (ja) 遊技機用肘掛
JP6601659B2 (ja) 天板付什器
JP2018047086A (ja) 折畳み式テーブルの幕板装置
JP2018023569A (ja) 椅子
KR20190139525A (ko) 팔걸이의 움직임이 가능한 휠체어
JP3203669U (ja) 背もたれ調整装置及びその背もたれ調整装置を備えた椅子
JP2005137595A (ja) パネル付き椅子
JP6504702B2 (ja) 天板付什器
US3486728A (en) Movable support for a dental chair
JP2008506438A (ja) 椅子
JP2009106618A (ja) 家具用脚及び家具のスタック方法
KR102332557B1 (ko) 예배용 장의자
JP4915790B2 (ja) スライドステップ用キャスター構造
JP5903243B2 (ja) デスクシステム
JP7092342B2 (ja) 椅子
JP2011125616A (ja) 椅子
JP6712852B2 (ja) 机付き椅子及び机付き椅子とテーブルのセット

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250