JP4562228B2 - トランスデューサ装置 - Google Patents

トランスデューサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4562228B2
JP4562228B2 JP2000024987A JP2000024987A JP4562228B2 JP 4562228 B2 JP4562228 B2 JP 4562228B2 JP 2000024987 A JP2000024987 A JP 2000024987A JP 2000024987 A JP2000024987 A JP 2000024987A JP 4562228 B2 JP4562228 B2 JP 4562228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
flop
flip
circuit
oscillation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000024987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000235395A (ja
Inventor
フランシス、ショーベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Industries SAS
Original Assignee
Schneider Electric Industries SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schneider Electric Industries SAS filed Critical Schneider Electric Industries SAS
Publication of JP2000235395A publication Critical patent/JP2000235395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4562228B2 publication Critical patent/JP4562228B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発振回路およびこの発振回路を励振する制御回路を有するトランスデューサを備えるトランスデューサ装置に関する。制御回路は、励振周波数と同じ周波数のほぼ正弦波の交流操作電流が発振回路を通過するように決定された周波数の交流励振電圧を発振回路へ出力する交流電圧発生回路を備えている。
【0002】
【従来の技術】
このタイプの従来の圧電トランスデューサ装置では、励振周波数が発振回路の共振電圧の周波数とは異なる。その結果、発振回路を通る電流は励振電圧と同相でないので、トランスデューサはその最大効率状態で使用されない。圧電トランスデューサの共振周波数は、たとえばプラス・マイナス1.5%程度に、かなり大幅に変動することがあり得るので、固定周波数の発振器を用いてこれを励振させようとすることは不可能であろう。さらに、従来のトランスデューサ装置では、復帰信号が必要でない時に、トランスデューサ装置が2本のワイヤを通して制御回路に接続され、復帰信号が必要な時には3本の電線を介して接続される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記タイプの圧電または類似のトランスデューサ装置のエネルギー効率を簡単に最適化することにある。さらに、このトランスデューサ装置は、トランスデューサとその制御回路の間でただ2本の接続線のみを用いてこのタイプの最適化を可能にするようにも設計される。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明のトランスデューサ装置の交流電圧発生回路は、交流操作電流が符号を変えた時に状態を変えるように制御回路に結合されたフリップフロップであることを特徴とする。
【0005】
制御回路は好ましくは交流励振電圧を交流操作電流と同位相にする回路を含む。この回路は、交流操作電流が符号を変えた時に切り替わるフリップフロップへの入力端へ制御信号を出力するために、発振回路の共振周波数のレベルに励振周波数を調節するように、発振回路およびフリップフロップへの入力端に接続される。発振回路と制御回路の間の接続は、好ましいことに、ただ2本のワイヤだけを用いて形成される。トランスデューサの放射水準を調節するための抵抗器を、これらのワイヤの一方に介挿してもよい。
【0006】
非常に簡単な一実施形態において、制御回路は、少なくとも1対の電力トランジスタを含み、これらのトランジスタのベース電流が操作電流をぼぼ形成し、かつ、トランジスタのコレクタ電流がフリップフロップの入力端に周期パルスを生成して、前記フリップフロップ用の制御信号を形成するように、トランジスタのベースはフリップフロップの出力端に、エミッタは発振回路に、かつ、コレクタはそれぞれダイオードを介して逆並列接続されたフリップフロップの入力端に接続される。
【0007】
フリップフロップは、H構造を形成するように構成され、このH構造は前記発振回路(11)に対して積重配置されたインバータバッファを含むのが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
【0009】
図に示されるトランスデューサ装置は、直列発振回路11及び制御回路12と共にトランスデューサデバイス10を備えた圧電型のトランスデューサ装置である。このトランスデューサ装置はブザー用として使用可能なものであり、直列発振回路11は概ねRLC直列回路およびこの直列回路と並列接続されたコンデンサC0によって形成されるアセンブリと同じであるとみなすことができる。
【0010】
制御回路12は、同一周波数の正弦交流操作電流iが発振回路を通るように所定周波数Fの交流励振電圧Veを発振回路11に出力する交流電圧発生回路13を含む。発振回路11の共振周波数はF0である。
【0011】
電圧発生回路13は、好ましくは、二重プッシュプル作動し電源電圧Vddの2倍に等しい有用な交流電圧Veを発振回路端子に発生するH型構造のものである。このH型構造は、その一方の出力端13aが発振回路11に接続されるループ抵抗器R1を備えたフリップフロップとして構成される。
【0012】
第二に、制御回路12は、交流励振電圧Veの前端が操作電流iのゼロ通過点と一致するように、フリップフロップと組み合わされた制御回路として作用する、交流励振電圧Veを交流操作電流iと同位相にする位相制御回路14を含む。
この構造設計の結果として、電圧Veの励起周波数Fが発振回路の共振周波数F0に等しくなる。
【0013】
位相制御回路14の一方の入力端14aは発振回路11の端子11bに接続され、別の入力端14bはフリップフロップ13の出力端13bに接続され、出力端14cはフリップフロップ13の入力端13cに接続されている。フリップフロップ13の出力端13aは、発振回路11の別の端子11aに接続されている。本装置の興味深い特性によれば、発振回路11には2つの端子11a,11bが存在し、これらは、制御回路12における端子13a,14aへただ2本のワイヤ15,16によって接続されていることに注意されたい。
【0014】
図2から分かるように、位相制御回路14は、1対の反転npn型およびpnp型のトランジスタT1,T2を含むのが好ましく、これらトランジスタのエミッタは共通点16を通り、ゲイン調節抵抗器R4を介して発振回路の端子11bに接続される。トランジスタT1,T2のコレクタは、反対極性のダイオードD1,D2を介して共通点17に接続され、共通点17は抵抗器R3を介してフリップフロップ13の入力端13cに接続される。トランジスタT1,T2のベースは、フリップフロップの出力端13bに共通に接続される。従って、フリップフロップ13は、トランジスタのベース・エミッタ回路を介して発振回路の端子11bに接続され、トランジスタのコレクタはフリップフロップ入力にループされる。
【0015】
図8に示す実施形態において、フリップフロップ13はスタータ発振器をも含んでいる。このスタータ発振器は2つのCMOSインバータバッファ20,21を含み、バッファ20の出力端とバッファ21の入力端との間に位置する両者の中間点Eはインバータバッファ23を介してトランスデューサ10に接続される。インバータ21の出力端13bはインバータバッファ24を介してトランジスタT1,T2のベースに接続される。インバータバッファ23,24の役割は分離と増幅である。中間点Eは抵抗器R1を介して、直列接続された抵抗器R2とコンデンサC1との間の中間点に接続される。抵抗器R2とコンデンサC1との直列回路はインバータバッファ20,21に対して並列接続され、さらに抵抗器R2とコンデンサC1との直列回路に対してコンデンサC2が並列に接続されている。初めに、フリップフロップ13は発振回路の共振周波数F0よりも僅かに低い周波数で発振し、その後で、作動中に周波数F0まで増大する。
【0016】
抵抗器R1およびコンデンサC1は、スタータ発振器の周波数を特定し、コンデンサC2はその転換速度を上昇させる。点17とフリップフロップ13との間に配置された抵抗器R3はトランジスタT1,T2のベース・コレクタ接合の容量性効果を制限する。トランスデューサ10とトランジスタT1,T2のエミッタの共通点18との間に配置された抵抗器R4はトランスデューサ10の音量を調節するために用いられる。この音量は、電源電圧Vddを調整することによっても調節可能である。発振回路11を制御するために、数個のインバータバッファを並列接続することができる。
【0017】
さて、図3から図7を参照して、本発明によるトランスデューサ装置の動作について説明する。
【0018】
交流操作電流iは、時点tにおいて、図3に示す方向に発振回路を通過し、この電流を正電流とみなすものとする。位相制御回路14の出力端は比較的高インピーダンスの負荷に接続されているので、トランジスタT2のコレクタ電流は、トランジスタT2のベース電流Ibに比較すると小さく、したがって、交流操作電流iはほぼ電流Ibに等しく、トランジスタT1はブロックされる。したがって、回路14の出力端14cにおいて得られる信号Sは未決定状態にあり、したがって、発振回路11の励振電圧Veは正であり、その符号は交流操作電流iの符号と同じである。
【0019】
時点t(図4および図7参照)において、交流操作電流iがゼロ点を通過すると符号が変わり、その結果、コレクタ電流Icによって出力信号Sをハイの状態(1)にする。それにより、フリップフロップ13は、交流操作電流iと同時に負となる電圧Veを出力する。
【0020】
時点t(図5および図7参照)まで、信号Sの状態は未決定であり、電圧Veは負のままである。時点t(図6および図7参照)において、交流操作電流iがゼロ点を通過して正となり、信号Sがロー状態(0)に変わる。それによりフリップフロップ13は、交流操作電流iと同時に正となる電圧Veを出力する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるトランスデューサ装置の全体構成図である。
【図2】 本発明の好ましい一実施形態を示す回路接続図である。
【図3】 制御回路の動作を操作位相との関係で説明する説明図である。
【図4】制御回路の動作を操作位相との関係で説明する説明図である。
【図5】制御回路の動作を操作位相との関係で説明する説明図である。
【図6】制御回路の動作を操作位相との関係で説明する説明図である。
【図7】制御回路に特有の大きさの異なる変動を示す図である。
【図8】スタータ発振器の用いたトランスデューサ装置の回路接続図である。
【符号の説明】
10 トランスデューサ
11 直列発振器
12 制御回路
13 電圧発生回路
14 位相制御回路

Claims (6)

  1. 圧電性、又は、それと類似のトランスデューサ装置は、
    −発振回路(11)を有するトランスデューサ(10)と、
    −前記発振回路(10)を励起する制御回路(12)であって、前記制御回路(12)は、交流電圧発生装置(13)を有し、前記交流電圧発生装置(13)は、前記発振回路(11)に、ある周波数(F)を持った交流励起電圧(Ve)を出力して、正弦波である交流操作電流(i)を、前記発振回路(11)に通過させる、前記制御回路(12)と、 を備え、
    −前記交流電圧発生装置(13)は、前記交流励起電圧(Ve)を前記交流操作電流(i)と同位相にするためのデバイスを形成する制御回路(14)と結合し、
    −前記デバイスは、前記発振回路(11)と前記交流電圧発生装置(13)の入力端と結合して、前記操作電流(i)の符号が正から負に変わったときに、前記交流電圧発生装置(13)が負の前記交流励起電圧(Ve)を出力するように、前記交流電圧発生装置(13)を制御する第1の制御信号を前記入力端に出力し、前記操作電流(i)の符号が負から正に変わったときに、前記交流電圧発生装置(13)が正の前記交流励起電圧(Ve)を出力するように、前記交流電圧発生装置(13)を制御する第2の制御信号を前記入力端に出力する、ことを特徴とするトランスデューサ装置。
  2. 請求項1に記載のトランスデューサ装置において、前記制御回路(14)は少なくとも1対の電力トランジスタ(T1、T2)を含み、これらのトランジスタのベース電流が前記操作電流(i)をほぼ形成し、かつ、前記トランジスタのコレクタ電流がフリップフロップの入力端(13c)に周期パルスを生成して、前記フリップフロップ用の制御信号(S)を形成するように、前記トランジスタのベースは前記フリップフロップ(13)の出力端(13b)に、エミッタは前記発振回路(11)に、かつ、コレクタはそれぞれダイオード(D1、D2)を介して逆並列接続されたフリップフロップ(13)の入力端(13c)に接続されることを特徴とするトランスデューサ装置。
  3. 請求項1に記載のトランスデューサ装置において、前記フリップフロップ(13)はH構造を形成するように構成され、このH構造は前記発振回路(11)に対して積重配置されたインバータバッファを含むことを特徴とするトランスデューサ装置。
  4. 請求項1に記載のトランスデューサ装置において、前記発振回路(11)は2本のワイヤ(15、16)を介して前記制御回路(12)に接続されることを特徴とするトランスデューサ装置。
  5. 請求項1に記載のトランスデューサ装置において、前記フリップフロップ(13)はスタータ発振器を形成するように構成されることを特徴とするトランスデューサ装置。
  6. 請求項1に記載のトランスデューサ装置において、前記トランスデューサ(10)を前記制御手段(14)へ接続するワイヤ(16)中にトランスデューサ放射レベル調節抵抗器(R4)が配置されることを特徴とするトランスデューサ装置。
JP2000024987A 1999-02-02 2000-02-02 トランスデューサ装置 Expired - Fee Related JP4562228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9901206 1999-02-02
FR9901206A FR2789257B1 (fr) 1999-02-02 1999-02-02 Dispositif transducteur a circuit oscillant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000235395A JP2000235395A (ja) 2000-08-29
JP4562228B2 true JP4562228B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=9541524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000024987A Expired - Fee Related JP4562228B2 (ja) 1999-02-02 2000-02-02 トランスデューサ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6194810B1 (ja)
JP (1) JP4562228B2 (ja)
BE (1) BE1012514A3 (ja)
DE (1) DE10004223A1 (ja)
FR (1) FR2789257B1 (ja)
IT (1) IT1319829B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6459190B1 (en) * 2000-08-11 2002-10-01 Piezomotor Uppsala Ab Switched actuator control
US8266451B2 (en) * 2001-08-31 2012-09-11 Gemalto Sa Voice activated smart card

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250697A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 日本電気株式会社 容量性負荷の駆動回路
JPH04175614A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Nippondenso Co Ltd 通電方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2445071A1 (fr) * 1978-12-19 1980-07-18 Thomson Csf Element de logique sequentielle
FR2559331B1 (fr) * 1984-02-06 1989-05-12 Cgv Comp Gen Videotech Procede et circuit pour la production d'impulsions destinees a un codeur ou decodeur pal ou secam
GB8706275D0 (en) * 1987-03-17 1987-04-23 Rca Corp Gate circuit
JPS6423778A (en) * 1987-07-15 1989-01-26 Seiko Instr & Electronics Surge motor driving circuit
JP2946533B2 (ja) * 1989-06-08 1999-09-06 株式会社ニコン 超音波モータの駆動装置
JP2738159B2 (ja) * 1991-03-06 1998-04-08 日本電気株式会社 クロック信号制御回路
JP3164239B2 (ja) * 1992-01-16 2001-05-08 オリンパス光学工業株式会社 振動波モータの駆動回路
JP3412876B2 (ja) * 1993-09-27 2003-06-03 松下電工株式会社 ブザー駆動装置
JPH10284941A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Toyo Commun Equip Co Ltd 周波数補正機能を有する圧電発振器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63250697A (ja) * 1987-04-07 1988-10-18 日本電気株式会社 容量性負荷の駆動回路
JPH04175614A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Nippondenso Co Ltd 通電方法

Also Published As

Publication number Publication date
BE1012514A3 (fr) 2000-11-07
FR2789257A1 (fr) 2000-08-04
IT1319829B1 (it) 2003-11-03
US6194810B1 (en) 2001-02-27
DE10004223A1 (de) 2000-08-03
FR2789257B1 (fr) 2002-11-15
ITTO20000100A1 (it) 2001-08-01
JP2000235395A (ja) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01174278A (ja) インバータ
JP4562228B2 (ja) トランスデューサ装置
US3444481A (en) Inverter starting circuit
US4017780A (en) Dynamic temperature compensating circuit for power transistor converters
CN110132118B (zh) 一种基于lvdt传感器的位移检测系统
CN113922698A (zh) 压电陶瓷驱动电路及超声波雾化器
US4216443A (en) Transistor resonant circuit power oscillators
JPH0221230B2 (ja)
TW483252B (en) Method and apparatus for generating pulses using dynamic transfer function characteristics.
JPS6047540A (ja) 信号器
JP2004104553A (ja) 圧電発振器
JP4496329B2 (ja) 超音波発振回路
JPH048115B2 (ja)
JP2513826Y2 (ja) 高周波インバ―タのドライブ回路
JPH08237960A (ja) 圧電トランス駆動装置
KR0168527B1 (ko) 안정된 사인파 링 발생 회로
JPS6117405B2 (ja)
JP3455489B2 (ja) 周波数逓倍器
JP3990158B2 (ja) 高周波電圧制御発振器
KR890009014Y1 (ko) Dc-ac인버터에서의 교류 증폭회로
JPH0370369A (ja) サイン波偏向回路
JPH0510402Y2 (ja)
JPH09206681A (ja) 超音波振動子の駆動装置
JPS6324698Y2 (ja)
JPH1052073A (ja) 超音波モータの駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees