JP4561659B2 - 印刷媒体 - Google Patents

印刷媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4561659B2
JP4561659B2 JP2006060570A JP2006060570A JP4561659B2 JP 4561659 B2 JP4561659 B2 JP 4561659B2 JP 2006060570 A JP2006060570 A JP 2006060570A JP 2006060570 A JP2006060570 A JP 2006060570A JP 4561659 B2 JP4561659 B2 JP 4561659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
base material
lens
print medium
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006060570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007240695A (ja
Inventor
勝仁 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006060570A priority Critical patent/JP4561659B2/ja
Priority to JP2006070698A priority patent/JP4492566B2/ja
Priority to JP2006101670A priority patent/JP4258524B2/ja
Priority to US11/682,826 priority patent/US7672053B2/en
Priority to KR1020070022509A priority patent/KR100809180B1/ko
Priority to CNB2007100855090A priority patent/CN100543517C/zh
Publication of JP2007240695A publication Critical patent/JP2007240695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561659B2 publication Critical patent/JP4561659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/003Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns on optical devices, e.g. lens elements; for the production of optical devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Printing Methods (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、表面が所定のレンズ形状に形成された矩形のレンズシートを有する印刷媒体に関する。
従来より、立体画像を楽しむ方法として、表面に円筒形状の凸レンズを多数並列配置したレンチキュラーレンズが形成されたレンズシート(以降、「レンチキュラーシート」とも呼ぶ)を利用する方法や、平面的に複数の凸レンズが配列された蝿の目レンズを利用するインテグラルフォトグラフィーと呼ばれる方法がある。
これらの方法では、形成された複数のレンズの各々に対応する位置に、右目用と左目用の画像つまり視差画像を配置し、配置された視差画像を観賞することで立体画像が得られるようになっている。従って、レンズに対応する位置に視差画像が正しく配置されないと立体画像を楽しむことができないことになる。
そこで、レンズに対する視差画像の位置を正しく配置するため、レンチキュラーシートへ直接視差画像を印刷する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。あるいは、レンチキュラーシートの一部を印刷面に残し、残したレンチキュラーシートの各々のレンズに対応する位置に視差画像を印刷する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特許第3471930号公報 特開2005−196153号公報
近年、上述した特許文献1または2のような印刷技術に加え、レンチキュラーシートのコスト低下やプリンタの普及などにより、作成者は、視差画像を手軽に印刷媒体に印刷して立体画像を作成することができるようになってきた。そして、作成者個人が立体画像を観賞して楽しむだけでなく、視差画像を印刷した印刷媒体を、他の人に葉書として送付することが行われるような状況にもなってきている。
このような状況を鑑みたとき、作成したレンチキュラーシートを葉書として送付することになるが、特許文献1に開示された技術では、視差画像が印刷されたレンチキュラーシート面に宛名を書く必要が生じ、そのまま宛名を書くと視差画像に宛名が上書きされた状態になってしまう。これを避けるためには、例えば、宛名を書いても視差画像に影響しないような用紙を、レンチキュラーシートとの位置合わせを行いながら接着剤を用いて視差画像の上から貼り付け、その後この用紙に宛名を書くという作業が必要になる。このような貼り付け作業を行う際には、視差画像の印刷面を汚さないように、また印刷された視差画像を剥がないように注意しなければならず、作成者には大変負荷の大きい面倒な作業になってしまうという課題がある。
また、特許文献2に開示された技術では、視差画像が印刷される面に残されたレンチキュラーレンズ部分は視差画像が印刷できないため、例えばレンチキュラーシートを葉書として送付する場合、葉書面全面を立体画像用に利用できないという課題がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたもので、視差画像がレンズシート全面に印刷された印刷媒体を、作成者が面倒な作業を行うことなく葉書などにして他の人に送付することができる印刷媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、表面が所定のレンズ形状に形成された矩形のレンズシートを有する印刷媒体であって、前記レンズ形状が形成されていない裏面に固着され、前記レンズシートの裏面範囲を超え前記レンズシートの外側へ延びて存在する延在部を有する薄板状の基材を備え、前記延在部は、前記矩形のレンズシートの一辺を基準にして前記基材を折り曲げたとき、前記レンズシートの裏面範囲全体と重なることを特徴とする。
この構成によれば、基材を折り曲げることによって、レンズシートの裏面全体に重ねることができる。従って、基材について、レンズシート側と反対側でレンズシートの裏面領域に視差画像を直接印刷し、レンズシート側と同じ側で延在部の領域に直接宛名を書いたのち、基材を折り曲げて延在部をレンズシートに重ねることによって、レンズシート表面からは視差画像が、レンズシートの裏面方向からは宛名が見えることになり、印刷媒体を葉書として用いることができる。
ここで、前記基材には、前記レンズシートとの固着側と反対側の面であって、前記レンズシートの裏面範囲に印刷用の第1の印刷面が形成されていることとしてもよい。
こうすれば、レンズシートの裏面の位置に視差画像を印刷するための印刷面を形成できるので、レンズシートと視差画像とのズレを抑制することができる。また、視差画像の印刷を、基材に直接印刷するのではなく、視差画像の印刷に適した印刷面に印刷できるので、印刷された視差画像の品質を向上することができる。
さらに、前記基材には、前記レンズシートとの固着側の面であって、前記基材の延在部に印刷用の第2の印刷面が形成されていることとしてもよい。
こうすれば、例えばレンズシートを葉書として送付する際の宛名書きを、基材に直接書いたり印刷したりして行うのではなく、宛名書きに適した印刷面に書いたり印刷したりできるので、送付する葉書として好適な宛名書きを行うことができる。
さらに、前記基材には、前記レンズシートとの固着側と反対側の面であって、前記基材の延在部に接着層が形成されていることとしてもよい。
こうすれば、基材を折り曲げたとき、接着層によって延在部がレンズシートの裏面に接着されるので、作成者は、別途接着剤を用いて延在部をレンズシートの裏面に貼り付けるといった面倒な作業を行うことなく葉書などにして他の人に送付することができる。
また、前記第1の印刷面には、少なくとも印刷用のインクを吸収する吸収層が形成されていることとしてもよい。
こうすれば、視差画像が所定のインクを用いて印刷された場合、インクを安定して印刷面に保持することができるので、インクによって形成された視差画像の劣化を抑制することができる。
また、本発明の印刷媒体において、前記所定のレンズ形状は、円筒形状を有する凸レンズが多数並列配置されたレンチキュラーレンズであることとしてもよい。
レンチキュラーレンズは、視差画像との組み合わせで容易に立体画像を作成することができるので、所定のレンズ形状として好適である。
さらに、前記延在部は、前記矩形のレンズシートの四辺のうち、前記凸レンズの円筒軸に対して平行に最も近い一辺から外側に延びて存在することとしてもよい。
例えば、延在部に形成された第2の印刷面への宛名書きを印刷にて行うとき、印刷を行う印刷装置がレンチキュラーレンズの各凸レンズのピッチを検出するように構成し、検出した凸レンズのピッチに基づいて視差画像を印刷する場合がある。このような場合、延在部を前記凸レンズの円筒軸に対して平行に最も近い一辺から外側に延びて存在させるようにしておけば、凸レンズのピッチを精度良く検出することになり、凸レンズと視差画像との相対的なズレを抑制することができる。
また、本発明の印刷媒体において、前記基材に、当該基材を折り曲げるための基準となる折り目が設けられたこととしてもよい。
あるいは、本発明の印刷媒体において、前記第1の印刷面に、前記基材を折り曲げるための基準となる折り目が設けられたこととしてもよい。
あるいは、本発明の印刷媒体において、前記第2の印刷面に、前記基材を折り曲げるための基準となる折り目が設けられたこととしてもよい。
このようにすれば、基材を折り曲げて延在部をレンズシートの裏面に重ねるとき、設けられた折り目を基準にして折り曲げることができるため、折り曲げ作業に伴う負荷が軽くなり、作成者が行う作業を軽減することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態について、実施例を用いて説明する。
本発明の一実施例となる印刷媒体10について、図1を用いて説明する。図1は、印刷媒体10の構成要素を模式的に示した説明図である。印刷媒体10は、複数の円筒状の凸レンズ20が表面(図面上側)に形成された矩形形状を有するレンチキュラーシート10a、基材30、インク吸収層40、インク透過層50、接着層70、剥離シート80、および印刷用紙60から構成されている。
なお、本実施例では、各凸レンズ20の円筒軸方向は、矩形形状を有するレンチキュラーシート10aの長辺と平行であるものとする。また、説明の簡略化のためレンチキュラーシートは6つの円筒状の凸レンズ20から構成されているものとして以降説明する。もとより、レンチキュラーシート10aは、凸レンズ20のピッチが30〜180LPI(Lens Per Inch)であるものが通常多く用いられ、実際にはこれらに相当する本数の凸レンズが存在したものである。
レンチキュラーシート10aは、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PETG(グリコール変性ポリエチレンテレフタレート)、APET、PP、PS、PVC、アクリル、UV、PC(ポリカーボネイト)樹脂やPMMA(メタクリル)樹脂など、レンズとして用いることができる透明な樹脂材料から形成され、その裏面(図面下側)部分全体が基材30と固着されている。固着方法は、基材30の材料に応じて溶着や接着など、周知の材料や方法を用いて行われるが、レンチキュラーシート10aと基材30が透明性を保って固着できる方法であれば何でもよい。
基材30は、透明性を有する材料から形成され、例えばPETG樹脂などが用いられる。もとより、通常のPET樹脂なども用いてもよく、後述するインク吸収層40に形成される視差画像を、レンチキュラーシート10a側から観賞できるような透過性を有し、後述する折り目から折り曲げが可能な材料であれば何でも良い。
基材30には、レンチキュラーシート10aとの固着側と反対側で、レンチキュラーシート10aの裏面範囲に相当する部分にインク吸収層40が構成されている。インク吸収層40は、各凸レンズに対応する視差画像がインクの吐出による印刷によって行われたとき、吐出されたインクを吸収し、吐出された位置にインクを固着させるための構成要素であり、例えば、PVA(ポリビニルアルコール)等の親水性ポリマー樹脂、カチオン化合物、シリカ等の微粒子などを材料として形成されている。このインク吸収層によって、各凸レンズに対応する位置に視差画像を形成することができ、立体画像を適切に形成することができるのである。
さらに、本実施例では、インク吸収層40の裏面にインク透過層50が構成されている。インク透過層50は、吐出されたインクが最初に付着し、その後付着したインクが透過していくように構成されている。つまり、インクを適切にインク吸収層40に移すとともに、インクを残さないようにすることで、インク透過層50が視差画像に対する下地として機能するようにしているのである。
このインク透過層50は、例えば、酸化チタン、シリカゲル、PMMA(メタクリル樹脂)等を材料として形成され、下地として好適な白色を呈するようになっている。
一方、基材30は、図1に示したように、レンチキュラーシート10aとの固着部から、更に図面右側方向に延び、矩形形状を有するレンチキュラーシート10aの右側長辺の右側に隣接して存在する延在部10bを形成している。延在部10bは、レンチキュラーシート10aのこの右側長辺を基準にして折り曲げたとき、レンチユラーシート10aの裏面全体と重なる形状を有している。つまり、レンチキュラーシート10aと略一致する矩形形状を有しているのである。
この基材30が延びて形成されている延在部10bでは、その表面(図面上側)に印刷用紙60が接着などによって貼り付けられている。印刷用紙60は、その表面に、宛名などを作成者が直筆したり、プリンタなどを用いて印刷したりして書き込むためのもので、特に印刷する場合は、例えばインクジェット記録紙のような印刷に好適な用紙を用いるとよい。
また、延在部10bにおける基材30の裏面には、接着層70が形成され、さらに接着層70の裏面に剥離シート80が貼り付けられている。接着層70は、延在部10bをレンチキュラーシート10aの裏面方向に折り曲げたとき、延在部10bにおける基材30を、インク透過層50の裏面に接着するためのものである。接着層70は、例えば、エポキシ系やシアノアクリレート系の接着剤などを材料として形成してもよい。もとより、インク透過層50と基材30との接着ができる材料であれば何でもよい。
剥離シート80は、接着層70が汚れるなどによって接着性が劣化しないように保護するためのもので、延在部10bを折り曲げてレンチキュラーシート10aの裏面に接着する際に、接着に先んじて接着層70から剥離される。従って、接着層70から剥離できる材料であれば、樹脂材料でも紙でも何でもよい。
延在部10bを折り曲げてレンチキュラーシート10aの裏側に接着する様子を、図2を用いて説明する。図2は、本実施例における印刷媒体10を厚み方向から見た模式図である。なお、基材30や前述した各層など印刷媒体10を構成する各構成要素は、厚さが数十ミクロンから数百ミクロンのシート状に形成されることから、図2では説明の簡略化のため、各構成要素を省略し、一枚のシートとして図示した。
図2(a)に示したように、印刷媒体10には、レンチキュラーシート10aの裏側(図面下側)全体に相当する部分に「視差画像印刷」が行われ、延在部10bの表側(図面上側)に相当する部分に「宛名書き」が行われている。また、印刷媒体10の裏面には、レンチキュラーシート10a一辺で、延在部10b側の一辺10kを基準にして「折り目10t」が設けられている。この「視差画像印刷」、「宛名書き」と「折り目10t」については、後ほど補足説明する。
そして、図2(b)に示したように、折り目10tを基準として、延在部10bを折り曲げ、剥離シート80を接着層70から剥離した後、図中矢印で示した方向に延在部10bを曲げ込むことで、接着層70の面と、インク透過層50の面とを貼り合わせる。
そして、接着層70の面と、インク透過層50の面とが貼り合わされると、図2(c)に示したように、レンチキュラーシート10aの表面からは立体画像を観賞することができ、延在部10bの裏面からは宛名が確認できる状態となる。つまり、印刷媒体10は、立体画像が観賞できる「葉書」となるのである。
図2で説明したように、本実施例における印刷媒体10は、折り目10tを基準にして折り曲げることによって、容易にレンチキュラーシート10aの部分と、延在部10bの部分とを貼り合わせることができる。従って、レンチキュラーシートとの位置合わせを行いながら、接着剤を用いて視差画像の上から宛名書き用紙を貼り付けるというような面倒な作業を行うことなく、作成者は、容易に立体画像が観賞できる葉書を作成することが可能となる。
それでは、前述した「視差画像印刷」と「宛名書き」および「折り目」について補足説明する。本実施例では、印刷媒体10に「視差画像」と「宛名」および「折り目」をプリンタによって印刷することによってそれぞれを行うものとする。
本実施例では、まず宛名を印刷するものとし、図3にその様子を示した。図3(a)は印刷媒体10を厚み方向から見た模式図であり、図3(b)はそれを上面から見た模式図である。
図3(a)に示したように、プリンタ(図示せず)のキャリッジ90には、反射光91aを利用してレンチキュラーレンズ10aの各凸レンズ20のピッチを検出するための検出装置91が備えられ、キャリッジ走査(図中矢印)に合わせて凸レンズのピッチを検出する。検出範囲は、図3(b)の網掛け部分で示したように、レンチキュラーシート10aが存在する範囲であり、この範囲について、図3(b)内の矢印で示したように、キャリッジ90の走査に伴ってピッチ検出走査を行う。そして、検出した結果を、所定の処理を行い、例えばプリンタに内蔵された記憶手段に記憶することで、レンチキュラーシートの各凸レンズのピッチ情報を記憶することができる。
その後、キャリッジ90が印刷用紙60の範囲に来ると、所定の位置にインク95をキャリッジ90に備えられた印刷ヘッド(図示せず)から吐出して、印刷用紙60の表面に所定の宛名を印刷するのである。
次に、視差画像の印刷について、図4を用いて説明する。図4(a)は印刷媒体10を厚み方向から見た模式図であり、図4(b)はそれを上面から見た模式図である。
図4(a)に示したように、インク透過層50の範囲すなわち視差画像印刷範囲(図4(b)網掛け部分)において、前述した記憶されている各凸レンズのピッチ情報を読み出し、読み出したピッチ情報に基づいて、各凸レンズ20に対応する所定の位置に、キャリッジ90に備えられた印刷ヘッド(図示せず)からインク95を吐出して、インク透過層50の表面にインクを付着させ、所定の視差画像を印刷する。その後、図1で説明したように、付着したインクがインク吸収層40に移ることによって、視差画像は基材30の裏面に形成されるのである。
次に、折り目について説明する。本実施例では、図4(b)に示したように、キャリッジ90の視差画像の印刷走査において、視差画像印刷範囲の左端、つまり図2において説明したレンチキュラーシート10aの一辺10kに相当する位置に折り目10tを印刷することで折り目を設ける。なお、図4(b)では、折り目10tの印刷を、一例として上下それぞれ2個のドットで示したが、これ以外にも、破線や実線としてもよく、またレンチキュラーシート10aの一辺10kに沿って、その一部や全体に印刷することとしてもよい。
以上説明したように、本実施例における印刷媒体10によれば、印刷媒体10に設けられたインク透過層50に「視差画像」を、印刷用紙60に「宛名」を、さらにインク透過層50に「折り目」をそれぞれ印刷することができる。そして、「宛名」の印刷時に凸レンズ20のピッチ情報を検出することが可能であり、検出されたピッチ情報に基づいて「視差画像」を印刷することによって、各凸レンズ位置に合わせた位置に視差画像を印刷することができる。また、「折り目」を基準として折り曲げることで、宛名書きされた印刷部分をレンチキュラーシート10aの裏面側に容易に貼り合わせることが可能となる。
以上、本発明を具体化した実施例について説明したが、本発明はこうした実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において様々な形態で実施し得ることは勿論である。
(第1変形例)
例えば、上記実施例では、図1に示したように、レンチキュラーシート10aの表面に形成された円筒形状の各凸レンズ20の円筒軸方向は、矩形形状を有するレンチキュラーシート10aの長辺と平行であることとしたが、本変形例では、レンチキュラーシート10aの長辺と平行でないこととしてもよい。
第1変形例を、図5を用いて説明する。図5(a)は、上記実施例での印刷媒体10を示す模式図で、図5(b)から(d)に示した本変形例の印刷媒体を示す模式図と比較して説明するために記載した。本実施例では、図5(a)に示したように、レンチキュラーシート10aは図面上下方向となる縦方向に円筒軸を持つ凸レンズが並んだレンチキュラーレンズが形成されており、その右側に延在部10bが存在する。
これと比較して、図5(b)に示した印刷媒体では、凸レンズの円筒軸が図面左方向へ少し回転した斜め状態のレンチキュラーシート11aと延在部11bから構成されている。また図5(c)では、凸レンズの円筒軸がさらに左方向へ回転した状態のレンチキュラーシート12aと延在部12bから構成される印刷媒体となっている。そして、図5(d)は、凸レンズの円筒軸がさらに左方向へ回転し、図面左右方向となる横方向に円筒軸を持つレンチキュラーシート13aと延在部13bから構成される印刷媒体となっている。
このように、凸レンズの円筒軸を斜めにすることによって、縦方向のレンチキュラーシートとしての機能と、横方向のレンチキュラーシートとしての機能との両方の機能を持たせることができる。例えば、縦方向のレンチキュラーシートとしての機能を持たせた場合は、前述したように、左目用と右目用の視差画像をそれぞれの目に観賞させることができるため立体画像を提供することができる。一方、横方向のレンチキュラーシートとして機能を持たせた場合は、左目と右目は同一の視差画像を観賞することになるため立体画像として観賞させることはできないが、縦方向についてはレンチキュラーシートの角度を変えることによって異なる視差画像、つまり変化する画像を提供することができる。従って、これらの機能を考慮した視差画像を、本変形例の印刷媒体を用いて形成すれば、視差画像についていろいろな変化を楽しめる葉書を簡単に作成することが可能となる。
なお、第1変形例では凸レンズの円筒軸の回転方向を左方向としたが、もとより右方向に回転することとしてもよい。また、回転する角度も、特に図示したものに限定されるものではない。
ところで、第1変形例における図5(c)あるいは図5(d)に示した印刷媒体の場合、図3にて説明したように、図中矢印で示したキャリッジ走査において各凸レンズのピッチを検出するとき、検出される凸レンズ20のピッチ数は少なくなったり、全く検出されなくなったりしてしまう。これに起因して、検出されたピッチ情報の精度が落ちたり、ピッチ情報が存在しなくなったりしてしまうことになるため、適切な位置に視差画像を印刷することが出来なくなってしまう。
そこで、第1変形例のさらに変形例として、延在部を、矩形形状を有するレンチキュラーシートの長辺に隣接して形成するのではなく、短辺に隣接して形成することとしてもよい。本変形例を図6を用いて説明する。
図6(a)は、本変形例による印刷媒体10を示す模式図で、図6(a)は、図5(c)に対応し、図6(b)は、図5(d)に対応した変形例を示したものである。本変形例について、まず、図6(a)に示した場合では、凸レンズの円筒軸22がレンチキュラーシート12aの長辺12kよりも短辺12hと平行に近くなる。そこで、このような場合は、延在部12bを右側に形成するのではなく、レンチキュラーシート12aの短辺12hに隣接した下側に形成するのである。このようにすると、宛名印刷時におけるキャリッジ走査は、図中矢印で示した方向になり、この結果、検出される凸レンズのピッチ数は多くなり、ピッチ情報の精度は高くなる。もとより、延在部12bを下側でなく上側に形成してもよい。
また、図6(b)に示した場合では、凸レンズの円筒軸23がレンチキュラーシート13aの短辺13hと平行になっている。そこで、このような場合も、延在部13bを右側に形成するのではなく、レンチキュラーシート13aの短辺13hに隣接して下側に形成するのである。このようにすると、宛名印刷時におけるキャリッジ走査は、図中矢印で示した方向になり、この結果、検出される凸レンズのピッチ数は多くなり、ピッチ情報の精度は高くなる。もとより、延在部13bを下側でなく上側に形成してもよい。
(第2変形例)
また、上記実施例における印刷媒体では、図1に示したように、基材30の上面や下面に各層が構成要素として形成されることとしたが、第2変形例として、これらの構成要素のうち少なくとも一つの構成要素が形成されていない印刷媒体としてもよい。
一つは、インク透過層50が形成されないこととしてもよい。インク透過層50は前述したように視差画像の下地として機能することから、接着層70または印刷用紙60がこの機能を供するものである場合は、インク透過層50は形成しなくてもよい。
さらにインク吸収層40が形成されないこととしてもよい。インク吸収層40は吐出されたインクを吸収し、吐出された位置にインクを固着させて保持するための構成要素であることから、基材30がインクを吸収して保持する機能を有する場合は、インク吸収層40を形成しなくてもよい。また、例えば、印刷用のインクに、溶剤を殆ど含まない紫外線硬化型のUVインクを用いる場合は、インクを保持するための構成要素は不要であることから、インク吸収層40は形成しなくてもよい。
また、一つは、接着層70および剥離シート80が形成されないこととしてもよい。例えば、作成者がレンチキュラーシートと延在部とを貼り合わせる際に、接着剤を塗るようにすれば、接着層70および剥離シート80を形成しなくてもよい。この場合、作成者の作業負荷は増えるが、貼り合わせのための位置合わせは容易であるため、負荷は軽くて済む。
また、一つは、印刷用紙60が形成されないこととしてもよい。印刷用紙60は宛名書きに用いられることから、基材30が宛名書きできる材料で形成されている場合は、印刷用紙60を形成しなくてもよい。
第2変形例によれば、例えば、基材30がインクを吸収し固着させる機能を有し、宛名書きできる材料で形成されている場合は、印刷媒体10は、レンチキュラーシート10aと基材30を最少構成要素としてもよいことになる。
(第3変形例)
また、上記実施例では、印刷媒体10の各構成要素について、形成される各構成要素の厚さを規定しなかったが、第3変形例として、レンチキュラーシート10aの厚さと印刷用紙60の厚さとを、同じ厚さに形成するものとする。
こうすれば、図3において、レンチキュラーシート10aと延在部10bとの段差を減少させることになり、キャリッジ走査において、キャリッジ90と印刷媒体との空隙が、レンチキュラーシート10aと延在部10bとの隣接部において変化しないことから、例えばキャリッジ90が隣接部の段差に起因して動作停止することなく安定した空隙を保ちながら走査を行うことができる。
さらに、インク透過層50とインク吸収層40とを合わせた厚さと、接着層70と剥離シート80とを合わせた厚さとが、同じ厚さになるよう形成するとよい。
こうすれば、印刷媒体10の厚さは、全体にほぼ均一の厚さになることから、例えば紙送りローラーなど、図示しないプリンタに設けられた印刷媒体の搬送手段において、厚みの変化が少ないことによって安定した搬送が可能となる。
第2変形例および第3変形例を適用した印刷媒体の一例を図7に示した。図1に対して、図7に示した印刷媒体10Nでは、インク透過層50が形成されていない。また、基材30の延在部10bには、レンチキュラーシート10aと同じ厚さを有する印刷用紙60Nが形成され、下面には、剥離シート80が貼付された接着層70とインク吸収層40とが、並置状態で同じ厚さで形成されている。このように形成されることによって、図中点線で示したように、印刷媒体10Nはほぼ均一な厚さBTになるのである。
なお、図7に示した実施例では、印刷用紙60Nの厚さをレンチキュラーシート10aと同じ厚さにすることとしたが、これに限定せず、図1に示した印刷用紙60の表面に剥離シートを重ねたり、あるいはさらに印刷用紙を重ねたりして、レンチキュラーシート10aと同じ厚さになるよう調整することとしてもよい。
(第4変形例)
また、上記実施例では、図4にて説明したように、折り目をインク透過層50に印刷することで形成することとしたが、インク透過層50以外の構成要素に折り目を形成することとしてもよい。
上述した第2変形例では、形成される構成要素を少なくした印刷媒体が例示されている。従って、本変形例では、第2変形例に対応するとともに、インク透過層50以外の構成要素に折り目を形成するものとする。例えば、インク透過層50が形成されていない場合は、インク吸収層40に形成されることとしてもよい。あるいは、印刷用紙60に形成されることとしてもよい。さらには、基材30に形成されることとしてもよい。
なお、基材30へ折り目を形成する場合は、上述した印刷による折り目の形成以外に、所定の間隔で切れ目(スリット)を設けることによって、折り目を形成することとしてもよい。こうすれば、基材30はスリット位置から容易に折れ曲がることになるため、作成者は折り目位置を注意深く見極めることなく延在部を折り曲げることが可能となる。
(第5変形例)
さらに、上記実施例では、図3において説明したように、宛名書きをプリンタの印刷にて行うこととしたが、宛名書きを作成者が手書きで行うこととしてもよい。この場合、宛名書き印刷以外の印刷、例えば郵便番号を記載する郵便枠を印刷するなど、葉書として必要な体裁に関する印刷を行うようにしてもよい。もとより、凸レンズ20のピッチを検出するためのキャリッジ走査のみを行うこととしてもよい。
本発明の一実施例としての印刷媒体を示す模式図。 (a)は、実施例の印刷媒体を厚み方向から見た模式図。(b)は、延在部を折り曲げる様子を示した模式図。(c)は、延在部を折り曲げ後の印刷媒体を示した模式図。 (a)は、印刷媒体の表面について、印刷の様子を説明するための模式図。(b)は、(a)を上面から見た様子を示す模式図。 (a)は、印刷媒体の裏面について、印刷の様子を説明するための模式図。(b)は、(a)を上面から見た様子を示す模式図。 (a)は、実施例の印刷媒体を示す模式図。(b)〜(d)は、第1変形例の印刷媒体の一例を示す模式図。 (a)および(b)は、第1変形例のさらに変形例としての印刷媒体を示す模式図。 第2変形例と第3変形例を適用した印刷媒体の一例を示す模式図。
符号の説明
10…印刷媒体、10N…印刷媒体、10a…レンチキュラーシート、10b…延在部、10k…レンチキュラーシートの一辺、10t…折り目、11…ベース部材、11a…レンチキュラーシート、11b…延在部、12a…レンチキュラーシート、12b…延在部、12h…短辺、12k…長辺、13a…レンチキュラーシート、13b…延在部、13h…短辺、20…凸レンズ、22…円筒軸、23…円筒軸、30…基材、40…インク吸収層、50…インク透過層、60…印刷用紙、60N…印刷用紙、70…接着層、80…剥離シート、90…キャリッジ、91…検出装置、91a…反射光、95…インク。

Claims (9)

  1. 表面が所定のレンズ形状に形成された矩形のレンズシートと
    前記レンズ形状が形成されていない裏面に固着され、前記レンズシートの裏面範囲を超え前記レンズシートの外側へ延びて存在する延在部を有する薄板状の基材と、
    前記基材の延在部の前記レンズシートが固着側の面に前記レンズシートの厚さと等しい通常画像印刷面とを、
    有することを特徴する印刷媒体。
  2. 前記基材には、前記レンズシートとの固着側と反対側の面であって、前記レンズシートの裏面範囲に印刷用の視差画像印刷面が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の印刷媒体。
  3. 前記基材には、前記レンズシートとの固着側と反対側の面であって、前記基材の延在部に接着層が形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の印刷媒体。
  4. 前記視差画像印刷面には、少なくとも印刷用のインクを吸収する吸収層が形成されていることを特徴とする請求項2からのいずれか一項に記載の印刷媒体。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載の印刷媒体であって、
    前記所定のレンズ形状は、円筒形状を有する凸レンズが多数並列配置されたレンチキュラーレンズであることを特徴とする印刷媒体。
  6. 請求項に記載の印刷媒体であって、
    前記延在部は、前記矩形のレンズシートの四辺のうち、前記凸レンズの円筒軸に対して平行に最も近い一辺から外側に延びて存在することを特徴とする印刷媒体。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載の印刷媒体であって、
    前記基材に、当該基材を折り曲げるための基準となる折り目が設けられたことを特徴とする印刷媒体。
  8. 請求項2からのいずれか一項に記載の印刷媒体であって、
    前記視差画像印刷面に、前記基材を折り曲げるための基準となる折り目が設けられたことを特徴とする印刷媒体。
  9. 請求項からのいずれか一項に記載の印刷媒体であって、
    前記通常画像印刷面に、前記基材を折り曲げるための基準となる折り目が設けられたことを特徴とする印刷媒体。
JP2006060570A 1930-04-03 2006-03-07 印刷媒体 Expired - Fee Related JP4561659B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060570A JP4561659B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 印刷媒体
JP2006070698A JP4492566B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-15 印刷媒体
JP2006101670A JP4258524B2 (ja) 2006-03-07 2006-04-03 印刷媒体
US11/682,826 US7672053B2 (en) 1930-04-03 2007-03-06 Print medium
KR1020070022509A KR100809180B1 (ko) 2006-03-07 2007-03-07 인쇄 매체
CNB2007100855090A CN100543517C (zh) 2006-03-07 2007-03-07 印刷介质

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060570A JP4561659B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 印刷媒体
JP2006070698A JP4492566B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-15 印刷媒体
JP2006101670A JP4258524B2 (ja) 2006-03-07 2006-04-03 印刷媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007240695A JP2007240695A (ja) 2007-09-20
JP4561659B2 true JP4561659B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=38684848

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060570A Expired - Fee Related JP4561659B2 (ja) 1930-04-03 2006-03-07 印刷媒体
JP2006070698A Active JP4492566B2 (ja) 1930-04-03 2006-03-15 印刷媒体
JP2006101670A Expired - Fee Related JP4258524B2 (ja) 1930-04-03 2006-04-03 印刷媒体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006070698A Active JP4492566B2 (ja) 1930-04-03 2006-03-15 印刷媒体
JP2006101670A Expired - Fee Related JP4258524B2 (ja) 1930-04-03 2006-04-03 印刷媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7672053B2 (ja)
JP (3) JP4561659B2 (ja)
KR (1) KR100809180B1 (ja)
CN (1) CN100543517C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7713598B2 (en) * 2005-06-27 2010-05-11 Seiko Epson Corporation Ink jet recording medium with lenticular lenses
CN101734031B (zh) * 2006-04-24 2013-06-12 精工爱普生株式会社 印刷介质
CH699046B1 (de) * 2006-11-16 2010-01-15 Baumer Electric Ag Optischer Sensor, Verfahren zum Herstellen eines optischen Sensors und Verfahren zum Erfassen eines Objekts mit einem optischen Sensor.
JP2009255320A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Dainippon Printing Co Ltd 身分証明書
JP2011075790A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp プリンタ及びプリント方法
KR101155625B1 (ko) 2010-04-29 2012-06-13 조득연 조각낸 문양 맞추기가 용이한 전사지와 그 제조방법
JP5471916B2 (ja) * 2010-07-12 2014-04-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP5382037B2 (ja) 2011-03-17 2014-01-08 ブラザー工業株式会社 レンチキュラーシート及びレンチキュラーシートの製造方法
JP6269921B2 (ja) * 2013-08-02 2018-01-31 セイコーエプソン株式会社 被記録媒体、被記録媒体の製造方法
JP6197710B2 (ja) * 2014-03-18 2017-09-20 ブラザー工業株式会社 記録媒体、インクジェットプリンタ及び印刷方法
JP5743248B1 (ja) * 2014-10-10 2015-07-01 グラパックジャパン株式会社 部分光学素子配列を備えた画像表示体、部分光学素子配列形成方法
WO2016114367A1 (ja) 2015-01-15 2016-07-21 富士フイルム株式会社 レンチキュラーシート、及びその製造方法、並びにレンチキュラー表示体
JP2017013445A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 富士フイルム株式会社 レンチキュラー印刷物
CN105759433A (zh) * 2016-04-14 2016-07-13 何炎权 一种3d显像材料及利用其制作立体图片的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001105723A (ja) * 1999-10-14 2001-04-17 Daio Paper Corp インクジェット記録用疑似圧着紙
JP2005196152A (ja) * 2003-12-09 2005-07-21 Seiko Epson Corp 印刷媒体
US20060013993A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Rony Havive Article releasing a fragrance and including a lenticular image

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4497126A (en) * 1984-04-06 1985-02-05 Rodrigue Dejean Greeting card with illuminated message and design
JPS61192873A (ja) 1985-02-20 1986-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形圧縮機
JPS61192873U (ja) * 1985-05-23 1986-12-01
JPH031917U (ja) * 1989-05-31 1991-01-10
JP3001917B2 (ja) * 1989-09-29 2000-01-24 株式会社東芝 半導体デバイスの動作解析法およびそのために使用する装置
JPH04289892A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Toppan Printing Co Ltd ディスプレイおよびその製造方法
ES2125480T3 (es) * 1993-09-28 1999-03-01 Minnesota Mining & Mfg Tarjeta de seguridad y metodo para fabricarla.
JP3471930B2 (ja) * 1994-11-10 2003-12-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JPH11192696A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Sekisui Chem Co Ltd 被記録材及び記録体
JP2000122190A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Dainippon Printing Co Ltd 印刷媒体とその製造方法
JP2000190668A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Dainippon Printing Co Ltd 隠蔽葉書
JP2001113861A (ja) * 1999-10-20 2001-04-24 Toppan Printing Co Ltd 視覚復号型暗号を利用した記録媒体
JP2001166402A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Imai Sanseido:Kk 画像付きポストカード
TW466185B (en) 1999-12-13 2001-12-01 Sony Chemicals Corp Backprint recording medium
JP2002365405A (ja) 2001-06-11 2002-12-18 Toppan Printing Co Ltd レンチキュラーレンズの製造方法及びそれを用いた立体又は可変印刷物の製造方法
JP4459515B2 (ja) * 2002-09-13 2010-04-28 大日本印刷株式会社 隠蔽ラベル
JP2004177727A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd 広告付写真プリントの製造方法及び利用者と広告依頼者双方に対するサービスの提供方法
JP2004192406A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Toppan Printing Co Ltd 入場記念チケットの使用方法
JP4019922B2 (ja) * 2002-12-12 2007-12-12 凸版印刷株式会社 入場記念チケットの製造方法
JP2004205765A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Toppan Forms Co Ltd 情報隠蔽シート
JP4039422B2 (ja) 2003-12-09 2008-01-30 セイコーエプソン株式会社 印刷媒体
JP2007004014A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Seiko Epson Corp レンチキュラーレンズ付きインクジェット記録用記録媒体
JP4641878B2 (ja) * 2005-06-30 2011-03-02 株式会社第一興商 歌詞カード
US7359120B1 (en) * 2006-11-10 2008-04-15 Genie Lens Technologies, Llc Manufacture of display devices with ultrathin lens arrays for viewing interlaced images

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001105723A (ja) * 1999-10-14 2001-04-17 Daio Paper Corp インクジェット記録用疑似圧着紙
JP2005196152A (ja) * 2003-12-09 2005-07-21 Seiko Epson Corp 印刷媒体
US20060013993A1 (en) * 2004-07-15 2006-01-19 Rony Havive Article releasing a fragrance and including a lenticular image

Also Published As

Publication number Publication date
KR100809180B1 (ko) 2008-02-29
US7672053B2 (en) 2010-03-02
CN101042467A (zh) 2007-09-26
JP4492566B2 (ja) 2010-06-30
CN100543517C (zh) 2009-09-23
JP2007279109A (ja) 2007-10-25
JP2007245465A (ja) 2007-09-27
US20070263296A1 (en) 2007-11-15
KR20070092163A (ko) 2007-09-12
JP4258524B2 (ja) 2009-04-30
JP2007240695A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561659B2 (ja) 印刷媒体
JP4978102B2 (ja) 印刷媒体
KR100880070B1 (ko) 인쇄 매체
JP4197011B2 (ja) 印刷媒体
JP4258526B2 (ja) 印刷媒体
JP4743253B2 (ja) 印刷媒体
JP2014028464A (ja) プリント方法およびこれに用いられるプリント用シート
JP2008265243A (ja) 印刷装置及びインクシート
JP4360380B2 (ja) 印刷媒体
JP2009058964A (ja) 印刷装置
JP6269921B2 (ja) 被記録媒体、被記録媒体の製造方法
JP3938180B2 (ja) 印刷媒体
JP4039422B2 (ja) 印刷媒体
JP2012133274A (ja) レンズシート体およびレンズシート体の製造方法
JP5386812B2 (ja) 記録媒体
JP2020198490A (ja) 印刷物の生産方法、印刷システム
JP5546580B2 (ja) シート供給装置、消色装置、画像形成装置
JP2017001239A (ja) カードプリンタ用アタッチメント及びこのアタッチメントを用いた印字方法
JP2015030194A (ja) 記録装置
JP2015030189A (ja) 記録装置
JP2015030188A (ja) 記録装置
JP2010017873A (ja) インクジェット記録装置
JP2001010268A (ja) フォルダ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4561659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees