JP2000190668A - 隠蔽葉書 - Google Patents

隠蔽葉書

Info

Publication number
JP2000190668A
JP2000190668A JP10373080A JP37308098A JP2000190668A JP 2000190668 A JP2000190668 A JP 2000190668A JP 10373080 A JP10373080 A JP 10373080A JP 37308098 A JP37308098 A JP 37308098A JP 2000190668 A JP2000190668 A JP 2000190668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
postcard
sheet piece
adhesive layer
concealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10373080A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Egawa
昇平 江川
Hiroshi Amikura
浩 網倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP10373080A priority Critical patent/JP2000190668A/ja
Publication of JP2000190668A publication Critical patent/JP2000190668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 不要な接着剤を省いて安価に製造することが
できるとともに、工程数を増加させずに接着層の接着力
を部分的に変えることができ、さらに印刷内容を自由に
決めることができる隠蔽葉書を提供する。 【解決手段】 葉書本体2の片面に接着層4を介してシ
ート片3が剥離可能に積層され、該シート片3を剥離す
ることにより隠蔽情報が表出するように成した隠蔽葉書
であって、接着層4が、ワックスエマルジョンを主成分
とし未乾燥の状態で接着が行われる接着剤より成り、剥
離時には層間で凝集破壊すると共に常温で再接着しない
ように構成されたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ダイレクトメール
等に適用され、葉書本体にシート片を剥離可能に積層す
ることにより、多くの情報を安価な郵便料金で送付可能
とした隠蔽葉書に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の葉書は、葉書本体の片面または
両面に接着層を介してシート片が剥離可能に積層され、
該シート片を剥離することにより隠蔽情報が表出するよ
うに構成されており、従来は、接着層が所定の圧力を付
与すると接着可能となる感圧接着剤により構成されてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の隠蔽葉
書を製造する際には、感圧接着剤を塗布した後にこれを
完全に乾燥させなければならないため、接着剤塗布の工
程を印刷や圧着の工程とインラインで行うことができな
い。そのため、接着剤の塗布工程は印刷や圧着の工程と
切り離してこれらの事前に行われることになるが、実際
には、あらかじめ感圧接着剤が塗布されたウエブ状の原
反を購入し、これに加工を施していることが多い。
【0004】このような感圧接着剤が塗布された原反
は、全面に感圧接着剤が塗布されているため、高価であ
るという問題点が有った。また、感圧接着層の接着力を
部分的に変える場合には、感圧接着層の一部をベタ印刷
等より成るマスキング層で覆わなければならないため、
工程数が増加し、コストアップにつながるという問題点
が有った。
【0005】また、隠蔽情報は感圧接着層の上に印刷ま
たは印字されるが、感圧接着層の接着力が損なわれない
ようにする必要が有り、印刷または印字内容が制約され
るという問題点が有った。
【0006】本発明は上述した問題点を除いた隠蔽葉書
を提供することを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、請求項1の発明は、葉書本体の片面または両面
に接着層を介してシート片が剥離可能に積層され、該シ
ート片を剥離することにより隠蔽情報が表出するように
成した隠蔽葉書であって、前記接着層が、ワックスエマ
ルジョンを主成分とし未乾燥の状態で接着が行われる接
着剤より成り、剥離時には層間で凝集破壊すると共に常
温で再接着しないように構成されたことを特徴とするも
のである。
【0008】また、請求項2の発明は、請求項1の隠蔽
葉書において、前記接着剤が、ワックスエマルジョンと
酢酸ビニルアクリル共重合体エマルジョンの混合物であ
ることを特徴とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施形態
を図面を参照しながら説明する。図1は本発明の第1の
実施形態である隠蔽葉書1の平面図、図2は隠蔽葉書1
の裏面図、図3は図1のA−A線断面を模式的に示した
図、図4は隠蔽葉書1の使用方法の説明図である。
【0010】この隠蔽葉書1は、例えば小売業における
バーゲンセール等の情報を通知するために用いられるも
ので、上質紙等により形成され、図3に示すように、葉
書本体2と、その片面に接着層4を介して剥離可能に積
層されたシート片3とから成っている。
【0011】図1に示すように、葉書本体2の外面には
宛名情報Xが印字されており、シート片3の外面には広
告等の固定情報Yが印刷されている。また、図4に示す
ように、葉書本体2とシート片3の内面には隠蔽情報Z
が印刷されている。
【0012】接着層4を構成する接着剤は、例えば、水
100重量部に対し、ワックスエマルジョンを10〜2
90重量部、酢酸ビニルアクリル共重合体エマルジョン
を10〜290重量部(ワックスエマルジョンとの合計
重量部が300重量部となるように設定される)混合し
たものより成り、これが活版や凹版方式で葉書本体2の
内面におけるシート片3が貼り合わされる部分またはシ
ート片3の内面、あるいはその両方に塗布される。そし
て、接着剤が未乾燥の状態で葉書本体2とシート片3が
貼り合わされ、接着剤が乾燥すると接着層4となる。
【0013】シート片3の左下の角隅部(図2の破線を
施した部分)と葉書本体2の間には接着層4が形成され
ておらず、シート片3はこの部分を起点にして剥離され
る。なお、図2に示すように、葉書本体2の内面の一部
を露出させている場合には、必ずしもこのような非接着
部分を設ける必要は無く、また、葉書本体2とシート片
3の横幅を等しくしてシート片3の角隅部を切除してお
くようにしてもよい。
【0014】ワックスエマルジョンを構成するワックス
としては、例えば、蜜ロウ、セラッカロウ等の動物性ワ
ックス類、カルナバロウ等の植物性ワックス類、パラフ
ィンワックス、微晶ワックス等の石油ワックス類、ポリ
エチレンワックス、その他合成ワックス類等が挙げられ
るが、特に、乳化安定性が良く、安価であるという理由
からポリエチレンワックスを使用することが好ましい。
【0015】酢酸ビニルアクリル共重合体エマルジョン
は、接着力を調整するために添加されるものであり、配
合比率が大きくなると接着力が強くなり、配合比率が小
さくなると接着力が弱まる。配合比率が290重量部以
上である場合には剥離時に紙面の破壊を生ずる恐れが有
り、10重量部未満の場合には配達中において葉書本体
2とシート片3が分離する恐れが有る。
【0016】本発明では、上述したように未乾燥の状態
で接着が行われるため、接着前の乾燥工程が不要であ
り、また、葉書本体2やシート片3の自重程度の圧着力
で接着が可能であるため、隠蔽情報の印刷、接着剤塗
布、接着の工程をインラインで行うことができ、能率良
く製造することができる。また、接着剤は版を用いて塗
布されるため、必要箇所のみに塗布することができ、接
着剤の無駄を省いて安価に製造することができる。さら
に、隠蔽情報の印刷処理が接着剤の塗布前に行われるた
め、該印刷処理によって接着層4の接着性能が変化する
ことがなく、印刷内容を自由に決めることができる。
【0017】上記のように構成された隠蔽葉書1のシー
ト片3の左下の角隅部を指でつまんで剥離方向に力を加
えると、図4に示すように、シート片3が葉書本体2か
ら剥離して隠蔽情報Zが表出する。なお、従来の感圧接
着層の場合には、剥離したシート片を葉書本体に元通り
に重ね合わせて圧力をかけると再接着していたが、本発
明の場合には再接着しない。
【0018】なお、シート片3を剥離し易くする等の目
的で接着層4の一部(例えば、シート片3の端辺に沿う
部分)の接着力を弱くする場合には、接着層4のその部
分の形状を単位面積あたりの接着剤の付着面積が他の部
分(ベタ塗り)よりも小さくなるように形成すればよ
い。このような形状としては、例えば、接着剤が所定の
ピッチをおいてドット状に塗布された網点形状を挙げる
ことができるが、これに限定されるものではない。この
ように部分的に形状が異なる接着層4を形成するのは一
つの版によって行うことができるので、工程数の追加と
ならず、コストアップが生じない。
【0019】なお、本発明は上述した実施形態に限定さ
れるものではなく、種々の変更が可能である。
【0020】例えば、上述した実施形態では、葉書本体
の片面にシート片が剥離可能に積層された二層構造のも
のについて説明したが、葉書本体の両面にシート片が剥
離可能に積層された三層構造のものであってもよい。ま
た、剥離されない二枚のシート片より成る葉書本体の片
面にシート片が剥離可能に積層された三層構造のもので
あってもよい。
【0021】また、シート片が葉書本体から分離しない
ように、接着層の一部を強接着としてもよい。接着層に
このような部分を形成するのは、接着力が弱い部分を形
成する場合と同様に一つの版によって行うことができ
る。即ち、シート片と葉書本体を剥離しないように強く
接着する接着剤を準備し、強接着部分についてはベタ塗
りとし、他の部分については単位面積あたりの接着剤の
付着面積がベタ塗り部分よりも小さくなるように形成し
て剥離できるようにする。
【0022】また、上述した実施形態では、葉書本体と
シート片が別体となっているが、葉書本体とシート片が
折罫を介して連接された形態、即ち、一枚の紙を二つ折
りまたは三つ折りすることによって形成されたものであ
ってもよい。なお、この場合、折り曲げ機に接着剤が付
着しないように、折罫の両側に沿って非接着部分を設け
るのがよい。
【0023】上述した以外にも、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲で種々の変更が可能である。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、接
着層を版を用いて形成することで、必要な部分にのみ設
けることができるため不要な接着剤を省いて安価に製造
することができるとともに、工程数を増加させずに接着
層の接着力を部分的に変えることもできる。さらに、印
刷層が接着層の下に設けられるため、印刷層によって接
着層の接着力が影響を受けることがなく、印刷内容を自
由に決めることができる。
【0025】請求項2によるときは、ワックスエマルジ
ョンと酢酸ビニルアクリル共重合体エマルジョンの配合
比を変えることにより接着力を容易に調節することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態である隠蔽葉書1の
平面図。
【図2】 隠蔽葉書1の裏面図。
【図3】 図1のA−A線断面を模式的に示した図。
【図4】 隠蔽葉書1の使用方法の説明図。
【符号の説明】
1 隠蔽葉書 2 葉書本体 3 シート片 4 接着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C005 WA03 4F100 AJ11 AK03C AK04 AK22C AK22J AK25C AK25J AL01C BA03 BA06 BA10A BA10B BA13 DB07 DG10A DG10B GB71 HB31 JK06 JK20 JL13C JM01C

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 葉書本体の片面または両面に接着層を介
    してシート片が剥離可能に積層され、該シート片を剥離
    することにより隠蔽情報が表出するように成した隠蔽葉
    書であって、前記接着層が、ワックスエマルジョンを主
    成分とし未乾燥の状態で接着が行われる接着剤より成
    り、剥離時には層間で凝集破壊すると共に常温で再接着
    しないように構成されたことを特徴とする隠蔽葉書。
  2. 【請求項2】 前記接着剤が、ワックスエマルジョンと
    酢酸ビニルアクリル共重合体エマルジョンの混合物であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の隠蔽葉書。
JP10373080A 1998-12-28 1998-12-28 隠蔽葉書 Pending JP2000190668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10373080A JP2000190668A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 隠蔽葉書

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10373080A JP2000190668A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 隠蔽葉書

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000190668A true JP2000190668A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18501549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10373080A Pending JP2000190668A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 隠蔽葉書

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000190668A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002072342A1 (fr) * 2001-03-08 2002-09-19 Keiwa Inc. Feuille stratifiee et feuille de preparation de carte
JP2007245465A (ja) * 2006-03-07 2007-09-27 Seiko Epson Corp 印刷媒体
JP2008006585A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Toppan Tdk Label Co Ltd 情報隠蔽用郵送書類
JP2010110974A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Kyodo Printing Co Ltd 葉書、葉書の製造方法及び葉書の製造装置
US7943228B2 (en) 2006-04-24 2011-05-17 Seiko Epson Corporation Printing medium
JP2013121728A (ja) * 2013-02-08 2013-06-20 Kyodo Printing Co Ltd 葉書の製造方法及び葉書の製造装置
JP2014145010A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Osaka Sealing Printing Co Ltd 擬似接着シート
JP2017002320A (ja) * 2016-08-26 2017-01-05 大阪シーリング印刷株式会社 擬似接着シート

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7672053B2 (en) 1930-04-03 2010-03-02 Seiko Epson Corporation Print medium
WO2002072342A1 (fr) * 2001-03-08 2002-09-19 Keiwa Inc. Feuille stratifiee et feuille de preparation de carte
JP2007245465A (ja) * 2006-03-07 2007-09-27 Seiko Epson Corp 印刷媒体
JP4492566B2 (ja) * 2006-03-07 2010-06-30 セイコーエプソン株式会社 印刷媒体
US7943228B2 (en) 2006-04-24 2011-05-17 Seiko Epson Corporation Printing medium
JP2008006585A (ja) * 2006-05-31 2008-01-17 Toppan Tdk Label Co Ltd 情報隠蔽用郵送書類
JP2010110974A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Kyodo Printing Co Ltd 葉書、葉書の製造方法及び葉書の製造装置
JP2014145010A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Osaka Sealing Printing Co Ltd 擬似接着シート
JP2013121728A (ja) * 2013-02-08 2013-06-20 Kyodo Printing Co Ltd 葉書の製造方法及び葉書の製造装置
JP2017002320A (ja) * 2016-08-26 2017-01-05 大阪シーリング印刷株式会社 擬似接着シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000190668A (ja) 隠蔽葉書
JP4668369B2 (ja) 配送伝票
JP2000158857A (ja) 重ね合わせ接着用シート
JPH0736382Y2 (ja) 表示された伝達情報を被覆し、隠蔽するためのラベル用紙
JPH11149246A (ja) 絵合わせカード
JP4668372B2 (ja) 配送伝票
JP2000296686A (ja) 添付票付き隠蔽はがき及びその作製方法
JPH09263076A (ja) 情報所持体の作成方法
JP3876066B2 (ja) 重ね合わせ葉書
JPH09234978A (ja) 葉書組立体
JP2002113980A (ja) 情報通信体の製造方法
JP3241420B2 (ja) 連続重ね合わせ接着用シート対及びこの連続重ね合わせ接着用シート対を用いた隠蔽情報所持体の作成方法
JP2007190707A (ja) 情報隠蔽用シート
JP3998854B2 (ja) 重ね合わせ接着用シート
JP3748490B2 (ja) 重ね合わせ葉書
JP3793998B2 (ja) 葉書用シート
JP3666130B2 (ja) 葉書用シートとそれを用いて作成する葉書の作成方法
JP2002002153A (ja) 配送伝票とその製造方法、使用方法
JP2001040308A (ja) 情報通信体用疑似接着フィルム及びそれを用いた情報通信体とその製造方法
JP2597262Y2 (ja) 重ね合わせ用シート
JPH10272868A (ja) 重ね合わせ葉書の作成方法
JPH0621742Y2 (ja) 隠蔽情報表示部材用のカードセット
JPH1071784A (ja) 葉書組立体
JP2003108000A (ja) ラベル用紙
JPH0318215Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100107

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100205