JP2010110974A - 葉書、葉書の製造方法及び葉書の製造装置 - Google Patents

葉書、葉書の製造方法及び葉書の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010110974A
JP2010110974A JP2008284812A JP2008284812A JP2010110974A JP 2010110974 A JP2010110974 A JP 2010110974A JP 2008284812 A JP2008284812 A JP 2008284812A JP 2008284812 A JP2008284812 A JP 2008284812A JP 2010110974 A JP2010110974 A JP 2010110974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
postcard
paper piece
raw material
material web
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008284812A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironari Taguchi
裕也 田口
Kyohei Takahashi
恭平 高橋
Yasuhiro Ryu
泰弘 劉
Hidenori Waratani
英規 藁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP2008284812A priority Critical patent/JP2010110974A/ja
Publication of JP2010110974A publication Critical patent/JP2010110974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】完成品の状態で2つのパーツから構成される葉書において、資源の無駄を減らして製品価値をなるべく保持する。
【解決手段】葉書100は、葉書本体10と添付紙片20の2つのパーツで構成される。このうち葉書本体10は葉書大であり、添付紙片20は略葉書大である。2つのパーツは剥離可能な接着層10c,20cを介して相互に擬似接着され、一体の葉書100として構成されている。このとき、上下一対の短辺と一方の長辺を含む3辺が互いに合致するが、他方の長辺は互いにずれた状態となり、そこにオフセットSが形成されるため、ここを指掛かりとして剥離を容易に行うことができる。また、葉書100の配送後、添付紙片20を剥離させて返信用の葉書として使用したり、略葉書大のカードとして使用することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、宛名面を有する葉書本体(葉書大の紙片)の裏側に別の紙片が擬似接着された状態で、これらを単一の郵便物として配送可能な葉書とその製造方法及び製造装置に関する。
従来、例えば葉書本体の情報記入欄を隠蔽する目的で、葉書本体に別の隠蔽紙片を剥離可能に接着した隠蔽葉書が知られている(特許文献1参照。)。隠蔽紙片には、その裏面の一端辺に強接着部が部分的に設けられているほか、この強接着部以外の位置に剥離・貼着が可能な粘着部が設けられている。このため、葉書本体に隠蔽紙片を接着した後であっても、隠蔽紙片を強接着部以外で剥離したり、さらに貼着し直したりすることができる。
このような隠蔽葉書は、葉書本体と隠蔽紙片とを一体にした状態で単一の郵便物として扱うことができるので、葉書本体の情報記入欄に個人情報(例えば住所、氏名、年齢、電話番号等)が記入されていても、これを隠蔽紙片で覆い隠した状態でポストに投函することができ、それだけ葉書としての利便性が高まると考えられる。
特開2006−192746号公報
〔製品上の問題〕
上述した先行技術の隠蔽紙片はあくまで、配送の途中で葉書本体から露出させたくない部分を隠蔽しておくだけのものであり、その目的を果たした後には何らの価値も残らない。したがって、葉書の配送完了後は隠蔽紙片を破棄するよりほかなく、それだけ資源を無駄にすることになる。このため先行技術の隠蔽葉書は、これを使用するたびに廃棄物を増やす原因になることから、近年注目されている環境負荷への配慮に欠けるという問題がある。
〔製法上の問題〕
また、上述した隠蔽葉書のように、その完成状態で葉書本体にこれとは別体の添付紙片が予め接着されている場合、その製造過程では、葉書本体と添付紙片とを互いに貼り合わせる作業が行われている。この作業を実現するには、例えば先ず葉書本体及び添付紙片それぞれの材料を用意しておき、これら材料に接着剤を塗布した後、互いの接着面同士を貼り合わせた上で両者を擬似接着するという細かな工程が必要となる。
その中でも特に、葉書本体と添付紙片という2つの材料を貼り合わせるには、それらの位置関係を正しく合わせながら接着面同士を密着させる必要があるため、そこには高度な正確性が求められる。このような作業を自動化する場合、機械そのものに高い精度が要求されるため、その調整が極めて困難になる。したがって、製品の仕上がり品質をある程度の水準に維持するには、機械の動作状況を常に監視しておき、製品に細かな位置ずれ等が生じた場合はその都度、機械の動作を停止して再調整を行う必要がある。
しかしながら、あまり頻繁に機械の再調整を行うと、それだけ製造効率が低下してしまう。そうかといって、機械調整の頻度を低下させると、今度は品質の管理水準が低下してしまうという問題が生じる。
そこで本発明は、資源の無駄を減らして製品価値をなるべく保持することができ、また、完成品の状態で2つのパーツから構成される葉書を効率よく正確に製造することができる技術の提供を課題としたものである。
〔第1発明〕
第1に本発明は、完成品としての葉書を提供するものである。本発明の葉書は、第1紙片及び第2紙片を備える。このうち第1紙片は葉書大であって、その縁辺に各一対の長辺及び短辺を有しており、また一方の面が宛名面として形成されている。また第2紙片は略葉書大であって、その縁辺のうちで一対の短辺が第1紙片よりも所定長さだけ短く形成されるとともに、第1紙片の他方の面に擬似接着剤を介して剥離可能に貼り合わせられた状態で、その一対の短辺及び一方の長辺を含む3辺が第1紙片の一対の短辺及び一方の長辺を含む3辺と合致している。
本発明の葉書によれば、宛名面を有する方の第1紙片を葉書本体とし、これと擬似接着された第2紙片を添付紙片として、これらを一体の葉書として通信(郵便)に使用することができる。このとき第2紙片は、その短辺が第1紙片よりも所定長さ分だけ短いため、互いに合致する3辺以外の残る1辺(長辺)については、幅方向でみて所定長さ分だけずれた状態にある。このため本発明の葉書は、第1紙片と第2紙片とがずれた部分を指掛かりとして、使用者(葉書の受取人)が第1紙片と第2紙片との剥離を容易に行うことができる。
また、葉書本体となる第1紙片は葉書大であるが、添付紙片となる第2紙片は略葉書大であって、そのサイズが第1紙片とほとんど同じである。このため、第2紙片を単なる隠蔽用の紙片とするのではなく、差出人において第1紙片と第2紙片との貼り合わせ面を予め大きな面積を有した通信面として使用することができる。この場合、通信面の内容は貼り合わせ面の内側に隠れて外部に露出しないため、秘密情報等を通信面に記載しておくこともできる。一方、葉書の受取人は第1紙片と第2紙片とを剥離することで、通信面に記載されている内容を知ることができる。
また、第2紙片がもともと略葉書大のサイズであるため、葉書の受取人が第2紙片を第1紙片から剥離した後で、これを別の葉書として再使用したり、略葉書大のカードとして再使用したりすることもできる。したがって、第2紙片を単なる隠蔽紙片として1回だけ使用する場合に比較して無駄が少なくなり、その分、廃棄物を減らして資源の有効活用を図ることができる。
本発明の葉書は、第1紙片と第2紙片との剥離を容易化するための剥離補助領域をさらに備えてもよい。すなわち剥離補助領域は、第1紙片と第2紙片との貼り合わせ状態で互いに合致しない他方の長辺同士の間に所定長さ分の幅で確保されている。また剥離補助領域には、擬似接着剤が塗布されていないことが望ましい。
剥離補助領域は、上記のように利用者(受取人)が指掛かりとして利用できる上、そこから第1紙片を湾曲させることにより、第1紙片と第2紙片との剥離時に貼り合わせ面(境界面)の間に空気が入り込んでいくを促進する。これにより、第1紙片と第2紙片との剥離をさらに容易化することができる。剥離補助領域に擬似接着剤が塗布されていなければ、これを利用者が指掛かりとする際、擬似接着剤が利用者の指に付着することがないし、剥離補助領域への埃、異物等の付着を防止することができる。
また本発明の葉書は、第1紙片と第2紙片とを剥離不能に接着する強粘着剤層をさらに備えてもよい。このような強粘着剤層は、第1紙片と第2紙片との貼り合わせ面のうち、互いに合致する一方の長辺に沿って線状に設けられていることが好ましい。
この場合、剥離させても第2紙片と第1紙片とが完全に分離しない形態となるが、強粘着剤層のところまでは第1紙片と第2紙片とを剥離することができる。このため、上記のように使用者(受取人)において剥離を行うと、これらの貼り合わせ面を大きく見開きの状態にして利用することができる。
本発明の葉書が上記の強粘着剤層を備える場合、さらにミシン目を追加することもできる。ミシン目は、第1紙片と第2紙片の少なくとも一方に設けられており、強粘着剤層に沿ってその内側を一対の短辺間にわたって延びる長さを有する。
このような態様であれば、第1紙片と第2紙片との剥離時にミシン目に沿って容易に紙片を折り曲げることができるので、容易に見開きの状態を維持することができる。
本発明の葉書において、上記の強粘着剤層を有しない場合、第2紙片は第1紙片との貼り合わせ面に返信用の宛名面を有していてもよい。この場合、第1紙片と第2紙片とを貼り合わせた状態で往信用の郵便葉書として使用後、第1紙片から剥離した第2紙片をさらに返信用の郵便葉書として使用可能である。
上記のように、第2紙片が別途返信用の葉書として使用可能であれば、本発明の葉書を予め返信用葉書付きの往復通信手段として利用することができる。また、この場合であっても、差出人が予め第1紙片の貼り合わせ面を通信面として活用することができるし、そこに秘密情報を記載しておくこともできるため、葉書としての利便性が損なわれることはない。
また本発明の葉書において、第2紙片にも宛名面がある場合、第1紙片には、その宛名面のうち、往信時の宛名情報を隠蔽しない位置に再剥離及び再貼付可能な状態で隠蔽シールが付されており、第2紙片には、その宛名面と反対側の通信面に、第1紙片から剥離した状態で返信用の郵便葉書としての使用時に秘密情報が記入される情報記入欄が設けられている構成とすることができる。この場合、隠蔽シールは、第1紙片からの剥離後、第2紙片の通信面に貼付された状態で情報記入欄を隠蔽可能な大きさを有するものとする。
このような構成であれば、第2紙片を返信用の葉書として使用する際、隠蔽用シールを用いて秘密情報を確実に隠すことができるため、差出人が受取人に対し、自己の秘密情報を記入した上で返信することを求めるといった利用形態をとりやすくなる。
第2に本発明は、表側に宛名面を有する葉書本体と、この葉書本体の裏面に剥離可能な接着層を介して擬似接着された添付紙片とを有し、これら葉書本体及び添付紙片が互いに一体となった状態で単一の郵便物として配送可能な葉書の製造方法であって、以下の工程を含むものである。
(1)搬送工程
この工程では、互いに一体となるべき葉書本体及び添付紙片の各部位が所定の折り予定線を挟んで幅方向に並んで配列されるとともに、この配列が長手方向に連続して複数に割り付けられた状態で少なくとも葉書本体及び添付紙片の各部位の領域内に剥離可能な接着層が形成された長尺な原料ウェブをその長手方向に連続的に搬送する。なお原料ウェブの搬送工程は、この後の各工程を通じて継続的に行われる。
ここで本発明の製造方法は、葉書(製品)の原料となる1つの原料ウェブの中に予め2つのパーツ(葉書本体と添付紙片)となる各部位が含まれていることを前提としている。すなわち、完成状態で2パーツになるものを予め1つの原料に含めた原料ウェブを製造(印刷)することは、本発明の製造方法を使用する上で前提となる準備工程である。
(2)折り工程
この工程では、上記(1)の搬送過程の進行に伴い、接着層を有する面を内側にして原料ウェブを折り予定線に沿って二つ折りにし、葉書本体及び添付紙片の各部位を重ね合わせる。このとき、2つのパーツ(葉書本体と添付紙片)となる各部位を細かく位置合わせする作業は不要である。なぜなら、これら両部位は、予め原料ウェブにおいて互いの位置関係を正しく保った状態で折り予定線を挟んだ両側に配列(印刷)されているからである。したがってこの折り工程では、単に機械的に折り予定線で原料ウェブを二つ折りにするだけで、各部位を互いに正しく位置合わせした状態に重ね合わせることができる。
(3)擬似接着工程
この工程では、先の(3)折り工程で二つ折りにされた状態の原料ウェブを引き続きその長手方向に搬送し、この搬送過程で原料ウェブを厚み方向に加圧することにより、重なり合った葉書本体及び添付紙片の部位同士を接着層を介して擬似接着させる。なおこの段階では、未だ葉書本体及び添付紙片の各部位は二つ折りされた原料ウェブ内に含まれている。
(4)スリット工程
この工程では、擬似接着後の搬送過程で原料ウェブの折り目に沿って幅方向の端部を裁ち落とすことにより、葉書本体及び添付紙片の各部位を互いに別個のものとして二枚重ねの状態にする。この段階で、原料ウェブは二つ折りの状態から二枚重ねの状態に切り離されたことになり、それによって葉書本体及び添付紙片の各部位も別個のものになっている。
(5)断裁工程
そしてこの工程では、裁ち落とし後の原料ウェブを長手方向に連続した配列の割り付け位置ごとに断裁することにより、二枚重ねされた状態の葉書本体及び添付紙片が互いに擬似接着されて一体となった個々の葉書として切り離す。この段階では、既に葉書本体と添付紙片とは完全に表裏で2パーツのものとして別個の(繋がっていない)存在であるが、これらが接着層を介して擬似接着されることにより、互いに一体として1つの葉書を構成する。
上記のように本発明の製造方法は、完成状態で2つのパーツである葉書本体と添付紙片とを予め1つの原料ウェブ内に配列しておき、これらを原料ウェブの折り加工に伴って重ね合わせた上で、その折り目に沿って原料ウェブを裁ち落とすことにより、結果的に葉書の完成状態で葉書本体と添付紙片とを2パーツにしている。このため、はじめから2つのパーツに分かれていたものを重ね合わせる方法に比較して、容易に互いの位置合わせを行うことができる。また、原料ウェブを折り予定線に沿って折り加工するだけで、事前の原料ウェブ上での配列に基づいて自然に葉書本体と添付紙片とが互いに位置決めされるので、特に折り工程では位置合わせに関して細かな調整作業を必要としない。これにより、効率的で高品質な葉書を製造することができる。
本発明の製造方法において、上記の接着層は、原料ウェブの片面のうち少なくとも葉書本体及び添付紙片の各部位の領域内に予め形成されていてもよい。
このように、原料ウェブの段階で予め接着層が形成されたものを用いれば、葉書の製造過程で原料ウェブに接着層を形成する作業を省略することができる。なお接着層は、予め原料ウェブに擬似接着剤を塗布して形成されたものでもよいし、原料ウェブの基材に擬似接着性を有するフィルム層として付加されたものであってもよい。
あるいは、本発明の製造方法において、予め接着層が形成されていない原料ウェブを使用する場合、接着層形成工程を追加していてもよい。この工程は、上記の折り工程に先立ち、搬送工程の進行に伴う原料ウェブの搬送過程で少なくとも葉書本体及び添付紙片の各部位の領域内に剥離可能な接着層を形成するものである。
このような工程は、原料にいわゆる「後糊」を塗工する作業であり、印刷前の紙に予め擬似接着用の接着層が形成されている(いわゆる「先糊」)原料を使用する場合に比較して、原料コストを抑えることに寄与する。
また好ましくは、いくつかの工程において以下の要素が追加される。
上記の接着層形成工程を追加する場合、この工程では、折り予定線を挟んで原料ウェブの幅方向に接着層を二分割して形成することにより、折り予定線に沿って接着層が形成されない折り目領域を合わせて形成する。そして、上記(2)の折り工程では、接着層が形成されていない折り目領域に接触する折り加工治具を用いて原料ウェブを二つ折りにする。またこの場合、上記(4)のスリット工程では、接着層が形成されていない折り目領域を含む端部を裁ち落とすことが好ましい。
このような要素を採用することにより、折り加工治具に糊剤が付着するのを防止し、その円滑な使用状態を長期間にわたって維持することができる。なお、接着層形成工程で折り目領域に糊剤を塗布していなくても、その後に(4)のスリット工程で折り目領域を含む端部が裁ち落とされるので、葉書の完成状態で接着層が部分的に欠けてしまうことはない。
あるいは、(2)の折り工程では、原料ウェブの幅方向でみてその中央位置から一方にずれたオフセット位置に折り予定線があるものとして原料ウェブを二つ折りにすることにより、その折り目と反対側に位置する葉書本体の端縁と添付紙片の端縁とを互いにずらした状態で各部位を重ね合わせることとしてもよい。
この場合、製造した葉書の完成状態でみると、その一端縁部で2つのパーツがぴったり重なっておらず、葉書本体の端縁と添付紙片の端縁とがずれた状態にあるので、ずれた部分が取り掛かり(指掛かり)となり、葉書の利用者が葉書本体と添付紙片とを剥離しやすくなる。
また本発明の製造方法は、さらに以下の工程を含むものであってもよい。
(7)線糊工程
この工程では、上記(1)の搬送工程の進行に伴う原料ウェブの搬送過程にて、(2)の折り工程での二つ折り時に内側となる原料ウェブの片面のうち、幅方向でみて葉書本体又は添付紙片のいずれか片方の端縁部となる位置に強接着性の糊剤を線状に塗布(いわゆる線糊塗工)する。
この場合、上記(3)の擬似接着工程では、線状に塗布された糊剤により葉書本体及び添付紙片の部位同士を互いの縁部にて強接着させるものとする。これにより、葉書の完成状態で2つのパーツを剥離可能な接着層の範囲では容易に剥離することができるが、線糊を塗工した位置では剥離せずに接着されたままとなる。この場合、葉書を見開きの形態で使用することができ、2つのパーツが容易に分離する形態とは異なった使用形態を提供することができる。
また本発明は、上記の製造方法を実現するための製造装置を提供する。すなわち本発明の製造装置は、上記の原料ウェブがその長手方向に連続的に搬送される搬送経路と、搬送経路上に設けられ、原料ウェブの搬送に伴い接着層が形成された面を内側にして原料ウェブを折り予定線に沿って二つ折りにし、葉書本体及び添付紙片の各部位を重ね合わせる折り加工部と、搬送経路上の折り加工部より下流位置に設けられ、二つ折りにされた状態の原料ウェブが引き続き搬送経路上をその長手方向に搬送される過程で原料ウェブを厚み方向に加圧することにより、重なり合った葉書本体及び添付紙片の部位同士を接着層を介して擬似接着させる擬似接着部と、搬送経路上の擬似接着部より下流位置に設けられ、擬似接着後の搬送過程で原料ウェブの折り目に沿って幅方向の端部を裁ち落とすことにより、葉書本体及び添付紙片の各部位を互いに別個のものとして二枚重ねの状態にするスリット部と、搬送経路上のスリット部より下流位置に設けられ、裁ち落とし後の原料ウェブを長手方向に連続した配列の割り付け位置ごとに断裁することにより、二枚重ねされた状態の葉書本体及び添付紙片が互いに擬似接着されて一体となった個々の葉書として切り離す断裁部とを備える。
本発明の製造装置によれば、長尺な原料ウェブを連続的に搬送しつつ、上記(2)〜(5)までの各工程を円滑に進行させることができ、それによって葉書の製造効率を向上し、また品質を向上することができる。
また製造装置は、搬送経路上の折り加工部より上流位置に設けられた接着層形成部を備えていてもよい。この接着層形成部は、原料ウェブの搬送過程でその片面に糊剤を塗布することにより、少なくとも葉書本体及び添付紙片の各部位の領域内に剥離可能な接着層を形成する。
このような構成であれば、上記(6)の接着層形成工程を製造装置において実行することができる。
また本発明の製造装置は、上記(2)〜(4),(6)の工程について追加された要素を実現する構成を備えていてもよい。これにより、本発明の製造方法によって得られる多様な形態の葉書を効率よく製造することができる。
さらに本発明の製造装置は、上記(7)の工程を実現するための構成を備えていてもよい。これにより、上記(2)〜(7)までの各工程を円滑に進行させることができる。
本発明の葉書によれば、第1紙片から剥離した第2紙片に製品としての利用価値を持たせることにより、配送完了後も引き続き製品価値を維持することができる。また、配送完了後に破棄される部分を減らすことで、それだけ資源の無駄を少なくすることができる。
本発明の葉書の製造方法及びその製造装置によれば、葉書本体と添付紙片の2パーツで構成される葉書を効率よく製造することができる。また、完成状態で一体となる予定の2パーツが原料ウェブの段階から予め対になって配列されているため、例えば2つのパーツにそれぞれ個人情報が印字されている場合であっても、その製造過程で個人情報の組み合わせを取り違えることがない。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
〔第1形態〕
図1は、第1形態の葉書100の構成例を示す分解斜視図である。葉書100は、その完成状態において2つのパーツを擬似接着させた二層構造を有する。すなわち葉書100は、その表面を構成する葉書本体10(第1紙片)及びその裏面に付される添付紙片20(第2紙片)から構成されている。2つのパーツの擬似接着は、剥離可能な糊剤を用いた接着層をそれぞれの貼り合わせ面に形成し、これらを加圧することで実現することができる。あるいは、擬似接着用のシーラントフィルムを2つのパーツにそれぞれ付加し、これらを加熱しながら加圧することで擬似接着を実現することもできる。
〔葉書本体〕
葉書本体10の表面は宛名面10aとして構成されており、この宛名面10aには郵便料金(例えば50円)を表す票証や郵便番号の記入枠、そして「郵便はがき」の文字等が印刷されている。図1には示されていないが、葉書本体10の裏面(擬似接着状態でみた内面)には通信文や広告、個人情報等の各種の情報を印刷又は印字することができる。またこの裏面は、添付紙片20が擬似接着される貼り合わせ面10bとして構成されている。
〔添付紙片〕
また添付紙片20は、図1でみて裏側に位置する面が表出面20aとして構成されており、また葉書本体10の貼り合わせ面10bに対向する面がもう一つの貼り合わせ面20bとして構成されている。これら表出面20a及び貼り合わせ面20bは、その両方に通信文や広告、個人情報等の各種の情報を印刷又は印字することができるし、あるいは貼り合わせ面20bだけに各種の情報を印刷又は印字し、表出面20aには遮光印刷を施すこともできる。また添付紙片20は、その貼り合わせ面20bを返信用の宛名面として構成することで、これを返信用の葉書として利用することもできる。なお、添付紙片20を返信用の葉書とした形態例については後述する。
〔剥離可能な接着層〕
図1には添付紙片20についてのみ示されているが、葉書本体10の貼り合わせ面10b及び添付紙片20の貼り合わせ面20bにはそれぞれ、剥離可能な接着層10c,20cが形成されている。葉書100の完成状態では、葉書本体10及び添付紙片20がそれぞれの接着層10c,20cを介して互いに擬似接着されることで、これらが不用意に分離することなく一体となっている。このため葉書100は、2つのパーツで構成されていても、単一の郵便物として配送(配達及び発送)することができる。
〔剥離補助領域〕
また第1形態の葉書100では、葉書本体10と添付紙片20とでそれぞれの幅寸法W1,W2が異なる設定となっている。具体的には、葉書本体10の幅寸法W1よりも添付紙片20の幅寸法W2が短く(例えば0.5〜2mm程度短く)設定されている。このため、これらの一側端縁(図1でみて右側端縁)をぴったり揃えた状態で互いを擬似接着させると、他方の側端縁(図1でみて左側端縁)が互いにずれた状態となり、これらの間にずれ、つまりオフセットSが設けられるものとなっている。このオフセットSは、ユーザが葉書本体10と添付紙片20とを剥離する際に指掛かりとして利用することができる。なお、上記のように葉書本体10と添付紙片20とが擬似接着された状態で、それらの一対の短辺と一方の長辺(図1では線糊層14がある方の長辺)を含む3辺は互いに合致している。
〔強粘着剤層〕
この他に第1形態の葉書100では、例えば葉書本体10及び添付紙片20の一側端縁に沿って線糊層14が形成されている。この線糊層14は、上記の接着層10c,20cと違って強粘着性(強接着性)の糊剤を線状に塗布することで形成されている。なお線糊層14は、葉書本体10の貼り合わせ面10bに塗布されていてもよいし、添付紙片20の貼り合わせ面20bに塗布されていてもよい。いずれにしても、葉書100の完成状態では、この線糊層14の部分で葉書本体10と添付紙片20とが互いに強接着(剥離が容易でない接着)されている。
〔葉書の利用例〕
図2及び図3は、第1形態の葉書100の利用例を連続的に示す斜視図である。なお図中、郵便番号や宛名の図示を省略しているが、ここでは葉書100が郵便物として個人宛に配達された後の利用を想定している。以下、配達後の葉書100の利用例について順を追って説明する。
図2中(A):上記のように葉書100は葉書本体10と添付紙片20とが一体となった二層構造であり、この構造は配達後においても良好に維持されている。また宛名面10aには受取人の住所氏名が記入(例えば印字、宛名ラベル貼付)されている。
図2中(B):葉書100を受け取ったユーザは、これを反転させて宛名面10aと反対側の表出面20a(添付紙片20)に表された情報を読み取ることができる。また葉書100を反転させると、ユーザはその右側端縁に形成されたオフセットSを明確に視認することができる。このとき、差出人が例えば「右端からはがして内面もご確認ください」等の文字情報を合わせて表出面20aに表示しておくことで、右側端縁がはがし口となっていることをユーザに対して明確に認識させることができる。また、視覚的にオフセットSの部分を目立たせやすくするため、添付紙片20においてオフセットSとなる予定の部分にマーカ印刷を施しておいてもよい。なお、オフセットSの範囲内にまでは接着層10cが拡がっていない。
図3中(C):例えば、葉書100の右下隅の位置でオフセットSの部分を取り掛かりとしてユーザが葉書本体10の側端縁部に指をかけ、そのまま下方に曲げていくと、貼り合わせ面に空気が入り込み、部分的に葉書本体10と添付紙片20とを容易に剥離させることができる。後は、葉書本体10と添付紙片20とを互いに引き離すようにしてめくっていくと、接着層10c,20cの擬似接着が次第に剥がれていく。
図3中(D):接着層10c,20cの部分で葉書本体10と添付紙片20とを剥離させると、これらは上記の線糊層14の部分で引き続き接着された状態を維持している。この結果、剥離状態で葉書100はちょうど見開きの形態となるので、ユーザはその内面(貼り合わせ面10b,20b)に表された情報(特に図示していない)を目にすることができる。
〔製造方法及び製造装置〕
図4は、葉書100の製造過程を概略的に示す流れ図である。以下、葉書100の製造過程について、各工程の順を追って説明する。また以下の説明において、葉書100の製造装置を実現するための構成を明らかにする。
〔原料ウェブ〕
図4中(A):葉書100は、例えば長尺な原料ウェブWbを用いて連続的に製造されている。原料ウェブWbは、連続紙の幅方向に上記の葉書本体10及び添付紙片20となる予定の各部位が配列されるとともに、この配列が長手方向に連続して割り付けられたものである。このため原料ウェブWbの片面(図4でみて上面)には、上記の貼り合わせ面10b,20bとなる部位が予め印刷されており、その反対側の面には、上記の宛名面10a及び表出面20aとなる部位が予め印刷されている。
また原料ウェブWbには、葉書本体10と添付紙片20の各部位の間に折り予定線となるミシン目Mが形成されている他、幅方向の一側縁部にマージン部MGが設けられている。このマージン部MGには、例えば搬送用の穿孔列が形成されていてもよい。
〔搬送工程〕
図4中(A)に示されているように、原料ウェブWbは製造過程の初期でロールの形態に巻き取られており、このウェブロールWRから長尺な原料ウェブWbが搬送経路に沿って繰り出されている。搬送経路は、例えば図示しない搬送ローラやピンチローラ、ガイドローラ等の機械部品により構成されている。葉書100の製造方法は、長尺な原料ウェブWbを搬送経路に沿って長手方向に搬送しながら以下の各工程を実行することで進行する。
〔接着層形成工程(接着層形成部)〕
原料ウェブWbの搬送経路上には、糊塗工ローラ30及び支持ローラ32が設置されており、原料ウェブWbはその搬送過程でこれら糊塗工ローラ30と支持ローラ32との間を通過する。このとき糊塗工ローラ30は、原料ウェブWbの搬送に伴いその片面に剥離可能な糊剤を塗布することで、貼り合わせ面10b,20bとなる部位の領域内にそれぞれ接着層10c,20cを形成する。このとき糊塗工ローラ30には、上記のミシン目Mを中心とした一定幅(例えば4mm程度)の非塗工領域が設けられている。このため接着層10c,20cは、ミシン目Mを挟んだ両側で原料ウェブWbの幅方向に二分割して形成され、原料ウェブWbにはミシン目Mに沿って折り目領域(図中符号なし)が形成される。なお糊塗工ローラ30には、糊タンクから転写ローラ(いずれも図示していない)を介して糊剤が供給されており、糊剤は例えば一定の層厚で糊塗工ローラ30の表面に転写される。
〔線糊工程(線糊塗工部)〕
また搬送経路上には、例えば糊塗工ローラ30より下流位置に線糊塗工ノズル34が設置されている。この線糊塗工ノズル34は、原料ウェブWbの搬送に伴い、例えば貼り合わせ面10aの一側端縁に沿って強接着性の糊剤を線状に塗布することで、上記の線糊層14を形成する。線糊塗工ノズル34には、例えば図示しない糊タンクから供給ポンプを用いて糊剤が供給されている。なお線糊塗工ノズル34の配置は、糊塗工ローラ30の上流位置であってもよい。
〔折り工程(折り加工部)〕
図4中(B):また搬送経路上には、糊塗工ローラ30及び線糊塗工ノズル34の下流位置に折り加工治具36及び折り付けローラ38が搬送方向に離れて設置されている。このうち折り加工治具36は円盤刃形状をなしており、その外周のエッジをミシン目Mに接触させている。原料ウェブWbは折り加工治具36の位置で添付紙片20となる部位が上方へ跳ね上げられ、折り加工治具36の下流位置で全体的に断面V字形状に折り曲げられる。さらに原料ウェブWbは、その搬送に伴い折り曲げ角度を増していき、その下流位置で折り付けローラ38に引き継がれる。このとき、上記のようにミシン目Mの両側には接着層10c,20cが形成されていないので、折り加工治具36に糊剤を付着させることなく折り加工を円滑に行うことができる。
折り付けローラ38は、原料ウェブWbの折り目部分を強く押さえ付け、その折り加工を確実なものにしている。そして、原料ウェブWbが折り加工治具36及び折り付けローラ38を順に通過すると、原料ウェブWbは二つ折りとなり、添付紙片20となる部位が葉書本体10となる部位の上に重ね合わせられた状態となる。
〔擬似接着工程(擬似接着部)〕
また搬送経路上には、折り加工治具36及び折り付けローラ38より下流位置に加圧ローラ対40が配置されている。二つ折り後の原料ウェブWbは搬送経路上で加圧ローラ対40の間を通過し、ここで厚み方向に強く圧迫される。これにより、重なり合った状態の葉書本体10となる部位と添付紙片20となる部位が接着層10c,20cを介して互いに擬似接着された状態となる。なお、加圧ローラ対40は複数箇所に並べて配置されていてもよい。
〔スリット工程(スリット部)〕
図4中(C):さらに搬送経路上には、加圧ローラ対40より下流位置にディスク状のスリッタ42,44が配置されており、これらスリッタ42,44は、それぞれ外周に形成されたカッタ刃を有している。このうち一方のスリッタ42は、折り目に沿って原料ウェブWbの一側端部を裁ち落とす。これにより、原料ウェブWbは折り目部分で切断され、これ以降は葉書本体10となる部位と添付紙片20となる部位とが二枚重ねの状態となる。また他方のスリッタ44は、原料ウェブWbの他側端に沿ってマージン部MGを裁ち落とす。これにより、裁ち落とし後は上記のオフセットSの部分が残されることとなる。
〔断裁工程(断裁部)〕
そして搬送経路上には、図示しない断裁機(例えばカッタ胴)が設置されている。この断裁機は、搬送経路の横断方向に延びるカッタ刃で二枚重ねの原料ウェブWbを断裁し、個々の葉書100に切り離す。このときの断裁位置は、長手方向に連続する葉書本体10及び添付紙片20の境界である。これにより、断裁後に葉書本体10と添付紙片20とが擬似接着されて一体となった状態の葉書100を完成させることができる。
〔原料ウェブの第1形態例〕
図5は、葉書100の製造に用いられる原料ウェブWbの第1形態例を示す部分的な平面図である。この第1形態例では、上記のように原料ウェブWbのマージン部MGに搬送用の穿孔Paが列をなして設けられている。製造装置は、例えば図示しないピントラクタの送りピンをこれら穿孔Paに噛み合わせながら、原料ウェブWbを安定して搬送することができる。なお原料ウェブWbには、幅方向でみてマージン部MGの内側に上記のオフセットSとなる部位が確保されている。
〔接着層形成後の状態〕
図6は、糊接着層形成工程及び線糊工程を経た後の原料ウェブWbの状態を示す断面図(図4中のVI−VI断面)である。上記のように接着層10c,20cは、ミシン目M(折り目領域)を避けて葉書本体10及び添付紙片20となる各部位の領域に形成されている。これにより、上記のように折り加工治具36に糊剤を付着させることなく折り加工を円滑に進行させることができる。
添付紙片20となる部位については、原料ウェブWbの外側端までいっぱいに接着層20cが形成されているが、葉書本体10となる部位については、原料ウェブWbの外側端からマージン部MGとオフセットSの部分をそれぞれ残した内側に接着層10cが形成されている。また線糊層14は、ここでは葉書本体10となる部位の側端縁部に沿って形成されているが、添付紙片20となる部位に線糊層14を形成してもよい。
〔擬似接着後の状態〕
図7は、擬似接着工程を経た後の原料ウェブWbの状態を示す断面図(図4中のVII−VII断面)である。この段階では、原料ウェブWbの折り加工に伴い、葉書本体10となる部位の上に添付紙片20となる部位が重ね合わせられている。また、擬似接着工程を経て各接着層10c,20cが相互に密着し、これらが葉書本体10となる部位と添付紙片20となる部位とを互いに擬似接着させている。また線糊層14は、両部位をその一側端縁部にて強接着させている。
なおこの後、上記のように原料ウェブWbはそれぞれ両側端部の切断線C1,C2にて裁ち落とされる。このうち、折り目側の切断線C2は線糊層14の外側の境界位置に設定されており、その反対側の切断線C1はマージン部MGとオフセットSの部分との境界位置に設定されている。
〔断裁後の状態〕
図8は、スリット工程及び断裁工程を経た葉書100の完成状態を示す断面図(図4中のVIII−VIII断面)である。上記のように完成状態では、葉書本体10と添付紙片20とが接着層10c,20cを介して擬似接着され、これらは一体となっている。また葉書本体10と添付紙片20とは、葉書100の一側縁部にて線糊層14により強接着されており、他方の側縁部にはオフセットSが形成されている。
上述の製造方法を用いて完成された葉書100は、2つのパーツ(葉書本体10及び添付紙片20)からなる二層構造を有しているが、その製造過程で特に葉書本体10と添付紙片20とを細かく位置合わせすることなく、単純に機械的な折り加工を施すだけで互いの位置関係が正確に合わされている。
この点、例えば2本別々に用意されたウェブをそれぞれのロールから繰り出しつつこれらを1箇所で合流させ、ウェブ同士を重ね合わせて葉書を製造する手法では、ウェブの合流地点で各パーツの位置合わせを正確に管理する必要があり、その調整が極めて煩雑となる。これに対し、上述した製造方法では細かな位置合わせや煩雑な調整作業を行うことなく、容易に完成度の高い葉書100を効率よく製造することができる。
また、原料ウェブWbの折り予定線(ミシン目M)の位置を予めずらして設定しているため、完成状態で葉書本体10の一側縁部にオフセットSの部分を設けることができ、それによってユーザの利便性を高めることができる。
〔原料ウェブの第2形態例〕
図9は、原料ウェブWbの第2形態例を示す部分的な平面図である。この第2形態例では、原料ウェブWbの一側縁部だけでなく、ミシン目Mを中心とした折り目領域にも中央マージン部MGCを設けている。この中央マージン部MGCには、ミシン目Mを中心として幅方向で対称位置に搬送用の穿孔Paが2列をなして設けられている。なお第2形態例では、中央マージン部MGCを設けた分、原料ウェブWbの幅寸法は延長されている。
このような2列の穿孔Paは、例えば原料ウェブWbをミシン目Mで二つ折りにすると、一つ一つの穿孔Paが互いに合致して厚み方向に一続きの孔となる。したがって二つ折り後の原料ウェブWbは、一側縁部に形成されている穿孔Paに加えて、他方の側縁部に合致して形成された穿孔Paの列を用いて搬送することができる。これにより、二つ折り後の原料ウェブWbの搬送をさらに安定化させることで、葉書100の完成度を高めることができる。
〔第2形態〕
次に図10は、第2形態の葉書200の構成例を示す分解斜視図である。第2形態の葉書200もまた、その完成状態において2つのパーツを擬似接着させた二層構造であり、第1形態と同様の各パーツ(葉書本体10及び添付紙片20)を有する。ただし第2形態の葉書200は、葉書本体10と添付紙片20とが接着層10c,20cだけで擬似接着されており、上記の線糊層14は設けられていない。
〔隠蔽シール〕
また第2形態の葉書200は、例えば葉書本体10の宛名面10aの一部(ここでは下部)に隠蔽シール12が貼付されるものとなっている。この隠蔽シール12は、例えば遮光性を有する材料(アルミ蒸着シート等)や遮光印刷を施された紙片で構成されており、再剥離及び再貼付が可能な接着層を介して宛名面10aに貼り付けられている。このような隠蔽シール12は、例えば添付紙片20を返信用の葉書として利用する場合、そこに何らかの個人情報(氏名、住所、電話番号等)を記入したところを覆い隠すために再貼付することができるものである。
〔第2形態の利用例〕
図11及び図12は、第2形態の葉書200の利用例(配達後)を連続的に示す斜視図である。なお以下の説明では、第1形態と同じ構成については同一の符号を付し、その重複した説明を省略する。以下、配達後の葉書200の利用例について順を追って説明する。
特に図示していないが、第2形態の葉書200においても、その葉書本体10と添付紙片20とが一体となった二層構造は配達後においても良好に維持されている。そして、葉書200を受け取ったユーザは、これを反転させて宛名面10aと反対側の表出面20a(添付紙片20)に表された情報を読み取ることができる。
図10中(A):第1形態の場合と同様に、ユーザはオフセットSの部分を取り掛かりとして葉書本体10と添付紙片20とを容易に剥離させることができる。またその後は、葉書本体10と添付紙片20とを互いに引き離すようにしてめくることで、接着層10c,20cの擬似接着を剥がすことができる。
図10中(B):第2形態の場合、接着層10c,20cの部分で葉書本体10と添付紙片20とを剥離させると、これらは完全に2つのパーツに分離する。このときユーザは各パーツの貼り合わせ面10b,20bに表された情報(特に図示していない)を目にすることができる。また、例えば図示のように予め添付紙片20の貼り合わせ面20bに返信用の宛先が記載されていれば、分離後に添付紙片20を返信用の葉書として利用することができる。
〔情報記入欄〕
また第2形態の葉書200では、添付紙片20を返信用の葉書として使用する際、返信時の差出人(ユーザ)の個人情報を記入することができる。このため添付紙片20の貼り合わせ面20bには、例えは上下方向でみた下半分の位置に情報記入欄IFが予め設けられている。この情報記入欄IFには、例えば返信時差出人の住所、氏名、電話番号等を記入することができる。
〔隠蔽シールの使用例〕
図12に示されているように、個人情報を記入したユーザは、葉書本体10の宛名面10aに貼付されていた隠蔽シール12を再剥離し、これを添付紙片20の情報記入欄IFの上に再貼付することができる。なお隠蔽シール12は、予め情報記入欄IFの全体を覆い隠すことができるだけの大きさに形成されている。このようにして隠蔽シール12を使用することにより、ユーザは自己の個人情報を記入したとしても、これを外見上で表出させることなく添付紙片20を返信用の葉書として使用することができる。
なお、添付紙片20の幅寸法W2は葉書本体10の幅寸法W1より小さく設定されているが、その差は僅か(0.5〜2mm程度)であって全体は略葉書大であるため、添付紙片20を葉書として充分に使用することができる。
〔製造方法及び製造装置〕
第2形態の葉書200もまた、上述した製造方法を用いて製造することができる。ただし、ここでは線糊層を形成する必要がないことから、製造装置において搬送経路上に線糊塗工ノズル34を設ける必要はない。また隠蔽シール12は、原料ウェブWbの搬送過程で図示しない貼付機により貼り付けてもよいし、あるいは、個々の葉書200に断裁された後の工程で貼り付けてもよい。
〔第3形態〕
図13は、第3形態の葉書300の構成例を示す分解斜視図である。第3形態の葉書300もまた、その完成状態において2つのパーツを擬似接着させた二層構造であり、第1,第2形態と同様の各パーツ(葉書本体10及び添付紙片20)を有する。ただし第3形態の葉書300は、以下の点で第1,第2形態と異なる。
先ず第3形態の葉書300は、葉書本体10と添付紙片20とが同じ幅寸法W1に設定されている。このため、完成状態で葉書300の一側縁部にオフセットは形成されていない。
第3形態の葉書300は、第1形態と同様にその一側縁部(図13では右側縁部)にて葉書本体10と添付紙片20とが線糊層14を介して強接着されている。さらに添付紙片20の一側縁部には、線糊層14に沿ってその内側に別のミシン目Mが予め形成されている。このミシン目Mは、例えば剥離時に添付紙片20の折り曲げ(見開き)を容易にするものである。
第3形態の葉書300では、例えば葉書本体10及び添付紙片20の各貼り合わせ面10b,20bに個人向け情報(例えばサービス利用料金明細、口座振替通知等)が印字されている。このため葉書300を受け取ったユーザは、葉書本体10と添付紙片20との擬似接着を剥がして貼り合わせ面10b,20bに記載された個人向け情報を確認することができる。以下、その利用例について説明する。
〔第3形態の利用例〕
図14及び図15は、第3形態の葉書300の利用例(配達後)を連続的に示す斜視図である。以下の説明においても、第1,第2形態と同じ構成については同一の符号を付し、その重複した説明を省略するものとする。
図14:第3形態の葉書300においても同様に、その葉書本体10と添付紙片20とが一体となった二層構造は配達後においても良好に維持されている。そして、葉書200を受け取ったユーザは、これを反転させて宛名面10aと反対側の表出面20a(添付紙片20)に表された情報を読み取ることができる。ただし表出面20aには、上記の個人向け情報は記載されていない。また表出面20aには、例えば全体的に遮光印刷(図示していない)が施されていてもよい。
第3形態においても、例えば葉書300の右下隅の位置でオフセットSの部分を取り掛かりとしてユーザが葉書本体10の側端縁部に指をかけ、そのまま下方に曲げていくと、貼り合わせ面に空気が入り込み、部分的に葉書本体10と添付紙片20とを容易に剥離させることができる。
図15:この後、ユーザが葉書本体10と添付紙片20とを線糊層14の内側一杯まで剥離させると、上記のミシン目Mで添付紙片20を容易に折り曲げることができる。このためユーザは、剥離(開封)後の葉書300を容易に見開きの状態にした上で、各パーツの貼り合わせ面10b,20bに表された個人向け情報(サービス利用明細や利用料金案内、口座振替情報等)を確認することができる。
〔製造方法及び製造装置〕
第3形態の葉書300もまた、上述した製造方法を用いて製造することができる。ただし、ここでは添付紙片20に別のミシン目Mが追加されているため、予め原料ウェブWbの添付紙片20となる部位にミシン目Mを形成しておくか、もしくは搬送過程で添付紙片20に別のミシン目Mを形成する機械を設置する必要がある。なお、ここでは添付紙片20の方にミシン目Mを形成した例を示しているが、ミシン目Mは葉書本体10の方に形成されていてもよいし、両方に形成されていてもよい。
第3形態のように、個人向けの情報が2つのパーツに分かれて印字されている場合であっても、上述した製造方法を使用することで、個人向け情報の組み合わせを正確に管理することができる。すなわち、予め原料ウェブWbの状態で2つのパーツ(葉書本体10及び添付紙片20)が幅方向で対になって配列されているため、その後の製造過程でこれらの対を取り違えることがないことから、完成状態で常に正確な2つのパーツの組み合わせを実現することができる。
〔その他の形態〕
第1〜第3形態において、葉書100,200,300の各宛名面10aや貼り合わせ面10b,20c、表出面20aに印刷(印字)する情報の内容は特に制約されておらず、各種の使用目的に応じて適宜の情報を印刷(印字)することができる。
また上述した製造方法では、原料ウェブWbの長手方向と葉書の縦方向とを一致させているが、原料ウェブWbの長手方向と葉書の横方向(幅方向)とを一致させて製造を行ってもよい。例えば、原料ウェブWbの幅方向でみて葉書本体10となる部位と添付紙片20となる部位の配置をそれぞれ逆向きに90°ずつ回転させ、これらがミシン目Mを挟んで逆向きとなる配列を構成する。そして原料ウェブWbの長手方向には、葉書本体10となる部位と添付紙片20となる部位の配列を連続して割り付ければよい。この場合、断裁工程を経た後の個々の葉書は搬送方向に対して横方向に送出されることになる。またオフセットSの部分や線糊層14については、葉書の上端縁部又は下端縁部に形成することができる。
また葉書の製造過程において、搬送経路は水平方向だけで構成されている必要はなく、その途中で搬送経路が斜め方向や上方、下方に屈曲されていてもよい。また上述の製造方法では、その折り加工時に添付紙片20となる部位を反転させているが、逆に葉書本体10となる部位を反転させてもよいし、あるいは、折り予定線(ミシン目M)を中心にこれらを両方から跳ね上げ、互いに合掌させるような形で折り加工を行ってもよい。
その他、図示とともに一例として挙げた製造装置の構成はあくまで例示であり、その具体的な構成を適宜に変更して本発明を実施することが可能であることはいうまでもない。
第1形態の葉書の構成例を示す分解斜視図である。 第1形態の葉書の利用例を連続的に示す斜視図(1/2)である。 第1形態の葉書の利用例を連続的に示す斜視図(2/2)である。 葉書の製造過程を概略的に示す流れ図である。 原料ウェブの第1形態例を示す部分的な平面図である。 糊接着層形成工程及び線糊工程を経た後の原料ウェブの状態を示す断面図(図4中のVI−VI断面)である。 擬似接着工程を経た後の原料ウェブの状態を示す断面図(図4中のVII−VII断面)である。 スリット工程及び断裁工程を経た葉書の完成状態を示す断面図(図4中のVIII−VIII断面)である。 原料ウェブの第2形態例を示す部分的な平面図である。 第2形態の葉書の構成例を示す分解斜視図である。 第2形態の葉書の利用例(配達後)を連続的に示す斜視図(1/2)である。 第2形態の葉書の利用例(配達後)を連続的に示す斜視図(2/2)である。 第3形態の葉書の構成例を示す分解斜視図である。 第3形態の葉書の利用例(配達後)を連続的に示す斜視図(1/2)である。 第3形態の葉書の利用例(配達後)を連続的に示す斜視図(2/2)である。
符号の説明
10 葉書本体
10a 宛名面
10b 貼り合わせ面
10c 接着層
12 隠蔽シール
14 線糊層
20 添付紙片
20a 表出面
20b 貼り合わせ面
20c 接着層
30 糊塗工ローラ
34 線糊塗工ノズル
36 折り加工治具
38 折り付けローラ
40 加圧ローラ対
42 スリッタ
100 葉書(第1形態)
200 葉書(第2形態)
300 葉書(第3形態)
Wb 原料ウェブ
M ミシン目
S オフセット

Claims (14)

  1. 縁辺に各一対の長辺及び短辺を有し、一方の面が宛名面として形成された葉書大の第1紙片と、
    縁辺のうちで一対の短辺が前記第1紙片よりも所定長さだけ短く形成されるとともに、前記第1紙片の他方の面に擬似接着剤を介して剥離可能に貼り合わせられた状態で、その一対の短辺及び一方の長辺を含む3辺が前記第1紙片の一対の短辺及び一方の長辺を含む3辺と合致する略葉書大の第2紙片と
    を備えた葉書。
  2. 請求項1に記載の葉書において、
    前記第1紙片と前記第2紙片との貼り合わせ状態で互いに合致しない他方の長辺同士の間に前記所定長さ分の幅で確保され、前記第1紙片と前記第2紙片との剥離を容易化するための剥離補助領域をさらに備えた葉書。
  3. 請求項1又は2に記載の葉書において、
    前記第1紙片と前記第2紙片との貼り合わせ面のうち、互いに合致する一方の長辺に沿って線状に設けられ、前記第1紙片と前記第2紙片とを剥離不能に接着する強粘着剤層をさらに備えた葉書。
  4. 請求項3に記載の葉書において、
    前記第1紙片と前記第2紙片の少なくとも一方に設けられ、前記強粘着剤層に沿ってその内側を一対の短辺間にわたって延びるミシン目をさらに備えた葉書。
  5. 請求項1又は2に記載の葉書において、
    前記第2紙片は、前記第1紙片との貼り合わせ面に返信用の宛名面を有しており、
    前記第1紙片と前記第2紙片とを貼り合わせた状態で往信用の郵便葉書として使用後、前記第1紙片から剥離した前記第2紙片をさらに返信用の郵便葉書として使用可能であることを特徴とする葉書。
  6. 請求項5に記載の葉書において、
    前記第1紙片には、
    前記宛名面のうち、往信時の宛名情報を隠蔽しない位置に再剥離及び再貼付可能な状態で隠蔽シールが付されており、
    前記第2紙片には、
    前記宛名面と反対側の通信面に、前記第1紙片から剥離した状態で返信用の郵便葉書としての使用時に秘密情報が記入される情報記入欄が設けられており、
    前記隠蔽シールは、
    前記第1紙片からの剥離後、前記第2紙片の前記通信面に貼付された状態で前記情報記入欄を隠蔽可能な大きさを有することを特徴とする葉書。
  7. 表側に宛名面を有する葉書本体と、この葉書本体の裏面に剥離可能な接着層を介して擬似接着された添付紙片とを有し、これら葉書本体及び添付紙片が互いに一体となった状態で単一の郵便物として配送可能な葉書の製造方法であって、
    互いに一体となるべき前記葉書本体及び前記添付紙片の各部位が所定の折り予定線を挟んで幅方向に並んで配列されるとともに、この配列が長手方向に連続して複数に割り付けられた状態で少なくとも前記葉書本体及び前記添付紙片の各部位の領域内に剥離可能な接着層が形成された長尺な原料ウェブをその長手方向に連続的に搬送する搬送工程と、
    前記搬送過程の進行に伴い、前記接着層を有する面を内側にして前記原料ウェブを前記折り予定線に沿って二つ折りにし、前記葉書本体及び前記添付紙片の各部位を重ね合わせる折り工程と、
    二つ折りにされた状態の前記原料ウェブを引き続きその長手方向に搬送し、この搬送過程で前記原料ウェブを厚み方向に加圧することにより、重なり合った前記葉書本体及び前記添付紙片の部位同士を前記接着層を介して擬似接着させる擬似接着工程と、
    前記擬似接着後の搬送過程で前記原料ウェブの折り目に沿って幅方向の端部を裁ち落とすことにより、前記葉書本体及び前記添付紙片の各部位を互いに別個のものとして二枚重ねの状態にするスリット工程と、
    前記裁ち落とし後の前記原料ウェブを長手方向に連続した前記配列の割り付け位置ごとに断裁することにより、二枚重ねされた状態の前記葉書本体及び前記添付紙片が互いに擬似接着されて一体となった個々の葉書として切り離す断裁工程と
    を含む葉書の製造方法。
  8. 請求項7に記載の葉書の製造方法において、
    前記接着層は、前記原料ウェブの片面のうち少なくとも前記葉書本体及び前記添付紙片の各部位の領域内に予め形成されていることを特徴とする葉書の製造方法。
  9. 請求項7に記載の葉書の製造方法において、
    前記折り工程に先立ち、前記搬送工程の進行に伴う前記原料ウェブの搬送過程で少なくとも前記葉書本体及び前記添付紙片の各部位の領域内に剥離可能な接着層を形成する接着層形成工程をさらに含む葉書の製造方法。
  10. 請求項9に記載の葉書の製造方法において、
    前記接着層形成工程では、
    前記折り予定線を挟んで前記原料ウェブの幅方向に前記接着層を二分割して形成することにより、前記折り予定線に沿って前記接着層が形成されない折り目領域を合わせて形成し、
    前記折り工程では、
    前記折り目領域に接触する折り加工治具を用いて前記原料ウェブを二つ折りにすることを特徴とする葉書の製造方法。
  11. 請求項7から10のいずれかに記載の葉書の製造方法において、
    前記折り工程では、
    前記原料ウェブの幅方向でみてその中央位置から一方にずれたオフセット位置に前記折り予定線があるものとして前記原料ウェブを二つ折りにすることにより、その折り目と反対側に位置する前記葉書本体の端縁と前記添付紙片の端縁とを互いにずらした状態で前記各部位を重ね合わせることを特徴とする葉書の製造方法。
  12. 請求項7から11のいずれかに記載の葉書の製造方法において、
    前記搬送工程の進行に伴う前記原料ウェブの搬送過程にて、前記折り工程での二つ折り時に内側となる前記原料ウェブの片面のうち、幅方向でみて前記葉書本体又は前記添付紙片のいずれか片方の端縁部となる位置に強接着性の糊剤を線状に塗布する線糊工程をさらに含み、
    前記擬似接着工程では、
    前記線状に塗布された糊剤により前記葉書本体及び前記添付紙片の部位同士を互いの縁部にて強接着させることを特徴とする葉書の製造方法。
  13. 表側に宛名面を有する葉書本体と、この葉書本体の裏面に剥離可能な接着層を介して擬似接着された添付紙片とを有し、これら葉書本体及び添付紙片が互いに一体となった状態で単一の郵便物として配送可能な葉書の製造装置であって、
    互いに一体となるべき前記葉書本体及び前記添付紙片の各部位が所定の折り予定線を挟んで幅方向に並んで配列されるとともに、この配列が長手方向に連続して複数に割り付けられた状態で少なくとも前記葉書本体及び前記添付紙片の各部位の領域内に剥離可能な接着層が形成された長尺な原料ウェブがその長手方向に連続的に搬送される搬送経路と、
    前記搬送経路上に設けられ、前記原料ウェブの搬送に伴い前記接着層が形成された面を内側にして前記原料ウェブを前記折り予定線に沿って二つ折りにし、前記葉書本体及び前記添付紙片の各部位を重ね合わせる折り加工部と、
    前記搬送経路上の前記折り加工部より下流位置に設けられ、二つ折りにされた状態の前記原料ウェブが引き続き前記搬送経路上をその長手方向に搬送される過程で前記原料ウェブを厚み方向に加圧することにより、重なり合った前記葉書本体及び前記添付紙片の部位同士を前記接着層を介して擬似接着させる擬似接着部と、
    前記搬送経路上の前記擬似接着部より下流位置に設けられ、前記擬似接着後の搬送過程で前記原料ウェブの折り目に沿って幅方向の端部を裁ち落とすことにより、前記葉書本体及び前記添付紙片の各部位を互いに別個のものとして二枚重ねの状態にするスリット部と、
    前記搬送経路上の前記スリット部より下流位置に設けられ、前記裁ち落とし後の前記原料ウェブを長手方向に連続した前記配列の割り付け位置ごとに断裁することにより、二枚重ねされた状態の前記葉書本体及び前記添付紙片が互いに擬似接着されて一体となった個々の葉書として切り離す断裁部と
    を備えた葉書の製造装置。
  14. 請求項13に記載の葉書の製造装置において、
    前記搬送経路上の前記折り加工部より上流位置に設けられ、前記原料ウェブの搬送過程でその片面に糊剤を塗布することにより、少なくとも前記葉書本体及び前記添付紙片の各部位の領域内に剥離可能な接着層を形成する接着層形成部をさらに備えた葉書の製造装置。
JP2008284812A 2008-11-05 2008-11-05 葉書、葉書の製造方法及び葉書の製造装置 Pending JP2010110974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284812A JP2010110974A (ja) 2008-11-05 2008-11-05 葉書、葉書の製造方法及び葉書の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008284812A JP2010110974A (ja) 2008-11-05 2008-11-05 葉書、葉書の製造方法及び葉書の製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023736A Division JP5654623B2 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 葉書の製造方法及び葉書の製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010110974A true JP2010110974A (ja) 2010-05-20

Family

ID=42299940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008284812A Pending JP2010110974A (ja) 2008-11-05 2008-11-05 葉書、葉書の製造方法及び葉書の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010110974A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155450A (ja) * 2008-12-04 2010-07-15 Dainippon Printing Co Ltd くじ付郵便葉書
JP2011251482A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Dainippon Printing Co Ltd くじ付郵便葉書
JP2013086346A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Sanyo Arch Co Ltd 圧着冊子並びにその製造装置及び製造方法
JP2014198475A (ja) * 2014-06-23 2014-10-23 大日本印刷株式会社 くじ付郵便葉書
JP2018176554A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 トッパン・フォームズ株式会社 郵便物の製造方法及び郵便物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190668A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Dainippon Printing Co Ltd 隠蔽葉書
JP2007008095A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Dainippon Printing Co Ltd 隠蔽ラベル付き申込ハガキ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000190668A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Dainippon Printing Co Ltd 隠蔽葉書
JP2007008095A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Dainippon Printing Co Ltd 隠蔽ラベル付き申込ハガキ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155450A (ja) * 2008-12-04 2010-07-15 Dainippon Printing Co Ltd くじ付郵便葉書
JP2011251482A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Dainippon Printing Co Ltd くじ付郵便葉書
JP2013086346A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Sanyo Arch Co Ltd 圧着冊子並びにその製造装置及び製造方法
JP2014198475A (ja) * 2014-06-23 2014-10-23 大日本印刷株式会社 くじ付郵便葉書
JP2018176554A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 トッパン・フォームズ株式会社 郵便物の製造方法及び郵便物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342926B2 (ja) 情報通信体の製造方法
JP5209543B2 (ja) 裂断可能な郵便用情報通信体及びその製造方法
JP2010110974A (ja) 葉書、葉書の製造方法及び葉書の製造装置
JP5654623B2 (ja) 葉書の製造方法及び葉書の製造装置
JP2000168273A (ja) 情報通信体の製造方法及び製造装置
JP2012183813A (ja) 水濡れに強い情報通信体の製造方法
JP4610462B2 (ja) 帳票シート
JP2012056304A (ja) 区画されたカード部の分離手段とそれを用いた情報通信体及び区画されたカード部を有する情報通信体の製造方法
JP2016078425A (ja) 窓付き封筒の製造方法
JP4748367B2 (ja) 往復隠蔽はがき
JP4713360B2 (ja) 往復隠蔽はがき
JP4968451B2 (ja) 圧着往復はがき
JP4397281B2 (ja) 組伝票製造装置およびこれにより作製される組伝票
JP4910523B2 (ja) 情報隠蔽用シート
JP7179389B2 (ja) 情報印刷物付き印刷物の製造方法
JP5399952B2 (ja) 隠蔽シート付き葉書の製造方法
JP4020469B2 (ja) 封書
JP6736880B2 (ja) 葉書付シート、葉書付シート貼着印刷物、葉書付シートの製造方法及び葉書付シート貼着印刷物の製造方法
JP2021191623A (ja) 折り畳み情報通信体及びその製造方法
JP2020157742A (ja) 連続帳票および連続帳票の製造方法
JP2021172075A (ja) 折り畳み情報通信体及びその製造方法
JP2016193586A (ja) 窓付き封筒の製造方法
JP2016049763A (ja) 防水封筒の製造方法
JP4606871B2 (ja) 封書用シート
JP2020079960A (ja) 剥離ラベル、連続剥離ラベル、連続剥離ラベルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130305

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02