JP4561601B2 - 表示駆動用信号処理装置、表示装置、表示駆動用信号処理方法 - Google Patents

表示駆動用信号処理装置、表示装置、表示駆動用信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4561601B2
JP4561601B2 JP2005327236A JP2005327236A JP4561601B2 JP 4561601 B2 JP4561601 B2 JP 4561601B2 JP 2005327236 A JP2005327236 A JP 2005327236A JP 2005327236 A JP2005327236 A JP 2005327236A JP 4561601 B2 JP4561601 B2 JP 4561601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
data
horizontal
pixel
horizontal pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005327236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007133211A (ja
Inventor
英敏 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005327236A priority Critical patent/JP4561601B2/ja
Priority to TW095140794A priority patent/TWI343040B/zh
Priority to EP06255715A priority patent/EP1837845B1/en
Priority to KR1020060109887A priority patent/KR20070050828A/ko
Priority to US11/595,700 priority patent/US7859594B2/en
Priority to CN2006101309319A priority patent/CN101034543B/zh
Publication of JP2007133211A publication Critical patent/JP2007133211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561601B2 publication Critical patent/JP4561601B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/391Resolution modifying circuits, e.g. variable screen formats
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/373Details of the operation on graphic patterns for modifying the size of the graphic pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/18Timing circuits for raster scan displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、画像表示部に対して映像信号により画像を表示するための信号処理を実行する表示駆動用信号処理装置とその方法に関する。また、このような表示駆動用信号処理装置を備えて画像表示を行うようにされた表示装置に関するものである。
近年の各種のディスプレイ(画像表示)装置などでは、表示駆動のための信号処理をデジタル信号処理により行うものが普及し、また、一般化してきている状況にある。
このような装置では、例えば内部において、所定規格のデータインターフェイスによりデジタル映像信号と、このデジタル映像信号と同期するクロックの入出力を行うようにされている。データインターフェイス経由でデジタル映像信号とクロックを入力したデバイスでは、クロックに同期したタイミングで、例えば画素単位でのデジタル映像信号に対する所要の処理を実行するようにされる。このようにして、画素単位に応じた周期のクロックは、ドットクロックともいわれる。
しかしながら、上記のようにしてデータインターフェイスにより規定されるドットクロックと、ディスプレイ装置におけるディスプレイデバイスが画像表示のための画素駆動に使用するドットクロックとで、その周波数は必ずしも同じにはならない。これは、データインターフェイス規格において規定されるドットクロックなどにより定められる水平方向の画素(ドット)数(水平画素数)と、実際の表示パネルにおいて構造的に設定される水平画素数とは異なる場合があることによる。つまり、データインターフェイス規格の下で定められる水平画素数は或る所定数で固定であるのに対して、ディスプレイデバイスの水平画素数は、例えばその画面サイズ規格などに応じて変更されるべきものとなる。このようにして、表示パネルの水平画素数は多様性を有する。このために、表示パネルの水平画素数をデータインターフェイス規格の下で定められる水平画素数に一致させるという設計思想が採られることはほとんどない。現実においては、スケーリングといわれる処理により、データインターフェイス規格に従ったデジタル映像信号の水平画素数を、ディスプレイデバイスの水平画素数に変換するとともに、新たに、この変換された水平画素数に応じて映像信号に同期するようにされた表示用のクロックも生成するようにされる。そして、この表示用のクロックにより、ディスプレイデバイスにおける画素の駆動タイミングをコントロールするようにしている。このようにすれば、ディスプレイデバイスの水平画素数に応じた適切な表示駆動タイミングが得られることになる。
特開平11−202839号公報
ところで、上記したような表示用のクロックを生成するための構成としては、PLL回路などを用いたものが知られている。しかしながら、PLL回路は相応に規模の大きい回路であり、表示用のクロックを生成するためにPLL回路を追加しているという現状の構成は、基板レイアウトやコストなどの点で、効率的であるとはいえない。
そこで、ディスプレイデバイスの水平画素数について、そのデータインターフェイス規格におけるドットクロックの周波数を2のべき乗により乗算して割り切れるようなクロック周波数に対応する数となるものを選択するという構成を考えることができる。このような構成であれば、ディスプレイデバイスに供給するクロックは、データインターフェイス規格のドットクロックを単純に1/2分周、1/4分周するなど、2のべき乗の数により分周するという単純な処理で得られることになり、PLL回路は必要が無くなる。
しかし、この場合には、ディスプレイデバイスの水平画素数が、上記した条件のクロック周波数に対応したものに限定されることになり、これによりディスプレイデバイスの画素数選択の自由度が低くなり、例えば製品のバリエーションが制限されるなどの不都合が生じる。
そこで本発明は上記した課題を考慮して、表示駆動用信号処理装置として次のように構成する。
つまり、所定の第1の水平画素数を有する映像信号データと、この映像信号データと同期し、上記第1の水平画素数に応じた所定の周波数を有する一定周期の第1クロックと、を入力する入力手段と、上記入力手段により入力された上記映像信号データについて、上記第1の水平画素数から、画像表示部が有する水平画素数に適合した上記第1の水平画素数より少ない画素数の第2の水平画素数に変換する水平画素数変換手段と、上記第2の水平画素数に変換された後の映像信号データと同期すべきもので、上記第1クロックの1周期時間を整数倍したとされる長さの反転間隔を有し、上記反転間隔が、上記第1の水平画素数と上記第2の水平画素数との比に基づいて可変設定される第2クロックを生成する第2クロック生成手段と、マトリクス状に配列された画素を水平及び垂直方向に所定タイミングで走査するようにして駆動することで画像を表示するようにされ、水平方向の画素駆動については、上記第2クロックに基づいたタイミングで画素へのデータ信号の書き込みを行うようにされる上記画像表示部に対して、上記第2クロックと、上記第2の水平画素数に変換された後の映像信号データに基づく上記データ信号を出力する出力手段と、上記画像表示部の画素列間における、単位時間あたりの有効なデータ信号書き込み時間の差が一定以下となるようにして、上記画像表示部における水平方向の画素駆動が行われるようにするための画素駆動制御手段と、を備え、上記画素駆動制御手段は、第2クロックに基づくデータ信号書き込み可能時間が最長となる最長書き込み期間について、その有効なデータ信号の書き込み時間が、第2クロックに基づくデータ信号書き込み可能時間が最短となる最短書き込み期間と同じになるように制御することとした。
また、表示装置としては、マトリクス状に配列された画素を水平及び垂直方向に所定タイミングで走査するようにして駆動することで画像を表示するようにされ、水平方向の画素駆動については、上記第2クロックに基づいたタイミングで画素へのデータ信号の書き込みを行うようにされる画像表示部と、所定の第1の水平画素数を有する映像信号データと、この映像信号データと同期し、上記第1の水平画素数に応じた所定の周波数を有する一定周期の第1クロックと、を入力する入力手段と、上記入力手段により入力された上記映像信号データについて、上記第1の水平画素数から、上記画像表示部が有する水平画素数に適合した上記第1の水平画素数より少ない画素数の第2の水平画素数に変換する水平画素数変換手段と、上記第2の水平画素数に変換された後の映像信号データと同期すべきもので、上記第1クロックの1周期時間を整数倍したとされる長さの反転間隔を有し、上記反転間隔が、上記第1の水平画素数と上記第2の水平画素数との比に基づいて可変設定される第2クロックを生成する第2クロック生成手段と、上記画像表示部に対して、上記第2クロックと、上記第2の水平画素数に変換された後の映像信号データに基づく上記データ信号を出力する出力手段と、上記画像表示部の画素列間における、単位時間あたりの有効なデータ信号書き込み時間の差が一定以下となるようにして、上記画像表示部における水平方向の画素駆動が行われるようにするための画素駆動制御手段と、を備え、上記画素駆動制御手段は、第2クロックに基づくデータ信号書き込み可能時間が最長となる最長書き込み期間について、その有効なデータ信号の書き込み時間が、第2クロックに基づくデータ信号書き込み可能時間が最短となる最短書き込み期間と同じになるように制御することとした。
上記構成において、先ず基本的には、おおまかには、第1クロックに同期する映像信号データを入力して、この映像信号データの水平画素数を、画像表示部の水平画素数に変換する。ここで、第1クロックは、一定周期による所定周波数を有するものとされている。また、水平画素数が変換されれば、変換後の映像信号データに同期できるクロックの周波数は、第1クロックとは異なってくるので、変換後の映像信号データと同期すべきクロックとして、第2クロックを生成する。そして、点順次方式により水平方向の画素の駆動が行われる画像表示部に対して、水平画素数変換後の映像信号データと、第2クロックとを供給するようにされる。画像表示部は、供給された映像信号データと、上記第2クロックを水平方向駆動のタイミング制御のためのクロックとして利用して画素駆動を行うことで、入力される映像信号データの画像を表示する。
そのうえで、本願発明では、上記第2クロックについて、その反転間隔は、第1クロックの1周期時間を整数倍(本願発明においては1以上の整数となる、従って自然数となる)して得られる長さであることとされている。そして、反転間隔ごとの長さを、第1クロックの1周期時間の何倍に設定するのかについては、第1の水平画素数と第2の水平画素数との比に応じて可変されるべきものとしている。このような反転パターンとされる第2クロックは、その反転期間が、第1クロックの1周期時間の整数倍となるものであることから、第1の水平画素数と第2の水平画素数との比がどのような値であるかにかかわらず、第1クロックとしての信号を基として、例えばH/Lの出力を切り換えていくようにして生成できる。従って、第2クロックは、PLL回路などに依らず、第1クロックを入力する論理回路などとしての構成により生成することができる。
上記のようにして、第2クロックを生成するのにあたって、例えばPLL回路の構成が不要となることで、第2クロック生成のための回路は簡易なものとなり、回路規模の縮小が図られ、コストダウンにもつながるなどの利点が得られる。
また、本願発明の第2クロックの生成にあたっては、第1の水平画素数と第2の水平画素数との比についてどのような関係が必要であるかについての制限は特にない。つまり、PLL回路などが省略されるのにかかわらず、ディスプレイデバイスの画素数選択の自由度を妨げない。
図1は、本願発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態ともいう)として、表示装置におけるディスプレイパネル駆動系の構成例を示している。本実施の形態におけるディスプレイパネル駆動系としては、例えば図示するようにして、DSP(Digital Signal Processor)1、表示ドライバ2、及びディスプレイパネル3から成るものとされる。
DSP(Digital Signal Processor)1は、ビデオ信号を対象として各種所要のデジタル信号処理を施すための回路部位とされる。このDSP1の出力としては、先ず、RGBの3原色の信号成分から成るデータ信号、若しくは、YUVなどの輝度信号成分及び色差信号成分から成るデータ信号を、デジタルビデオデータとして出力するようにされる。また、このデジタルビデオデータ出力とともに、このデジタルビデオデータに同期した転送クロックTCLK(第1クロック)を出力する。また、この場合には、デジタルビデオデータに対応する水平同期信号HSYNC、垂直同期信号VSYNCも出力されるようになっている。
これらデジタル映像信号、転送クロックTCLK、及び水平・垂直同期信号HSYNC・VSYNCは、デジタルビデオデータ入出力のための所定のデータインターフェイス規格に従った形式によりDSP1から出力され、後段の表示ドライバ部2に対して入力されるようになっている。なお、データインターフェイス規格や入出力デバイスによっては、入出力されるデジタルビデオデータに対して水平・垂直同期信号HSYNC・VSYNCが重畳されるようにして含まれる形式となる場合がある。
ところで、この図1に示す構成においては、DSP1に代えて、A/D変換器などにより、所定のデータインターフェイス規格に従ったデジタルビデオデータ、及び転送クロックを表示ドライバ部2に対して入力するような構成とされてもよい。本願発明との対応では、表示ドライバ部2において、入力されたデジタルビデオデータと転送クロックを利用して、ディスプレイパネル3を駆動するための信号を生成して出力する構成に特徴を有するものであり、従って、表示ドライバ2に対してデジタルビデオデータ及び転送クロックを出力するための回路部位の構成、機能については、特に限定されるべきものではない。
表示ドライバ部2は、ディスプレイパネル3を表示駆動するための部位であり、このために、入力されたデジタルビデオデータ、転送クロックTCLK(、及び水平・垂直同期信号HSYNC・VSYNC)を利用して、後段のディスプレイパネル3のタイプ、構造に適合する表示用データ信号と、ディスプレイパネル3における駆動タイミングを制御するための各種タイミング信号を生成し、ディスプレイパネル3に出力する。
なお、この場合において表示ドライバ部2から出力される表示用データ信号は、RGBごとの色に応じたアナログによる電圧値としての信号であるものとする。また、表示用データ信号とともに出力される各種タイミング信号としては、例えば少なくとも、水平方向走査(データ線駆動)のタイミングに応じたタイミングクロックである水平クロックHCKと、垂直方向走査(ゲート線駆動)のタイミングに応じたタイミングクロックである垂直クロックVCKとが出力されるようになっている。
また、表示ドライバ2の実際としては、例えば1つのIC(Integrated Circuit)として構成されるのであるが、各種所要の部品の集合から成る構成とされてもよい。
ディスプレイパネル3は、所定種類のディスプレイデバイスを備えて構成され、上記のようにして表示ドライバ2から入力される表示用データ信号と各種タイミング信号を利用して表示のための動作を実行するようにされる。これにより、ディスプレイパネル3の表示画面上において、DSP1にて処理される映像信号に基づく画像が表示されることになる。
ここで、本実施の形態のディスプレイパネル3の基本的な構造としては、水平及び垂直方向に沿っていわゆるマトリクス状に画素が配列された形式のものであるとされる。そのうえで、水平方向の画素駆動の方式としては、1水平走査期間ごとに、1水平ライン分の画素を同時に駆動するのではなく、水平方向に沿って1画素ずつ順次駆動していくようにされた方式を採用しているものとする。なお、ここでは、このような画素の順次駆動方式について点順次駆動方式ということにする。
現状において点順次駆動方式を採用するディスプレイデバイスとしては、低温ポリシリコン型などの液晶ディスプレイ、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイなどを挙げることができる。本願発明の下では、ディスプレイパネル3としては、点順次駆動方式のものであれば特に限定されるべきものではないが、ここでは、液晶ディスプレイを採用しているものとする。
図2は、表示ドライバ2の内部構成例を示している。
図1により説明したように、DSP1から表示ドライバ2に対しては、デジタルビデオデータと、これに同期した転送クロックTCLKが入力される。また、デジタルビデオデータとは独立した信号として、あるいは、デジタルビデオデータに重畳された形式により、水平・垂直同期信号HSYNC・VSYNCが入力される
先ず、表示ドライバ2に入力されるデジタルビデオデータは、RGB各色の信号成分あるいはYUVの信号成分から成るものであると先に説明したが、その形式は、これらの信号成分のデータが所定規則に従ってシリアルに配列されたものとなっている。そこで、表示ドライバ2においては、入力されたデジタルビデオデータについて、先ず、S(シリアル)/P(パラレル)変換部21により、パラレル形式のデータ信号に変換する。つまり、シリアル形式により入力されたデジタルビデオデータを、R、G、B各色ごとのデータ信号、あるいはY(輝度信号)と、U、Vの各色差信号成分ごとのデータ信号に分離して並列的に出力させるものである。
S/P変換部21から出力されたパラレル形式のデータ信号は、フィルタ22に入力される。フィルタ22は、例えば後段において実行される画素数変換処理時に生じる折り返しノイズ(歪み)が生じないようにするために、入力されたデータ信号について所定の帯域成分を除去し、スケーリング処理部23に出力する。
この場合のスケーリング処理部23は、スケーラ24と遅延処理部25から成るものとされる。
スケーラ24は、入力されたデータ信号の水平画素数を変換する。スケーリング処理部23(スケーラ24)に対してパラレルに入力されるデータ信号は、DSP1から出力される、データインターフェイス規格のデジタルビデオデータを基とするものであり、従って、これらデータ信号の水平画素数としても、上記データインターフェイス規格のデジタルビデオデータに対応したものとなっている。一方で、ディスプレイパネル3は、例えば、その仕様構成などに応じて定められた水平画素数を有するものであり、データインターフェイス規格のデジタルビデオデータのものとは異なったものとなるのが一般的である。本実施の形態としても、両者における水平画素数は異なるものとする。
このようにして、データインターフェイス経由などで表示駆動系に入力されるビデオ信号形式段階での水平画素数と、表示駆動系により駆動されるディスプレイデバイスとの間での水平画素数が異なる場合には、ビデオ信号の水平画素数が、ディスプレイデバイスの水平画素数となるようにしてやる必要がある。このための信号処理は画素数変換、あるいはスケーリングなどといわれる。スケーラ24は、入力されたデータ信号について、その水平画素数を、ディスプレイ3の水平画素数に変換するための信号処理を実行する。なお、このような画素数変換の処理そのものについては、例えば、線形補間、あるいはキュービック補間などの補間処理の技術を適用した、従来から知られている手法、方式を採用すればよい。
遅延処理部25は、スケーラ24により画素数変換された後のデータ信号について、1画素単位に対応するデータ(画素データ)を対象として、その出力タイミングを所定時間分遅延させる遅延処理を行う。
例えば、従来においては、データ信号により点順次駆動方式のディスプレイデバイスを駆動する場合、例えば1水平走査期間において1つの画素を駆動する時間は均等であるようにされることが通常である。つまり、もっとも簡単な考え方としては、1水平走査期間として時間長を水平画素数(つまりディスプレイデバイスの水平画素数)により等分割して得られるとされる時間を、1画素分の駆動時間に割り当てるようにするものである。
しかしながら、本実施の形態では、後述するようにして、水平クロックHCK(HCK1,2)によりコントロールされる1画素ごとの駆動時間は均一ではなく、適宜可変されるものとなる。そこで、このような画素の駆動タイミングに対応しては、データ信号を成すとされる画素データの出力タイミングとしても、一定期間ごとではなく、上記した可変の駆動時間に応じた適切なタイミングで転送されるようにする必要がある。遅延処理部25は、このような画素データの転送タイミングが得られるようにして、後述するタイミングジェネレータ34の制御に応じてデータ信号を遅延させるためにもうけられる。
なお、補足として説明しておくと、本実施の形態との比較では、従来におけるスケーリング処理部23としての構成は、遅延処理部25を省略したスケーラ24のみの構成とされればよいことになる。
遅延処理部25における遅延処理を経てスケーリング処理部23から出力されたデータ信号は、RGBの色信号成分ごとの形式であれば、そのままビデオ信号処理部26に入力される。また、例えばYUVの輝度信号と色差信号成分とから成る形式であれば、一旦、RGB変換処理部27に入力され、ここでR,G,Bの色信号成分ごとのデータ信号の形式に変換されてから、ビデオ信号処理部26に対して入力させるようにする。なお、このRGB変換処理部27としての変換処理には、これまでにおいて周知されている技術が採用されればよい。
ビデオ信号処理部26においては、入力されたR,G,Bの色信号成分によるデータ信号を対象として、主としては、ディスプレイパネル3に対して画像として表示出力した際における表示画質調整などのための信号処理を実行する。例えば、ブライトネス(明るさ)調整、コントラスト補正、ガンマ補正などの処理を実行する。
ビデオ信号処理部26にて信号処理が施されたR,G,Bの各データ信号は、それぞれ、DAC(デジタル−アナログ変換器)28、DAC29、DAC30に入力されて、アナログの電圧値に変換され、さらに、アンプ31,32,33により増幅されてディスプレイパネル3に対して入力される。
また、DSP1から表示ドライバ部2に対して入力される、デジタルビデオデータの水平・垂直同期信号HSYNC・VSYNCは、これがデジタルビデオデータと分離された形式である場合には、表示ドライバ部2におけるタイミングジェネレータ34に対して、DSP1側から直接的に入力される。これに対して、デジタルビデオデータに重畳される形式である場合には、S/P変換部21にてシリアル形式に変換された後のデータ信号を同期分離回路35に入力して、ここで、データ信号から水平・垂直同期信号HSYNC・VSYNCを分離抽出してから、タイミングジェネレータ34に対して入力するようにされる。
また、これらデジタルビデオデータ、及び水平・垂直同期信号SYNC・VSYNCとともに、
DSP1から表示ドライバ部2に対して入力される転送クロックTCLKも、タイミングジェネレータ34に対して入力するようにされる。
タイミングジェネレータ34においては、上記のようにして入力される転送クロックTCLK、及び水平・垂直同期信号HSYNC・VSYNCを利用して、ディスプレイパネル3において画素を駆動するのに必要とされる各種のタイミング信号を生成し、ディスプレイパネル3に対して出力するようにされる。本実施の形態では、このタイミング信号として、水平クロックHCK、垂直クロックVCKが含まれる。前述もしたように、水平クロックHCKは、ディスプレイパネル3において水平方向走査(データ線駆動)のためのタイミングクロックとして使用され、垂直クロックVCKは垂直方向走査(ゲート線駆動)のためのタイミングクロックとして使用される。
図3のタイミングチャートは、上記図2により説明した構成の表示ドライバ部2における動作として、水平方向の画素駆動に対応した動作例を示している。
先ず、図3(a)(b)には、DSP1側から表示ドライバ部2に入力される転送クロックTCLKと、この転送クロックTCLKに同期するデジタルビデオデータ(ここでは入力ビデオデータともいう)が示される。ここでは、入力ビデオデータとしては、1水平ラインが、720画素(ドット:dot)となる形式であるものとしている。つまり、データインターフェイス規格に従ったビデオデータの形式として、水平画素数=720であることととして規定されている。これに対応して、図3(b)においては、画素データごとに対して、その配列順に応じて1〜720までの番号を付すようにして、デジタルビデオデータを示している。ここでは、各々の画素データについて、番号ごとに、画素データ1〜720のようにして指し示すものとする。この点では、次に説明する図3(c)(d)の単純スケーリング後のデータ信号、HCKに同期後のデータ信号についても同様であるものとする。
図3(b)の転送クロックTCLKは、1周期時間(1mck)が等しい一般的なクロックであり、この場合には、例えば13.5MHzの周波数であることとされている。そして、図3(a)の入力ビデオデータは、この場合には、転送クロックTCLKの立ち上がりごとのタイミングで画素データが切り替わるようにして同期するものとされている。
この場合において、ディスプレイパネル3の水平画素数は320であることとする。従って、図2におけるスケーラ24においては、入力されるデータ信号の水平画素数について、上記720から320に変換するように構成される。つまり、スケーラ24は、画素数比率として720:320=9:4に対応した補間処理等を実行することで、画素数変換を実行する。このようにして、スケーラ24により画素数変換した段階で得られるデータ信号における画素データ1〜320のタイミングとしては、図3(c)のようになる。
前述もしたように、スケーリング処理部23においてスケーラ24は、単純に、補間処理などにより水平画素数変換の処理を実行するのみとされている。従って、このスケーラ24により画素数変換処理された段階のデータ信号を画素データのシーケンスとしてみた場合には、この図3(c)に示されるようにして、1水平ラインに対応する時間(1水平走査期間)を320等分して得られる期間(1hmck)ごとに画素データ1〜320が配列される形式としてみることができる。
例えば従来においては、この図3(c)に示される画素データのタイミングに対応させて、ディスプレイパネル3に対して供給すべき水平クロックHCKを生成することとしていた。つまり、水平クロックHCKとしては、1水平走査期間の時間長と、変換処理後の水平画素数に基づいて決まる所定周波数で、一定周期となるようにして生成することになる。
これに対して、本実施の形態としては、以降述べるようにして、例えば図3(e)若しくは図3(f)に示すようにして、周期が一定ではない水平クロックHCKを生成する。
ここで、図3(e)は1相クロックとした場合の水平クロックHCKを示し、図3(f)は、2相クロックとした場合の水平クロックHCKを示している。先ず、図3(e)の1相クロックを例に、図3(d)をあわせて参照しながら、本実施の形態の水平方向における画素駆動タイミングと、これに応じた水平クロックHCKの概念を説明する。
この場合における、スケーラ24により画素数変換処理が行われる前後の水平画素数の比率は、上記しているように720:320=9:4である。
このことは、画素数変換処理後のデータ信号としては、画素数変換処理前のデータ信号の画素データが9つ連続する単位期間Tごとに、4つの連続する画素データを割り当てるようにすればよいことを意味する。この割り当て方として、上記単位期間Tにおいて4つの画素データごとの期間が均等となるようにすれば、図3(c)となる。
一方で、上記単位期間Tを、転送クロックTCLKの1周期時間(mck)を最小基本単位として、この最小基本単位が9回連続する期間であるとしてみることとする。そのうえで、単位期間Tについて、mckの整数倍を基として形成される期間により4分割するとすれば、
9=3+2+2+2
で表せることに基づいて、単位期間T(9mck)に割り当てる画素数変換処理後の4つの画素データの期間として、
3mck、2mck、2mck、2mck(計9mck)
の組み合わせからなる期間を割り当て可能であるということが導かれる。
図3(d)は、上記した割り当て方に基づいた水平画素数変換処理後のデータ信号の例が示されている。
つまり、図3(b)における最初の単位期間Tに対応しては、図3(d)に示される信号データでは、画素データ1〜4の4つの画素データが割り当てられている。そのうえで、先ず、画素データ1については3mckの期間が設定され、残る画素データ2,3,4ごとに2mckの期間を割り当てている。以降も同様にして、残る79の単位期間Tごとにおいて、画素数変換処理後の連続する4つの画素データに対して3mck、2mck、2mck、2mckの各期間を割り当てていくようにされる。
すると、本実施の形態の水平クロックHCKとしては、上記図3(d)に示す画素データの期間に一致する画素のデータ書き込みタイミングが得られるような波形パターンであるべきことになる。
そこで、1相の水平クロックHCKの場合であれば、その立ち上がりエッジのタイミングをデータ書き込み開始タイミングとしたときには、図3(e)における最初の単位期間Tに示されるように、画素数変換前の画素データ1(図3(b))に対応する最初の1mckの期間と、画素数変換前の画素データ4に対応する1mckの期間と、画素数変換前の画素データ6に対応する1mckの期間と、画素数変換前の画素データ8に対応する1mckの期間とをそれぞれHレベルとして、残る画素数変換前の画素データ2,3,5,7に対応する1mckの期間をLレベルとする。また、残る79の単位期間Tごとにおいても、例えば同様のパターンによりHレベル期間とLレベル期間を設定する。
つまり、この1相の水平クロックHCKとしては、1mck期間分のHレベルと、これに続くLレベルの期間を1周期として考えると、この1周期の時間を、割り当てるべきmckの整数倍の期間に応じて可変しているということがいえる。そのうえで、1周期時間を可変するのにあたっては、先頭のHレベルの反転間隔は1mckで固定として、続くLレベルの反転間隔を1mckと2mckとの間で可変設定するようにしている。
このようなパターンの水平クロックHCKとすることで、1つの単位期間Tは、水平クロックHCKの立ち上がりエッジにより、3mck、2mck、2mck、2mckのシーケンスで分割されることになる。
上記図3(d)に示す水平クロックHCKを2相とした場合には、図3(f)のようになる。つまり、1単位期間内におけるクロックの反転間隔について3mck、2mck、2mck、2mckの組み合わせとして、相互に反転された波形による2つの水平クロックHCK1,HCK2を生成して出力させるようにする。このようにして生成した2相の水平クロックHCK1、HCK2では、HレベルからLレベル、及びLレベルからHレベルへの反転タイミングが画素へのデータ書き込み開始タイミングとなる。このようにすれば、1相の水平クロックHCKと同じ駆動タイミングを得ることができる。なお、本実施の形態の表示駆動系において、実際に水平クロックHCKとして1相と2相のいずれを採用するのかについては、現実における設計上の条件、仕様などに応じて決定されればよいものである。
ところで、上記のようにして、本実施の形態の水平クロックHCK(HCK1、2)は、その周期、反転間隔が均等でない。図2のスケーリング処理部23における遅延処理部25は、このようにして周期が均等でない水平クロックHCK(HCK1、2)に、データ信号が画素データ単位で適正に同期できるようにするために設けられる。
例えば、スケーラ24により単純に画素数変換が行われた段階での画素データの出力タイミングは、図3(c)に示されるようにして、1単位期間を4等分した1hmckで均等なものとなる。この図3(c)の画素データの出力タイミングと、図3(e)(f)に示す本実施の形態の水平クロックHCK(HCK1、2)のタイミングとを比較すれば分かるように、例えば単位期間Tにおける2番目以降の画素データの開始タイミングは、水平クロックHCK(HCK1、2)に対して先行してしまう。つまり、図3(c)に示すままの画素データの出力タイミングでは、水平クロックHCK(HCK1、2)と同期できない。
そこで、図3(d)における最初の単位期間Tに示されるようにして、例えば画素データ2は、画素データ1の出力時点から3mckを経過した時点となるように遅延させ、さらに、画素データ3は、画素データ2の出力時点から2mckを経過した時点となるように遅延させ、画素データ4は、画素データ3の出力時点から2mckを経過した時点となるように遅延させるというようにして、以降も同様にして、所要のmckの整数倍の遅延時間を与えるようにして画素データの出力タイミングを制御するようにされる。これにより、本実施の形態の水平クロックHCK(HCK1、2)と同期した各画素データの出力期間が得られることになる。
なお、遅延処理部25における画素データの出力タイミングは、タイミングジェネレータ34によって制御される。タイミングジェネレータ34は、例えば遅延処理部25に対して、自身が生成したクロックHCK(HCK1,2)に応じた画素データの切り換えタイミング信号を出力する。遅延処理部25は、このタイミング信号の入力に応じて画素データの出力を開始し、次のタイミング信号が得られるまでは、その出力を継続させるようにする。そして、タイミング信号が新たに得られると、次の画素データの出力に切り換えるようにされる。
本実施の形態では、上記のようにして、表示ドライバ部2により、入力されるビデオデータについての水平画素数変換と、変換後のビデオデータ(データ信号)に同期させるべき水平クロックHCK(HCK1、2)を生成するようにされている。
ここで、1相の水平クロックHCKは、1周期におけるHレベルの反転間隔が1mck(転送クロックTCLKの1周期時間)で固定とされたうえで、Lレベルの反転間隔がmckの整数倍により可変される波形とされる。また、2相の水平クロックHCK1,HCK2は、H/Lの反転間隔について、それぞれ、mckの整数倍により可変される波形となっている。従って、本実施の形態の水平クロックは、1相、2相の何れのものについても、1mckを1周期時間とする転送クロックTCLKを基として、H/Lレベルの出力を所要のパターンで変化させていくことで生成できる。これにより、実際にタイミングジェネレータ34に備えるべき水平クロック生成のための構成としては、例えば転送クロックTCLKをクロック(CL)として入力して動作する簡易な論理回路などの組み合わせにより実現することが可能になる。
従来においては、水平方向の画素駆動あたり、1画素あたりの駆動時間には、例えば1水平走査期間を水平画素数により等分割して得られる均等な時間を与えるようにされていた。この場合、変換前の水平画素数と変換後の水平画素数との関係が、例えば2のべき乗などとならない限りは、別途、PLL回路を設け、このPLL回路により、変換処理前の水平画素数に応じた周期の水平クロックを生成するようにされていた。
これに対して、本実施の形態であれば、変換処理前と後とでの画素数の比に関わらず、画素駆動のための水平クロックについて、上記しているように、簡易な論理回路などより生成できるので、PLL回路は不要となる。PLL回路と、本実施の形態において備えるべき水平クロック生成のための構成とを比較すれば、その回路規模は、本実施の形態のほうが小さくて済むものであり、その分のコストダウン、回路基板サイズの縮小などが図られることになる。
また、PLL回路により水平クロックを生成する場合には、画素数変換処理前の転送クロックとの同期性が喪失することから、これを吸収するために、例えばFIFO(Fist In First Out)によりデータ信号を入出力させるメモリが必要となるのが一般的であるが、本実施の形態では、画素数変換処理前の転送クロックTCLKを利用して水平クロックが生成されることから、変換処理前と後とで同期性が維持されるので、上記したメモリも不要となる。この点でも、上記した利点がさらに助長される。
なお、本実施の形態としては、水平クロックの1周期時間若しくは反転期間が可変されることに対応して、データ信号を画素データ単位で遅延させる遅延処理部25としての構成を必要とするが、例えばPLL回路及び上記FIFOタイプのメモリを実装することに比較すれば、その回路規模は遙かに小さくて済む。
また、本実施の形態としては、変換処理前と後とでの画素数の比がどのようなものであっても、例えばPLL回路などを必要とすることなく、図3により説明した考え方に基づいて、転送クロックTCLKを基として、画素駆動のための水平クロックを生成することができる。従って、別の見方をすれば、本実施の形態としては、水平クロック生成のためにPLL回路を備えない構成でありながら、変換処理後の画素数について特に制限はなくなるものであり、ディスプレイパネル3の画素数選択の自由度を妨げないという利点も得られるものである。
続いて、先の説明のようにして表示ドライバ部2にて生成されるデータ信号と水平クロックHCK(HCK1,2)に基づき、ディスプレイパネル3に内部おいて実行される、水平方向の画素駆動の動作例について、図4及び図5を参照して説明する。
先ず、図4は、本実施の形態のディスプレイパネル3内部の回路構成例を示している。ここでのディスプレイパネル3の基本的な構成としては、点順次駆動方式を採用する液晶ディスプレイデバイスであるものとする。また、この図においては、説明の便宜上、R,G,Bのうち、1つの色のデータ信号に対応した構成を抜き出して示している。実際には、この図に示される構成が、R,G,Bごとの色信号に対応して備えられる。
この図に示すように、ディスプレイパネル3においては、1つの表示画素に対応する画素セル駆動回路Pxが所要数用意され、これらがマトリクス状に配列される。1つの画素セル駆動回路Pxは、画素スイッチQ、画素容量Cを備えて形成される。画素スイッチQは、例えばFET(電界効果トランジスタ)としての構造を有している。画素スイッチQは、例えばそのゲートが所定の一本のゲート線Gに対して接続され、ドレインが所定の一本のデータ線Dと接続されるようになっている。画素スイッチQのソースは、画素容量Cと接続される。
そのうえで、ここでは図示していないが、画素セル駆動回路Pxがマトリクス状に配列された平面部に対しては、例えば所定の共通電位が印加される共通電極が形成された基板が、液晶層を介して対向するようにして配置される。
ゲート線G(m)、G(m+1)・・・・は、それぞれが1水平ラインに対応して設けられ、上記のようにして、1水平ライン分の画素セル駆動回路Pxの画素スイッチQのゲートが接続される。これらのゲート線Gは、ここでは図示していない垂直走査回路により走査が行われる。垂直走査回路は、周知のようにして、シフトレジスタなどを備えて形成されることで、後述するようにして、ゲート線に対して、順次的にゲート電圧を印加していくようにされる。
また、水平走査回路40は、点順次駆動方式とされることに対応して次のような構成が採られている。
水平走査回路40においては、先ず、データ線D(n)、D(n+1)・・・D(n+5)・・・ごとに応じたシフト回路部RG(n)、RG(n+1)・・・RG(n+5)・・・をシリアルに接続して成るものとされるシフトレジスタ41が備えられる。また、同様にして、シフト回路部RG(n)、RG(n+1)・・・RG(n+5)・・・ごとに応じて、データ線スイッチHSW(n),HSW(n+1)・・・HSW(n+5)・・・が備えられる。
この場合のシフトレジスタ41には、図示するようにして、2相の水平クロックHCK1,HCK2が入力される。そして、シフトレジスタ41におけるシフト回路部RGの各出力は、対応するデータ線スイッチHSWに対してオン/オフコントロール信号として入力されるようになっている。
また、データ線スイッチHSW(n),HSW(n+1)・・・HSW(n+5)・・・の一端は、表示ドライバ部2から出力されるデータ信号のラインに対して共通に接続される。このラインに供給されるデータ信号は、図3(d)にて説明したものとされ、水平クロックHCK1,HCK2に同期したものとなっている。データ線スイッチHSW(n),HSW(n+1)・・・HSW(n+5)・・・の他端は、それぞれが対応するデータ線D(n)、D(n+1)・・・D(n+5)・・・と接続される。
このようにして形成されるディスプレイパネル3による画像表示時の動作は、次のようになる。
先ず、ゲート線G(m)、G(m+1)・・・に対しては、図4においては図示されていない垂直走査回路による走査が行われる。つまり、ゲート線G(m)→G(m+1)→・・・の順で、1水平走査期間ごとのタイミングで、垂直方向に沿ってゲート線を線順次的に走査する。ゲート線には、走査が行われているときには、画素スイッチQをオンとするようにして駆動するためのゲート電圧が印加され、そのゲート線に対してゲートが接続されている画素スイッチQは、全てオン状態となる。走査が行われていないときには、ゲート線には画素スイッチQをオフとする電位が現れるために、そのゲート線に接続される画素スイッチQは全てオフとなる。
そして、1つのゲート線が走査される期間(1水平走査期間)内において、水平走査回路40は、図5に示されるようにして、データ線スイッチHSW(n),HSW(n+1)・・・HSW(n+5)・・・に対するオン/オフ制御を行うように動作する。
つまり、水平走査回路40におけるシフトレジスタ41には、例えば、図5(a)に示される水平クロックHCK1,HCK2が入力される。この水平クロックHCK1,HCK2は、図3(f)により説明したものと同様の波形パターンを有しているものとされる。そして、この水平クロックHCK1,HCK2の入力に応じてシフトレジスタ41が動作する結果、データ線スイッチHSW(n),HSW(n+1)・・・HSW(n+5)・・・は、図5(b)〜(g)に示すようにして、オン/オフタイミングがコントロールされる。なお、これら図5(b)〜(g)に示されるオン/オフパターンは、シフト回路部RG(n)、RG(n+1)・・・RG(n+5)・・・の出力のH/Lレベルのパターンとしてもみることができる。
図4の構成から理解されるように、データ線スイッチHSWがオフの状態では、対応するデータ線とデータ信号のラインとが切断されることになるので、そのデータ線には、データ信号としての電圧値は印加されることがない。これに対して、データ線スイッチHSWがオン状態となって、対応するデータ線とデータ信号のラインとが接続されると、そのデータ線には、データ信号としての電圧値が印加されることになる。
具体的に図5においては、先ず、3mckの反転期間による水平クロックHCK1,HCK2により、データ線スイッチHSW(n)が、3mck分の期間によりオン状態となる。このとき、データ信号のラインには、水平クロックHCK1,HCK2に同期したデータ信号として、1つの画素データに応じた電圧値が3mck分の期間にわたって出力されており、この電圧値が、データ線スイッチHSW(n)を介してデータ線D(n)に印加される。これにより、このとき走査しているゲート線と、データ線D(n)との交点にあるとされる、1つの画素セル駆動回路Pxにおける画素スイッチQを介して画素容量Cに電荷が蓄積されることになる。つまり、1つの画素に対するデータの書き込みが行われる。そして、このようにして書き込まれたデータに応じて、その位置に対応する液晶層の液晶が励起される。つまり、画素セルの駆動が行われる。
また、上記3mck分の期間によるデータ線スイッチHSW(n)のオン期間が終了すると、続いては、データ線スイッチHSW(n+1)、HSW(n+2)、HSW(n+3)の順で、それぞれ2mck分の期間ごとにオン状態が切り換わっていくようにされる。この切り換わりに応じて、順次、データ線D(n+1)、D(n+2)、D(n+3)と走査が行われているゲート線との交点にある画素セル駆動回路Pxに対して、順次、2mckの期間ごとに出力される画素データの電圧値が書き込まれていくようにされる。以降、データ線スイッチHSW(n+4)からは、上記と同様にして、3mck→2mck→2mck→2mckの期間パターンにより、データ線スイッチHSWのオン状態を順次切り換えていくようにされ、これに応じて、順次、走査中のゲート線と、画素データの電圧値が印加されるデータ線Dとの交点の画素セル駆動回路Pxにおいてデータ書き込みが行われ、その部分の液晶が励起されていく。
このようにして、本実施の形態のディスプレイパネル3は、アクティブマトリクス方式として、1水平ライン(ゲート線)を成す水平方向の画素群を同時に駆動するのではなく、1画素ごとに順次に駆動するようにされている。つまり、点順次駆動方式としての動作である。そのうえで、本実施の形態としては、上記図5の説明のようにして、先の図4による説明のようにして生成された水平クロックHCK1,HCK2のタイミングにより、ディスプレイパネル3における水平ラインにおける画素駆動が行われるようにされる。なお、図3(e)に示した1相の水平クロックHCKによっても、その立ち上がりエッジのタイミングでシフトレジスタ41がシフトを行うように動作することで、
そして、このような動作が、全水平ラインごとに行われることで、1画面のデータの書き込みが完了することになる。そして、この1画面分のデータの書き込みが、例えばフィールド周期で繰り返される(垂直クロックVCKは、このフィールド周期ごとのタイミングをコントロールする)ことで、画像表示が行われる。このようにして本実施の形態では、図3にて説明したようにして生成される本実施の形態の水平クロックHCK(HCK1,HCK2)(図3(e)(f))と、遅延処理部25により画素データ単位で出力タイミングが調整されたデータ信号(図3(d))とにより、適正に水平方向の画素駆動が行われ、この結果、画像表示も正常に行われるものである。
ところで、これまでに説明した本実施の形態の表示駆動のための構成では、例えば9mckによる単位期間を3mck、2mck、2mck、2mckの4つに分割して画素駆動期間を形成し、これらの画素駆動期間により画素を駆動するようにされる。そして、このパターンによる画素駆動を、単位期間ごとに継続して繰り返していくようにされる。
しかしながら、このような画素駆動の方式では、画素駆動期間について、3mckと2mckとの間で時間差が生じることになる。つまり、1水平ラインの画素を駆動するのにあたり、異なる画素データの書き込み時間が混在することになる。このような画素データの書き込み時間の相違は、表示結果としては例えば画素単位での輝度差として現れる。
特に、図3、図4に示される水平クロックのタイミングでは、3mck→2mck→2mck→2mckの順によるシーケンスを繰り返すようにしており、従って、3mckの画素駆動期間により駆動されるデータ線と、2mckの画素駆動期間により駆動されるデータ線は、固定となる。すると、上記した画素駆動期間の時間差により、3mckの駆動期間の画素列と、2mckの駆動期間の画素列との間に輝度差が生じることとなって、表示される画像としては、縦方向にスジが現れてしまうような画質劣化を招く可能性がある。
そこで、画素列間での輝度差を均一なものとするための本実施の形態の構成として、次の2例を挙げておくこととする。
先ず第1例については、図3を再度参照して説明する。
図3においては、図3(g)として、データイネーブル信号DEが示されている。この場合のデータイネーブル信号DEは、遅延処理部25により遅延された後のデータ信号(図3(d)と同じタイミングとなる)についての、出力の有効/無効を設定する信号とされ、ここでは、データ出力についてHレベルであれば有効となり、Lレベルであれば無効となるようにされる。そして、図3(d)と、図3(g)とを比較して分かるように、この場合のデータイネーブル信号DEがLレベルとなっているデータ出力の無効期間は、3mckにより画素データを出力する期間における最後の1mckの期間とされている。例えば遅延処理部25により遅延されて、図3(d)と同じ出力タイミングが生成されたデータ信号(画素データ)は、データイネーブル信号DEがLレベルとなっている期間においては出力されないようにして制御される。
このようにしてデータ信号の出力が制御されることで、3mckの画素データの書き込み期間においては1mckの停止期間が形成されて、実質的に有効となる書き込みの時間長は2mckとなる。この結果、画素データの有効な書き込み時間は、全画素が2mckの時間長で同じになる。
なお、上記停止期間としての1mckは、3mckの画素データの書き込み期間(最長書き込み期間に対応)から2mckの画素データの書き込み期間(最短書き込み期間に対応)を差し引いた時間となるものである。
このようにして第1例では、時間が長い方の書き込み期間(最長書き込み期間に対応)について、実質的に有効となる書き込み時間を、時間が短い方の書き込み期間(最短書き込み期間に対応)と同じにすることで、画素ごとのデータ書き込み時間を均一となるようにしているものである。これにより、先に説明したような画素列間での輝度差は無くなることになって、例えば表示画像においてスジなどが現れるような画質劣化の問題は解消されることになる。
なお、データイネーブル信号DEは、タイミングジェネレータ34により生成するものとされればよい。このデータイネーブル信号DEも、H/Lレベルの反転タイミングが、転送クロックTCLKの1周期時間mckの周期に対応していることから、データイネーブル信号DEを生成する回路としても、例えば転送クロックTCLKを入力して図3(g)に示す出力が得られるようにした簡易な論理回路として構成することができる。そして、例えば、表示ドライバ部2における遅延処理部25以降の段の所要部位にて、データイネーブル信号DEに応じて、データ信号の通過、遮断をコントロールするようにされればよい。あるいは、表示ドライバ部2からディスプレイパネル3に対して、水平クロックHCK(HCK1,HCK2)及びデータ信号とともに、データイネーブル信号DEも供給することとして、例えば、データイネーブル信号DEがLレベルとなるタイミングでは、データ線スイッチHSWがオフとなるようにしてコントロールされるようにディスプレイパネル3内部を構成してもよい。
また、画素列間の輝度差を解消するための第2例について、図6を参照して説明する。図6には、第Nフィールド期間と、これに続く第N+1フィールド期間において、それぞれゲート線G(m)、G(m+1)に対応する水平画素を駆動する場合のタイミングが示されている。
先ず、この図において、第Nフィールド期間におけるゲート線G(m)を走査しているときの水平画素駆動タイミングとしては、画素データ1から順次、[3mck→2mck→2mck→2mck]となる反転間隔パターンの繰り返しにより画素駆動を行うようにされている。この場合、3mckに対応する時間長により書き込みが行われるのは、画素データ1、5、9・・・(1+4n(nは0以上の整数))となる。
また、同じ第Nフィールド期間において、上記ゲート線G(m)に続いてゲート線G(m+1)を走査しているときには、画素データ1から順次、[2mck→2mck→3mck→2mck]となる反転間隔パターンの繰り返しに変化させて画素駆動を行うようにされている。この場合、3mckに対応する時間長により書き込みが行われるのは、画素データ3、7、11・・・(3+4n)となる。
なお、図示はしていないが、例えばゲート線G(m+2)を走査しているときには、画素データ1から順次、[2mck→3mck→2mck→2mck]となる反転間隔パターンにより画素駆動を行って、画素データ2、6、10・・・(2+4n)に対して3mckに対応する時間長による書き込みが行われるようにする。さらに、次のゲート線G(m+3)を走査しているときには、画素データ1から順次、[2mck→2mck→2mck→3mck]となる反転間隔パターンにより画素駆動を行って、画素データ4、8、12・・・(4+4n)に対して3mckに対応する時間長による書き込みが行われるようにする。以降は、ゲート線G(m)〜G(m+3)に対応して行った水平画素駆動のタイミングパターンを繰り返すようにされる。また、このようにして3mckの駆動期間となる画素データが変化するのに応じて、適切な画素データの遅延タイミングが得られるように、タイミングジェネレータ34は、遅延処理部25に対する指示を与えるようにされる。
また、第Nフィールド期間に続く第N+1フィールド期間におけるゲート線G(m)の走査期間においては、画素データ1から順次、[2mck→3mck→2mck→2mck]のシーケンスの繰り返しにより画素駆動を行って、画素データ2、6、10・・・(2+4n)に対して3mckに対応する時間長による書き込みが行われるようにする。また、これに続くゲート線G(m+1)を走査しているときには、画素データ1から順次、[2mck→2mck→2mck→3mck]のシーケンスの繰り返しにより画素駆動を行って、画素データ4、8、12・・・(4+4n)に対して3mckに対応する時間長による書き込みが行われるようにする。
ここで、ゲート線G(m)の走査期間における水平画素駆動のパターンを、第Nフィールドと第N+1フィールドとで比較してみると、3mckの駆動期間となる画素データは、それぞれ画素データ1と画素データ3であり、相互に異なっていることが分かる。また、ゲート線G(m+1)の走査期間における水平画素駆動のパターンを、第Nフィールドと第N+1フィールドとで比較してみても、3mckの駆動期間となる画素データは、それぞれ画素データ2と画素データ4であり、相互に異なるようにされている。
なお、第N+1フィールド期間において、ゲート線G(m+1)の走査期間に続くゲート線G(m+2)の走査期間は、画素データ1から順次、[3mck→2mck→2mck→2mck]のシーケンスの繰り返しにより画素駆動を行って、画素データ1、5、9・・・(1+4n)に対して3mckに対応する時間長による書き込みが行われるようにする。さらに、続くゲート線G(m+3)の走査期間は、画素データ1から順次、[2mck→2mck→3mck→2mck]のシーケンスの繰り返しにより画素駆動を行って、画素データ3、7、11・・・(3+4n)に対して3mckに対応する時間長による書き込みが行われるようにする。以降は、ゲート線G(m)〜G(m+3)に対応して行った水平画素駆動のタイミングパターンを繰り返すようにされる。つまり、このフィールド期間においても、隣接するゲート線(時間的に前後する水平走査期間)の間で、同じ番号(水平画素位置)となる画素データに3mckの駆動期間が重複して設定されないようにされる
また、第N+1フィールドに続く第N+2フィールド期間においては、ゲート線G(m)の走査期間は、画素データ1から順次、[2mck→2mck→3mck→2mck]のシーケンスの繰り返しにより画素駆動を行って、画素データ3、7、11・・・(3+4n)に対して3mckに対応する時間長による書き込みが行われるようにして、第N+1フィールドと同じ画素データに3mckの駆動期間が設定されないようにする。さらに、続く第N+3フィールド期間におけるゲート線G(m)の走査期間は、画素データ1から順次、[2mck→2mck→2mck→3mck]のシーケンスの繰り返しにより画素駆動を行って、画素データ4、8、12・・・(4+4n)に対して3mckに対応する時間長による書き込みが行われるようにして、3mckの駆動期間をシフトさせる。以降は、ゲート線G(m)に関しては、第Nフィールド〜第N+3フィールドによる水平画素駆動のタイミングパターンを繰り返すようにされる。
このようにして、第2例では、先ず、1フィールド期間内において、水平走査期間ごとに水平クロックHCKの反転間隔の出現パターンを変更していくようにされる。これにより、1フィールド期間内において、隣接するゲート線(時間的に前後する水平走査期間)の間では、同じ水平画素位置に在る画素に3mckの駆動期間が設定されないようにされる。つまり、水平走査期間の進行に応じて、3mckの駆動期間となる画素位置を拡散させている。これにより、フィールド期間内での、画素列単位としてみた場合の有効駆動時間の合計を均一化させるようにしている。これにより、先ずは、画素列間の輝度差が緩和、解消されることになる。
また、第2例では、フィールド期間ごとにおいても、水平クロックHCK(HCK1,2)の反転間隔の出現パターンを変更することで、ディスプレイパネル3における同一画素に対して、前後のフィールド期間で重複して3mckの駆動期間が設定されないようにしている。つまり、フィールド周期でみた場合において、3mckの駆動期間となる画素位置が時間方向で拡散されるようにしている。これを上記水平走査期間単位の時間方向に応じた水平クロックHCKの反転間隔の出現パターン変更と組み合わせれば、水平方向だけではなく、垂直方向に対しても3mckの駆動期間となる画素が拡散されていくことになる。これにより、ディスプレイパネル3を形成する個々の画素についての単位時間における有効な駆動時間の合計が均一化されていくことになる。また、このような第2例では、3mck分の全期間が画素データの書き込み期間として有効になるために、発光効率を損なわないという点で有利である。
なお、この第2例としては、上記のようにして、水平走査期間周期に応じた時間軸方向と、フィールド周期に応じた時間軸方向との、2つの時間軸方向でもって、水平クロックHCK(HCK1,2)の反転間隔の出現パターンを変更するようにされているが、何れか一方の時間軸方向に対応する水平クロックHCK(HCK1,2)の反転間隔の出現パターンは固定として、他方の時間軸方向に対応する水平クロックHCK(HCK1,2)の反転間隔の出現パターンのみを変更させたとしても、単位時間における画素列の輝度差は、一定以内に縮小できる。従って、例えば実際に要求される画像品質などによっては、何れか一方のみの手法により駆動する構成としてもよい。このような構成であれば、例えばタイミングジェネレータ34における水平クロックHCK(HCK1,2)を生成するための回路としては、より簡略に形成できる。
また、上記図6の例では、水平走査期間周期の時間軸方向に対応しては、1水平走査期間ごとに水平クロックHCK(HCK1,2)の反転間隔の出現パターンを変更することとしているが、例えば、2水平走査期間ごとに変更するなど、連続する所定数の水平走査期間ごとに変更するようにしてもよく、このような構成でも、単位時間あたりにおける画素列間の輝度差は小さくなる。 同様にして、フィールド周期の時間軸方向に対応する場合にも、連続する所定数のフィールド期間ごとに水平クロックの反転間隔の出現パターンを変更するようにしてよい。つまり、本発明の概念としては、1水平走査期間あるいは1フィールド期間を最小基本単位としたうえで、水平クロックHCK(HCK1,2)の反転間隔の出現パターンを変更するタイミングは、任意に設定してよいものである。
また、これまでの説明から理解されるように、本実施の形態としては、変換前の水平画素数と、変換後の水平画素数(ディスプレイパネル3の水平画素数)との関係については、特に限定されるものではないが、上記実施の形態で採用したもの以外の例を2つ挙げておくこととする。
例えば、変換前の水平画素数が720であるのに対して、変換後の画素数が480である場合には、その比率が3:2であることになる。そこで、この場合には、3mckによる単位期間を、1mckを最小単位として2つの駆動期間に分ければよいことになる。従って、単位期間ごとに、1mck、2mckの組み合わせにより画素を駆動すればよいことになる。
また、変換前の水平画素数が720であるのに対して、変換後の画素数が560である場合には、その比率は9:7になるので、9mckによる単位期間は、1mckを最小単位として、7つの駆動期間に分けることになる。従って、1単位期間は、例えば1mck、1mck、1mck、1mck、1mck、2mck、2mckの組み合わせにより形成すればよいことになる。この場合には、例えば、1mck、1mck、1mck、1mck、1mck、1mck、3mckなど他にも組み合わせを考えることができる。
また、これらの例においても、データイネーブル信号DEを利用して画素データの書き込み期間を均一にする、あるいは、図6に準じて、単位時間あたりの1画素に対する駆動時間が均一となるようにして水平クロックHCK(HCK1,2)を生成するように構成し、画素間の輝度差が解消されるようにすることは容易に実現できる。
また、これまでの説明によると、本実施の形態が対応する映像信号データのデータインターフェイス規格は、水平画素数720、転送クロック周波数13.5MHzを規定しているものとされるが、上記のようにして、変換前の水平画素数と変換後の水平画素数との関係については特に制限がないものであり、従って本発明にあっても、データインターフェイス規格により規定される水平画素数、クロック周波数なども特に限定されるものではない。
また、前述もしているように、ディスプレイパネルとしても、液晶ディスプレイの他、有機ELディスプレイなどが考えられるもので、その種類には特に限定はない。さらに、本願発明としての表示駆動用信号処理装置としての構成を備える機器としても、モニタ装置、テレビジョン受像機などの表示装置の他、例えばデジタルスチルカメラ、ビデオカメラなどの撮像装置においてモニタ画面などとして使用される表示デバイスなども含まれるものである。
本発明の実施の形態としてのディスプレイパネル駆動系の全体構成例を示す図である。 実施の形態の表示ドライバ部の内部構成例を示す図である。 表示ドライバ部における水平画素数変換処理と、表示ドライバ部が生成する水平クロックのタイミング関係を主に示すタイミングチャートである。 ディスプレイパネルの構造例を示す図である。 ディスプレイパネルにおける画素データの書き込みタイミング例を、データ線スイッチのオン/オフ制御タイミングとして示すタイミングチャートである。 画素間の輝度差を解消するための駆動タイミング例(水平クロックの生成例)を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 DSP、2 表示ドライバ部、3 ディスプレイパネル、21 S/P変換部、22 フィルタ、23 スケーリング処理部、24 スケーラ、25 遅延処理部、26 ビデオ信号処理部、27 RGB変換処理部、28、29、30 DAC(デジタル−アナログ変換器)、31、32、33 アンプ、34 タイミングジェネレータ、35 同期分離回路

Claims (8)

  1. 所定の第1の水平画素数を有する映像信号データと、この映像信号データと同期し、上記第1の水平画素数に応じた所定の周波数を有する一定周期の第1クロックと、を入力する入力手段と、
    上記入力手段により入力された上記映像信号データについて、上記第1の水平画素数から、画像表示部が有する水平画素数に適合した上記第1の水平画素数より少ない画素数の第2の水平画素数に変換する水平画素数変換手段と、
    上記第2の水平画素数に変換された後の映像信号データと同期すべきもので、上記第1クロックの1周期時間を整数倍したとされる長さの反転間隔を有し、上記反転間隔が、上記第1の水平画素数と上記第2の水平画素数との比に基づいて可変設定される第2クロックを生成する第2クロック生成手段と、
    マトリクス状に配列された画素を水平及び垂直方向に所定タイミングで走査するようにして駆動することで画像を表示するようにされ、水平方向の画素駆動については、上記第2クロックに基づいたタイミングで画素へのデータ信号の書き込みを行うようにされる上記画像表示部に対して、上記第2クロックと、上記第2の水平画素数に変換された後の映像信号データに基づく上記データ信号を出力する出力手段と、
    上記画像表示部の画素列間における、単位時間あたりの有効なデータ信号書き込み時間の差が一定以下となるようにして、上記画像表示部における水平方向の画素駆動が行われるようにするための画素駆動制御手段と、
    を備え
    上記画素駆動制御手段は、
    第2クロックに基づくデータ信号書き込み可能時間が最長となる最長書き込み期間について、その有効なデータ信号の書き込み時間が、第2クロックに基づくデータ信号書き込み可能時間が最短となる最短書き込み期間と同じになるように制御する、
    表示駆動用信号処理装置。
  2. 上記第2クロックと同期するようにして、上記出力手段から出力される上記第2の水平画素数に変換された後の映像信号データについて、画素データ単位での出力タイミングを調整する、調整手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の表示駆動用信号処理装置。
  3. 上記調整手段は、上記第2クロックのタイミングに応じて上記第2の水平画素数に変換された後の映像信号データにおける画素データを遅延させる遅延手段を備えて成る、
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示駆動用信号処理装置。
  4. 上記画素駆動制御手段は、
    上記最長書き込み期間の時間長から上記最短書き込み期間の時間長を差し引いた時間だけ、最長書き込み期間における画素へのデータ信号出力が停止されるようにするためのデータ信号出力制御信号を生成し、このデータ信号出力制御信号に基づいて、上記出力手段からのデータ信号出力を制御するようにされる、
    ことを特徴とする請求項に記載の表示駆動用信号処理装置。
  5. 上記画素駆動制御手段は、
    上記第2クロックの反転間隔の出現パターンについて、1水平走査期間を最小基本単位とする所定期間ごとに変更するようにして上記第2クロックを生成する上記第2クロック生成手段を備えて構成される、
    ことを特徴とする請求項に記載の表示駆動用信号処理装置。
  6. 上記画素駆動制御手段は、
    上記第2クロックの反転間隔の出現パターンについて、1フィールド期間を最小基本単位とする所定期間ごとに変更するようにして上記第2クロックを生成する上記第2クロック生成手段を備えて構成される、
    ことを特徴とする請求項に記載の表示駆動用信号処理装置。
  7. マトリクス状に配列された画素を水平及び垂直方向に所定タイミングで走査するようにして駆動することで画像を表示するようにされ、水平方向の画素駆動については、上記第2クロックに基づいたタイミングで画素へのデータ信号の書き込みを行うようにされる画像表示部と、
    所定の第1の水平画素数を有する映像信号データと、この映像信号データと同期し、上記第1の水平画素数に応じた所定の周波数を有する一定周期の第1クロックと、を入力する入力手段と、
    上記入力手段により入力された上記映像信号データについて、上記第1の水平画素数から、上記画像表示部が有する水平画素数に適合した上記第1の水平画素数より少ない画素数の第2の水平画素数に変換する水平画素数変換手段と、
    上記第2の水平画素数に変換された後の映像信号データと同期すべきもので、上記第1クロックの1周期時間を整数倍したとされる長さの反転間隔を有し、上記反転間隔が、上記第1の水平画素数と上記第2の水平画素数との比に基づいて可変設定される第2クロックを生成する第2クロック生成手段と、
    上記画像表示部に対して、上記第2クロックと、上記第2の水平画素数に変換された後の映像信号データに基づく上記データ信号を出力する出力手段と、
    上記画像表示部の画素列間における、単位時間あたりの有効なデータ信号書き込み時間の差が一定以下となるようにして、上記画像表示部における水平方向の画素駆動が行われるようにするための画素駆動制御手段と、
    を備え
    上記画素駆動制御手段は、
    第2クロックに基づくデータ信号書き込み可能時間が最長となる最長書き込み期間について、その有効なデータ信号の書き込み時間が、第2クロックに基づくデータ信号書き込み可能時間が最短となる最短書き込み期間と同じになるように制御する、
    表示装置。
  8. 所定の第1の水平画素数を有する映像信号データと、この映像信号データと同期し、上記第1の水平画素数に応じた所定の周波数を有する一定周期の第1クロックと、を入力する入力手順と、
    上記入力手順により入力した上記映像信号データについて、上記第1の水平画素数から、画像表示部が有する水平画素数に適合した上記第1の水平画素数より少ない画素数の第2の水平画素数に変換する水平画素数変換手順と、
    上記第2の水平画素数に変換された後の映像信号データと同期すべきもので、上記第1クロックの1周期時間を整数倍したとされる長さの反転間隔を有し、上記反転間隔が、上記第1の水平画素数と上記第2の水平画素数との比に基づいて可変設定される第2クロックを生成する第2クロック生成手順と、
    マトリクス状に配列された画素を水平及び垂直方向に所定タイミングで走査するようにして駆動することで画像を表示するようにされ、水平方向の画素駆動については、上記第2クロックに基づいたタイミングで画素へのデータ信号の書き込みを行うようにされる上記画像表示部に対して、上記第2クロックと、上記第2の水平画素数に変換された後の映像信号データに基づく上記データ信号を出力する出力手順と、
    上記画像表示部の画素列間における、単位時間あたりの有効なデータ信号書き込み時間の差が一定以下となるようにして、上記画像表示部における水平方向の画素駆動が行われるようにするための画素駆動制御手順と、
    を実行し、
    上記画素駆動制御手順は、
    第2クロックに基づくデータ信号書き込み可能時間が最長となる最長書き込み期間について、その有効なデータ信号の書き込み時間が、第2クロックに基づくデータ信号書き込み可能時間が最短となる最短書き込み期間と同じになるように制御する、
    表示駆動用信号処理方法。
JP2005327236A 2005-11-11 2005-11-11 表示駆動用信号処理装置、表示装置、表示駆動用信号処理方法 Expired - Fee Related JP4561601B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327236A JP4561601B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 表示駆動用信号処理装置、表示装置、表示駆動用信号処理方法
TW095140794A TWI343040B (en) 2005-11-11 2006-11-03 Display driving signal processor, display apparatus and a method of processing display driving signal
EP06255715A EP1837845B1 (en) 2005-11-11 2006-11-06 Display driving signal processor, display apparatus and a method of processing display driving signal
KR1020060109887A KR20070050828A (ko) 2005-11-11 2006-11-08 표시 구동용 신호 처리 장치, 표시 장치, 표시 구동용 신호처리 방법
US11/595,700 US7859594B2 (en) 2005-11-11 2006-11-09 Display driving signal processor, display apparatus and a method of processing display driving signal
CN2006101309319A CN101034543B (zh) 2005-11-11 2006-11-10 显示驱动信号处理器、显示设备和处理显示驱动信号的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327236A JP4561601B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 表示駆動用信号処理装置、表示装置、表示駆動用信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007133211A JP2007133211A (ja) 2007-05-31
JP4561601B2 true JP4561601B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=38040324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005327236A Expired - Fee Related JP4561601B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 表示駆動用信号処理装置、表示装置、表示駆動用信号処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7859594B2 (ja)
EP (1) EP1837845B1 (ja)
JP (1) JP4561601B2 (ja)
KR (1) KR20070050828A (ja)
CN (1) CN101034543B (ja)
TW (1) TWI343040B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5012379B2 (ja) * 2007-10-01 2012-08-29 ソニー株式会社 固体撮像装置及び撮像信号出力回路
JP5458556B2 (ja) * 2008-11-27 2014-04-02 ソニー株式会社 タイミング調整回路、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP2010200090A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Toshiba Corp 位相補償用クロック同期回路
JP5163728B2 (ja) * 2010-10-13 2013-03-13 セイコーエプソン株式会社 タイミングジェネレーター、撮影装置、ドットクロック出力方法
CN103187034B (zh) 2011-12-31 2015-02-18 昂宝电子(上海)有限公司 用于驱动发光二极管的信号同步的系统和方法
CN105096790B (zh) * 2014-04-24 2018-10-09 敦泰电子有限公司 驱动电路、驱动方法、显示装置和电子设备
KR102510446B1 (ko) 2016-01-15 2023-03-15 삼성전자주식회사 외부 클락을 이용하여 비디오 동기 신호를 발생시키는 디스플레이 컨트롤러, 이를 포함하는 애플리케이션 프로세서, 및 이를 포함하는 전자 시스템
CN106412379B (zh) * 2016-09-20 2019-02-15 青岛海信电器股份有限公司 实现频率同步的控制方法、装置及液晶电视
CN107731193B (zh) * 2017-11-20 2021-01-15 Tcl华星光电技术有限公司 一种用于大尺寸面板的驱动电路及驱动方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305752A (ja) * 2000-06-14 2002-10-18 Canon Inc 映像信号処理装置
JP2003036066A (ja) * 2002-05-13 2003-02-07 Sharp Corp マトリックス型表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841430A (en) * 1992-01-30 1998-11-24 Icl Personal Systems Oy Digital video display having analog interface with clock and video signals synchronized to reduce image flicker
US5293432A (en) * 1992-06-30 1994-03-08 Terminal Data Corporation Document image scanner with variable resolution windows
JPH0944113A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Sony Corp Lcd駆動用タイミングジェネレータ
US6023262A (en) * 1996-06-28 2000-02-08 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus in a computer system to generate a downscaled video image for display on a television system
US6078361A (en) * 1996-11-18 2000-06-20 Sage, Inc Video adapter circuit for conversion of an analog video signal to a digital display image
JPH11202839A (ja) 1998-01-19 1999-07-30 Nec Corp 映像表示装置
US6157376A (en) * 1998-09-30 2000-12-05 Genesis Microchip, Corp. Method and apparatus for generating a target clock signal having a frequency of X/Y times the frequency of a reference clock signal
US7136110B2 (en) * 2000-06-14 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus
TW583437B (en) * 2001-05-29 2004-04-11 Sanyo Electric Co Display device and its control circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305752A (ja) * 2000-06-14 2002-10-18 Canon Inc 映像信号処理装置
JP2003036066A (ja) * 2002-05-13 2003-02-07 Sharp Corp マトリックス型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101034543A (zh) 2007-09-12
TWI343040B (en) 2011-06-01
US20070109332A1 (en) 2007-05-17
EP1837845A2 (en) 2007-09-26
EP1837845A3 (en) 2009-09-30
TW200733039A (en) 2007-09-01
KR20070050828A (ko) 2007-05-16
CN101034543B (zh) 2011-01-26
JP2007133211A (ja) 2007-05-31
EP1837845B1 (en) 2013-02-27
US7859594B2 (en) 2010-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561601B2 (ja) 表示駆動用信号処理装置、表示装置、表示駆動用信号処理方法
US9972265B2 (en) Display apparatus, method of driving display panel using the same and driver for the display apparatus
KR100621506B1 (ko) 표시 장치
KR100424034B1 (ko) 표시장치의구동회로
JP6563267B2 (ja) 表示デバイスのドライバ
EP1376519A1 (en) Image display device and driver circuit with resolution adjustment
TW200421245A (en) Device for driving a display apparatus
JP2002132224A (ja) 液晶表示装置および液晶駆動方法
JP2008216436A (ja) 画像表示装置
JP3472679B2 (ja) 液晶駆動回路及び液晶表示装置
WO2006095304A1 (en) Backlighted lcd display devices and driving methods therefor
KR920010748B1 (ko) 액정 매트릭스 패널의 중간조 표시구동 회로 및 중간조 표시방법
JP2008268672A (ja) 表示装置
KR19980071743A (ko) 액정 표시 장치
WO2006134853A1 (ja) 表示装置及びその駆動制御装置、並びに走査信号線駆動方法及び駆動回路
JP2002032061A (ja) 液晶ディスプレイの駆動方法、その回路及び画像表示装置
JPH07325551A (ja) 画素配列表示装置
JP2007266872A (ja) 多重化処理システム
JP2008170466A (ja) 平面表示装置及びその制御方法
JP3230405B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2002341820A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JPH07319420A (ja) 画素同期装置
JPH0618843A (ja) 液晶表示装置
JP4788158B2 (ja) 表示パネル駆動装置、及び表示パネル駆動方法、デジタルカメラ
JPH07129125A (ja) 画素配列表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees