JP4560163B2 - 異なる波長の光線を用いた終点検出 - Google Patents

異なる波長の光線を用いた終点検出 Download PDF

Info

Publication number
JP4560163B2
JP4560163B2 JP2000015854A JP2000015854A JP4560163B2 JP 4560163 B2 JP4560163 B2 JP 4560163B2 JP 2000015854 A JP2000015854 A JP 2000015854A JP 2000015854 A JP2000015854 A JP 2000015854A JP 4560163 B2 JP4560163 B2 JP 4560163B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
polishing
light beam
wavelength
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000015854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000326220A (ja
Inventor
ビラング マヌーチャー
シューンレバー ヴァルター
スウェデク ボガスロウ
エヌ. ヴィスヴェサ アンドレア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/237,472 external-priority patent/US6247998B1/en
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2000326220A publication Critical patent/JP2000326220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560163B2 publication Critical patent/JP4560163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/12Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving optical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【背景】
本発明は、全体的に基板の化学的機械研磨に関し、特に、化学的機械研磨における研磨終点を検出する為の方法及び装置に関する。
【0002】
通常、集積回路は、シリコンウエハ上に導体、半導体または絶縁体の層を順次堆積することにより、基板上に形成される。各層が堆積された後、当該層はエッチングされ、回路特徴を構築する。一連の層が、連続的に堆積されエッチングされるので、外側又は最上部の基板表面、すなわち、当該基板の露出面は、かなり非平面になる。この非平面は、集積回路作製プロセスのフォトリソグラフィック段階で問題を提示する。そのため、定期的に基板表面を平坦化する必要性がある。
【0003】
化学的機械研磨(CMP)は、認められた平坦化方法の一つである。この平坦化方法は、通常、基板がキャリア又は研磨ヘッド上に装着されていることを必要とする。基板の露出面は、回転研磨パッドに対して置かれる。研磨パッドは、標準パッド又は固定研磨材パッドのいずれでもよい。標準パッドは、耐性のある粗い面を有するが、固定研磨材パッドは包含媒体に保持された研磨材粒子を有する。キャリアヘッドは、基板に制御可能な負荷、すなわち、圧力を与え、それを研磨パッドに押し付ける。少なくとも一つの化学反応物質を含む研磨スラリ、更に、標準パッドが使用される場合には研磨材粒子は、研磨パッドの表面に供給される。
【0004】
CMPプロセスの結果は、その研磨速度により、更に、結果として生じる仕上げ(小規模粗さの不在)および平坦性(大規模地勢の不在)により、測定可能である。研磨速度、仕上げ、平坦性は、パッドとスラリとの組み合わせ、キャリアヘッド構造、基板とパッド間の相対速度、パッドに対する基板の押し付け力により、決定される。
【0005】
異なる研磨工具およびプロセスの有効度を決定する為に、いわゆるブランクウエハ、すなわち、パターンを持たない一以上の層を有するウエハが、工具/プロセス資格ステップで研磨される。研磨の後、残る層の厚さが基板面の幾つかの点で測定される。層の厚さにおける相違は、ウエハ表面の均一性の尺度、基板の異なる領域における相対的研磨速度の尺度を与える。基板の層の厚さ及び研磨の均一性を決定する一つの方法は、研磨装置から基板を除去し、それを検査することである。例えば、基板は、基板の厚さが例えば偏光解析器により測定される計測学ステーションに移送されてもよい。残念ながら、このプロセスは、時間の浪費、そのため、高価になり、計測学的装置は高価である。
【0006】
CMPにおける一つの問題は、研磨プロセスが終了したか、すなわち、基板層が所望の平坦あるいは厚さまで平坦化されたか、を決定することである。基板層の最初の厚さにおける相違、スラリの構成内容、研磨パッドの材料及び状態、研磨パッドと基板間の相対速度、研磨パッド上の基板の荷重は、材料の除去速度において変異を生じ得る。これらの変動は、研磨の終点に到達するのに要する時間における相違の原因になる。そのため、研磨の終点は、単に、研磨時間の関数として決定することはできない。
【0007】
研磨の終点を決定する一つの方法は、研磨面から基板を除去し、それを検査することである。もし、基板が所望の仕様を満足しない場合、基板は、更なる処理の為にCMP装置に再装填される。また、検査により、過剰な量の材料が除去されて、基板が使用不可能になったことが分かるかもしれない。そのため、その場で、いつ所望の平坦性や厚さに到達したかを検出する方法が必要である。
【0008】
現場研磨終点検出のため、幾つかの方法が開発されてきた。これらの方法のほとんどは、基板面に付随したパラメータをモニタする工程、そのパラメータが突然変わったときに終点を表示する工程を含む。例えば、絶縁体または誘電体の層が研磨され、下にある金属層が露出する場合、金属層が露出したとき、摩擦係数および基板の反射率が突然変わる。
【0009】
モニタされたパラメータが研磨終点で突然変わる理想的なシステムでは、そのような終点検出方法は許容される。しかし、基板が研磨されるとき、研磨パッドの状態やパッド−基板界面でスラリの構成内容が変わるかもしれない。そのような変更は、下にくる層の露出を隠すかもしれないし、それらが終点の状態を模写するかもしれない。さらに、そのような終点検出方法は、単に平坦化が行われるとき、下にくる層が過剰に研磨されるとき、或いは、下にくる層と上にくる層が同一の物性を有するとき、機能しないであろう。
【0010】
前述した見解において、研磨プロセスをいつ停止するかを精度良く、信頼性良く決定する研磨終点検出器が必要である。また、CMPプロセス中、基板上の層の厚さを現場で決定する手段が必要である。
【0011】
【概要】
本発明は、化学的機械研磨中に基板を現場で光学的にモニターすることに関する。基板における層の厚さは、測定可能であり、厚さ決定は、CMPプロセスの終点を決定する為、CMPプロセス中にウエハ上に残っている膜厚を決定する為、CMPプロセス中にウエハから除去された材料の厚さを決定する為に使用可能である。
【0012】
一つの態様において、本発明は、第一面と、その第一面の下にある第二面を有する基板を化学的機械研磨する為の装置に向けられている。当該装置は、第一光学システム、第二光学システム、プロセッサを有する。第一光学システムは、第一有効波長を有し基板に当たる第一光線を発生する第一光源と、第一干渉信号を発生させる為に第一面及び第二面から反射される第一光線から光を測定する第一センサとを含む。第二光学システムは、第一有効波長とは異なる第二有効波長を有し基板に当たる第二光線を発生する第二光源と、第二干渉信号を発生させる為に第一面及び第二面から反射される第二光線から光を測定する第二センサとを含む。プロセッサは、第一干渉信号および第二干渉信号から厚さを決定するように構成されている。
【0013】
本発明の実施には、第一光線及び第二光線が異なる波長または異なる基板入射角を有してもよい。第一有効波長は、第二有効波長より大きくてもよいが、第二有効波長の整数倍でなくてもよい。各光学システムは、軸外し又は軸上光学システムでもよい。第一光源及び第二光源の少なくとも一つは、発光ダイオードを有してもよい。第一光源は、第一コヒーレンス長を備えた第一発光ダイオード、第二光源は、第二コヒーレンス長を備えた第二発光ダイオードでもよい。第一コヒーレンス長は、表面層を通る第一光線の光路長より長くてもよく、第二コヒーレンス長は、表面層を通る第二光線の光路長より長くてもよい。装置は、研磨中に基板の第一面に接触する研磨パッドと、その研磨パッドを支えるプラテンとを有してもよい。プラテンは、第一光線が通過する第一アパーチャと、第二光線が通過する第二アパーチャとを有してもよい。研磨パッドは、第一光線及び第二光線が通過する透明ウインドウを含んでもよく、あるいは、研磨パッドは、第一光線が通過する第一ウインドウと、第二光線が通過する第二ウインドウとを含んでもよい。第一光線は、例えば約600から1500ナノメートルの間の第一波長、第二光線は、第一波長より短い第二波長、例えば約300から600ナノメートルの間の波長でもよい。第一光線は、第二光線の基板上の第二入射角より小さい、基板上の入射角を有してもよい。
【0014】
プロセッサは、基板の研磨中、初期厚さを決定するように構成されてもよい。
プロセッサは、第一干渉信号の為の第一モデル強度関数、更に、第二干渉信号の為の第二モデル強度関数を決定するように構成されてもよい。第一モデル強度関数と第二モデル強度関数は、正弦波関数でもよく、例えば、第一期間、第一位相オフセット、第二期間、第二位相オフセットにより、それぞれ記述される。第一期間と第一位相オフセットは、第一干渉信号からの強度測定値に対する第一モデル強度関数の最小自乗適合法から計算することが可能であり、第二期間と第二位相オフセットは、第二干渉信号からの強度測定値に対する第二モデル強度関数の最小自乗適合法から計算することが可能である。第一整数、第一有効波長、第一期間、第一位相オフセットの関数である第一モデル厚さ関数により、更に、第二整数、第二有効波長、第二期間、第二位相オフセットの関数である第二モデル厚さ関数により、厚さは推定することが可能である。プロセッサは、上記第一整数に対する第一数値、第二整数に対する第二数値を決定するように構成され、これらは、第一モデル厚さ関数と第二モデル厚さ関数から、ほぼ等しい厚さの推定値を与える。プロセッサは、次の数式に対する解を見つけることにより、第一数値と第二数値を決定するように構成されてもよい。
【0015】
【数式1】
Figure 0004560163
【0016】
ここで、Mは上記第一整数、Nは上記第二整数、λeff1 は上記第一有効波長、λeff2 は上記第二有効波長、ΔT1 は上記第一期間、ΔT2は上記第二期間、φ1は上記第一位相オフセット、φ2は上記第二位相オフセットである。
【0017】
他の態様において、本発明は、第一面と、その第一面の下にある第二面とを有する基板を化学的機械研磨する為に使用する装置に向けられている。その装置は、基板に当たる第一光線を発生させる第一光源、第一干渉信号を発生させる為に第一面及び第二面から反射される第一光線から光を測定する第一センサを含む第一光学システムと、基板に当たる第二光線を発生させる第二光源、第二干渉信号を発生させる為に第一面及び第二面から反射される第二光線から光を測定する第二センサを含む第二光学システムとを有する。第一光線は、第一有効波長を有し、第二光線は、第一有効波長とは異なる第二有効波長を有する。
【0018】
他の態様において、本発明は、第一面と、その第一面の下にある第二面とを有する基板を化学的機械研磨する為に使用する装置に向けられている。その装置は、第一光学システムと第二光学システムを有する。第一光学システムは、基板に当たる第一光線を発生させる第一発光ダイオード、第一干渉信号を発生させる為に第一面及び第二面から反射される第一光線から光を測定する第一センサを含む。第二光学システムは、基板に当たる第二光線を発生させる第二発光ダイオード、第二干渉信号を発生させる為に第一面及び第二面から反射される第二光線から光を測定する第二センサを含む。第一光線は、第一有効波長を有し、第二光線は、第一有効波長とは異なる第二有効波長を有する。
【0019】
本発明の実施には、第一光線が例えば約700から1500ナノメートルの間の第一波長を有し、第二光線が例えば約300から700ナノメートルの間の第一波長より短い第二波長を有してもよい。基板は、ウエハにわたり配置された薄膜構造の層を有してもよく、第一光線及び第二光線は、当該層を通過するように第一光線及び第二光線の可干渉性を維持する為に十分に大きなコヒーレンス長を有してもよい。
【0020】
他の態様において、本発明は、第一面と当該第一面の下にある第二面とを有してウエハにわたって配置された層を有する基板の化学的機械研磨中、研磨終点を検出する装置に向けられている。当該装置は、基板の層に当たる光線を発生させる発光ダイオードと、干渉信号を発生させる為に第一面及び第二面から反射される光線から光を測定するセンサと、干渉信号から研磨終点を決定するように構成されたプロセッサとを有する。発光ダイオードから放出される光線は、当該層を通る光線の光路長以上のコヒーレンス長を有する。
【0021】
また、更なる態様において、本発明は、ウエハにわたって配置された薄膜構造内に層を有する基板を化学的機械研磨する為に使用する終点検出器に向けられている。基板は、第一面と、その第一面の下にある第二面を有する。終点検出器は、第一光学システムと、第二光学システムと、プロセッサとを有する。第一光学システムは、基板に当たる第一光線を発生させる第一光源と、第一干渉信号を発生させる為に、内側表面および外側表面から反射される第一光線から光を測定する第一センサとを含む。第二光学システムは、基板に当たる第二光線を発生させる第二光源と、第二干渉信号を発生させる為に、内側表面および外側表面から反射される第二光線から光を測定する第二センサとを含む。第一光線は、第一有効波長を有し、第二光線は、第一有効波長とは異なる第二有効波長を有する。プロセッサは、第一干渉信号と第二干渉信号とを比較し、研磨終点を検出する。
【0022】
また、更なる態様において、本発明は、第一面と、第一面の下にある第二面とを有する基板を化学的機械研磨中、厚さを決定する装置に向けられている。当該装置は、異なる有効波長を有し基板に当たる第一光線と第二光線を発生させる手段と、第一干渉信号及び第二干渉信号を発生させる為に第一面及び第二面から反射される第一光線及び第二光線からの光を検出する手段と、第一干渉信号及び第二干渉信号から厚さを決定する手段とを有する。
【0023】
また、更なる態様において、本発明は、第一面と、その第一面の下にある第二面とを有する基板を化学的機械研磨中、厚さを測定する装置に向けられている。
その装置は、異なる有効波長を有し基板に当たる第一光線及び第二光線を発生させる手段と、第一干渉信号及び第二干渉信号を発生させる為に第一面及び第二面から反射される第一光線及び第二光線からの光を検出する手段と、第一干渉信号及び第二干渉信号から厚さを決定する手段とを有する。
【0024】
また、更なる態様において、本発明は、化学的機械研磨を受ける基板において、厚さを決定する方法に向けられている。第一干渉信号は、第一有効波長を有する第一光線を当該基板に向けること、更に、当該基板から反射された第一光線から光を測定することにより生成され、第二干渉信号は、第二有効波長を有する第二光線を当該基板に向けること、更に、当該基板から反射された第二光線から光を測定することにより生成される。第一有効波長は、第二有効波長とは異なる。
厚さは、第一干渉信号と第二干渉信号とから決定される。
【0025】
当該方法の実施は、以下の点が含まれる。第一モデル強度関数と第二モデル強度関数は、第一干渉信号と第二干渉信号に対し決定することが可能である。第一モデル強度関数と第二モデル強度関数は、正弦波であり、それぞれが期間および位相オフセットにより記述することが可能である。各モデル強度関数の期間及びオフセットは、干渉信号からの強度測定値に対するモデル強度関数の最小自乗適合法から算出することが可能である。厚さは、第一整数、第一有効波長、第一期間、第一位相オフセットの関数である第一モデル厚さ関数によって、更に、第二整数、第二有効波長、第二期間、第二位相オフセットの関数である第二モデル厚さ関数によって、推定することが可能である。どれが、ほぼ等しい推定値の厚さを与えるかは、第一モデル厚さ関数及び第二モデル厚さ関数から、第一整数に対する第一数値と第二整数に対する第二数値により決定してもよい。第一数値及び第二数値の決定は、次の数式に対する解を見つける工程を含んでもよく、
【0026】
【数式2】
Figure 0004560163
【0027】
ここで、Mは上記第一整数、Nは上記第二整数、λeff1 は上記第一有効波長、λeff2 は上記第二有効波長、ΔT1 は上記第一期間、ΔT2は上記第二期間、φ1は上記第一位相オフセット、φ2は上記第二位相オフセットである。
【0028】
また、更なる態様において、本発明は、基板の研磨中、研磨終点を検出する方法に向けられている。第一干渉信号は、第一有効波長を有する第一光線を基板に向け、基板から反射される第一光線から光を測定することによって生成され、第二干渉信号は、第二有効波長を有する第二光線を基板に向け、基板から反射される第二光線から光を測定することによって生成される。第一有効波長は、第二有効波長とは異なる。第一干渉信号と第二干渉信号は、研磨終点を決定する為に比較される。
【0029】
他の態様において、本発明は、第一面と、その第一面の下にある第二面を有する基板を研磨する化学的機械研磨装置に向けられている。当該装置は、第一光学システムを備えた第一研磨ステーション、第二光学システムを備えた第二研磨ステーション、更に、少なくとも一つのプロセッサを有する。第一光学システムは、第一研磨ステーションで研磨されるとき当該基板に当たるように第一光線を発生させる第一光源、第一干渉信号を発生させる為に第一面及び第二面から反射される第一光線から光を測定する為の第一センサを含む。第二光学システムは、第二研磨ステーションで研磨されるとき当該基板に当たるように第二光線を発生させる第二光源、第二干渉信号を発生させる為に第一面及び第二面から反射される第二光線から光を測定する為の第二センサを含む。第一光線は、第一有効波長を有し、第二光線は、第一有効波長とは異なる第二有効波長を有する。プロセッサは、それぞれ、第一干渉信号及び第二干渉信号から第一研磨ステーション及び第二研磨ステーションで研磨終点を決定する。
【0030】
本発明の実施は、以下の特徴を含んでもよい。第一有効波長は、第二有効波長より大きくてもよい。第二光線は、例えば約400から700ナノメートルの間の第二波長を有し、それは、例えば約800から1400ナノメートルの間にある第一光線の第一波長より短い。第三研磨ステーションは第三光学システムを有することも可能であり、それは、第三研磨ステーションで研磨されるとき基板に当たるように第三光線を生成する為に第三光源、第三干渉信号を生成する為に第一面及び第二面から反射される第三光線から光を測定する為に第三センサを含む。第三光線は、第二有効波長以下の第三有効波長を有してもよい。キャリアヘッドは、基板を第一研磨ステーションと第二研磨ステーションとの間で移動することが可能である。各研磨ステーションは、アパーチャ付きの回転可能なプラテンを有し、それを通じて、第一光線及び第二光線のいずれか一方が通過して基板に当たる。各研磨ステーションは、また、対応するプラテン上に支えられた研磨パッドを含み、各研磨パッドは、第一光線及び第二光線の一つが通過して基板に当たるウインドウを有する。
【0031】
他の実施例において、本発明は化学的機械研磨方法に向けられている。この方法において、基板は第一ステーションで研磨され、第一干渉信号は、第一有効波長を有する第一光線を基板に向けること、更に、当該基板から反射される第一光線から光を測定することによって生成され、第一終点は第一干渉信号から検出される。第一終点の検出後、第二干渉信号は、第二有効波長を有する第二光線を基板に向けること、更に、当該基板から反射される第二光線から光を測定することによって生成され、第二終点は第二干渉信号から検出される。第二有効波長は、第一有効波長とは異なる。
【0032】
本発明の利点は、以下の通りである。2つの光学システムを用いて、基板の、初期及び残りの層の厚さ推定値を生み出すことができる。異なる有効波長で動作する2つの光学システムを使うことにより、以前に単一光学システムを用いて得られたパラメータのより正確な決定が可能になる。
【0033】
本発明の他の特徴及び利点は、図面及び請求の範囲を含む、以下の説明から明らかになろう。
【0034】
【詳細な説明】
図1、図2を参照すると、一以上の基板10は、化学的機械研磨(CMP)装置20で磨かれる。同様の研磨装置の説明は、その全体の開示内容が参照形式で本願に導入される、米国特許第5,738,574で見つけることができる。研磨装置20は、一連の研磨ステーション22と搬送ステーション23を含む。搬送ステーション23は、個々の基板10を充填装置(図示せず)から受け取ること、基板を洗浄すること、基板をキャリアヘッド内に充填すること、キャリアヘッドから基板を受け取ること、基板を再び洗浄すること、最後に、基板を充填装置に戻すこと、を含む複数の機能を与える。
【0035】
各研磨ステーションは、回転可能なプラテン24を含み、その上に研磨パッド30が置かれる。第一ステーション及び第二ステーションは、硬い耐久性のある外面を備えた2層研磨パッドを含むが、最後の研磨ステーションは比較的に柔らかいパッドを含む。基板10は、8インチ(200ミリメートル)又は12インチ(300ミリメートル)径のディスクである場合、プラテン及び研磨パッドはそれぞれ約20インチ又は30インチ径になる。各プラテン24は、プラテン駆動モータ(図示せず)に連結してもよい。低回転速度または高回転速度が使用されるが、ほとんどの研磨プロセスに対し、プラテン駆動モータはプラテン24を30から200回転/分で回転させる。各研磨ステーションは、研磨パッドの条件を維持する為にパッド調節装置28も含むので、効率良く基板を研磨する。
【0036】
通常、研磨パッド30は、裏付け層32を有し、それは、プラテン24と被覆層34とに接しており、被覆層が基板10を研磨する為に使用される。通常、34は、裏打ち層より硬い。しかし、あるパッドは、被覆層だけを有し、裏打ち層を持たない。被覆層34は、連続気泡発泡ポリウレタン又は1枚の溝面付きポリウレタンで構成されてもよい。裏打ち層32は、ウレタンでこされた圧縮フェルトファイバで構成されてもよい。IC−1000で構成された被覆層とSUBA−4で構成された裏打ち層を備えた二層研磨パッドは、デラウェア州ニューワークのRodel社より入手可能である(IC−1000及びSUBA−4はRodel社の製品名である。)。
【0037】
反応剤を含むスラリ36(例えば、酸化物研磨用の脱イオン水)及び化学反応性触媒(例えば、酸化物研磨用のポタジウム水酸化物)は、スラリ供給口または混合されたスラリ/リンスアーム38によって研磨パッド38表面に供給されてもよい。研磨パッド30は、標準パッドであり、スラリ36は、研磨材粒子(例えば、酸化物研磨用二酸化珪素)も含んでもよい。
【0038】
4つのキャリアヘッドを備えた回転可能なカルーセル40は、センターポスト42により研磨パッドの上方で支えられている。カルーセルモータアセンブリ(図示せず)は、キャリアヘッドとそれに取り付けられた基板を、研磨ステーション及び搬送ステーション間の軌道に乗らせる。キャリア搬送用駆動シャフト44は、キャリアヘッド回転モータ46(図2参照)を各キャリアヘッド50に連結するので、各キャリアは、独立して自分自身の軸の周囲に回転することができる。さらに、スライダー(図示せず)は、付随したラジアルスロット48内で、各駆動シャフトを支える。ラジアル駆動モータ(図示せず)は、横方向にキャリアヘッドを振動させる為にスライダーを移動させてもよい。操作中、プラテンは、その中心軸25の周りを回転し、キャリアヘッドは、その中心軸51の周りを回転して研磨パッドの表面にわたり横方向に並進する。
【0039】
キャリアヘッド50は、幾つかの機械的機能を実行する。一般的にキャリアヘッド50は、研磨パッドに対し基板を保持し、基板の裏面にわたり下方圧力を均一に分布させ、駆動シャフトからトルクを基板に伝え、基板が研磨操作中にキャリアヘッドの下から滑り落ちないことを確実にする。キャリアヘッドの記述は、Steven M. Zuniga等により1997年5月21日に出願され、本発明の譲受人に譲渡された、「化学的機械研磨用フレキシブル部材を備えたキャリアヘッド」という名称の米国特許出願第08/861,260で見つけることが可能であり、その全ての開示内容は本願に参照形式で導入される。
【0040】
図2、図3を参照すると、2つの穴やアパーチャ60,80は、プラテン24に形成されており、2つの透明ウインドウ62,82は、それぞれ穴60,80の上にある研磨パッド30に形成されている。穴60,80は、プラテン24の反対側、例えば180度離れて、形成されてもよい。同様に、ウインドウ62,82は、それぞれ穴60,80の上方の研磨パッド30の反対側に形成されてもよい。透明ウインドウ62、82は、Manoocher Birang等により1996年8月26日に出願され、本発明の譲受人に譲渡され、「化学的機械研磨装置用研磨パッドの透明ウインドウを形成する方法」とう名称の米国特許出願第08/689,930で説明されているように構成することが可能であり、その全ての開示内容は参照形式で本願に導入される。穴60,80と透明ウインドウ62,82は、キャリアヘッド50の並進位置に拘わらず、少しばかりのプラテンの回転中に、それらが夫々、交互に基板10の視界を与えるように配置されている。
【0041】
基板の厚さ、研磨速度の干渉計上の測定の為、2つの光学システム64,84は、それぞれ、ウインドウ62,82の下のプラテンの下方に配置されている。
光学システムは、プラテンと共に回転し、それによってウインドウに対して固定位置を維持するように、プラテンに固定されてもよい。第一光学システムは、「軸外し」システムであり、このシステムにおいて、光は非垂直の角度で基板に当たる。光学システム64は、第一光源66及び第一センサ68、例えばフォトダイオードを含む。第一光源66は、透明ウインドウ62とパッド(図4参照)上のあらゆるスラリ36を通って伝播する第一光線を発生させ、基板10の露出表面に衝突する。光線70は、基板10の露出面に対し垂直な軸からα1の角度で光源66から投射される。伝播角度α1は、0度から45度の間、例えば16度にしてもよい。一つの実施において、光源66は、約600から1500ナノメートル(nm)、例えば670nmの波長を有するレーザービームを発生させるレーザーである。穴60とウインドウ62が細長い場合には、ビームエキスパンダ(図示せず)を光線70の光路に配置し、その光線をウインドウの細長い軸に沿って拡大してもよい。
【0042】
第二光学システム84も同様に、第二光源86と第二センサ88を備えた「軸外し」の光学システムであってもよい。第二光源86は、第一光線70の第一波長とは異なる第二波長を有する第二光線90を発生させる。特に、第二光線90の波長は、第一光線70の波長より短くてもよい。一実施において、第二光源86は、約300から500nmの間、例えば470nmの波長を有する光線を発生させるレーザーである。光線90は、基板の露出面に対し垂直の軸からα2の角度で光源86から投射される。投射角度α2は、0度から45度の間であり、例えば約16度であってもよい。穴80とウインドウ82が細長い場合、他のビームエキスパンダ(図示せず)が、光線90の光路に置かれ、ウインドウの細長い軸に沿って光線を拡大してもよい。
【0043】
光源66,86は、連続して動作させてもよい。代替え的に、光源66は、ウインドウ62がほぼ基板10の近くにあるときに光線70を発生させるように作動し、光源86は、ウインドウ82が基板10のほぼ近くにあるときに光線90を発生するように作動させてもよい。
【0044】
CMP装置20は、ウインドウ62、82が基板の近くにあるときに検出する為に、位置センサ160を含んでもよい。プラテン24はCMP処理中に回転することから、プラテンのウインドウ62、82は、プラテン24の回転の一部の間、基板10の視界を有するだけである。スラリからの見せかけの反射、干渉計信号との混信から保持リングを防止する為、光線70,90の一つが基板10に衝突するときだけ、光学システム64,84から検出信号がサンプリングされる。位置センサは、基板10がウインドウの一つの上にくるときだけ、検出信号がサンプリングされることを確実にするものである。ホール効果、渦電流、光学インタラプタ、音響センサのような、どのような周知の近接センサでも使用可能である。特に、位置センサ160は、CMP装置のシャシ上の固定点、例えばキャリアヘッド50から90度の位置で互いに反対側に装着された、2つの光学インタラプタ162,164(例えば、LED/フォトダイオード対)を含んでもよい。位置フラグ166は、プラテンの周辺に取り付けられている。フラグ166の取り付け点と長さ、光学インタラプタ162,164の位置は、ウインドウ62が基板10の下を撫でるときにフラグが光学インタラプタ162を始動させ、ウインドウ82が基板10の下を撫でるときにフラグが光学インタラプタ164を始動させるように選択される。検出器68からの出力信号は、光学インタラプタ164がフラグにより始動されるとき、測定され保存されてもよい。位置センサの使用は同様に、前述した米国特許出願第08/689,930でも検討されている。
【0045】
操作中、CMP装置20は、基板面から除去された材料の量を決定するか、その表面が平坦化されたときを決定する為に、光学システム64,84を使用する。光源66、86、検出器68,88、センサ160は、多目的プログラム可能なデジタルコンピュータやプロセッサ52に接続されてもよい。回転継手56は、光源66,86及び検出器68,88に対し、更に、これらからの、電力及びデータ用接続を与えてもよい。光学インタラプタから入力信号を受信する為、検出器からの強度測定値を保存する為、出力装置54に強度測定値を表示する為、強度測定値から取り除かれた量と残りの厚さ、初期厚さ、研磨速度を算出する為、更に、研磨終点を検出する為、コンピュータ52はプログラムされてもよい。
【0046】
図4を参照すると、基板10は、シリコンウエハ等のウエハ12、上に横たわる薄膜構造14を含む。薄膜構造は、透明又は部分的に透明な、誘電層のような外層、例えば、酸化層を含み、同様に、透明又は部分的に透明又は反射性であってもよい、一以上の下に横たわる層を含むことが可能である。
【0047】
第一光学システム64では、基板10に当たる光線70の一部は、薄膜構造14の第一面、例えば外層の表面で部分的に反射され、第一反射光線74を形成する。しかし、光の一部は、薄膜構造14も貫通して伝送される。伝送光線76からの光の少なくとも幾らかは、下に横たわる一以上の表面によって、例えば、構造14内の、下に横たわる一以上の層によって、および/または、ウエハ12の表面によって、反射されて第二の反射光線78を形成する。第一反射光線74および第二反射光線78は、それらの位相関係に依存して建設的又は破壊的に干渉し、合成された戻り光線72を形成する(図2も参照)。反射された光線の位相関係は、主として、薄膜構造14の層または複数層の厚さや反射の指数、光線70の波長、入射角度α1の関数である。
【0048】
図2に戻ると、戻り光線72は、スラリ36及び透明ウインドウ62を通って検出器68に伝播している。反射された光線74,78が互いに同位相である場合、それらは、検出器68で最大値(Imax1)になる。一方、反射された光線74,78が位相を異にしている場合、それらは検出器で最小値(Imin1)になる。他の位相関係は、検出器で見られる最大値及び最小値間の干渉信号を生じるであろう。その結果は、構造14内の層又は複数層の厚さと共に変わる検出器68からの信号出力である。
【0049】
構造14内の層又は複数層の厚さは、基板が磨かれるにつれて時間と共に変化するので、検出器68からの信号出力は、同様に、時間にわたり変化する。検出器6の出力を変える時間は、現場反射率測定軌跡(又は「反射率軌跡」)として呼ばれてもよい。この反射率軌跡は、研磨終点を検出すること、CMPプロセスを特徴付けること、CMP装置が適切に動作しているか感知することを含む、いろいろな目的に使用することが可能である。
【0050】
図5を参照すると、第二光学システム84では、光線90の第一部分は、薄膜構造14の表面層によって部分的に反射され、第一反射光線94を形成する。その光線の第二部分は、薄膜構造14を通って伝送され、伝送光線96を形成する。伝送された光線96の少なくとも幾分かは、例えば、構造14内の、下に横たわる層の一つによって、又は、ウエハによって、反射されて第二反射光線98を形成する。第一反射光線94、第二反射光線98は、それらの位相関係に依存して、建設的或いは破壊的に互いに干渉し、合成された戻り光線92を形成する(図2も参照)。反射光線の位相関係は、構造14内の層又は複数層の厚さや反射の指数、光線90の波長、入射角度α2の関数である。
【0051】
合成された戻り光線92は、スラリ36と透明ウインドウ82を通って検出器88に伝播する。反射された光線94、98間の時変・位相関係は、薄膜構造14における層又は複数層の時変膜厚に関連した検出器88での最小値(Imin2)及び最大値(Imax2)の時変干渉パターンを創るであろう。そのため、検出器88からの信号出力も、薄膜構造14内の層又は複数層の厚さと共に変わり、第二反射軌跡を創る。光学システムは、異なる波長を有する光線を用いるので、各光学システムの時変反射軌跡は、異なるパターンを有するであろう。
【0052】
ブランク基板、すなわち、薄膜構造内に層または複数層がパターン化されていない基板が研磨されているとき、検出器68,88によるデータ信号出力は、薄膜構造の表面層から反射される光線の一部と、薄膜構造14の、下に横たわる層又は複数層やウエハ12から反射される光線の一部との間の干渉の為、周期的である。したがって、CMPプロセス中に取り除かれた材料の厚さは、データ信号の周期(又は周期のフラクション)を数え、どれだけの材料が周期当たり取り除かれたかを算出し、周期数の製品、周期当たり除去された厚さを算出することによって決定することができる。この数が、取り除かれるべき所望の厚さ及びその比較に基づき制御されたプロセスと比較される。基板から取り除かれた材料の量の算出は、上記米国特許出願第08/689,930でも検討されている。
【0053】
図6、図7を参照し、基板10が「ブランク」であると仮定すると、合成された光学システム64,84からの反射軌跡100,110(点線で表示)は、一般的に正弦波曲線に従う一連の強度測定値になろう。CMP装置は、反射軌跡100、110を使用し、基板の表面から取り除かれた材料の量を決定する。
【0054】
コンピュータ52は、検出器68,88からの強度測定値を使用し、各反射軌跡100,110に対し(ファントムライン120,130で示された)モデル関数を発生させる。各モデル関数は、好ましくは正弦波である。特に、反射軌跡100に対するモデル関数I1(Tmeasure)は、以下のようになる。
【0055】
【数式3】
Figure 0004560163
【0056】
ここで、Imax1及びImin1は、正弦波の最大振幅及び最小振幅、φ1はモデル関数120の位相差、ΔT1はモデル関数120の正弦波のピーク間周期、Tmeasureは測定時間、k1は振幅調整係数である。最大振幅Imax1と最小振幅Imin1は反射軌跡100からの最大及び最小強度測定値を選択することにより決定してもよい。モデル関数120は、適合プロセスによって、例えば、従来の最小自乗適合法によって、反射軌跡100の観察された強度測定値に適合する。位相差Φ1及びピーク間周期ΔT1は、適合係数であり、数式1で最適化される。振幅調整係数k1は、適合プロセスを改善する為、使用者により設定されてもよく、約0.9の数値を有する。
【0057】
同様に、反射軌跡110に対するモデル関数I2(Tmeasure)は以下のようになる。
【0058】
【数式4】
Figure 0004560163
【0059】
ここで、Imax2及びImin2は、正弦波の最大振幅及び最小振幅、φ2はモデル関数130の位相差、ΔT2はモデル関数130の正弦波のピーク間周期、Tmeasureは測定時間、k2は振幅調整係数である。最大振幅Imax2と最小振幅Imin2は反射軌跡110からの最大及び最小強度測定値を選択することにより決定してもよい。モデル関数130は、適合プロセスによって、例えば、従来の最小自乗適合法によって、反射軌跡110の観察された強度測定値に適合する。位相差Φ2及びピーク間周期ΔT2は、適合係数であり、数式2で最適化される。振幅調整係数k2は、適合プロセスを改善する為、使用者により設定されてもよく、約0.9の数値を有する。
【0060】
実際の研磨速度は研磨プロセス中に変更可能なので、推定研磨速度を算出する為に使用される研磨変数、例えばピーク間周期は、周期的に再計算される。例えば、ピーク間周期ΔT1、ΔT2は、各サイクル毎に強度測定値に基づき再計算されてもよい。ピーク間周期は、重複期間内の強度測定値から算出されてもよい。
例えば、第一ピーク間周期は、研磨実行の最初の60%内で度測定値から算出され、第二ピーク間周期は、研磨実行の最後の60%内で強度測定値から算出されてもよい。位相差Φ1、Φ2は、通常、第一サイクルに対してのみ算出される。
【0061】
いったん適合係数が決定されると、初期の薄膜層の厚さ、現在の研磨速度、取り除かれた材料の量、残りの薄膜層の厚さが算出することが可能である。現在の研磨速度Pは、以下の数式で算出してもよい。
【0062】
【数式5】
Figure 0004560163
【0063】
ここで、λはレーザービームの波長、nlayerは薄膜層の反射指数、α'は薄膜層を通るレーザー光線の角度、ΔTは最も新しく算出されたピーク間周期である。
角度α'は、スネルの法則、nlayer・sinα'=nair・sinα、ここでnlayerは、構造14内の層の反射指数、nairは空気の反射指数、α(α1又はα2)は光線70,90の軸外し角度である。研磨速度は、各反射軌跡から算出し、比較してもよい。
【0064】
取り除かれた材料の量、Dremovedは、研磨速度から、例えば
【0065】
【数式6】
Figure 0004560163
【0066】
又は反射軌跡の一つのピーク数或いは断片的な数を数えること、更に、ピーク数を、その反射軌跡に対するピーク間膜厚ΔD(例えば、反射軌跡100に対しΔD1、反射軌跡110に対しΔD2)で掛けることにより、算出することが可能であるが、ここで、
【0067】
【数式7】
Figure 0004560163
【0068】
である。
【0069】
薄膜層の初期厚さDinitialは、位相差Φ1、Φ2から算出可能である。初期厚さDinitialは、以下の数式に等しい。
【0070】
【数式8】
Figure 0004560163
【0071】
さらに、以下の数式に等しい。
【0072】
【数式9】
Figure 0004560163
【0073】
ここで、M及びNは、整数値に等しいか近似している。
従って、以下のようになる。
【0074】
【数式10】
Figure 0004560163
【0075】
実際の基板に対し、製造者は、構造14内の複数層が、幾つかのベンチマーク値より大きい厚さでは製作されないことを知っている。そのため、初期の値Dinitialは、最大厚さDmaxより小さくすべきであり、例えば、酸化シリコンに対し25000Åである。Nの最大値Nmaxは、以下の数式のように、最大厚さDmax及びピーク間厚さΔD2から算出することができる。
【0076】
【数式11】
Figure 0004560163
【0077】
したがって、Mの数値は、N=1、2、3、……、Nmaxの整数値の各々に対し算出することができる。数式6に対する解を主として表示すること、その為、大抵の場合は実際の厚さになりそうであることから、整数値に最も近いMの数値を選択してもよい。その後、初期の厚さは、数式6,7から算出してもよい。
【0078】
もちろん、Nの数値は、Mの各整数値に対し算出することが可能であり、この場合、Mの最大数値Mmaxは、Dmax/ΔD1に等しいであろう。しかし、より長い波長に付随する変数の各整数値に対して算出するのが好ましいかもしれないが、これは、他の整数変数の計算には多くを要しないからである。
【0079】
図8A、図8Bを参照すると、2つの仮想モデル関数140、150は、シリコンウエハ上に酸化シリコン(SiO2)表面層の研磨を表示する為に発生される。その仮想モデル関数140,150を表示する適合係数は、表1に挙げられている。
【0080】
【表1】
Figure 0004560163
【0081】
これら適合係数は、10Å/秒の研磨速度に対し算出され、表2の研磨パラメータを利用していた。
【0082】
【表2】
Figure 0004560163
【0083】
数式8を使用すると、M値は、表3に示されるように、整数値に対し算出することができる。
【0084】
【表3】
Figure 0004560163
Figure 0004560163
【0085】
図示のように、最適合値、すなわち、整数に近いM値を与えるNの選択は、N=4、M=5であり、その結果、初期の厚さは約10000Åになり、tiが最大厚さより小さいという理由から許容可能である。次の最適合は、N=15、M=18であり、その結果、初期厚さは約35700Åになっている。この厚さは、25000Åの予想最大初期厚さDmaxより大きいので、この解は拒否される。
【0086】
そのため、本発明は、CMPプロセス中に基板上の表面層の初期厚さを決定する方法を提供する。この初期厚値から、現在の厚さD(t)は、以下のように算出可能である。
【0087】
【数式12】
Figure 0004560163
【0088】
通常、堆積された層に対し通常の厚さは1000Åから20000Åなので、現在の厚さと同様に初期厚も算出可能である。実際の厚さを推測する唯一の前提条件は、十分な強度測定値を有し、正確にピーク値周期及び位相オフセットを算出することである。一般的に、この為には、各波長に対し最小値及び最大値が少なくとも必要である。しかし、反射軌跡に最小値や最大値が多いほど、強度測定値は多く、実際の厚さの計算は正確になるであろう。
【0089】
例えば、一波長が他の波長の倍数である場合、波長の幾つかの組み合わせは、現場計算にとって不適切である。波長の良好な組み合わせは、奇数の関係が生じ、すなわち、λ1/λ2の比は、小さい整数の比と実質的に等しくあってはならない。λ1/λ2の比が小さい整数の比と実質的に等しい場合、数式8においてN及びMに対し 複数の整数の解が存在する可能性がある。要するに、波長λ1、λ2は、最大初期厚内のN及びMの両方について、実質的に整数値を提供する数式8に対し一つの解が存在するように、選択されるべきである。
【0090】
さらに、波長の好ましい組み合わせは、SiO2, Si3N4,その同等物のような、いろいろな誘電体層内で作動することができる筈である。小さいピークが表れるので、厚い層が研磨されなければならないときには波長が長い方が好ましい。単に最小限の研磨が実行されるときには波長が短い方がより適切である。
【0091】
2つの光学システム64,84は、異なる波長及び同一伝播角度を有する光源を備えて構成することができる。また、光源66,86は、異なる波長および異なる伝播角度α1、α2を有することが可能である。同様に、光源66,86が、同一波長および異なる伝播角度α1、α2を有することも可能である。
【0092】
利用可能な波長は、レーザー、発光ダイオード(LED)、又は、妥当なコストで研磨プラテン用光学システムに組み込むことができる他の光源の型によって制限してもよい。ある状況では、最適波長関係を持つ光源を使用することが非実用的の場合がある。2つの源からの光線に対する入射の異なる角度を使用することにより特に2つの軸外し光学システムが使用されるとき、システムが更に最適化される可能性がある。これはピーク間の厚さΔDに対する式から理解できるが、その式は、λが光源の波長、nが誘電層の反射指数、α'が薄膜構造における層を通る光の伝播角度である場合、ΔD=λ/(2n*cosα')で表現される。
そのため、有効波長λeffは、λ/cosα'として定義することができ、異なる光源の波長を最適化するときに考慮するのに重要なことは、各光源の有効波長λeffである。しかし、ある有効波長は、他の有効波長の整数倍であってはならず、λeff1/λeff2の比は実質的に小さな整数に等しくあってはならない。
【0093】
図9、図10を参照すると、CMP装置20aは、図1、図2を参照して上述されたものに類似して構成されたプラテン24を有する。しかし、CMP装置20aは、軸外し光学システム64、垂直軸光学システム84aを含む。垂直軸光学システム84aは、ビームスプリッターや検出器88aのような横断反射面91、光源86aを含む。光線90aの一部は、ビームスプリッター91を通過し、透明ウインドウ82a、スラリ36aを介して伝播し、垂直入射で基板10に当たる。この実施において、光線90aがアパーチャを通過し同一経路に沿って戻ることから、プラテン24のアパーチャ80aは小さくできる。
【0094】
図11を参照すると、他の実施において、CMP装置20bは、単一の開口60bをプラテン24b内に有し、単一のウインドウ62bを研磨パッド30b内に有する。軸外し光学システム64bと垂直軸光学システム84bは、それぞれ、各光線を同一ウインドウ62bを通して導く。光線70b、90bは、基板10上に同一地点に導かれてもよい。この実施には、たった一つのインタラプター162が必要なだけである。ミラー93は、基板上のレーザーの入射角度を調整する為に使用してもよい。
【0095】
図12を参照すると、他の実施例において、CMP装置20cは、2つの軸外し光学システム64c、84cを有し、それらは、光線70c、90cを基板10の同一地点に向ける。光学システム64cの光源66c、検出器68cと、光学システム84c光源86c、検出器88cは、光線70c、72cにより規定された平面が、光線90c、92cにより規定された平面と交差するように配列されてもよい。例えば、光学システム64c、84cは、互いに約90度でオフセットすることが可能である。この実施には、同様に、たった一つのインタラプターが必要なだけであり、また、入射角を修正することにより、第一光線70cの有効波長が調整されることを許容するものである。
【0096】
光学システム64c、84cは異なる伝播角度α1、α2を使用するように図示されているが、伝播角度は、同一にすることができる。さらに、光源を(水平方向に)並べて配置することができ、光線は単一ミラー(図示せず)から離れて反射することが可能で、戻り光線は単一検出器の2つの領域に当たる可能性がある。これは、2つの光源、ミラー、検出器を単一光学モジュール内で組み合わせる助けとするつもりである。さらに、光線は基板上の異なる地点に当たる可能性がある。
【0097】
図13に示された他の実施において、2つの光学システム64d、84dは、異なるモジュール内で互いに隣り合わせに配列されている。光学システム64d、84dは、それぞれ光源66d、86d、検出器68d、88d、ミラー73d、93dを有し、記述された伝播角度α1、α2で基板上に光線を向ける。
【0098】
光学システムとウインドウ配列の他の組み合わせも、光学システムが異なる波長で動作する限り、本発明の範囲内である、ということが分かるであろう。例えば、軸外し光学システムと垂直光学システムの異なる組み合わせは、プラテン内の同一又は異なるウインドウのいずれか一方を通じて光線を導くように配列することができる。ミラーのような追加の光学コンポーネントは、光線が基板に当たる前に、光線の伝播角度を調整するように使用することができる。
【0099】
レーザーというより、発光ダイオード(LED)は、干渉信号を発生させる為の光源として使用可能である。光源を選択するのに重要なパラメータは、光線のコヒーレンス長であり、それは、研磨された層を貫通する光線の光路長の2倍のオーダー或いはそれより大きくあるべきである。光路波長OPLは、
【0100】
【数式13】
Figure 0004560163
【0101】
により与えられ、ここで、dは構造14内の層の厚さである。一般的に、コヒーレンス長が長くなれば、信号は強くなるであろう。同様に、層が薄くなればなる程、信号は強くなる。従って、基板が研磨されるにつれて、干渉信号は、だんだんと強くなる。図14、図15に示されるように、LEDで発生される光線は、十分に長いコヒーレンス長を有し、有用な反射軌跡を提供する。図14、図15における軌跡は、470nmでのピーク放出を有するLEDを用いて発生されたものである。反射軌跡も同様に、基板が研磨されるにつれて、干渉信号は強くなることを示す。干渉測定値に対する光源としてのLEDの利用可能性は、(例えば、青や緑領域のスペクトラムにおいて)より短い波長の使用、従って、厚さ及び研磨速度の、より正確な決定を許容する。この厚さ測定用のLEDの有用性は、干渉計の測定値用にレーザーが通常使用される点、LEDがレーザーと比較すると短いコヒーレンス長を有する点を仮定すれば、驚くべきことかもしれない。
【0102】
本発明の装置は、二以上の有効波長で作動する二以上の光学システムを使用することから、二つの独立した終点信号を得ることができる。二つの終点信号は、例えば研磨プロセスを終了する為に使用されるとき、クロスチェックすることができる。これにより、たった一つの光学システムを有するシステムより改善された信頼性を提供する。また、たった一つの終点が所定時間内に到来する場合、更に、他の終点が表れないとき、そのときには、これが、研磨プロセスを停止する為の条件として使用可能である。この方法では、両方の終点信号の組み合わせ、或いは一つの終点信号だけを、研磨プロセスを停止する為に十分な条件として使用してもよい。
【0103】
終点が表れる前に、異なる光学システムからの信号軌跡を互いに比較し、一又は他の信号の不規則な実行を検出してもよい。
【0104】
基板が最初に平坦化する為に不規則的な表面地勢を有するとき、基板表面がかなりスムーズになった後、反射信号は周期的になる。この場合、初期厚さは、いったん反射信号が正弦波になったならば始まる任意の時間で算出してもよい。さらに、終点(又は他の幾つかのプロセス制御点)を、最初又は後のサイクルを検出することによって、或いは、他の幾つかの、干渉信号の所定サインを検出することによって、決定してもよい。そのため、厚さは、いったん不規則表面が平坦化され始めると、決定される。
【0105】
本発明は、ブランクウエハの状況で説明されてきた。しかし、幾つかの場合、データ信号にフィルタをかけることによりパターン構造の上にある層の厚さを測定することが可能である。このフィルタをかけるプロセスは、前述した米国特許出願第08/689,930にて検討されている。
【0106】
さらに、基板は、単一の酸化層を有するシリコンウエハという状況で説明されてきたが、干渉プロセスは、他の基板、他の層、更に、薄膜構造における複数層でもうまくいく。重要なことは、薄膜構造が、部分的に衝突光線を反射し、部分的に衝突光線を伝送し、薄膜構造において、下にある層或いは複数層又はウエハが少なくとも部分的に衝突光線を反射することである。
【0107】
図16、図17を参照すると、他の実施例において、CMP装置20eにおける各研磨ステーションは、たった一つの光学システムを含む。特に、CMP装置20eは、第一光学システム64eを備えた第一研磨ステーション22eと、第二光学システム64e'を備えた第二研磨ステーション22e'とを含む。光学システム64e、64e'は、光源66e、66e'、検出器68e、68e'をそれぞれ含む。基板が第一研磨ステーションで研磨されるとき、光源66eは、プラテン24eの穴60e、研磨パッド30eのウインドウ62eを通して光線を導く。同様に、いったん基板が第二研磨ステーションに移動すると、光源66e'は、プラテン24e'の穴60e'、研磨パッド30e'のウインドウ62e'を通して光線を導き、基板に当てる。各ステーションでは、付随した検出器は、基板から反射された光線を測定し、干渉信号を提供し、その干渉信号は、上述した米国特許出願番号第08/689,930で検討されたように、研磨終点を決定する為に使用することができる。二つの研磨ステーションの検出器68e、68e'は、同一コンピュータ52e、又は異なるコンピュータに接続することができ、それは、研磨終点を検出する為に干渉信号を処理する。
【0108】
光学システム64e、64e'は、同様に構成されるが、それらは、異なる有効波長で動作する。特に、第一光学システム64eにおける光線70eの有効波長は、第二光学システム64e'における光線70e'の有効波長より大きくすべきである。これは、異なる波長を有する光源を使用することにより達成可能である。例えば、光源66eは、約800−2000nm等の赤外スペクトラム内の光線を発生させ、一方、光源66e'は、約300−700nm等の可視スペクトラム内の光線を発生させてもよい。特に、第一光線は、約1300nm又は1500nmの波長を有し、第二光線は、約400nm又は670nmの波長を有することが可能である。光線の有効波長も、光線の入射角度を変更することにより、調節可能である。
【0109】
動作において、基板(ブランク基板あるいはパターン化されたデバイス基板のどちらでもよい)は、第一プラテンに移送され、長波長の光を使用して第一終点が検出されるまで研磨される。それから、基板は、第二プラテンに移送され、短波長の光を使用して第二終点が検出されるまで研磨される。この手続きは、堆積層の初期厚さにおいて基板間に大きな変異があったとしても、正確な終点決定を提供する。
【0110】
この利点を説明する為、研磨される層の初期厚さにおける基板間の変異は、間違った終点検出を生じさせる可能性がある。特に、厚さの変異が第一光学システムのピーク間厚さΔDを超える場合、そのとき、終点検出システムは干渉信号の誤ったサイクル内で終点を検出するかもしれない。一般的に、長い波長を使用する終点検出器は、低い解像度を有する。特に、干渉信号には干渉縞が少ないであろうから、研磨装置は、所望の最終厚さで正確に停止することはできない。しかし、より長い波長は、より大きいピーク間の厚さΔD(数式7を参照)を生じる。より長い波長は、研磨される層の初期厚さにおける基板間の変異に対し、より大きな許容限度を与えること、すなわち、終点が強度信号の間違ったサイクル内で不適切に検出されることがありそうにない。逆に、短い波長を使用する終点検出器は、高い解像度を有するが、初期厚さの変異に対し低い許容限度になる。
【0111】
第一研磨ステーションにおける長波長は、より大きいピーク間厚さΔD、従って、基板間の層厚さ変異に対し、より大きな許容限度を与える。第一終点検出器は、第二終点検出器と同じ位の高い解像度を持たないが、第二光学システムの一つのピーク間厚さΔD'内で研磨を停止させることは、十分に正確である。第二研磨ステーションで短い波長は、最後の終点で、より正確な厚さ決定を提供する。そのため、光学システムを異なる波長で連続的に用いることにより、特に、第二波長を第一波長より短くすることにより、研磨は、所望の終点で精度良く停止する。さらに、研磨されている層の初期厚さにおける基板間変異が、第二光学システムのピーク間厚さΔD'を超える場合であっても、正確な終点検出は、達成することができる。
【0112】
この処理は、一以上の研磨ステーションで複数の光学システムを使用する前述したCMP装置の実施例において実行可能である。例えば、処理は、各ステーションで連続的に基板を研磨し、各ステーションで利用可能な2つの光学システムの内、一つだけを利用することにより、実行可能である。
【0113】
さらに、処理は、図1から図15に図示されているように、2つの光学システムを使用する一つの研磨ステーションで基板を研磨する間、実行することが可能である。例えば、第一光学システムは、別な方法で第一研磨ステーションで検出されるであろう終点を検出する為に使用可能であり、第二光学システムは、別な方法で第二研磨ステーションで検出されるであろう終点を検出する為に使用可能である。また、第一光学システムは、中間研磨地点を検出する為に使用することができる。中間地点が検出された後、第二光学システムは、別な方法で第一研磨ステーションで検出されるであろう終点を検出する為に使用することができる。
さらに、処理は、光源の有効波長が修正し得る単一光学システムを使用する単一ステーションで実行可能であろう。例えば、光源は第一波長を有する光線を発生させる為に設定可能であり、第一終点又は中間研磨地点が検出された後、光源は、第二の異なる波長を有する第二光線を発生可能である。
【0114】
ステーション22e、22e'は、第一研磨ステーション及び第二研磨ステーションとして図16で図示されているが、処理は、他の研磨ステーションの組み合わせを使用して実行することができる。例えば、第一研磨ステーション及び第二研磨ステーションは、同一の長い波長光線を使用する光学システムを含み、第三研磨ステーション25e'は、短い波長光線を使用する光学システムを含む。この場合、処理は、第二研磨ステーション及び第三ステーションで実行される。
【0115】
さらに、CMP装置の研磨精度は、いつも短い波長を使用する追加の光学システムを備えて更に改善される。例えば、第三光学システム22e"は、光線70e'より更に短い波長の光線を発生する光学システムを含むことができる。
【0116】
さらに、一以上の光学システムを、ある研磨パラメータが変わる中間研磨地点で検出する為に使用することができる。特に、表面層の一定厚さを磨き落とした後、研磨速度や均一性を適正化する為に、プラテン回転速度、キャリアヘッド回転速度、キャリアヘッド圧、スラリ組成のような研磨パラメータを修正することが有利なことがある。例えば、2つの光学システムを含む研磨ステーションにおいて、第一光学システムは、幾つかの中間研磨地点を検出する為に使用可能であろうし、第二光学システムは、終点を検出する為に使用可能であろう。さらに、いろいろな波長光源を備えた単一光学システムを含む研磨ステーションにおいて、光学システムは、最初に一波長で中間研磨地点を検出し、それから、異なる波長で終点を検出する。最後に、中間研磨地点を、光線の波長を変えない単一光学システムを含む研磨ステーションで検出することができる。この実施において、同一光学システムは、連続的に使用され、研磨パラメータの変化を開始する為に最初に中間研磨地点を検出し、その後、終点を検出する。
【0117】
本発明は、好適実施例という観点で説明されてきた。しかし、本発明は、図示及び記述された実施例に限定されるものではない。むしろ、本発明の範囲は、添付された請求項によって規定されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明によるCMP装置の概略分解斜視図である。
【図2】図2は、基板の干渉計測定に対する2つの光学システムを備えた図1のCMP装置からの研磨ステーションの、部分的に断面の、概略図である。
【図3】図1のCMP装置からの研磨ステーションの概略的平面図である。
【図4】一定角度で基板に当たり、上記基板の2つの面から反射する、上記第一光学システムからの光線を図示する概略ダイアグラムである。
【図5】一定角度で基板に当たり、上記基板の2つの面から反射する、上記第二光学システムからの光線を図示する概略ダイアグラムである。
【図6】図2のCMP装置における第一光学システムによって発生し得る仮想的反射軌跡のグラフである。
【図7】図2のCMP装置における第二光学システムによって発生し得る仮想的反射軌跡のグラフである。
【図8】分図(A)及び分図(B)は、2つの仮想的モデル関数を示すグラフである。
【図9】第一の軸外し光学システム及び第二の垂直軸光学システムを有するCMP装置の概略的断面図である。
【図10】垂直入射で基板に当たり、上記基板の2つの面から反射する光線を図示する概略ダイアグラムである。
【図11】2つの光学システム及び研磨パッドに一つのウインドウを有するCMP装置の概略的断面図である。
【図12】2つの軸外し光学システムと研磨パッドに一つのウインドウを有するCMP装置の概略的断面図である。
【図13】互いに配置された2つの光学モジュールを有するCMP装置の概略的断面図である。
【図14】470nmでピーク放射を有する発光ダイオードを用いて生成された、フィルタを通さなかった反射軌跡である。
【図15】470nmでピーク放射を有する発光ダイオードを用いて生成された、フィルタを通した反射軌跡である。
【図16】本発明によるCMP装置の概略的斜視図である。
【図17】図16のCMP装置からの、2つの研磨ステーションの概略的側面図である。
【符号の説明】
10…基板、12…ウエハ、14…薄膜構造、22…研磨ステーション、23…搬送ステーション、24…プラテン、28…パッド調節装置、30…研磨パッド、32…裏付け層、34…被覆層、36…スラリ、38…スラリ/リンスアーム、40…カルーセル、42…センターポスト、44…キャリア搬送用駆動シャフト、46…キャリアヘッド回転モータ、48…ラジアルスロット、50…キャリアヘッド、51…中心軸、52…コンピュータ、54…出力装置、60…アパーチャ、穴、62…透明ウインドウ、64…第一光学システム、66…第一光源、68…第一センサ、検出器、70…光線、72…戻り光線、74…第一反射光線、76…伝送光線、78…第二反射光線、80…アパーチャ、穴、82…透明ウインドウ、84…第二光学システム、86…第二光源、88…第二センサ、検出器、90…第二光線、94…第一反射光線、96…伝送光線、98…第二反射光線、100…反射軌跡、110…反射軌跡、120…モデル関数、130…モデル関数、140…仮想モデル関数、150…仮想モデル関数、160…位置センサ、162、164…光学インタラプタ、166…位置フラグ。

Claims (12)

  1. 第一面と、上記第一面の下にある第二面とを有する基板を研磨するための化学的機械研磨装置において、
    第一光学システムを有する第一研磨ステーションであって、上記第一光学システムは、第一有効波長を有する第一光線を発生させ上記第一研磨ステーションで研磨されるとき上記基板に当てる第一光源と、上記第一面及び上記第二面から反射される上記第一光線からの光を測定して第一干渉信号を発生させる第一センサとを有する、前記第一研磨ステーションと、
    第二光学システムを有する第二研磨ステーションであって、上記第二光学システムは、上記第一有効波長と異なる第二有効波長を有する第二光線を発生させ上記第二研磨ステーションで研磨されるとき上記基板に当てる第二光源と、上記第一面及び上記第二面から反射される上記第二光線からの光を測定して第二干渉信号を発生させる第二センサとを有する、前記第二研磨ステーションと、
    上記第一干渉信号から上記第一研磨ステーションでの研磨の終点を、上記第二干渉信号から上記第二研磨ステーションでの研磨の終点をそれぞれ決定する、少なくとも一つのプロセッサと、を備え
    上記第一有効波長は上記第二有効波長より大きい、装置。
  2. 上記第一光線は、第一波長を有し、上記第二光線は、上記第一波長より短い第二波長を有する、請求項記載の装置。
  3. 上記第一波長は、800から1400ナノメートルの間にある、請求項記載の装置。
  4. 上記第二波長は、400から700ナノメートルの間にある、請求項記載の装置。
  5. 第三光学システムを有する第三研磨ステーションであって、上記第三光学システムは、上記第二有効波長と等しい又は上記第二有効波長より小さい第三有効波長を有する第三光線を発生させ上記第三研磨ステーションで研磨されるとき上記基板に当てる第三光源と、上記第一面及び上記第二面から反射される上記第三光線からの光を測定して第三干渉信号を発生させる第三センサとを有する、前記第三研磨ステーションを更に備える、請求項1記載の装置。
  6. 各研磨ステーションは、上記第一光線及び上記第二光線の一つが上記基板に当たる為に通過するアパーチャを備えた回転自在のプラテンを含む、請求項1記載の装置。
  7. 化学的機械研磨方法であって、
    第一研磨ステーションで基板を研磨するステップと、
    第一有効波長を有する第一光線を上記基板に向け、上記基板から反射される上記第一光線からの光を測定することによって、第一干渉信号を発生させるステップと、
    上記第一干渉信号から第一終点を検出するステップと、
    上記第一終点を検出した後、上記第一有効波長とは異なる第二有効波長を有する第二光線を上記基板に向け、上記基板から反射される上記第二光線からの光を測定することによって、第二干渉信号を発生させるステップと、
    上記第二干渉信号から第二終点を検出するステップと、を備え
    上記第一有効波長は上記第二有効波長より大きい、方法。
  8. 上記第一光線は、第一波長を有し、上記第二光線は、上記第一波長より短い第二波長を有する、請求項記載の方法。
  9. 上記第一波長は、800から1400ナノメートルの間にある、請求項記載の方法。
  10. 上記第二波長は、400から700ナノメートルの間にある、請求項記載の方法。
  11. 上記第一終点を検出した後に第二研磨ステーションへ上記基板を移送するステップを更に備え、
    上記第一干渉信号を発生させるステップは、上記第一研磨ステーションで生じると共に、上記第二干渉信号を発生させるステップは、上記第二研磨ステーションで生じる、請求項から10のいずれかに記載の方法。
  12. 上記第二終点を検出した後、上記第二有効波長と等しい又は上記第二有効波長より小さい第三有効波長を有する第三光線を上記基板に向け、上記基板から反射される上記第三光線からの光を測定することによって、第三干渉信号を発生させるステップと、
    上記第三干渉信号から第三終点を検出するステップと、を更に備える、請求項記載の方法。
JP2000015854A 1999-01-25 2000-01-25 異なる波長の光線を用いた終点検出 Expired - Fee Related JP4560163B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/237,472 US6247998B1 (en) 1999-01-25 1999-01-25 Method and apparatus for determining substrate layer thickness during chemical mechanical polishing
US09/300183 1999-04-27
US09/300,183 US6190234B1 (en) 1999-01-25 1999-04-27 Endpoint detection with light beams of different wavelengths
US09/237472 1999-04-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000326220A JP2000326220A (ja) 2000-11-28
JP4560163B2 true JP4560163B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=26930722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000015854A Expired - Fee Related JP4560163B2 (ja) 1999-01-25 2000-01-25 異なる波長の光線を用いた終点検出

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6190234B1 (ja)
EP (1) EP1022093A3 (ja)
JP (1) JP4560163B2 (ja)
KR (2) KR100715072B1 (ja)
TW (1) TW436377B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110695849A (zh) * 2019-10-23 2020-01-17 清华大学 一种晶圆厚度测量装置和磨削机台

Families Citing this family (160)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6876454B1 (en) 1995-03-28 2005-04-05 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for in-situ endpoint detection for chemical mechanical polishing operations
US5893796A (en) * 1995-03-28 1999-04-13 Applied Materials, Inc. Forming a transparent window in a polishing pad for a chemical mechanical polishing apparatus
DE69635816T2 (de) * 1995-03-28 2006-10-12 Applied Materials, Inc., Santa Clara Verfahren zum Herstellen einer Vorrichtung zur In-Situ-Kontrolle und Bestimmung des Endes von chemisch-mechanischen Planiervorgängen
US6395130B1 (en) * 1998-06-08 2002-05-28 Speedfam-Ipec Corporation Hydrophobic optical endpoint light pipes for chemical mechanical polishing
US6497801B1 (en) * 1998-07-10 2002-12-24 Semitool Inc Electroplating apparatus with segmented anode array
US6994607B2 (en) * 2001-12-28 2006-02-07 Applied Materials, Inc. Polishing pad with window
US6247998B1 (en) 1999-01-25 2001-06-19 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for determining substrate layer thickness during chemical mechanical polishing
US20040082271A1 (en) * 1999-01-25 2004-04-29 Wiswesser Andreas Norbert Polishing pad with window
US6190234B1 (en) * 1999-01-25 2001-02-20 Applied Materials, Inc. Endpoint detection with light beams of different wavelengths
US7438788B2 (en) * 1999-04-13 2008-10-21 Semitool, Inc. Apparatus and methods for electrochemical processing of microelectronic workpieces
EP1194613A4 (en) * 1999-04-13 2006-08-23 Semitool Inc PROCESSOR OF PARTS HAVING IMPROVED TREATMENT FLUID FLOW PROCESSING CHAMBER
US6916412B2 (en) * 1999-04-13 2005-07-12 Semitool, Inc. Adaptable electrochemical processing chamber
US7020537B2 (en) * 1999-04-13 2006-03-28 Semitool, Inc. Tuning electrodes used in a reactor for electrochemically processing a microelectronic workpiece
US7264698B2 (en) * 1999-04-13 2007-09-04 Semitool, Inc. Apparatus and methods for electrochemical processing of microelectronic workpieces
US7160421B2 (en) * 1999-04-13 2007-01-09 Semitool, Inc. Turning electrodes used in a reactor for electrochemically processing a microelectronic workpiece
US20030038035A1 (en) * 2001-05-30 2003-02-27 Wilson Gregory J. Methods and systems for controlling current in electrochemical processing of microelectronic workpieces
US7189318B2 (en) * 1999-04-13 2007-03-13 Semitool, Inc. Tuning electrodes used in a reactor for electrochemically processing a microelectronic workpiece
US6213845B1 (en) * 1999-04-26 2001-04-10 Micron Technology, Inc. Apparatus for in-situ optical endpointing on web-format planarizing machines in mechanical or chemical-mechanical planarization of microelectronic-device substrate assemblies and methods for making and using same
US6524164B1 (en) * 1999-09-14 2003-02-25 Applied Materials, Inc. Polishing pad with transparent window having reduced window leakage for a chemical mechanical polishing apparatus
WO2001023141A1 (en) * 1999-09-29 2001-04-05 Rodel Holdings, Inc. Polishing pad
WO2001027350A1 (en) * 1999-10-08 2001-04-19 Speedfam-Ipec Corporation Optimal offset, pad size and pad shape for cmp buffing and polishing
US6726528B2 (en) * 2002-05-14 2004-04-27 Strasbaugh Polishing pad with optical sensor
US6976901B1 (en) * 1999-10-27 2005-12-20 Strasbaugh In situ feature height measurement
JP2001144059A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Denso Corp 半導体装置の製造方法
US6429130B1 (en) * 1999-11-29 2002-08-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method and apparatus for end point detection in a chemical mechanical polishing process using two laser beams
WO2001046684A1 (en) * 1999-12-23 2001-06-28 Kla-Tencor Corporation In-situ metalization monitoring using eddy current measurements and optical measurements
JP3259225B2 (ja) * 1999-12-27 2002-02-25 株式会社ニコン 研磨状況モニタ方法及びその装置、研磨装置、プロセスウエハ、半導体デバイス製造方法、並びに半導体デバイス
KR100718737B1 (ko) * 2000-01-17 2007-05-15 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 폴리싱 장치
US6506097B1 (en) 2000-01-18 2003-01-14 Applied Materials, Inc. Optical monitoring in a two-step chemical mechanical polishing process
US6383058B1 (en) * 2000-01-28 2002-05-07 Applied Materials, Inc. Adaptive endpoint detection for chemical mechanical polishing
US6341995B1 (en) * 2000-03-10 2002-01-29 United Microelectronics Corp. Chemical mechanical polishing apparatus
US6290572B1 (en) 2000-03-23 2001-09-18 Micron Technology, Inc. Devices and methods for in-situ control of mechanical or chemical-mechanical planarization of microelectronic-device substrate assemblies
US20050183959A1 (en) * 2000-04-13 2005-08-25 Wilson Gregory J. Tuning electrodes used in a reactor for electrochemically processing a microelectric workpiece
JP3800942B2 (ja) * 2000-04-26 2006-07-26 日本電気株式会社 半導体ウェハの研磨終了点検出装置及びその方法
JP3916375B2 (ja) * 2000-06-02 2007-05-16 株式会社荏原製作所 ポリッシング方法および装置
US6612901B1 (en) * 2000-06-07 2003-09-02 Micron Technology, Inc. Apparatus for in-situ optical endpointing of web-format planarizing machines in mechanical or chemical-mechanical planarization of microelectronic-device substrate assemblies
US6485354B1 (en) * 2000-06-09 2002-11-26 Strasbaugh Polishing pad with built-in optical sensor
US6428673B1 (en) 2000-07-08 2002-08-06 Semitool, Inc. Apparatus and method for electrochemical processing of a microelectronic workpiece, capable of modifying processing based on metrology
US6747734B1 (en) * 2000-07-08 2004-06-08 Semitool, Inc. Apparatus and method for processing a microelectronic workpiece using metrology
WO2002004887A1 (en) * 2000-07-08 2002-01-17 Semitool, Inc. Methods and apparatus for processing microelectronic workpieces using metrology
US6878038B2 (en) * 2000-07-10 2005-04-12 Applied Materials Inc. Combined eddy current sensing and optical monitoring for chemical mechanical polishing
US6602724B2 (en) * 2000-07-27 2003-08-05 Applied Materials, Inc. Chemical mechanical polishing of a metal layer with polishing rate monitoring
US6609947B1 (en) * 2000-08-30 2003-08-26 Micron Technology, Inc. Planarizing machines and control systems for mechanical and/or chemical-mechanical planarization of micro electronic substrates
US6572444B1 (en) * 2000-08-31 2003-06-03 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods of automated wafer-grinding using grinding surface position monitoring
US6812045B1 (en) 2000-09-20 2004-11-02 Kla-Tencor, Inc. Methods and systems for determining a characteristic of a specimen prior to, during, or subsequent to ion implantation
US6673637B2 (en) 2000-09-20 2004-01-06 Kla-Tencor Technologies Methods and systems for determining a presence of macro defects and overlay of a specimen
US6891627B1 (en) 2000-09-20 2005-05-10 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining a critical dimension and overlay of a specimen
US6782337B2 (en) 2000-09-20 2004-08-24 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining a critical dimension an a presence of defects on a specimen
US7196782B2 (en) 2000-09-20 2007-03-27 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining a thin film characteristic and an electrical property of a specimen
KR100729229B1 (ko) * 2000-09-20 2007-06-15 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조에서 연마 종말점 검출 장치
US6694284B1 (en) 2000-09-20 2004-02-17 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining at least four properties of a specimen
KR100821747B1 (ko) * 2000-09-29 2008-04-11 스트라스바흐 광센서가 내장된 연마패드
CN1468162A (zh) 2000-10-06 2004-01-14 包括填充的半透明区域的抛光垫
US6923711B2 (en) * 2000-10-17 2005-08-02 Speedfam-Ipec Corporation Multizone carrier with process monitoring system for chemical-mechanical planarization tool
JP2002124496A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Hitachi Ltd 研磨加工の終点検出計測方法及びその装置、並びにそれを用いた半導体デバイスの製造方法及びその製造装置
US6511363B2 (en) * 2000-12-27 2003-01-28 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Polishing end point detecting device for wafer polishing apparatus
JP3946470B2 (ja) 2001-03-12 2007-07-18 株式会社デンソー 半導体層の膜厚測定方法及び半導体基板の製造方法
US20050061676A1 (en) * 2001-03-12 2005-03-24 Wilson Gregory J. System for electrochemically processing a workpiece
US6608495B2 (en) 2001-03-19 2003-08-19 Applied Materials, Inc. Eddy-optic sensor for object inspection
KR100858392B1 (ko) 2001-04-25 2008-09-11 제이에스알 가부시끼가이샤 반도체 웨이퍼용 연마 패드와, 이를 구비한 반도체웨이퍼용 연마 적층체와, 반도체 웨이퍼의 연마 방법
US6966816B2 (en) 2001-05-02 2005-11-22 Applied Materials, Inc. Integrated endpoint detection system with optical and eddy current monitoring
EP1481114A4 (en) * 2001-08-31 2005-06-22 Semitool Inc DEVICE AND METHOD FOR ELECTROCHEMICAL PROCESSING OF MICROELECTRONIC WORKPIECES
NL1018943C2 (nl) * 2001-09-13 2003-03-14 Tno Werkwijze en inrichting voor het polijsten van een werkstukoppervlak.
US6579800B2 (en) * 2001-10-12 2003-06-17 Nutool, Inc. Chemical mechanical polishing endpoint detection
JP2003133270A (ja) 2001-10-26 2003-05-09 Jsr Corp 化学機械研磨用窓材及び研磨パッド
US6722249B2 (en) 2001-11-06 2004-04-20 Rodel Holdings, Inc Method of fabricating a polishing pad having an optical window
US6780085B2 (en) 2001-11-23 2004-08-24 Stephan H. Wolf Fiber optical sensor embedded into the polishing pad for in-situ, real-time, monitoring of thin films during the chemical mechanical planarization process
US7074110B1 (en) 2001-11-23 2006-07-11 Stephan H Wolf Optical coupler hub for chemical-mechanical-planarization polishing pads with an integrated optical waveguide
US6741913B2 (en) 2001-12-11 2004-05-25 International Business Machines Corporation Technique for noise reduction in a torque-based chemical-mechanical polishing endpoint detection system
US6811466B1 (en) * 2001-12-28 2004-11-02 Applied Materials, Inc. System and method for in-line metal profile measurement
US6939198B1 (en) * 2001-12-28 2005-09-06 Applied Materials, Inc. Polishing system with in-line and in-situ metrology
US6857947B2 (en) * 2002-01-17 2005-02-22 Asm Nutool, Inc Advanced chemical mechanical polishing system with smart endpoint detection
US6942546B2 (en) * 2002-01-17 2005-09-13 Asm Nutool, Inc. Endpoint detection for non-transparent polishing member
US6884146B2 (en) 2002-02-04 2005-04-26 Kla-Tencor Technologies Corp. Systems and methods for characterizing a polishing process
KR100434189B1 (ko) * 2002-03-21 2004-06-04 삼성전자주식회사 화학 기계적 연마장치 및 그 제어방법
US6688945B2 (en) * 2002-03-25 2004-02-10 Macronix International Co. Ltd. CMP endpoint detection system
KR20030086655A (ko) * 2002-05-06 2003-11-12 삼성전자주식회사 연마 종점을 검출하기 위한 장치 및 이를 갖는 화학적기계적 연마장치
US6696005B2 (en) 2002-05-13 2004-02-24 Strasbaugh Method for making a polishing pad with built-in optical sensor
CN1302522C (zh) * 2002-05-15 2007-02-28 旺宏电子股份有限公司 一种化学机械抛光装置的终点侦测系统
US20040005769A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-08 Cabot Microelectronics Corp. Method and apparatus for endpoint detection
US7341502B2 (en) * 2002-07-18 2008-03-11 Micron Technology, Inc. Methods and systems for planarizing workpieces, e.g., microelectronic workpieces
DE10241155B4 (de) * 2002-09-05 2008-07-03 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zum Beenden des Dünnens eines Werkstücks und Verfahren zum Beenden eines Bearbeitungsvorgangs
JP4020739B2 (ja) * 2002-09-27 2007-12-12 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置
KR100481209B1 (ko) * 2002-10-01 2005-04-08 삼성전자주식회사 다중 채널을 갖는 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4542324B2 (ja) * 2002-10-17 2010-09-15 株式会社荏原製作所 研磨状態監視装置及びポリッシング装置
US20040108212A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-10 Lyndon Graham Apparatus and methods for transferring heat during chemical processing of microelectronic workpieces
US6932674B2 (en) * 2003-03-05 2005-08-23 Infineon Technologies Aktientgesellschaft Method of determining the endpoint of a planarization process
KR20060009387A (ko) * 2003-06-13 2006-01-31 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 측정장치
US7008296B2 (en) * 2003-06-18 2006-03-07 Applied Materials, Inc. Data processing for monitoring chemical mechanical polishing
US7183213B2 (en) 2003-07-17 2007-02-27 Jsr Corporation Chemical mechanical polishing pad and chemical mechanical polishing method
KR100506942B1 (ko) * 2003-09-03 2005-08-05 삼성전자주식회사 화학적 기계적 연마장치
KR100807046B1 (ko) * 2003-11-26 2008-02-25 동부일렉트로닉스 주식회사 화학기계적 연마장치
US7235154B2 (en) * 2004-01-08 2007-06-26 Strasbaugh Devices and methods for optical endpoint detection during semiconductor wafer polishing
US7323415B2 (en) 2004-04-23 2008-01-29 Jsr Corporation Polishing pad for semiconductor wafer, polishing multilayered body for semiconductor wafer having same, and method for polishing semiconductor wafer
JP4796329B2 (ja) * 2004-05-25 2011-10-19 三星電子株式会社 マルチ−ブリッジチャンネル型mosトランジスタの製造方法
KR100625177B1 (ko) * 2004-05-25 2006-09-20 삼성전자주식회사 멀티-브리지 채널형 모오스 트랜지스터의 제조 방법
EP1758711B1 (en) * 2004-06-21 2013-08-07 Ebara Corporation Polishing apparatus and polishing method
WO2006111790A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Chemical-mechanical polishing method and apparatus
US8260446B2 (en) 2005-08-22 2012-09-04 Applied Materials, Inc. Spectrographic monitoring of a substrate during processing using index values
US7406394B2 (en) 2005-08-22 2008-07-29 Applied Materials, Inc. Spectra based endpointing for chemical mechanical polishing
US8392012B2 (en) * 2008-10-27 2013-03-05 Applied Materials, Inc. Multiple libraries for spectrographic monitoring of zones of a substrate during processing
US7409260B2 (en) * 2005-08-22 2008-08-05 Applied Materials, Inc. Substrate thickness measuring during polishing
US7306507B2 (en) 2005-08-22 2007-12-11 Applied Materials, Inc. Polishing pad assembly with glass or crystalline window
WO2008010499A1 (fr) * 2006-07-18 2008-01-24 Jsr Corporation Dispersion aqueuse pour polissage mécanico-chimique, son procédé de fabrication et procédé de polissage mécanico-chimique
US7667835B2 (en) * 2006-08-28 2010-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus and method for preventing copper peeling in ECP
US7998358B2 (en) 2006-10-31 2011-08-16 Applied Materials, Inc. Peak-based endpointing for chemical mechanical polishing
US7444198B2 (en) * 2006-12-15 2008-10-28 Applied Materials, Inc. Determining physical property of substrate
EP2125291A4 (en) 2007-02-23 2013-08-07 Applied Materials Inc USE OF SPECTROS FOR THE DETERMINATION OF POLISHING POINTS
US7952708B2 (en) * 2007-04-02 2011-05-31 Applied Materials, Inc. High throughput measurement system
US8337278B2 (en) * 2007-09-24 2012-12-25 Applied Materials, Inc. Wafer edge characterization by successive radius measurements
JP2009129970A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Ebara Corp 研磨装置及び研磨方法
US20090275265A1 (en) * 2008-05-02 2009-11-05 Applied Materials, Inc. Endpoint detection in chemical mechanical polishing using multiple spectra
JP5254668B2 (ja) * 2008-06-03 2013-08-07 株式会社荏原製作所 研磨終点検出方法
TWM347669U (en) * 2008-06-19 2008-12-21 Bestac Advanced Material Co Ltd Polishing pad and polishing device
US8408965B2 (en) * 2008-10-16 2013-04-02 Applied Materials, Inc. Eddy current gain compensation
JP5774482B2 (ja) * 2008-10-27 2015-09-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 処理中の基板の分光モニタリングにおける適合度
US20100103422A1 (en) * 2008-10-27 2010-04-29 Applied Materials, Inc. Goodness of fit in spectrographic monitoring of a substrate during processing
US8352061B2 (en) 2008-11-14 2013-01-08 Applied Materials, Inc. Semi-quantitative thickness determination
JP5583137B2 (ja) 2008-11-26 2014-09-03 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド フィードバックおよびフィードフォワードプロセス制御のために光計測学を使用すること
WO2011056485A2 (en) 2009-11-03 2011-05-12 Applied Materials, Inc. Endpoint method using peak location of spectra contour plots versus time
TWI496661B (zh) * 2010-04-28 2015-08-21 Applied Materials Inc 用於光學監測之參考光譜的自動產生
US9579767B2 (en) * 2010-04-28 2017-02-28 Applied Materials, Inc. Automatic generation of reference spectra for optical monitoring of substrates
JP6039545B2 (ja) * 2010-05-05 2016-12-07 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 終点検出のためのスペクトル特徴部の動的または適応的な追跡
US20110281510A1 (en) * 2010-05-12 2011-11-17 Applied Materials, Inc. Pad Window Insert
US8954186B2 (en) 2010-07-30 2015-02-10 Applied Materials, Inc. Selecting reference libraries for monitoring of multiple zones on a substrate
US8257545B2 (en) 2010-09-29 2012-09-04 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing pad with light stable polymeric endpoint detection window and method of polishing therewith
JP5918254B2 (ja) * 2010-11-18 2016-05-18 キャボット マイクロエレクトロニクス コーポレイション 透過性領域を含む研磨パッド
JP5980476B2 (ja) 2010-12-27 2016-08-31 株式会社荏原製作所 ポリッシング装置およびポリッシング方法
US8535115B2 (en) * 2011-01-28 2013-09-17 Applied Materials, Inc. Gathering spectra from multiple optical heads
US8657646B2 (en) * 2011-05-09 2014-02-25 Applied Materials, Inc. Endpoint detection using spectrum feature trajectories
US9393669B2 (en) * 2011-10-21 2016-07-19 Strasbaugh Systems and methods of processing substrates
US9156125B2 (en) * 2012-04-11 2015-10-13 Cabot Microelectronics Corporation Polishing pad with light-stable light-transmitting region
US9457446B2 (en) 2012-10-01 2016-10-04 Strasbaugh Methods and systems for use in grind shape control adaptation
US9610669B2 (en) 2012-10-01 2017-04-04 Strasbaugh Methods and systems for use in grind spindle alignment
US9233452B2 (en) 2012-10-29 2016-01-12 Wayne O. Duescher Vacuum-grooved membrane abrasive polishing wafer workholder
US9199354B2 (en) 2012-10-29 2015-12-01 Wayne O. Duescher Flexible diaphragm post-type floating and rigid abrading workholder
US9604339B2 (en) 2012-10-29 2017-03-28 Wayne O. Duescher Vacuum-grooved membrane wafer polishing workholder
US20140120802A1 (en) * 2012-10-31 2014-05-01 Wayne O. Duescher Abrasive platen wafer surface optical monitoring system
KR101436557B1 (ko) * 2013-05-02 2014-09-01 주식회사 케이씨텍 산화물층을 갖는 웨이퍼의 연마 엔드 포인트 검출 정확성이 향상된 화학 기계적 연마 방법 및 이를 이용한 화학 기계적 연마 시스템
US9633831B2 (en) * 2013-08-26 2017-04-25 Rohm And Haas Electronic Materials Cmp Holdings, Inc. Chemical mechanical polishing composition for polishing a sapphire surface and methods of using same
JP2015126179A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社荏原製作所 研磨終点検出方法、及び研磨終点検出装置
JP6423600B2 (ja) * 2014-03-12 2018-11-14 株式会社荏原製作所 膜厚測定装置、及び、研磨装置
WO2015163420A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 浜松ホトニクス株式会社 光学式センサ
CN105081974B (zh) * 2014-05-07 2019-02-19 盛美半导体设备(上海)有限公司 电化学抛光终点检测装置及方法
JP6473050B2 (ja) * 2015-06-05 2019-02-20 株式会社荏原製作所 研磨装置
KR101723848B1 (ko) * 2015-12-30 2017-04-06 주식회사 케이씨텍 화학 기계적 연마장치 및 그 제어방법
TWI743176B (zh) 2016-08-26 2021-10-21 美商應用材料股份有限公司 獲得代表在基板上的層的厚度的測量的方法,及量測系統和電腦程式產品
WO2018045039A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 Applied Materials, Inc. Polishing system with annular platen or polishing pad
TWI789385B (zh) 2017-04-21 2023-01-11 美商應用材料股份有限公司 使用神經網路來監測的拋光裝置
US10926378B2 (en) 2017-07-08 2021-02-23 Wayne O. Duescher Abrasive coated disk islands using magnetic font sheet
JP6985107B2 (ja) * 2017-11-06 2021-12-22 株式会社荏原製作所 研磨方法および研磨装置
CN107984374A (zh) * 2017-11-30 2018-05-04 上海华力微电子有限公司 一种化学机械抛光研磨速率的实时侦测装置及其侦测方法
TWI825075B (zh) 2018-04-03 2023-12-11 美商應用材料股份有限公司 針對墊子厚度使用機器學習及補償的拋光裝置、拋光系統、方法及電腦儲存媒體
KR102529817B1 (ko) * 2018-05-02 2023-05-08 주식회사 케이씨텍 산화물층을 갖는 기판 처리 장치
TWI828706B (zh) 2018-06-20 2024-01-11 美商應用材料股份有限公司 用於原位電磁感應監控的基板摻雜補償的方法、電腦程式產品及研磨系統
US11691241B1 (en) * 2019-08-05 2023-07-04 Keltech Engineering, Inc. Abrasive lapping head with floating and rigid workpiece carrier
US11282755B2 (en) 2019-08-27 2022-03-22 Applied Materials, Inc. Asymmetry correction via oriented wafer loading
JP2023517449A (ja) 2020-05-14 2023-04-26 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 研磨中のインシトゥモニタリングで使用するためのニューラルネットワークをトレーニングするための技術及び研磨システム
CN117900999A (zh) 2020-06-24 2024-04-19 应用材料公司 使用研磨垫磨损补偿的基板层厚度确定
KR102306095B1 (ko) * 2021-06-28 2021-09-28 국방과학연구소 표면 가공 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189637A (ja) * 1984-10-09 1986-05-07 Toshiba Corp 半導体ウエハの研磨装置
JPH074921A (ja) * 1993-04-06 1995-01-10 Toshiba Corp 膜厚測定装置およびポリシング装置
JPH10214804A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Olympus Optical Co Ltd 機械化学研磨装置用の平坦化過程モニター装置
JPH10335288A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Sony Corp 基板研磨装置及び研磨終点検出方法
JPH113877A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Canon Inc 研磨方法及びそれを用いた研磨装置

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127403A (ja) * 1983-12-13 1985-07-08 Anritsu Corp 厚み測定装置
US4927485A (en) * 1988-07-28 1990-05-22 Applied Materials, Inc. Laser interferometer system for monitoring and controlling IC processing
JPH03234467A (ja) 1990-02-05 1991-10-18 Canon Inc スタンパの金型取付面の研磨方法およびその研磨機
US5257478A (en) * 1990-03-22 1993-11-02 Rodel, Inc. Apparatus for interlayer planarization of semiconductor material
US5081796A (en) 1990-08-06 1992-01-21 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for mechanical planarization and endpoint detection of a semiconductor wafer
US6033437A (en) * 1991-09-30 2000-03-07 Orbital Implant Technology Pegs for orbital implants
JPH05138531A (ja) 1991-11-21 1993-06-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 研磨装置
US5196353A (en) * 1992-01-03 1993-03-23 Micron Technology, Inc. Method for controlling a semiconductor (CMP) process by measuring a surface temperature and developing a thermal image of the wafer
JP2770101B2 (ja) 1992-05-08 1998-06-25 コマツ電子金属株式会社 貼り合わせウェーハの研磨方法
US5499733A (en) * 1992-09-17 1996-03-19 Luxtron Corporation Optical techniques of measuring endpoint during the processing of material layers in an optically hostile environment
US6614529B1 (en) 1992-12-28 2003-09-02 Applied Materials, Inc. In-situ real-time monitoring technique and apparatus for endpoint detection of thin films during chemical/mechanical polishing planarization
JP3326443B2 (ja) 1993-08-10 2002-09-24 株式会社ニコン ウエハ研磨方法及びその装置
US5486129A (en) * 1993-08-25 1996-01-23 Micron Technology, Inc. System and method for real-time control of semiconductor a wafer polishing, and a polishing head
US5474381A (en) * 1993-11-30 1995-12-12 Texas Instruments Incorporated Method for real-time semiconductor wafer temperature measurement based on a surface roughness characteristic of the wafer
US5433651A (en) * 1993-12-22 1995-07-18 International Business Machines Corporation In-situ endpoint detection and process monitoring method and apparatus for chemical-mechanical polishing
US5413941A (en) 1994-01-06 1995-05-09 Micron Technology, Inc. Optical end point detection methods in semiconductor planarizing polishing processes
US5773316A (en) * 1994-03-11 1998-06-30 Fujitsu Limited Method and device for measuring physical quantity, method for fabricating semiconductor device, and method and device for measuring wavelength
JPH0894446A (ja) * 1994-09-20 1996-04-12 Fujitsu Ltd 波長測定方法及び装置
US5489233A (en) * 1994-04-08 1996-02-06 Rodel, Inc. Polishing pads and methods for their use
JP3313505B2 (ja) * 1994-04-14 2002-08-12 株式会社日立製作所 研磨加工法
US5461007A (en) * 1994-06-02 1995-10-24 Motorola, Inc. Process for polishing and analyzing a layer over a patterned semiconductor substrate
US5791969A (en) 1994-11-01 1998-08-11 Lund; Douglas E. System and method of automatically polishing semiconductor wafers
JPH08174411A (ja) 1994-12-22 1996-07-09 Ebara Corp ポリッシング装置
US6676717B1 (en) * 1995-03-28 2004-01-13 Applied Materials Inc Apparatus and method for in-situ endpoint detection for chemical mechanical polishing operations
US6719818B1 (en) * 1995-03-28 2004-04-13 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for in-situ endpoint detection for chemical mechanical polishing operations
US6537133B1 (en) * 1995-03-28 2003-03-25 Applied Materials, Inc. Method for in-situ endpoint detection for chemical mechanical polishing operations
US5964643A (en) 1995-03-28 1999-10-12 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for in-situ monitoring of chemical mechanical polishing operations
US5893796A (en) 1995-03-28 1999-04-13 Applied Materials, Inc. Forming a transparent window in a polishing pad for a chemical mechanical polishing apparatus
KR100281723B1 (ko) * 1995-05-30 2001-10-22 코트게리 연마방법및그장치
JPH08330260A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Tokyo Electron Ltd 研磨方法及びその装置
US5816891A (en) * 1995-06-06 1998-10-06 Advanced Micro Devices, Inc. Performing chemical mechanical polishing of oxides and metals using sequential removal on multiple polish platens to increase equipment throughput
US5838447A (en) 1995-07-20 1998-11-17 Ebara Corporation Polishing apparatus including thickness or flatness detector
JP3321338B2 (ja) 1995-07-24 2002-09-03 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および製造装置
US5605760A (en) 1995-08-21 1997-02-25 Rodel, Inc. Polishing pads
JP3234467B2 (ja) 1995-09-26 2001-12-04 松下電工株式会社 軒樋接続構造
US5640242A (en) 1996-01-31 1997-06-17 International Business Machines Corporation Assembly and method for making in process thin film thickness measurments
US5663797A (en) * 1996-05-16 1997-09-02 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for detecting the endpoint in chemical-mechanical polishing of semiconductor wafers
US5872633A (en) 1996-07-26 1999-02-16 Speedfam Corporation Methods and apparatus for detecting removal of thin film layers during planarization
JPH1076464A (ja) * 1996-08-30 1998-03-24 Canon Inc 研磨方法及びそれを用いた研磨装置
JP3454658B2 (ja) * 1997-02-03 2003-10-06 大日本スクリーン製造株式会社 研磨処理モニター装置
US5838448A (en) * 1997-03-11 1998-11-17 Nikon Corporation CMP variable angle in situ sensor
US6108091A (en) 1997-05-28 2000-08-22 Lam Research Corporation Method and apparatus for in-situ monitoring of thickness during chemical-mechanical polishing
US6146248A (en) * 1997-05-28 2000-11-14 Lam Research Corporation Method and apparatus for in-situ end-point detection and optimization of a chemical-mechanical polishing process using a linear polisher
US6111634A (en) 1997-05-28 2000-08-29 Lam Research Corporation Method and apparatus for in-situ monitoring of thickness using a multi-wavelength spectrometer during chemical-mechanical polishing
US6106662A (en) * 1998-06-08 2000-08-22 Speedfam-Ipec Corporation Method and apparatus for endpoint detection for chemical mechanical polishing
US6361646B1 (en) * 1998-06-08 2002-03-26 Speedfam-Ipec Corporation Method and apparatus for endpoint detection for chemical mechanical polishing
US6247998B1 (en) * 1999-01-25 2001-06-19 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for determining substrate layer thickness during chemical mechanical polishing
US6190234B1 (en) 1999-01-25 2001-02-20 Applied Materials, Inc. Endpoint detection with light beams of different wavelengths
US6179709B1 (en) * 1999-02-04 2001-01-30 Applied Materials, Inc. In-situ monitoring of linear substrate polishing operations
US6071177A (en) * 1999-03-30 2000-06-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Method and apparatus for determining end point in a polishing process
US6524164B1 (en) * 1999-09-14 2003-02-25 Applied Materials, Inc. Polishing pad with transparent window having reduced window leakage for a chemical mechanical polishing apparatus
US6447369B1 (en) * 2000-08-30 2002-09-10 Micron Technology, Inc. Planarizing machines and alignment systems for mechanical and/or chemical-mechanical planarization of microelectronic substrates

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189637A (ja) * 1984-10-09 1986-05-07 Toshiba Corp 半導体ウエハの研磨装置
JPH074921A (ja) * 1993-04-06 1995-01-10 Toshiba Corp 膜厚測定装置およびポリシング装置
JPH10214804A (ja) * 1997-01-28 1998-08-11 Olympus Optical Co Ltd 機械化学研磨装置用の平坦化過程モニター装置
JPH10335288A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Sony Corp 基板研磨装置及び研磨終点検出方法
JPH113877A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Canon Inc 研磨方法及びそれを用いた研磨装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110695849A (zh) * 2019-10-23 2020-01-17 清华大学 一种晶圆厚度测量装置和磨削机台

Also Published As

Publication number Publication date
TW436377B (en) 2001-05-28
EP1022093A2 (en) 2000-07-26
KR100795616B1 (ko) 2008-01-17
US20040058621A1 (en) 2004-03-25
US6607422B1 (en) 2003-08-19
KR20060115974A (ko) 2006-11-13
EP1022093A3 (en) 2003-04-02
KR100715072B1 (ko) 2007-05-07
US7086929B2 (en) 2006-08-08
US6190234B1 (en) 2001-02-20
KR20000053602A (ko) 2000-08-25
JP2000326220A (ja) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560163B2 (ja) 異なる波長の光線を用いた終点検出
US6247998B1 (en) Method and apparatus for determining substrate layer thickness during chemical mechanical polishing
JP4335459B2 (ja) ケミカルメカニカルポリシング中の基板の層厚測定方法及び装置
JP5456739B2 (ja) 化学機械研磨用の適応終点検出
KR100434189B1 (ko) 화학 기계적 연마장치 및 그 제어방법
JP4484370B2 (ja) 基板上のメタル層の化学機械研磨に関して終点を決定するための方法及び基板のメタル層を研磨するための装置
US6309276B1 (en) Endpoint monitoring with polishing rate change
US5413941A (en) Optical end point detection methods in semiconductor planarizing polishing processes
US7097537B1 (en) Determination of position of sensor measurements during polishing
US20040152396A1 (en) Substrate monitoring during chemical mechanical polishing
US7153185B1 (en) Substrate edge detection
JP2005340679A (ja) 研磨装置及び研磨終点検出方法ならびに半導体装置の製造方法
JP3360610B2 (ja) 検出方法及び検出装置及び研磨装置
JP3550594B2 (ja) 多層膜試料の膜厚測定装置及びそれを有する研磨装置
JPH09298174A (ja) 研磨方法及びそれを用いた研磨装置
JPH09298175A (ja) 研磨方法及びそれを用いた研磨装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees