JP6423600B2 - 膜厚測定装置、及び、研磨装置 - Google Patents

膜厚測定装置、及び、研磨装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6423600B2
JP6423600B2 JP2014048674A JP2014048674A JP6423600B2 JP 6423600 B2 JP6423600 B2 JP 6423600B2 JP 2014048674 A JP2014048674 A JP 2014048674A JP 2014048674 A JP2014048674 A JP 2014048674A JP 6423600 B2 JP6423600 B2 JP 6423600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film thickness
polishing
sensor
polishing table
thickness measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014048674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015171744A (ja
Inventor
篠崎 弘行
弘行 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2014048674A priority Critical patent/JP6423600B2/ja
Priority to SG10201501848TA priority patent/SG10201501848TA/en
Priority to US14/644,501 priority patent/US11065734B2/en
Publication of JP2015171744A publication Critical patent/JP2015171744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423600B2 publication Critical patent/JP6423600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • B24B49/105Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means using eddy currents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、膜厚測定装置、及び、研磨装置に関するものである。
近年、半導体デバイスの高集積化・高密度化に伴い、回路の配線がますます微細化し、多層配線の層数も増加している。回路の微細化を図りながら多層配線を実現するためには、半導体デバイス表面を精度よく平坦化処理する必要がある。
半導体デバイス表面の平坦化技術として、化学的機械研磨(CMP(Chemical
Mechanical Polishing))が知られている。CMPを行うための研磨装置は、研磨パッドが貼り付けられた研磨テーブルと、研磨対象物(例えば半導体ウエハなどの基板、又は基板の表面に形成された各種の膜)を保持するためのトップリングとを備えている。研磨装置は、研磨テーブルを回転させながら、トップリングに保持された研磨対象物を研磨パッドに押圧することによって研磨対象物を研磨する。
研磨装置は、研磨対象物の膜厚に基づいて研磨工程の終点検知を行うために膜厚測定装置を備えている。膜厚測定装置は、研磨対象物の膜厚を検出する膜厚測定センサを備えている。膜厚測定センサは代表的には、渦電流センサ(R−ECM)、又は、光学式センサ(S−OPM)が挙げられる。
渦電流センサ又は光学式センサは、研磨テーブルに形成された穴に配置され、研磨パッドを介して研磨対象物と対向する。渦電流センサは、導電膜などの研磨対象物に渦電流を誘起させ、研磨対象物に誘起された渦電流によって発生する磁界の変化から研磨対象物の厚さを検出する。一方、光学式センサは、研磨対象物に光を照射し、研磨対象物から反射する干渉波を測定することによって研磨対象物の厚さを検出する。
ところで、膜厚測定センサが配置された研磨テーブルは回転するので、研磨工程においては、膜厚測定センサの上方に研磨対象物が存在する状態と、膜厚測定センサの上方に研磨対象物が存在しない状態とが、交互に出現する。
このため、膜厚測定センサの上方に研磨対象物が存在し始める前に膜厚測定センサの測定を開始し、膜厚測定センサの上方から研磨対象物が存在しなくなった後に膜厚測定センサの測定を終了することが望ましい。そこで、従来技術は、研磨テーブルが1回転したことを検出するためのトリガセンサを設けている。トリガセンサは、例えば、研磨テーブルの外側に配置されたドグと、研磨テーブルに配置され、研磨テーブルが1回転するたびにドグを検出する近接センサと、を含んで構成される。従来技術の研磨装置は、トリガセンサの出力に基づいて、膜厚測定センサの測定開始タイミング及び測定終了タイミングを検出する。
特開2009−233853号公報 特表2002−529686号公報
しかしながら、従来技術は、膜厚測定装置の汎用性を向上させることについては考慮さ
れていない。
すなわち、研磨装置の中には、研磨テーブルが時計回り及び反時計回りに回転可能になっており、研磨テーブルの回転方向を反転させる場合がある。このような場合、研磨テーブルの回転方向の変更のたびに、トリガセンサ(近接センサ及びドグ)の配置位置を変更する必要が生じることがある。トリガセンサの配置位置を変更する場合には、配線の引き直しが生じ、既設の配線への影響が生じ得る。トリガセンサの形状などの制約によって配置位置を変更できない場合には、交換部品の待ち時間が生じるので研磨装置を稼働できなくなるおそれがある。
一方、複数の研磨テーブルを有する研磨装置では、ある研磨テーブルは時計回りに回転し、他の研磨テーブルは反時計回りに回転する場合がある。この場合、1つの研磨装置の中で、2種類のトリガセンサの配置が混在することになるので、構成が複雑化する。
そこで、本願発明は、膜厚測定装置の汎用性を向上させることを課題とする。
本願発明の膜厚測定装置の一形態は、上記課題に鑑みなされたもので、時計回り及び反時計回りに回転可能な研磨テーブルと、研磨対象物を保持して回転可能な保持部と、を備える研磨装置によって研磨される研磨対象物の膜厚を測定する膜厚測定装置であって、前記研磨テーブルに配置された第1の部材と前記研磨テーブルの外側に配置された第2の部材とを含み、前記第1の部材と前記第2の部材との位置関係に基づいて前記研磨テーブルが1回転したことを示すトリガ信号を出力するトリガセンサと、前記研磨テーブルに配置され、前記トリガセンサから出力されたトリガ信号に基づくタイミングで、前記研磨対象物の膜厚を測定する膜厚測定センサと、を備え、前記第2の部材は、前記研磨テーブルの回転軸に関して前記保持部の回転軸の反対側に存在する反対領域に配置され、前記膜厚測定センサ及び前記第1の部材は、前記トリガセンサから前記トリガ信号が出力されたときに前記反対領域に位置するように、前記研磨テーブルに配置される、ことを特徴とする。
また、膜厚測定装置の一形態において、前記第2の部材は、前記反対領域の、前記保持部の回転軸と前記研磨テーブルの回転軸とを通る平面上に配置され、前記膜厚測定センサ及び前記第1の部材は、前記トリガセンサから前記トリガ信号が出力されたときに前記反対領域の、前記保持部の回転軸と前記研磨テーブルの回転軸とを通る平面上に位置するように、前記研磨テーブルに配置されてもよい。
また、膜厚測定装置の一形態において、前記第2の部材は、前記研磨テーブルの外側に配置されたドグであり、前記第1の部材は、前記研磨テーブルが1回転するたびに前記ドグを検出する近接センサであってもよい。
また、膜厚測定装置の一形態において、前記膜厚測定装置は、複数の前記膜厚測定センサを含み、前記トリガセンサから出力されたトリガ信号に基づいて、前記複数の膜厚測定センサそれぞれに対する測定開始タイミング及び測定終了タイミングを出力するタイミング信号発生器をさらに備える、ことができる。
また、膜厚測定装置の一形態において、前記複数の膜厚測定センサのうちの1つの膜厚測定センサは、前記トリガセンサから前記トリガ信号が出力されたときに前記反対領域に位置するように、前記研磨テーブルに配置され、前記1つの膜厚測定センサ以外の膜厚測定センサは、前記1つの膜厚測定センサとは異なる領域に配置される、ことができる。
また、膜厚測定装置の一形態において、前記タイミング信号発生器は、前記トリガ信号
と、前記研磨テーブルの回転方向と、近接センサに対する前記複数の膜厚測定センサの位置関係と、前記研磨テーブルの回転速度と、に基づいて、前記複数の膜厚測定センサそれぞれに対する測定開始タイミング及び測定終了タイミングを出力する、ことができる。
また、本願発明の膜厚測定装置の一形態は、上記のいずれかの膜厚測定装置と、前記研磨対象物を研磨するための研磨パッドが貼り付けられた研磨テーブルと、前記研磨テーブルを時計回り及び反時計回りに回転させる第1の駆動部と、前記研磨対象物を保持して前記研磨パッドに押圧させる保持部と、前記保持部を回転させる第2の駆動部と、を備えることを特徴とする。
かかる本願発明によれば、膜厚測定装置の汎用性を向上させることができる。
図1は、第1実施形態の研磨装置の全体構成を模式的に示す図である。 図2は、トップリングと渦電流センサとトリガセンサとの位置関係を示す平面図である。 図3は、トップリングと渦電流センサとトリガセンサとの位置関係を示す平面図である。 図4は、第2実施形態の研磨装置の全体構成を模式的に示す図である。 図5は、トップリングと渦電流センサと光学式センサとトリガセンサとの位置関係を示す平面図である。 図6は、トップリングと渦電流センサと光学式センサとトリガセンサとの位置関係を示す平面図である。 図7は、トップリングと渦電流センサと2つの光学式センサとトリガセンサとの位置関係を示す平面図である。 図8は、トップリングと渦電流センサと2つの光学式センサとトリガセンサとの位置関係を示す平面図である。
以下、本願発明の一実施形態に係る研磨装置を図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
<研磨装置>
図1は、第1実施形態の研磨装置の全体構成を模式的に示す図である。図1に示すように、研磨装置100は、研磨対象物(例えば、半導体ウエハなどの基板、又は基板の表面に形成された各種の膜)102を研磨するための研磨パッド108を上面に取付け可能な研磨テーブル110と、研磨テーブル110を時計回り及び反時計回りに回転駆動する第1の電動モータ112と、研磨対象物102を保持可能なトップリング(保持部)116と、トップリング116を回転駆動する第2の電動モータ118と、を備える。
また、研磨装置100は、研磨パッド108の上面に研磨材を含む研磨砥液を供給するスラリーライン120を備える。また、研磨装置100は、研磨装置100に関する各種制御信号を出力する研磨装置制御部140を備える。
研磨装置100は、研磨対象物102を研磨するときは、研磨砥粒を含む研磨スラリーをスラリーライン120から研磨パッド108の上面に供給し、第1の電動モータ112によって研磨テーブル110を回転駆動する。そして、研磨装置100は、トップリング116を、研磨テーブル110の回転軸とは偏心した回転軸回りで回転させた状態で、トップリング116に保持された研磨対象物102を研磨パッド108に押圧する。これに
より、研磨対象物102は研磨スラリーを保持した研磨パッド108によって研磨され、平坦化される。
<膜厚測定装置>
次に、膜厚測定装置200について説明する。図1に示すように、膜厚測定装置200は、渦電流センサ210と、トリガセンサ220と、ロータリージョイント・コネクタ160,170を介して渦電流センサ210及びトリガセンサ220と接続されたタイミング信号発生器230と、ロータリージョイント・コネクタ160,170を介して渦電流センサ210と接続された終点検出器240と、を備える。トリガセンサ220は、研磨テーブル110に配置された近接センサ222(第1の部材)と、研磨テーブル110の外側に配置されたドグ224(第2の部材)とを含む。
研磨テーブル110には、渦電流センサ210を研磨テーブル110の裏面側から挿入できる穴が形成されている。渦電流センサ210は、研磨テーブル110に形成された穴に挿入される。なお、研磨テーブル110は、接地されている。
渦電流センサ210は、励磁コイル、検出コイル、及びバランスコイルを備える。励磁コイルは、交流電源から供給される交流電流により励磁され、近傍に配置される研磨対象物102に渦電流を形成する。研磨対象物102に形成される渦電流によって生じる磁束は、検出コイルとバランスコイルとに鎖交する。検出コイルのほうが導電膜に近い位置に配置されているので、両コイルに生じる誘起電圧のバランスが崩れる。これにより、渦電流センサ210は、研磨対象物の渦電流によって形成される鎖交磁束を検出し、検出した鎖交磁束に基づいて研磨対象物の厚さを検出する。なお、ここでは、渦電流センサ210を配置する例をしめしたが、これに限らず、研磨対象物に光を照射し、研磨対象物から反射する干渉波を測定することによって研磨対象物の厚さを検出する光学式センサを配置してもよい。
近接センサ222は、研磨テーブル110の下面(研磨パッド108が貼り付けられていない面)に貼り付けられている。ドグ224は、近接センサ222によって検出されるように、研磨テーブル110の外側に配置されている。トリガセンサ220は、近接センサ222とドグ224との位置関係に基づいて研磨テーブル110が1回転したことを示すトリガ信号を出力する。具体的には、トリガセンサ220は、近接センサ222とドグ224とが最も接近した状態でトリガ信号を出力する。
タイミング信号発生器230は、トリガセンサ220から出力されたトリガ信号に基づいて、渦電流センサ210の測定開始タイミング及び測定終了タイミングを渦電流センサ210へ出力する。例えば、タイミング信号発生器230は、トリガセンサ220からトリガ信号が出力されてから所定時間が経過したタイミングを測定開始タイミングとして、渦電流センサ210へ出力する。また、タイミング信号発生器230は、トリガセンサ220からトリガ信号が出力されてから所定時間が経過したタイミングを測定終了タイミングとして、渦電流センサ210へ出力する。ここで、所定時間は、タイミング信号発生器230にあらかじめパラメータとして記憶されているものとする。
終点検出器240は、渦電流センサ210から出力される信号に基づいて研磨対象物102の膜厚の変化を監視する。終点検出器240は、研磨装置100に関する各種制御を行う研磨装置制御部140と接続されている。終点検出器240は、研磨対象物102の研磨終点を検出したら、その旨を示す信号を研磨装置制御部140へ出力する。研磨装置制御部140は、終点検出器240から研磨終点を示す信号を受信したら、研磨装置100による研磨を終了させる。
図2,3は、トップリング116と渦電流センサ210とトリガセンサ220との位置関係を示す平面図である。図2は研磨テーブル110が反時計回りに回転する場合を示し、図3は研磨テーブル110が時計回りに回転する場合を示している。図2,3に示すように、渦電流センサ210は、トップリング116の回転軸Cw(トップリング116に保持された研磨中の研磨対象物102の中心(回転軸))を通過する位置に設置されている。符号Cは研磨テーブル110の回転軸である。
渦電流センサ210は、トップリング116に保持された研磨中の研磨対象物102の下方を通過している間、通過軌跡(走査線)上で連続的に研磨対象物102の厚さを検出できるようになっている。例えば、渦電流センサ210は、トリガセンサ220によって検出されたトリガ信号に基づくタイミングで、研磨対象物102の膜厚を測定する。具体的には、渦電流センサ210は、トリガ信号に基づく測定開始タイミング(例えば、渦電流センサ210の上方に研磨対象物102が存在し始める直前)で渦電流センサ210の測定を開始する。また、渦電流センサ210は、トリガ信号に基づく測定終了タイミング(例えば、渦電流センサ210の上方から研磨対象物102が存在しなくなった直後)で渦電流センサ210の測定を終了する。
ドグ224は、研磨テーブル110の回転軸Cに関してトップリング116の回転軸Cwの反対側に存在する反対領域250に配置される。すなわち、反対領域250は、トップリング116の回転軸Cwから研磨テーブル110の回転軸Cを挟んで反対側に存在する。言い換えると、反対領域250は、研磨テーブル110の回転軸Cを挟んでトップリング116の回転軸Cwの反対側に存在する。また、渦電流センサ210及び近接センサ222は、トリガセンサ220からトリガ信号が出力されたときに反対領域250に位置するように、研磨テーブル110に配置される。なお、反対領域250は、トップリング116の回転軸Cwを研磨テーブル110の回転軸C周りに約180deg(度)回転させた位置を含み、研磨テーブル110の回転軸Cから放射状に存在する領域である。反対領域250は、トップリング116の回転軸Cwを研磨テーブル110の回転軸C周りに180deg±30%回転させた位置を含み、研磨テーブル110の回転軸Cから放射状に存在する領域であることが好ましい。また、反対領域250は、トップリング116の回転軸Cwを研磨テーブル110の回転軸C周りに180deg±20%回転させた位置を含み、研磨テーブル110の回転軸Cから放射状に存在する領域であればより好ましい。また、反対領域250は、トップリング116の回転軸Cwを研磨テーブル110の回転軸C周りに180deg±10%回転させた位置を含み、研磨テーブル110の回転軸Cから放射状に存在する領域であればさらに好ましい。
すなわち、図2の状態は、近接センサ222とドグ224とが最も接近しておりトリガセンサ220からトリガ信号が出力された状態を示している。この状態において、渦電流センサ210及び近接センサ222はいずれも、反対領域250に位置している。
なお、ドグ224は、反対領域250の、トップリング116の回転軸Cwと研磨テーブル110の回転軸Cとを通る平面上に配置されていると好ましい。しかしながら、これに限定されることなく、ドグ224は、反対領域250内に配置されていればよい。また、渦電流センサ210及び近接センサ222は、トリガセンサ220からトリガ信号が出力されたときに、反対領域250の、トップリング116の回転軸Cwと研磨テーブル110の回転軸Cとを通る平面上に位置するように、研磨テーブル110に配置されていると好ましい。しかしながら、これに限定されることなく、渦電流センサ210及び近接センサ222は、トリガセンサ220からトリガ信号が出力されたときに反対領域250に位置するように、研磨テーブル110に配置されていればよい。
本実施形態によれば、膜厚測定装置200の汎用性を向上させることができる。すなわ
ち、本実施形態のように研磨テーブル110が時計回り及び反時計回りに回転可能になっており、研磨テーブル110の回転方向を反転させる場合を考える。このような場合、従来技術では、トリガ信号が出力されてから測定開始タイミング及び測定終了タイミングが出現するまでの時間が、研磨テーブル110の回転方向によって異なる。したがって、従来技術では、研磨テーブル110の回転方向の変更のたびに、トリガセンサ220(近接センサ222及びドグ224)の配置位置を変更する必要が生じることがある。トリガセンサ220の配置位置を変更する場合には、配線の引き直しが生じ、既設の配線への影響が生じ得る。トリガセンサ220の形状などの制約によって配置位置を変更できない場合には、交換部品の待ち時間が生じるので研磨装置100を稼働できなくなるおそれがある。
これに対して、本実施形態によれば、研磨テーブル110の回転方向によらず、トリガ信号が出力されてから所定の時間(α)が経過した段階で測定開始タイミングが出現し、トリガ信号が出力されてから他の所定の時間(β)が経過した段階で測定終了タイミングが出現する。言い換えると、所定の時間(α)及び他の所定の時間(β)は、研磨テーブル110の回転方向に依存せず一定である。したがって、本実施形態によれば、研磨テーブルの回転方向を反転させる場合であっても、トリガセンサ220の配置位置の変更を行う必要がないので、その結果、膜厚測定装置200の汎用性を向上させることができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態は、第1実施形態と比較して、研磨対象物102の膜厚を測定するための膜厚測定センサが複数配置されている点が異なる。第1実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図4は、第2実施形態の研磨装置の全体構成を模式的に示す図である。図2に示すように、第2実施形態では、膜厚測定装置200は、複数(2種類)の膜厚測定センサ、すなわち、渦電流センサ210と、光学式センサ260と、を備える。
図5,6は、トップリング116と渦電流センサ210と光学式センサ260とトリガセンサ220との位置関係を示す平面図である。図5は研磨テーブル110が反時計回りに回転する場合を示し、図6は研磨テーブル110が時計回りに回転する場合を示している。
図5,6に示すように、渦電流センサ210及び光学式センサ260はいずれも、トップリング116の回転軸Cwを通過する位置に設置されている。また、図5,6に示すように、複数の膜厚測定センサのうちの1つの膜厚測定センサ(光学式センサ260)は、トリガセンサ220からトリガ信号が出力されたときに反対領域250に位置するように、研磨テーブル110に配置される。
一方、光学式センサ260以外の膜厚測定センサ(渦電流センサ210)は、光学式センサ260とは異なる領域に配置される。例えば、トップリング116の回転軸Cwと研磨テーブル110の回転軸Cとを結ぶ直線252と、研磨テーブル110の回転軸Cと渦電流センサ210の中心とを結ぶ直線254と、でなす角度をθとする。この場合、渦電流センサ210は、θ=100〜140degとなるように配置されるのが好ましいが、これには限定されない。
なお、ここでは、トリガセンサ220からトリガ信号が出力されたときに光学式センサ260が反対領域250に位置するように、研磨テーブル110に配置される例を示したが、これには限定されない。例えば、渦電流センサ210及び光学式センサ260のいずれもが、トリガセンサ220からトリガ信号が出力されたときに反対領域250に位置し
ないように、研磨テーブル110に配置されていてもよい。
タイミング信号発生器230は、トリガセンサ220から出力されたトリガ信号に基づいて、渦電流センサ210及び光学式センサ260それぞれに対する測定開始タイミング及び測定終了タイミングを渦電流センサ210及び光学式センサ260へ出力する。
すなわち、研磨装置100は、第1実施形態で説明したように研磨テーブル110が時計回りと反時計回りに回転方向を変える場合がある。また、研磨装置100は、時計回りに回転する研磨テーブルと、反時計回りに回転する研磨テーブルと、を備える場合もある。
このような場合、光学式センサ260については、第1実施形態で説明したように、トリガ信号が出力されてから測定開始タイミングが出現するまでの所定の時間(α)、及びトリガ信号が出力されてから測定終了タイミングが出現するまでの所定の時間(β)は、研磨テーブル110の回転方向に依存せず一定である。
これに対して、図5,6に示すように、渦電流センサ210については、トリガ信号が出力されてから測定開始タイミングが出現するまでの所定の時間、及びトリガ信号が出力されてから測定終了タイミングが出現するまでの所定の時間は、研磨テーブル110の回転方向によって変化する。
そこで、タイミング信号発生器230は、トリガ信号と、研磨テーブル110の回転方向と、近接センサ222に対する渦電流センサ210及び光学式センサ260の位置関係と、研磨テーブル110の回転速度と、に基づいて、渦電流センサ210及び光学式センサ260それぞれに対する測定開始タイミング及び測定終了タイミングを出力する。
タイミング信号発生器230は、近接センサ222に対する渦電流センサ210及び光学式センサ260の位置関係を角度パラメータとしてあらかじめ記憶しておくことができる。タイミング信号発生器230は、研磨テーブル110の回転方向と、研磨テーブル110の回転速度と、渦電流センサ210及び光学式センサ260の角度パラメータと、を考慮して、渦電流センサ210及び光学式センサ260の測定開始タイミング及び測定終了タイミングを算出する。タイミング信号発生器230は、算出した測定開始タイミング及び測定終了タイミングを、渦電流センサ210及び光学式センサ260へ出力する。
本実施形態によれば、複数の膜厚測定センサへ適切な測定開始タイミング及び測定終了タイミングが出力される。したがって、複数の膜厚測定センサが配置されており、かつ、研磨テーブル110の回転方向が反転したり回転方向が異なる研磨テーブル110が混在したりする場合であっても、トリガセンサ220の配置位置の変更を行う必要がない。その結果、本実施形態によれば、膜厚測定装置200の汎用性を向上させることができる。
また、複数の膜厚測定センサが存在する場合、従来は膜厚測定センサごとにトリガセンサ220を設ける場合があったので、トリガセンサ220の配置が複雑になるという問題があった。これに対して、本実施形態では、1つのトリガセンサ220を設けるだけでよいので、膜厚測定装置の構成を簡素化することができる。
なお、複数の膜厚測定センサの配置は、図5,6に示すような場合に限られない。図7,8は、トップリング116と渦電流センサ210と2つの光学式センサ260,270とトリガセンサ220との位置関係を示す平面図である。
図7,8に示すように、複数の膜厚測定センサは、トップリング116の回転軸Cwを
通過する位置に設置されていなくてもよい。図7,8の例では、光学式センサ270は、研磨対象物102のエッジの膜厚を測定することができるように、研磨テーブル110に配置されている。
この場合、タイミング信号発生器230は、上述と同様の方法により、渦電流センサ210、光学式センサ260、光学式センサ270のそれぞれに対して、適切な測定開始タイミング及び測定終了タイミングを出力することができる。
以上、本実施形態によれば、従来のように複数のトリガセンサ220を設ける必要がないので、複数のトリガセンサ220が混在することによる構成の複雑化の問題、配線の引き回しの複雑化の問題、誤配線の問題、及びトリガセンサ220交換部品の待ち時間の問題を解決することができる。その結果、フレキシビリティと信頼性を兼ね備えた膜厚測定装置、及び研磨装置を提供することができる。
以上説明したように、本発明は以下の形態を有する。
[形態1]
時計回り及び反時計回りに回転可能な研磨テーブルと、研磨対象物を保持して回転可能な保持部と、を備える研磨装置によって研磨される研磨対象物の膜厚を測定する膜厚測定装置であって、
前記研磨テーブルに配置された第1の部材と前記研磨テーブルの外側に配置された第2の部材とを含み、前記第1の部材と前記第2の部材との位置関係に基づいて前記研磨テーブルが1回転したことを示すトリガ信号を出力するトリガセンサと、
前記研磨テーブルに配置され、前記トリガセンサから出力されたトリガ信号に基づくタイミングで、前記研磨対象物の膜厚を測定する膜厚測定センサと、
を備え、
前記第2の部材は、前記研磨テーブルの回転軸に関して前記保持部の回転軸の反対側に存在する反対領域に配置され、
前記膜厚測定センサ及び前記第1の部材は、前記トリガセンサから前記トリガ信号が出力されたときに前記反対領域に位置するように、前記研磨テーブルに配置される、
ことを特徴とする膜厚測定装置。
[形態2]
形態1の膜厚測定装置において、
前記第2の部材は、前記反対領域の、前記保持部の回転軸と前記研磨テーブルの回転軸とを通る平面上に配置され、
前記膜厚測定センサ及び前記第1の部材は、前記トリガセンサから前記トリガ信号が出力されたときに前記反対領域の、前記保持部の回転軸と前記研磨テーブルの回転軸とを通る平面上に位置するように、前記研磨テーブルに配置される、
ことを特徴とする膜厚測定装置。
[形態3]
形態1又は2の膜厚測定装置において、
前記第2の部材は、前記研磨テーブルの外側に配置されたドグであり、
前記第1の部材は、前記研磨テーブルが1回転するたびに前記ドグを検出する近接センサである、
ことを特徴とする膜厚測定装置。
[形態4]
形態1〜3のいずれか1項の膜厚測定装置において、
前記膜厚測定装置は、複数の前記膜厚測定センサを含み、
前記トリガセンサから出力されたトリガ信号に基づいて、前記複数の膜厚測定センサそれぞれに対する測定開始タイミング及び測定終了タイミングを出力するタイミング信号発生器をさらに備える、
ことを特徴とする膜厚測定装置。
[形態5]
形態4の膜厚測定装置において、
前記複数の膜厚測定センサのうちの1つの膜厚測定センサは、前記トリガセンサから前記トリガ信号が出力されたときに前記反対領域に位置するように、前記研磨テーブルに配置され、
前記1つの膜厚測定センサ以外の膜厚測定センサは、前記1つの膜厚測定センサとは異なる領域に配置される、ことを特徴とする膜厚測定装置。
[形態6]
形態4又は5の膜厚測定装置において、
前記タイミング信号発生器は、前記トリガ信号と、前記研磨テーブルの回転方向と、近接センサに対する前記複数の膜厚測定センサの位置関係と、前記研磨テーブルの回転速度と、に基づいて、前記複数の膜厚測定センサそれぞれに対する測定開始タイミング及び測定終了タイミングを出力する、
ことを特徴とする膜厚測定装置。
[形態7]
形態1〜6のいずれか1項の膜厚測定装置と、
前記研磨対象物を研磨するための研磨パッドが貼り付けられた研磨テーブルと、
前記研磨テーブルを時計回り及び反時計回りに回転させる第1の駆動部と、
前記研磨対象物を保持して前記研磨パッドに押圧させる保持部と、
前記保持部を回転させる第2の駆動部と、
を備えることを特徴とする研磨装置。
100 研磨装置
102 研磨対象物
108 研磨パッド
110 研磨テーブル
112 第1の電動モータ(第1の駆動部)
116 トップリング(保持部)
118 第2の電動モータ(第2の駆動部)
200 膜厚測定装置
210 渦電流センサ
220 トリガセンサ
222 近接センサ
224 ドグ
230 タイミング信号発生器
240 終点検出器
250 反対領域
260,270 光学式センサ
研磨テーブル110の回転軸
Cw トップリング116の回転軸

Claims (7)

  1. 時計回り及び反時計回りに回転可能な研磨テーブルと、研磨対象物を保持して回転可能な保持部と、を備える研磨装置によって研磨される研磨対象物の膜厚を測定する膜厚測定装置であって、
    前記研磨テーブルに配置された第1の部材と前記研磨テーブルの外側に配置された第2の部材とを含み、前記第1の部材と前記第2の部材との位置関係に基づいて前記研磨テーブルが1回転したことを示すトリガ信号を出力するトリガセンサと、
    前記研磨テーブルに配置され、前記トリガセンサから出力されたトリガ信号に基づくタイミングで、前記研磨対象物の膜厚を測定する膜厚測定センサと、
    前記トリガ信号を受信してから前記測定を開始するまでの所定時間を予め記憶するタイミング信号発生器と、
    を備え、
    前記第2の部材は、前記研磨テーブルの回転軸に関して前記保持部の回転軸の反対側に存在する反対領域に配置され、
    前記膜厚測定センサ及び前記第1の部材は、前記トリガセンサから前記トリガ信号が出力されたときに前記反対領域に位置するように、前記研磨テーブルに配置され、
    前記研磨テーブルの前記回転軸は、前記第2の部材と、前記保持部の前記回転軸との間に実質的に位置し、
    前記所定時間が、前記研磨テーブルの回転方向に関わらず一定であり、
    前記膜厚測定センサの上方に前記研磨対象物が存在し始める前に前記膜厚測定センサは測定を開始することを特徴とする膜厚測定装置。
  2. 請求項1の膜厚測定装置において、
    前記第2の部材は、前記反対領域の、前記保持部の回転軸と前記研磨テーブルの回転軸とを通る平面上に配置され、
    前記膜厚測定センサ及び前記第1の部材は、前記トリガセンサから前記トリガ信号が出力されたときに前記反対領域の、前記保持部の回転軸と前記研磨テーブルの回転軸とを通
    る平面上に位置するように、前記研磨テーブルに配置される、
    ことを特徴とする膜厚測定装置。
  3. 請求項1又は2の膜厚測定装置において、
    前記第2の部材は、前記研磨テーブルの外側に配置されたドグであり、
    前記第1の部材は、前記研磨テーブルが1回転するたびに前記ドグを検出する近接センサである、
    ことを特徴とする膜厚測定装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項の膜厚測定装置において、
    前記膜厚測定装置は、複数の前記膜厚測定センサを含み、
    前記タイミング信号発生器は、前記トリガセンサから出力されたトリガ信号に基づいて、前記複数の膜厚測定センサそれぞれに対する測定開始タイミング及び測定終了タイミングを出力する、
    ことを特徴とする膜厚測定装置。
  5. 請求項4の膜厚測定装置において、
    前記複数の膜厚測定センサのうちの1つの膜厚測定センサは、前記トリガセンサから前記トリガ信号が出力されたときに前記反対領域に位置するように、前記研磨テーブルに配置され、
    前記1つの膜厚測定センサ以外の膜厚測定センサは、前記1つの膜厚測定センサとは異なる領域に配置される、ことを特徴とする膜厚測定装置。
  6. 請求項4又は5の膜厚測定装置において、
    前記タイミング信号発生器は、前記トリガ信号と、前記研磨テーブルの回転方向と、近接センサに対する前記複数の膜厚測定センサの位置関係と、前記研磨テーブルの回転速度と、に基づいて、前記複数の膜厚測定センサそれぞれに対する測定開始タイミング及び測定終了タイミングを出力する、
    ことを特徴とする膜厚測定装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項の膜厚測定装置と、
    前記研磨対象物を研磨するための研磨パッドが貼り付けられた研磨テーブルと、
    前記研磨テーブルを時計回り及び反時計回りに回転させる第1の駆動部と、
    前記研磨対象物を保持して前記研磨パッドに押圧させる保持部と、
    前記保持部を回転させる第2の駆動部と、
    を備えることを特徴とする研磨装置。
JP2014048674A 2014-03-12 2014-03-12 膜厚測定装置、及び、研磨装置 Active JP6423600B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048674A JP6423600B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 膜厚測定装置、及び、研磨装置
SG10201501848TA SG10201501848TA (en) 2014-03-12 2015-03-11 Film thickness measuring device and polishing device
US14/644,501 US11065734B2 (en) 2014-03-12 2015-03-11 Film thickness measuring device and polishing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048674A JP6423600B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 膜厚測定装置、及び、研磨装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015171744A JP2015171744A (ja) 2015-10-01
JP6423600B2 true JP6423600B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=54067972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048674A Active JP6423600B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 膜厚測定装置、及び、研磨装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11065734B2 (ja)
JP (1) JP6423600B2 (ja)
SG (1) SG10201501848TA (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018001296A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 株式会社荏原製作所 研磨装置、研磨方法、及び研磨制御プログラム
JP6970601B2 (ja) * 2017-12-06 2021-11-24 株式会社荏原製作所 半導体製造装置の設計方法
JP7083279B2 (ja) * 2018-06-22 2022-06-10 株式会社荏原製作所 渦電流センサの軌道を特定する方法、基板の研磨の進行度を算出する方法、基板研磨装置の動作を停止する方法および基板研磨の進行度を均一化する方法、これらの方法を実行するためのプログラムならびに当該プログラムが記録された非一過性の記録媒体
JP7179586B2 (ja) * 2018-11-08 2022-11-29 株式会社荏原製作所 渦電流検出装置及び研磨装置
US11400563B2 (en) * 2018-12-07 2022-08-02 Disco Corporation Processing method for disk-shaped workpiece
CN114147622B (zh) * 2021-12-10 2023-04-07 北京晶亦精微科技股份有限公司 一种cmp电涡流终点检测装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5433651A (en) * 1993-12-22 1995-07-18 International Business Machines Corporation In-situ endpoint detection and process monitoring method and apparatus for chemical-mechanical polishing
US6676717B1 (en) 1995-03-28 2004-01-13 Applied Materials Inc Apparatus and method for in-situ endpoint detection for chemical mechanical polishing operations
US5697832A (en) * 1995-10-18 1997-12-16 Cerion Technologies, Inc. Variable speed bi-directional planetary grinding or polishing apparatus
US6248000B1 (en) * 1998-03-24 2001-06-19 Nikon Research Corporation Of America Polishing pad thinning to optically access a semiconductor wafer surface
JP4484370B2 (ja) 1998-11-02 2010-06-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板上のメタル層の化学機械研磨に関して終点を決定するための方法及び基板のメタル層を研磨するための装置
US6190234B1 (en) * 1999-01-25 2001-02-20 Applied Materials, Inc. Endpoint detection with light beams of different wavelengths
JP2001038614A (ja) 1999-07-26 2001-02-13 Ebara Corp 研磨装置
DE60132385T2 (de) * 2000-05-19 2008-05-15 Applied Materials, Inc., Santa Clara Polierkissen
JP4542324B2 (ja) * 2002-10-17 2010-09-15 株式会社荏原製作所 研磨状態監視装置及びポリッシング装置
CN100488729C (zh) 2002-10-17 2009-05-20 株式会社荏原制作所 抛光状态监测装置和抛光装置以及方法
US20040259472A1 (en) 2003-04-01 2004-12-23 Chalmers Scott A. Whole-substrate spectral imaging system for CMP
US7238097B2 (en) * 2003-04-11 2007-07-03 Nihon Microcoating Co., Ltd. Polishing pad and method of producing same

Also Published As

Publication number Publication date
US20150258654A1 (en) 2015-09-17
JP2015171744A (ja) 2015-10-01
US11065734B2 (en) 2021-07-20
SG10201501848TA (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423600B2 (ja) 膜厚測定装置、及び、研磨装置
TWI568539B (zh) 研磨裝置及研磨方法
US9555517B2 (en) Film thickness signal processing apparatus, polishing apparatus, film thickness signal processing method, and polishing method
CN104907920B (zh) 膜厚测定值的补正方法、膜厚补正器、及涡流传感器
TWI723169B (zh) 膜厚信號處理裝置、研磨裝置、膜厚信號處理方法、及研磨方法
JP5079437B2 (ja) シャフトエンコーダ及びこのシャフトエンコーダの動作方法
JP5924409B2 (ja) ワークの研磨方法およびワークの研磨装置
JP4790475B2 (ja) 研磨装置、研磨方法、および基板の膜厚測定プログラム
JP2009282326A (ja) ガルバノ装置およびレーザ加工装置
KR20170099372A (ko) 연마 장치
US10625390B2 (en) Polishing apparatus and polishing method
JP2008286723A (ja) 磁気測定装置と磁気測定方法
JP6918738B2 (ja) センサシステム
JP6445771B2 (ja) 膜厚測定値の補正方法、及び、膜厚補正器
JP2008232847A (ja) 傾きセンサ付き位置検出器
JP6445241B2 (ja) 渦電流センサ
JP2009028805A (ja) 研磨装置
WO2023162478A1 (ja) 研磨装置および研磨装置における研磨終点検出方法
US20240308019A1 (en) Method for detection of wafer slippage
JP2005297094A (ja) ドレッシング判定装置
JP5254924B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2015195268A (ja) 研磨進行状況の推定方法、及び、研磨進行状況の推定装置
KR200471467Y1 (ko) 패드 컨디셔너의 회전 감지장치
JP5620728B2 (ja) 回転角度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250