JP7083279B2 - 渦電流センサの軌道を特定する方法、基板の研磨の進行度を算出する方法、基板研磨装置の動作を停止する方法および基板研磨の進行度を均一化する方法、これらの方法を実行するためのプログラムならびに当該プログラムが記録された非一過性の記録媒体 - Google Patents

渦電流センサの軌道を特定する方法、基板の研磨の進行度を算出する方法、基板研磨装置の動作を停止する方法および基板研磨の進行度を均一化する方法、これらの方法を実行するためのプログラムならびに当該プログラムが記録された非一過性の記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7083279B2
JP7083279B2 JP2018119242A JP2018119242A JP7083279B2 JP 7083279 B2 JP7083279 B2 JP 7083279B2 JP 2018119242 A JP2018119242 A JP 2018119242A JP 2018119242 A JP2018119242 A JP 2018119242A JP 7083279 B2 JP7083279 B2 JP 7083279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
substrate
eddy current
current sensor
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018119242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019217617A (ja
Inventor
顕 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2018119242A priority Critical patent/JP7083279B2/ja
Priority to KR1020190069914A priority patent/KR20200000346A/ko
Priority to SG10201905457YA priority patent/SG10201905457YA/en
Priority to US16/441,904 priority patent/US11376704B2/en
Priority to TW108120825A priority patent/TWI807048B/zh
Priority to CN201910541443.4A priority patent/CN110625516B/zh
Publication of JP2019217617A publication Critical patent/JP2019217617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7083279B2 publication Critical patent/JP7083279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • B24B37/013Devices or means for detecting lapping completion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/005Control means for lapping machines or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/02Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent
    • B24B49/04Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation
    • B24B49/05Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation according to the instantaneous size and required size of the workpiece acted upon, the measuring or gauging being continuous or intermittent involving measurement of the workpiece at the place of grinding during grinding operation including the measurement of a first workpiece already machined and of another workpiece being machined and to be matched with the first one
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B49/00Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
    • B24B49/10Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
    • B24B49/105Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means using eddy currents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/06Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels
    • B24B53/08Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels controlled by information means, e.g. patterns, templets, punched tapes or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/12Dressing tools; Holders therefor
    • B24B53/14Dressing tools equipped with rotary rollers or cutters; Holders therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/10Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/10Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance
    • G01B7/105Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance for measuring thickness of coating

Description

本発明は、渦電流センサの軌道を特定する方法、基板の研磨の進行度を算出する方法、基板研磨装置の動作を停止する方法および基板研磨の進行度を均一化する方法、これらの方法を実行するためのプログラムならびに当該プログラムが記録された非一過性の記録媒体に関する。
半導体デバイスの製造装置のひとつに、CMP(Chemical Mechanical Polishing、化学機械研磨)装置がある。代表的なCMP装置は、研磨パッドが取り付けられた研磨テーブルと、基板が取り付けられた研磨ヘッドと、を備える。代表的なCMP装置においては、研磨液を研磨パッドに供給し、研磨パッドと基板とを接触させた状態で研磨テーブルおよび研磨ヘッドの少なくとも一方を回転させることで基板が研磨される。
基板の研磨量または基板の研磨の終点を検出するために、終点検出センサを備えるCMP装置が知られている。終点検出センサのひとつに、渦電流を用いて基板の研磨量または基板の研磨の終点を検出するセンサがある(以下では「渦電流センサ」という。)。渦電流センサは、基板表面の導電層の厚さを検出するように構成される。
渦電流センサの出力する信号は、基板表面の導電層の厚さのみならず、他の要因によっても増減し得る。したがって、渦電流センサを用いて基板研磨の終点を精度よく検知するためには、渦電流センサの出力する信号の大きさを増減させる要因を考慮しなければならない。
渦電流センサの出力する信号の大きさを増減させる要因は、基板の場所によって変化し得る。したがって、渦電流センサを用いて基板研磨の終点を精度よく検知するためには、基板から見た渦電流センサの軌道を特定する必要がある。そこで本願は、渦電流センサの基板から見た軌道を特定することを一つの目的とする。
本願は、一実施形態として、渦電流センサが設けられた研磨テーブルであって、回転可能に構成された研磨テーブルと、研磨テーブルに対向し、回転可能に構成された研磨ヘッドであって、研磨テーブルと対向する面に基板を取り付け可能である研磨ヘッドと、を備える基板研磨装置における、基板から見た渦電流センサの軌道を特定する方法であって、基板の被研磨面の全面に対する渦電流センサの出力信号を表すマップであるセンサ出力マップを3次元データとして取得する段階と、基板を取り付けた研磨ヘッドと、研磨テーブルとを回転させながら、基板を研磨テーブルに押し付けて基板を研磨する段階と、基板が研磨されている間に渦電流センサが出力する信号である、研磨中信号のプロファイルを2次元データとして取得する段階と、2次元データである研磨中信号のプロファイルと最も類似したプロファイルを有する軌道を、3次元データであるセンサ出力マップから抽出し、抽出された軌道を基板から見た渦電流センサの軌道として特定する段階と、を備える、基板から見た渦電流センサの軌道を特定する方法を開示する。
一実施形態にかかる基板研磨装置(CMP装置)の正面図である。 基板から見た渦電流センサの基板上の軌道を示す図である。 一実施形態にかかる方法を説明するためのフローチャートである。 第1のセンサ出力マップを示す図である。 第2のセンサ出力マップを示す図である。 画像処理部を有する制御部を備えるCMP装置の正面図である。 ルータを介してクラウドまたはフォグに接続されたCMP装置の正面図である。 エッジコンピューティング機能を有するルータを介してクラウドまたはフォグに接続されたCMP装置の正面図である。 光学センサをさらに備えるCMP装置の正面図である。 ステップ320および330の説明のためにセンサ出力マップを示す図である。 説明のために用いられる、研磨中信号のプロファイルを示す図である。 プロファイルA-A’、B-B’およびC-C’を示す図である。 図9の研磨中信号のプロファイルと、プロファイルC-C’を重ねた図である。
図1は、一実施形態にかかる基板研磨装置100の正面図である。本実施形態における基板研磨装置100はCMP装置100である。ただし、基板研磨装置100はCMP装置に限られない。基板研磨装置100は、渦電流センサが設けられた研磨テーブルを回転させて基板を研磨する装置であればよい。
CMP装置100は、研磨テーブル110と、研磨ヘッド120と、液体供給機構130と、を備える。CMP装置100は、各構成要素を制御するための制御部140をさらに備えてもよい。制御部140は、たとえば、ストレージデバイス141、プロセッサ142および入出力装置143を備えてよい。
研磨テーブル110の上面には研磨パッド111が着脱可能に取り付けられている。ここで研磨テーブル110の「上面」とは、研磨テーブル110のうち研磨ヘッド120と対向する面を指す用語である。したがって、研磨テーブル110の「上面」は「鉛直上方向に位置する面」に限られない。研磨ヘッド120は研磨テーブル110と対向するように設けられている。研磨ヘッド120のうち研磨テーブル110と対向する面には基板121が着脱可能に取り付けられている。液体供給機構130はスラリなどの研磨液を研磨パッド111に供給するよう構成されている。なお、液体供給機構130は、研磨液以外にも洗浄液または薬液などを供給するように構成されていてもよい。
CMP装置100は、図示しない上下動機構により研磨ヘッド120を下降させて基板121を研磨パッド111に接触させることができる。ただし、上下動機構は研磨テーブル110を上下動させることができてもよい。研磨テーブル110および研磨ヘッド120は図示しないモータなどによって回転させられる。CMP装置100は、基板121と研磨パッド111とが接触した状態で研磨テーブル110および研磨ヘッド120の双方を回転させることで基板121を研磨する。
CMP装置100はさらに、複数の区画に分割されたエアバッグ122を備えてよい。エアバッグ122は研磨ヘッド120に設けられていてよい。追加または代替として、エアバッグ122は研磨テーブル110に設けられていてもよい。エアバッグ122は基板121の研磨圧力を基板121の領域ごとに調整するための部材である。エアバッグ12
2は、内部に導入された空気の圧力によって体積が変化するように構成されている。なお、「エア」バッグという名称ではあるが、空気以外の流体、たとえば窒素ガスや純水、がエアバッグ122に導入されてもよい。
研磨テーブル110の内部には渦電流センサ150が設けられている。具体的には、渦電流センサ150は、研磨中の基板121の中心を通過する位置に設置されている。渦電流センサ150は基板121の表面の導電層に渦電流を誘起する。渦電流センサ150はさらに、当該渦電流により生じる磁界に起因するインピーダンスの変化から基板121の表面の導電層の厚さを検出する。渦電流センサ150(または渦電流センサ150に接続された制御部140もしくは渦電流センサ150の出力を読み取ったオペレータ)は、検出された導電層の厚さから、基板研磨の終点を検知することができる。
ここで、渦電流センサ150が出力する信号の大きさは、基板121の表面の導電層の厚さ以外によっても変化する。渦電流センサ150が出力する信号の大きさを増減させる要因には、たとえば基板121上に形成されている配線の密度および幅ならびに下層配線の有無などが挙げられる。したがって、基板研磨の進行具合を検出するまたは基板研磨の終点を精度よく検知するためには、渦電流センサ150の出力する信号の大きさを増減させる要因を考慮しなければならない。なお、ここでの「下層配線」とは、基板121の表面に露出していない配線を指す。したがって、図1では鉛直下方向に位置する配線が下層配線となる。しかし、基板121の向きによっては、「下層」配線は必ずしも鉛直下方向に位置するとは限らない。また、「配『線』」という名称ではあるが、配線の形状は線状に限られない。
信号の大きさを増減させる要因(前述のとおり、たとえば配線の密度および幅ならびに下層配線の有無など)は、基板121の場所によって変化し得る。したがって、渦電流センサ150を用いて基板研磨の終点を精度よく検知するためには、渦電流センサ150が基板121のどの位置を測定したのかを特定しなければ特定しなければならない。換言すれば、渦電流センサ150を用いて基板研磨の終点を精度よく検知するためには、基板121から見た渦電流センサ150の軌道を特定しなければならない。
ここで、各部品の寸法誤差、組立誤差および回転速度の誤差等が全くない場合(以下では「理想的な状況である場合」という)、かつ、研磨テーブル110の回転速度と研磨ヘッド120の回転速度が所定の組み合わせである場合、基板から見た渦電流センサ150の軌道は何通りかに限定される。一例として、研磨テーブル110の回転速度が70 rpm(70 min-1)かつ研磨ヘッド120の回転速度が77 rpm(77 min-1)である場合、基板121から見た渦電流センサ150の基板121上の軌道は図2に示される通りとなる。図2は基板121を表面から見た図であり、渦電流センサ150の軌道が矢印の付された実線で示されている。この条件下では、研磨テーブル110が1回転するごとに渦電流センサ150の軌道が36度回転する。換言すれば、基板121から見た渦電流センサ150の軌道の間隔θは36度である。したがって、この場合の軌道の本数は10本となる(360(度)/36(度/本)=10(本))。なお、図2中に付された「1」~「10」の符号は、渦電流センサ150の1周目の軌道~10週目の軌道を表す符号である。
基板121から見た渦電流センサ150の軌道が何通りかに限定されているのであれば、渦電流センサ150の軌道を特定することは不要であるか、または、渦電流センサ150の軌道を特定することは困難ではないと考えられる。しかし、現実的には、CMP装置100が理想的な状況にあることは有り得ないであろう。また、研磨テーブル110の回転速度および研磨ヘッド120の回転速度は常に一定であるとは限らない。研磨プロセスによっては、研磨テーブル110の回転速度および研磨ヘッド120の回転速度は基板1
21の研磨中に変更され得る。したがって、現実のCMP装置においては、渦電流センサ150の軌道が限定されるとは限らない。
そこで、一実施形態にかかる方法は、
・基板121の被研磨面の全面に対する渦電流センサ150の出力信号の大きさを表すマップ(以下では「センサ出力マップ」という)を3次元データとして取得する段階と、
・研磨中信号のプロファイルを2次元データとして取得する段階であって、研磨中信号は研磨テーブル110と研磨ヘッド120の回転により基板121が研磨されている間に渦電流センサ150が出力する信号である、研磨中信号のプロファイルを2次元データとして取得する段階と、
・2次元データである研磨中信号のプロファイルと最も類似したプロファイルを有する軌道を、3次元データであるセンサ出力マップから抽出する段階と、
によって、基板から見た渦電流センサ150の軌道を特定する。図3は一実施形態にかかる方法を説明するフローチャートである。以下では、まずセンサ出力マップの取得方法を説明し、その後にセンサ出力マップの使用方法について説明する。
ステップ300:センサ出力マップを3次元データとして取得する段階。取得されたセンサ出力マップはストレージデバイス141に記憶されてよい。前述のとおり、センサ出力マップは基板121の被研磨面の全面に対する渦電流センサ150の出力信号の大きさを表す。したがって、センサ出力マップのデータポイントは基板121上に2次元的に位置する。各データポイントにおいて渦電流センサ150の出力信号が記録されるため、センサ出力マップは3次元データとなる(位置を表わすための2次元および出力信号の大きさを表わすための1次元、計3次元)。センサ出力マップは、渦電流センサ150の出力信号の凹凸を十分に解像できる解像度(データポイント数)を有することが好ましい。たとえば、基板121の大きさおよび基板121上の配線の形状などにもよるが、センサ出力マップのデータポイント数は、好ましくは100点×100点以上である。より好ましくは、1000点×1000点以上である。ただし、センサ出力マップのデータポイントはxy座標ではなくrθ座標その他の座標で表わされていてもよい。
センサ出力マップは、たとえば渦電流センサ150の実際の出力信号から生成されることによって取得されてよい。センサ出力マップは、CMP装置100を動作させた状態、より具体的には研磨テーブル110および研磨ヘッド120を回転させた場合に渦電流センサ150が出力した信号から生成される。
センサ出力マップを生成する際の、基板121から見た渦電流センサ150の軌道の間隔θは、渦電流センサ150の出力信号の凹凸を十分に解像できる間隔であることが好ましい。たとえば、好ましくは、センサ出力マップを生成する際の研磨テーブル110および研磨ヘッド120の回転速度は、基板121から見た渦電流センサ150の軌道の間隔θが10度以下となるよう構成される。たとえば基板121から見た渦電流センサ150の軌道の間隔θが2度ちょうどである場合、軌道の本数は180本となる(360(度)/2(度/本)=180(本))。渦電流センサ150が基板121上の多数の軌道を通ることにより、基板121のほぼ全面について渦電流センサ150の信号が出力される。基板121のほぼ全面についての出力信号から、センサ出力マップを生成して取得することが可能である。その他の設定として、たとえば研磨テーブル110の回転速度を60 rpmに、研磨ヘッド120の研磨テーブルを61 rpmとしてもよい。この場合、θは約6度となる。また、基板121の研磨中に、基板121が研磨ヘッド120の内部または研磨ヘッド120の上で回転し得ることが知られている。この基板121の回転現象が起こり得る場合には、θを計算する際に基板121の回転現象が考慮に入れられてもよい。たとえば、基板121の回転速度を、(研磨ヘッド120の回転数)×(研磨ヘッド120の内径)/(基板121の外径)という式から算出してもよい。また、センサ出力
マップの生成および取得に際して、研磨テーブル110および渦電流センサ150の回転速度の複数の組み合わせが用いられてもよい。
センサ出力マップを生成するためには渦電流センサ150に複数の軌道を通らせる必要がある。渦電流センサ150に複数の軌道を通らせるためには研磨テーブル110は何回も回転させられる必要がある。たとえばθが2度ちょうどである場合、研磨テーブル110は少なくとも180回転させられる必要がある。研磨パッド111に研磨剤が残留している場合、研磨テーブル110が何度も回転するうちに基板121の研磨が進行してしまうと考えられる。センサ出力マップを取得する際に基板121の研磨が進んでしまうと、正しいセンサ出力マップを取得することができない。したがって、センサ出力マップの取得は基板121が実質的に研磨されない条件下で実行されることが好ましい。
基板121が実質的に研磨されないようにするためには、研磨パッド111上の研磨剤を除去し、研磨パッド111を清浄な状態に保つ必要がある。研磨パッド111上の研磨剤を除去し、研磨パッド111を清浄な状態に保つために、センサ出力マップの取得中は液体供給機構130から水(純水)を研磨パッド111に供給してもよい。清浄な研磨パッド111を用いた場合、かつ、研磨パッド111自体が研磨効果を有しない場合、基板121は実質的に研磨されないだろう。なお、厳密に言えば、基板121と研磨パッド111とは接触しているので、清浄な研磨パッド111を用いた場合であっても基板121の研磨(摩耗)が起こり得る可能性がある。しかし、清浄な環境下における基板121の研磨量は無視することができるほど少ないと考えられる。
研磨パッド111に砥粒が埋め込まれているなど、研磨パッド111自体が研磨効果を発揮する場合、研磨パッド111を清浄に保ったとしても基板121が研磨され得る。その場合、研磨テーブル110に取り付けられた研磨パッド111を取り外し、研磨効果を有しない研磨パッド111を研磨テーブル110に取り付けた後に、センサ出力マップが取得されてよい。研磨パッド111は、センサ出力マップの取得後にさらに取り換えられて(元に戻されて)よい。
他の手法として、基板121の配線パターンの設計データが事前に判明している場合、渦電流センサ150の出力する信号を基板121の設計データに基づいてシミュレーションすることによってセンサ出力マップを生成してもよい。その他、任意の方法で生成及び取得されたセンサ出力マップが利用されてもよい。
センサ出力マップは後述するステップ310において基板121が研磨される前に取得される。渦電流センサ150の実際の出力信号からセンサ出力マップが生成される場合、センサ出力マップの取得時に用いられる基板121は、その後に研磨されるべき基板121と同種かつ別個体の基板である。ここで「同種の基板」とは、「その上に設けられた配線パターンが少なくとも設計上は同一である基板」を意味する。取得されたセンサ出力マップはストレージデバイス141に記憶されてよい。たとえば基板121の対称性、既知の配線高さの情報および配線高さの設計値などに基づいて補正されたセンサ出力マップが生成されてもよい。
上記に説明した方法により取得された第1のセンサ出力マップ400を図4に示す。第1のセンサ出力マップ400は研磨前の基板121から生成されたマップである。ただし、研磨後の基板121から取得され、生成されたセンサ出力マップが用いられてもよく、研磨未了の基板121から取得され、生成されたセンサ出力マップが用いられてもよい。ただし、ここでいう「研磨未了の基板」とは、所望の研磨量に達しない程度に研磨加工がされた基板を指す。図4から見てとれるように、第1のセンサ出力マップ400は周期的な凹凸を有する。これは、第1のセンサ出力マップ400の生成の際に用いられた基板1
21に周期的なパターンが形成されているためである。
取得されたセンサ出力マップ(たとえば第1のセンサ出力マップ400)に描いた任意形状の線上において、渦電流センサ150の出力した信号の値(または渦電流センサ150が出力すべき信号の値)をプロファイル化することができる。すなわち、取得されたセンサ出力マップから、任意の軌道上のプロファイルを算出することができる。
ステップ310:基板121を研磨しながら研磨中信号のプロファイルを2次元データとして取得する段階。より詳細には、ステップ310は、基板121を取り付けた研磨ヘッド120と、研磨テーブル110とを回転させながら、基板121を研磨テーブル110に押し付けて基板121を研磨する段階と、研磨中信号のプロファイルを2次元データとして取得する段階とに分けられる。ここで「研磨中信号」とは、研磨テーブル110と研磨ヘッド120の回転により基板121が研磨されている間に渦電流センサ150が出力する信号である。ここで「プロファイル」とは、ある軌道上における渦電流センサ150の出力信号の大きさをプロットした2次元データを指す(軌道上の位置を示すための1次元および出力信号の大きさを示す1次元、計2次元)。ステップ300においてセンサ出力マップを取得した後、オペレータまたは制御部140は、CMP装置100を動作させて基板121を研磨しながら渦電流センサ150から出力される信号(研磨中信号)を取得する。研磨中信号のプロファイルは、渦電流センサ150の出力信号の凹凸を十分に解像できるデータポイント数を有することが好ましい。軌道の長さおよび基板121上の配線の形状などにもよるが、1つのプロファイル上のデータポイントは10点以上であることが好ましい。より好ましくは、1つのプロファイル上のデータポイントは100点以上である。
ステップ320:渦電流センサ150の研磨中信号のプロファイルと最も類似したプロファイルを有する軌道をセンサ出力マップから抽出する段階、および、ステップ330:抽出された軌道を基板121から見た渦電流センサ150の軌道として特定する段階。制御部140は、ストレージデバイス141などからセンサ出力マップを読み出し、渦電流センサ150の研磨中信号のプロファイルと最も類似したプロファイルを有する軌道をセンサ出力マップから抽出する。基板121の研磨が過度に進まない限り、基板121の研磨が進行したとしても、同一の軌道から得られる渦電流センサ150の信号は類似していると考えられる。したがって、抽出した軌道を、基板121から見た渦電流センサ150の軌道として特定することができる。
渦電流センサ150の信号は、基板121の表面の導電層の厚さに少なくとも部分的に依存する。したがって、渦電流センサ150の研磨中信号は基板121の研磨の進行具合により増減する。以上の観点から、センサ出力マップを取得した際の渦電流センサ150の信号の大きさと、渦電流センサ150の研磨中信号の大きさには差がある可能性がある。そこで、ステップ320において、センサ出力マップを取得した際の渦電流センサ150の信号の大きさと、研磨中信号を取得した際の渦電流センサ150の信号の大きさの両者を規格化してもよい。規格化によって、センサ出力マップから切り出したプロファイルと研磨中信号のプロファイルの単純な加算または減算を用いることができるようになる。たとえば渦電流センサ150のセンサ出力マップの、ある軌道上のプロファイルと、渦電流センサ150の研磨中信号のプロファイルの差分の総和を取ることによって、両プロファイルの類似度を判断することができる。この場合、両プロファイルの差分の総和によって、両プロファイルの類似度が判断される。たとえば、差分の総和が最も少ない場合、両プロファイルは最も類似していると判断される。他の手法として、たとえばセンサ出力マップのある軌道上のプロファイルのピーク形状、ピーク位置またはピーク大きさの少なくともひとつと、渦電流センサ150の研磨中信号のプロファイルのピーク形状、ピーク位置またはピーク大きさの少なくともひとつを比較することによって類似度が判断されても
よい。その他、プロファイルの類似度を判断するための知られた任意の手法が用いられてもよい。
ステップ320およびステップ330について、第1のセンサ出力マップ400を例にして更に説明する。なお、以下に説明する事項は、第1のセンサ出力マップ400以外のマップを用いる場合においても同様である。図8の第1のセンサ出力マップ400からは、例として、軌道A-A’、軌道B-B’および軌道C-C’上のプロファイルが切り出される。後述するように、各軌道間(各プロファイル間)の角度間隔θは0.1度以下であってよく、切り出されるプロファイルの本数は4本以上であってよい。さらに、後述するように、各軌道の形状は曲線状であってよい。図8に示された各軌道は説明のための例示に過ぎないことに留意されたい。また、ステップ310において、図9に示すような研磨中信号のプロファイル900が得られたものとする。
制御部140は、第1のセンサ出力マップ400の各軌道上のプロファイルを取得する。この例では、図8に示すように軌道は3つである。したがって、この例では、図10に示すように第1のセンサ出力マップ400のプロファイルが3つ取得される(プロファイルA-A’、プロファイルB-B’およびプロファイルC-C’。なお、「プロファイルX-X’」とは、「第1のセンサ出力マップ400の軌道X-X’上のプロファイル」を意味する。)。なお、図10のプロファイルは、図8の第1のセンサ出力マップ400のプロファイルを厳密に再現したものではない。図8と図10の相違は、説明の便宜のために生じたものにすぎないと理解されたい。
制御部140は、類似度比較のための任意の手法を用いて、研磨中信号のプロファイル900と最も類似したプロファイルを有する軌道を抽出する。たとえば、制御部140は、研磨中信号のプロファイル900ならびにプロファイルA-A’、プロファイルB-B’およびプロファイルC-C’を規格化したのちに、平均二乗誤差の大小から、類似度を算出および/または判定する。この例では、プロファイルC-C’がもっとも研磨中信号のプロファイル900と類似していると算出されたものとする。念のため研磨中信号のプロファイル900と、プロファイルC-C’を視覚化すると、図11に示されるとおりとなる(なお、制御部140内でプロファイルを視覚化することは必要ではない)。制御部140は、抽出された軌道C-C’を基板121から見た渦電流センサ150の軌道として特定する。
プロファイルの類似度の比較にあたっては、センサ出力マップから切り出すプロファイル間の間隔はなるべく小さいことが好ましい。一実施形態では、プロファイルは、基板121から見た渦電流センサ150の軌道の間隔θが0.1度以下となるようにセンサ出力マップから切り出される。したがって、後述する配線パターンの対称性を考慮しない場合、3600本(360(度)/0.1(度)=3600(無次元数))のプロファイルと、渦電流センサ150の研磨中信号のプロファイルとが比較されることとなる。
基板121上の配線パターンが回転対称である場合、対称的な軌道上のプロファイルは実質的に同値となる。したがって、配線パターンが回転対称である場合、対称性に応じて比較するプロファイルの個数を減じてもよい。たとえば配線パターンが2回回転対称である場合、センサ出力マップからプロファイルが切り出される範囲は180度の範囲であってよい。同様に、3回回転対称であれば120度の範囲、4回回転対称であれば90度の範囲、n回回転対称であれば360/n度の範囲であってよい。
なお、センサ出力マップからプロファイルを切り出す際のプロファイル間の間隔と、センサ出力マップ取得時の渦電流センサ150の軌道の間隔θは異なり得ることに留意されたい。センサ出力マップは当然ながらマップ化されているので、取得時の渦電流センサ1
50の軌道にかかわらず任意の軌道上におけるプロファイルをセンサ出力マップから切り出すことができる。
また、センサ出力マップから抽出される軌道は曲線状であってよい。図2に示したように、渦電流センサ150の実際の軌道は曲線状となり得るからである。抽出される軌道の形状(曲率など)は研磨テーブル110および研磨ヘッド120の形状、位置関係および回転速度などから算出されてよい。
ステップ340:特定された軌道上の、渦電流センサ150についてのセンサ出力マップのプロファイルと、渦電流センサ150の研磨中信号のプロファイルとの比較結果に基づいて、基板121の研磨の進行度を算出する段階。仮にセンサ出力マップとして第1のセンサ出力マップ400が用いられており、かつ、ステップ310で用いられた基板121の研磨の進行度がゼロである場合、少なくとも理論上は、センサ出力マップのプロファイルと研磨中信号のプロファイルとが一致する。したがって、研磨の進行度がゼロである場合は、センサ出力マップのプロファイルと研磨中信号のプロファイルとの差分の総和が実質的にゼロになると考えられる。
基板121が研磨されると、基板121表面の導電膜の厚さは減少する。したがって、研磨された基板121から得られる渦電流センサ150の研磨中信号は、研磨前の基板121から得られる渦電流センサ150の研磨中信号と比して小さいものとなるだろう。よって、基板121の研磨の進行度がゼロでない場合、センサ出力マップのプロファイルと研磨中信号のプロファイルとの差分の総和はゼロ以外の値となると考えられる。
センサ出力マップのプロファイルと研磨中信号のプロファイルとの差分の総和は、基板の研磨が進行するにしたがって大きくなると考えられる。逆に言えば、当該総和の大きさに何らかの係数を掛ける(線形近似する)ことによって、基板の研磨の進行度を算出することが可能である。
他の手法として、特定された軌道上のセンサ出力マップのプロファイルのピークの大きさと、渦電流センサ150の研磨中信号のプロファイルのピークの大きさとの比較結果から基板の研磨の進行度が算出されてもよい。センサ出力マップのプロファイルのピークをガウシアンフィッティングした際のシグナル強度と、渦電流センサ150の研磨中信号のプロファイルのピークをガウシアンフィッティングした際のシグナル強度とを比較することにより研磨の進行度が算出されてもよい。その他、形状が類似したプロファイルから何らかの情報を抽出するための知られた任意の手法が用いられて良い。
ステップ350:基板121の研磨が終点に達したか判断する段階。ステップ340によって算出された研磨の進行度が所定の度数以上であった場合、すなわち研磨が終点に達したと判断された場合、CMP装置100の動作が停止される。研磨の進行度が所定の度数に達していなければ、CMP装置100による基板の研磨を継続した状態でステップ310に戻る。
基板121の研磨の進行具合を精度よく算出するためには、ストレージデバイス141に複数のセンサ出力マップが記憶されていることが好ましい。複数のセンサ出力マップはそれぞれ異なった研磨量の基板121から取得されたものであるか、異なった研磨量の基板121を想定したシミュレーションにより得られたものであることが好ましい。複数のセンサ出力マップと渦電流センサ150の研磨中信号を比較することで、研磨の進行度を精度よく算出することが可能である。たとえば、複数のセンサ出力マップが記憶されていれば、線形近似の際に用いられる係数を決定することが可能になる。
特に好ましい実施形態では、ストレージデバイス141には少なくとも研磨前の基板121のセンサ出力マップ(前述の第1のセンサ出力マップ400)と、研磨後の基板121のセンサ出力マップ(第2のセンサ出力マップ500)と、が記憶されている。第2のセンサ出力マップ500を図5に示す。第2のセンサ出力マップ500は研磨後の基板121から生成されたマップである。ここで、「研磨後の基板」とは「所望の量だけ研磨された基板」を指す。また、「研磨後」という用語は基板121の性質を表わす用語であり、ステップの順番を表わす用語ではないことに留意されたい。「研磨後」の基板121を用いたセンサ出力マップの取得はステップ310による「研磨段階の前」に実行されることに留意されたい(ステップ310で研磨される基板121はステップ300で用いられる基板121とは別個体である)。第2のセンサ出力マップ500がストレージデバイス141に記録されている場合、ステップ340およびステップ350の一方または双方に代え、特定された軌道上の第2のセンサ出力マップ500のプロファイルと研磨中信号のプロファイルの一致度に基づき研磨終点に達したかどうか判断するステップが実行されてよい。
以上の方法によれば、基板121から見た渦電流センサ150の軌道を特定することができる。軌道を特定することで、基板121の研磨の終点を精度よく検出することができる。特定された軌道に関する情報は、研磨終点検出以外の目的に用いられてもよい。以上に説明した各段階はオペレータが手動で行ってもよい。以上に説明した各段階は制御部140、具体的にはプロセッサ142により制御されてもよい。限定されるわけではないが、本方法が適用される基板121は「メタルクリア」された後の基板であってよい。ここで「メタルクリア」とは、たとえばめっき加工などによって基板121の最表面に形成されたフラットな金属層(配線として働かない金属層)を除去することを指す。メタルクリアにより、基板121の最表面には配線として働く金属層のみが残留する。
ステップ340において、基板121の領域ごとに研磨の進行度が算出されてよい。たとえば、基板121の中心付近の研磨の進行度と、外周付近の研磨の進行度と、が区別されて算出されてよい。また、図3に示されたフローチャートを何度かループさせると、複数の異なる軌道において研磨の進行度が算出されることになる。複数の異なる軌道において算出された研磨の進行度から、基板121の研磨の進行度を示すマップを生成してもよい。領域ごとに研磨の進行度が算出された場合、制御部140は、エアバッグ122の内部圧力を増減させて、研磨の進行度が低いと判断された領域の研磨圧力を高くし、および/または、研磨の進行度が高いと判断された領域の研磨圧力を低くしてもよい。この制御により、基板121の研磨の進行度を均一化することができる。
装置100が複数の渦電流センサ150を備える場合、渦電流センサ150のそれぞれのために独立してセンサ出力マップが取得されてもよい。一方で、渦電流センサ150のそれぞれがほぼ同一の信号を出力している場合または渦電流センサ150のそれぞれの出力信号を規格化できる場合であれば、複数の渦電流センサ150が単一のセンサ出力マップを共用してもよい。
また、方法は、渦電流センサ150の研磨中信号を学習データとしてセンサ出力マップにフィードバックする段階を更に備えてよい。フィードバックによって、センサ出力マップの精度を向上させることができる。フィードバックする段階は、たとえば渦電流センサ150の出力する信号の大きさが経時変化する場合などに特に有効である。
ステップ350において研磨が終点に達したと判断された後、CMP装置100による新たな基板121の研磨が開始されてよい。新たな基板121がこれまで用いられていた基板121と同種の基板であるならば、新たな基板121の研磨の際に本方法はステップ310から開始されてよい。
以上に述べた方法のそれぞれはプログラムによって実施されてよい。当該プログラムはコンピュータ可読な非一過性の記録媒体、たとえばストレージデバイス141に記録されてよい。当該プログラムはストレージデバイス141以外の記録媒体、たとえばCD-ROMやDVD-ROMなどであってもよい。当該プログラムはインターネットなどの手段を介して提供されてもよい。
次に、図6を用いてCMP装置100の情報を取り扱うための構成を説明する。ただし、図6ではCMP装置100は簡易的に描かれており、いくつかの部品(研磨ヘッド120など)は描かれていない。
図6Aは、画像処理部600を有する制御部140を備えるCMP装置100の正面図である。画像処理部600にはAI(Artificial Intelligence、人工知能)機能が搭載されていてよい。画像処理部600は何らかのハードウェアであってもよく、たとえば記憶媒体に記憶されたプログラムであってもよい。図10では画像処理部600は制御部140の他の要素と独立した要素であるように描かれているが、画像処理部600はたとえばストレージデバイス141に記憶されていてよく、画像処理部600はたとえばプロセッサ142によって制御されてもよい。画像処理部600は、たとえばステップ300におけるセンサ出力マップの生成及び取得、ステップ320におけるセンサ出力マップと渦電流センサ150の研磨中信号の比較、および、実主力信号を学習データとしたフィードバックなど、画像処理および大規模な計算が必要な処理を行うよう構成される。図6Aの構成は、CMP装置100を単独で(スタンドアロンで)動作させ得るという利点がある。
図6Bは、ルータ610を介してクラウド(またはフォグ)620に接続されたCMP装置100の正面図である。ルータ610は、制御部140とクラウド(またはフォグ)620とを接続するための装置である。ルータ610は「ゲートウェイ機能を有する装置」と呼ばれてもよい。クラウド620はインターネットなどのコンピュータネットワークを通じて提供されるコンピュータ資源を指す。なお、ルータ610とクラウド620間の接続がローカルエリアネットワークである場合、クラウド620はフォグ620と呼ばれる場合もある。たとえば地球上に点在する複数の工場を接続する際はクラウド620が用いられ、ある特定の工場内でネットワークを構築する場合はフォグ620が用いられるだろう。フォグ620はさらに外部のフォグまたはクラウドへ接続されていてよい。図6Bでは制御部140とルータ610とが有線接続され、ルータ610とクラウド(またはフォグ)620とが有線接続されている。しかし、各接続は無線接続であってよい。クラウド(またはフォグ)620には複数のCMP装置100が接続されている。複数のCMP装置100のそれぞれは、ルータ610を介してクラウド(またはフォグ)620と接続されている。各CMP装置100が得たデータ(渦電流センサ150からの出力信号、センサ出力マップその他任意の情報)はクラウド(またはフォグ)620の中に集積される。また、図6Bのクラウド(またはフォグ)620はAI機能を有していてよく、データの処理はクラウド(またはフォグ620)において行われる。ただし、処理が部分的に制御部140で行われてもよい。図6Bの構成は、集積された大量のデータに基づいてCMP装置100を制御することができるという利点がある。
図6Cは、エッジコンピューティング機能を有するルータ610’を介してクラウド(またはフォグ)620に接続されたCMP装置100の正面図である。図6Cのクラウド(またはフォグ)620も複数のCMP装置100に接続されている。図6Cの複数のCMP装置100のそれぞれは、ルータ610’を介してクラウド(またはフォグ)620に接続されている。ただし、ルータのうちのいくつかはエッジコンピューティング機能を有していなくともよい(ルータのうちいくつかは図6Bのルータ610であってもよい)
。ルータ610’には制御部611が設けられている。ただし、図6Cでは代表してひとつのルータ610’のみに制御部611が図示されている。さらに、ルータ610’にはAI機能が搭載されていてよい。制御部611およびルータ610’のAI機能は、制御部140から得たデータをCMP装置100の近くで処理することができる。なお、ここでいう近さとは、物理的な距離を意味する用語ではなく、ネットワーク上の距離を指す用語である。ただし、ネットワーク上の距離が近ければ物理的な距離も近いことが多い。したがって、ルータ610’における演算速度とクラウド(またはフォグ)620における演算速度が同程度ならば、ルータ610’における処理は、クラウド(またはフォグ)620における処理よりも高速となる。両者の演算速度に差がある場合であっても、制御部140から送信された情報がルータ610’に到達する速度は、制御部140から送信された情報がクラウド(またはフォグ)620に到達する速度より早い。
図6Cのルータ610’、より具体的にはルータ610’の制御部611は、処理すべきデータのうち高速処理が必要なデータのみを処理する。ルータ610’の制御部611は、高速処理が不要なデータをクラウド(またはフォグ)620に送信する。図6Cの構成は、CMP装置100の近くでの高速処理と、集積されたデータに基づく制御との両立が可能になるという利点がある。
他の実施形態として、光学センサ700を備えるCMP装置100について説明する。図7は光学センサ700をさらに備えるCMP装置100の模式的な正面図である。図7の研磨テーブル110には光学センサ700が設けられている。なお、図示の都合上、図7では渦電流センサ150と光学センサ700が研磨テーブル110の径方向に隣り合うように描かれている。しかし、渦電流センサ150と光学センサ700は研磨テーブル110の周方向に隣り合うように設けられてもよい。また、渦電流センサ150と光学センサ700は必ずしも隣り合う必要はない。基板121の測定が可能な位置であれば、光学センサ700は研磨テーブル110の任意の位置に設けられていてよい。研磨テーブル110は複数の光学センサ700を有していてもよい。
光学センサ700は、照射光を基板121の被研磨面に照射し、基板121の被研磨面で反射された反射光の光学特性を測定することで基板121の研磨の進行度を検出するセンサである。また、光学センサ700からの照射光を基板121に到達させるため、および、基板121の被研磨面からの反射光を光学センサ700に到達させるため、研磨パッド111には開口が設けられていてよい。開口の内部には照射光および反射光を導くための光ファイバが配置されていてよい。研磨パッド111の開口には透明な窓部材が取り付けられていてよい。代替として、「水封式」と呼ばれる光学センサ700が用いられてもよい。水封式の光学センサ700では、研磨パッド111の開口は塞がれていない。水封式の光学センサ700が取り付けられている場合、研磨パッド111の開口には水(純水)が供給される。光学センサ700はたとえばフォトディテクタ(フォトマルチプライヤ)を備えていてよい。
前述のとおり、渦電流センサ150は、渦電流を誘起し、当該渦電流によって生じる磁界に起因するインピーダンスの変化から基板121の表面の導電層の厚さを検出する。検出対象に誘起される渦電流は、対象の抵抗値(抵抗率)などによって変化し得る。したがって、渦電流センサ150の出力する信号は検出対象の材質によって変化し得る。よって、渦電流センサ150のみを用いて複数の材質が混在する基板121の研磨量を測定することは困難であった。特に、基板121の表面に金属膜と酸化膜が混在している場合、抵抗値(抵抗率)および透磁率の少なくとも一方は大きく異なると考えられる。一方で、光学センサ700は反射光の光学特性を検出している。基板121の被研磨面の反射率は、基板121最表面の材質が変わった瞬間、すなわち基板121最表面の膜が取り除かれた瞬間に大きく変化することが知られている。光学センサ700はたとえば基板121の反
射率の変化(反射光の強度の変化)から基板研磨の終点を検知することができる。
上述のように、渦電流センサ150の検出原理と光学センサ700の検出原理は異なる。光学センサ700の検出値は対象の抵抗値(抵抗率)に依存していない。渦電流センサ150と光学センサ700とを組み合わせて用いることで、渦電流センサ150の有する欠点を補い、結果として基板121の研磨の進行度をさらに高精度に検出することができるようになると考えられる。
光学センサ700についても、渦電流センサ150と同様の手法(図3のステップ300参照)でセンサ出力マップを取得することが可能である。したがって、一実施形態では、ストレージデバイス141に2種類のセンサ出力マップ(渦電流センサ150についてのマップおよび光学センサ700についてのマップ)が記憶されることとなる。好ましい形態では、渦電流センサ150についてのマップが2つ以上、光学センサ700についてのマップが2つ以上、計4つ以上のセンサ出力マップがストレージデバイス141に記憶される。
研磨中信号のプロファイルの取得に際しても、渦電流センサ150と同様の手法を採用することができる(図3のステップ310参照)。なお、以下では「CMP装置100を動作させている間に光学センサ700から出力される信号」を「光学センサ700の研磨中信号」という。研磨中信号を取得する段階では、渦電流センサ150の研磨中信号と光学センサ700の研磨中信号とが同時に取得される。ただし、渦電流センサ150の出力する信号をサンプリングするタイミングと、光学センサ700の出力する信号をサンプリングするタイミングは厳密に同時でなくともよい。
研磨中信号を取得する段階の後、ステップ320に相当する段階、すなわち渦電流センサ150の研磨中信号のプロファイルと最も類似したプロファイルを有する軌道を渦電流センサ150についてのセンサ出力マップから抽出し、かつ、光学センサ700の研磨中信号のプロファイルと最も類似したプロファイルを有する軌道を光学センサ700についてのセンサ出力マップから抽出する段階が実行される。上記比較する段階の後、ステップ330に相当する段階、すなわち抽出されたそれぞれの軌道を基板121から見た渦電流センサ150および光学センサ700のそれぞれの軌道として特定する段階が実行される。
ステップ320に相当する段階およびステップ330に相当する段階において、渦電流センサ150と光学センサ700が実質的に同じ位置に配置されている場合、渦電流センサ150および光学センサ700の軌道は同一であるとみなされてもよい。ステップ320に相当する段階およびステップ330に相当する段階において、渦電流センサ150および光学センサ700のどちらか一方の軌道を、渦電流センサ150と光学センサ700の位置関係などから算出して特定してもよい。
上記軌道を特定する段階の後、ステップ340に相当する段階、すなわち特定された軌道上の渦電流センサ150についてのセンサ出力マップのプロファイルと渦電流センサ150の研磨中信号のプロファイルを比較し、かつ、特定された軌道上の光学センサ700についてのセンサ出力マップのプロファイルと光学センサ700の研磨中信号のプロファイルを比較し、これらの比較結果に基づいて基板121の研磨の進行度を算出する段階が実行される。
渦電流センサ150に基づいて算出された進行度と、光学センサ700に基づいて算出された進行度とは相違し得る。前述のとおり、渦電流センサ150と光学センサ700の検出原理は異なるので、各センサの出力する信号は異なり得ることがひとつの原因である
。そこで、研磨の進行度の算出に当たっては、渦電流センサ150に基づいて算出された進行度に第1の係数nを掛けた値と、光学センサ700に基づいて算出された進行度に第2の係数mを掛けた値を足した値を進行度としてよい。第1の係数nおよび第2の係数mは、たとえば基板121上の酸化膜の密度、基板121に形成された導電層の抵抗率、基板121の最表面の層および第2層との間の反射率の差、などから適宜設定されてよい。たとえば基板121上の酸化膜の密度が高い場合、第1の係数nを低く、第2の係数mを高く設定してよい。逆に、基板121上の酸化膜の密度が低い場合、第1の係数nを高く、第2の係数mを低くしてよい。
第1の係数nと第2の係数mは、基板121の領域ごとに異なってよい。たとえば、基板121の中央付近では第1の係数としてncenterを、第2の係数としてmcenterを用い、基板121の外周付近では第1の係数としてnperipheryを、第2の係数としてmperipheryを用いてよい。基板121の領域ごとに異なった第1の係数nと第2の係数mを用いる場合、基板をどのように区分するかは任意に決められてよい。たとえば、基板121を円環状の領域に区分けして、円環状の領域ごとに異なった第1の係数nと第2の係数mを用いてよい。
ステップ340に相当する段階の後、ステップ350に相当する段階が実行されてよい。ステップ350に相当する段階では、渦電流センサ150の出力する信号に基づく研磨進行度または光学センサ700の出力する信号に基づく研磨進行度のどちらか一方に基づいて研磨が終点に達したかどうかが判断されてよい。代替として、ステップ350に相当する段階では、渦電流センサ150に基づいて算出された進行度に第1の係数nを掛けた値と、光学センサ700に基づいて算出された進行度に第2の係数mを掛けた値を足した値に戻対で研磨が終点に達したかどうかが判断されてよい。
以上、いくつかの本発明の実施形態について説明してきた。しかし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
本願は、一実施形態として、渦電流センサが設けられた研磨テーブルであって、回転可能に構成された研磨テーブルと、研磨テーブルに対向し、回転可能に構成された研磨ヘッドであって、研磨テーブルと対向する面に基板を取り付け可能である研磨ヘッドと、を備える基板研磨装置における、基板から見た渦電流センサの軌道を特定する方法であって、基板の被研磨面の全面に対する渦電流センサの出力信号を表すマップであるセンサ出力マップを3次元データとして取得する段階と、基板を取り付けた研磨ヘッドと、研磨テーブルとを回転させながら、基板を研磨テーブルに押し付けて基板を研磨する段階と、基板が研磨されている間に渦電流センサが出力する信号である、研磨中信号のプロファイルを2次元データとして取得する段階と、2次元データである研磨中信号のプロファイルと最も類似したプロファイルを有する軌道を、3次元データであるセンサ出力マップから抽出し、抽出された軌道を基板から見た渦電流センサの軌道として特定する段階と、を備える、基板から見た渦電流センサの軌道を特定する方法を開示する。
さらに本願は、一実施形態として、渦電流センサが設けられた研磨テーブルであって、回転可能に構成された研磨テーブルと、研磨テーブルに対向し、回転可能に構成された研磨ヘッドであって、研磨テーブルと対向する面に基板を取り付け可能である研磨ヘッドと、制御部と、を備える、基板研磨装置であって、制御部は、基板の被研磨面の全面に対する渦電流センサの出力信号を表すマップであるセンサ出力マップを3次元データとして取
得し、基板を取り付けた研磨ヘッドと、研磨テーブルとを回転させながら、基板を研磨テーブルに押し付けて基板を研磨し、基板が研磨されている間に渦電流センサが出力する信号である、研磨中信号のプロファイルを2次元データとして取得し、2次元データである研磨中信号のプロファイルと最も類似したプロファイルを有する軌道を、3次元データであるセンサ出力マップから抽出し、抽出された軌道を基板から見た渦電流センサの軌道として特定するように基板研磨装置を制御する、基板研磨装置を開示する。
上記の方法または基板研磨装置は、渦電流センサの軌道を特定することで、基板の研磨の進行度を精度よく算出することができ得るという効果を一例として奏する。
さらに、一実施形態にかかる方法では、センサ出力マップから抽出される軌道の形状は、少なくとも研磨テーブルおよび研磨ヘッドの形状、位置関係および回転速度に基づいて決定される。
さらに、一実施形態にかかる方法では、センサ出力マップは、研磨する段階において研磨される基板と同種かつ別個体の基板が研磨ヘッドに取り付けられた状態で研磨テーブルおよび研磨ヘッドを回転させて、渦電流センサを複数の軌道を通過させた場合に渦電流センサが出力した信号から生成される。
さらに、一実施形態にかかる方法では、センサ出力マップの生成は、基板が実質的に研磨されない条件下で実行される。
さらに、一実施形態にかかる方法では、センサ出力マップは、研磨中信号を取得する段階において研磨される基板の設計データに基づくシミュレーションによって生成される。
さらに、一実施形態にかかる方法は、研磨中信号を学習データとしてセンサ出力マップにフィードバックする段階を更に備える。
さらに、一実施形態にかかる方法では、センサ出力マップを取得する段階において、複数のセンサ出力マップが取得される。
さらに、一実施形態にかかる方法では、複数のセンサ出力マップのうちの少なくとも1つは研磨前の基板についてのマップであり、複数のセンサ出力マップのうちの少なくとも1つは研磨後の基板についてのマップである。
これらの開示内容により、渦電流センサの軌道を特定する方法の詳細が明らかにされる。
さらに本願は、一実施形態として、前述の方法によって渦電流センサの軌道を特定し、特定された軌道上のセンサ出力マップのプロファイルと、研磨中信号のプロファイルとの比較結果に基づいて、研磨されている基板の研磨の進行度を算出する方法を開示する。
この方法は、基板の研磨の進行度を精度よく算出することができるという効果を一例として奏する。
さらに本願は、一実施形態として、前述の方法によって研磨の進行度を算出し、算出された進行度が所定の度数以上であった場合、基板研磨装置の動作を停止する方法を開示する。
この開示内容により、前述の方法によって算出された研磨の進行度を研磨の終点検知に
用いることができることが明らかになる。
さらに本願は、一実施形態として、前述の方法によって渦電流センサの軌道を特定し、特定された軌道上のセンサ出力マップのプロファイルと、研磨中信号のプロファイルとの比較結果に基づいて、研磨されている基板の研磨の進行度を基板の領域ごとに算出し、基板のうち研磨の進行度が高いと算出された領域の研磨圧力を低下させ、および/または、基板のうち研磨の進行度が低いと算出された領域の研磨圧力を上昇させて、基板の研磨の進行度を均一化する方法を開示する。
さらに本願は、一実施形態として、基板研磨装置はエアバッグを備え、研磨圧力の低下および上昇はエアバッグにより行われる方法を開示する。
これらの方法は、基板の研磨の進行度を領域ごとに均一化することができるという効果を一例として奏する。
さらに本願は、一実施形態として、前述の方法を実行するためのプログラムを開示する。さらに本願は、一実施形態として、前述のプログラムが記録された非一過性の記録媒体を開示する。
これらの開示内容により、プログラムおよび記録媒体の詳細が明らかにされる。
100…基板研磨装置(CMP装置)
110…研磨テーブル
111…研磨パッド
120…研磨ヘッド
121…基板
122…エアバッグ
130…液体供給機構
140…制御部
141…ストレージデバイス
142…プロセッサ
143…入出力装置
150…渦電流センサ
400…第1のセンサ出力マップ
500…第2のセンサ出力マップ
600…画像処理部
610、610’…ルータ
611…制御部
620…クラウドまたはフォグ
700…光学センサ
900…説明のために用いられる、研磨中信号のプロファイル
n…第1の係数
m…第2の係数

Claims (15)

  1. 渦電流センサが設けられた研磨テーブルであって、回転可能に構成された研磨テーブルと、
    前記研磨テーブルに対向し、回転可能に構成された研磨ヘッドであって、前記研磨テーブルと対向する面に基板を取り付け可能である研磨ヘッドと、
    制御部と、
    を備える基板研磨装置における、前記制御部が基板から見た渦電流センサの軌道を特定する方法であって、
    基板の被研磨面の全面に対する前記渦電流センサの出力信号を表すマップであるセンサ出力マップを3次元データとして取得する段階と、
    基板を取り付けた前記研磨ヘッドと、前記研磨テーブルとを回転させながら、前記基板を前記研磨テーブルに押し付けて前記基板を研磨する段階と、
    前記基板が研磨されている間に前記渦電流センサが出力する信号である、研磨中信号のプロファイルを2次元データとして取得する段階と、
    2次元データである前記研磨中信号のプロファイルと最も類似したプロファイルを有する軌道を、3次元データである前記センサ出力マップから抽出し、抽出された軌道を前記基板から見た前記渦電流センサの軌道として特定する段階と、
    を備える、基板から見た渦電流センサの軌道を特定する方法。
  2. 前記センサ出力マップから抽出される軌道の形状は、少なくとも前記研磨テーブルおよび前記研磨ヘッドの形状、位置関係および回転速度に基づいて決定される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記センサ出力マップは、前記研磨する段階において研磨される前記基板と同種かつ別個体の基板が前記研磨ヘッドに取り付けられた状態で前記研磨テーブルおよび前記研磨ヘッドを回転させて、前記渦電流センサを複数の軌道を通過させた場合に前記渦電流センサが出力した信号から生成される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記センサ出力マップの生成は、基板が実質的に研磨されない条件下で実行される、請求項3に記載の方法。
  5. 前記センサ出力マップは、前記研磨中信号を取得する段階において研磨される前記基板の設計データに基づくシミュレーションによって生成される、請求項1または2に記載の方法。
  6. 前記研磨中信号を学習データとして前記センサ出力マップにフィードバックする段階を更に備える、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記センサ出力マップを取得する段階において、複数の前記センサ出力マップが取得される、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記複数の前記センサ出力マップのうちの少なくとも1つは研磨前の基板についてのマップであり、前記複数の前記センサ出力マップのうちの少なくとも1つは研磨後の基板についてのマップである、請求項7に記載の方法。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の方法によって前記渦電流センサの軌道を特定し、特定された前記軌道上の前記センサ出力マップのプロファイルと、前記研磨中信号のプロファイルとの比較結果に基づいて、研磨されている前記基板の研磨の進行度を算出する方法。
  10. 請求項9に記載の方法によって研磨の進行度を算出し、算出された前記進行度が所定の度数以上であった場合、前記基板研磨装置の動作を停止する方法。
  11. 請求項1から8のいずれか一項に記載の方法によって前記渦電流センサの軌道を特定し、
    特定された前記軌道上の前記センサ出力マップのプロファイルと、前記研磨中信号のプロファイルとの比較結果に基づいて、研磨されている前記基板の研磨の進行度を前記基板の領域ごとに算出し、
    前記基板のうち研磨の進行度が高いと算出された領域の研磨圧力を低下させ、および/または、前記基板のうち研磨の進行度が低いと算出された領域の研磨圧力を上昇させて、前記基板の研磨の進行度を均一化する方法。
  12. 前記基板研磨装置はエアバッグを備え、前記研磨圧力の低下および上昇は前記エアバッグにより行われる、請求項11に記載の方法。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の方法を実行するためのプログラム。
  14. 請求項13に記載のプログラムが記録された非一過性の記録媒体。
  15. 渦電流センサが設けられた研磨テーブルであって、回転可能に構成された研磨テーブルと、
    前記研磨テーブルに対向し、回転可能に構成された研磨ヘッドであって、前記研磨テーブルと対向する面に基板を取り付け可能である研磨ヘッドと、
    制御部と、
    を備える、基板研磨装置であって、
    前記制御部は、
    ・基板の被研磨面の全面に対する前記渦電流センサの出力信号を表すマップであるセ
    ンサ出力マップを3次元データとして取得し、
    ・基板を取り付けた前記研磨ヘッドと、前記研磨テーブルとを回転させながら、基板を前記研磨テーブルに押し付けて前記基板を研磨し、
    ・前記基板が研磨されている間に前記渦電流センサが出力する信号である、研磨中信号のプロファイルを2次元データとして取得し、
    ・2次元データである前記研磨中信号のプロファイルと最も類似したプロファイルを有する軌道を、3次元データである前記センサ出力マップから抽出し、抽出された軌道を前記基板から見た前記渦電流センサの軌道として特定する
    ように前記基板研磨装置を制御する、基板研磨装置。
JP2018119242A 2018-06-22 2018-06-22 渦電流センサの軌道を特定する方法、基板の研磨の進行度を算出する方法、基板研磨装置の動作を停止する方法および基板研磨の進行度を均一化する方法、これらの方法を実行するためのプログラムならびに当該プログラムが記録された非一過性の記録媒体 Active JP7083279B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119242A JP7083279B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 渦電流センサの軌道を特定する方法、基板の研磨の進行度を算出する方法、基板研磨装置の動作を停止する方法および基板研磨の進行度を均一化する方法、これらの方法を実行するためのプログラムならびに当該プログラムが記録された非一過性の記録媒体
KR1020190069914A KR20200000346A (ko) 2018-06-22 2019-06-13 와전류 센서의 궤도를 특정하는 방법, 기판의 연마 진행도를 산출하는 방법, 기판 연마 장치의 동작을 정지하는 방법 및 기판 연마의 진행도를 균일화하는 방법, 이들의 방법을 실행하기 위한 프로그램 그리고 당해 프로그램이 기록된 비일과성의 기록 매체
SG10201905457YA SG10201905457YA (en) 2018-06-22 2019-06-14 Method of identifying trajectory of eddy current sensor, method of calculating substrate polishing progress, method of stopping operation of substrate polishing apparatus, method of regularizing substrate polishing progress, program for executing the same, and non-transitory recording medium that records program
US16/441,904 US11376704B2 (en) 2018-06-22 2019-06-14 Method of identifying trajectory of eddy current sensor, method of calculating substrate polishing progress, method of stopping operation of substrate polishing apparatus, method of regularizing substrate polishing progress, program for executing the same, and non-transitory recording medium that records program
TW108120825A TWI807048B (zh) 2018-06-22 2019-06-17 渦電流檢測器的軌道的確認方法、基板的研磨進度的計算方法、基板研磨裝置的動作的停止方法、基板的研磨進度的均勻化方法、用於執行這些方法的程式、以及記錄有該程式的非暫態性的記錄介質
CN201910541443.4A CN110625516B (zh) 2018-06-22 2019-06-21 确定传感器轨道、计算且均匀化研磨进度、停止研磨装置的方法、记录介质及基板研磨装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119242A JP7083279B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 渦電流センサの軌道を特定する方法、基板の研磨の進行度を算出する方法、基板研磨装置の動作を停止する方法および基板研磨の進行度を均一化する方法、これらの方法を実行するためのプログラムならびに当該プログラムが記録された非一過性の記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019217617A JP2019217617A (ja) 2019-12-26
JP7083279B2 true JP7083279B2 (ja) 2022-06-10

Family

ID=68968500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018119242A Active JP7083279B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 渦電流センサの軌道を特定する方法、基板の研磨の進行度を算出する方法、基板研磨装置の動作を停止する方法および基板研磨の進行度を均一化する方法、これらの方法を実行するためのプログラムならびに当該プログラムが記録された非一過性の記録媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11376704B2 (ja)
JP (1) JP7083279B2 (ja)
KR (1) KR20200000346A (ja)
CN (1) CN110625516B (ja)
SG (1) SG10201905457YA (ja)
TW (1) TWI807048B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134033B2 (ja) * 2018-09-06 2022-09-09 東京エレクトロン株式会社 基板状態判定装置、基板処理装置、モデル作成装置及び基板状態判定方法
JP2020131353A (ja) * 2019-02-19 2020-08-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 研磨加工システム、学習装置、学習装置の学習方法
DE102020105732A1 (de) * 2020-03-04 2021-09-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Kennzeichnung eines Bauteils durch Aufbringen einer auslesbaren Identifizierungsinformation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013036881A (ja) 2011-08-09 2013-02-21 Ebara Corp 研磨監視方法および研磨装置
JP2013526058A (ja) 2010-04-28 2013-06-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 光学モニタ用基準スペクトルの自動生成
JP2013222856A (ja) 2012-04-17 2013-10-28 Ebara Corp 研磨装置および研磨方法
US20140242878A1 (en) 2013-02-26 2014-08-28 Applied Materials, Inc. Weighted regression of thickness maps from spectral data
JP2017152471A (ja) 2016-02-23 2017-08-31 株式会社荏原製作所 研磨装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6159073A (en) 1998-11-02 2000-12-12 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for measuring substrate layer thickness during chemical mechanical polishing
TW541425B (en) * 2000-10-20 2003-07-11 Ebara Corp Frequency measuring device, polishing device using the same and eddy current sensor
US7030018B2 (en) * 2002-02-04 2006-04-18 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for monitoring a parameter of a measurement device during polishing, damage to a specimen during polishing, or a characteristic of a polishing pad or tool
US20050061674A1 (en) * 2002-09-16 2005-03-24 Yan Wang Endpoint compensation in electroprocessing
KR101152747B1 (ko) * 2003-10-31 2012-06-18 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 마찰 센서를 이용한 폴리싱 종료점 탐지 시스템 및 방법
US20060166608A1 (en) * 2004-04-01 2006-07-27 Chalmers Scott A Spectral imaging of substrates
JP4790475B2 (ja) 2006-04-05 2011-10-12 株式会社荏原製作所 研磨装置、研磨方法、および基板の膜厚測定プログラム
US8360817B2 (en) * 2009-04-01 2013-01-29 Ebara Corporation Polishing apparatus and polishing method
JP5730747B2 (ja) * 2010-12-10 2015-06-10 株式会社荏原製作所 渦電流センサ並びに研磨方法および装置
US20130065493A1 (en) * 2011-08-09 2013-03-14 Taro Takahashi Polishing monitoring method, polishing end point detection method, and polishing apparatus
TWI635929B (zh) * 2013-07-11 2018-09-21 日商荏原製作所股份有限公司 研磨裝置及研磨狀態監視方法
JP6423600B2 (ja) * 2014-03-12 2018-11-14 株式会社荏原製作所 膜厚測定装置、及び、研磨装置
WO2015163164A1 (ja) * 2014-04-22 2015-10-29 株式会社 荏原製作所 研磨方法および研磨装置
US9911664B2 (en) 2014-06-23 2018-03-06 Applied Materials, Inc. Substrate features for inductive monitoring of conductive trench depth
US9754846B2 (en) 2014-06-23 2017-09-05 Applied Materials, Inc. Inductive monitoring of conductive trench depth
TWI784719B (zh) * 2016-08-26 2022-11-21 美商應用材料股份有限公司 獲得代表在基板上的層的厚度的測量的方法,及量測系統和電腦程式產品
JP6357260B2 (ja) * 2016-09-30 2018-07-11 株式会社荏原製作所 研磨装置、及び研磨方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013526058A (ja) 2010-04-28 2013-06-20 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 光学モニタ用基準スペクトルの自動生成
JP2013036881A (ja) 2011-08-09 2013-02-21 Ebara Corp 研磨監視方法および研磨装置
JP2013222856A (ja) 2012-04-17 2013-10-28 Ebara Corp 研磨装置および研磨方法
US20140242878A1 (en) 2013-02-26 2014-08-28 Applied Materials, Inc. Weighted regression of thickness maps from spectral data
JP2017152471A (ja) 2016-02-23 2017-08-31 株式会社荏原製作所 研磨装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202017699A (zh) 2020-05-16
TWI807048B (zh) 2023-07-01
JP2019217617A (ja) 2019-12-26
US11376704B2 (en) 2022-07-05
SG10201905457YA (en) 2020-01-30
CN110625516B (zh) 2023-01-31
US20190389031A1 (en) 2019-12-26
CN110625516A (zh) 2019-12-31
KR20200000346A (ko) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7083279B2 (ja) 渦電流センサの軌道を特定する方法、基板の研磨の進行度を算出する方法、基板研磨装置の動作を停止する方法および基板研磨の進行度を均一化する方法、これらの方法を実行するためのプログラムならびに当該プログラムが記録された非一過性の記録媒体
TW491753B (en) In-situ method and apparatus for end point detection in chemical mechanical polishing
TWI432700B (zh) 研磨裝置及研磨方法
KR101725595B1 (ko) 연마 방법
JP2004048051A5 (ja)
US8992286B2 (en) Weighted regression of thickness maps from spectral data
TWI661174B (zh) 膜厚測定方法、膜厚測定裝置、研磨方法及研磨裝置
TWI603812B (zh) 用於研磨的方法、電腦程式產品及系統
US6922053B2 (en) Complementary sensors metrological process and method and apparatus for implementing the same
US20220362906A1 (en) Method for conditioning polishing pad
CN111906596B (zh) 磁流变抛光魔法角度-步距下无中频误差的加工方法
JP5890768B2 (ja) 半導体ウエハ加工装置
KR20150048073A (ko) 기판들의 폴리싱으로부터의 스펙트럼 데이터의 그룹화
JP6844530B2 (ja) ワークの両面研磨装置および両面研磨方法
JP6292819B2 (ja) 選択的スペクトルモニタリングを使用した終点決定
JP2019048344A (ja) 研磨装置、研磨方法、および研磨制御装置
JP5890767B2 (ja) 半導体ウエハの厚み測定方法及び半導体ウエハ加工装置
US11833636B2 (en) Substrate polishing apparatus, method of creating thickness map, and method of polishing a substrate
US6254454B1 (en) Reference thickness endpoint techniques for polishing operations
JP7250774B2 (ja) ウエハ上での正確なセンサ位置決定のためのチャタリング補正
JP2023159949A (ja) 研磨終点検出のためのパラメータ調整方法および研磨終点検出システム
US20150187662A1 (en) Method and/or system for chemical mechanical planarization (cmp)
JP2024048886A (ja) ワークピースの膜厚測定の異常を検出する方法
Hollerith et al. SAM Assisted Contour Milling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7083279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150