JP4556293B2 - 半導体素子のキャパシタ製造方法 - Google Patents

半導体素子のキャパシタ製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4556293B2
JP4556293B2 JP2000187818A JP2000187818A JP4556293B2 JP 4556293 B2 JP4556293 B2 JP 4556293B2 JP 2000187818 A JP2000187818 A JP 2000187818A JP 2000187818 A JP2000187818 A JP 2000187818A JP 4556293 B2 JP4556293 B2 JP 4556293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
forming
film
interlayer insulating
storage electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000187818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001036044A (ja
Inventor
廷國 李
鐘泌 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2001036044A publication Critical patent/JP2001036044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556293B2 publication Critical patent/JP4556293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • H10B12/0335Making a connection between the transistor and the capacitor, e.g. plug
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/48Data lines or contacts therefor
    • H10B12/482Bit lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/82Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation
    • H01L28/90Electrodes with an enlarged surface, e.g. formed by texturisation having vertical extensions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子の製造方法に関し、特に貯蔵電極コンタクトの形成工程に際しビットラインと貯蔵電極間の絶縁特性、及び工程マージンを増加させて工程の安全性を向上させ、ビットラインのキャパシタンスの減少を図った半導体素子のキャパシタ製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近の半導体装置の高集積化傾向は微細パターン形成技術の発展に大きな影響を受けており、半導体装置の製造工程中で食刻、又はイオン注入工程等のマスクに非常に幅広く用いられる感光膜パターンの微細化が必須条件である。
【0003】
前記感光膜パターンの分解能(R)は、縮小露光装置の光源の波長(λ)及び工程変数(k)に比例し、露光装置のレンズ口径(numerical aperture:NA、開口数)に反比例する。
【0004】
[R=k*λ/NA、R=解像度、λ=光源の波長、NA=開口数]
ここで、前記縮小露光装置の光分解能を向上させるため光源の波長を減少させる。例えば、波長が436及び365nmのG−ライン及びi−ライン縮小露光装置は、工程分解能がそれぞれ約0.7、0.5μm程度が限界であり、0.5μm以下の微細パターンを形成するため波長の小さい遠紫外線(deep ultra violet;DUV)、例えば波長が248nmのKrFレーザや193nmのArFレーザを光源に用いる露光装置を利用するか、工程上の方法としては露光マスク(photo mask)で位相反転マスク(phase shift mask)を用いる方法と、イメージコントラストを向上させることができる別途の薄膜をウェーハ上に形成するシー.イー.エル.(contrast enhancement layer、以下CELという)方法や、二層の感光膜の間にSOG等の中間層を介在させた三層レジスト(tri layer resist、TLR)方法、又は感光膜の上側に選択的にシリコンを注入させるシリレーション方法等が開発され、分解能の限界値を低下させている。
【0005】
さらに、上・下の導電配線を連結するコンタクトホールは素子が高集積化させるに従いそれ自体の大きさと周辺配線との間隔が減少し、コンタクトホールの直径と深さの比(rate)であるアスペクト比(aspect ratio)が増加する。
【0006】
したがって、多層の導電配線を備える高集積半導体素子では、コンタクトを形成するため製造工程でのマスク等の間の正確かつ厳格な整列が要求され工程余裕度が減少する。
【0007】
このようなコンタクトホールは、間隔維持のためマスク整列に際し誤配列の余裕(misalignment tolerance)、露光工程時のレンズ歪曲(lens distortion)、マスク製作及び写真食刻工程時の臨界大きさ変化(critical dimension variation)、マスク間の整合(registration)等のような要因等を考慮してマスクを形成する。
【0008】
さらに、コンタクトホールの形成時リソグラフィー(lithography)工程の限界を克服するため自己整列方法でコンタクトホールを形成する自己整列コンタクト(self aligned contact、以下SACという)技術が開発された。
【0009】
前記SAC方法は、食刻障壁層に用いる物質に従い多結晶シリコン層や窒化膜、又は酸化窒化膜等を用いるものに分離することができ、一番有望なものとしては窒化膜を食刻防止膜に用いる方法がある。
【0010】
図に示されていないが、従来半導体素子のキャパシタ製造方法に関し検討してみれば次の通りである。
【0011】
先ず、半導体基板上に所定の下部構造物、例えば素子分離絶縁膜とゲート絶縁膜、マスク酸化膜パターンと重合しているゲート電極及びソース/ドレイン領域等のモス電界効果トランジスタ(MOS field effect transistor:以下MOSFETという)等を形成した後、前記構造の全表面に食刻防止膜と酸化膜材質の層間絶縁膜を順次形成する。
【0012】
その次に、前記半導体基板で貯蔵電極やビットライン等のコンタクトに予定されている部分上の層間絶縁膜を露出させる感光膜パターンを形成した後、前記感光膜パターンにより露出している層間絶縁膜を乾式食刻して食刻防止膜を露出させ、再び食刻防止膜を食刻してコンタクトホールを形成する。
【0013】
このとき、前記で食刻防止膜を多結晶シリコンに用いる場合、これは再び食刻防止膜を全面に形成する方法と、コンタクトホールが形成される地域にのみ多結晶シリコン層パッドを形成する方法に分離される。
【0014】
このような多結晶シリコンSAC方法は、酸化膜とは別の食刻器具を有する多結晶シリコンを食刻防止膜に用いるため、酸化膜とは高い食刻選択比の差を得ることができる。
【0015】
しかし、全面蒸着方法はコンタクトホール間の絶縁信頼性が低下し、パッドを形成する方法はコンタクトパッドとシリコン基板間の誤整列発生時基板に損傷が生じる。
【0016】
このような基板損傷を防止するためスペーサ、又はポリマーを用いてコンタクトパッドを拡張させる方法が提示されているが、これもまた0.18μm以下のデザインルールを具現することができない問題点がある。
【0017】
前記のような問題点を解決するため提示されているものが窒化膜を食刻防止膜に用いるSAC方法である。
【0018】
この方法は、層間絶縁膜と食刻防止膜の間の食刻選択比の差が5:1以上に大きい条件で、乾式食刻工程で窒化膜を除去してコンタクトホールを形成する。
【0019】
前記食刻工程は、食刻選択比を増加させるため多量のポリマーを発生させるC−H−F系ガスや水素を含むガスを不活性ガスと混合して用いる。
【0020】
一般に、層間絶縁膜は流動性が優れたBPSG膜で形成し、セルと周辺回路部の平坦化特性が著しく、ギャップフィル(gap−fill)特性が顕著である。
【0021】
尚、前記BPSG膜上でビットラインが定義され、このとき下部の物質であるBPSG膜が露出される。このとき、前記ビットラインとBPSG膜の物質差によるストレスにより、ビットラインが実際のマスク上に定義されたものとは別にシフト、又はベンディング現象が現われる。
【0022】
勿論、一定の間隔を置いてビットラインが形成されていれば物質間のストレスが一定のため問題がないが、繰り返すパターンの一番外側のラインや一つ置きに離れているビットラインの場合はシフトやベンディング現象が現われることになる。このため、金属配線コンタクトや貯蔵電極コンタクトとショートを発生させると共にチップの決定的なフェイルを誘発することになる。
【0023】
さらに、半導体素子が超高集積化しながらセルの大きさが次第に小さくなることにより、十分なキャパシタ容量を確保するため貯蔵電極の高さを増加させることにより、アスペクト比の増加で過重な過重食刻過程が要求される。
【0024】
これは素子間にショートを発生させる可能性が非常に高く、素子の大きさが小さくなるに従い、コンタクト形成時に工程マージン及びコンタクトのオープン領域(open area)の確保が困難であり、前記のようにコンタクトのオープン領域が小さくなればコンタクト抵抗が増加し、素子の動作速度を遅延させる問題点がある。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】
ここに本発明は、前記従来技術の問題点を解決するため考案されたものであり、ビットラインとその下部の層間絶縁膜のBPSG膜とのストレス差を減少させるため、流動性が少なく堅固なパッド絶縁膜をBPSG膜上に形成することにより、ビットラインのシフト現象の防止を図る半導体素子のキャパシタ製造方法を提供することにその目的がある。
【0026】
さらに、本発明の他の目的はビットラインの形成後、自己整列コンタクト(self−aligned contact、SAC)方法で貯蔵電極コンタクトプラグと貯蔵電極を形成することにより、貯蔵電極とビットラインの間にショートが発生したりビットラインのキャパシタンスが増加するのを防止することができる半導体素子のキャパシタ製造方法を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明に係る半導体素子のキャパシタ製造方法は、所定の下部構造物が形成されている半導体基板の上部にビットラインコンタクト、及び貯蔵電極コンタクトに予定される部分に接続するコンタクトプラグが備えられる第1層間絶縁膜を形成する工程と、前記コンタクトプラグと第1層間絶縁膜を含む全体構造の表面上部にパッド絶縁膜を形成する工程と、前記パッド絶縁膜上に多結晶シリコン層、シリサイド膜及びマスク絶縁膜が順次形成された積層構造を形成する工程と、ビットラインマスクを食刻マスクに、前記パッド絶縁膜を含む前記積層構造を食刻してビットラインを形成する工程と、
前記ビットラインの側壁に絶縁膜スペーサを形成する工程と、前記ビットライン上部に貯蔵電極コンタクトホールが備えられる第2層間絶縁膜を形成する工程と、前記貯蔵電極コンタクトホールを埋め込む貯蔵電極コンタクトを形成する工程と、前記貯蔵電極コンタクトに接続される貯蔵電極を形成する工程を含むことを第1特徴とする。
【0028】
さらに、本発明に係る半導体素子のキャパシタ製造方法は、所定の下部構造物が形成されている半導体基板の上部にビットラインコンタクト、及び貯蔵電極コンタクトに予定される部分に接続するコンタクトプラグが備えられる第1層間絶縁膜を形成する工程と、前記コンタクトプラグと第1層間絶縁膜を含む全体構造の表面上部にパッド絶縁膜を形成する工程と、
前記パッド絶縁膜上に多結晶シリコン層、シリサイド膜及びマスク絶縁膜の積層構造を形成した後、ビットラインマスクを食刻マスクに用い、前記パッド絶縁膜を含む前記積層構造を食刻してビットラインを形成する工程と、前記ビットラインの側壁に第1絶縁膜スペーサを形成する工程と、全体表面の上部に第2層間絶縁膜を形成する工程と、前記第2層間絶縁膜を全面食刻して前記第1絶縁膜スペーサに所定の厚さの第2層間絶縁膜を残す工程と、
前記残っている第1絶縁膜スペーサの側壁に第2絶縁膜スペーサを形成する工程と、前記全体構造の表面上部に前記第2層間絶縁膜と食刻選択比を有する第3層間絶縁膜を形成する工程と、貯蔵電極コンタクトマスクを食刻マスクに用い、前記第3層間絶縁膜を選択的に食刻して前記第2層間絶縁膜の上部を露出させる工程と、
前記第2層間絶縁膜を除去して前記コンタクトプラグを露出させる貯蔵電極コンタクトホールを形成する工程と、前記貯蔵電極コンタクトホールを埋め込む貯蔵電極コンタクトを形成する工程と、前記貯蔵電極コンタクトと接続し貯蔵電極を形成する工程を含むことを第2特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例に係る半導体素子のキャパシタ製造方法を添付の図面を参照して詳しく説明する。
【0030】
図1乃至図6は、本発明の第1実施例による半導体素子の製造方法を示す断面図である。
【0031】
図1に示すように、半導体基板(11)の上部に素子分離絶縁膜(13)、モス電界効果トランジスタ(図示せず)等の下部構造物を形成し、全体表面上部にビットラインコンタクト及び貯蔵電極コンタクトに予定される部分と接続するコンタクトプラグ(17)が備えられた第1層間絶縁膜(15)を形成する。
【0032】
その次に、図2に示すように前記第1層間絶縁膜(15)上部にパッド酸化膜(19)、第1多結晶シリコン層(21)、タングステンシリサイド膜(23)及びマスク絶縁膜(25)の積層構造を順次形成し、ビットラインに予定される部分を保護するビットラインマスクを食刻マスクに用い、前記積層構造を食刻してパターニングする。
【0033】
このとき、前記パッド酸化膜(19)はピー.イー.テオス(plasma enhanced tetra ethyl ortho silicate glass、以下PE−TEOSという)、エル.ピー.テオス(low pressure tetra ethyl ortho silicate glass、以下LP−TEOSという)、低温酸化膜(low temperature oxide、以下LTOという)又は中温酸化膜(middle temperature oxide、以下MTOという)等から一つを選択して形成する。
【0034】
このとき、前記パッド酸化膜(19)の形成温度はモス電界効果とトランジスタの特性が変化しないよう200〜800℃の温度で形成する。さらに、前記マスク絶縁膜(25)はPE−TEOS/窒化膜の積層構造又はSiON膜で形成する。
【0035】
そして、前記マスク絶縁膜(25)を窒化膜やSiON膜で形成する場合、ビットラインマスクを食刻マスクに用いる食刻工程時に前記パッド酸化膜(19)は食刻しない。
【0036】
次いで、図3に示すように全体表面上部に窒化膜(27a)を形成した後、前記窒化膜(27a)を全面食刻して前記積層構造パターンの側壁に窒化膜スペーサ(27b)を形成する。
【0037】
その次に、図4に示すように全体構造の表面上部にPSG、BPSG以外に高温工程で形成できる高温酸化膜を、1000〜15000Åの厚さに形成して第2層間絶縁膜(29)を形成する。
【0038】
次いで、前記第2層間絶縁膜(29)を全面食刻又は化学的・機械的研磨(chemical mechanical polishing、以下CMPという)工程を行ない平坦化させる。
【0039】
その次に、図5に示すようにSAC(Self−Aligned Contact)食刻工程を利用し、前記コンタクトプラグ(17)で貯蔵電極コンタクトに予定される部分を露出させる貯蔵電極コンタクトマスクを食刻マスクに、前記第2層間絶縁膜(29)を食刻して前記コンタクトプラグ(17)を露出させる貯蔵電極コンタクトホール(図示せず)を形成する。
【0040】
次いで、全体構造の表面上部に前記貯蔵電極コンタクトホールを埋め込む第2多結晶シリコン層(31a)を形成し、前記第2多結晶シリコン層(31a)を全面食刻、又はCMP工程を介して除去し、前記貯蔵電極コンタクトホールを埋め込む貯蔵電極コンタクト(31b)を形成する。このとき、前記貯蔵電極コンタクト(31b)は、500〜5000Åの厚さとなるよう形成する。
【0041】
次いで、図6に示すように前記貯蔵電極コンタクト(31b)と接続する貯蔵電極(33)を、前記全体構造の表面上に選択的に形成する。
【0042】
一方、本発明の第2実施例に係る半導体素子の製造方法を、図7乃至図15を参照して説明すれば次の通りである。
【0043】
図7乃至図15は、本発明の第2実施例に係る半導体素子の貯蔵電極形成方法を示した断面図である。
【0044】
図7及び図8に示すように、図2までの工程を同様に行ない第1窒化膜(57a)を100〜600Åの厚さに形成して全面食刻工程を行ない、ビットラインの側壁に第1窒化膜スペーサ(57b)を形成した後、全体表面上部に第2層間絶縁膜(59)を形成する。
【0045】
このとき、第1窒化膜(57a)の代りに500〜800℃の温度で形成される酸化膜を用いることができ、前記第2層間絶縁膜(59)はO−PSG又は高密度プラズマ酸化膜(high density plasma oxide)膜で形成する。
【0046】
次に、図9に示すように前記第2層間絶縁膜(59)の所定厚さを全面食刻して前記ビットラインとビットラインの間にのみ残す。
【0047】
次いで、図10に示すように全体構造の表面上部に第2窒化膜(61a)を300〜600Åで形成する。
【0048】
次に、図11に示すように前記第2窒化膜(61a)を全面食刻して第2窒化膜スペーサ(61b)を形成する。
【0049】
このとき、前記第2窒化膜スペーサ(61b)は第2層間絶縁膜(59)が除去された部分の第1窒化膜スペーサ(57b)と二重構造を有することにより、キャパシタのSAC食刻の負担を軽減するためのものである。
【0050】
次いで、図12に示すように全体構造の表面上部に熱酸化膜で第3層間絶縁膜(63)を形成する。
【0051】
このとき、前記第3層間絶縁膜(63)は前記第1層間絶縁膜(59)のO−PSG膜と食刻選択比の差が大きいLTO、MTO、又は高温酸化膜(high temperature oxide、以下HTOという)等を用いて形成する。
【0052】
次に、図13に示すように前記第3層間絶縁膜(63)を全面食刻又はCMP等の工程で平坦化させた後、貯蔵電極コンタクトに予定される部分を露出させる貯蔵電極コンタクトマスクを食刻マスクとして用い、湿式食刻方法を介して前記第3層間絶縁膜(63)を除去する。このとき、前記第2層間絶縁膜(59)のO−PSG膜は食刻されないようにする。
【0053】
次いで、図14に示すように50:1程度に稀釈した薄いふっ酸(dilute HF)溶液で湿式食刻工程を行ない、前記第2層間絶縁膜(59)のO−PSG膜を完全に除去してコンタクトプラグ(47)を露出させる貯蔵電極コンタクトホール(図示せず)を形成する。
【0054】
このとき、前記第2層間絶縁膜(59)のO−PSG膜は、第3層間絶縁膜(63)のLTO、MTO、又はHTO等の熱酸化膜に比べ、前記薄いふっ酸溶液で60倍以上の早い食刻速度を有する。
【0055】
前記工程で第2層間絶縁膜(59)と第3層間絶縁膜(63)は、互いに物質を替えて形成することもできる。
【0056】
その次に、前記構造上部に前記貯蔵電極コンタクトホールを埋め込む第2多結晶シリコン層(65a)を形成する。
【0057】
次いで、図15に示すように前記第2多結晶シリコン層(65a)を全面食刻、又はCMP工程で研磨して貯蔵電極コンタクト(65b)を形成する。その次に、前記貯蔵電極コンタクト(65b)と接続する貯蔵電極(67)を構成する。
【0058】
【発明の効果】
以上で説明したように、本発明に係る半導体素子のキャパシタ製造方法においては次のような効果を有する。
【0059】
本発明に係る半導体素子のキャパシタ製造方法においては、ストレージノードのコンタクト形成時コンタクトを先に形成した後キャパシタ構造を形成することにより、食刻工程の負担を大きく軽減することができる。
【0060】
さらに、ストレージノードのコンタクト形成時に開口面積の確保の次元で絶縁物質である酸化膜の間の湿式食刻時に選択比を利用してコンタクトを形成し、ビットライン上に二重の窒化膜スペーサを導入してストレージノードの自己整列コンタクト(SAC)食刻に対する負担を軽減することができる。
【0061】
尚、本発明に係るキャパシタ製造方法においては、コンタクトプラグ上に酸化膜系列の物質を蒸着した後ビットラインを形成し、ビットラインと下部層間絶縁膜のBPSG膜との物質の差によるストレスでビットラインが実際のマスク上に定義されたものとは異なるように、シフト現象及びベンディング現象を防止して金属配線コンタクトとビットラインとのショート現象を防止することができる。
【0062】
したがって、貯蔵電極のコンタクト形成工程時にオープン領域の確保と貯蔵電極コンタクトホールを形成するためのSAC食刻工程に際し、ビットラインと貯蔵電極間に絶縁特性を向上させ、ビットラインのキャパシタンス減少で素子のセンシングマージンを確保して半導体素子の高集積化を可能にし、それに伴う素子の工程収率及び特性を向上させる利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る半導体素子の貯蔵電極形成方法を示す断面図。
【図2】本発明の第1実施例に係る半導体素子の貯蔵電極形成方法を示す断面図。
【図3】本発明の第1実施例に係る半導体素子の貯蔵電極形成方法を示す断面図。
【図4】本発明の第1実施例に係る半導体素子の貯蔵電極形成方法を示す断面図。
【図5】本発明の第1実施例に係る半導体素子の貯蔵電極形成方法を示す断面図。
【図6】本発明の第1実施例に係る半導体素子の貯蔵電極形成方法を示す断面図。
【図7】本発明の第2実施例に係る半導体素子の貯蔵電極形成方法を示す断面図。
【図8】本発明の第2実施例に係る半導体素子の貯蔵電極形成方法を示す断面図。
【図9】本発明の第2実施例に係る半導体素子の貯蔵電極形成方法を示す断面図。
【図10】本発明の第2実施例に係る半導体素子の貯蔵電極形成方法を示す断面図。
【図11】本発明の第2実施例に係る半導体素子の貯蔵電極形成方法を示す断面図。
【図12】本発明の第2実施例に係る半導体素子の貯蔵電極形成方法を示す断面図。
【図13】本発明の第2実施例に係る半導体素子の貯蔵電極形成方法を示す断面図。
【図14】本発明の第2実施例に係る半導体素子の貯蔵電極形成方法を示す断面図。
【図15】本発明の第2実施例に係る半導体素子の貯蔵電極形成方法を示す断面図。
【符号の説明】
11、41 半導体基板
13、43 素子分離膜
15、45 第1層間絶縁膜
17、47 コンタクトプラグ
19、49 パッド酸化膜
21、51 第1多結晶シリコン層
23、53 タングステンシリサイド膜
25、55 マスク絶縁膜
27a 窒化膜
27b 窒化膜スペーサ
29、59 第2層間絶縁膜
31a、65a 第2多結晶シリコン層
31b、65b 貯蔵電極コンタクト
33、67 貯蔵電極
57a 第1窒化膜
57b 第1窒化膜スペーサ
61a 第2窒化膜
61b 第2窒化膜スペーサ
63 第3層間絶縁膜

Claims (9)

  1. 所定の下部構造物が形成されている半導体基板上部に、ビットラインコンタクト及び貯蔵電極コンタクトに予定される部分に接続するコンタクトプラグが備えられる第1層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記コンタクトプラグと第1層間絶縁膜を含む全体構造の表面上部に、酸化膜系列のパッド絶縁膜を形成する工程と、
    前記パッド絶縁膜上に多結晶シリコン層、シリサイド膜及びマスク絶縁膜の積層構造を形成した後ビットラインマスクを食刻マスクに用い、前記パッド絶縁膜を含む前記積層構造を食刻してビットラインを形成する工程と、
    前記ビットラインの側壁に第1絶縁膜スペーサを形成する工程と、
    全体表面の上部に第2層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2層間絶縁膜を全面食刻し、前記第1絶縁膜スペーサの間に所定厚さの第2層間絶縁膜を残す工程と、
    前記残っている第1絶縁膜スペーサの側壁に、第2絶縁膜スペーサを形成する工程と、
    前記全体構造の表面上部に、前記第2層間絶縁膜と食刻選択比を有する第3層間絶縁膜を形成する工程と、
    貯蔵電極コンタクトマスクを食刻マスクに用い、前記第3層間絶縁膜を選択的に食刻して前記第2層間絶縁膜上部を露出させる工程と、
    SAC食刻工程を利用して前記第2層間絶縁膜を除去し、前記コンタクトプラグを露出させる貯蔵電極コンタクトホールを形成する工程と、
    前記貯蔵電極コンタクトホールを埋め込む貯蔵電極コンタクトを形成する工程と、
    前記貯蔵電極コンタクトと接続される貯蔵電極を形成する工程を含むことを特徴とする半導体素子のキャパシタ製造方法。
  2. 前記第1絶縁膜スペーサは、窒化膜を100〜600Åの厚さに形成した後、全面食刻して形成することを特徴とする請求項記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  3. 前記第1絶縁膜スペーサは、550〜800℃の温度で形成される熱酸化膜で形成することを特徴とする請求項記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  4. 前記第2絶縁膜スペーサは、窒化膜を300〜600Åの厚さに形成した後、全面食刻して形成することを特徴とする請求項記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  5. 前記第2層間絶縁膜は、O−PSG膜又はHDP酸化膜又はBPSG膜で形成することを特徴とする請求項記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  6. 前記第3層間絶縁膜は、LTOかMTO又はHTO等の熱酸化膜で形成することを特徴とする請求項記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  7. 前記第2層間絶縁膜は、薄いふっ酸溶液を用いた湿式食刻方法で除去することを特徴とする請求項記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  8. 前記第2層間絶縁膜は、LTOかMTO又はHTO等の熱酸化膜で形成することを特徴とする請求項記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
  9. 前記第3層間絶縁膜は、O−PSG膜かHDP酸化膜又はBPSG膜で形成することを特徴とする請求項記載の半導体素子のキャパシタ製造方法。
JP2000187818A 1999-06-30 2000-06-22 半導体素子のキャパシタ製造方法 Expired - Fee Related JP4556293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990025905A KR100334393B1 (ko) 1999-06-30 1999-06-30 반도체소자의 제조방법
KR25905/1999 1999-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001036044A JP2001036044A (ja) 2001-02-09
JP4556293B2 true JP4556293B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=19597920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000187818A Expired - Fee Related JP4556293B2 (ja) 1999-06-30 2000-06-22 半導体素子のキャパシタ製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6372575B1 (ja)
JP (1) JP4556293B2 (ja)
KR (1) KR100334393B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100391988B1 (ko) * 2001-02-09 2003-07-22 삼성전자주식회사 디램 셀 및 그 제조방법
KR100389926B1 (ko) * 2001-03-28 2003-07-04 삼성전자주식회사 커패시터의 스토리지 전극을 포함하는 반도체 장치 제조방법
KR100418573B1 (ko) 2001-09-14 2004-02-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조 방법
KR100871369B1 (ko) * 2002-07-12 2008-12-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 제조방법
KR100439038B1 (ko) * 2002-08-23 2004-07-03 삼성전자주식회사 스터드형태의 캡핑층을 구비한 반도체 장치의 비트라인 및그의 형성방법
US7056828B2 (en) * 2003-03-31 2006-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd Sidewall spacer structure for self-aligned contact and method for forming the same
KR100499161B1 (ko) * 2003-03-31 2005-07-01 삼성전자주식회사 자기 정렬 콘택용 측벽 스페이서 구조물 및 이의 제조 방법
KR100541049B1 (ko) 2003-07-03 2006-01-11 삼성전자주식회사 디램 셀들을 갖는 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100956597B1 (ko) 2003-07-22 2010-05-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 제조방법
KR100558005B1 (ko) * 2003-11-17 2006-03-06 삼성전자주식회사 적어도 하나의 스토리지 노드를 갖는 반도체 장치들 및 그제조 방법들
US8461687B2 (en) 2010-04-06 2013-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor devices including bit line contact plug and buried channel array transistor, and semiconductor modules, electronic circuit boards and electronic systems including the same
KR20120086637A (ko) 2011-01-26 2012-08-03 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
PL2920590T3 (pl) 2012-11-13 2021-12-20 Premier Biotech, Inc. Urządzenie przesiewowe do analizy śliny
CN113302723B (zh) * 2019-02-20 2024-04-12 东京毅力科创株式会社 半导体装置的制造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244826A (en) * 1992-04-16 1993-09-14 Micron Technology, Inc. Method of forming an array of finned memory cell capacitors on a semiconductor substrate
US6001685A (en) * 1993-12-21 1999-12-14 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of making a semiconductor device
JPH07231045A (ja) * 1994-02-15 1995-08-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の電荷蓄積部の誘電体薄膜の製造方法
KR950030338A (ko) * 1994-04-25 1995-11-24 김주용 반도체소자의 캐패시터 제조방법
JP3571088B2 (ja) * 1994-10-25 2004-09-29 沖電気工業株式会社 Dramセルコンタクトの構造及びその形成方法
JPH09181270A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH09223777A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Hitachi Ltd 白金薄膜,半導体装置及びその製造方法
JPH1079491A (ja) * 1996-07-10 1998-03-24 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5706164A (en) * 1996-07-17 1998-01-06 Vangaurd International Semiconductor Corporation Method of fabricating high density integrated circuits, containing stacked capacitor DRAM devices, using elevated trench isolation and isolation spacers
JPH1079480A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
TW311256B (en) * 1996-09-21 1997-07-21 Nanya Technology Co Ltd Manufacturing method of dynamic random access memory
US5940174A (en) 1996-10-16 1999-08-17 Wea Manufacturing Inc. Optical disc inspection equalization system and method
EP0840371B1 (en) * 1996-10-30 2007-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor memory device
JPH10256509A (ja) * 1997-01-09 1998-09-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH10214948A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Sony Corp キャパシタの製造方法
JPH1126718A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6025221A (en) * 1997-08-22 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Processing methods of forming integrated circuitry memory devices, methods of forming DRAM arrays, and related semiconductor masks
US6025255A (en) * 1998-06-25 2000-02-15 Vanguard International Semiconductor Corporation Two-step etching process for forming self-aligned contacts
US5918120A (en) 1998-07-24 1999-06-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for fabricating capacitor-over-bit line (COB) dynamic random access memory (DRAM) using tungsten landing plug contacts and Ti/TiN bit lines
US6037216A (en) * 1998-11-02 2000-03-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for simultaneously fabricating capacitor structures, for giga-bit DRAM cells, and peripheral interconnect structures, using a dual damascene process
US6136643A (en) * 1999-02-11 2000-10-24 Vanguard International Semiconductor Company Method for fabricating capacitor-over-bit-line dynamic random access memory (DRAM) using self-aligned contact etching technology
TW444395B (en) * 1999-07-27 2001-07-01 Taiwan Semiconductor Mfg Processing method to planarize the crown capacitor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010005108A (ko) 2001-01-15
KR100334393B1 (ko) 2002-05-03
JP2001036044A (ja) 2001-02-09
US6372575B1 (en) 2002-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11348829B2 (en) Patterning methods for semiconductor devices and structures resulting therefrom
KR100474546B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100378200B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 플러그 형성방법
JP4556293B2 (ja) 半導体素子のキャパシタ製造方法
JP4711658B2 (ja) 微細なパターンを有する半導体装置の製造方法
JP2005079576A (ja) 半導体装置及びこれの製造方法
TW200939301A (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US8574988B2 (en) Method for forming semiconductor device
KR100535030B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR101096907B1 (ko) 반도체 소자 및 그 형성방법
KR100350764B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100568452B1 (ko) 얼라인먼트 키를 갖는 반도체 소자의 제조방법 및 그에의하여 제조된 반도체 소자.
US20080081463A1 (en) Method for fabricating storage node contact in semiconductor device
KR100546144B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
US12002711B2 (en) Patterning methods for semiconductor devices and structures resulting therefrom
KR100307560B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP3971144B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2011009625A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010061080A (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100333548B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR100359159B1 (ko) 반도체소자의 비트라인 형성방법
KR100688057B1 (ko) 반도체 소자의 컨택홀 형성방법
KR20000045358A (ko) 반도체소자의 제조방법
KR20010005155A (ko) 반도체소자의 제조방법
KR20010059016A (ko) 반도체소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100405

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees