JPH10256509A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体記憶装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH10256509A JPH10256509A JP9228757A JP22875797A JPH10256509A JP H10256509 A JPH10256509 A JP H10256509A JP 9228757 A JP9228757 A JP 9228757A JP 22875797 A JP22875797 A JP 22875797A JP H10256509 A JPH10256509 A JP H10256509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- insulating film
- storage node
- film
- bit line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 52
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 82
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 26
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 21
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 12
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 abstract description 39
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 abstract description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 34
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 25
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 19
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 DRAMのメモリセル等において、ビット線
コンタクトとストレージノード・コンタクトとを写真製
版の重ね合わせがずれても不具合が生じないように形成
する。 【解決手段】 DRAM等のメモリセルにおいて、ビッ
ト線コンタクトは所謂セルフアライン法を用いて窒化膜
を貫通するコンタクトを形成し、ビット線コンククトの
エッチング・バリアとして堆積する窒化膜を、ストレー
ジノード・コンタクト部分では窒化膜のサイドウォール
として用いてコンタクトを形成する。
コンタクトとストレージノード・コンタクトとを写真製
版の重ね合わせがずれても不具合が生じないように形成
する。 【解決手段】 DRAM等のメモリセルにおいて、ビッ
ト線コンタクトは所謂セルフアライン法を用いて窒化膜
を貫通するコンタクトを形成し、ビット線コンククトの
エッチング・バリアとして堆積する窒化膜を、ストレー
ジノード・コンタクト部分では窒化膜のサイドウォール
として用いてコンタクトを形成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デバイス配線用
のコンタクト・ホールを自己整合的に形成する半導体記
憶装置の構造と製造方法に関するものである。特にこの
発明は、DRAMのメモリセルにおいて、ビット線コン
タクトとストレージノード・コンタクトを自己整合的に
形成する構造と製造方法に適用して効果大なるものであ
る。
のコンタクト・ホールを自己整合的に形成する半導体記
憶装置の構造と製造方法に関するものである。特にこの
発明は、DRAMのメモリセルにおいて、ビット線コン
タクトとストレージノード・コンタクトを自己整合的に
形成する構造と製造方法に適用して効果大なるものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図9は、従来の半導体記憶装置における
コンタクトの構造を示す図である。この図9は、DRA
Mのメモリセル部分の断面構造を示すもので、特にビッ
ト線コンタクト並びにストレージノード・コンタクトの
状態を示している。図9において、1はシリコン基板、
2は素子分離領域、3はゲート絶縁膜、4は導電性ポリ
シリコンなどによるゲート電極の一部、5は高融点金属
とシリコンとの化合物によるゲート電極の一部、6はゲ
ート電極かつトランスファー・ゲート、7はシリコン酸
化膜、8は酸化膜サイドウォール、10aはシリコン窒
化膜、11は低濃度不純物拡散領域、12は高濃度不純
物拡散領域、13は他の高濃度不純物拡散領域、14及
び15は層間酸化膜、16は導電性ポリシリコンなどに
よるビット線電極の一部、17は高融点金属とシリコン
との化合物などによるビット線電極の一部、18はビッ
ト線、19はビット線コンタクト、20はストレージノ
ード・コンタクト、21はストレージノードを示す。
コンタクトの構造を示す図である。この図9は、DRA
Mのメモリセル部分の断面構造を示すもので、特にビッ
ト線コンタクト並びにストレージノード・コンタクトの
状態を示している。図9において、1はシリコン基板、
2は素子分離領域、3はゲート絶縁膜、4は導電性ポリ
シリコンなどによるゲート電極の一部、5は高融点金属
とシリコンとの化合物によるゲート電極の一部、6はゲ
ート電極かつトランスファー・ゲート、7はシリコン酸
化膜、8は酸化膜サイドウォール、10aはシリコン窒
化膜、11は低濃度不純物拡散領域、12は高濃度不純
物拡散領域、13は他の高濃度不純物拡散領域、14及
び15は層間酸化膜、16は導電性ポリシリコンなどに
よるビット線電極の一部、17は高融点金属とシリコン
との化合物などによるビット線電極の一部、18はビッ
ト線、19はビット線コンタクト、20はストレージノ
ード・コンタクト、21はストレージノードを示す。
【0003】図9に示すコンタクトにおいて、例えば、
写真製版のアライメントずれによってストレージノード
・コンタクト20がずれた場合を考える。図10は、こ
の場合のストレージノード・コンタクト20の基板1と
の接触部の状態を示す図、図11は、比較のために、ス
トレージノード・コンタクト20がずれないで形成され
た場合のストレージノード・コンタクト20の基板1と
の接触部の状態を示す図である。
写真製版のアライメントずれによってストレージノード
・コンタクト20がずれた場合を考える。図10は、こ
の場合のストレージノード・コンタクト20の基板1と
の接触部の状態を示す図、図11は、比較のために、ス
トレージノード・コンタクト20がずれないで形成され
た場合のストレージノード・コンタクト20の基板1と
の接触部の状態を示す図である。
【0004】写真製版のアライメントずれによってスト
レージノード・コンタクト20がずれた場合、ストレー
ジノード・コンタクト20がトランスファ・ゲート6に
対して接近して、ストレージノード・コンタクト20の
基板1との接触部では、図9及び図10に示すように、
ゲート6のサイドウォール8が削られる。
レージノード・コンタクト20がずれた場合、ストレー
ジノード・コンタクト20がトランスファ・ゲート6に
対して接近して、ストレージノード・コンタクト20の
基板1との接触部では、図9及び図10に示すように、
ゲート6のサイドウォール8が削られる。
【0005】さらに、ストレージノード・コンタクト2
0に用いられる導電性のポリシリコンには、通常、リン
(P)などの不純物が混ぜ込まれているために、シリコ
ン基板1と接触した場合、この導電性ポリシリコンから
リン(P)などの不純物が、後のプロセスにおける熱処
理などによって拡散するために、トランジスタのソース
/ドレインの構造が変化する。このように、ストレージ
ノード・コンタクト20などの電極材料から拡散した不
純物によって、図10に示すように、低濃度不純物拡散
層11の幅d2は、図11に示した正常な場合の低濃度
不純物拡散層11の幅d1よりも小さくなり、d2<d
1となる。このような場合、トランジスタの耐圧劣化な
どの不具合が考えられる。
0に用いられる導電性のポリシリコンには、通常、リン
(P)などの不純物が混ぜ込まれているために、シリコ
ン基板1と接触した場合、この導電性ポリシリコンから
リン(P)などの不純物が、後のプロセスにおける熱処
理などによって拡散するために、トランジスタのソース
/ドレインの構造が変化する。このように、ストレージ
ノード・コンタクト20などの電極材料から拡散した不
純物によって、図10に示すように、低濃度不純物拡散
層11の幅d2は、図11に示した正常な場合の低濃度
不純物拡散層11の幅d1よりも小さくなり、d2<d
1となる。このような場合、トランジスタの耐圧劣化な
どの不具合が考えられる。
【0006】ストレージノード・コンタクト20を開口
した後に、イオン注入などによって、高濃度不純物拡散
領域13を形成する場合であっても、ストレージノード
・コンタクト20を開口した時点で、高濃度不純物拡散
領域13が形成される場所は決まるので、同じ不具合は
起こる。つまり、いずれの場合であっても、ストレージ
ノード・コンタクト20の開口時の重ね合わせ精度によ
って、この不具合が起こる可能性がある。
した後に、イオン注入などによって、高濃度不純物拡散
領域13を形成する場合であっても、ストレージノード
・コンタクト20を開口した時点で、高濃度不純物拡散
領域13が形成される場所は決まるので、同じ不具合は
起こる。つまり、いずれの場合であっても、ストレージ
ノード・コンタクト20の開口時の重ね合わせ精度によ
って、この不具合が起こる可能性がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来、
例えばDRAMのメモリセルにおいて、ビット線コンタ
クトを相対的に薄い例えば一層の層間酸化膜を通して形
成し、さらにストレージノード・コンタクトを相対的に
厚い例えば二層の層間酸化膜を通して形成する場合、コ
ンタクト開口のための写真製版の重ね合わせがずれても
不具合が生じないコンタクトを形成することには困難が
あった。このため、コンタクトとトランスファ・ゲート
との接触や、トランジスタの特性の変化を生じる等の問
題があった。
例えばDRAMのメモリセルにおいて、ビット線コンタ
クトを相対的に薄い例えば一層の層間酸化膜を通して形
成し、さらにストレージノード・コンタクトを相対的に
厚い例えば二層の層間酸化膜を通して形成する場合、コ
ンタクト開口のための写真製版の重ね合わせがずれても
不具合が生じないコンタクトを形成することには困難が
あった。このため、コンタクトとトランスファ・ゲート
との接触や、トランジスタの特性の変化を生じる等の問
題があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、このような
従来の問題を解決するためになされたもので、例えばD
RAMのメモリセルにおいて、ビット線コンタクトは所
謂セルフアライン法を用いて形成し、同時に、ビット線
コンククトのエッチング・バリアとして堆積する窒化膜
を、ストレージノード・コンタクト部分では第二のサイ
ドウォールとして形成して用いるようにした構造及び製
造方法に係るものである。
従来の問題を解決するためになされたもので、例えばD
RAMのメモリセルにおいて、ビット線コンタクトは所
謂セルフアライン法を用いて形成し、同時に、ビット線
コンククトのエッチング・バリアとして堆積する窒化膜
を、ストレージノード・コンタクト部分では第二のサイ
ドウォールとして形成して用いるようにした構造及び製
造方法に係るものである。
【0009】すなわち、この発明による半導体記憶装置
は、半導体基板の主面に形成され、それぞれ活性領域
と、第一の絶縁膜で被覆されたトランスファ・ゲートと
を有する複数のMOSトランジスタを備え、相隣るトラ
ンスファ・ゲートの間において、前記第一の絶縁膜と活
性領域とを覆うように形成された第二の絶縁膜と、この
第二の絶縁膜を貫いて前記活性領域に通ずる第1のコン
タクトとが形成され、かつ、他の相隣るトランスファ・
ゲートの間において、前記トランスファ・ゲートの側面
のみにおいて前記第一の絶縁膜を覆うように形成された
第二の絶縁膜と、この絶縁膜の間を通って活性領域に通
ずる第2のコンタクトとが形成されたことを特徴とする
ものである。
は、半導体基板の主面に形成され、それぞれ活性領域
と、第一の絶縁膜で被覆されたトランスファ・ゲートと
を有する複数のMOSトランジスタを備え、相隣るトラ
ンスファ・ゲートの間において、前記第一の絶縁膜と活
性領域とを覆うように形成された第二の絶縁膜と、この
第二の絶縁膜を貫いて前記活性領域に通ずる第1のコン
タクトとが形成され、かつ、他の相隣るトランスファ・
ゲートの間において、前記トランスファ・ゲートの側面
のみにおいて前記第一の絶縁膜を覆うように形成された
第二の絶縁膜と、この絶縁膜の間を通って活性領域に通
ずる第2のコンタクトとが形成されたことを特徴とする
ものである。
【0010】また、この発明による半導体記憶装置は、
上記半導体基板がシリコン半導体で形成され、上記第1
の絶縁膜がシリコン酸化膜で形成され、さらに上記第2
の絶縁膜がシリコン窒化膜で形成されたことを特徴とす
るものである。また、この発明による半導体記憶装置
は、上記第1のコンタクトがビット線コンタクトであ
り、上記第2のコンタクトがストレージノード・コンタ
クトであることを特徴とするものである。
上記半導体基板がシリコン半導体で形成され、上記第1
の絶縁膜がシリコン酸化膜で形成され、さらに上記第2
の絶縁膜がシリコン窒化膜で形成されたことを特徴とす
るものである。また、この発明による半導体記憶装置
は、上記第1のコンタクトがビット線コンタクトであ
り、上記第2のコンタクトがストレージノード・コンタ
クトであることを特徴とするものである。
【0011】また、この発明による半導体記憶装置の製
造方法は、半導体基板の主面に、それぞれ活性領域と、
第一の絶縁膜で被覆されたトランスファ・ゲートとを有
する複数のMOSトランジスタを形成する工程と、上記
複数のMOSトランジスタが形成された上記半導体基板
に第2の絶縁膜を形成する工程と、相隣るトランスファ
・ゲートの間において、上記第二の絶縁膜を貫いて一の
活性領域に通ずる第1のコンタクトを形成する工程と、
相隣る他のトランスファ・ゲートの間において、異方性
エッチングにより上記第二の絶縁膜をエッチングして上
記第二の絶縁膜を上記トランスファ・ゲートの側面の上
記第1の絶縁膜の上にのみ残し、この第二の絶縁膜の間
を通って他の活性領域に通ずる第2のコンタクトを形成
する工程とを含むことを特徴とするものである。
造方法は、半導体基板の主面に、それぞれ活性領域と、
第一の絶縁膜で被覆されたトランスファ・ゲートとを有
する複数のMOSトランジスタを形成する工程と、上記
複数のMOSトランジスタが形成された上記半導体基板
に第2の絶縁膜を形成する工程と、相隣るトランスファ
・ゲートの間において、上記第二の絶縁膜を貫いて一の
活性領域に通ずる第1のコンタクトを形成する工程と、
相隣る他のトランスファ・ゲートの間において、異方性
エッチングにより上記第二の絶縁膜をエッチングして上
記第二の絶縁膜を上記トランスファ・ゲートの側面の上
記第1の絶縁膜の上にのみ残し、この第二の絶縁膜の間
を通って他の活性領域に通ずる第2のコンタクトを形成
する工程とを含むことを特徴とするものである。
【0012】また、この発明による半導体記憶装置の製
造方法は、上記半導体基板としてシリコン半導体を用
い、上記第一の絶縁膜としてシリコン酸化膜を形成し、
上記第2の絶縁膜としてシリコン窒化膜を形成すること
を特徴とするものである。また、この発明による半導体
記憶装置の製造方法は、上記第1のコンタクトとしてビ
ット線コンタクトを形成し、上記第2のコンタクトとし
てストレージノード・コンタクトを形成することを特徴
とするものである。
造方法は、上記半導体基板としてシリコン半導体を用
い、上記第一の絶縁膜としてシリコン酸化膜を形成し、
上記第2の絶縁膜としてシリコン窒化膜を形成すること
を特徴とするものである。また、この発明による半導体
記憶装置の製造方法は、上記第1のコンタクトとしてビ
ット線コンタクトを形成し、上記第2のコンタクトとし
てストレージノード・コンタクトを形成することを特徴
とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、この発明の実施の形態を
図を参照して説明する。なお、各図において、同一符号
はそれぞれ同一または相当部分を示す。 実施の形態1. 図1は、この発明の一実施の形態である半導体記憶装置
の構造を示す断面図である。この図1は、DRAMのメ
モリセル部分の断面構造を示すもので、特にビット線コ
ンタクト並びにストレージノード・コンタクトの状態を
示している。図1において、1はシリコン半導体基板、
2はLOCOS法などによる素子分離絶縁膜(シリコン
酸化膜)、3はシリコン熱酸化膜などによるゲート絶縁
膜、4は導電性ポリシリコンなどによるトランスファ・
ゲート(同時にゲート電極)の下層膜、5はトランスフ
ァ・ゲート(ゲート電極)を低抵抗化するための高融点
金属とシリコンとの化合物によるトランスファ・ゲート
の上層膜、6は上層膜4及び下層膜5からなるトランス
ファ・ゲート(同時にゲート電極)、7はTEOSなど
CVDにより堆積させた絶縁膜(シリコン酸化膜)、8
はTEOSなどによるサイドウォールを形成する絶縁膜
(シリコン酸化膜)、9は絶縁膜(シリコン酸化膜)、
10aはシリコン窒化膜、10bはシリコン窒化膜サイ
ドウォール、11は低濃度不純物拡散領域、12は高濃
度不純物拡散領域、13は他の高濃度不純物拡散領域、
14及び15は層間絶縁膜(シリコン酸化膜)、16は
導電性ポリシリコンなどによるビット線コンタクトかつ
ビット線電極の下層膜、17は高融点金属とシリコンと
の化合物などによるビット線電極の上層膜、18は上層
膜16及び下層膜17からなるビット線、19はビット
線コンタクト(第1のコンタクト)、20はストレージ
ノード・コンタクト(第2のコンタクト)、21はスト
レージノードを示す。
図を参照して説明する。なお、各図において、同一符号
はそれぞれ同一または相当部分を示す。 実施の形態1. 図1は、この発明の一実施の形態である半導体記憶装置
の構造を示す断面図である。この図1は、DRAMのメ
モリセル部分の断面構造を示すもので、特にビット線コ
ンタクト並びにストレージノード・コンタクトの状態を
示している。図1において、1はシリコン半導体基板、
2はLOCOS法などによる素子分離絶縁膜(シリコン
酸化膜)、3はシリコン熱酸化膜などによるゲート絶縁
膜、4は導電性ポリシリコンなどによるトランスファ・
ゲート(同時にゲート電極)の下層膜、5はトランスフ
ァ・ゲート(ゲート電極)を低抵抗化するための高融点
金属とシリコンとの化合物によるトランスファ・ゲート
の上層膜、6は上層膜4及び下層膜5からなるトランス
ファ・ゲート(同時にゲート電極)、7はTEOSなど
CVDにより堆積させた絶縁膜(シリコン酸化膜)、8
はTEOSなどによるサイドウォールを形成する絶縁膜
(シリコン酸化膜)、9は絶縁膜(シリコン酸化膜)、
10aはシリコン窒化膜、10bはシリコン窒化膜サイ
ドウォール、11は低濃度不純物拡散領域、12は高濃
度不純物拡散領域、13は他の高濃度不純物拡散領域、
14及び15は層間絶縁膜(シリコン酸化膜)、16は
導電性ポリシリコンなどによるビット線コンタクトかつ
ビット線電極の下層膜、17は高融点金属とシリコンと
の化合物などによるビット線電極の上層膜、18は上層
膜16及び下層膜17からなるビット線、19はビット
線コンタクト(第1のコンタクト)、20はストレージ
ノード・コンタクト(第2のコンタクト)、21はスト
レージノードを示す。
【0014】ここで、絶縁膜(シリコン酸化膜)7、絶
縁膜(シリコン酸化膜)8及び絶縁膜(シリコン酸化
膜)9は、全体としてトランスファ・ゲート6を覆う第
1の絶縁膜を構成している。また、シリコン窒化膜10
a及びシリコン窒化膜サイドウォール10bは、第一の
絶縁膜の上に形成された第2の絶縁膜を構成している。
さらに、低濃度不純物拡散領域11、高濃度不純物拡散
領域12及び13は、メモリセル・トランジスタの活性
領域を構成している。なお、ここでビット線コンタクト
19は、ビット線18とシリコン基板1上に形成された
活性領域とを接続するために層間絶縁膜を開口したコン
タクト・ホールを指し、ストレージノード・コンタクト
20は、同様にストレージノード21とシリコン基板1
上に形成された活性領域とを接続するために層間絶縁膜
を開口したコンタクト・ホールを指す。
縁膜(シリコン酸化膜)8及び絶縁膜(シリコン酸化
膜)9は、全体としてトランスファ・ゲート6を覆う第
1の絶縁膜を構成している。また、シリコン窒化膜10
a及びシリコン窒化膜サイドウォール10bは、第一の
絶縁膜の上に形成された第2の絶縁膜を構成している。
さらに、低濃度不純物拡散領域11、高濃度不純物拡散
領域12及び13は、メモリセル・トランジスタの活性
領域を構成している。なお、ここでビット線コンタクト
19は、ビット線18とシリコン基板1上に形成された
活性領域とを接続するために層間絶縁膜を開口したコン
タクト・ホールを指し、ストレージノード・コンタクト
20は、同様にストレージノード21とシリコン基板1
上に形成された活性領域とを接続するために層間絶縁膜
を開口したコンタクト・ホールを指す。
【0015】この図1に示すように、メモリセル・トラ
ンジスタは、ゲート酸化膜3とゲート電極6と、その両
側に位置するシリコン基板1上の活性領域である低濃度
不純物拡散領域11、高濃度不純物拡散領域12または
他の高濃度不純物拡散領域13をソース/ドレイン領域
として構成されている。シリコン基板1上には、このよ
うなメモリセル・トランジスタがマトリックス状に多数
配列されている。
ンジスタは、ゲート酸化膜3とゲート電極6と、その両
側に位置するシリコン基板1上の活性領域である低濃度
不純物拡散領域11、高濃度不純物拡散領域12または
他の高濃度不純物拡散領域13をソース/ドレイン領域
として構成されている。シリコン基板1上には、このよ
うなメモリセル・トランジスタがマトリックス状に多数
配列されている。
【0016】また、ゲート酸化膜3およびトランスファ
・ゲート6によってワード線が形成され、配線層18に
よってビット線が形成される。ストレージノード21の
上部にはキャパシタ誘電膜を介し対向電極となるセルプ
レートがあるが、この発明の説明には不要であるため、
図示は省略する。また、ストレージノード21の構造
は、ここでは円筒形について図示しているが、この発明
においてはその形状は特に規定されるものではない。
・ゲート6によってワード線が形成され、配線層18に
よってビット線が形成される。ストレージノード21の
上部にはキャパシタ誘電膜を介し対向電極となるセルプ
レートがあるが、この発明の説明には不要であるため、
図示は省略する。また、ストレージノード21の構造
は、ここでは円筒形について図示しているが、この発明
においてはその形状は特に規定されるものではない。
【0017】なお、高濃度不純物拡散領域13は、スト
レージノード・コンタクト20を開口後に、不純物イオ
ンを注入することによって形成される。また、ストレー
ジノード21の材料が不純物を混入した導電性のポリシ
リコンであることから、このストレージノード21自身
から拡散された不純物拡散領域であってもよい。
レージノード・コンタクト20を開口後に、不純物イオ
ンを注入することによって形成される。また、ストレー
ジノード21の材料が不純物を混入した導電性のポリシ
リコンであることから、このストレージノード21自身
から拡散された不純物拡散領域であってもよい。
【0018】このように構成した半導体記憶装置におい
て、先ずビット線コンタクト19においては、ビット線
コンタクト19に隣接するトランスファ・ゲート(ゲー
ト電極)6には、酸化膜サイドウォール8及び上面の酸
化膜7を覆う酸化膜9の上に、トランスファ・ゲート6
の側面から上部にまで必要な厚さに積んだ窒化膜10a
を予め延在させている。従って、ビット線コンタクト1
9がずれても、層間酸化膜14のエッチングを、窒化膜
10aで止めるので、トランスファ・ゲート6とビット
線18とが接触することが防止される。
て、先ずビット線コンタクト19においては、ビット線
コンタクト19に隣接するトランスファ・ゲート(ゲー
ト電極)6には、酸化膜サイドウォール8及び上面の酸
化膜7を覆う酸化膜9の上に、トランスファ・ゲート6
の側面から上部にまで必要な厚さに積んだ窒化膜10a
を予め延在させている。従って、ビット線コンタクト1
9がずれても、層間酸化膜14のエッチングを、窒化膜
10aで止めるので、トランスファ・ゲート6とビット
線18とが接触することが防止される。
【0019】また、このように構成した半導体記憶装置
において、データとなる電荷を蓄積するストレージノー
ド21のストレージノード・コンタクト20において
は、ストレージノード・コンタクト20が基板1に近づ
くにつれて、トランスファ・ゲート6に接近してくる
が、窒化膜によるサイドウォール10bがあるために、
トランスファ・ゲート6とは絶縁が保たれる。また、ス
トレージノード21が、ビット線18よりも上部に形成
されているため、ストレージノード・コンタクト20は
層間酸化膜14および15を貫通して深く形成される必
要があるが、シリコン窒化膜がサイドウォール10bと
してのみ形成されているため、ストレージノード・コン
タクト20の形成は層間酸化膜のエッチングのみによっ
てなされるので、その形成が容易となる。
において、データとなる電荷を蓄積するストレージノー
ド21のストレージノード・コンタクト20において
は、ストレージノード・コンタクト20が基板1に近づ
くにつれて、トランスファ・ゲート6に接近してくる
が、窒化膜によるサイドウォール10bがあるために、
トランスファ・ゲート6とは絶縁が保たれる。また、ス
トレージノード21が、ビット線18よりも上部に形成
されているため、ストレージノード・コンタクト20は
層間酸化膜14および15を貫通して深く形成される必
要があるが、シリコン窒化膜がサイドウォール10bと
してのみ形成されているため、ストレージノード・コン
タクト20の形成は層間酸化膜のエッチングのみによっ
てなされるので、その形成が容易となる。
【0020】上述のビット線およびストレージノードの
コンタクトの形状について、図2を参照してさらに詳細
に説明する。図2は、図1の半導体記憶装置(DRA
M)のトランスファ・ゲート(ゲート電極)6とコンタ
クトを形成する部分を拡大して示した図である。簡単の
ため、この図2では図1の酸化膜9は、酸化膜7および
8に吸収して省略してある。図示右側において、ビット
線コンタクト部分における設計上の、隣り合うトランス
ファ・ゲート6の間隔x3(寸法は約0.35μm)と
ビット線コンタクトの径x4(寸法は約0.25μm)
との余裕x1は0.05μmしかなく、写真製版の重ね
合わせ精度(約0.1μm以下)の約半分である。この
ため、ある確率で必ずビット線コンタクトとトランスフ
ァ・ゲート6とがショートする可能性がある。この不具
合を回避するためには、ビット線コンタクト部分のセル
フ・アラインド・コンタクトのための窒化膜10aはト
ランスファ・ゲート6の上側にまで延在させて厚く堆積
したまま残しておく必要がある。
コンタクトの形状について、図2を参照してさらに詳細
に説明する。図2は、図1の半導体記憶装置(DRA
M)のトランスファ・ゲート(ゲート電極)6とコンタ
クトを形成する部分を拡大して示した図である。簡単の
ため、この図2では図1の酸化膜9は、酸化膜7および
8に吸収して省略してある。図示右側において、ビット
線コンタクト部分における設計上の、隣り合うトランス
ファ・ゲート6の間隔x3(寸法は約0.35μm)と
ビット線コンタクトの径x4(寸法は約0.25μm)
との余裕x1は0.05μmしかなく、写真製版の重ね
合わせ精度(約0.1μm以下)の約半分である。この
ため、ある確率で必ずビット線コンタクトとトランスフ
ァ・ゲート6とがショートする可能性がある。この不具
合を回避するためには、ビット線コンタクト部分のセル
フ・アラインド・コンタクトのための窒化膜10aはト
ランスファ・ゲート6の上側にまで延在させて厚く堆積
したまま残しておく必要がある。
【0021】一方、図示左側において、ストレージノー
ド・コンタクトの部分では、設計上、隣り合うトランス
ファ・ゲート6の間隔x5は、約0.4μmであり、こ
の幅の間に径x6(寸法は約0.3μm)のストレージ
ノード・コンタクトが形成されることになる。このとき
のトランスファ・ゲート6とストレージノード・コンタ
クトとの設計的な余裕x2は、約0.05μmしかな
く、ストレージノード・コンタクトはサイド・ウォール
8を削り、写真製版の重ね合わせ精度(約0.1μm以
下)を考慮すると、ある確率で必ずトランスファ・ゲー
ト6とショートする可能性がある。しかし、実際には、
ストレージノード・コンタクトは径縮小開口方法を用い
て開口するので、形成されたときのストレージノード・
コンタクトの径x61は、約0.1μmとなり、トラン
スファ・ゲート6とストレージノード・コンタクトとの
設計的な余裕は、図2中x21で示されて、約0.15
μmとなる。
ド・コンタクトの部分では、設計上、隣り合うトランス
ファ・ゲート6の間隔x5は、約0.4μmであり、こ
の幅の間に径x6(寸法は約0.3μm)のストレージ
ノード・コンタクトが形成されることになる。このとき
のトランスファ・ゲート6とストレージノード・コンタ
クトとの設計的な余裕x2は、約0.05μmしかな
く、ストレージノード・コンタクトはサイド・ウォール
8を削り、写真製版の重ね合わせ精度(約0.1μm以
下)を考慮すると、ある確率で必ずトランスファ・ゲー
ト6とショートする可能性がある。しかし、実際には、
ストレージノード・コンタクトは径縮小開口方法を用い
て開口するので、形成されたときのストレージノード・
コンタクトの径x61は、約0.1μmとなり、トラン
スファ・ゲート6とストレージノード・コンタクトとの
設計的な余裕は、図2中x21で示されて、約0.15
μmとなる。
【0022】トランジスタのソース/ドレイン構造を大
きく変化させないためには、ストレージノード・コンタ
クト20はサイド・ウォール8に接触しないことが必要
となる。この場合、サイド・ウォール8の幅は約0.0
5μmであるので、ストレージノード・コンタクト20
とサイド・ウォール8との間隔x22は約0.1μmと
なり、写真製版の重ね合わせ精度とほぼ同程度となる。
このことから、ストレージノード・コンタクト部分のセ
ルフ・アラインド・コンタクトのための窒化膜は、トラ
ンスファ・ゲート6のサイド・ウォール8の側壁に形成
する窒化膜サイドウォール10bで示される程度の膜で
十分であることが判る。
きく変化させないためには、ストレージノード・コンタ
クト20はサイド・ウォール8に接触しないことが必要
となる。この場合、サイド・ウォール8の幅は約0.0
5μmであるので、ストレージノード・コンタクト20
とサイド・ウォール8との間隔x22は約0.1μmと
なり、写真製版の重ね合わせ精度とほぼ同程度となる。
このことから、ストレージノード・コンタクト部分のセ
ルフ・アラインド・コンタクトのための窒化膜は、トラ
ンスファ・ゲート6のサイド・ウォール8の側壁に形成
する窒化膜サイドウォール10bで示される程度の膜で
十分であることが判る。
【0023】以上のように、この実施の形態の半導体記
憶装置では、ビット線コンタクト側ではトランスファ・
ゲート6を覆う酸化膜7,8の上に、厚く積んだ窒化膜
をそのまま残してコンタクトを形成し、一方ストレージ
ノード・コンタクト側では、トランスファ・ゲート6を
覆う酸化膜サイドウォール8の上に、薄くサイドウォー
ル状の窒化膜10bを残してコンタクトを形成してい
る。これにより、双方のコンタクトで、コンタクトとト
ランスファ・ゲートとが接触することのない構造とされ
ており、かつトランジスタの特性を変化させることもな
い構造となっている。
憶装置では、ビット線コンタクト側ではトランスファ・
ゲート6を覆う酸化膜7,8の上に、厚く積んだ窒化膜
をそのまま残してコンタクトを形成し、一方ストレージ
ノード・コンタクト側では、トランスファ・ゲート6を
覆う酸化膜サイドウォール8の上に、薄くサイドウォー
ル状の窒化膜10bを残してコンタクトを形成してい
る。これにより、双方のコンタクトで、コンタクトとト
ランスファ・ゲートとが接触することのない構造とされ
ており、かつトランジスタの特性を変化させることもな
い構造となっている。
【0024】この実施の形態の半導体記憶装置では、D
RAMのメモリセルにおいて、ビット線コンタクトは所
謂セルフアライン法を用いた構造となり、またビット線
コンタクトのエッチング・バリアとして堆積する窒化膜
が、ストレージノード・コンタクト部分では第二のサイ
ドウォールとなるように構成されている。ストレージノ
ード・コンタクトはビット線コンタクトに比べて、エッ
チングの際のアスペクト比(開口径に対するコンタクト
・ホールの深さの比)が非常に大きいために、RIEラ
グなどの影響によってコンタクト・ホールの底の部分で
はエッチング・ガスが到達しないで、コンタクトが開口
できないという不具合が起きやすい。コンタクト・ホー
ルの底の部分に層間膜とは異なる材質の膜があると、さ
らにエッチングが困難となる。例えばビット線コンタク
ト開口のための窒化膜を全面に残した場合を考えると、
ストレージノード・コンタクト部分では底の部分には窒
化膜が残り、最初のうちは酸化膜のみのエッチングであ
るが、最後にコンタクト底の窒化膜を高アスペクト比の
状態でエッチングしなければならない。この実施の形態
の構造にすれば、ストレージノード・コンタクトの底の
部分には窒化膜がないので、このような不具合を回避す
ることができる。
RAMのメモリセルにおいて、ビット線コンタクトは所
謂セルフアライン法を用いた構造となり、またビット線
コンタクトのエッチング・バリアとして堆積する窒化膜
が、ストレージノード・コンタクト部分では第二のサイ
ドウォールとなるように構成されている。ストレージノ
ード・コンタクトはビット線コンタクトに比べて、エッ
チングの際のアスペクト比(開口径に対するコンタクト
・ホールの深さの比)が非常に大きいために、RIEラ
グなどの影響によってコンタクト・ホールの底の部分で
はエッチング・ガスが到達しないで、コンタクトが開口
できないという不具合が起きやすい。コンタクト・ホー
ルの底の部分に層間膜とは異なる材質の膜があると、さ
らにエッチングが困難となる。例えばビット線コンタク
ト開口のための窒化膜を全面に残した場合を考えると、
ストレージノード・コンタクト部分では底の部分には窒
化膜が残り、最初のうちは酸化膜のみのエッチングであ
るが、最後にコンタクト底の窒化膜を高アスペクト比の
状態でエッチングしなければならない。この実施の形態
の構造にすれば、ストレージノード・コンタクトの底の
部分には窒化膜がないので、このような不具合を回避す
ることができる。
【0025】実施の形態2.図3から図8は、この発明
の他の実施の形態における半導体記憶装置の製造方法を
示す図である。この実施の形態の製造方法について説明
すると、先ず図3を参照して、シリコン半導体基板1に
素子分離領域2を形成し、図示しないが、ウェル、チャ
ネル・ストッパー、チャネル・ドープなどのイオン注入
を行う。次に、ゲート酸化膜3を形成し、その上にゲー
ト電極となる導電性ポリシリコン膜4及び高融点金属と
シリコンとの化合物の膜5を形成し、その上に酸化膜7
を形成する。さらに、エッチングによりゲート電極6を
形成した後、低濃度不純物拡散領域11をリン(P)や
砒素(As)などのイオン注入により形成する。
の他の実施の形態における半導体記憶装置の製造方法を
示す図である。この実施の形態の製造方法について説明
すると、先ず図3を参照して、シリコン半導体基板1に
素子分離領域2を形成し、図示しないが、ウェル、チャ
ネル・ストッパー、チャネル・ドープなどのイオン注入
を行う。次に、ゲート酸化膜3を形成し、その上にゲー
ト電極となる導電性ポリシリコン膜4及び高融点金属と
シリコンとの化合物の膜5を形成し、その上に酸化膜7
を形成する。さらに、エッチングによりゲート電極6を
形成した後、低濃度不純物拡散領域11をリン(P)や
砒素(As)などのイオン注入により形成する。
【0026】その後、ゲート電極6の側面にサイドウォ
ール8を形成した後、所望とする領域に高濃度不純物拡
散領域12をイオン注入により形成する。この高濃度不
純物拡散領域12は、このようなイオン注入により形成
するだけでなく、後に説明する工程において、ビット線
のドープドポリシリコン16からの不純物の拡散により
形成するものでもよい。これらの低濃度不純物拡散領域
11及び高濃度不純物拡散領域12は、シリコン基板1
の主面上の活性領域となり、メモリセル・トランジスタ
のソース/ドレイン領域となる。その後、全面に膜厚が
10〜20nm程度の酸化膜9を堆積させる。酸化膜
7,8及び9は、全体としてトランスファ・ゲート6を
覆う第1の絶縁膜を構成する。次に、酸化膜9の上に第
2の絶縁膜として、膜厚が数10nmの窒化膜10を堆
積させる。酸化膜9は窒化膜10が直接活性領域である
シリコン基板1の表面に接触することによるストレスの
悪影響を防ぐはたらきをする。
ール8を形成した後、所望とする領域に高濃度不純物拡
散領域12をイオン注入により形成する。この高濃度不
純物拡散領域12は、このようなイオン注入により形成
するだけでなく、後に説明する工程において、ビット線
のドープドポリシリコン16からの不純物の拡散により
形成するものでもよい。これらの低濃度不純物拡散領域
11及び高濃度不純物拡散領域12は、シリコン基板1
の主面上の活性領域となり、メモリセル・トランジスタ
のソース/ドレイン領域となる。その後、全面に膜厚が
10〜20nm程度の酸化膜9を堆積させる。酸化膜
7,8及び9は、全体としてトランスファ・ゲート6を
覆う第1の絶縁膜を構成する。次に、酸化膜9の上に第
2の絶縁膜として、膜厚が数10nmの窒化膜10を堆
積させる。酸化膜9は窒化膜10が直接活性領域である
シリコン基板1の表面に接触することによるストレスの
悪影響を防ぐはたらきをする。
【0027】次に、図4に示すように、ビット線コンタ
クト(第1のコンタクト)を形成しようとする部分にの
み写真製版によりレジスト22をパターンニングして残
す。このレジスト22は、ビット線コンタクトの部分を
挟む一対のトランジスタのトランスファーゲート6の側
面から上面にまで延在するように形成する。
クト(第1のコンタクト)を形成しようとする部分にの
み写真製版によりレジスト22をパターンニングして残
す。このレジスト22は、ビット線コンタクトの部分を
挟む一対のトランジスタのトランスファーゲート6の側
面から上面にまで延在するように形成する。
【0028】次に、図4のウェーハから、窒化膜10を
反応性イオンエッチング(RIE)によって異方性エッ
チングする。これにより、図5に示すように、レジスト
22でカバーされているビット線コンタクト部分では、
窒化膜10の一部がそのまま残され、活性領域12の領
域と、酸化膜7及び8を介してトランスファー・ゲート
6の側面から上面に延在する、膜厚が数10nmの窒化
膜10aとして残される。一方、ストレージノード・コ
ンタクト(第2のコンタクト)を形成しようとする部分
では、隣り合うトランスファー・ゲート6の酸化膜サイ
ドウォール(第1の絶縁膜)8の上にのみ、薄くなった
サイドウォール状の窒化膜(第2の絶縁膜)10bが残
るようにする。
反応性イオンエッチング(RIE)によって異方性エッ
チングする。これにより、図5に示すように、レジスト
22でカバーされているビット線コンタクト部分では、
窒化膜10の一部がそのまま残され、活性領域12の領
域と、酸化膜7及び8を介してトランスファー・ゲート
6の側面から上面に延在する、膜厚が数10nmの窒化
膜10aとして残される。一方、ストレージノード・コ
ンタクト(第2のコンタクト)を形成しようとする部分
では、隣り合うトランスファー・ゲート6の酸化膜サイ
ドウォール(第1の絶縁膜)8の上にのみ、薄くなった
サイドウォール状の窒化膜(第2の絶縁膜)10bが残
るようにする。
【0029】次に、図5のウェーハに対して、図6に示
すように、平坦性のよい層間酸化膜14を形成する。そ
の後、図示しないが層間酸化膜14の上にレジストを施
し、写真製版により層間酸化膜14のビット線コンタク
ト・ホール部分のみを選択的に異方性エッチングしビッ
ト線コンタクト用の開口を形成する。次に、この開口部
分から窒化膜10aのみを選択的に異方性エッチングす
ることにより、ビット線コンタクト19を形成する。こ
のようにしてビット線コンタクトは所謂セルフアライン
法を用いて形成する。
すように、平坦性のよい層間酸化膜14を形成する。そ
の後、図示しないが層間酸化膜14の上にレジストを施
し、写真製版により層間酸化膜14のビット線コンタク
ト・ホール部分のみを選択的に異方性エッチングしビッ
ト線コンタクト用の開口を形成する。次に、この開口部
分から窒化膜10aのみを選択的に異方性エッチングす
ることにより、ビット線コンタクト19を形成する。こ
のようにしてビット線コンタクトは所謂セルフアライン
法を用いて形成する。
【0030】次に、図6のウェーハに、導電性ポリシリ
コン膜16を堆積し、その上に、例えばタングステン
(W)、チタン(Ti)、コバルト(Co)などの高融
点金属とシリコンとの化合物(以下、単に「シリサイ
ド」と略す)の膜17を堆積させる。その後、写真製
版、エッチングなどの工程を経て、図7に示すようにビ
ット線18を形成する。さらに、その後、層間酸化膜1
4と同様に平坦性のよい層間酸化膜15を形成する。
コン膜16を堆積し、その上に、例えばタングステン
(W)、チタン(Ti)、コバルト(Co)などの高融
点金属とシリコンとの化合物(以下、単に「シリサイ
ド」と略す)の膜17を堆積させる。その後、写真製
版、エッチングなどの工程を経て、図7に示すようにビ
ット線18を形成する。さらに、その後、層間酸化膜1
4と同様に平坦性のよい層間酸化膜15を形成する。
【0031】次に、図7のウェーハに対し、図8に示す
ように、径縮小開口技術を用いてストレージノード・コ
ンタクト20を開口する。その後、ストレージノード2
1となる導電性ポリシリコンを堆積する前に、イオン注
入などにより高濃度不純物領域13を形成する。その
後、ストレージノード21となる導電性ポリシリコンを
堆積させ、いくつかのプロセスを経て、図1に示すスト
レージノード21等を形成し、図1に示す半導体装置の
構造を形成する。なお、ストレージノード21の材料が
不純物を混入した導電性のポリシリコンであることか
ら、高濃度不純物領域13はこのストレージノード21
自身から拡散された不純物拡散領域であってもよい。
ように、径縮小開口技術を用いてストレージノード・コ
ンタクト20を開口する。その後、ストレージノード2
1となる導電性ポリシリコンを堆積する前に、イオン注
入などにより高濃度不純物領域13を形成する。その
後、ストレージノード21となる導電性ポリシリコンを
堆積させ、いくつかのプロセスを経て、図1に示すスト
レージノード21等を形成し、図1に示す半導体装置の
構造を形成する。なお、ストレージノード21の材料が
不純物を混入した導電性のポリシリコンであることか
ら、高濃度不純物領域13はこのストレージノード21
自身から拡散された不純物拡散領域であってもよい。
【0032】この方法によれば、ストレージノード・コ
ンタクト20を形成するための写真製版の重ね合せが若
干ずれても、ストレージノード・コンタクト20を形成
するときの異方性エッチングにおいて、トランスファー
・ゲート6の酸化膜サイドウォール8は外側の窒化膜サ
イドウォール10bに保護されて削られることがないの
で、トランスファー・ゲート6とストレージノード21
とが電気的にショートするという不具合を回避できる。
また、同じ理由により、トランジスタのトランスファー
・ゲート6のエッジ付近でのソース/ドレイン領域の不
純物分布を変えることがないので、メモリセルのトラン
ジスタ特性を均一に保つことができる。
ンタクト20を形成するための写真製版の重ね合せが若
干ずれても、ストレージノード・コンタクト20を形成
するときの異方性エッチングにおいて、トランスファー
・ゲート6の酸化膜サイドウォール8は外側の窒化膜サ
イドウォール10bに保護されて削られることがないの
で、トランスファー・ゲート6とストレージノード21
とが電気的にショートするという不具合を回避できる。
また、同じ理由により、トランジスタのトランスファー
・ゲート6のエッジ付近でのソース/ドレイン領域の不
純物分布を変えることがないので、メモリセルのトラン
ジスタ特性を均一に保つことができる。
【0033】実施の形態1において図2を参照して説明
したのと同様に、ビット線コンタクト19とゲート電極
6との間隔のマージンは、ビット線コンタクト19の写
真製版の重ね合わせ精度以下であるため、ある確率で必
ずゲート電極6とビット線コンタクト19とが重なる可
能性がある。従って、ビット線コンタクトを形成する部
分に隣接するゲート電極6には、酸化膜サイドウォール
8及び上面の酸化膜7の上に、ゲート電極6の側面から
上部にまで必要な厚さに積んだ窒化膜10aを延在させ
ておく必要がある。このようにすれば、ビット線コンタ
クト19がずれても、層間酸化膜14のエッチングを、
ゲート電極6の側面から上部にまで延在させた窒化膜1
0aで止め、然る後に窒化膜10aをエッチングして開
口する。この窒化膜エッチングによって、ゲートの酸化
膜サイドウォール8及びゲート電極6の上面の酸化膜7
は削られず、例えビット線コンタクト19がずれてもゲ
ート電極6とビット線コンタクト20とが接触すること
が防止される。
したのと同様に、ビット線コンタクト19とゲート電極
6との間隔のマージンは、ビット線コンタクト19の写
真製版の重ね合わせ精度以下であるため、ある確率で必
ずゲート電極6とビット線コンタクト19とが重なる可
能性がある。従って、ビット線コンタクトを形成する部
分に隣接するゲート電極6には、酸化膜サイドウォール
8及び上面の酸化膜7の上に、ゲート電極6の側面から
上部にまで必要な厚さに積んだ窒化膜10aを延在させ
ておく必要がある。このようにすれば、ビット線コンタ
クト19がずれても、層間酸化膜14のエッチングを、
ゲート電極6の側面から上部にまで延在させた窒化膜1
0aで止め、然る後に窒化膜10aをエッチングして開
口する。この窒化膜エッチングによって、ゲートの酸化
膜サイドウォール8及びゲート電極6の上面の酸化膜7
は削られず、例えビット線コンタクト19がずれてもゲ
ート電極6とビット線コンタクト20とが接触すること
が防止される。
【0034】一方、ストレージノード・コンタクト20
は、径縮小開口方法を用いて開口した場合ホール径が縮
小されるので、ゲート電極またはトランスファー・ゲー
ト6とストレージノード・コンタクト20との間隔のマ
ージンは、写真製版の重ね合わせの精度と同程度とな
る。従って、ストレージノード・コンタクト20のセル
フ・アラインド・コンタクトのための窒化膜は、ゲート
電極またはトランスファー・ゲート6の酸化膜サイドウ
ォール8の側壁に形成する程度で十分である。
は、径縮小開口方法を用いて開口した場合ホール径が縮
小されるので、ゲート電極またはトランスファー・ゲー
ト6とストレージノード・コンタクト20との間隔のマ
ージンは、写真製版の重ね合わせの精度と同程度とな
る。従って、ストレージノード・コンタクト20のセル
フ・アラインド・コンタクトのための窒化膜は、ゲート
電極またはトランスファー・ゲート6の酸化膜サイドウ
ォール8の側壁に形成する程度で十分である。
【0035】このように、この実施の形態の製造方法で
は、DRAMのメモリセルにおいて、ビット線コンタク
トは所謂セルフアライン法を用いて形成し、同時に、ビ
ット線コンククトのエッチング・バリアとして堆積する
窒化膜を、ストレージノード・コンタクト部分では第2
のサイドウォールとなるように形成する。従って、ビッ
ト線コンタクトとストレージノード・コンタクトのそれ
ぞれの開口におけるセルフ・アラインド・コンタクトの
ためのエッチング保護膜として、窒化膜を同時に堆積お
よび形成することができるために、別々に形成する場合
と比べて、工程数を削減できる。
は、DRAMのメモリセルにおいて、ビット線コンタク
トは所謂セルフアライン法を用いて形成し、同時に、ビ
ット線コンククトのエッチング・バリアとして堆積する
窒化膜を、ストレージノード・コンタクト部分では第2
のサイドウォールとなるように形成する。従って、ビッ
ト線コンタクトとストレージノード・コンタクトのそれ
ぞれの開口におけるセルフ・アラインド・コンタクトの
ためのエッチング保護膜として、窒化膜を同時に堆積お
よび形成することができるために、別々に形成する場合
と比べて、工程数を削減できる。
【0036】さらに、ストレージノード・コンタクトは
ビット線コンタクトに比べて、エッチングの際のアスペ
クト比(開口面積に対するコンタクト・ホールの深さの
比)が非常に大きいために、RIEラグなどの影響によ
ってコンタクト・ホールの底の部分ではエッチング・ガ
スが到達しないで、コンタクト・ホールが開口できない
という不具合が起きやすい。コンタクト・ホールの底の
部分に層間膜と異なる材質の膜があると、さらにエッチ
ングが困難となる。例えば、ビット線コンタクト開口の
ための窒化膜を全面に残した場合を考えると、ストレー
ジノード・コンタクト部分では底の部分に窒化膜が残
り、層間酸化膜をエッチングした後、高アスペクト比の
状態でさらに窒化膜をエッチングしなければならない。
しかし、この発明による製造方法を用いることで、スト
レージノード・コンタクトの底の部分には窒化膜が残ら
ないので、酸化膜のみをエッチングすればよく、複雑な
プロセスを必要としない。
ビット線コンタクトに比べて、エッチングの際のアスペ
クト比(開口面積に対するコンタクト・ホールの深さの
比)が非常に大きいために、RIEラグなどの影響によ
ってコンタクト・ホールの底の部分ではエッチング・ガ
スが到達しないで、コンタクト・ホールが開口できない
という不具合が起きやすい。コンタクト・ホールの底の
部分に層間膜と異なる材質の膜があると、さらにエッチ
ングが困難となる。例えば、ビット線コンタクト開口の
ための窒化膜を全面に残した場合を考えると、ストレー
ジノード・コンタクト部分では底の部分に窒化膜が残
り、層間酸化膜をエッチングした後、高アスペクト比の
状態でさらに窒化膜をエッチングしなければならない。
しかし、この発明による製造方法を用いることで、スト
レージノード・コンタクトの底の部分には窒化膜が残ら
ないので、酸化膜のみをエッチングすればよく、複雑な
プロセスを必要としない。
【0037】このように、ストレージノード・コンタク
ト部分に隣接するトランジスタの第1のサイドウォール
(酸化膜サイドウォール)に、材質の異なる第2のサイ
ドウォール(窒化膜サイドウォール)を形成することに
よって、ストレージノード・コンタクト20のアライメ
ントずれが生じても、ストレージノード・コンタクト開
口時に酸化膜による第一のサイドウォールが削られるこ
とがなく、均一な特性のトランジスタを形成することが
でき、また、トランスファーゲートとストレージノード
とのショート等を防ぐことができる。
ト部分に隣接するトランジスタの第1のサイドウォール
(酸化膜サイドウォール)に、材質の異なる第2のサイ
ドウォール(窒化膜サイドウォール)を形成することに
よって、ストレージノード・コンタクト20のアライメ
ントずれが生じても、ストレージノード・コンタクト開
口時に酸化膜による第一のサイドウォールが削られるこ
とがなく、均一な特性のトランジスタを形成することが
でき、また、トランスファーゲートとストレージノード
とのショート等を防ぐことができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、半導体記憶装置、特にDRAMのメモリセルにおい
て、ビット線コンタクトは所謂セルフアライン法を用い
て形成し、同時に、ビット線コンククトのエッチング・
バリアとして堆積する窒化膜を、ストレージノード・コ
ンタクト部分では第二のサイドウォールとなるように形
成している。これにより、双方のコンタクトで、重ね合
わせがずれても、コンタクトとトランスファ・ゲートと
を接触することなく形成し、基板活性領域に対するコン
タクトを形成することができる。さらに、この製造方法
によれば、メモリセル・トランジスタの特性を変化させ
ることもない半導体記憶装置が得られる。
ば、半導体記憶装置、特にDRAMのメモリセルにおい
て、ビット線コンタクトは所謂セルフアライン法を用い
て形成し、同時に、ビット線コンククトのエッチング・
バリアとして堆積する窒化膜を、ストレージノード・コ
ンタクト部分では第二のサイドウォールとなるように形
成している。これにより、双方のコンタクトで、重ね合
わせがずれても、コンタクトとトランスファ・ゲートと
を接触することなく形成し、基板活性領域に対するコン
タクトを形成することができる。さらに、この製造方法
によれば、メモリセル・トランジスタの特性を変化させ
ることもない半導体記憶装置が得られる。
【図1】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
構造を示す断面図である。
構造を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による半導体装置の
構造を示す断面図であり、トランスファ・ゲートとコン
タクトとの関係を説明するための部分拡大図である。
構造を示す断面図であり、トランスファ・ゲートとコン
タクトとの関係を説明するための部分拡大図である。
【図3】 この発明の実施の形態2による半導体装置の
製造方法を示す断面図であり、トランスファ・ゲートを
形成する工程を示す。
製造方法を示す断面図であり、トランスファ・ゲートを
形成する工程を示す。
【図4】 この発明の実施の形態2による半導体装置の
製造方法を示す断面図であり、ビット線コンタクト部の
レジストを形成する工程を示す。
製造方法を示す断面図であり、ビット線コンタクト部の
レジストを形成する工程を示す。
【図5】 この発明の実施の形態2による半導体装置の
製造方法を示す断面図であり、ビット線コンタクト部の
窒化膜を形成する工程を示す。
製造方法を示す断面図であり、ビット線コンタクト部の
窒化膜を形成する工程を示す。
【図6】 この発明の実施の形態2による半導体装置の
製造方法を示す断面図であり、ビット線コンタクトを形
成する工程を示す。
製造方法を示す断面図であり、ビット線コンタクトを形
成する工程を示す。
【図7】 この発明の実施の形態2による半導体装置の
製造方法を示す断面図であり、ビット線を形成する工程
を示す。
製造方法を示す断面図であり、ビット線を形成する工程
を示す。
【図8】 この発明の実施の形態2による半導体装置の
製造方法を示す断面図であり、ストレージノード・コン
タクトを径縮小開口技術を用いて形成する工程を示す。
製造方法を示す断面図であり、ストレージノード・コン
タクトを径縮小開口技術を用いて形成する工程を示す。
【図9】 従来の半導体装置の構造を示す断面図であ
る。
る。
【図10】 従来の半導体装置の構造を示す断面図であ
り、コンタクト部分の拡大図を示す。
り、コンタクト部分の拡大図を示す。
【図11】 従来の半導体装置の構造を示す断面図であ
り、コンタクト部分の拡大図を示す。
り、コンタクト部分の拡大図を示す。
1 シリコン半導体基板、 2 素子分離絶縁膜(シリ
コン酸化膜)、 3ゲート絶縁膜(シリコン酸化膜)、
4 ゲート電極の下層膜、 5 ゲート電極の上層
膜、 6 トランスファー・ゲート(ゲート電極)、
7 シリコン酸化膜(第1の絶縁膜)、 8 シリコン
酸化膜サイドウォール(第1の絶縁膜)、 9 シリコ
ン酸化膜(第1の絶縁膜)、 10a シリコン窒化膜
(第2の絶縁膜)、 10b シリコン窒化膜サイドウ
ォール(第2の絶縁膜)、 11低濃度不純物拡散領域
(活性領域)、 12、13 高濃度不純物拡散領域
(活性領域)、 14、15 層間絶縁膜(シリコン酸
化膜)、 16 ビット線電極の下層膜、 17 ビッ
ト線電極の上層膜、 18 ビット線、 19 ビット
線コンタクト(第1のコンタクト)、 20 ストレー
ジノード・コンタクト(第2のコンタクト)、 21
ストレージノード。
コン酸化膜)、 3ゲート絶縁膜(シリコン酸化膜)、
4 ゲート電極の下層膜、 5 ゲート電極の上層
膜、 6 トランスファー・ゲート(ゲート電極)、
7 シリコン酸化膜(第1の絶縁膜)、 8 シリコン
酸化膜サイドウォール(第1の絶縁膜)、 9 シリコ
ン酸化膜(第1の絶縁膜)、 10a シリコン窒化膜
(第2の絶縁膜)、 10b シリコン窒化膜サイドウ
ォール(第2の絶縁膜)、 11低濃度不純物拡散領域
(活性領域)、 12、13 高濃度不純物拡散領域
(活性領域)、 14、15 層間絶縁膜(シリコン酸
化膜)、 16 ビット線電極の下層膜、 17 ビッ
ト線電極の上層膜、 18 ビット線、 19 ビット
線コンタクト(第1のコンタクト)、 20 ストレー
ジノード・コンタクト(第2のコンタクト)、 21
ストレージノード。
Claims (6)
- 【請求項1】 半導体基板の主面に形成され、それぞれ
活性領域と、第一の絶縁膜で被覆されたトランスファ・
ゲートとを有する複数のMOSトランジスタを備え、 相隣るトランスファ・ゲートの間において、前記第一の
絶縁膜と活性領域とを覆うように形成された第二の絶縁
膜と、この第二の絶縁膜を貫いて前記活性領域に通ずる
第1のコンタクトとが形成され、かつ、 他の相隣るトランスファ・ゲートの間において、前記ト
ランスファ・ゲートの側面のみにおいて前記第一の絶縁
膜を覆うように形成された第二の絶縁膜と、この絶縁膜
の間を通って活性領域に通ずる第2のコンタクトとが形
成されたことを特徴とする半導体記憶装置。 - 【請求項2】 上記半導体基板がシリコン半導体で形成
され、上記第1の絶縁膜がシリコン酸化膜で形成され、
さらに上記第2の絶縁膜がシリコン窒化膜で形成された
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。 - 【請求項3】 上記第1のコンタクトがビット線コンタ
クトであり、上記第2のコンタクトがストレージノード
・コンタクトであることを特徴とする請求項1又は2に
記載の半導体記憶装置。 - 【請求項4】 半導体基板の主面に、それぞれ活性領域
と、第一の絶縁膜で被覆されたトランスファ・ゲートと
を有する複数のMOSトランジスタを形成する工程と、 上記複数のMOSトランジスタが形成された上記半導体
基板に第2の絶縁膜を形成する工程と、 相隣るトランスファ・ゲートの間において、上記第二の
絶縁膜を貫いて一の活性領域に通ずる第1のコンタクト
を形成する工程と、 他の相隣るトランスファ・ゲートの間において、異方性
エッチングにより上記第二の絶縁膜をエッチングして上
記第二の絶縁膜を上記トランスファ・ゲートの側面の上
記第1の絶縁膜の上にのみ残し、この第二の絶縁膜の間
を通って他の活性領域に通ずる第2のコンタクトを形成
する工程とを含むことを特徴とする半導体記憶装置の製
造方法。 - 【請求項5】 上記半導体基板としてシリコン半導体を
用い、上記第一の絶縁膜としてシリコン酸化膜を形成
し、上記第2の絶縁膜としてシリコン窒化膜を形成する
ことを特徴とする請求項4に記載の半導体記憶装置の製
造方法。 - 【請求項6】 上記第1のコンタクトとしてビット線コ
ンタクトを形成し、上記第2のコンタクトとしてストレ
ージノード・コンタクトを形成することを特徴とする請
求項4又は5に記載の半導体記憶装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9228757A JPH10256509A (ja) | 1997-01-09 | 1997-08-26 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP189897 | 1997-01-09 | ||
JP9-1898 | 1997-01-09 | ||
JP9228757A JPH10256509A (ja) | 1997-01-09 | 1997-08-26 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10256509A true JPH10256509A (ja) | 1998-09-25 |
Family
ID=26335189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9228757A Pending JPH10256509A (ja) | 1997-01-09 | 1997-08-26 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10256509A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100334393B1 (ko) * | 1999-06-30 | 2002-05-03 | 박종섭 | 반도체소자의 제조방법 |
US7749846B2 (en) | 2007-04-12 | 2010-07-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of forming contact structure and method of fabricating semiconductor device using the same |
-
1997
- 1997-08-26 JP JP9228757A patent/JPH10256509A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100334393B1 (ko) * | 1999-06-30 | 2002-05-03 | 박종섭 | 반도체소자의 제조방법 |
US7749846B2 (en) | 2007-04-12 | 2010-07-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of forming contact structure and method of fabricating semiconductor device using the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4302785B2 (ja) | 酸化物およびポリシリコン・スペーサによる高密度集積回路の製造方法 | |
US6815752B2 (en) | Semiconductor memory device for increasing access speed thereof | |
JP3455097B2 (ja) | ダイナミック型半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US7592215B2 (en) | Semiconductor device having self-aligned contact hole and method of fabricating the same | |
US20010050392A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
US5627095A (en) | Method for fabricating semiconductor devices having bit lines and storage node contacts | |
US6384441B1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US20030049903A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US6333233B1 (en) | Semiconductor device with self-aligned contact and its manufacture | |
US5250830A (en) | Dynamic type semiconductor memory device and its manufacturing method | |
JP2585140B2 (ja) | 半導体装置の配線接触構造 | |
US6037247A (en) | Method of manufacturing semiconductor device having a self aligned contact | |
US20080251824A1 (en) | Semiconductor memory device and manufacturing method thereof | |
US6281051B1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
US20020076895A1 (en) | Fabrication method for an embedded dynamic random access memory (DRAM) | |
JP2001077209A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6218241B1 (en) | Fabrication method for a compact DRAM cell | |
JPH09116113A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US20010050436A1 (en) | Semiconductor device having capacitor and method thereof | |
JPH10242419A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2945964B2 (ja) | 半導体素子の配線構造 | |
US6316306B1 (en) | Memory cell array in a dynamic random access memory and method for fabricating the same | |
JP2004055826A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10256509A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
JP4820978B2 (ja) | 半導体集積回路デバイスの製造方法 |