JP4555864B2 - 熱放射特性等に優れる溶射皮膜被覆部材およびその製造方法 - Google Patents

熱放射特性等に優れる溶射皮膜被覆部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4555864B2
JP4555864B2 JP2007532211A JP2007532211A JP4555864B2 JP 4555864 B2 JP4555864 B2 JP 4555864B2 JP 2007532211 A JP2007532211 A JP 2007532211A JP 2007532211 A JP2007532211 A JP 2007532211A JP 4555864 B2 JP4555864 B2 JP 4555864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spray coating
thermal spray
color
coating
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007532211A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007023971A1 (ja
Inventor
良夫 原田
純一 竹内
良 山崎
啓悟 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tocalo Co Ltd
Original Assignee
Tocalo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tocalo Co Ltd filed Critical Tocalo Co Ltd
Publication of JPWO2007023971A1 publication Critical patent/JPWO2007023971A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555864B2 publication Critical patent/JP4555864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/10Oxides, borides, carbides, nitrides or silicides; Mixtures thereof
    • C23C4/11Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension

Description

本発明は、熱放射特性や耐損傷性、耐食性、機械的特性などの諸特性に優れる溶射皮膜被覆部材およびその製造方法に関するものであり、とくに、基材表面に濃いグレイなどの色つき複酸化物の溶射皮膜を形成する技術に関するものである。
溶射法は、金属やセラミック、サーメットなどの溶射粉末材料をプラズマ炎や可燃性ガスの燃焼炎によって溶融し、その溶融した粒子を加速させて、被溶射体(基材)の表面に吹き付けることによって、該溶融粒子を順次に堆積させて、一定の厚みにして皮膜化させる表面処理技術である。このようなプロセスによって形成された溶射皮膜は、該皮膜を構成する前記堆積粒子の相互結合力の強弱や未結合粒子の有無によって、皮膜の機械的性質や化学的性質に大きな差が生ずる。このため、従来の溶射技術は、溶射粉末材料の完全溶融による溶融粒子どうしの相互結合力を強化して、未溶融粒子をなくすこと、飛行する溶融粒子に対して大きな加速力を付加して、被溶射体の表面に強い衝突エネルギーを発生させることによって粒子間結合力を向上させることにより、気孔率を下げること、あるいは被処理体(基材)との密着力を強化することなどを開発目標としている。
例えば、特開平1−139749号公報では、50〜200hPaのアルゴン雰囲気中で金属粒子をプラズマ溶射する減圧プラズマ溶射法によって、金属粒子の相互間結合力を向上させたり、気孔発生原因の一つである粒子表面に生成する酸化膜を低減させる方法を提案している。
このような技術開発によって、近年、溶射皮膜は、その機械的強度等の特性を向上させることができたが、熱放射特性まで向上させる技術ではなかった。とくに、溶射皮膜の表色を調整して、熱放射特性、その他の特性を向上させるという考え方はない。この点に関し、一般的なセラミック溶射皮膜の色は、例えば、溶射粉末材料としての酸化クロム(Cr)粉末は、黒色に近い濃緑色であるが、これをプラズマ溶射した場合、黒色の皮膜になる。一方、酸化アルミニウム(Al)粉末は純白であり、これをプラズマ溶射して得られる皮膜もまた純白で、それぞれに溶射粉末材料がもつ固有の色そのままの表色になる。
このように、セラミック溶射皮膜の色は、一般に、溶射用粉末材料自体の色がそのまま成膜された溶射皮膜の色として再現されるのが普通である。とくに、酸化アルミニウム(Al)は、他の多くの酸化物セラミックに比較して主成分のAlとOとの化学的結合力が強く、Arガスを主成分とするガスプラズマ炎を熱源とするプラズマ溶射法(このプラズマ中には、多量の電子が含まれている)によって成膜しても白色を呈することが知られている。
ところで、多孔質な金属質溶射皮膜や溶射粒子の相互結合力を改善するには、JIS H8303(自溶合金溶射)に規定されているような方法がある。この方法は、溶射皮膜形成後、これを酸素−アセチレン炎や高周波誘導加熱法、電気炉などによって、溶射皮膜の表面を融点以上に加熱する方法である。その他、溶射皮膜の表面に電子ビームやレーザビームを照射して溶融させる方法もある。また、これらの方法は、溶射皮膜を緻密化する手段としても知られている。
その他、溶射粒子の相互結合力を増大させる方法としては、電子ビーム等を照射する技術がある。たとえば、特開昭61−104062号公報には、金属皮膜に電子ビームやレーザビームを照射してこの皮膜を再溶融して封孔する方法が、そして、特開平9−316624号公報には、炭化物サーメット皮膜や金属皮膜に対して電子ビームを照射して、皮膜の性能を向上させる方法が、さらに、特開平9−048684号公報には、セラミックスに短波長光ビームを照射することによって、酸素原子が脱離して金属状態を呈することにより、導電性を現出させる方法が開示されている。
しかし、これらの先行技術は、金属皮膜や炭化物サーメット皮膜を対象とし、これら皮膜の気孔の消滅や密着性の向上を目的としたものであり、また、セラミックス皮膜を短波長光ビーム照射する方法も、皮膜に導電性を付与することを開示しているものの、皮膜の色を意図的に変化させるものではない。
従来の溶射皮膜、例えば、AlとYとの複酸化物溶射皮膜は、一般に、溶射粉末材料の固有の色である、マンセル表記で(1−10)(Y、YR)(7−9)/(1−2)程度の白色系である。この溶射皮膜は、発明者らの経験では、近年の先端工業の分野での求めに、十分に応えられていないのが実情である。即ち、
(1)白色系のAl−Y複酸化物の溶射皮膜は、光の反射率が高く、そのために良好な熱放射率が求められる分野の被覆部材として相応しいものとは言えない。
(2)白色系の溶射皮膜は、部材の使用環境が、半導体加工装置内部のような高度な清浄性が必要とされるところでは、有彩色のパーティクルが付着するため、必要以上の頻度で洗浄を繰返す必要が生じ、作業効率の低下と製品コストの上昇を招く。
(3)白色系のAl−Y複酸化物の溶射皮膜は、皮膜を構成する溶射粒子の
接触面積が小いため、粒子相互の結合力が弱く、空隙(気孔)の多い多孔質の皮膜となる。そのため、Al−Y複酸化物自体は、優れた耐食性を有するものの、気孔
中に環境の腐食成分(例えば、水分、酸、塩類、ハロゲンガスなど)が侵入しやすく、基材の腐食や皮膜の剥離が起りやすい。
(4)白色系のAl−Y複酸化物の溶射皮膜は、溶射粒子の相互結合力が弱
く、そのため、ブラストエロージョンのような外部からの衝撃を受けると粒子が局部的に脱落しやすく、この部分が皮膜全体の破壊の起点となって、皮膜の耐久性を損ねる。
(5)白色系Al−Y複酸化物の溶射皮膜は、多孔質で粒子間結合力が弱いうえ、溶射熱源中で十分な溶融現象を経ていないことが多い。そのため、弗素ガス、Oガス、弗化物ガスなどが含まれる環境下におけるプラズマエッチングやプラズマクリーニング処理時において、エッチングされやすく、耐用期間が短い。しかも、プラズマエッチングされた皮膜の粒子は、微細なパーティクルとなって環境を汚染し、半導体加工製品の品質の低下を招く。
(6)また、白色系Al−Y複酸化物の溶射皮膜は、この皮膜を構成する粒子の相互結合力が弱いため、皮膜を機械加工する際、しばしば粒子が脱落し、精密加工ができない。
本発明の目的は、従来技術が抱えている上述した課題に鑑み開発したものであって、とくに、熱放射特性に優れる他、耐損傷性や耐摩耗性等の機械的、耐食性等の化学的特性および耐プラズマエッチング特性等に優れる複酸化物の溶射皮膜被覆部材を提案することにある。
本発明では、従来技術のAl−Y複酸化物の溶射皮膜をさらに改善してなる下記要旨構成の溶射皮膜被覆部材およびその製造方法を提案する。
(1)基材の表面が、マンセル表記でN−7以下の数値で表される低明度の無彩色もしくはマンセル表記でN−7.5以下の数値で表される有彩色のAl−Yからなる色つき複酸化物の溶射皮膜にて被覆されていることを特徴とする熱放射特性等に優れる溶射皮膜被覆部材。
(2)基材の表面と前記色つき複酸化物からなる溶射皮膜の間に、金属・合金またはサーメット溶射皮膜からなるアンダーコートが設けられている熱放射特性等に優れる溶射皮膜被覆部材。
(3)前記色つき複酸化物の溶射皮膜は、照射出力:0.1〜8kw、照射速度:1〜30mm/sの電子ビーム照射処理あるいはレーザ出力:0.1〜10kw、照射速度:5〜1000mm/sのレーザー照射処理によって、溶射粉末材料の固有色がもつ明度を下げて、マンセル表記でN-7以下にするかさらにはマンセル表記でV-7.5以下の彩度下げた色からなる熱放射特性等に優れる溶射皮膜被覆部材。
(4)前記色つき複酸化物の溶射皮膜は、50〜2000μm厚さである熱放射特性等に優れる溶射皮膜被覆部材。
(5)上記アンダーコートは、Niおよびその合金、Moおよびその合金、Tiおよびその合金、Alおよびその合金、Mg合金のうちから選ばれるいずれか1種以上の金属もしくは合金またはサーメットを50〜500μmの厚さに形成した金属溶射皮膜である熱放射特性等に優れる溶射皮膜被覆部材。
(6)基材の表面に直接、またはその基材表面に形成したアンダーコートの表面に、高明度の白色系固有色を有するAl−Y複酸化物の溶射粉末材料を溶射し、次いで、その溶射によって得られた白色系固有色のAl−Y複酸化物溶射皮膜の表面を照射出力:0.1〜8kw、照射速度:1〜30mm/sの電子ビーム照射あるいはレーザ出力:0.1〜10kw、照射速度:5〜1000mm/sのレーザー照射処理することによって、該溶射皮膜表面の色をマンセル表記でN-7以下の数値で表される無彩色もしくはマンセル表記でV-7.5以下の数値で表される有彩色に変化させる熱放射特性等に優れる溶射皮膜被覆部材の製造方法。
(7)前記電子ビーム照射処理あるいはレーザー照射処理によって、白色系固有色のAl−Y複酸化物溶射皮膜の表面から50μm未満の層を、マンセル表記でN-7以下の数値で表される無彩色もしくはマンセル表記でV-7.5以下の数値で表される有彩色に変化させる熱放射特性等に優れる溶射皮膜被覆部材の製造方法。
(8)基材の表面に直接、またはその基材表面に形成した金属溶射皮膜からなるアンダーコートの表面に、高明度の白色系固有色をもつAl−Y複酸化物溶射粉末材料を、プラズマ溶射することにより、マンセル表記でN-7以下の数値で表される無彩色もしくはマンセル表記でV-7.5以下の数値で表される有彩色のAl−Yからなる色つき複酸化物溶射皮膜を形成する熱放射特性等に優れる溶射皮膜被覆部材の製造方法。
(9)前記プラズマ溶射は、大気プラズマ溶射または不活性ガスの減圧プラズマ溶射である熱放射特性等に優れる溶射皮膜被覆部材の製造方法。
本発明は、基本的には、白色系Al−Y複酸化物溶射皮膜が具えている諸
特性、例えば、ハロゲンまたはハロゲン化合物のガス雰囲気中における耐プラズマエロージョン性に優れる。そのため、精密な加工精度と清浄な環境が要求される最近の半導体加工装置用部材として好適であり、半導体加工製品の品質および生産性の向上に大きく貢献できるものである。それに加えて、本発明は、溶射皮膜の表色を灰色のような濃いグレイにしたことで、熱放射特性や耐損傷性に優れると共に、とくに電子ビーム照射あるいはレーザービーム照射の処理を施したものでは皮膜表面が平滑で、皮膜を構成しているAl−Y複酸化物粒子が相互に融合し、緻密な皮膜を形成していることから、摺動特性や耐食性、耐摩耗性等が一段と向上して、工業分野用製品として長期間に亘る使用が可能となる。
さらに、本発明の色つきAl−Y複酸化物の溶射皮膜は、熱放射および受
熱効率の高い特性が要求される加熱ヒータ類の保護皮膜として有望である。
また、本発明は上記諸特性を有する溶射皮膜被覆部材を電子ビーム照射処理あるいはレーザービーム照射処理の採用によって有利に製造することができる。
図1(a)は、従来技術による大気プラズマ溶射法によって、白色系のAl−Y複酸化物の粉末材料を用いて形成されたAl−Y複合物の溶射皮膜の写真、図1(b)は、白色系のAl−Y複酸化物の表面を電子ビーム溶射することによって、濃いグレイ色化した本発明にかかるAl−Y複酸化物溶射皮膜の写真である。
図2は、電子ビームを照射した後のAl−Y複酸化物の溶射皮膜の表面および断面を示す電子顕微鏡(SEM−BEI像)写真である。
図3は、Al−Y複酸化物の溶射皮膜断面を模式的に示したもので、図3(a)は電子ビーム照射前、図3(b)は電子ビーム照射後である。
本発明において、溶射粉末材料およびその溶射皮膜の固有の色である白色系皮膜を、色の濃い、即ち、マンセル表記でのV値(明度)の小さい無彩色もしくは有彩色の溶射皮膜にすることが、特徴の1つである。すなわち、本発明では、前記溶射粉末材料の、マンセル表記で(1−10)(Y、YR)(7−9)/(1−2)程度の色を、N−7.0(パールグレイ)やN−6.1(薄墨色)、より好ましくはN−5.0(灰色)、N−4.0(鈍色)程度の無彩色、あるいは、三属性の目盛(マンセル表記)の明度(V)が、同様にV−7.5(N−7.5に相当)程度以下、より好ましくは、V−6.5以下の数値で表わさせるもの、例えば、灰汁色(2.5Y 6/1)、セピア色(10YR 2.5/2)などにする。
これらの表色は、後述する溶射皮膜に、電子ビームあるいはレーザービームを照射する条件を制御することなどによって、実現することができる。以下、本発明において、このような色を付加した溶射皮膜を、白色系の固有色溶射皮膜と対比して色つき溶射皮膜と言う。
以下、本発明に適合するグレイ(灰色N−5.0)などの色つきAl−Y複酸化物の溶射皮膜の製造方法を述べると共に、その色つきの前記複酸化物溶射皮膜の特徴について説明する。
(1)Al−Y複酸化物溶射皮膜の形成による部材の製造方法
Al−Y複酸化物溶射皮膜は、被溶射体(基材)の表面をブラスト処理によって粗面化した後、その表面に直接、または該基材の表面にまず金属質のアンダーコートを施工し、そのアンダーコートの表面に市販の白色系Al−Y複酸化物の溶射粉末材料をプラズマ溶射法などの方法によって形成させる。この溶射皮膜の外観は当初、溶射粉末材料と同様に白色系の皮膜である。
本発明において、基材表面に溶射して形成するAl−Y複酸化物の溶射皮膜は、大気プラズマ溶射法、減圧プラズマ溶射法、高速フレーム溶射法、爆発溶射法、水をプラズマ源とする水プラズマ溶射法などの溶射法が適用できるが、これらの溶射法によって形成されるAl−Y複酸化物の皮膜の外観はいずれも白色系である。
なお、Al−Y複酸化物の溶射皮膜は、実質的に酸素を含まない減圧の不活性ガス雰囲気下のプラズマ溶射法、あるいは大気プラズマ溶射法であってもプラズマ熱源中に空気が混入しないように、その周囲に不活性ガスやNガスを流通させて溶射した場合では、得られるAl−Y複酸化物は、色調として多少の濃淡はあるもののスカイグレイ(明度(V):7.5)程度を示すので、この溶射皮膜は、後述するよう
な電子ビームあるいはレーザービーム照射をしなくても、熱放射特性の改善には有効であり、本発明に適合する色つき溶射皮膜として一応有効である。
本発明において、このAl−Y複酸化物の溶射皮膜の形成に当っては、基材表面にまず、アンダーコートを形成して、その上に形成したものでもよい。この場合、そのアンダーコート材料としては、Niおよびその合金、Moおよびその合金、Tiおよびその合金、Tiおよびその合金、Alおよびその合金、Mg合金などから選ばれる1種以上の金属・合金、あるいはこれらの合金を各種セラミックスとのサーメットを用いて、厚さ50〜500μm程度に施工することが好ましい。
このアンダーコートの役割は、基材表面を腐食性環境から遮断して耐食性を向上させるとともに、基材とAl−Y複酸化物との密着性の向上を図ることにある。従って、このアンダーコートの厚さが50μmより薄いと、アンダーコートとしての作用機構(基材に対する化学的保護作用)が弱いだけでなく、均一な成膜が困難であり、一方、アンダーコートの厚さが500μmを超えると、被覆効果が飽和し、積層作業時間の増加による生産コストの上昇を招く。
また、常にトップコートとなるこのAl−Y複酸化物の溶射皮膜の厚さは、50〜2000μm程度の範囲が好適である。膜厚が50μm未満では、膜厚の均等性に欠ける他、酸化物セラミック皮膜としての機能、例えば、耐熱性、断熱性、耐食性、耐摩耗性などの特性を十分に発揮できないからである。一方、その厚さが2000μmより大きくなると、皮膜を構成する粒子の相互結合力がさらに弱くなるとともに、皮膜の残留応力(溶融した溶射粒子が堆積して冷却する過程で体積の収縮に伴なって発生する応力)が大きくなって、皮膜自体の強度が低下するので、僅かな外部応力の作用によっても皮膜が破壊され易くなる。
一方、本発明に使用する溶射粉末材料であるAl−Y複酸化物は、正確な分子式では3Y・5Al(=YAl12)と表示され、酸化イットイウム(Y)と酸化アルミニウム(Al)との複酸化物で、融点約1900℃、無色透明の立方晶系結晶でざくろ石構造を有するものである。
本発明で用いる溶射粉末材料は、前記複酸化物を粉砕し、粒径5〜80μmの粒度範囲内の粉末を用いる。その理由は、この粉末材料の粒径が5μmより小さいと、粉末に流動性がないため、溶射ガンへの平均した供給ができず、溶射皮膜の厚さが不均等となる。一方、粒径が80μm超の場合、溶射熱源中において完全溶融しないため、膜質が粗くなるとともに、基材およびアンダーコートとの接合力が低下するので好ましくない。
また、溶射皮膜を形成するための基材としては、AlおよびそのAl合金、ステンレス鋼のような耐食鋼、Tiおよびその合金、セラミック焼結体(例えば、酸化物、窒化物、硼化物、珪化物、炭化物およびこれらの混合物)をはじめ、石英、ガラス、プラスチックなどの素材も使用することができる。また、本発明で用いる基材としては、これらの素材上に、各種のめっき層を形成したり、蒸着層を施したものも使用することができる。
(2)Al−Y複酸化物溶射皮膜の電子ビームあるいはレーザービームによる照射処理
本発明は、上述した白色系、即ち、溶射粉末材料に固有の色である白色系のAl−Y複酸化物の溶射皮膜の表面に対し、電子ビームあるいはレーザービーム(以下、電子ビーム等と言う。)により照射処理を行う。例えば、この電子ビーム照射処理は、大気プラズマ溶射法で形成された白色系無彩色のAl−Y複酸化物皮膜、および大気プラズマ溶射熱源をArやNガスでシールドしたり、減圧されたArガス雰囲気下でプラズマ溶射して得られるややN値の小さい無彩色(N−7.5)ないし有彩色Al−Y複酸化物皮膜の明度さらには彩度を下げて、表色をさらに濃いものにするのに適用される。この電子ビーム照射等の処理によって、白色系無彩色の溶射皮膜は、N値の小さい、例えば、グレイに、また溶射状態ですでに多少グレイ化しているN値の比較的小さい(N−7.5程度)溶射皮膜では、そのままの色を維持するか、あるいは照射条件によっては、一段と濃い無彩色(N≦7.0)へとそれぞれ変化させるために行う。
電子ビーム照射条件としては、空気を排出した照射室に、不活性ガス(Arガス等)を導入し、例えば、次のような条件で処理することが推奨される。
照射雰囲気:0.0005Pa
照射出力 :0.1〜8kW
照射速度 :1〜30mm/s
ただし、実施例でも述べるような出力の大きい電子銃を用いても、その照射効果が認められるので、必ずしも上記の条件のみに限られるものでない。
また、レーザービーム照射としては、YAG結晶を利用したYAGレーザー、また媒質がガスの場合にはCOガスレーザ等を使用することが可能である。このレーザービーム照射処理としては、次のような条件で処理することが推奨されるが、上記と同様に照射の効果が、溶射皮膜の表面から50μmの深さまで得られるものであれば、下記の条件を外れるものであってもよい。
レーザー出力 :0.1〜10kW
レーザービーム面積:0.01〜2500mm
照射速度 :5〜1000mm/s
かかる電子ビーム等の照射されたAl−Y複酸化物の溶射皮膜では、表面から複酸化物粒子の温度が上昇して、最終的には融点以上に達して溶融状態となるとともに、この段階で白色のAl−Y複酸化物溶射粒子は、色の濃いグレイ(N−5程度)に変化する。この粒子の前記溶融現象は、電子ビーム等の照射出力を大きくしたり、照射回数を増加したり、また照射時間を長くすることによって、次第に皮膜内部にも及んで行くので、照射溶融層の深さは、これらの照射条件を変えることによって制御できる。実用的には、1〜50μmの溶融深さがあれば本発明の目的に適うものが得られる。なお、溶融深さが1μm未満では照射処理の効果がなく、一方、50μm超では高エネルギー照射処理の負担が大きくなると共に、照射処理の効果が飽和するからである。
発明者らの現在までの知見では、電子ビーム等の照射によって、白色のAl−Y複酸化物溶射皮膜が色の濃いグレイ(N−5程度)などに変化する現象は、次のような反応が介在しているためではないかと考えている。それは、本発明に係る溶射皮膜がAlとYの複酸化物であることに由来しているもの電子ビーム等を照射しても変色しないものが多い。これに対して、Yの単体皮膜は、電子ビーム等の照射によって容易に黒変し、しかもその後、安定した色調を維持することがわかっている。このような経験から、発明者らは、Al−Y複酸化物の電子ビーム等の照射による変色理由は、複酸化物中のYによる影響が大きな役割を果しているのではないかと考えている。
一方、AlとYにおけるそれぞれの金属元素と酸素との化学的結合度を推定すると、AlとOの結合力は非常に強く、一旦、酸化物を生成すると、その後、酸素分圧の非常に小さい環境に置かれても変化しないが、Y複酸化物は、減圧プラズマ溶射法のような雰囲気中でも容易に黒色に変化することから、このYの場合、分子式中の一部の酸素が放出され、Y3−xのような化合物になるのではないかと推定している。
以上説明したような現象が、白色のAl−Y複酸化物が電子ビーム等の照射によって、色の濃いグレイ(N−5程度)などへと変色した主要な原因であろうと考えられる。
図1は、溶射直後の白色のAl−Y複酸化物の溶射皮膜(a)と、その白色のあ溶射皮膜の表面に対して、電子ビームを照射した後の皮膜(b)の外観状況を示したものである。なお、図1(a)は、幅50×長さ50×厚さ10mmのアルミニウム製試験片(A5052)の片面に直接、大気プラズマ溶射することによって、厚さ250μmのAl−Y複酸化物の溶射皮膜を形成した後、平面研削仕上げをしたものであり、図1(b)は、図1(a)の溶射皮膜表面に、電子ビームを加速電圧28kV、照射雰囲気<0.1Paの条件で照射したものである。
その結果、図1(a)の電子ビーム照射前の溶射皮膜の表色は、5Y 9/1であったのに対し、図1(b)の電子ビーム照射後の溶射皮膜の表色は、明度が下がり、2.5Y 3/2であり、媚茶(昆布茶)(2.5Y 4.5/2.4)あるいは灰汁色(2.5Y 6/1)程度を示すものであった。
(3)電子ビーム等の照射を施したAl−Y複酸化物の溶射皮膜の外観および皮膜断面の概要
発明者らの研究によると、電子ビーム等の照射処理を施したAl−Y複酸化物の溶射皮膜の外観は、色の濃いグレイ(N−5程度)に変化するとともに、その表面を拡大して観察すると、小さな割れが網目状に発生していることが判明した。その表面および断面を電子顕微鏡(SEM−BEI像)で観察した結果を図2(a)および(b)に示す。この網目状の割れは、電子ビーム等によって溶融したAl−Y複酸化物粒子が相互に融合して大きな平滑面を形成した後、冷却する過程において、体積が収縮するために発生したものと考えられる。なお、図2(b)からも分かるように、この網目状の割れは、照射部の表面に限られ、皮膜の内部まで貫通しているものはなく、皮膜の耐食性に影響を与える割れではない。なお、照射部を予熱したり、照射後徐冷することによって、割れのない照射面をつくることができる。
一方、電子ビーム照射影響部(照射によって皮膜の形態が変化した部分)のその下層部では、Al−Y複酸化物セラミック溶射皮膜特有の気孔の多い皮膜構造が残存するので、熱衝撃に対しては、これらの皮膜構造が有利に作用するものと考えられる。
さらに、図3に電子ビーム照射前と照射後の溶射皮膜の断面状態を模式的に示す。図3(a)に示す非照射部では、皮膜を構成している溶射粒子がそれぞれ独立して石垣状に堆積し、表面の粗さが大きく、大小さまざまな空隙(気孔)の存在が見られる。これに対して図3(b)に示す照射部では、Al−Y複酸化物粒子の溶射皮膜上にミクロ組織の異なる新たな層が生成している。この層は、前記溶射粒子が相互に融合し、空隙の少ない緻密な層になったものである。
なお、図3に示す符号21は基材、22は皮膜を構成しているAl−Y複酸化物粒子、23は皮膜の空隙部、24はAl−Y複酸化物粒子の相互粒界部、25は粒界に沿った貫通気孔部、26は電子ビーム照射によるAl−Y複酸化物の融合部、27はAl−Y複酸化物の溶射皮膜の表面近傍に生成した電子ビーム照射層に発生した微細な熱収縮割れである。
(4)電子ビーム等を照射したAl−Y複酸化物溶射皮膜の特徴
本発明の色つきAl−Y複酸化物溶射皮膜は、プラズマ溶射などによって形成された一般的な従来の白色系Al−Y複酸化物皮膜の物理・化学的特性(例えば、硬く耐摩耗性に優れるほか、耐食性、電気絶縁性を有する)を損うことなく、次のような機能も具備するものである。
(a)上述したように、電子ビーム等を照射されたAl−Y複酸化物の溶射皮膜は、溶射直後の白色から濃いグレイ(N−5程度)などの色に変化し、光の反射率が低下する一方、輻射熱の吸収効率が向上するので、色調の変化を利用した部材への新しい展開が期待できる。
(b)電子ビーム等を照射されたAl−Y複酸化物の溶射皮膜の表面は、一旦は完全に溶融し、皮膜を構成する5〜80μm程度のAl−Y複酸化物粒子が相互に融合して一体化するので、溶射皮膜表面近傍(表面から50μm深さまで)の機械的強度が向上し、破壊され難くなる。
(c)電子ビーム等の照射によって、Al−Y複酸化物溶射皮膜の表面は、照射処理前の表面粗さの最大粗さ(Ry)が、16〜32μmであったのに対し、照射処理後は、溶融現象によって最大粗さ(Ry)が、6〜18μm程度と著しく平滑化するので、溶射皮膜特有の未溶融粒子や凸起状に付着している複酸化物粒子が消滅し、そのために摺動特性が向上する。しかも、溶射皮膜表面の機械加工精度が向上して、精度の高い溶射被覆部材を作ることができる。
(d)電子ビーム等が照射されたAl−Y複酸化物の溶射皮膜表面では、溶融現象によって溶射皮膜に存在している気孔、特に皮膜の表面から基材に通じている貫通気孔が消失するので、皮膜のみならず基材の耐食性が飛躍的に向上する。
(e)電子ビーム等を照射されたAl−Y複酸化物溶射皮膜表面は、上記(a)〜(d)の作用効果によって、耐プラズマエロージョン性が著しく向上する。従って、本発明に係る電子ビーム等を照射された色つきAl−Y複酸化物の溶射皮膜は、これを清浄な環境が要求されている半導体製造・検査・加工装置用部材の表面に被覆すると、耐プラズマ侵食性が向上し、自らが環境汚染源となるパーティクルの発生現象が低下する。その結果、本発明によれば環境の清浄化保持に著しい効果を発揮するとともに、装置の洗浄回数の減少に伴う生産性の向上にも大きく寄与する。
(実施例1)
この実施例は、電熱線を内蔵した石英ガラス製の保護管の表面に、大気プラズマ溶射法によって、Al−Y複酸化物の溶射皮膜を50μm厚に形成した例、およびその溶射皮膜の表面をさらに電子ビーム照射し、とくに表面の表色を白色系から薄いグレイ(N−6.5程度)もしくは濃いグレイ(N−5程度)に変化させた溶射皮膜を施工した例について、前記保護管の電熱線に電流を通し、溶射皮膜の表面から放出される波長を、JIS R1801規定の分光放射率測定方法を利用して測定した。その結果、白色系のAl−Y複酸化物溶射皮膜の表面からは、0.2〜0.9μm程度の波長が検出されたのに対し、電子ビーム照射によってグレイに変色した色つき溶射皮膜の面からは0.3〜4.2μmの波長を検出することができ、赤外線領域の波長の放出が認められ、加熱ヒータに適用した場合に有効であることが推認できた。
また、石英ガラス製の保護管の電熱線(ヒータ)に代えて、高輝度ハロゲンランプの表面に、本発明に適合する濃いグレイ色(N−5程度)をもつ前記複酸化物溶射皮膜を被成したものについて熱放射特性を調査したところ、この溶射皮膜をもたないランプの波長は0.2〜3μmであったのに対して、電子ビームを照射した溶射皮膜を被成したランプでは0.3〜8μmの遠赤外線領域での利用が可能な波長が検出され、加熱ヒータとしての効率が向上することが明らかになった。
(実施例2)
この実施例は、SUS304鋼の基材(寸法 幅50mm×長さ50mm×厚さ3.5mm)の片面に、アンダーコートとして80mass%Ni−20mass%Cr合金の大気プラズマ溶射皮膜(厚さ100μm)を形成した後、市販の白色系のAl−Y複酸化物の溶射粉末材料を用いて、大気プラズマ溶射法および実質的に酸素を含まないAr雰囲気の減圧プラズマ溶射法によって、それぞれ250μm厚のトップコートを積層させた。このトップコートの外観色は、大気プラズマ溶射では白色系、減圧プラズマ溶射法では薄いグレイ色(N−7.5程度)を呈していた。その後、これらのトップコートの表面に、電子ビーム照射を行い、これらの溶射試験片について、外観観察、皮膜断面のミクロ組織、気孔率などを調査する一方、熱衝撃試験を行い、電子ビーム照射処理の有無による溶射皮膜の一般性状の変化を調べた。
表1は以上のその結果を要約したものである。なお、表の下段には皮膜の製作条件および試験方法・同条件を併記した。
Figure 0004555864
この結果から明らかなように、電子ビーム照射した本発明に適合する溶射皮膜(No.2、3、5)を有するものは、いずれも電子ビーム照射後は濃いグレイ色を呈するとともに、皮膜の耐熱衝撃性、アンダーコートとの密着強さなどは、比較例の白色の複酸化物皮膜と同等の性能を保有していることが、判明した。
また、溶射皮膜の気孔率については、電子ビーム照射した本発明に適合する溶射皮膜の方が明らかに緻密であった。この理由は、電子ビーム照射によって皮膜表面にあるAl−Y複酸化物粒子が溶融し、粒子どうしが相互に融合したことが考えられる。とくに、溶射熱源中で加熱が十分でなく、未溶融状態のまま溶射皮膜中に混入し、皮膜の気孔率を上げる原因となっている粒子などを含めて溶融することによる効果と考えられる。しかし、皮膜の表面では、拡大鏡で観察すると、溶射粒子の溶融による平滑化とともに微小な割れの存在が認められ、完全な無気孔状態にはなっていないことも確認された。この原因は、電子ビーム照射によって溶融した溶射皮膜が冷却過程で収縮し、微細な新しい割れを発生したものと考えられる。ただし、この微細な割れは、該溶射皮膜内部へ貫通気孔として大きく成長しないので、皮膜全体の性能、例えば、耐食性、耐プラズマエロージョン性などには影響しないものと考えられる。
なお、この実施例で用いた電子ビーム照射装置は、次に示す仕様のものを用いた。
電子銃の定格出力:6kW
加速電圧 :30〜60kV
ビーム電流 :5〜100mA
ビーム径 :400〜1000μm
照射雰囲気圧 :6.7〜0.27Pa
照射距離 :300〜400mm
(実施例3)
この実施例は、SS400鋼の試験片(寸法:幅50mm×長さ100mm×厚さ3.2mm)の片面を、ブラスト処理した後、その処理面に、Al−Y複酸化物の溶射粉末材料を直接、大気プラズマ溶射法によって、膜厚150μmの皮膜を形成した。その後、Al−Y複酸化物溶射皮膜の表面を電子ビーム照射処理を行った。この際、電子ビーム照射の電気出力、照射回数などを変化させて、溶射皮膜表面におけるAl−Y複酸化物粒子の溶融状態(溶融深さ)を制御して、電子ビーム照射の影響が、表面からそれぞれ3μm、5μm、10μm、20μm、30μm、50μmに達する溶射皮膜を準備した。
電子ビーム照射後の試験片の側面および裏面などの基材露出部には、耐食性を有する塗料を塗布し、JIS Z2371に規定されている塩水噴霧試験に供して、溶射皮膜の耐食性を調査した。
なお、比較例のAl−Y複酸化物溶射皮膜として、電子ビーム照射しない大気プラズマ溶射皮膜を塩水噴霧試験に供試した。
表2は、塩水噴霧試験結果を要約したものである。この結果から明らかなように、比較例のAl−Y複酸化物溶射皮膜(No.1)には、セラミック溶射特有の気孔が多数に存在しているため、24時間後すでに試験片全面にわたって、赤さびが発生したので、以降の試験は中止した。
これに対して、電子ビーム照射した試験片(No.2〜7)では、48時間後でも赤さびの発生は認められず、電子ビーム照射による皮膜表面の溶融層厚が薄い試験片(No.2、3)のみ96時間後になってはじめて、2〜3ヵ所において小さな赤さびの発生が認められた程度であり、他の試験片については、赤さびの発生は見られなかった。
以上の結果から、電子ビーム照射したAl−Y複酸化物溶射皮膜の表面では、この皮膜が電子ビームによって溶融し、相互に融合して皮膜に存在している気孔、特に基材に達する貫通気孔の一部が完全に消滅したことによって、塩水が皮膜内部を通って基材表面に達するのを防いでいることがわかった。
なお、電子ビーム照射面においても、微細な割れが存在しているが、これらの割れは、電子ビームによって、溶融したAl−Y複酸化物粒子が冷却収縮する際、ごく表面部分のみに発生するだけであり、基材にまで達するような大きな割れでなく、皮膜の耐食性には影響を与えないことがわかった。
Figure 0004555864
(実施例4)
この実施例では、実施例2の試験片を用いて、トップピコートのAl−Y複酸化物の電子ビーム照射溶射皮膜の耐摩耗性と、電子ビーム照射処理しない溶射皮膜と比較した。供試した試験装置および試験条件は、下記の通りである。
試験方法:JIS H8503 めっきの耐摩耗試験方法に規定されている往復運動摩耗試験方法を採用した。
試験条件:荷重3.5N、往復速度40回/分を10分(400回)と20分(800回)実施、摩耗面積30×12mm、摩耗試験紙CC320評価は、試験前後における試験片の重量測定を行い、その差から摩耗量を定量して比較した。
上記試験結果を表3に示した。この結果から明らかなよう、皮膜表面の平滑なAl−Y複酸化物溶射皮膜(No.2、3、5)は、比較例の白色溶射皮膜およびグレイ色を有するものの電子ビームビーム照射のない皮膜(No.4)の摩耗量よりも少なく、本発明に適合するものは優れた耐摩耗性を発揮することが判明した。
Figure 0004555864
(実施例5)
この実施例では、電子ビーム照射した本発明に係る濃いグレイの色つきAl−Y複酸化物溶射皮膜の耐弗素ガス性を調査した。基材としてSUS304鋼(寸法:幅30mm×長さ50mm×厚さ3.2mm)の試験片面上に直接、白色系のAl−Y複酸化物の溶射粉末材料を、大気プラズマ溶射して、150μm厚の溶射皮膜を得た。その後、この溶射皮膜を電子ビーム照射処理によって、皮膜表面から5μm深さの範囲を溶融し、緻密化させた。
このような処理をした溶射皮膜を有する試験片を、空気を除いたオートクレーブ中に、HFガスを100hPaの分圧になるように導入した容器中に静置し、その後、オートクレーブを300℃に加熱、100時間の連続腐食試験を行った。なお、比較例として基材(SUS304)および電子ビーム照射をしていないAl−Y複酸化物の溶射皮膜を同条件で試験した。
表4は、この結果を示したものである。No.1溶射皮膜(比較例)は、SUS304鋼基材がHFガスによって激しく腐食されて、試験片の全面にわたって微細な赤さびが発生した。また、電子ビーム照射をしない白色のAl−Y複酸化物溶射皮膜(No.2)は、皮膜自体は健全であったが、SUS304鋼基材から完全に剥離し、基材表面には赤さびの発生が認められた。
この結果から、電子ビーム照射処理しないAl−Y複酸化物溶射皮膜では、皮膜の気孔部からHFガスが内部へ侵入して、基材を腐食させることによって、皮膜と基材との接合力を消失させたものと考えられる。
これに対して、電子ビーム照射したAl−Y複酸化物溶射皮膜は、電子ビーム照射時の皮膜表面の溶融状態から、冷却凝固する際に発生する微細な割れは存在するものの、基材に達する貫通気孔が非常に少ないため、皮膜の剥離はなく、高い耐HF性を発揮したものと考えられる。
Figure 0004555864
(実施例6)
この実施例では、電子ビーム照射した本発明に係るAl−Y複酸化物溶射皮膜の耐プラズマエロージョン性を調査した。電子ビーム照射試験片としては、実施例5と同じものを用いCFガスを60ml/min、Oを2ml/min流れる雰囲気を構成する反応性プラズマエッチング装置を用いて、プラズマ出力80W、照射時間500分の連続処理を行った。なお、比較例の試験片として、大気プラズマ溶射によって形成したAl−Y複酸化物溶射皮膜およびSiO溶射皮膜を同じ条件で試験した。
表5は、この試験結果を示したものであり、比較例のAl−Y複酸化物溶射皮膜のプラズマエロージョン量は1.2〜1.4μmであるのに対し、電子ビーム照射したAl−Y複酸化物溶射皮膜では、エロージョン量は25〜40%に減少し、溶射皮膜表面の緻密化による耐エロージョン性の向上が明らかとなった。なお、もう一つの比較例のSiO皮膜はCFガスによる化学的作用を受け易いこともあって、供試皮膜中最大の侵食量:20〜25μmに達し、この種の環境下では使用できないことが確認された。
Figure 0004555864
(実施例7)
この実施例では、SUS304鋼(寸法:幅50mm×長さ60mm×厚さ3.2mm)試験片の片面を、ブラスト処理し、その後、その表面に対し直接、大気プラズマ溶射法によってAl−Y複酸化物を150μmの厚さに成膜したもの、および80mass%Ni−20mass%Cr合金の大気プラズマ溶射によるアンダーコートを150μmの厚さに施工した。その後、そのアンダーコート上に、トップコートとして大気プラズマ溶射法によって、Al−Y複酸化物150μm厚に形成した試験片を準備した。その後、これらのAl−Y複酸化物の溶射皮膜の表面を電子ビーム照射することによって緻密化処理を行った。なお、比較例のAl−Y複酸化物の溶射皮膜として電子ビーム照射しないものも準備し、同じ条件で熱衝撃試験を行い、トップコートの複酸化物溶射皮膜の割れや剥離の有無を調査した。
熱衝撃試験は500℃に調整した電気炉中に15分間静置した後、20℃の水道水中に投入した。この操作を1サイクルとし、その都度トップコートの外観状況を観察しつつ5サイクル実施した。試験片枚数は1条件当り3枚とし、そのうち1枚に亀裂が発生した場合は「1/3割れ発生」ありと表示した。
表6は、以上の結果を要約したものである。この結果から明らかなように、基材上にアンダーコートを施工した溶射皮膜では、電子ビーム照射の有無に限らず良好な耐熱衝撃性を発揮し、トップコートに割れなどの異状は認められなかった。
これに対して、基材に直接Al−Y複酸化物の溶射皮膜をトップコートとして形成した皮膜(No.1、2)では、電子ビーム照射のない皮膜では3枚中2枚(2/3と表示)に割れが発生した。
一方、電子ビーム照射したAl−Y複酸化物皮膜(No.2)では、試験片3枚中の1枚に微細な割れが発生しただけであり、耐熱衝撃性の向上が若干ながら向上しているのが認められた。これらの結果からAl−Y複酸化物の溶射皮膜の電子ビーム照射による緻密化は表面近傍にとどまり、皮膜の内部は気孔の多い状態に維持されていることがわかった。そのため、本発明の適合例は、熱衝撃性に対しても強い抵抗力を有することがわかった。
Figure 0004555864
本発明の技術は、AlやY、あるいはAl−Y複酸化物の溶射皮膜が施工されている工業分野で広く利用できる。また、ハロゲンやハロゲン化合物のガス雰囲気中でプラズマエッチング反応を行う半導体加工・製造・検査装置用部材や液晶製造装置用部材保護技術などとして好適に用いられる。

Claims (9)

  1. 基材の表面が、マンセル表記でN−7以下の数値で表される低明度の無彩色もしくはマンセル表記でV−7.5以下の数値で表される有彩色のAl−Yからなる色つき複酸化物の溶射皮膜にて被覆されていることを特徴とする熱放射特性等に優れる溶射皮膜被覆部材。
  2. 基材の表面と前記色つき複酸化物からなる溶射皮膜の間に、金属・合金またはサーメット溶射皮膜からなるアンダーコートが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の熱放射特性等に優れる溶射皮膜被覆部材。
  3. 前記色つき複酸化物の溶射皮膜は、照射出力:0.1〜8kw、照射速度:1〜30mm/sの電子ビーム照射処理あるいはレーザ出力:0.1〜10kw、照射速度:5〜1000mm/sのレーザー照射処理によって、溶射粉末材料の固有色がもつ明度を下げて、マンセル表記でN-7以下にするかさらにはマンセル表記でV-7.5以下の彩度下げた色からなることを特徴とする請求項1まは2に記載の熱放射特性等に優れる溶射皮膜被覆部材。
  4. 前記色つき複酸化物の溶射皮膜は、50〜2000μm厚さであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱放射特性等に優れる溶射皮膜被覆部材。
  5. 上記アンダーコートは、Niおよびその合金、Moおよびその合金、Tiおよびその合金、Alおよびその合金、Mg合金のうちから選ばれるいずれか1種以上の金属もしくは合金またはサーメットを50〜500μmの厚さに形成した金属溶射皮膜であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1に記載の熱放射特性等に優れる溶射皮膜被覆部材。
  6. 基材の表面に直接、またはその基材表面に形成したアンダーコートの表面に、高明度の白色系固有色を有するAl−Y複酸化物の溶射粉末材料を溶射し、次いで、その溶射によって得られた白色系固有色のAl−Y複酸化物溶射皮膜の表面を照射出力:0.1〜8kw、照射速度:1〜30mm/sの電子ビーム照射あるいはレーザ出力:0.1〜10kw、照射速度:5〜1000mm/sのレーザー照射処理することによって、該溶射皮膜表面の色をマンセル表記でN-7以下の数値で表される無彩色もしくはマンセル表記でV-7.5以下の数値で表される有彩色に変化させることを特徴とする熱放射特性等に優れる溶射皮膜被覆部材の製造方法。
  7. 前記電子ビーム照射処理あるいはレーザー照射処理によって、白色系固有色のAl−Y複酸化物溶射皮膜の表面から50μm未満の層を、マンセル表記でN-7以下の数値で表される無彩色もしくはマンセル表記でV-7.5以下の数値で表される有彩色に変化させることを特徴とする請求の範囲項6に記載の熱放射特性等に優れる溶射皮膜被覆部材の製造方法。
  8. 基材の表面に直接、またはその基材表面に形成した金属溶射皮膜からなるアンダーコートの表面に、高明度の白色系固有色をもつAl−Y複酸化物溶射粉末材料を、プラズマ溶射することにより、マンセル表記でN-7以下の数値で表される無彩色もしくはマンセル表記でV-7.5以下の数値で表される有彩色のAl−Yからなる色つき複酸化物溶射皮膜を形成することを特徴とする熱放射特性等に優れる溶射皮膜被覆部材の製造方法。
  9. 前記プラズマ溶射は、大気プラズマ溶射または不活性ガスの減圧プラズマ溶射であることを特徴とする請求の範囲項8に記載の熱放射特性等に優れる溶射皮膜被覆部材の製造方法。
JP2007532211A 2005-08-22 2006-08-21 熱放射特性等に優れる溶射皮膜被覆部材およびその製造方法 Active JP4555864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239522 2005-08-22
JP2005239522 2005-08-22
PCT/JP2006/316783 WO2007023971A1 (ja) 2005-08-22 2006-08-21 熱放射特性等に優れる溶射皮膜被覆部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007023971A1 JPWO2007023971A1 (ja) 2009-03-05
JP4555864B2 true JP4555864B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=37771708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007532211A Active JP4555864B2 (ja) 2005-08-22 2006-08-21 熱放射特性等に優れる溶射皮膜被覆部材およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090130436A1 (ja)
JP (1) JP4555864B2 (ja)
KR (1) KR20080028498A (ja)
TW (1) TW200714748A (ja)
WO (1) WO2007023971A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666575B2 (ja) * 2004-11-08 2011-04-06 東京エレクトロン株式会社 セラミック溶射部材の製造方法、該方法を実行するためのプログラム、記憶媒体、及びセラミック溶射部材
EP2071049A1 (en) 2005-07-29 2009-06-17 Tocalo Co. Ltd. Y2O3 Spray-coated member and production method thereof
WO2007023976A1 (ja) 2005-08-22 2007-03-01 Tocalo Co., Ltd. 耐損傷性等に優れる溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP4571561B2 (ja) 2005-09-08 2010-10-27 トーカロ株式会社 耐プラズマエロージョン性に優れる溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
US7648782B2 (en) * 2006-03-20 2010-01-19 Tokyo Electron Limited Ceramic coating member for semiconductor processing apparatus
US7850864B2 (en) 2006-03-20 2010-12-14 Tokyo Electron Limited Plasma treating apparatus and plasma treating method
JP2008266724A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 溶射被膜の表面処理方法及び表面処理された溶射被膜
JP4999721B2 (ja) * 2008-02-05 2012-08-15 トーカロ株式会社 優れた外観を有する溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP5415853B2 (ja) * 2009-07-10 2014-02-12 東京エレクトロン株式会社 表面処理方法
JP5526364B2 (ja) * 2012-04-16 2014-06-18 トーカロ株式会社 白色酸化イットリウム溶射皮膜表面の改質方法
CN104428454B (zh) 2012-06-22 2017-11-07 苹果公司 白色外观阳极化膜及其形成方法
GB201216755D0 (en) * 2012-09-19 2012-10-31 Ceravision Ltd Crucible for a luwpl
US9181629B2 (en) * 2013-10-30 2015-11-10 Apple Inc. Methods for producing white appearing metal oxide films by positioning reflective particles prior to or during anodizing processes
US9839974B2 (en) 2013-11-13 2017-12-12 Apple Inc. Forming white metal oxide films by oxide structure modification or subsurface cracking
JP6221818B2 (ja) * 2014-02-25 2017-11-01 日本ゼオン株式会社 グラビア塗工装置
US11193195B2 (en) * 2017-05-24 2021-12-07 Tocalo Co., Ltd. Component for hot-dip metal plating bath
CN114438434B (zh) * 2022-01-12 2023-06-23 北京理工大学 一种多层高反射率隔热涂层及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130658A (ja) * 1984-07-19 1986-02-12 Showa Denko Kk 溶射基板の表面処理方法
JP2001342553A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Osaka Gas Co Ltd 合金保護皮膜形成方法
JP2003095649A (ja) * 2001-07-19 2003-04-03 Ngk Insulators Ltd イットリア−アルミナ複合酸化物膜の製造方法、イットリア−アルミナ複合酸化物膜、溶射膜、耐蝕性部材および低パーティクル部材

Family Cites Families (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3663793A (en) * 1971-03-30 1972-05-16 Westinghouse Electric Corp Method of decorating a glazed article utilizing a beam of corpuscular energy
US4000247A (en) * 1974-05-27 1976-12-28 Nippon Telegraph And Telephone Public Corporation Dielectric active medium for lasers
US3990860A (en) * 1975-11-20 1976-11-09 Nasa High temperature oxidation resistant cermet compositions
JPS5833190B2 (ja) * 1977-10-15 1983-07-18 トヨタ自動車株式会社 酸素イオン導伝性固体電解質用安定化ジルコニア
JPS5941952B2 (ja) * 1978-04-18 1984-10-11 株式会社デンソー 酸素濃度センサ−用ジルコニア焼結体
CA1187771A (en) * 1981-06-10 1985-05-28 Timothy J.M. Treharne Corrosion inhibition in sintered stainless steel
US5093148A (en) * 1984-10-19 1992-03-03 Martin Marietta Corporation Arc-melting process for forming metallic-second phase composites
JPS61104062A (ja) * 1984-10-23 1986-05-22 Tsukishima Kikai Co Ltd 金属またはセラミツク溶射被膜の封孔処理方法
US4997809A (en) * 1987-11-18 1991-03-05 International Business Machines Corporation Fabrication of patterned lines of high Tc superconductors
US4853353A (en) * 1988-01-25 1989-08-01 Allied-Signal Inc. Method for preventing low-temperature degradation of tetragonal zirconia containing materials
US5032248A (en) * 1988-06-10 1991-07-16 Hitachi, Ltd. Gas sensor for measuring air-fuel ratio and method of manufacturing the gas sensor
US5206059A (en) * 1988-09-20 1993-04-27 Plasma-Technik Ag Method of forming metal-matrix composites and composite materials
US5057335A (en) * 1988-10-12 1991-10-15 Dipsol Chemical Co., Ltd. Method for forming a ceramic coating by laser beam irradiation
US5024992A (en) * 1988-10-28 1991-06-18 The Regents Of The University Of California Preparation of highly oxidized RBa2 Cu4 O8 superconductors
US5004712A (en) * 1988-11-25 1991-04-02 Raytheon Company Method of producing optically transparent yttrium oxide
US5128316A (en) * 1990-06-04 1992-07-07 Eastman Kodak Company Articles containing a cubic perovskite crystal structure
US5397650A (en) * 1991-08-08 1995-03-14 Tocalo Co., Ltd. Composite spray coating having improved resistance to hot-dip galvanization
CA2092235C (en) * 1992-03-30 2000-04-11 Yoshio Harada Spray-coated roll for continuous galvanization
US5472793A (en) * 1992-07-29 1995-12-05 Tocalo Co., Ltd. Composite spray coating having improved resistance to hot-dip galvanization
US5366585A (en) * 1993-01-28 1994-11-22 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for protection of conductive surfaces in a plasma processing reactor
US5432151A (en) * 1993-07-12 1995-07-11 Regents Of The University Of California Process for ion-assisted laser deposition of biaxially textured layer on substrate
US5427823A (en) * 1993-08-31 1995-06-27 American Research Corporation Of Virginia Laser densification of glass ceramic coatings on carbon-carbon composite materials
US5529657A (en) * 1993-10-04 1996-06-25 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US5571366A (en) * 1993-10-20 1996-11-05 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
US5685942A (en) * 1994-12-05 1997-11-11 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and method
US5562840A (en) * 1995-01-23 1996-10-08 Xerox Corporation Substrate reclaim method
JP2971369B2 (ja) * 1995-08-31 1999-11-02 トーカロ株式会社 静電チャック部材およびその製造方法
EP0806488B1 (en) * 1996-05-08 2002-10-16 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Aluminum-chromium alloy, method for its production and its applications
EP0821395A3 (en) * 1996-07-19 1998-03-25 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
GB9616225D0 (en) * 1996-08-01 1996-09-11 Surface Tech Sys Ltd Method of surface treatment of semiconductor substrates
US6120640A (en) * 1996-12-19 2000-09-19 Applied Materials, Inc. Boron carbide parts and coatings in a plasma reactor
JP2991991B2 (ja) * 1997-03-24 1999-12-20 トーカロ株式会社 耐高温環境用溶射被覆部材およびその製造方法
JP2991990B2 (ja) * 1997-03-24 1999-12-20 トーカロ株式会社 耐高温環境用溶射被覆部材およびその製造方法
DE19719133C2 (de) * 1997-05-07 1999-09-02 Heraeus Quarzglas Glocke aus Quarzglas und Verfahren für ihre Herstellung
JP3449459B2 (ja) * 1997-06-02 2003-09-22 株式会社ジャパンエナジー 薄膜形成装置用部材の製造方法および該装置用部材
JP3204637B2 (ja) * 1998-01-29 2001-09-04 トーカロ株式会社 自溶合金溶射被覆部材の製造方法
JP3483494B2 (ja) * 1998-03-31 2004-01-06 キヤノン株式会社 真空処理装置および真空処理方法、並びに該方法によって作成される電子写真感光体
US6010966A (en) * 1998-08-07 2000-01-04 Applied Materials, Inc. Hydrocarbon gases for anisotropic etching of metal-containing layers
JP4213790B2 (ja) * 1998-08-26 2009-01-21 コバレントマテリアル株式会社 耐プラズマ部材およびそれを用いたプラズマ処理装置
EP1138065A1 (de) * 1998-11-06 2001-10-04 Infineon Technologies AG Verfahren zum herstellen einer strukturierten metalloxidhaltigen schicht
US6383964B1 (en) * 1998-11-27 2002-05-07 Kyocera Corporation Ceramic member resistant to halogen-plasma corrosion
US6447853B1 (en) * 1998-11-30 2002-09-10 Kawasaki Microelectronics, Inc. Method and apparatus for processing semiconductor substrates
US6265250B1 (en) * 1999-09-23 2001-07-24 Advanced Micro Devices, Inc. Method for forming SOI film by laser annealing
JP3510993B2 (ja) * 1999-12-10 2004-03-29 トーカロ株式会社 プラズマ処理容器内部材およびその製造方法
JP4272786B2 (ja) * 2000-01-21 2009-06-03 トーカロ株式会社 静電チャック部材およびその製造方法
EP1642994B8 (en) * 2000-06-29 2017-04-19 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth oxid powder used in thermal spray coating
US6509070B1 (en) * 2000-09-22 2003-01-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Laser ablation, low temperature-fabricated yttria-stabilized zirconia oriented films
GB2369206B (en) * 2000-11-18 2004-11-03 Ibm Method for rebuilding meta-data in a data storage system and a data storage system
EP1239055B1 (en) * 2001-03-08 2017-03-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermal spray spherical particles, and sprayed components
JP3974338B2 (ja) * 2001-03-15 2007-09-12 株式会社東芝 赤外線検出素子及び赤外線検出装置
US6805968B2 (en) * 2001-04-26 2004-10-19 Tocalo Co., Ltd. Members for semiconductor manufacturing apparatus and method for producing the same
US6777045B2 (en) * 2001-06-27 2004-08-17 Applied Materials Inc. Chamber components having textured surfaces and method of manufacture
JP2003264169A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
US6451647B1 (en) * 2002-03-18 2002-09-17 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated plasma etch of gate and gate dielectric and low power plasma post gate etch removal of high-K residual
US6918534B2 (en) * 2002-04-12 2005-07-19 Lockheed Martin Corporation Collection box with sealed and statically charged mail chute
US6852433B2 (en) * 2002-07-19 2005-02-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare-earth oxide thermal spray coated articles and powders for thermal spraying
JP2004146364A (ja) * 2002-09-30 2004-05-20 Ngk Insulators Ltd 発光素子及びそれを具えるフィールドエミッションディスプレイ
CN1249789C (zh) * 2002-11-28 2006-04-05 东京毅力科创株式会社 等离子体处理容器内部件
CN100418187C (zh) * 2003-02-07 2008-09-10 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置、环形部件和等离子体处理方法
KR101016913B1 (ko) * 2003-03-31 2011-02-22 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리요소용 배리어층 및 그의 형성방법
US7571570B2 (en) * 2003-11-12 2009-08-11 Cooper Technologies Company Recessed plaster collar assembly
US7220497B2 (en) * 2003-12-18 2007-05-22 Lam Research Corporation Yttria-coated ceramic components of semiconductor material processing apparatuses and methods of manufacturing the components
KR20060116016A (ko) * 2004-01-05 2006-11-13 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광확산필름, 면광원장치 및 액정표시장치
JP4666576B2 (ja) * 2004-11-08 2011-04-06 東京エレクトロン株式会社 セラミック溶射部材の洗浄方法、該方法を実行するためのプログラム、記憶媒体、及びセラミック溶射部材
JP4666575B2 (ja) * 2004-11-08 2011-04-06 東京エレクトロン株式会社 セラミック溶射部材の製造方法、該方法を実行するためのプログラム、記憶媒体、及びセラミック溶射部材
US7364807B2 (en) * 2004-12-06 2008-04-29 General Electric Company Thermal barrier coating/environmental barrier coating system for a ceramic-matrix composite (CMC) article to improve high temperature capability
EP2071049A1 (en) * 2005-07-29 2009-06-17 Tocalo Co. Ltd. Y2O3 Spray-coated member and production method thereof
WO2007023976A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 Tocalo Co., Ltd. 耐損傷性等に優れる溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP4571561B2 (ja) * 2005-09-08 2010-10-27 トーカロ株式会社 耐プラズマエロージョン性に優れる溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP4643478B2 (ja) * 2006-03-20 2011-03-02 トーカロ株式会社 半導体加工装置用セラミック被覆部材の製造方法
US7648782B2 (en) * 2006-03-20 2010-01-19 Tokyo Electron Limited Ceramic coating member for semiconductor processing apparatus
US7850864B2 (en) * 2006-03-20 2010-12-14 Tokyo Electron Limited Plasma treating apparatus and plasma treating method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130658A (ja) * 1984-07-19 1986-02-12 Showa Denko Kk 溶射基板の表面処理方法
JP2001342553A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Osaka Gas Co Ltd 合金保護皮膜形成方法
JP2003095649A (ja) * 2001-07-19 2003-04-03 Ngk Insulators Ltd イットリア−アルミナ複合酸化物膜の製造方法、イットリア−アルミナ複合酸化物膜、溶射膜、耐蝕性部材および低パーティクル部材

Also Published As

Publication number Publication date
TWI323294B (ja) 2010-04-11
TW200714748A (en) 2007-04-16
KR20080028498A (ko) 2008-03-31
JPWO2007023971A1 (ja) 2009-03-05
US20090130436A1 (en) 2009-05-21
WO2007023971A1 (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555864B2 (ja) 熱放射特性等に優れる溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP4555865B2 (ja) 耐損傷性等に優れる溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP4398436B2 (ja) 熱放射特性等に優れるセラミック溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
US7494723B2 (en) Y2O3 spray-coated member and production method thereof
JP4603018B2 (ja) 熱放射性および耐損傷性に優れる酸化イットリウム溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP4372748B2 (ja) 半導体製造装置用部材
CN107532272B (zh) 基材的表面粗化方法、基材的表面处理方法、喷涂覆膜被覆部件及其制造方法
TWI385277B (zh) Preparation method of black yttrium oxide sputtering film and black yttrium oxide sputtering film coating material
JP5001323B2 (ja) 白色酸化イットリウム溶射皮膜表面の改質方法および酸化イットリウム溶射皮膜被覆部材
JP4051351B2 (ja) 熱放射性および耐損傷性に優れるy2o3溶射皮膜被覆部材およびその製造方法
JP2004149915A (ja) 熱遮蔽セラミックコーティング部品とその製造方法
JP5526364B2 (ja) 白色酸化イットリウム溶射皮膜表面の改質方法
Chwa et al. Thermal diffusivity and erosion resistance of ZrO2–8 wt.% Y2O3 coatings prepared by a laser hybrid spraying technique
KR100801910B1 (ko) Y2o3 용사 피막 피복 부재 및 그 제조 방법
RU2214475C2 (ru) Способ нанесения покрытия
Prakash et al. Laser Microtexturing of NiCrAlY Coated Nickel-based Superalloy for Improved Adhesion Bond Strength.
Sreedhar et al. Effect of processing parameters on the laser glazing of plasma-sprayed alumina–titania ceramic
Mrdak et al. Characterization of vacuum plasma spray VPS-W coating deposited on stainless steel substrates
Gadow et al. Product development with thermally sprayed functional coatings on glass and glass ceramics substrates
Ibrahim et al. Laser Surface Annealing of Plasma Sprayed Coatings
Scott et al. Coatings for use on the limiters of a fusion reactor
KR20070087219A (ko) 산화이트륨 용사 피막 피복 부재 및 그 제조 방법
Harada et al. Y 2 O 3 spray-coated member and production method thereof
Willson Low Pressure Plasma Spraying of Highly Dense NiCrAlY-CuCrAl Coating System on Copper Alloy Substrates
Joshi et al. Influence of Laser Glazing on the Characteristics and Tribological Performance of Plasma and Detonation Sprayed WC-Co Coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4555864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250