JP4552759B2 - 卓上切断機 - Google Patents

卓上切断機 Download PDF

Info

Publication number
JP4552759B2
JP4552759B2 JP2005155663A JP2005155663A JP4552759B2 JP 4552759 B2 JP4552759 B2 JP 4552759B2 JP 2005155663 A JP2005155663 A JP 2005155663A JP 2005155663 A JP2005155663 A JP 2005155663A JP 4552759 B2 JP4552759 B2 JP 4552759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
cutting
cutting blade
gear
bearing holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005155663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006327090A5 (ja
JP2006327090A (ja
Inventor
広身 小沢
弘二 高瀬
博幸 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2005155663A priority Critical patent/JP4552759B2/ja
Priority to US11/438,361 priority patent/US7770501B2/en
Priority to TW95118606A priority patent/TWI300028B/zh
Priority to CNB2006100842378A priority patent/CN100404181C/zh
Publication of JP2006327090A publication Critical patent/JP2006327090A/ja
Publication of JP2006327090A5 publication Critical patent/JP2006327090A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552759B2 publication Critical patent/JP4552759B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B5/00Sawing machines working with circular or cylindrical saw blades; Components or equipment therefor
    • B27B5/29Details; Component parts; Accessories
    • B27B5/30Details; Component parts; Accessories for mounting or securing saw blades or saw spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/04Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever
    • B23D45/042Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever with the saw blade carried by a pivoted lever
    • B23D45/044Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever with the saw blade carried by a pivoted lever the saw blade being adjustable according to angle of cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D47/00Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D47/12Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of drives for circular saw blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B27/00Guide fences or stops for timber in saw mills or sawing machines; Measuring equipment thereon
    • B27B27/08Guide fences or stops for timber in saw mills or sawing machines; Measuring equipment thereon arranged adjustably, not limited to only one of the groups B27B27/02 - B27B27/06
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B5/00Sawing machines working with circular or cylindrical saw blades; Components or equipment therefor
    • B27B5/29Details; Component parts; Accessories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7684With means to support work relative to tool[s]
    • Y10T83/7701Supporting surface and tool axis angularly related
    • Y10T83/7705Adjustable angular relationship
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7755Carrier for rotatable tool movable during cutting
    • Y10T83/7788Tool carrier oscillated or rotated

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Sawing (AREA)

Description

本発明は卓上切断機に関し、特に切断に係る機構に特徴を備えた卓上切断機に関する。
卓上切断機において、例えば丸鋸刃が設けられた切断部を備えている場合には、丸鋸刃を加工部材が配置されるベース部に近接離間させること、即ち切断部を揺動させることによって切断作業を行っている。よって丸鋸刃を回転させる動力伝達機構が必要となり、この動力伝達機構は、丸鋸刃を固定する出力軸や、出力軸を動力源であるモータ等と動力的に連結するギア、プーリ等が含まれて構成されている。動力伝達機構は丸鋸刃の回転軸周辺に配置されるため、切断時に切断部の動力伝達機構周辺が加工部材に当接することがあり、切断性能の低下を招く要因となっている。
また近年の卓上切断機においては、丸鋸刃の側面とベース部上面との間の角度が鋭角となるように切断部を傾斜させること、即ち切断部を傾動して加工部材を切断する、いわゆる傾斜切りが行われることがある。この場合に、丸鋸刃の動力伝達機構が設けられている一側面方向に切断部を傾動させると、切断部の動力伝達機構周辺が加工部材に当接するおそれがあるため、厚手の加工部材を加工することは容易ではなかった。
この問題を解決するために本願出願人は特許文献1に示すように、動力伝達機構を構成する軸やプーリ、及びギア等の位置関係や軸受け位置を改良することにより、動力伝達機構をコンパクトにして、切断部と加工部材との干渉を抑制する技術を開示している。
特開2003−145501号公報
特許文献1に示す構成により、従来の卓上切断機に比べて、切断部の動力伝達機構周辺と加工部材との干渉は低減されたが、丸鋸刃の他側面方向への傾斜に比べると、丸鋸刃の一側面方向へ傾斜した場合には切断部と加工部材とが干渉する場合があった。また特許文献1に示す構成のみを備えた卓上切断機において、切断部を丸鋸刃の一側面方向へ傾斜させた場合に好適に接端することができない規格部材も存在する。
そこで、本発明は、切断部と加工部材との干渉を低減した卓上切断機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、加工部材を支持可能なベース部と、切断刃を支持すると共に該ベース部に対して近接離間可能に揺動する切断部と、を有し、該切断部には、該切断刃を回転させるモータと、該動力部の出力を該切断刃に伝達する動力伝達部と、該切断部の筐体となると共に該動力伝達部の一部若しくは全部を内蔵するギアケースと、を有し、該動力伝達部は、一端側に該切断刃を固定する切断刃固定部が設けられ他端に切断刃駆動ギアが固定された切断刃固定軸と、該切断刃固定部と該切断刃駆動ギアとの間に設けられて該切断刃固定軸を回転可能に支持するベアリングと、を備えた卓上切断機において、該ギアケースは、該ベアリングを担持するベアリングホルダ部を有し、該切断刃駆動ギアの該ベアリングホルダ部に対向する側面は周方向全体に亘って略凹状にくり抜かれた周方向凹部が形成され、該ベアリングホルダ部は、該ギアケースの躯体と一体であると共に貫通孔であるベアリング保持孔が形成されたベアリングホルダと、該ベアリング保持孔の一方の開口の一部を覆い該ベアリングホルダとは別体の第一ベアリング狭持部材と、該ベアリング保持孔の他方の開口の一部を覆い該ベアリングホルダとは別体の第二ベアリング狭持部材とを有し、該第二ベアリング狭持部材は該ベアリングに当接するベアリング当接部を有し、該ベアリング当接部は、該第二ベアリング狭持部材が該ベアリングホルダに取り付けられた状態で該周方向凹部側に突出する突出部を有し、該突出部は該周方向凹部と同軸上に配置され、該第一ベアリング狭持部材と該第二ベアリング狭持部材とは、該ベアリングホルダを構成する素材より高強度の素材から構成されている卓上切断機を提供する。
上記構成の卓上切断機において、該切断部は、該ベース部に対して傾動可能に設けられていることが好ましい。
また、該ベアリングホルダの肉厚が該ベアリングの回転軸方向厚さ以下であることが好ましい。
また、該第一ベアリング狭持部材は該切断刃固定部と該ベアリングホルダとの間に配置されて該ベアリングホルダの一面に固定され、該第二ベアリング狭持部材は該切断刃駆動ギアと該ベアリングホルダの間に配置されて該ベアリングホルダの他面に固定されて該ベアリングを狭持していることが好ましい。
また、該突出部は、該ベアリングの軸方向において、該周方向凹部内に突出していることが好ましい。
また上記目的を達成するために、加工部材を支持可能なベース部と、切断刃を支持すると共に該ベース部に対して近接離間可能に揺動する切断部と、を有し、該切断部には、該切断刃を回転させるモータと、該動力部の出力を該切断刃に伝達する動力伝達部と、該切断部の筐体となると共に該動力伝達部の一部若しくは全部を内蔵するギアケースと、を有し、該動力伝達部は、一端側に該切断刃を固定する切断刃固定部が設けられ他端に切断刃駆動ギアが固定された切断刃固定軸と、該切断刃固定部と該切断刃駆動ギアとの間に設けられて該切断刃固定軸を回転可能に支持するベアリングと、を備えた卓上切断機において、該ギアケースは、該ベアリングが保持されるベアリング保持孔が形成されたベアリングホルダを有し、該切断刃駆動ギアの該ベアリングホルダに対向する側面は周方向全体に亘って略凹状にくり抜かれた周方向凹部が形成され、該ベアリングホルダは、該ベアリング保持孔の一方の開口周縁に規定されて該ベアリング保持孔の一部を覆う保持孔周縁鍔部を備え、該保持孔周縁鍔部は、該ベアリングホルダの該切断刃駆動ギアと対向する面より突出する突出部を有し、該突出部は該周方向凹部と同軸上に配置される卓上切断機を提供する。
本発明の請求項1に記載の卓上切断機によれば、ベアリングの回転軸方向の保持を筐体以外の別部材により行うことにより、ベアリングを保持するベアリングホルダの肉厚を少なくともベアリングの回転軸方向厚さとすることができる。またベアリングを軸方向で保持する第一ベアリング狭持部材と第二ベアリング狭持部材とは、ベアリングホルダと別部材とすることができる。第一ベアリング狭持部材と第二ベアリング狭持部材とは、高強度の素材を用いることにより薄い板材等から構成することができる。よって切断刃駆動ギアから切断刃までの間の距離を短くすることが可能となり切断部の動力伝達部及び動力伝達部を内蔵するギアケースの切断刃側面からの突出量を小さくすることができる。従って傾斜切りの際に、切断刃の動力伝達部側において、加工部材をより切断歯に近接させることができる。
請求項2に記載の卓上切断機によれば、切断部を切断刃に対する動力伝達部側に傾動させた際に、ギアケース等の切断刃側面からの突出量が小さいため、より厚い加工部材を切断することができる。またギアケース等の切断刃側面からの突出量が小さいため、傾動角度をより大きくすることができる。
請求項3に記載の卓上切断機によれば、ベアリングの回転軸方向厚さに規制されることなく、ベアリングホルダの厚さを薄くすることができる。よって切断刃と切断刃駆動ギアとの間の距離を短くすることが可能となる。
請求項4に記載の卓上切断機によれば、ベアリングをベアリングホルダの一面側と他面側とから保持可能となるため、ベアリングの取付が容易になる。
請求項5に記載の卓上切断機によれば、突出部は、ベアリングの軸方向において、周方向凹部内に突出しているため、ギアケースの切断刃側面からの突出量を更に小さくすることができる。
請求項6に記載の卓上切断機によれば、切断刃駆動ギアのベアリングホルダと対向する面が周方向全体に亘って凹んでいるため、ベアリングホルダの切断刃駆動ギアと対向する面より突出しているベアリング当接部と切断刃駆動ギアの凹部が同軸上に配置される。よって切断刃駆動ギアが好適に回転するためには、切断刃駆動ギアの歯部とベアリングホルダの切断刃駆動ギアと対向する部分との間に最小限の隙間があれば良いため、ベアリングホルダを含むギアケースの切断刃固定軸の軸方向の幅をより小さくすることができる。従って切断部の動力伝達部及び動力伝達部を内蔵するギアケースの切断刃側面からの突出量を更に小さくすることができる。なお、ベアリング当接部のベアリング回転軸方向と直交する断面は、切断刃駆動ギアの凹部のベアリング回転軸方向と直交する断面内に位置する構成すなわち、ベアリング当接部を切断刃駆動ギアの凹部に内蔵する構成とすれば、ギアケースの切断刃側面からの突出量を更に小さくすることができる。
本発明の実施の形態による卓上切断機について図1乃至図22を参照しながら説明する。図1及び図2に示される卓上切断機である卓上丸鋸1は、床面に配置されて上面に木材等の加工部材を担持するベース部2と、加工部材を切断する切断部4と、切断部4を揺動、傾動可能に支持する支持部3とから構成される。
ベース部2は、図1及び図2に示されるように、接地部であるベース21と、ベース21に対して回動可能なターンテーブル22と、ベース21上で加工部材の側面に当接して加工部材の位置決めを行うフェンス23とを備えている。なお以下の説明では、フェンス23の加工部材に当接する面が向いている方向を卓上丸鋸1の前側、ベース21が設置されている床面側を卓上丸鋸1の下側、フェンス23が延びる方向を左右側と定義し、それぞれ前後左右側及び上下側として扱う。
ベース21は、図2及び図3に示されるように、ターンテーブル22を挟んで左右に分離した右ベース211と左ベース212とを備えている。これら右ベース211と左ベース212との頂面が加工部材を担持する面となっている。右ベース211と左ベース212との間には、円弧部213が設けられている。
円弧部213は、右ベース211と左ベース212とに対して前方向に向けて弧状に形成されており、その側面部がターンテーブル22の回動軸を中心点とする円周上に位置している。円弧部213の側面下部には、図2に示されるように、複数の係止溝213aが形成されている。この複数の係止溝213aは、後述のロックレバー225(図1)に設けられた凸部と係合する。係止溝213aは、ターンテーブル22の回動中心点から前方にフェンス23と直交して延びる軸を基準軸とし、基準軸(0°)に対して所定の角度、例えば15°、30°、45°等の所定角度の位置に形成されている。
ターンテーブル22は、図3に示されるように、右ベース211と左ベース212とに狭持されて上面で加工部材を担持するとともに回動の中心となる円台部229と、円台部229から前方向に延出されて、円弧部213の上方に位置する首部となる首台部221とを含んで構成されている。円台部229と首台部221との上面は、ベース21の上面と略同一平面上に位置している。円台部229と首台部221との上面には、開口部が略紡錘形で底面が丸鋸刃45(図13)の円周に合った円弧状に凹んでいる弧状凹部が穿設されている。図3に示されるように、弧状凹部の開口部は切断溝プレート222で覆われている。この切断溝プレート222の略中央には、切断部4が揺動された際に丸鋸刃45が挿入される切断溝222aが形成されている。
首台部221の前側には固定ハンドル224が設けられている。固定ハンドル224は、ターンテーブル22を回動する際の把握箇所となると共にターンテーブル22を所定の回動角度に固定する。図1及び図3に示されるように、固定ハンドル224の下方側かつ円弧部213の下方側の位置には、ターンテーブル22に固定されるロックレバー225が配置されている。ロックレバー225は、首台部221の前端位置まで延出されると共に前端側面に沿って上方向に向かって折り曲げられて構成されている。また、ロックレバー225の円弧部213と対向する位置には、上方へ向けて突出する凸部が設けられており、この凸部と円弧部213の係止溝213a(図2)とが係合可能となっている。よってターンテーブル22は、ロックレバー225の凸部と係止溝213aとが係止することにより、係止溝213aが設けられた所定の角度でベース21に固定される。
図3に示されるように、首台部221の上面前端部には、角度表示部223が設けられている。角度表示部223は図示せぬ回動センサ及び傾動センサによりターンテーブル22のベース21に対する回動角度及び切断部4のベース部2に対する傾動角度を計測し、回動角度を0.2°単位、傾動角度を0.5°単位で表示する。
フェンス23は、切断溝222aを境として、図2に示されるように右側フェンス23Aと左側フェンス23Bとから構成される。右側フェンス23Aは、右ベース211に固定された右固定フェンス231と右固定フェンス231に連結される右サブフェンス232とから構成されている。右固定フェンス231は右ベース211上面と直交する右固定支持面231Aを有している。右サブフェンス232は、右固定フェンス231上方かつ切断溝222a近傍に配置された状態で右固定支持面231Aと同一平面に位置する右サブ支持面232Aを有している。右固定フェンス231の右端部側には、右固定支持面231Aと直交する方向に延出される右回動軸232Bが設けられている。右サブフェンス232は右回動軸232Bで右固定フェンス231に回動可能に連結されている。右サブフェンス232が回動した場合であっても右固定支持面231Aと右サブ支持面232Aとは常に同一平面に位置する様に構成されている。
左側フェンス23Bは、左ベース212に固定された左固定フェンス233と左固定フェンスに連結される第一左サブフェンス234及び第二左サブフェンス235とから構成されている。尚、切断部4を左側に傾動させた場合に、切断部4が第一左サブフェンス234と当接するが第二左サブフェンス235とは当接しない領域を第一傾動領域S1と規定し、切断部4が第二左サブフェンス235と当接する領域を第二傾動領域S2と規定する。
左固定フェンス233は左ベース212上面と直交し、かつ右固定支持面231Aと同一平面にある左固定支持面233Aを有している。図1及び図5に示されるように、第一左サブフェンス234は、左固定フェンス233上方かつ切断溝222a近傍に配置された状態で左固定支持面233Aと同一平面に位置する第一左サブ支持面234Aを有している。
図1及び図6に示されるように、第二左サブフェンス235は、左固定フェンス233上方かつ左側端部に配置された状態で左固定支持面233Aと同一平面に位置する第二左サブ支持面235Aを有している。図4に示されるように、左固定フェンス233の左側端部には、左固定支持面233Aと直交する方向に延出される第一回動軸234Bと、更に左側最端部に第二回動軸235Bと、が設けられている。
第一左サブフェンス234は第一回動軸234Bで左固定フェンス233に回動可能に連結され、第二左サブフェンス235は第二回動軸235Bで左固定フェンス233に回動可能に連結されている。図7に示されるように、第一左サブフェンス234及び第二左サブフェンス235が回動した場合であっても左固定支持面233Aと第一左サブ支持面234A及び第二左サブ支持面235Aとは常に同一平面に位置する様に構成されている。
図4に示されるように、左固定フェンス233の左側端部かつ左固定支持面233Aの裏側位置には、第一左サブフェンス234の回動を規制する第一回動規制部233C及び第二左サブフェンス235の回動を規制する第二回動規制部233Dが規定されている。第一左サブフェンス234と第二左サブフェンス235とは、それぞれ左固定フェンス233上位置から回動した際に、第一回動規制部233C及び第二回動規制部233Dに当接することによりそれ以上の回動が規制されている。第一左サブフェンス234が第一回動規制部材233Cと当接した際には、第一左サブ支持面234Aは第一傾動領域S1外及び第二傾動領域S2外であって左固定支持面233Aの丸鋸刃45から離間する方向の延長面上に位置する。また、第二左サブフェンス235が第二回動規制部材233Dと当接した際には、第二左サブ支持面235Aは第一傾動領域S1外及び第二傾動領域S2外であって左固定支持面233Aの丸鋸刃45から離間する方向の延長面上に位置する。
また、第一左サブフェンス234の回動軌跡は第二左サブフェンス235の回動の軌跡と重ならないように構成されているため、各々単独に回動させることが可能である。
図1及び図2に示されるように、左ベース212上面の左側フェンス23B後側位置には、加工部材をベース部2上面及びフェンス23支持面に付勢して保持するバイス部24が設けられている。バイス部24は、左ベース212上面に垂直に立設されるシャフト241と、一端がシャフト241にネジ243により係脱可能に固定されるホルダ242と、ホルダ242の他端に螺合するバイス244とから構成されている。ホルダ242は、一端がネジ243でシャフト241に固定されるため、ネジ243を緩めることによりシャフト241から取り外すことが可能となっている。ホルダ242は、他端側が左側フェンス23Bを跨いで左側フェンス23Bの支持面の前側に位置している。またホルダ242の他端側は下方に向かって傾斜するように屈曲している。バイス244は、ホルダ242の傾斜した部分と直交するように螺進退するため、バイス244のベース部2側の先端部分であるバイスプレート244Aは、ベース部2の表面に対して斜めに近接離間する。
図9に示されるように、ターンテーブル22の後側であって円台部229を挟んで首台部221の反対側位置には、支持部3を支持する傾動支持部226が設けられている。傾動支持部226には、後述のクランプシャフト331先端に設けられたネジ部331Aと螺合するネジ穴226aが、後述の傾動部31と当接する面に開口して穿設されている。
図8に示されるように、ターンテーブル22の後側面であって傾動支持部226(図9)の右隣及び左隣の位置には、それぞれ傾動ストッパ227A、227Bが設けられている。これら傾動ストッパ227A、227Bに後述の傾動部31に設けられているストッパ312が当接することにより、切断部4の傾動できる最大範囲を規定している。
支持部3は、図1及び図8に示されるように、傾動部31から主に構成され、傾動部31には、減速装置32と、クランプ部33とが設けられている。図8に示されるように、傾動部31は、傾動軸39により傾動支持部226に対し左右方向に回動(傾動)可能に軸支されている。傾動部31を軸支する傾動軸39は、その軸心が、切断溝222aの延設方向と重なるように設けられている。傾動部31には、長穴周縁部311により画成される円弧状の長穴311aが形成されている。長穴311aは、その円弧形状が傾動軸39の軸方向と直交する平面で傾動軸39を中心としており、かつ傾動部31を傾動軸39の軸方向に貫通している。また長穴311aは、傾動支持部226のネジ穴226aと連通する位置に形成されている。
傾動部31の傾動軸39の上方には、切断部4を支持する一対の揺動支持腕34A、34Bが設けられている。揺動支持腕34A、34Bの間には、切断部4と支持部3とを連結し、傾動軸39の軸方向と略直交する方向に延びる揺動支持ピン35(図1)が設けられている。左側の揺動支持腕34Aには後述のアーム493の一端が取り付けられるアーム支持部341(図1)が設けられている。右側の揺動支持腕34Bには、切断部4を一時的に摺動不能に固定するノブ342が設けられている。また、長穴周縁部311近傍の傾動部31には、長穴311aの円弧中心と同心の円弧状に形成される弧状内歯車326が固定されている。
図9に示されるように、クランプ部33は、先端にネジ部331Aが設けられたクランプシャフト331と、クランプシャフト331と同軸でクランプシャフト331より大径の付勢部332と、クランプシャフト331の後端に設けられたクランプレバー333とから構成されている。クランプシャフト331は、長穴311aを貫通してネジ穴226aと螺合している。よって傾動部31の傾動支持部226に対する傾動量は、クランプシャフト331が長穴311a内において相対的に移動することができる領域に依存する。付勢部332は、長手方向と直交する断面径が長穴311aの円弧方向幅より大きく形成されている。よってネジ穴226aと螺合したクランプシャフト331をクランプレバー333により回転させて螺進させることにより、付勢部332が長穴周縁部311を付勢する。これにより、傾動支持部226と傾動部31とが当接し、傾動支持部226と傾動部31との間に摩擦が発生する。
傾動部31は、傾動軸39の上方に切断部4が位置するため、傾動部31が傾動支持部226に固定されていない状態では、切断部4の自重により右側若しくは左側に傾動しようとする。これに対してクランプレバー333を回転してクランプシャフト331を螺進させると付勢部332による付勢の程度が進み、傾動支持部226と傾動部31との間の摩擦により、傾動部31の切断部4の自重による傾動を抑制することができる(この状態を仮固定状態と定義する)。仮固定状態からクランプシャフト331を更に螺進させることにより、付勢部332による付勢力は強まり、これに応じて傾動支持部226と傾動部31との間の摩擦力も増加し、結果として傾動支持部226に傾動部31が圧接されて一体となる(この状態を固定状態と定義する)。
図8及び図9に示されるように、クランプ部33には、クランプシャフト331を回転軸とする遊星歯車機構32及び調整ノブ321が設けられている。遊星歯車機構32は、図9に示されるように、調整ノブ321と一体にクランプシャフト331に対して回転する太陽ギア321Aと、一対の遊星ギア322A、322Bと、リングギア325と、ピン323A、323Bと、遊星枠324と、出力ギア324Aとから構成されている。
一対の遊星ギア322A、322Bは、太陽ギア321Aを挟んで対称な位置に配置されてそれぞれ太陽ギア321Aと噛合している。リングギア325は、出力ギア324Aの回転軸方向において前後する噛合部325Aと出力軸周縁部325Bとを備えている。噛合部325Aは内歯歯車より構成されており、内部に一対の遊星ギア322A、322Bを内包すると共に一対の遊星ギア322A、322Bそれぞれと噛合している。出力軸周縁部325Bは出力ギア324A回りに配されている。
遊星枠324は、クランプシャフト331に対して回転可能であると共に一対の遊星ギア322A、322Bをピン323A、323Bで回転可能に軸支している。出力ギア324Aは、遊星枠324の端部に設けられると共に弧状内歯車326と噛合している(図11)。
図11に示されるように、出力軸周縁部325Bは、クランプシャフト331の軸方向と直交する断面で円弧状に形成されている。また出力ギア324Aは弧状内歯車326と噛合しているため、出力軸周縁部325Bの円弧形状の延長線上には弧状内歯車326が位置することになる。よって出力軸周縁部325Bと連結されているリングギア325が、クランプシャフト331に対して回転しようとしても、弧状内歯車326に当接してその回転が妨げられる。
図9及び図10に示される調整ノブ321を回して太陽ギア321Aを回転させた場合に、一対の遊星ギア322A、322Bがピン323A、323Bを回転軸として回転(自転)し、この一対の遊星ギア322A、322Bの自転に応じてリングギア325も相対的に回転する。しかしリングギア325はクランプシャフト331回りの回転が妨げられているため(図11)、一対の遊星ギア322A、322Bの自転に対するリングギア325の相対的な回転は阻止され、逆に一対の遊星ギア322A、322Bがクランプシャフト331回りを公転する。
遊星枠324は一対の遊星ギア322A、322Bをピン323A、323Bにより軸支しているため、一対の遊星ギア322A、322Bの公転に応じて遊星枠324も回転し、遊星枠324と一体の出力ギア324Aも回転する。
出力ギア324Aは弧状内歯車326と噛合しているため、出力ギア324Aと弧状内歯車326との間に相対的な回転が発生する。出力ギア324Aを含む遊星歯車機構32はクランプシャフト331を介して傾動支持部226に軸支されており、弧状内歯車326は傾動部31に固定されているため、出力ギア324Aと弧状内歯車326との間の相対的な回転は、傾動支持部226に対する傾動部31の回転となる。故に調整ノブ321を回転することにより傾動支持部226に対して傾動部31を回動(傾動)させることが可能となる。また遊星歯車機構32は太陽ギア321Aと出力ギア324Aとの間の減速比が大きいため、調整ノブ321の回転量に比較して傾動支持部226に対する傾動部31の傾動量を微少にできる。よって傾動量の微調整が可能となる。
図12及び図13に示されるように、切断部4は、ギアケース41と、モータ部42と、動力伝達部43と、丸鋸刃45とから主に構成されている。ギアケース41はアルミダイカスト製であり、内部に動力伝達部43を内蔵して、切断部4の外形を形作るともに、切断部4の外枠となる。またギアケース41の下部が一対の揺動支持腕34A、34Bにより揺動可能に支持される箇所となる(図8)。またギアケース41の丸鋸刃45近傍位置には、ベアリングホルダ部を構成するベアリングホルダ411が設けられており、ベアリングホルダ411には、保持穴411aが形成されている。
モータ部42は、ギアケース41に接続されるモータケース421と、モータケース421内に内蔵された動力装置であるモータ422と、ギアケース内に突出した駆動軸423と、モータケース421内の駆動軸423に設けられた冷却ファン424とを備えて構成されている。
図12に示されるように、ギアケース41内に突出している駆動軸423には、動力伝達部43の一構成部品である第一プーリ431が設けられている。図12及び図13に示されるように、動力伝達部43は、第一プーリ431と、第二プーリ433と、ベルト432と、第一ギア433Aと、第二ギア434と、から主に構成されている。
ベルト432は、第一プーリ431と第二プーリ433との間に介在して第一プーリ431から第二プーリ433へと動力を伝達している。図13に示されるように、第二プーリ433の一方の側面には、その回転軸と同軸に平歯車である第一ギア433Aが設けられている。第二ギア434は、第一ギア433Aと噛合する平歯車であり、一方の側面には、丸鋸刃45を固定する箇所であるスピンドル434Aが、第二ギア434の回転軸と同軸に設けられている。
第二プーリ433には、その他方側面に回転軸と同軸の軸433Bが設けられ、この軸433Bには、第一ベアリング441が装着されている。また第二プーリ433と第一ギア433Aとの間にも第二ベアリング442が装着されており、第一ベアリング441及び第二ベアリング442がギアケース41の躯体に保持されて第二プーリ433がギアケース41内に回転可能に支持されている。
第二ギア434の一方側面には、周方向全体に亘って略凹状にくり抜かれた周方向凹部434aが形成されている。この周方向凹部434a内径は、後述の第4ベアリング444外輪の外径より僅かに大きく形成されている。また第二ギア434には、その他方の側面にスピンドル434Aと同軸の軸434Bが設けられ、この軸434Bには、第三ベアリング443が装着されている。また第二ギア434とスピンドル434Aとの間にも上述の第四ベアリング444が装着されており、第三ベアリング443がギアケース41の躯体に保持されるとともに、第四ベアリング444の軸方向一端側が保持穴411a内に挿入された状態でギアケース41に保持されている。
保持穴411aを画成するベアリングホルダ411は、肉厚:L1が、第四ベアリング444の回転軸方向において、第四ベアリング444より薄いため、ベアリングホルダ411のみでは第四ベアリング444を保持穴411aより脱落不能に保持することができない。よってベアリングホルダ411の一方側である丸鋸刃45側と、他方側である第二ギア434側にそれぞれ第一ベアリング狭持部材412及び第二ベアリング狭持部材413を配置して第四ベアリング444の外輪を狭持する。
第一ベアリング狭持部材412及び第二ベアリング狭持部材413は、何れもギアケース41より高強度の素材である薄肉鋼板を打ち抜いて形成されている。第一ベアリング狭持部材412は、平板より構成されており、図15及び図16に示されるように、ベアリングホルダ411の丸鋸刃45と対向する面にネジにより固定されている。
第二ベアリング狭持部材413は、絞り加工により第四ベアリング444と当接する箇所に段差を有しており、図16に示されるように、第四ベアリング444の外輪がこの段差内に収まるように第二ベアリング狭持部材413がベアリングホルダ411の第二ギア434側面に取り付けられる。よってこの段差により第二ベアリング狭持部材413には、第二ギア434に向かう方向に突出する凸部413Aが規定される。
第二ギア434の凸部413Aと対向する位置には、予め第四ベアリング444外径より僅かに大径の周方向凹部434aが形成され、凸部413Aと周方向凹部434aとが同軸上に位置するので、第四ベアリング444の軸方向において、凸部413Aは周方向凹部434a内部に位置する。よって第二ギア434と凸部413Aとの間には適当なクリアランスが存在し、凸部413Aにより第二ギア434の回転が阻害されることはない。
スピンドル434Aには、丸鋸刃45がワッシャ435及びボルト436により取り付けられる。ベアリングホルダ411は、その肉厚が第四ベアリング444より薄いため、丸鋸刃45と第二ギア434との間の距離を短くすることができる。よって丸鋸刃45と動力伝達部43との間の距離も短くすることができ、これに応じて丸鋸刃45からギアケース41の側面までの距離:L2も薄くすることができ、ギアケース41を小さくすることができる。
図1に示されるように、丸鋸刃45周囲には、ギアケース41と連結された鋸刃カバー461と、鋸刃カバー461に丸鋸刃45の周方向と同じ方向に回動可能に設けられたセーフティカバー462が配置されている。丸鋸刃45は、切断部4が上方に位置している状態では、セーフティカバー462で覆われて露出しないようになっている。
セーフティカバー462には、アーム493の他端が取り付けられている。切断部4が押し下げられることにより、アーム493によりセーフティカバー462が鋸刃カバー461に対して上方かつ後方に引かれて回動し、丸鋸刃45が露出することになる。
図1に示されるように、ギアケース41において、モータ部42上方には移動ハンドル491が設けられ、移動ハンドル491の上方には、切断部4を押し下げる際に把握するハンドル492が設けられている。図2に示されるようにハンドル492にはトリガ493が設けられており、トリガ493を引くことによりモータ部42に電気が流れて丸鋸刃45を回転させることが可能となる。
図2に示されるように、第一左サブフェンス234が左固定フェンス233上にある場合には、第一左サブフェンス234は第一傾動領域S1内に位置している。この時に切断部45近傍に第一左サブフェンス234が位置するため、切断部45のベース部2上面に対して垂直方向の揺動のみが可能であると共に、左側フェンス23Bの上背を高くすることができ、好適に加工部材を保持することができる。切断部4を左方向に傾動させて第一傾動領域S1内に配置する場合には、図18に示されるように、第一左サブフェンス234を予め回動させて第一傾動領域S1外に配置する。これにより、切断部4は、第一傾動領域S1内において自在に傾動させ、その状態で切断が可能である。
また切断部4を第一傾動領域S1から更に傾動させる場合には、切断部4が第二左サブフェンス325に当接するおそれがあるため、図19に示されるように、第二左サブフェンス235も回動させて第二傾動領域S2外に配置する。これにより第一傾動領域S1及び第二傾動領域S2内において自在に傾動させることができる。
また第一左サブフェンス234及び第二左サブフェンス235がそれぞれ第一傾動領域S1外及び第二傾動領域S2外に配置されるときであっても、第一左サブ支持面234A及び第二左サブ支持面235Aはそれぞれ左固定支持面233Aと同一平面状にあり、かつベース部2の上面より上方に配置されているため、加工部材を支持することが可能である。また、第一左サブ支持面234A及び第二左サブ支持面235Aは第一傾動領域S1外及び第二傾動領域S2外であって左固定支持面233Aの丸鋸刃45から離間する方向の延長面上に配置可能なため、幅広の加工部材を切断する場合等において、加工部材の支持面の長手方向の長さを長くすることができ、幅広の加工部材を安定して支持することができる。
切断部4を傾動させて、正確に所定の角度、例えば45.0°とする場合には、予めクランプ部33を緩めた状態で切断部4を手で保持しかつ角度表示部223を見ながら約45°付近まで傾動させる。その後にクランプレバー333を回してクランプシャフト331を螺進させ、傾動部31を半固定状態とする。この状態で調整ノブ321を回転して、傾動部31を傾動支持部226に対して僅かに傾動させ、切断部4の角度を容易かつ正確に45.0°とすることができる。その後にクランプレバー333を更に回して傾動部31と傾動支持部226との間を本固定状態とすることにより、切断部4の傾動角度が変化しない。
図17に示されるように、切断部4を右方向に傾動させる場合には、予め右サブフェンス232を回動させておく。切断部4を右方向に傾動させたときに、ギアケース41の動力伝達部43を内蔵する箇所が加工部材に対して障害物となる場合があり、一般の卓上丸鋸では、切断部の左方向の傾動に比べてその傾動角度を大きくすることができない。しかし、本実施の形態に係る卓上丸鋸1では、切断部4において切断刃45からギアケース41までの突出量:L2が薄くなるように構成されているため、傾動角度を大きくしてもギアケース41が加工部材に当接し難くなっている。従って、例えば切断部4を右方向に45°傾動させた場合に、図12に示されるように、ベース部2表面とギアケース41との間の距離はL3となるが、ギアケース41の突出量:L2が小さく構成されているため、L3を大きく取ることができ、より厚い加工部材を切断することができる。
また、切断部4を傾動させない状態であっても、加工部材を主にベース部2の右側に配置して切断する場合に、丸鋸刃4付近の障害物であるギアケース41の出っ張りが小さいため、より大きな加工部材をより丸鋸刃4に近接して切断することが可能となり、卓上丸鋸1で加工できる加工部材の幅が拡がる。
また、図20に示されるように、加工部材として天井と壁との連続箇所に設けられるモール材Wを切断する場合がある。モール材Wは板材であるため一般に切断する場合には、ベース部2上に平らに設置するが、特に部屋の四隅部分に対応する接ぎ当て箇所を切断して形成する場合には、接ぎ当て箇所に応じた切断部4の傾動角及びターンテーブル22の回動角を予め計算して所定の角度に設定して切断し無ければならない。しかし、実施の形態に係るフェンス23では、特に左側フェンス23Bにおいて、左固定フェンス233の上に第一サブフェンス234及び第二サブフェンス235が配置されているため、左側フェンス23B全体としてのベース部2表面からの高さを高くすることができる。よってモール材Wを左側フェンス23Bに立て掛けることができ、ベース部2上でモール材Wの前方向への移動を規制する治具245及びバイス部24との協働でモール材Wを立て掛けた状態で保持することができる。この場合、切断部4を傾動させることと無く、ターンテーブル22をベース21に対して回動させるのみで接ぎ当て箇所を切断加工することができるため、接ぎ当て箇所の成形が容易になる。
卓上丸鋸1においては、左側フェンス23Bのみに第一サブフェンス及び第二サブフェンスを設けたがこれに限らず、図21に示されるように、右側フェンス123Aにおいて、左側フェンス23Bと同様の構成の右固定フェンス236と、第一右サブフェンス237と、第二右サブフェンス238とから構成されていても良い。特に切断部4においてギアケース41の突出量が少ない状態においては、右方向の傾動角を大きく取ることが可能であり、第一右サブフェンス237及び第二右サブフェンス238を備えることにより加工部材を好適に保持しつつ切断することができる。
また、図22に示されるように、ギアケース41のベアリングホルダ411において、第一ベアリング狭持部材412及び第二ベアリング狭持部材413が何れも一方側である丸鋸刃45側から装着されるようにしても良い。この場合に、第二ベアリング狭持部材413には、絞り加工により第四ベアリング444を内包できる空間413aを画成する凸部413Aが構成されると共に、空間413aの開口周縁部に鍔部413Bが設けられる。ベアリングホルダ411の保持穴411aの丸鋸刃45側開口周縁には、鍔部413Bと対応する段部411bが形成される。
第二ベアリング狭持部材413は、凸部413Aを保持穴411a内に挿入して鍔部413Bと段部411bとが嵌合するようにベアリングホルダ411に取り付けられる。そして空間413a内に第四ベアリング444を挿入し、第一ベアリング狭持部材412をベアリングホルダ411の丸鋸刃45側壁面に固定する。このような構成によると、少なくともベアリングホルダ411に第二ベアリング狭持部材413を固定できれば、ベアリングホルダ411の肉厚に関係なく第四ベアリング444を保持することができる。よってベアリングホルダ411の肉厚をより薄くすることが可能となり、これに応じて切断部4の厚さL2(図13)をより小さくすることができる。
本発明による卓上切断機は、上述した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載した範囲で種々の変形や改良が可能である。例えば、第一左サブフェンス234について、第一傾動領域S1内の位置か第一傾動領域S1外かつ第二傾動領域S2外の位置かのいずれかの位置に選択的に配置可能としたが、これに限らず切断部4の傾動角度に応じた任意の位置、例えば第一傾動領域S1外かつ第二傾動領域S2内の位置等に配置できるようにしても良い。また第一左サブフェンス234及び第二左サブフェンス235は何れも回動によりその位置を変化したが、これに限らず例えばスライドすることによりその位置を第一傾動領域S1外や第二傾動領域S2外に移動してもよい。また、図23に示されるように、第二左サブフェンス235を左固定フェンス233に着脱自在に設け、左固定フェンス233から取り外すことにより第二左サブフェンス235を第一傾動領域S1外及び第二傾動領域S2外に配置可能としてもよい。また、第二左サブフェンス235をベース部2に着脱自在に設けてもよい。同様に、右固定フェンス236においても、着脱自在な第二右サブフェンス238を設けてもよい(図23(a)、(b))。
また第四ベアリング444は、第一ベアリング狭持部材412及び第二ベアリング狭持部材413により狭持されたが、これに限らず例えば保持穴411aの第二ギア434側開口に保持孔周縁鍔部を一体に設け、この鍔部と第一ベアリング狭持部材412とにより第四ベアリング444を狭持しても良い。この場合にベアリングホルダ411の第二ギア434側壁であって保持穴411a周縁を、ベアリングホルダ411の第二ギア434側壁より突出し、かつ周方向凹部434a内に収まるようにする。このような構成によると、スピンドルホルダ441の保持孔周縁保持部の軸方向の厚さが大きくなったとしても、保持孔周縁保持部を周方向凹部434a内に収納することができる。よってスピンドルホルダ441の保持孔周縁保持部以外の壁を薄くすることにより、保持孔周縁保持部の突出量に関係なく切断刃45と動力伝達部43との間の距離を短くすることができ、結果としてギアケース41を小さくすることができる。
また傾動部は、回動支持部に支持され、傾動軸を備える第一支持部と、一対の揺動支持腕を備える第二支持部と、第一支持部と第二支持部との間に介在して第二支持部を第一支持部に対して傾動軸と平行に移動可能とするガイド部とを備えていてもよい。この場合に、第一支持部にガイド部が固定され、第二支持部がガイド部を摺動可能に支持することにより、第一支持部及びガイド部を傾動軸と平行に移動可能としてもよく、逆に第二支持部にガイド部が固定され、第一支持部がガイド部を摺動可能に支持して第二支持部を呼びガイド部を傾動軸と平行に移動可能としても良い。
本発明の実施の形態に係る卓上切断機の側面図。 本発明の実施の形態に係る卓上切断機の正面図。 本発明の実施の形態に係る卓上切断機の一部省略平面図。 本発明の実施の形態に係る卓上切断機の左側フェンスを示す部分詳細平面図。 図4のV−V線における断面図。 図4のVI−VI線における断面図。 本発明の実施の形態に係る卓上切断機の左側フェンスを示す部分詳細平面図(サブフェンス回動状態)。 本発明の実施の形態に係る卓上切断機の支持部周辺を示す背面詳細図。 本発明の実施の形態に係る卓上切断機の支持部周辺を示す側方部分断面図。 図9のX−X線における断面図。 図4のXI−XI線における断面図。 本発明の実施の形態に係る卓上切断機の切断部を示す部分断面図。 本発明の実施の形態に係る卓上切断機の切断部の動力伝達部周辺を示す部分断面図。 図13のXIV−XIV線における断面図。 図13のXV−XV線における断面図。 図15のXVI−XVI線における断面図。 本発明の実施の形態に係る卓上切断機の切断部を右側に傾動させた状態の正面図。 本発明の実施の形態に係る卓上切断機の切断部を左側に傾動させた状態の正面図。 本発明の実施の形態に係る卓上切断機の切断部を更に左側に傾動させる状態の正面図。 本発明の実施の形態に係る卓上切断機のモール材を切断している状態の側面図。 本発明の実施の形態に係る卓上切断機のフェンスにおける変更例を示す正面図。 本発明の実施の形態に係る卓上切断機のベアリングホルダ部における変更例を示す部分断面図。 本発明の実施の形態に係る卓上切断機の第二サブフェンスにおける変更例(移動前)を示す正面図。 本発明の実施の形態に係る卓上切断機の第二サブフェンスにおける変更例(移動後)を示す正面図。
符号の説明
1・・卓上丸鋸 2・・ベース部 3・・支持部 4・・切断部 21・・ベース
211・・右ベース 212・・左ベース 213・・円弧部 213a・・係止溝
22・・ターンテーブル 221・・首台部 222・・切断溝プレート
222a・・切断溝 223・・角度表示部 224・・固定ハンドル
225・・ロックレバー 225a・・係止溝 226・・傾動支持部
226a・・ネジ穴 227A・・傾動ストッパ 229・・円台部 23・・フェンス
23A・・右側フェンス 23B・・左側フェンス 231・・右固定フェンス
231A・・右固定支持面 232・・右サブフェンス 232A・・右サブ支持面
232B・・右回動軸 233・・左固定フェンス 233A・・左固定支持面
233C・・第一回動規制部 233D・・第二回動規制部
234・・第一左サブフェンス 234A・・第一左サブ支持面
234B・・第一回動軸 235・・第二左サブフェンス
235A・・第二左サブ支持面 235B・・第二回動軸 24・・バイス部
241・・シャフト 242・・ホルダ 243・・ネジ 244・・バイス
244A・・バイスプレート 31・・傾動部 311・・長穴周縁部
311a・・長穴 312・・ストッパ 32・・減速装置 32・・遊星歯車機構
321・・調整ノブ 321A・・太陽ギア 322A、322B・・遊星ギア
323A、322B・・ピン 324・・遊星枠 324A・・出力ギア
325・・リングギア 325A・・噛合部 325B・・出力軸周縁部
326・・弧状内歯車 33・・クランプ部 331・・クランプシャフト
331A・・ネジ部 332・・付勢部 333・・クランプレバー
34A・・揺動支持腕 34B・・揺動支持腕 341・・アーム支持部
342・・ノブ 35・・揺動支持ピン 39・・傾動軸 41・・ギアケース
411・・ベアリングホルダ 411a・・保持穴 412・・第一ベアリング狭持部材
413A・・凸部 413・・第二ベアリング狭持部材 42・・モータ部
421・・モータケース 22・・モータ 423・・駆動軸 424・・冷却ファン
43・・動力伝達部 431・・第一プーリ 432・・ベルト 433・・第二プーリ
433A・・第一ギア 433B・・軸 434・・第二ギア 434A・・スピンドル
434B・・軸 434a・・周方向凹部 435・・ワッシャ 436・・ボルト
441・・第一ベアリング 442・・第二ベアリング 443・・第三ベアリング
444・・第四ベアリング 45・・丸鋸刃 461・・鋸刃カバー
462・・セーフティカバー 491・・移動ハンドル 492・・ハンドル
493・・アーム 493・・トリガ

Claims (6)

  1. 加工部材を支持可能なベース部と、
    切断刃を支持すると共に該ベース部に対して近接離間可能に揺動する切断部と、を有し、
    該切断部には、該切断刃を回転させるモータと、
    該動力部の出力を該切断刃に伝達する動力伝達部と、
    該切断部の筐体となると共に該動力伝達部の一部若しくは全部を内蔵するギアケースと、を有し、
    該動力伝達部は、一端側に該切断刃を固定する切断刃固定部が設けられ他端に切断刃駆動ギアが固定された切断刃固定軸と、
    該切断刃固定部と該切断刃駆動ギアとの間に設けられて該切断刃固定軸を回転可能に支持するベアリングと、を備えた卓上切断機において、
    該ギアケースは、該ベアリングを担持するベアリングホルダ部を有し、
    該切断刃駆動ギアの該ベアリングホルダ部に対向する側面は周方向全体に亘って略凹状にくり抜かれた周方向凹部が形成され、
    該ベアリングホルダ部は、該ギアケースの躯体と一体であると共に貫通孔であるベアリング保持孔が形成されたベアリングホルダと、該ベアリング保持孔の一方の開口の一部を覆い該ベアリングホルダとは別体の第一ベアリング狭持部材と、該ベアリング保持孔の他方の開口の一部を覆い該ベアリングホルダとは別体の第二ベアリング狭持部材とを有し、
    該第二ベアリング狭持部材は該ベアリングに当接するベアリング当接部を有し、
    該ベアリング当接部は、該第二ベアリング狭持部材が該ベアリングホルダに取り付けられた状態で該周方向凹部側に突出する突出部を有し、該突出部は該周方向凹部と同軸上に配置され
    該第一ベアリング狭持部材と該第二ベアリング狭持部材とは、該ベアリングホルダを構成する素材より高強度の素材から構成されていることを特徴とする卓上切断機。
  2. 該切断部は、該ベース部に対して傾動可能に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の卓上切断機。
  3. 該ベアリングホルダの肉厚が該ベアリングの回転軸方向厚さ以下であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の卓上切断機。
  4. 該第一ベアリング狭持部材は該切断刃固定部と該ベアリングホルダとの間に配置されて該ベアリングホルダの一面に固定され、該第二ベアリング狭持部材は該切断刃駆動ギアと該ベアリングホルダの間に配置されて該ベアリングホルダの他面に固定されて該ベアリングを狭持していることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の卓上切断機。
  5. 該突出部は、該ベアリングの軸方向において、該周方向凹部内に突出していることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の卓上切断機。
  6. 加工部材を支持可能なベース部と、
    切断刃を支持すると共に該ベース部に対して近接離間可能に揺動する切断部と、を有し、
    該切断部には、該切断刃を回転させるモータと、
    該動力部の出力を該切断刃に伝達する動力伝達部と、
    該切断部の筐体となると共に該動力伝達部の一部若しくは全部を内蔵するギアケースと、を有し、
    該動力伝達部は、一端側に該切断刃を固定する切断刃固定部が設けられ他端に切断刃駆動ギアが固定された切断刃固定軸と、
    該切断刃固定部と該切断刃駆動ギアとの間に設けられて該切断刃固定軸を回転可能に支持するベアリングと、を備えた卓上切断機において、
    該ギアケースは、該ベアリングが保持されるベアリング保持孔が形成されたベアリングホルダを有し、
    該切断刃駆動ギアの該ベアリングホルダに対向する側面は周方向全体に亘って略凹状にくり抜かれた周方向凹部が形成され、
    該ベアリングホルダは、該ベアリング保持孔の一方の開口周縁に規定されて該ベアリング保持孔の一部を覆う保持孔周縁鍔部を備え、
    該保持孔周縁鍔部は、該ベアリングホルダの該切断刃駆動ギアと対向する面から突出する突出部を有し、該突出部は該周方向凹部と同軸上に配置されることを特徴とする卓上切断機。
JP2005155663A 2005-05-27 2005-05-27 卓上切断機 Expired - Fee Related JP4552759B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155663A JP4552759B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 卓上切断機
US11/438,361 US7770501B2 (en) 2005-05-27 2006-05-23 Miter saw having compact gear case at cutting portion
TW95118606A TWI300028B (en) 2005-05-27 2006-05-25 Miter saw
CNB2006100842378A CN100404181C (zh) 2005-05-27 2006-05-29 在切割部分具有紧凑齿轮箱的斜切锯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155663A JP4552759B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 卓上切断機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006327090A JP2006327090A (ja) 2006-12-07
JP2006327090A5 JP2006327090A5 (ja) 2008-05-08
JP4552759B2 true JP4552759B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37442501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155663A Expired - Fee Related JP4552759B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 卓上切断機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7770501B2 (ja)
JP (1) JP4552759B2 (ja)
CN (1) CN100404181C (ja)
TW (1) TWI300028B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8122802B2 (en) * 2004-10-21 2012-02-28 Lawrence Lacy Multi-function power saw
JP4759276B2 (ja) * 2005-01-20 2011-08-31 日立工機株式会社 卓上切断機
JP5288319B2 (ja) * 2007-02-26 2013-09-11 日立工機株式会社 電動工具
CN101428397B (zh) * 2007-09-13 2011-08-03 苏州宝时得电动工具有限公司 电动工具的角度指示放大机构
JP5284055B2 (ja) * 2007-12-12 2013-09-11 株式会社マキタ 卓上切断機
JP5429524B2 (ja) * 2008-03-11 2014-02-26 日立工機株式会社 卓上切断機
US20110067542A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Lawrence Oliver Lacy Multi-Function Power Saw with Tilt Cut
JP2012055994A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Makita Corp ガイドフェンス及び切断機
CN103291844A (zh) * 2012-03-02 2013-09-11 博世电动工具(中国)有限公司 电动工具及其传动装置
JP2015044244A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 株式会社マキタ 切断工具
JP6274522B2 (ja) * 2014-05-23 2018-02-07 日立工機株式会社 切断機
WO2017154522A1 (ja) * 2016-03-05 2017-09-14 日立工機株式会社 卓上切断機
US10543542B2 (en) 2016-07-27 2020-01-28 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Miter saw
JP6750686B2 (ja) * 2016-11-30 2020-09-02 工機ホールディングス株式会社 動力工具
MX2019006805A (es) 2018-06-12 2019-12-13 Tti Macao Commercial Offshore Ltd Sierra ingletadora.
WO2020066902A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 工機ホールディングス株式会社 作業機
CN110744132B (zh) * 2019-11-06 2024-06-07 广州亿海餐饮设备有限公司 一种电动切割机
CN113183080B (zh) * 2021-03-31 2022-09-02 苏州大学 一种面向硅冷却臂的装配方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181045U (ja) * 1982-05-27 1983-12-03 いすゞ自動車株式会社 終減速装置におけるパイロツトベアリングの支持装置
JP2003145501A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Hitachi Koki Co Ltd 左右傾斜式卓上切断機

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1679772A (en) * 1925-04-16 1928-08-07 Cleveland Graphite Bronze Co Method of making bearings
JPS58181045A (ja) 1982-04-16 1983-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd 色調修正回路
JP2573057B2 (ja) * 1989-07-07 1997-01-16 株式会社マキタ 卓上丸鋸盤
EP0570904B1 (en) * 1992-05-22 1997-08-13 Makita Corporation Miter saw
JP2630537B2 (ja) * 1992-05-22 1997-07-16 株式会社マキタ 卓上丸鋸機
JP2003205501A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機
US20040052599A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 Wattenbach Brian P. Miter saw arrangement for increased cutting capacity

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58181045U (ja) * 1982-05-27 1983-12-03 いすゞ自動車株式会社 終減速装置におけるパイロツトベアリングの支持装置
JP2003145501A (ja) * 2001-11-14 2003-05-20 Hitachi Koki Co Ltd 左右傾斜式卓上切断機

Also Published As

Publication number Publication date
US20060266186A1 (en) 2006-11-30
CN100404181C (zh) 2008-07-23
TW200709903A (en) 2007-03-16
CN1868647A (zh) 2006-11-29
US7770501B2 (en) 2010-08-10
JP2006327090A (ja) 2006-12-07
TWI300028B (en) 2008-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552759B2 (ja) 卓上切断機
JP4449821B2 (ja) 卓上丸鋸
JP4442514B2 (ja) 卓上切断機
JP2003145501A (ja) 左右傾斜式卓上切断機
US7669510B2 (en) Miter saw having holder fixing mechanism
US20060156888A1 (en) Miter saw
JP3286725B2 (ja) 卓上丸鋸盤
JP2006068903A (ja) 卓上切断機
JP2005279933A (ja) 卓上切断機
JP2002283301A (ja) 際切りマルノコ
EP1989015A1 (en) Miter saw
JP4832008B2 (ja) 切断機
JP3698954B2 (ja) 携帯用動力切断機
JP6274522B2 (ja) 切断機
JP5391840B2 (ja) 卓上切断機
JP7103002B2 (ja) 切断機
JP4528757B2 (ja) 携帯用電動切断機
JP2008100356A (ja) スライド式卓上切断機
CN100374255C (zh) 电圆锯
JP2008100355A (ja) スライド式卓上切断機
JP2018083263A (ja) 卓上切断機
JP5105210B2 (ja) 卓上切断機
JP2964889B2 (ja) 左右傾斜式卓上切断機
JP2004314237A (ja) 切断機における切断材の位置決め機構
JPH0671604A (ja) 卓上丸鋸盤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140723

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees