JP2003145501A - 左右傾斜式卓上切断機 - Google Patents

左右傾斜式卓上切断機

Info

Publication number
JP2003145501A
JP2003145501A JP2001348734A JP2001348734A JP2003145501A JP 2003145501 A JP2003145501 A JP 2003145501A JP 2001348734 A JP2001348734 A JP 2001348734A JP 2001348734 A JP2001348734 A JP 2001348734A JP 2003145501 A JP2003145501 A JP 2003145501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
circular saw
saw blade
bearing
intermediate shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001348734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3867554B2 (ja
JP2003145501A5 (ja
Inventor
Shigeharu Ushiwatari
繁春 牛渡
Hideaki Terajima
秀晃 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2001348734A priority Critical patent/JP3867554B2/ja
Priority to US10/237,876 priority patent/US6971298B2/en
Priority to TW091120718A priority patent/TW564210B/zh
Priority to CNB021429839A priority patent/CN100352630C/zh
Publication of JP2003145501A publication Critical patent/JP2003145501A/ja
Publication of JP2003145501A5 publication Critical patent/JP2003145501A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867554B2 publication Critical patent/JP3867554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D45/00Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs
    • B23D45/04Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever
    • B23D45/042Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever with the saw blade carried by a pivoted lever
    • B23D45/046Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever with the saw blade carried by a pivoted lever the pivoted lever being mounted on a carriage
    • B23D45/048Sawing machines or sawing devices with circular saw blades or with friction saw discs with a circular saw blade or the stock carried by a pivoted lever with the saw blade carried by a pivoted lever the pivoted lever being mounted on a carriage the saw blade being adjustable according to angle of cut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D47/00Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts
    • B23D47/12Sawing machines or sawing devices working with circular saw blades, characterised only by constructional features of particular parts of drives for circular saw blades
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/768Rotatable disc tool pair or tool and carrier
    • Y10T83/7684With means to support work relative to tool[s]
    • Y10T83/7693Tool moved relative to work-support during cutting
    • Y10T83/7697Tool angularly adjustable relative to work-support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/869Means to drive or to guide tool
    • Y10T83/8773Bevel or miter cut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sawing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 丸鋸刃傾斜時の切断能力をより向上させる
ことが可能な左右傾斜式卓上切断機の提供。 【解決手段】丸鋸刃18の一側面側に動力伝達機構を配
置する。この機構は、モータ軸にモータプーリを固定
し、鋸軸13には、丸鋸刃から近い順に鋸軸第1軸受1
4、突当て部13A、ギヤ16,鋸軸第2軸受15を設
ける。鋸軸13に平行に隣接して、中間軸20を設け、
中間軸上には丸鋸刃から近い順にギヤと噛合するピニオ
ン20a、鋸軸第2軸受と対向する中間軸第1軸受2
3,ベルト29を介してモータプーリと繋がる中間軸プ
ーリ23、中間軸第2軸受22が設けられる。ギヤ16
及びピニオン20aが、丸鋸刃に最も近い位置にあり、
突当て部の幅を狭めて、伝達機構全体の幅を小さくで
き、丸鋸本体部11を右に45度傾斜させた場合の切断
能力L1を大きくできる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、ベース部上面に対
して丸鋸刃が上下動可能、左右傾動可能な左右傾斜式卓
上切断機に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来の左右傾斜式卓上切断機の一例が、
特許2630537号公報に記載されている。該公報記
載の切断機は、モータ軸から鋸軸への動力伝達のための
動力伝達機構を簡素化する目的から、モータハウジング
やモータを丸鋸刃に対して一方側(右側)にかつモータ
軸と鋸軸とが斜めに交差するように配置し、モータ軸
を、鋸軸に近づくに従って先細りとなるテーパ状とする
と共にその外周面にはギヤ部が形成され、一方鋸軸には
ギヤ部と噛合するベベルギヤが同軸固定されている。こ
のベベルギヤは、丸鋸刃から遠ざかるに従ってその直径
が徐々に大きくなる。そしてベベルギヤやモータ軸を覆
うためのケースが設けられる。このケースは、鋸軸と平
行に延び丸鋸刃が鉛直な位置にあるときには加工材を支
持するベース部の上面に対向する下壁部と、モータ軸と
略平行に延び丸鋸刃が一方側(右側)に傾斜したときに
ベース部の上面と略対向する斜壁部とを有する。 【0003】丸鋸刃を一方側(右側)に傾斜させた状態
で加工材を切断する場合に、上記下壁部が丸鋸軸により
近い位置にあること、及び下壁部に続く斜壁部がモータ
軸により近い位置にあることが、より厚い加工材を切断
するうえで有利である。しかし、上述した公報記載の構
成では、動力伝達機構としてベベルギヤを使用している
ため、一般的な平歯車の動力伝達力と同程度にするに
は、ベベルギヤの方が歯車の外径を大きくする必要があ
る。ベベルギヤは歯部の軸方向の中央部がその強度の平
均値になると考えられるからである。すると上述した下
側壁や斜壁部をより鋸軸やモータ軸から離間させなけれ
ばならず、結果的にケースが大型化する。また、モータ
の配置上、ベベルギヤは丸鋸刃から離間する方向に徐々
に直径が大きくなっているので、ケースの下壁部もその
分だけ下方に設けなければならなくなる。従って、例え
ば丸鋸刃を右傾斜させた状態で加工材を切断するような
場合に、斜壁部がすぐに加工材に当接してしまい、厚い
加工材の切断が困難となる。 【0004】従来の左右傾斜式卓上切断機を示す他の例
が、特許2964889公報に記載されている。該公報
記載の構成では、鋸軸にプーリを固定し、鋸軸線に対し
平行にモータ軸を配置し、モータ軸先端部にもプーリを
固定し、モータ軸プーリと鋸軸プーリ間をベルトで連結
し動力を伝達している。しかし、加工材の切断に要する
鋸軸の回転トルクを確保するためには、ベルトを破損さ
せない程度にプーリ直径を大きくしなければならない。
すると結果的にはこれら動力伝達機構を収容するケース
が大型化し、上述した特許2630537号公報と同様
な欠点が生じる。 【0005】特許2630537号公報記載の発明の欠
点を克服するために、図5に示されるような左右傾斜式
卓上切断機が実用化されている。なお図5は、丸鋸刃が
右45度に傾斜した状態を示す。丸鋸刃支持体111
は、加工材を支持する図示せぬベース部上に配置され、
図示せぬ支持部により、丸鋸刃支持体111はベース部
に対し左右傾斜及び上下揺動自在に支持される。丸鋸刃
支持体111の下部において、互いに離間した1対の鋸
軸第1軸受114及び鋸軸第2軸受115を介して、フ
ランジ状の突当て部113Aを有する鋸軸113が、丸
鋸刃支持体111に回転可能に支承されている。フラン
ジ状突当て部113Aは、鋸軸第1軸受114と丸鋸刃
第2軸115間に配置され所定の軸方向幅Wを有する。
鋸軸113の一端側で鋸軸第1軸受114に関しフラン
ジ部113Aとは反対側の位置に鋸軸113と同心的に
丸鋸刃18が固定されている。また図示せぬモータハウ
ジングが丸鋸刃支持体111に固定されている。図示せ
ぬモータ軸を有するモータがモータハウジング内に設け
られ、このモータ軸は、鋸軸113と平行に延び、図示
せぬ軸受を介して丸鋸刃支持体111に回転可能に支承
されている。そしてモータ軸の回転を鋸軸113に伝達
するために丸鋸刃支持体111内には動力伝達機構が設
けられる。 【0006】動力伝達機構は、図示せぬモータ軸プーリ
と、中間軸120と、中間軸プーリ123と、ベルト2
9と、ピニオン120aと、ギヤ116とにより構成さ
れる。モータ軸プーリは図示せぬモータ軸の一端側に固
定される。中間軸120は、鋸軸113に隣接した位置
で鋸軸と平行に延び、互いに離間する1対の中間軸第1
軸受122と中間軸第2軸受121を介して丸鋸刃支持
体111に回転可能に支承される。中間軸プーリ123
は、中間軸の一端側に固定される。ベルト29はモータ
軸プーリと中間軸プーリ123間に掛けられる。ここで
中間軸第1軸受122は、中間軸プーリ123の丸鋸刃
と対向する第1面側に隣接して配置される。また中間軸
第2軸受121は、丸鋸刃18に接近した中間軸の他端
側にかつ鋸軸113の突当て部113Aに対向する位置
に設けられる。そしてピニオン120aは、中間軸第1
軸受122と中間軸第2軸受121との間の中間軸12
0の外周面に形成される。ギヤ116は、鋸軸第1軸受
114及び鋸軸第2軸受115間に位置すると共に、鋸
軸113に同心的にかつ突当て部113Aに当接して固
定され、ピニオン120aと噛合する。 【0007】よって、丸鋸刃18から近い順に、鋸軸1
13上には鋸軸第1軸受114、フランジ部113A、
ギヤ116、鋸軸第2軸受115が並び、中間軸120
上では、突当て部113Aに整合する中間軸第2軸受1
21、ギヤ116に整合するピニオン120a、鋸軸第
2軸受115に略整合する中間軸第1軸受22が並んで
いる。そして、丸鋸刃支持体111の下壁部111Aと
斜壁部111Bがこれら機構を覆うように設けられる。 【0008】かかる構成によれば、モータの回転が、モ
ータ軸プーリ、ベルト29を介して中間軸プーリ123
に伝達され、小径のピニオン120aを回転させる。そ
してこのピニオン120aの回転が、大径のギヤ116
に伝達され鋸軸113を回転させるので、モータ軸プー
リや中間軸プーリ123を大径化することなく、ピニオ
ン120aとギヤ116の歯車減速機構によって丸鋸刃
18を高トルクで回転させることができる。 【0009】また、上述したギヤ116や中間軸プーリ
123を可能な限り丸鋸刃18に近づけることによっ
て、下壁部111Aの鋸軸113方向の長さX2を減少
させ、丸鋸刃右傾斜時の装置最下点とベース1Aの上面
との距離L2が大きくなるようにして、右傾斜時におい
てより厚い加工材を切断することができる。 【0010】 【発明が解決しようとする課題】ここで、図5に示され
る従来構成よりも、右45度の傾斜時の切断能力を更に
高めるとの要望がある。よって、ギヤ116等を更に丸
鋸刃18側に近接配置する必要がある。しかし、図5に
示される構成では、中間軸第2軸受121は中間軸12
0上で丸鋸刃18に最も近い位置に配置されているの
で、それと対向する突当て部113Aの幅Wは、中間軸
第2軸受121の軸方向幅分設定する必要がある。さも
ないと、ギヤ116とピニオン120aとが対向できな
くなるからである。この突当て部113Aの幅Wが中間
軸第2軸受121の軸方向幅分あるので、その分、ギヤ
116を丸鋸刃18側に近づけるのが困難であった。 【0011】そこで本発明は、丸鋸刃傾斜時の切断能力
をより向上させることが可能な左右傾斜式卓上切断機を
提供することを目的とする。 【0012】 【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明は、加工材を支持するベース部と、丸鋸刃支
持体と、該丸鋸刃支持体を該ベース部に対し左右傾斜及
び上下揺動自在に支持する支持部と、互いに離間した1
対の鋸軸第1軸受及び鋸軸第2軸受を介して該丸鋸刃支
持体に回転可能に支承され、該鋸軸第1軸受及び鋸軸第
2軸受間にフランジ状の突当て部を有する鋸軸と、該鋸
軸第1軸受に隣接した該鋸軸の先端に固定される丸鋸刃
と、該丸鋸刃の面の延長面と交差する位置に配置され、
該丸鋸刃支持体に固定されたモータハウジングと、該鋸
軸と平行に延び該丸鋸刃支持体に回転可能に支承された
モータ軸を備え、該モータハウジング内に設けられたモ
ータと、該モータ軸の回転を該鋸軸に伝達するために該
丸鋸刃支持体内に設けられた動力伝達機構とを備え、該
動力伝達機構は、該モータ軸の反丸鋸刃側に固定された
モータ軸プーリと、該鋸軸に隣接した位置で該鋸軸と平
行に延び、互いに離間する1対の中間軸第1軸受と中間
軸第2軸受を介して該丸鋸刃支持体に回転可能に支持さ
れた中間軸と、該中間軸の反丸鋸刃側後端部に固定され
た中間軸プーリと、該モータ軸プーリと該中間軸プーリ
間に掛けられたベルトと、該中間軸に形成されたピニオ
ンと、該鋸軸第1軸受及び鋸軸第2軸受間で該鋸軸に同
心的にかつ該突当て部に当接して固定され該ピニオンと
噛合するギヤとを備え、該中間軸第1軸受は該中間軸プ
ーリの該丸鋸刃側に隣接して配置された左右傾斜式卓上
切断機において、該ピニオンは該中間軸の該丸鋸刃に近
い先端部に形成され、該中間軸第2軸受は、該中間軸の
後端側であって該中間軸プーリの反丸鋸刃側に配置され
ている左右傾斜式卓上切断機を提供している。 【0013】このことにより、中間軸第1軸受と中間軸
第2軸受との間で中間軸プーリの位置を固定すると共
に、突当て部の鋸軸の軸方向長さが中間軸第2軸受の軸
方向長さ分必要とすることがなくなり、突当て部の軸方
向長さを減少させることができる。 【0014】 【発明の実施の形態】本発明の実施形態による左右傾斜
式卓上切断機について、図1乃至図4に基づき説明す
る。図1、図2に示されるように、左右傾斜式卓上切断
機は、加工材35を裁置するベース部1と、加工材35
の切断を行う丸鋸本体部11と、丸鋸本体部11をベー
ス部1に上下動可能、左右傾動可能、前進後退可能に支
持する丸鋸本体支持部5とを備える。 【0015】ベース部1は、ベース1Aと、ベース1A
を中心として水平面内で回転自在に設けられたターンテ
ーブル2を有し、ターンテーブル2の上面は、ベース1
Aの上面と同一面となっている。ベース1A及びターン
テーブル2の上面には木材等の加工材35が載置され
る。そしてベース1A上面には加工材35の側面と当接
して加工材を位置決めするためのフェンス3が固定され
る。ターンテーブル2の上面中央には、後述する丸鋸刃
18が侵入する溝部が形成された図示せぬ刃口板が固定
され、加工材35の切断時に、丸鋸刃18の下端がター
ンテーブル2上面よりも下降したとき、丸鋸刃18が刃
口板の溝部に侵入し、加工材35の仕上面へのけば立ち
を防止している。 【0016】ターンテーブル2後端には、切断機の前後
方向に延びるホルダシャフト4が、その軸心をターンテ
ーブル2上面とほぼ一致した状態で固定されている。そ
して丸鋸本体支持部5を構成するホルダ5Aの下端部
が、ホルダシャフト4を支点にターンテーブル2の上面
を中心に左右傾動自在に軸支される。そしてホルダ5A
の背面には、雌ねじ穴部5aが形成される。 【0017】ターンテーブル2の後部には、ホルダ傾斜
位置保持部材2Aが立設固定される。ホルダ傾斜位置保
持部材2Aには、ホルダシャフト4を中心とし雌ねじ穴
部5aと整合する位置に円弧状の長穴2aが形成されて
いる。クランプレバー2Bが長穴2aを貫通して設けら
れ、クランプレバー2Bの先端には、雌ねじ穴部5aと
螺合する雄ねじ部が形成されている。クランプレバー2
Bを緩め雄ねじ部と雌ねじ穴部5aとの螺合を解除する
と、ホルダ5Aはホルダシャフト4を支点に長穴2aの
範囲内で傾動可能となる。なお長穴2aはホルダ5Aが
左右45度傾斜できる範囲内で形成されている。ホルダ
5Aが所望の傾動位置にある時にクランプレバー2Bを
締め付けると、ホルダ5Aはホルダ傾斜位置保持部材2
Aに対して所望の傾動位置で固定される。 【0018】ホルダ5Aの前面には、ホルダ5Aの左右
の傾斜位置の位置決めとなるストッパ5c、5dが形成
され、ターンテーブル2上面後方にはストッパ5c、5
dの移動軌跡上に位置するようにストッパボルト2C、
2Dが垂直方向にねじ嵌合されている。ホルダ5Aを傾
斜させると、所定の傾斜角度でストッパ5c又は5dが
ストッパボルト2C又は2Dの頭部に係合し、丸鋸本体
部11の傾斜位置が設定される。通常、ストッパボルト
2C,2Dは、ホルダ5Aが左右方向に45度の位置に
傾斜したときに、ストッパ5c、5dに係合するように
設けられている。 【0019】ホルダ5Aの頂部には、ターンテーブル2
の上面に対し平行に延びる貫通孔5bが穿設された1対
の摺動案内部材5Bが設けられ、この1対の貫通孔5b
内にはそれぞれ左右に並列した摺動部材となる1対のガ
イドバー6が往復摺動可能に挿通されている。ガイドバ
ー6は摺動案内部材5Bに案内されて、ターンテーブル
2の上面に対し平行に、かつ前後方向に摺動可能とな
る。ガイドバー6の前端には、丸鋸本体部ホルダ7、後
端にはガイドバー6の抜け止め用のサポート8が設けら
れている。また、摺動案内部材5Bの側面には、ガイド
バー6の位置を固定し、固定を解除するためのノブ9が
設けられる。 【0020】丸鋸本体部ホルダ7上方には、シャフト1
0を中心にベース部1上面に対し上下揺動自在に丸鋸本
体部11が軸支される。そして丸鋸本体部ホルダ7と丸
鋸本体部11の間には、丸鋸本体部11を上方に回動付
勢するための捻りスプリング12が介装されている。 【0021】次に丸鋸本体部11について説明する。丸
鋸本体部11の丸鋸刃支持体をなすギヤケース25が、
シャフト10を中心に回動可能に丸鋸本体部ホルダ7に
支持される。そしてギヤケース25と一体に、丸鋸刃1
8の上半部を覆う丸鋸刃カバー24が設けられる。また
モータ駆動用のスイッチ32が備えられたハンドル31
が、ギヤケース25の先頭側にギヤカバー25と一体に
設けられる。鋸軸13が、互いに離間した1対の鋸軸第
1軸受14及び鋸軸第2軸受15を介してギヤケース2
5に回転可能に支承される。鋸軸13の軸方向略中央位
置には、鋸軸13の外径よりも大きいフランジ状の突当
て部13Aが一体に設けられ、フランジ状突当て部13
Aの一端面は、鋸軸第1軸受14のレース部一端面と当
接している。鋸軸13の先端側で鋸軸第1軸受14のレ
ース部他端面側には、鋸軸と同心的に丸鋸刃18が配置
され、鋸軸13の先端(図3の左端)にボルト17を螺
合させて丸鋸刃18は固定される。また、鋸軸第1軸受
14外周側に、丸鋸刃18の側面と外周を覆い保護する
ためのセフティカバー19が回動自在に保持されてい
る。 【0022】丸鋸刃18の面の延長面と交差する位置に
は、モータハウジング30がギヤカバー25に固定さ
れ、鋸軸13と平行に延びギヤケース25に回転可能に
支承されたモータ軸27を備えたモータ26が、モータ
ハウジング30内に設けられる。またモータ26とモー
タハウジング30は、これらの重心が、ホルダ5Aが直
立した状態でホルダシャフト4のほぼ真上に位置するよ
うにギヤカバー25に対して配置される。 【0023】ギヤケース25内には、モータ軸27の回
転を鋸軸13に伝達するための動力伝達機構が設けられ
る。動力伝達機構は、モータ軸プーリ28と、中間軸2
0と、中間軸プーリ23と、ベルト29と、ピニオン2
0aと、ギヤ16とにより構成される。モータ軸プーリ
28はモータ軸27の先端側に固定される。中間軸20
は、鋸軸13に隣接した位置で鋸軸13と平行に延び、
互いに離間する1対の中間軸第1軸受21と中間軸第2
軸受22を介してギヤケース25に回転可能に支承され
る。具体的には、中間軸第1軸受21は、鋸軸第2軸受
15と略整合する位置で、ギヤケース25に固定され
る。一方中間軸第2軸受22は、丸鋸刃18からは最も
離間した中間軸20の端部側(反丸鋸刃側)に配置さ
れ、ギヤケース25に固定されたオーバーハング状のボ
ス部材25Aによって支持される。そして中間軸プーリ
23は、中間軸20の反丸鋸刃側端部に固定されてお
り、具体的には、中間軸第1軸受21と中間軸第2軸受
22のレース部間に中間軸20と一体回転するように支
持されている。そしてベルト29はモータ軸プーリ28
と中間軸プーリ23との間に掛けられる。 【0024】ピニオン20aは、中間軸20の外周面で
あって、中間軸第1軸受21に関して中間軸プーリ23
の反対側に、換言すれば、丸鋸刃18に近い側に形成さ
れる。中間軸20はその軸心を中心とする回転部材であ
るため、その軸方向で離間した位置に2カ所の軸受(中
間軸第1軸受21と中間軸第2軸受22)を配置する必
要があるが、中間軸第2軸受22を丸鋸刃18からは最
も離間した中間軸20の一端側に配置したために、ピニ
オン20aを丸鋸刃18に最も近い中間軸20の他端側
に配置することができ、ピニオン20aを丸鋸刃18に
近づけて配置できる。 【0025】ギヤ16は、鋸軸13の突当て部13Aに
当接するまで、鋸軸13に圧入され、鋸軸13と同軸的
に一体回転可能に設けられる。そしてギヤ16は、ピニ
オン20aと噛合する位置に配置される。よって、丸鋸
刃18から近い順に、鋸軸13上には鋸軸第1軸受1
4、突当て部13A、ギヤ16、鋸軸第2軸受15が並
び、中間軸20上では、ギヤ16に整合するピニオン2
0a、鋸軸第2軸受15に略整合する中間軸第1軸受2
1、中間軸プーリ23,中間軸第2軸受22が並んでい
る。そして、ギヤケースカバー25Bが、ギヤケース2
5と共に動力伝達機構を覆うように設けられる。 【0026】中間軸20上において丸鋸刃18に最も近
い位置には中間軸第2軸受22ではなく、ピニオン20
aが位置しているので、突当て部13Aは、そのギヤ1
6圧入の際の突当て作用を果たすだけの強度を備えれば
十分であり、その軸方向の厚さを減少させることができ
る。そのためにギヤ16も丸鋸刃18により近づけて配
置することができ、図4に示される距離X1を減少で
き、ひいては、丸鋸本体部11が傾斜した状態での切断
有効長さL1を増加することができる。 【0027】図5に示される従来の切断機の有効長さL
2とL1との差は僅かではあるが、例えば、半径190
mmの丸鋸刃18で15mmの板材しか切断できなかっ
たものが、同一の性能で19mmの板材まで切断できる
とすれば、その利用価値は極めて高いものとなる。 【0028】以上の構成において、丸鋸本体部11を左
右傾斜させる場合には、まずクランプレバー2Bを緩
め、ホルダ5Aの固定状態を解除してホルダ5Aを左ま
たは右方向へ傾斜させる。このとき、モータ26とモー
タハウジング30との重心は、ホルダ5Aが直立した状
態ではホルダシャフト4のほぼ真上に位置するため、丸
鋸本体部11を左傾斜、右傾斜のどちら側へもほぼ一定
の力で傾斜させることができる。 【0029】ホルダ5Aを例えば右方向(図2)へ傾斜
させると、ストッパ5dがストッパボルト2Dに当接
し、丸鋸本体部11は図4に示す右傾斜45度の状態に
位置決めされる。この状態で、クランプレバー2Bを締
めホルダ5Aの傾斜位置を固定する。このとき、丸鋸本
体部11の動力伝達部は、図4において丸鋸刃18に対
し右側に出張る量が少ないため、当然、ベース1Aの上
面と丸鋸本体部11の間隔L1が大きく確保でき、加工
材35の切断能力が向上する。 【0030】加工材35を切断するにはスイッチ32を
押して、モータ26を駆動させモータ軸27が回転駆動
されると、プーリ28、伝達ベルト29、中間軸プーリ
23、鋸軸13を介して丸鋸刃18が回転される。この
状態で、ハンドル31を握り捻りスプリング12の付勢
力に抗して丸鋸本体部11を押し下げ、加工材35の端
部を傾斜切断する。丸鋸刃18が図示せぬ刃口板の溝部
内へ入り、加工材35の切断が完了した時点で、丸鋸本
体部11を持ち上げると、丸鋸本体部11は捻りスプリ
ング12の付勢力でもとの上限位置に復帰する。 【0031】次に、クランプレバー2Bを緩め、ホルダ
5Aの固定状態を解除してホルダ5Aを左方向へ傾斜さ
せると、ストッパ5cがストッパボルト2Cに当接し、
丸鋸本体部11は左傾斜45度の状態に位置決めされ
る。この状態で、クランプレバー2Bを締めホルダ5A
の傾斜位置を固定する。次に、加工材35をそのままベ
ース1A上で右方向へ移動させ、あとは前述した切断方
法で加工材35の他端部の切断作業を行う。 【0032】当然ながら、丸鋸本体部11を垂直位置に
設定し、加工材35を切断することもできる。また、直
角切り、角度切り、傾斜切りで幅の広い加工材を切断す
る場合には、フェンス3面に加工材35を押しつけ固定
した後、ノブ9を緩め、ハンドル31で前側(図1の右
方向)に引くと、丸鋸本体部11は、丸鋸本体部ホルダ
7、ガイドバー6、サポート8と一体となって前方に移
動する。ハンドル31を押し下げ切込みを与えたあと、
丸鋸本体部11を後方に押しながら切断を行う。切断
後、押し下げていた力を弱めれば、捻りスプリング12
により、丸鋸本体11は上方に押し上げられる。このよ
うに、スライド、直角、角度、傾斜切り、また、前述し
た角度切りの切断方法と傾斜切りの方法を組み合わせた
複合切断が可能である。 【0033】本発明による左右傾斜式卓上切断機は上述
した実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載し
た範囲で種々の変形や改良が可能である。例えば、上述
した実施形態では、丸鋸刃18の右側(図3)にギヤ1
6やプーリ23等の動力伝達機構を配置させたが、これ
とは逆に、丸鋸刃の左側に動力伝達機構を配置してもよ
い。 【0034】 【発明の効果】請求項1記載の左右傾斜式卓上切断機に
よれば、中間軸上において丸鋸刃に最も近い位置には中
間軸第2軸受ではなく、ピニオンが位置しているので、
突当て部は、ギヤ圧入の際の突当て作用を果たすだけの
強度を備えれば十分であり、突当て部の軸方向の厚さを
減少させることができる。そのためにギヤも丸鋸刃18
により近づけて配置することができ、その結果長さX1
(図4)を減少でき、よって丸鋸刃が傾斜した状態での
切断有効長さL1(図4)を増加することができ、ひい
てはより厚い加工材の切断が可能になる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の形態による左右傾斜式卓上切断
機を示す側面図。 【図2】本発明の実施の形態による左右傾斜式卓上切断
機を示す正面図。 【図3】図1のIII−III線断面図。 【図4】本発明の実施の形態において、右傾斜下限位置
時の動力伝達部を示す断面正面図。 【図5】従来の左右傾斜式卓上切断機の動力伝達部を示
す図4相当の断面正面図。 【符号の説明】 1 ベース部 5 丸鋸本体支持部 11 丸鋸本体部 13 鋸軸 14 鋸軸第1軸受 15 鋸軸第2軸受 16 ギヤ 18 丸鋸刃 20 中間軸 20a ピニオン 21 中間軸第1軸受 22 中間軸第2軸受 23 中間軸プーリ 24 丸鋸刃支持体たる丸鋸刃カバー 25 丸鋸刃支持体たるギヤケース 27 モータ軸 28 プーリ 29 ベルト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 加工材を支持するベース部と、 丸鋸刃支持体と、 該丸鋸刃支持体を該ベース部に対し左右傾斜及び上下揺
    動自在に支持する支持部と、 互いに離間した1対の鋸軸第1軸受及び鋸軸第2軸受を
    介して該丸鋸刃支持体に回転可能に支承され、該鋸軸第
    1軸受及び鋸軸第2軸受間にフランジ状の突当て部を有
    する鋸軸と、 該鋸軸第1軸受に隣接した該鋸軸の先端に固定される丸
    鋸刃と、 該丸鋸刃の面の延長面と交差する位置に配置され、該丸
    鋸刃支持体に固定されたモータハウジングと、 該鋸軸と平行に延び該丸鋸刃支持体に回転可能に支承さ
    れたモータ軸を備え、該モータハウジング内に設けられ
    たモータと、 該モータ軸の回転を該鋸軸に伝達するために該丸鋸刃支
    持体内に設けられた動力伝達機構とを備え、該動力伝達
    機構は、 該モータ軸の反丸鋸刃側に固定されたモータ軸プーリ
    と、 該鋸軸に隣接した位置で該鋸軸と平行に延び、互いに離
    間する1対の中間軸第1軸受と中間軸第2軸受を介して
    該丸鋸刃支持体に回転可能に支持された中間軸と、 該中間軸の反丸鋸刃側後端部に固定された中間軸プーリ
    と、 該モータ軸プーリと該中間軸プーリ間に掛けられたベル
    トと、 該中間軸に形成されたピニオンと、 該鋸軸第1軸受及び鋸軸第2軸受間で該鋸軸に同心的に
    かつ該突当て部に当接して固定され該ピニオンと噛合す
    るギヤとを備え、該中間軸第1軸受は該中間軸プーリの
    該丸鋸刃側に隣接して配置された左右傾斜式卓上切断機
    において、 該ピニオンは該中間軸の該丸鋸刃に近い先端部に形成さ
    れ、該中間軸第2軸受は、該中間軸の後端側であって該
    中間軸プーリの反丸鋸刃側に配置されていることを特徴
    とする左右傾斜式卓上切断機。
JP2001348734A 2001-11-14 2001-11-14 左右傾斜式卓上切断機 Expired - Fee Related JP3867554B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348734A JP3867554B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 左右傾斜式卓上切断機
US10/237,876 US6971298B2 (en) 2001-11-14 2002-09-10 Miter saw with laterally tiltable circular saw blade
TW091120718A TW564210B (en) 2001-11-14 2002-09-11 Miter saw with laterally tiltable circular saw blade
CNB021429839A CN100352630C (zh) 2001-11-14 2002-09-13 左右倾斜式台式切断机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348734A JP3867554B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 左右傾斜式卓上切断機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003145501A true JP2003145501A (ja) 2003-05-20
JP2003145501A5 JP2003145501A5 (ja) 2005-07-07
JP3867554B2 JP3867554B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=19161511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001348734A Expired - Fee Related JP3867554B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 左右傾斜式卓上切断機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6971298B2 (ja)
JP (1) JP3867554B2 (ja)
CN (1) CN100352630C (ja)
TW (1) TW564210B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327090A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機
JP2008207271A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2008229876A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機
JP2010274391A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機
JP2010274392A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機
US7905167B2 (en) 2005-01-20 2011-03-15 Hitachi Koki Co., Ltd. Miter saw
JP2011098421A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2011098420A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機
JP2012011652A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Koki Co Ltd 切断機
JP2013031924A (ja) * 2012-11-16 2013-02-14 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機
JP2015221540A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 日立工機株式会社 切断機
CN106735546A (zh) * 2016-12-23 2017-05-31 常州格力博有限公司 一种切割工具
WO2018061557A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日立工機株式会社 切断工具

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7252027B2 (en) * 2001-02-08 2007-08-07 Black & Decker Inc. Miter saw
US7059228B2 (en) * 2003-09-11 2006-06-13 Chin-Chin Chang Hand-controlled circular saw
JP4534549B2 (ja) * 2004-03-26 2010-09-01 日立工機株式会社 卓上切断機
US20050247177A1 (en) * 2004-04-15 2005-11-10 Hetcher Jason D Table and base assembly for a power tool
JP4483488B2 (ja) * 2004-09-02 2010-06-16 日立工機株式会社 卓上切断機
CN101171097B (zh) * 2005-03-23 2012-06-20 哈斯科瓦那股份公司 与切割或者锯切机器有关的改进
US20070157782A1 (en) * 2006-01-12 2007-07-12 Hetcher Jason D Saw such as a miter saw with digital readout and related measurement devices
JP4552873B2 (ja) * 2006-03-08 2010-09-29 日立工機株式会社 卓上切断機
JP5284055B2 (ja) * 2007-12-12 2013-09-11 株式会社マキタ 卓上切断機
US20090223337A1 (en) * 2008-03-06 2009-09-10 Black & Decker Inc. Worm drive saw
US8631733B2 (en) * 2009-11-06 2014-01-21 Hitachi Koki Co., Ltd. Miter saw
KR101354250B1 (ko) * 2011-11-23 2014-01-22 현대자동차주식회사 흡기 매니폴드의 모터 장치
CN102728889B (zh) * 2012-07-11 2014-11-12 宁波德丰动力科技有限公司 切割机
GB2504271A (en) * 2012-07-23 2014-01-29 Black & Decker Inc Saw with Elastically Deformable Drive Belt
CN102784968A (zh) * 2012-08-16 2012-11-21 叶金汉 一种吊装式铝材切割机
WO2014086376A2 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 Silas List Cutter Aps Hand-held miter saw
US9352403B2 (en) * 2012-12-11 2016-05-31 Robert Bosch Gmbh Dual stage drive for power equipment
WO2014164267A1 (en) * 2013-03-12 2014-10-09 Robert Bosch Gmbh Rail stop system for a sliding saw
CN105382869B (zh) * 2013-09-09 2018-02-13 宇宙纸巾技术有限公司 圆刀切割装置
TWI569910B (zh) * 2015-11-16 2017-02-11 力山工業股份有限公司 可收折的鋸切機
EP4201565A3 (en) 2015-02-25 2023-09-20 Milwaukee Electric Tool Corporation Miter saw
CN105291200A (zh) * 2015-09-23 2016-02-03 苏州东邦家具有限公司 一种家具长条板材锯切装置
TWI637800B (zh) * 2015-11-16 2018-10-11 力山工業股份有限公司 可收折的鋸切機
CN105750642A (zh) * 2016-04-29 2016-07-13 新昌县羽林街道鑫博机械厂 一种金属切割机
SE540907C2 (en) * 2016-11-03 2018-12-18 Husqvarna Ab A dust removal arrangement for an engine-driven tool
CN112603452A (zh) * 2020-12-15 2021-04-06 解宝 椎骨定深径向开槽器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4028975A (en) * 1976-02-03 1977-06-14 Ralph S. Rosen Blade guard lift for power saw
US4584917A (en) * 1984-12-06 1986-04-29 Paper Converting Machine Company Automatic blade diameter compensation for log saws
JPH0444322Y2 (ja) * 1986-09-19 1992-10-20
JP2630537B2 (ja) 1992-05-22 1997-07-16 株式会社マキタ 卓上丸鋸機
US5425294A (en) * 1993-06-03 1995-06-20 Hitachi Koki Haramachi Co., Ltd. Desk-top cutting machine with tiltable saw
GB9314163D0 (en) * 1993-07-08 1993-08-18 Black & Decker Inc Chop/table saw arrangement
JP2944889B2 (ja) 1994-06-24 1999-09-06 豊田工機株式会社 軸受の芯出し方法
JP2964889B2 (ja) * 1994-10-18 1999-10-18 日立工機株式会社 左右傾斜式卓上切断機
JP3283745B2 (ja) * 1996-02-05 2002-05-20 株式会社マキタ 電動工具の操作レバー
JP3516053B2 (ja) * 1997-06-09 2004-04-05 メタボヴェルケ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 輸送可能な丸のこ盤
US6470778B1 (en) * 1998-05-20 2002-10-29 Black & Decker Inc. Dust collector for a power tool
EP1008410A4 (en) * 1998-05-30 2007-05-02 Kanefusa Knife & Saw CUTTING MACHINE
DE10030691A1 (de) * 2000-06-23 2002-01-03 Dixie Union Gmbh & Co Kg Schneidvorrichtung insbesondere zum Schneiden von Lebensmitteln

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7905167B2 (en) 2005-01-20 2011-03-15 Hitachi Koki Co., Ltd. Miter saw
US8161859B2 (en) 2005-01-20 2012-04-24 Hitachi Koki Co., Ltd. Miter saw
JP4552759B2 (ja) * 2005-05-27 2010-09-29 日立工機株式会社 卓上切断機
JP2006327090A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機
US7770501B2 (en) 2005-05-27 2010-08-10 Hitachi Koki Co., Ltd. Miter saw having compact gear case at cutting portion
JP2008207271A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP4715786B2 (ja) * 2007-03-16 2011-07-06 日立工機株式会社 卓上切断機
JP2008229876A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機
JP2010274392A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機
JP2010274391A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機
JP2011098420A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機
JP2011098421A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP2012011652A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Hitachi Koki Co Ltd 切断機
JP2013031924A (ja) * 2012-11-16 2013-02-14 Hitachi Koki Co Ltd 卓上切断機
JP2015221540A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 日立工機株式会社 切断機
WO2018061557A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日立工機株式会社 切断工具
JPWO2018061557A1 (ja) * 2016-09-30 2019-01-17 工機ホールディングス株式会社 切断工具
CN106735546A (zh) * 2016-12-23 2017-05-31 常州格力博有限公司 一种切割工具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3867554B2 (ja) 2007-01-10
CN100352630C (zh) 2007-12-05
TW564210B (en) 2003-12-01
US6971298B2 (en) 2005-12-06
CN1418766A (zh) 2003-05-21
US20030088986A1 (en) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003145501A (ja) 左右傾斜式卓上切断機
JP4552759B2 (ja) 卓上切断機
US5060548A (en) Desk-top circular saw
JP4449821B2 (ja) 卓上丸鋸
JP4442514B2 (ja) 卓上切断機
JP4534549B2 (ja) 卓上切断機
JP2005279933A (ja) 卓上切断機
JPH0671603A (ja) 卓上丸鋸盤
JP2024026602A (ja) 卓上切断機
JP5391840B2 (ja) 卓上切断機
JP5107325B2 (ja) 卓上切断機
JP4209120B2 (ja) 切断機
JP7419112B2 (ja) 卓上切断機
JP4715786B2 (ja) 卓上切断機
JP2006069057A (ja) 卓上切断機
JP2006069048A (ja) 卓上切断機
JP2003025143A (ja) バイス装置
JP5105210B2 (ja) 卓上切断機
JP5760602B2 (ja) スライド式卓上切断機
JP2008100355A (ja) スライド式卓上切断機
JPH07171801A (ja) 左右傾斜式卓上切断機
JP2003205501A (ja) 卓上切断機
JP2012176492A (ja) 卓上切断機
JP2001145901A (ja) 卓上切断機
JPH0671604A (ja) 卓上丸鋸盤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141020

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees