JP2003025143A - バイス装置 - Google Patents

バイス装置

Info

Publication number
JP2003025143A
JP2003025143A JP2001210987A JP2001210987A JP2003025143A JP 2003025143 A JP2003025143 A JP 2003025143A JP 2001210987 A JP2001210987 A JP 2001210987A JP 2001210987 A JP2001210987 A JP 2001210987A JP 2003025143 A JP2003025143 A JP 2003025143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing member
screw shaft
processed material
pressing
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001210987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4176331B2 (ja
Inventor
Mamoru Kawasaki
守 川崎
Takayoshi Kondo
隆義 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2001210987A priority Critical patent/JP4176331B2/ja
Publication of JP2003025143A publication Critical patent/JP2003025143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176331B2 publication Critical patent/JP4176331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Sawing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 チップソー切断機のテーブルに配置したフェ
ンスとバイスプレートとにより切断材を両側から挟み込
んで、該切断材をテーブル上に固定するバイス装置にお
いて、バイスプレートのねじ軸に対する首振り角度が大
きいと、該バイスプレートが切断材に対して突き当て状
態でロックされてしまう。このため、従来は予め使用者
が手でバイスプレートの向きを手で修正した。本発明で
は、このような手間をかけることなく突き当てロック状
態を回避してバイスプレートが確実に切断材に押圧され
るようにする。 【解決手段】 押圧部材12の端部12a,12aを反
押圧側へ鈍角形状に折り曲げる。これにより折り曲げ部
12a,12aの当接角度θ1が小さくなるため、従来
のように位置を修正することなくそのまま押圧部材12
を切断材Wに当接させることできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば木材ある
いは鉄鋼材(以下、単に切断材という)を切断するため
のチップソー切断機において、該切断機のテーブル上に
切断材を固定するためのバイス装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、上記チップソー切断機におい
て、切断材Wをテーブル51上に固定するためのバイス
装置50は、図9に示すようにテーブル51上に載置し
た切断材Wをフェンス52とバイスプレート53との間
に強固に挟み込んで固定する構成としたもので、バイス
プレート53は平板形状を有し、ねじ軸54の軸力によ
り切断材Wの側面Waに押し付ける構成となっている。
フェンス52は、支持部56を中心にしてテーブル51
上(図9において上下方向)を回転可能に支持されてい
る。一方、テーブル51には、円板形の切断刃(図9に
おいて紙面に直交している)が入り込むための逃がし溝
部55が設けられている。切断材Wは、この逃がし溝部
55の幅方向ほぼ中心を通る線(切断線C)に沿って切
断される。図9に示すようにこの切断線Cに対して、フ
ェンス52の切断材Wが当接される受け面52aを直交
させることにより切断材Wをいわゆる直角切りすること
(切断材Wの側面Waに対して直角に切り込むこと)が
できる。
【0003】また、フェンス52を支持部56を中心に
して図示反時計回り方向に例えば45゜回転させた位置
に固定して、切断材当て面52aを切断線Cに対して4
5゜に傾斜させることにより、切断材Wをいわゆる傾斜
切りすること(切断材Wの側面Waに対して斜めに切り
込むこと)ができる。この傾斜切りに対応させるためバ
イスプレート53は、ねじ軸54の先端に支軸57を介
して左右に自由回転可能(首振り可能)に支持されてい
る。これにより、切断線Cに対して傾斜する切断材Wの
側面Waに該バイスプレート53の全面を当接させるこ
とができる。ねじ軸54を締め込み方向に回転させる
と、該ねじ軸54はクランプ方向(図示上方)に移動し
てバイスプレート53を切断材Wの側面Waに押し当て
ることができる。逆に、ねじ軸54を緩め方向に回転さ
せると、該ねじ軸54はアンクランプ方向(図示下方)
に移動し、これによりバイスプレート53を切断材Wの
側面Waから離間させることができる。
【0004】ここで、前記したようにバイスプレート5
3は、ねじ軸54に対して左右に自由回転可能な状態に
取り付けられているので、当該バイスプレート53を切
断材Wの側面Waに押圧する段階では、多くの場合図示
するようにバイスプレート53が切断材Wの側面Waに
対して平行でない状態のまま該バイスプレート53を側
面Waに接近させることとなる。この場合には、先ずバ
イスプレート53の端部53aが切断材Wの側面Waに
当接する。以下、この時のバイスプレート53と切断材
Wの側面Waとがなす角度をバイスプレートの突き当て
角度θ1という。この突き当て角度θ1がさほど大きく
ない場合には、ねじ軸54の締め込みによる軸力の反力
が上記突き当て角度θ1が小さくなる方向にバイスプレ
ート53を回転させるための回転モーメントとして作用
するため、上記当接状態から、さらにねじ軸54をクラ
ンプ方向に締め込んでいけば、バイスプレート53は支
軸57を中心にして図示時計回り方向に回転しつつ(突
き当て角度θ1を徐々に小さくしつつ)切断材Wの側面
Waに接近して、最終的に該側面Waにほぼ全面当たり
状態で押圧される。
【0005】ところが、バイスプレート53の突き当て
角度θ1が大きい場合には、当接後ねじ軸54をさらに
締め込むと、上記のように突き当て角度θ1がゼロにな
る方向に回転せず、そのまま側面Waに対して傾いた状
態のままロックされてしまう場合がある。この状態を、
以下この明細書において「突き当てロック状態」ともい
う。従来、この突き当てロック状態を回避するために、
予め使用者は、バイスプレート53を切断材Wの側面W
aに接近させる前に、手でバイスプレート53の向き
(ねじ軸54に対する首振り方向の位置)を修正して、
上記突き当て角度θ1が小さくなるようにしていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来は、
切断材Wを固定するためにねじ軸を締め込んでバイスプ
レート53を該切断材Wの側面Waに接近させる段階
で、バイスプレート53の首振り角度θ2(ねじ軸に直
交する位置からの傾斜角度)が大きいために該バイスプ
レート53をそのまま切断材Wの側面Waに当接させた
のでは突き当て角度θ1が大きくなって該バイスプレー
ト53が突き当てロック状態になるおそれがある場合に
は、予め使用者がバイスプレート53の向きを手で修正
して首振り角度θ2を小さくし、これにより突き当て角
度θ1が小さくなるよう修正する必要があり、この点で
手間がかかり当該バイス装置50の使い勝手を損なって
いた。本発明は、この問題に鑑みなされたもので、押圧
部材について、従来であれば突き当てロック状態が発生
するような首振り角度であっても、従来のように予め使
用者が手で修正することなくそのまま加工材の側面に当
接させれば、該押圧部材が加工材の側面に面当たり状態
で押圧されるバイス装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、前
記各請求項に記載した構成のバイス装置とした。請求項
1記載のバイス装置によれば、押圧部材の左右端部の一
方または双方に向き矯正部が設けられ、この向き矯正部
は、その端部が加工材に突き当てられた状態における実
際の突き当て角度が、本体部の延長面が加工材となす仮
想の突き当て角度よりも小さくなっている。このため、
当該押圧部材の首振り角度が同じであっても、従来より
も小さな突き当て角度で突き当てられるので、向き矯正
部の端部の加工材に対する当接部位を経て受ける反力の
うち、該押圧部材をねじ軸に直交する方向(首振り角度
をゼロにする方向)へ戻すための回転モーメント成分が
従来よりも大きくなり、これにより当該押圧部材がねじ
軸に直交する向きに戻りやすくなり、従って従来の突き
当てロック状態を未然に回避することができる。このよ
うに、従来のように予め使用者が押圧部材の向きを手で
修正しなくても、そのまま加工材に当接させればその向
きが修正されるので、当該バイス装置の使い勝手を向上
させることができる。上記向き矯正部を本体部の両端に
設けることにより、該押圧部材が左側に首を振った状態
および右側に首を振った状態の双方において上記作用効
果を得ることができる。なお、この明細書において、押
圧部材の首振り角度は、本体部のねじ軸に対する直交位
置からの傾斜角度をいうものとする。
【0008】請求項2記載のバイス装置によれば、向き
矯正部が曲面形状を有しているので、該曲面形状部が加
工材に当接し、これにより従来よりも確実に押圧部材の
向きが矯正される。この向き矯正部を本体部の両端に設
けることにより、該押圧部材が左側に首を振った状態お
よび右側に首を振った状態の双方において上記作用効果
を得ることができる。
【0009】請求項3記載のバイス装置によれば、付勢
手段によって押圧部材はその首振り角度が小さくなる方
向に付勢されているので、例えば大きな角度で斜め切り
を行うために切断材の側面に押圧された押圧部材の首振
り角度が大きくなった場合であっても、加工材の側面か
ら離間させる段階で該押圧部材の首振り角度θ2が付勢
手段によって小さくなる方向に修正されるので、その後
例えば直角切りを行う場合に押圧部材の首振り角度を従
来のように使用者が手で修正する必要はなく、従って当
該バイス装置の使い勝手を向上させることができる。請
求項4記載のバイス装置によれば、より確実に押圧部材
の向きが矯正されるので、使用者が予め押圧部材の向き
を修正することなくその突き当てロック状態を回避する
ことができ、これにより当該バイス装置の使い勝手を一
層向上させることができる。
【0010】
【発明の効果】前記各請求項記載の発明によれば、押圧
部材について、従来であれば突き当てロック状態が発生
するような首振り角度であっても、従来のように予め使
用者が手で修正することなくそのまま加工材の側面に当
接させれば、該押圧部材の向きが修正されて本体部が加
工材の側面に面当たり状態で押圧されるので、当該バイ
ス装置の使い勝手を向上させることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図1〜
図8に基づいて説明する。図1は、第1実施形態のバイ
ス装置10を備えたチップソー切断機1を示している。
このチップソー切断機1そのものについては従来構成と
同様で足り、本発明の実施にあたって特に変更を要しな
い。簡単に説明すると、このチップソー切断機1は、切
断材W(加工材)を載置するテーブル2と、該テーブル
2に対して上下に傾動可能に支持した本体部3を備えて
いる。本体部3は、駆動源としての電動モータ4と、該
電動モータ4により回転するブレード5と、ブレード5
の上側半周の範囲を覆うブレードケース6と、ブレード
5の下側半周の範囲を覆うセーフティカバー7と、ブレ
ードケース6の背面側に設けたハンドル部8を備えてい
る。ハンドル部8の内周側にはメインスイッチ9が配置
されており、該ハンドル部8を把持してこのメインスイ
ッチ9をオン操作すれば電動モータ4が起動して、ブレ
ード5が回転する。ブレード5を回転させた状態で当該
本体部3を下方に傾動させることにより、以下説明する
第1実施形態のバイス装置10によりテーブル2上に固
定した切断材Wを切断することができる。
【0012】さて、第1実施形態のバイス装置10の詳
細が図2および図3に示されている。なお、図2では本
体部3の図示が省略されている。このバイス装置10
は、テーブル2上に載置した切断材Wを両側から挟み込
む受け部材11(フェンス)と押圧部材12(バイスプ
レート)と、該押圧部材12をねじ軸21の軸力により
前記切断材Wの側面Waに押圧するためのねじ軸装置2
0を備えている。テーブル2には、従来と同様ブレード
5を逃がすための溝部2aが設けられており、この溝部
2aの幅方向ほぼ中心を通る切断線Cに沿って切断材W
が切断される。受け部材11は、前記フェンス51と同
様の構成を有しており本実施形態において特に変更を要
しない。この受け部材11は、支持部11bを中心にし
た一定の角度範囲でテーブル2上を回転可能に設けられ
ている。この受け部材11の回転可能な角度範囲は、テ
ーブル2にねじ込んだロックねじ2bが、支持部11b
を中心とする円弧形状のガイド溝11cに挿入されてい
ることにより約45゜の範囲に規制されている。ロック
ねじ2bを締め込むことにより受け部材11を一定の角
度位置に固定することができる。この受け部材11の受
け面11aを切断線Cに対して直交させることにより切
断材Wを直角切りすることができ、受け面11aを切断
線Cに対して傾斜させることにより切断材Wを傾斜切り
することができる。
【0013】さて、第1実施形態の押圧部材12は、そ
の左右両端部を反押圧方向に鈍角で折り曲げてへの字形
状に形成したもので、加工材Wの側面Waに当接される
平板形状の本体部12bと、該本体部12bの左右両端
部から反押圧方向へ一定の幅で延びる向き矯正部12
a,12aを有している。なお、この明細書において、
向き矯正部12aの本体部12bに対する角度位置につ
いて「鈍角」とは、図3に示すように向き矯正部12a
の背面と本体部12bの背面がなす角度θ5をいうもの
とする。上記本体部12bの背面側には、2つの支持縁
部12c,12cが一定の間隔をおいて相互に平行な状
態で後方へ張り出し状に設けられている。両支持縁部1
2c,12c間に支軸22が回転可能に支持され、この
支軸22にはねじ軸21の先端部が直交状態で回転可能
に連結されている。このため、押圧部材12は、支軸2
2を介してねじ軸21に対して左右に首振り可能に支持
されている。
【0014】ねじ軸装置20は、いわゆるクイックバイ
スと呼ばれるもので、上記ねじ軸21と、該ねじ軸21
に噛み合うナット24と、該ナット24を回転可能に保
持する支持台23を備えている。ねじ軸21は、支持台
23に対して回転可能かつ軸方向に移動可能に支持され
ている。ナット24は、ねじ軸21のねじ径よりも大き
なねじ径の雌ねじ部を有している。この雌ねじ部は、当
該ナット24の支持台23に対する回転中心から偏芯し
て設けられている。このため、ナット24に設けたレバ
ー部24aを左右に傾動操作することにより、その雌ね
じ部をねじ軸21に対して噛み合う状態と噛み合わない
状態に切り換えることができる。このように構成された
ねじ軸装置20によれば、レバー部24aの操作により
ナット24の雌ねじ部がねじ軸21に噛み合わない状態
に切り換えると、ねじ軸21をその軸方向へ移動させる
ことができ、これにより押圧部材12を迅速に移動させ
ることができる。これに対して、ナット24の雌ねじ部
がねじ軸21に噛み合う状態に切り換えると、ねじ軸2
1はその後端部に取り付けたツマミ部21aを把持して
締め込み方向または緩め方向に回転させることによりそ
の軸方向へ移動させることができ、この状態で当該ねじ
軸21を締め込むことにより押圧部材12を大きな軸力
で切断材Wに押圧することができる。
【0015】以上のように構成した第1実施形態のバイ
ス装置10によれば、押圧部材12の左右端部には反押
圧方向に鈍角で折り曲げられてなる向き矯正部12a,
12aが設けられているので、当該押圧部材12の首振
り角度θ2が同じであっても、切断材Wに対する実際の
突き当て角度θ3は、従来の単なる平板形状のバイスプ
レート52の突き当て角度θ1に比して小さくなる(θ
3<θ1)。従来の突き当て角度θ1は、本実施形態に
おける押圧部材12の本体部12bの延長面が切断材W
の側面Waとなす角度(仮想の突き当て角度θ4)に相
当する。このように加工材Wに対する突き当て角度が小
さくなるので、ねじ軸21の押圧力による回転モーメン
トが当該押圧部材12に効果的に作用し、これにより従
来であれば、ロックされてしまう首振り角度θ2であっ
ても、本例の押圧部材12によれば、ねじ軸21の締め
込みにより切断材Wに対して面当たり状態で押圧される
向き(図2において時計回り方向)に回転して、その向
きが自動的に矯正される。従って、従来のように、ねじ
軸21の締め込みに先立って使用者が押圧部材12の向
きを手で修正等する必要はなく、これにより当該バイス
装置10の使い勝手を向上させることができる。
【0016】以上説明した第1実施形態には種々変更を
加えることができる。例えば、押圧部材12の左右両端
部に向き矯正部12aを設ける構成を例示したが、必要
に応じて片側の向き矯正部12aを省略してもよい。ま
た、押圧部材12の端部を鈍角で折り曲げて向き矯正部
12aを設ける構成を例示したが、別途用意した板片を
本体部の端部に、反押圧方向に鈍角で屈曲する方向に延
びる状態で取り付けて向き矯正部としてもよい。向き矯
正部12aの本体部12bに対する角度は、例えば12
0゜、135゜、150゜等鈍角の範囲(曲げ角度60
゜、45゜、30゜の範囲)で任意に設定することがで
きる。また、向き矯正部12aは、本体部12bに対し
て鈍角で反押圧方向に延びる形態を例示したが、その他
様々な形態に変更することができる。例えば、図4に示
した押圧部材40は、その端部を円弧形状に曲げて湾曲
形状の向き矯正部40aとする構成となっている。この
構成の場合であっても、従来の単なる平板の端部を突き
当てる場合に比して、押圧部材40はその本体部40b
が加工材Wに対して平行となる向きに回転しやすくなる
ので、上記と同様の作用効果を得ることができる。この
構成が、請求項2に記載した発明の実施形態に相当す
る。
【0017】図5に示した押圧部材41は、前記例示し
たように端部を折り曲げるのではなく、面取り加工等す
ることにより反押圧側へ傾斜する面を形成し、この傾斜
面を向き矯正部41aとする構成を有している。この構
成は請求項1に記載した発明の実施形態に相当する。ま
た、図6に示した押圧部材42は、本体部42bの端部
に円柱体形状部を一体に形成し、該円柱体形状部を向き
矯正部42aとする構成となっている。この構成は請求
項2に記載した発明の実施形態に相当する。さらに、図
7に示す押圧部材43は、本体部43bの端部を反押圧
側へ屈曲させ、該屈曲部の端部を押圧側へ曲面形状に折
り曲げて、向き矯正部43aとする構成となっている。
この構成の場合、曲面形状の向き矯正部43aは、本体
部43bの延長面よりも反押圧側に位置している。この
構成も請求項2に記載した発明の実施形態に相当する。
以上のような様々な形態の向き矯正部40a,41a,
42a,43aによっても前記第1実施形態の押圧部材
12と同等の作用効果を得ることができる。さらに、第
1実施形態では、チップソー切断機1に装備したバイス
装置10を例示したが、例えば木工用切断機や孔開け工
具等のその他の加工機に付設するバイス装置に適用する
ことができ、また何らかの加工機に付設するバイス装置
に限らず、単に加工材(物品)を固定するためのバイス
装置に適用することもできる。
【0018】次に、請求項3に記載した発明の実施形態
を説明する。この第2実施形態のバイス装置30が図8
に示されている。前記第1実施形態と同様の点について
は説明を省略し、同位の符号を用いる。第2実施形態の
バイス装置30は、押圧部材31の首振り角度θ2が小
さくなる方向に該押圧部材31を付勢するための付勢手
段を備えている点に特徴を有している。従って、押圧部
材31そのものは、第1実施形態とは異なって向き矯正
部を有しておらず、従来と同様の全体がほぼ平板形状を
なすものが用いられている。なお、この押圧部材31の
背面側にも、上下に一定の間隔をおいて相互に平行な2
つの支持縁部31a,31aが後方へ張り出し状に設け
られており、この両支持縁部31a,31a間に支軸2
2が回転可能に支持されている。この点および支軸22
に対するねじ軸21の連結構造については、前記第1実
施形態と同様に構成されている。
【0019】この第2実施形態では、上記付勢手段とし
て板ばね32が用いられている。この板ばね32は、支
軸22とねじ軸21の先端部との間に挟み込まれた状態
で押圧部材31の背面側に装着されている。この板ばね
32は、図示するようにねじ軸21から左方および右方
に延びており、これによりその端部32a,32aはそ
れぞれ押圧部材31の端部後方に至っている。また、図
示するように押圧部材31がねじ軸21に対して直交す
る状態(首振り角度θ2がゼロの状態)では、板ばね3
2の両端部32a,32aと押圧部材31の背面との間
に適度な隙間が生じるよう、当該板ばね32の大きさお
よび形状等が設定されている。このため、押圧部材31
がねじ軸21に直交する状態では、当該板ばね32は機
能しておらず、従って押圧部材31にその付勢力は作用
しない。
【0020】押圧部材31がねじ軸21に対して傾い
て、その首振り角度θ2がある大きさになった段階で、
板ばね32の端部32aが押圧部材31の背面に当接
し、これにより押圧部材31に所定の付勢力が作用する
ようになっている。このことから、当該押圧部材31は
外力を加えない状態(自由状態)ではねじ軸21に対し
てほぼ直交する位置に保持される。従って、切断材Wを
例えば45゜で斜め切りする場合には、切断線Cに対し
て45゜で傾斜する切断材Wの側面Waに対して押圧部
材31が首振り角度45゜(=θ2)で傾動する。この
時の押圧部材31の傾動は、板ばね31の付勢力に抗し
てなされる。このように構成した第2実施形態のバイス
装置30によれば、押圧部材31が左側または右側に傾
動してその首振り角度θ2がある大きさになると、該押
圧部材31の背面に板ばね32の端部32aが当接さ
れ、これにより該板ばね32の付勢力が作用して該押圧
部材31がその首振り角度θ2が小さくなる方向に戻さ
れるので、従来のように使用者はいちいち当該押圧部材
31の向きを修正する必要がなく、従って当該バイス装
置30の使い勝手を向上させることができる。
【0021】以上説明した第2実施形態にも種々変更を
加えることができる。例えば、押圧部材31の首振り角
度を小さくする方向に付勢するための付勢手段として板
ばね32を例示したが、捩りばね、圧縮コイルばね、引
っ張りコイルばね等その他のばね、あるいはゴム紐等そ
の他の付勢手段を用いることもできる。また、首振り角
度θ2がゼロの状態では、板ばね32の両端部32a,
32aと押圧部材31の背面との間に隙間が生じる構成
を例示したが、常時板ばね32の両端部32a,32a
が押圧部材31の背面に弾性的に押圧され、これにより
該押圧部材31の首振り角度θ2が常時ゼロ(加工材W
の側面Waに対して平行)となるよう付勢された構成と
してもよい。また、請求項4記載の発明に係るバイス装
置も、チップソー切断機1に限らず、その他の加工機の
バイス装置として、あるいは加工機に付設する形態に限
らず、単に物品を固定するために単独で用いる形態のバ
イス装置に広く適用することができる。さらに、第2実
施形態と前記第1実施形態とを組み合わせることもでき
る。すなわち、第2実施形態における押圧部材31の左
右両端部を一定の幅で反押圧側に鈍角で折り曲げる構成
とすることにより、一層確実に押圧部材の突き当てロッ
ク状態を回避することができるので、当該バイス装置の
使い勝手を向上させることができる。この構成が請求項
4に記載した発明の実施形態に相当する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のバイス装置を備えたチップソー
切断機の全体斜視図である。
【図2】第1実施形態のバイス装置の平面図である。
【図3】向き矯正部の加工材に対する突き当て状態を示
す平面図であり、向き矯正部の実際の突き当て角度と本
体部の仮想の突き当て角度を示す図である。
【図4】別形態の向き矯正部の平面図である。
【図5】別形態の向き矯正部の平面図である。
【図6】別形態の向き矯正部の平面図である。
【図7】別形態の向き矯正部の平面図である。
【図8】第2実施形態のバイス装置の平面図である。
【図9】従来のバイス装置の平面図である。
【符号の説明】 1…チップソー切断機、C…切断線 2…テーブル、2a…溝部 3…本体部 4…電動モータ 5…ブレード 6…ブレードケース 7…セーフティカバー 8…ハンドル部 9…メインスイッチ 10…バイス装置(第1実施形態) 11…受け部材(フェンス) 12…押圧部材(バイスプレート) 12a…向き矯正部、12b…本体部、12c…支持縁
部 20…ねじ軸装置 21…ねじ軸 22…支軸 23…支持台 24…ナット、24a…レバー部 W…切断材(加工材)、Wa…加工材の側面 θ1…突き当て角度 θ2…首振り角度 40a〜43a…別形態の向き矯正部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B27B 29/00 B27B 29/00 Fターム(参考) 3C016 CA08 CB03 CC01 CC02 3C020 CC06 KK02 3C040 AA01 BB13 HH11 LL02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加工材を両側から挟み込む受け部材と押
    圧部材と、該押圧部材をねじ軸の軸力により前記加工材
    に押圧するためのねじ軸装置を備え、前記押圧部材は前
    記ねじ軸の先端に押圧方向左右に首振り可能に支持され
    たバイス装置であって、 前記押圧部材は、前記加工材の固定状態で該加工材に当
    接する本体部と、該本体部の一方または双方の端部から
    反押圧方向へ張り出す向き矯正部を備え、該向き矯正部
    の端部が加工材に突き当てられた状態では、該向き矯正
    部の加工材に対する実際の突き当て角度が、前記本体部
    の延長面の加工材に対する仮想の突き当て角度よりも小
    さくなることを特徴とするバイス装置。
  2. 【請求項2】 加工材を両側から挟み込む受け部材と押
    圧部材と、該押圧部材をねじ軸の軸力により前記加工材
    に押圧するためのねじ軸装置を備え、前記押圧部材は前
    記ねじ軸の先端に押圧方向左右に首振り可能に支持され
    たバイス装置であって、 前記押圧部材は、前記加工材の固定状態で該加工材に当
    接する本体部と、該本体部の一方または双方の端部から
    側方へ張り出して設けられ、前記加工材の固定状態では
    該加工材に当接せず、前記本体部を該加工材に対して傾
    斜させた状態でのみ該加工材に突き当てられる向き矯正
    部を備え、該向き矯正部が曲面形状を有する構成とした
    バイス装置。
  3. 【請求項3】 加工材を両側から挟み込む受け部材と押
    圧部材と、該押圧部材をねじ軸の軸力により前記加工材
    に押圧するためのねじ軸装置を備え、前記押圧部材は前
    記ねじ軸の先端に押圧方向左右に首振り可能に支持され
    たバイス装置であって、 前記押圧部材と前記ねじ軸との間に、該押圧部材のねじ
    軸に対する首振り角度を小さくする方向に付勢するため
    の付勢手段を介装したバイス装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のバイス装置であって、押
    圧部材の左右端部の一方または双方が反押圧側に折り曲
    げられているバイス装置。
JP2001210987A 2001-07-11 2001-07-11 切断機のバイス装置 Expired - Fee Related JP4176331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210987A JP4176331B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 切断機のバイス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210987A JP4176331B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 切断機のバイス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003025143A true JP2003025143A (ja) 2003-01-29
JP4176331B2 JP4176331B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=19046380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210987A Expired - Fee Related JP4176331B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 切断機のバイス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4176331B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104416217A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 南京搏峰电动工具有限公司 金属切割机
JP5818189B1 (ja) * 2015-05-12 2015-11-18 直秀 衞藤 加工装置及び方法
CN110125839A (zh) * 2019-05-27 2019-08-16 吉林工程技术师范学院 一种汽车铝合金锻造件折叠定位装置
KR20200002063A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 이동철 휴대용 고속 절단기
CN110961712A (zh) * 2018-09-30 2020-04-07 台山市昊富美电器有限公司 一种带防护机构的切割设备
CN114535657A (zh) * 2022-04-01 2022-05-27 沭阳县金田机械制造有限公司 一种农用机械加工用便于定位的曲面打孔装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102649664B1 (ko) * 2022-11-22 2024-03-21 합자회사 와이에치 절단장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104416217A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 南京搏峰电动工具有限公司 金属切割机
JP5818189B1 (ja) * 2015-05-12 2015-11-18 直秀 衞藤 加工装置及び方法
KR20200002063A (ko) * 2018-06-29 2020-01-08 이동철 휴대용 고속 절단기
KR102115085B1 (ko) 2018-06-29 2020-06-17 이동철 휴대용 고속 절단기
CN110961712A (zh) * 2018-09-30 2020-04-07 台山市昊富美电器有限公司 一种带防护机构的切割设备
CN110125839A (zh) * 2019-05-27 2019-08-16 吉林工程技术师范学院 一种汽车铝合金锻造件折叠定位装置
CN114535657A (zh) * 2022-04-01 2022-05-27 沭阳县金田机械制造有限公司 一种农用机械加工用便于定位的曲面打孔装置
CN114535657B (zh) * 2022-04-01 2023-08-15 沭阳县金田机械制造有限公司 一种农用机械加工用便于定位的曲面打孔装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4176331B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003145501A (ja) 左右傾斜式卓上切断機
US20030024128A1 (en) Circular saw with improved cutting depth adjustment
US5819623A (en) Positioning apparatus for use in a table-top circular saw
US20060101971A1 (en) Miter saw workpiece stop
JP4176331B2 (ja) 切断機のバイス装置
JP4936217B2 (ja) 卓上切断機
TWI318163B (ja)
JP2001287202A (ja) 携帯用動力切断機
JP2008100356A (ja) スライド式卓上切断機
JP2007021686A (ja) 管の切断・面取機
JP2012086503A (ja) のこぎり補助具
JP5196897B2 (ja) スライド型切断機及びその組み立て方法
JP2008100355A (ja) スライド式卓上切断機
JP2589556Y2 (ja) 左右傾斜式卓上切断機
JP4056119B2 (ja) 卓上切断機
JP2000263502A (ja) 卓上切断機の傾斜フェンス装置
JPH1086022A (ja) クランプ装置と加工装置
JP2978674B2 (ja) 切断機の丸鋸刃の位置調節装置
JP3734673B2 (ja) 切断機
JP2017080869A (ja) 切断機
JP2008074032A (ja) 携帯用切断機
JP3724172B2 (ja) 卓上切断機
JP2001315101A (ja) 切断機の切断刃位置調整装置
JP2589557Y2 (ja) 左右傾斜式卓上切断機
JP5514678B2 (ja) 丸鋸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees