JP4551526B2 - 切削ウォームを形成するための装置ならびに方法 - Google Patents

切削ウォームを形成するための装置ならびに方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4551526B2
JP4551526B2 JP2000067859A JP2000067859A JP4551526B2 JP 4551526 B2 JP4551526 B2 JP 4551526B2 JP 2000067859 A JP2000067859 A JP 2000067859A JP 2000067859 A JP2000067859 A JP 2000067859A JP 4551526 B2 JP4551526 B2 JP 4551526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dressing
cutting
spindle
tool
worm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000067859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000288930A (ja
Inventor
スカッチ ジォルジオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reishauer AG
Original Assignee
Reishauer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reishauer AG filed Critical Reishauer AG
Publication of JP2000288930A publication Critical patent/JP2000288930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4551526B2 publication Critical patent/JP4551526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23FMAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
    • B23F23/00Accessories or equipment combined with or arranged in, or specially designed to form part of, gear-cutting machines
    • B23F23/12Other devices, e.g. tool holders; Checking devices for controlling workpieces in machines for manufacturing gear teeth
    • B23F23/1225Arrangements of abrasive wheel dressing devices on gear-cutting machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/06Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels
    • B24B53/075Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels for workpieces having a grooved profile, e.g. gears, splined shafts, threads, worms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/06Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels
    • B24B53/08Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels controlled by information means, e.g. patterns, templets, punched tapes or the like
    • B24B53/085Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels controlled by information means, e.g. patterns, templets, punched tapes or the like for workpieces having a grooved profile, e.g. gears, splined shafts, threads, worms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B53/00Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
    • B24B53/12Dressing tools; Holders therefor
    • B24B53/14Dressing tools equipped with rotary rollers or cutters; Holders therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、切削ウォームを輪郭形成するための装置ならびに方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
最も知られており広く使われている特に歯車の歯の硬化微細加工は、外周に沿って渦巻き形状に形成された切削ウォームと呼ばれるシリンダ形状の切削盤によって歯のフランクを回転切削することである。歯車を切削する際、この歯車は切削ウォームと回転状態で噛合し、この際歯車の歯のフランク部分は切削ウォームのフランクによって切削され、歯間根底部分は切削ウォームの先端部分によって切削される。従って、歯車を切削する前に切削ウォームのねじ山部分を加工材料の歯間形状に合わせて精密に輪郭形成しなければならない。
【0003】
切削ウォームを輪郭形成するためには多数の方式が知られており、そのうち最も効率的で多用されている方式は、ドレッシング加工盤を使用しての左右のウォームフランクをドレッシングするとともに、成形ローラを使用して切削ウォームの歯頭をドレッシングするものである。この3つの工具を組み合わせて加工装置を形成したものにおいて、成形ローラの外形寸法はそれぞれの加工材料の根底の窪みおよび歯の高さに相当し、ドレッシング中において硬質材料結晶で被覆された工具表面を同時に使用するため、短いドレッシング時間を達成する。このドレッシング方法は高い効率を有するが、しかしながら柔軟性に劣るとともに装置コストが大きなものとなる。
【0004】
別の方法においては、能動外周面が硬質材料結晶で被覆されるとともに回転動作するドレッシング工具を使用して、切削ウォームの能動輪郭全体を点接触する線形状に輪郭形成し、この際作用するねじ山輪郭全体がドレッシングされるまで線と線とが近接した距離に配置される。この方法においてはただ1つのみの工具が必要となり、歯間の形状に関して非常に柔軟性の高いものとなる。しかしながら、速度が遅いという難点もある。この難点は、ドイツ特許第OS19624842号公報に記載されているように、線形輪郭形成とドレッシング輪郭形成盤とが組み合わされる場合においても部分的に存在する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、小さな改造および設備費用にもかかわらず高い柔軟性をもって短いドレッシング時間で能動切削ウォーム輪郭全体の輪郭形成を達成する方法ならびに装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このことは、両方の切削ウォームフランクを輪郭形成するための両面が硬質結晶で被覆されたドレッシング輪郭形成盤と、これと同軸に配設されるとともに周囲面が硬質結晶で被覆され切削ウォーム歯の先端を輪郭形成するための円曲成形ローラとを組み合わせ、この際円曲成形ローラの能動領域は、切削ウォームに対して同軸に移動および回転させることによってこれと衝突しないように作用状態に移行し得るように幾何学的に構成および配置される。両面を硬質結晶で被覆する代わりに、2つの球形ドレッシング盤を使用することもできる。
【0007】
本発明の一変更例は、前述した円曲成形ローラに代えて、ドレッシングスピンドルの回転軸受け上に取り付けられた硬質材料製の円曲工具を使用して切削ウォームの歯頭をドレッシングすることであり、これによって切削ウォームのフランクのドレッシングと周囲のドレッシングとの間においてドレッシング装置の移動距離を短縮することが達成される。
【0008】
【実施例】
次に、前述した本発明に係る装置および方法の実施例につき、添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。
【0009】
図1には、切削ウォーム11を輪郭形成するためのドレッシング装置10が示されている。ドレッシング装置は、例えばドイツ特許第OS19706867.7号に従って構成することができる。これは十字形スライドを備えており、ここで第1のスライド12は装置スタンド14のガイド13に沿って切削スピンドル16の軸15に垂直に推動することができる。切削ウォーム11はスピンドル16上に取り付けられ、これはモータ17によって駆動されるとともに、回転伝達器18に結合されている。スライド12上において、軸15に並行するガイド19内に第2のスライド20が推動可能に配設されている。スライド12,20の推動は、それぞれモータ21,22ならびに帰還ガイド23,24を使用して実施される。スライド20上には回転テーブル26が装着されており、これは軸15およびガイド13に対して垂直な軸25周りで旋回可能である。この旋回動作は回転伝達器28を備えた別のサーボモータ27を使用して制御される。回転テーブル26上にはドレッシングスピンドル30を駆動するドレッシングモータ29が装着されており、このドレッシングスピンドル上にはドレッシング盤31および円曲成形ローラ32が同軸に取り付けられている。全てのサーボモータ17,21,22,27、行程および角度伝達器18,23,24,28、ならびにモータ29は制御装置33と接続されている。
【0010】
図1に示されたものと異なって、切削ウォーム11とドレッシング工具31および32との間の相対的動作のために切削スピンドル16を十字形スライド上に取り付けることもでき、このためドレッシングスピンドル30の回転テーブル26を台座に固定的に取り付けることができる。この変更例は、特に材料の切削に際して切削ウォーム11が軸15に対して平行および垂直に動作する際に効果的である。この場合、ドイツ特許第OS19625370.5号公報に記載されているように、同一の装置のNC軸を切削ならびにドレッシングの両方に使用することができる。
【0011】
図2(a)には、切削ウォームフランク42,43のうちの一方を輪郭形成するためにドレッシング盤31が切削ウォーム11と噛合している様子を示す上面図である。
【0012】
図2(b)において、ドレッシングスピンドル30は、切削ウォームのねじ山の周囲45と左側の先端丸み部分46のドレッシングを行う位置および角度に存在する。図2(c)には、切削ウォームのねじ山の右側の先端丸み部分47の輪郭形成をする際のドレッシングスピンドル30の位置が示されている。円曲成形ローラ32は硬質材料で被覆された円錐台形状の部分48を備えており、これがシリンダ状の周囲45をドレッシングし、さらに接線を形成する状態で接続する凹環形状の部分49を備えており、その湾曲半径は先端丸み部分46,47の軸方向断面の湾曲半径に相当するかあるいはこれより大きくなり、ここで後者の場合円曲成形ローラ32は万能的に適用することができるが、先端丸み部分46,47は線形状にドレッシングする必要がある。
【0013】
図3(a)および図3(b)には、ドレッシング盤31と、軸25周りで旋回可能な回転テーブル26上に取り付けられ、それ自体は回転しない円曲形状工具50とが2つの異なった構図で示されている。
【0014】
切削ウォーム11の輪郭形成は3つのステップによって実施される。第1のステップにおいて、ドレッシング盤31を使用して切削ウォーム11のフランク輪郭42,43および歯の根底44がドレッシングされる。ここでドレッシングスピンドル30は図1および図2(a)の位置に存在する。第2のステップにおいて、円曲成形ローラ32を使用して切削ウォームフランクの周囲45と左側の先端丸み部分46とが輪郭形成され、この際まずドレッシングスピンドル30は軸25周りで図2(b)の角度位置に旋回し、スライド12と20を推動することによって噛合状態に移行する。その後、第3のステップにおいて切削ウォームフランクの右側の先端丸み部分47が輪郭形成され、このためドレッシングスピンドル30が再度旋回および推動される。その角度位置は、第3のステップにおいて、図2(c)の状態に相当する。
【0015】
円曲成形ローラ32に代えて、切削ウォームのねじ山の周囲45および先端丸み部分46,47を輪郭形成するために硬質材からなる固定式輪郭形成ドレッシング工具50を使用する変更例において、切削ウォーム11の周囲側のドレッシングは図3(a)および図3(b)に示されたドレッシングスピンドル30の角度位置において実施され、この際円曲工具50は、ねじ山切削に際する成形回転工具と同様な状態で、切削ウォーム11の歯の頭と噛合する位置に存在する。回転テーブル26上における工具50の配置に応じて別の角度位置とすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】輪郭形成装置の上面図である。
【図2】輪郭形成工程を示す説明図である。
【図3】本発明の別の実施例を示す説明図である。
【符号の説明】
10 ドレッシング装置
11 切削ウォーム
12, スライド
13,19 ガイド
14 装置スタンド
15,25 軸
16 切削スピンドル
17,21,22 モータ
18,28 回転伝達器
23,24 帰還ガイド
26 回転テーブル
27 サーボモータ
29 ドレッシングモータ
30 ドレッシングスピンドル
31 ドレッシング盤
32 円曲成形ローラ
33 制御装置
42,43 フランク
45 周囲
46,47,48,49 部分
50 円曲形状工具

Claims (10)

  1. 歯車の歯を連続的に回転切削するための切削ウォーム(11)を輪郭形成するための装置であり、切削スピンドル軸(15)を有する切削スピンドル(16)を備え、この切削スピンドル(16)上に切削ウォーム(11)が取り付けられ、ドレッシングスピンドル(30)を備え、このドレッシングスピンドル上に切削ウォームのねじ山のフランク(42,43)をドレッシングするための第1のドレッシング工具(31)が取り付けられ、2つのスライド(12,20)を備え、これによってドレッシングスピンドル(30)を切削スピンドル(16)に対して半径方向に装入可能であるとともに切削スピンドル軸(15)に対して平行に移動することができ、さらに回転テーブル(26)を備え、この回転テーブルは切削スピンドル軸(15)に対して垂直な軸(25)周りで回転可能であるとともに、前記回転テーブル上にはドレッシングスピンドル(30)が回転可能に取り付けられている装置において、さらに切削ウォームのねじ山の先端丸み部分(46,47)の半径、および外周(45)をドレッシングするための第2のドレッシング工具(32,50)が回転テーブル(26)と共に回転可能であり、回転テーブル(26)を回転させるとともにスライド(12,20)を介して推動することによって第1および第2のドレッシング工具(31,32,50)を前後して切削ウォーム(11)と噛合させ得ることを特徴とする装置。
  2. 第2のドレッシング工具はダイヤモンド粒子で被覆された半径成形ドレッシングローラ(32)であり、これは第1のドレッシング工具(31)に対して同軸にドレッシングスピンドル(30)上に取り付けられている請求項1記載の装置。
  3. 半径成形ドレッシングローラ(32)の作用領域は凹環形状部分(49)を有する請求項2記載の装置。
  4. 半径成形ドレッシングローラ(32)の作用領域はさらに凹環形状部分(49)に連続的に隣接する円錐台形状の部分(48)を備えることを特徴とする請求項3記載の装置。
  5. 第2のドレッシング工具(50)は回転テーブル(26)と固定的に結合されるとともに、その作用領域はダイモンドまたはCBNから形成される請求項1記載の装置。
  6. 歯車の歯を連続的に回転切削するための切削ウォーム(11)を輪郭形成するものであり、ドレッシングスピンドル(30)は切削ウォーム(11)が取り付けられた切削スピンドル(16)に対して切削スピンドル軸(15)について平行および垂直に移動可能であるとともに、ドレッシング工具(30)上に第1のドレッシング工具(31)を固定し、この第1のドレッシング工具によって切削ウォームのねじ山のフランク(42,43)を輪郭形成し、この際ドレッシングスピンドル(30)はさらに切削スピンドル軸(15)に対して垂直な回転軸(25)周りにおいて切削スピンドル(16)に相対して回転可能である方法において、ドレッシングスピンドル(30)と共に回転させることができる第2のドレッシング工具(32,50)を使用し、この第2のドレッシング工具(32,50)によって切削ウォームのねじ山の先端領域(45−47)を加工し、フランク(42,43)および先端領域(45−47)を前後に連続するステップによって輪郭形成する方法。
  7. 第2のドレッシング工具としてダイヤモンド粒子で被覆された半径成形ドレッシングローラ(32)を使用し、これを第1のドレッシング工具(31)に対して同軸にドレッシングスピンドル(30)上に取り付ける請求項6記載の方法。
  8. 第2のドレッシング工具はキャリア(26)上に固定的に取り付け、そのキャリア上にドレッシングスピンドル(30)を回転可能に取り付ける請求項6記載の方法。
  9. 作用表面にダイヤモンド粒子で被覆した半径成形ドレッシングローラ(32)を設け、前記作用表面が凹環形状部分(49)を有する、請求項7記載の方法を実施するための輪郭形成工具。
  10. 作用表面がさらに円錐台形状の部分(48)を備え、これが凹環形状部分(49)に対して連続的に隣接する請求項9記載の輪郭形成工具。
JP2000067859A 1999-03-11 2000-03-10 切削ウォームを形成するための装置ならびに方法 Expired - Fee Related JP4551526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19910746.7 1999-03-11
DE19910746A DE19910746B4 (de) 1999-03-11 1999-03-11 Vorrichtung und Verfahren zum Profilieren von Schleifschnecken

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000288930A JP2000288930A (ja) 2000-10-17
JP4551526B2 true JP4551526B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=7900525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067859A Expired - Fee Related JP4551526B2 (ja) 1999-03-11 2000-03-10 切削ウォームを形成するための装置ならびに方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6234880B1 (ja)
JP (1) JP4551526B2 (ja)
DE (1) DE19910746B4 (ja)
IT (1) IT1319956B1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1084786B1 (de) * 1999-09-17 2003-11-05 The Gleason Works Verfahren zum Abrichten eines innen- oder aussenverzahnten Werkzeugs zum Feinbearbeiten von Zahnflanken
US6561869B2 (en) * 1999-12-10 2003-05-13 Denso Corporation Gear grinding machine and gear grinding method
DE10103755C1 (de) 2001-01-27 2002-05-16 Oerlikon Geartec Ag Zuerich Schleifscheibe zum Schleifen von stabförmigen Messern für die Herstellung von bogenverzahnten Kegel- und Hypoidrädern und zugehöriges Verfahren zum Schleifen
DE10322181B4 (de) 2003-05-16 2005-05-25 The Gleason Works Abrichtwerkzeug zum Abrichten einer Schleifschnecke
DE10344945B4 (de) * 2003-09-27 2006-02-16 The Gleason Works Verfahren zum Teil-Wälzschleifen der Zahnflanken und zusätzlich Schleifen der Zahnköpfe von verzahnten Werkstücken, insbesondere Schabrädern in einer Aufspannung mit einer scheibenförmigen Schleifscheibe
DE102004020947B4 (de) * 2004-04-28 2010-03-18 Reishauer Ag Verfahren zum Abrichten zylindrischer Schleifschnecken für das kontinuierliche Wälzschleifen von Zahnrädern und Abrichtwerkzeug
DE502004008032D1 (de) * 2004-07-27 2008-10-23 Gleason Works Abrichtwerkzeug zum Bearbeiten des Zahnkopfes einer Schleifschnecke
JP4202306B2 (ja) * 2004-07-29 2008-12-24 三菱重工業株式会社 歯車研削盤
JP4541097B2 (ja) * 2004-10-18 2010-09-08 豊精密工業株式会社 円筒歯車創成研削盤
KR100581608B1 (ko) 2005-10-13 2006-05-22 부산대학교 산학협력단 웜의 가공장치
DE502006006932D1 (de) * 2006-03-15 2010-06-24 Schneeberger Holding Ag J Verfahren zum Schleifen von Zerspanungswerkzeugen
DE102007020479B4 (de) * 2007-04-27 2010-10-21 Kapp Gmbh Verfahren und Schleifmaschine zum Profilieren eines Schleifwerkzeugs
DE202007006219U1 (de) * 2007-04-27 2007-07-19 Kapp Gmbh Schleifmaschine zum Schleifen eines Zahnrades
DE102007022603A1 (de) 2007-05-12 2008-11-13 Kapp Gmbh Hartfeinbearbeitungsmaschine
DE102008010302A1 (de) * 2008-02-21 2009-08-27 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Prototypen- und Kleinserienfertigung von Zahnrädern
JP2008290237A (ja) * 2008-05-23 2008-12-04 Toshihisa Nokimori 切削工具及びその製造方法
DE102008053021B4 (de) 2008-10-24 2012-04-19 Dr. Kaiser Diamantwerkzeuge Verwaltungs-Kg Profilierwerkzeug sowie Kopfrolle zur Befestigung an einem Profilierwerkzeug
JP5326662B2 (ja) * 2009-03-02 2013-10-30 株式会社ジェイテクト 砥石成形装置、研削盤及び砥石成形方法
CN101920362B (zh) * 2010-06-29 2012-06-06 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司 利用卧式车床加工法向直廓圆柱蜗杆的方法
JP5285672B2 (ja) * 2010-09-07 2013-09-11 三菱重工業株式会社 歯車研削盤
DE102011053714B4 (de) * 2011-09-16 2013-10-10 Präwema Antriebstechnik GmbH Verfahren zum Schleifbearbeiten von einer als Außen- oder Innenverzahnung ausgebildeten Verzahnung eines Werkstücks
DE102011053715A1 (de) * 2011-09-16 2013-03-21 Präwema Antriebstechnik GmbH Abrichtprofilwerkzeug zum Abrichten von Schleifscheiben und mit einem solchen Abrichtprofilwerkzeug ausgestattete Vorrichtung
DE102011115526B4 (de) * 2011-10-11 2015-05-13 Kapp Gmbh Verfahren zum Abrichten einer mehrgängigen Schleifschnecke und zum Schleifen sowie Schleifschnecke
CN102601737A (zh) * 2012-03-31 2012-07-25 马鞍山市精华机械刀模制造有限公司 磨床砂轮角度修整器
JP5846082B2 (ja) * 2012-08-30 2016-01-20 アイシン精機株式会社 スカイビング加工用カッターの研削方法
DE102012017840B3 (de) * 2012-09-08 2013-12-12 Klingelnberg Gmbh Verzahnungsschleifmaschine mit einer Schleifeinheit und mit einer Abrichteinheit
DE102012108717A1 (de) * 2012-09-17 2014-03-20 Präwema Antriebstechnik GmbH Verfahren zum Modifizieren der Flanken eines Zahns eines Zahnrads mit Hilfe eines Werkzeugs
ITBO20130381A1 (it) 2013-07-19 2015-01-20 Samp Spa Con Unico Socio Metodo, utensile e dispositivo per la profilatura di un utensile di finitura
CH709478A1 (de) * 2014-04-08 2015-10-15 Reishauer Ag Verfahren und Vorrichtungen zum schnellen und flexiblen Abrichten von Schleifschnecken.
DE102014009868A1 (de) 2014-07-03 2016-01-07 Liebherr-Verzahntechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Abrichten und Profilieren von Schleifwerkzeugen zum Verzahnungsschleifen
CN104148745B (zh) * 2014-08-12 2016-05-11 西华大学 环面蜗杆齿面在线检测与修正加工方法
EP3458218A1 (en) * 2016-05-19 2019-03-27 The Gleason Works Topland chamfering of gears
DE102016014181B4 (de) * 2016-11-28 2022-08-18 KAPP Werkzeugmaschinen GmbH Verfahren zum Abrichten einer Schleifschnecke mittels einer Abrichtrolle und Abrichtrolle
DE102018111814A1 (de) 2018-05-16 2019-11-21 Klingelnberg Gmbh Verfahren zum schleifenden nachbearbeiten von zahnrädern
CN110142651B (zh) * 2019-06-19 2020-12-11 安徽嘉谊精密电子科技有限公司 一种机械加工刀具用切削刃打磨装置
CH718158A1 (de) 2020-12-15 2022-06-15 Reishauer Ag Verfahren zur Bearbeitung eines Werkstücks in einer Verzahnschleifmaschine unter Konditionierung eines superabrasiven Schleifwerkzeuges.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633626U (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 株式会社不二越 歯車ホーニング盤における内歯車形砥石の機上ドレス装置
JPH1058231A (ja) * 1996-06-21 1998-03-03 Reishauer Ag 研削ウォームのプロフィル形成方法および装置並びにプロフィル形成ツール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4073281A (en) * 1975-09-29 1978-02-14 Toyoda-Koki Kabushiki-Kaisha Truing and dressing apparatus for grinding wheels
GB1553511A (en) * 1975-09-29 1979-09-26 Asaeda T Truing and dressing apparatus for grinding whells
DE3315196A1 (de) * 1983-04-27 1984-10-31 Schaudt Maschinenbau Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zum abrichten und schaerfen einer schleifscheibe
DD249216A1 (de) * 1986-05-21 1987-09-02 Werkzeugmasch Okt Veb Profilabrichteinrichtung fuer doppelkegelschleifkoerper
DE19625370C1 (de) * 1996-06-25 1997-04-30 Reishauer Ag Schleifmaschine zum Schleifen von Stirnzahnrädern
DE19706867C5 (de) * 1997-02-21 2014-12-11 Reishauer Ag Profiliermethoden zur Erzeugung modifizierter Schleifschnecken

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633626U (ja) * 1992-10-08 1994-05-06 株式会社不二越 歯車ホーニング盤における内歯車形砥石の機上ドレス装置
JPH1058231A (ja) * 1996-06-21 1998-03-03 Reishauer Ag 研削ウォームのプロフィル形成方法および装置並びにプロフィル形成ツール

Also Published As

Publication number Publication date
DE19910746A1 (de) 2000-09-14
JP2000288930A (ja) 2000-10-17
US6234880B1 (en) 2001-05-22
ITTO20000231A0 (it) 2000-03-10
DE19910746B4 (de) 2007-02-08
IT1319956B1 (it) 2003-11-12
ITTO20000231A1 (it) 2001-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4551526B2 (ja) 切削ウォームを形成するための装置ならびに方法
JP4741544B2 (ja) 研削ウォームのプロフィル形成方法およびプロフィル形成ツール
KR100865053B1 (ko) 기어 연삭기, 나사형 연삭휠을 드레싱하는 방법 및가공물을 연삭하는 방법
US5954568A (en) Method, tool and device for the profiling of grinding worms for continuous gear grinding
US5175962A (en) Method of and apparatus for machining spur and helical gears
JP3367678B2 (ja) 割出し中に歯車を加工する方法
JPH05337828A (ja) 輪郭研削砥石のドレッシングの方法および装置
AU647536B2 (en) Universal dressing roller and method and apparatus for dressing cup-shaped grinding wheels
JP7015312B2 (ja) 偏心的に動かされるドレッサブルなカップ研削砥石を用いてかさ歯車を機械加工するための方法
JPH0226606Y2 (ja)
JP2000225522A (ja) ワ―クピ―スのグラインディング方法およびグラインディング装置
JPH07285024A (ja) 歯車の製造方法および装置
JPH05200625A (ja) 平歯車を精密に加工するための装置および方法
US5191739A (en) Method and apparatus for lapping gear teeth while changing at least one of load torque, rotating speeds and rate of teeth contact point movement of the gears
JPH1094920A (ja) インボリュート歯形の加工方法
JP2006224240A (ja) ホーニング砥石のドレス方法及びドレス装置
JPH0663818A (ja) 円弧歯形を有するすぐばかさ歯車の加工装置
US5178498A (en) X-Z-Theta cutting method
JPH07308821A (ja) ギアホーニング加工装置における砥石のドレス制御方法及び装置
JP2907856B2 (ja) 研削砥石のドレッシング方法
JP2000317733A (ja) 歯車付き製作品の歯フランクを精密加工する方法と機械
JPH0540891Y2 (ja)
JPH08353B2 (ja) 外周研削面取装置
JPH07290316A (ja) 歯車を加工する装置及び方法
JPS61257769A (ja) 研削盤による研削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091023

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4551526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees