JP4544998B2 - 燃料電池コージェネレーションシステム、及び燃料電池コージェネレーションシステムの運転方法 - Google Patents

燃料電池コージェネレーションシステム、及び燃料電池コージェネレーションシステムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4544998B2
JP4544998B2 JP2004538001A JP2004538001A JP4544998B2 JP 4544998 B2 JP4544998 B2 JP 4544998B2 JP 2004538001 A JP2004538001 A JP 2004538001A JP 2004538001 A JP2004538001 A JP 2004538001A JP 4544998 B2 JP4544998 B2 JP 4544998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
fuel cell
temperature
heat
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004538001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004027914A1 (ja
Inventor
良和 田中
彰成 中村
正高 尾関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2004027914A1 publication Critical patent/JPWO2004027914A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544998B2 publication Critical patent/JP4544998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料電池を用いて発電と熱供給を行う燃料電池コージェネレーションシステムの運転方法、そのためのプログラム、記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
燃料電池コージェネレーションシステムでは、燃料電池を所定の温度まで昇温しないと発電できないため、起動時には予熱をする必要がある。従来の燃料電池コージェネレーションシステムでは、ヒータを用いて冷却水を加熱し燃料電池を昇温していた。しかし、ヒータを用いた昇温方法では、燃料電池コージェネレーションシステム起動時の消費電力が大きくなるという問題があった。そこで、貯湯タンクに蓄えられた温水を利用して、起動時に燃料電池を昇温する方法を提案されてきた(例えば特許文献1参照)。その構成を図4に示す。燃料電池11は、供給される水素リッチなガス(以下、燃料ガスとする)と空気などの酸化剤ガスの反応により、電力および熱を発生させる。燃料ガスは、燃料処理手段21において、天然ガスなどの原料を水蒸気を含む雰囲気下で加熱して生成される。空気供給装置41により酸化剤ガスが燃料電池11に供給される。
【0003】
燃料電池11の内部には、起動時には熱を供給して燃料電池11を昇温し、発電時には発生する熱を除去し、燃料電池11を所定の温度に維持するための冷却水を、冷却水循環ポンプ12により循環させる。燃料電池11を経由した冷却水は冷却水熱交換器13により貯湯水と熱交換される。貯湯タンク31には、燃料電池システムより発生した熱を回収するための貯湯水が蓄えられる。
【0004】
発電時には、排熱輸送制御手段39により、貯湯タンク31の下部から貯湯水経路15へ貯湯水が取水され、冷却水熱交換器13を経由して冷却水経路16を流れる冷却水と熱交換を行う。熱回収した貯湯水は、排熱輸送制御手段39により貯湯タンク31の上部に回帰する。
【0005】
起動時には、排熱輸送制御手段39により、貯湯タンク31から貯湯水経路15に至る経路が切り換えられる。すなわち、貯湯タンク31の上部から貯湯水が取水され、冷却水熱交換器13を経由して冷却水に熱供給を行い、冷却水に熱を供給した貯湯水は、貯湯タンク31の下部に回帰する。このように貯湯タンク31の熱を冷却水に伝えることで燃料電池11の昇温を行う。上記のような燃料電池コージェネレーションシステムにおいて、貯湯タンク31の温水を用いて燃料電池11を昇温することにより、起動時の消費電力を削減することが可能となった。
【0006】
また、別の例として図5に示す燃料電池コージェネレーションシステムのように、貯湯水経路15上の冷却水熱交換器13の上流側に燃料処理手段21から発生する熱を回収する排ガス熱交換器23を設置し、排ガスから回収した熱を冷却水熱交換器13を介して冷却水に伝え、燃料電池の昇温を促進することが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】
特開2002−42841号公報
【特許文献2】
特開2002−25591号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図4に示す燃料電池コージェネレーションシステムでは、熱交換を行う貯湯水と冷却水の温度差が小さいときには、冷却水の昇温に時間がかかるといった問題があった。
【0008】
また、図5に示す燃料電池コージェネレーションシステムのように、排ガスから回収した熱のみを利用して燃料電池の昇温をしても、燃料電池の起動時間を十分に短縮することができなかった。そこで、図4に示す構成と図5に示す構成を組み合わせた構成も考えられるが、そのような場合でも、燃料電池の温度が目標とする運転温度に達しなかったり、運転温度に達したとしても昇温時間を十分に短縮できないという問題があった。
【0009】
本発明は、上記の課題を鑑み、貯湯水と冷却水の温度差が小さいときにも、短時間で燃料電池が昇温でき、起動までの時間を短縮することができる、燃料電池コージェネレーションシステム、燃料電池コージェネレーションシステムの運転方法、そのプログラム、記録媒体を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、第1の本発明は、原料を用いて水素を含む燃料ガスを生成する燃料処理手段と、前記燃料処理手段を加熱する燃焼器と、前記燃料処理手段に接続され、冷却水経路を有する燃料電池と、前記冷却水経路上に設けられた第1の熱交換手段と、前記第1の熱交換手段を介して、前記冷却水と熱交換する貯湯水の流れる貯湯水経路と、前記貯湯水を蓄える貯湯タンクと、前記第1の熱交換手段へ流入する貯湯水の温度を測定するための貯湯水温度測定手段と、前記貯湯水経路に流れる貯湯水の流量を調整するための貯湯水流量調節手段と、前記第1の熱交換手段の上流側の前記貯湯水経路に接続され、前記燃焼器の排ガスと熱交換するための第2の熱交換手段と、を備え、起動時に前記燃焼器が前記燃料処理手段を加熱するよう構成された燃料電池コージェネレーションシステムであって、
起動時に、前記第2の熱交換手段を介して回収した前記排ガスの熱、及び前記貯湯タンクに蓄えられた貯湯水の熱を前記第1の熱交換手段を介して、前記燃料電池に伝えるよう前記貯湯水を循環させる貯湯水制御手段と、
起動時において、前記貯湯水温度が前記燃料電池の運転温度以下の場合は、前記貯湯水流量調節手段を制御して前記貯湯水経路に流れる貯湯水の流量を低下させる流量制御手段を備、燃料電池コージェネレーションシステムである。
【0012】
第2の本発明は、起動時に、
貯湯タンクに蓄えられた貯湯水の熱を、貯湯水経路および第1の熱交換手段を介して、燃料電池の冷却水経路に伝えるよう、前記貯湯水を循環させる工程と、
前記第1の熱交換手段へ流入する貯湯水の温度を測定する工程と、
原料を用いて水素を含む燃料ガスを生成する燃料処理手段を燃焼器により加熱する工程と、
前記第1の熱交換手段の上流側の前記貯湯水経路に接続された第2の熱交換手段を介して前記燃焼器の排ガスの熱を前記貯湯水に伝達する工程と、
前記貯湯水温度が前記燃料電池の運転温度以下の場合は、前記貯湯水経路に流れる貯湯水の流量を低下させる工程と、を備える、燃料電池コージェネレーションシステムの運転方法である。
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、貯湯水と冷却水の温度差が小さいときにも、短時間で燃料電池温度が昇温でき、起動までの時間を短縮することができる、燃料電池コージェネレーションシステム、燃料電池コージェネレーションシステムの運転方法、そのプログラム、記録媒体を提供することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図1から図3を用いて説明する。
【0024】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1の燃料電池コージェネレーションシステムの構成を図1に示す。図1に示す燃料電池コージェネレーションシステムは、燃料ガスと空気などの酸化剤ガスを用いて電力および熱の発生を行う燃料電池11と、原料を加熱して燃料ガスを生成し、燃料電池11に供給する燃料処理手段21と、燃料処理手段21内部に配置され原料を加熱するための燃焼器22と、酸化剤ガスを燃料電池11に供給する空気供給装置41と、燃料電池コージェネレーションシステムの運転中に、燃料電池11を所定の温度に保つための冷却水を循環させるための冷却水経路16と、冷却水経路16内において冷却水を循環させるための冷却水循環ポンプ12と、冷却水と貯湯水で熱交換を行う、冷却水経路16上に設けられた、本発明の第1の熱交換手段の一例である冷却水熱交換器13と、貯湯水を蓄える貯湯タンク31と、三方弁34、35により起動時と発電時で、貯湯タンク31から貯湯水経路15への経路を切り替える、貯湯水経路切換手段33と、貯湯水を循環させる貯湯水循環ポンプ32と、燃焼器22の排気ガスから熱と水を回収し、冷却水熱交換器13の上流側に接続された、本発明の第2の熱交換手段の一例である排ガス熱交換器23とを備えている。また、排ガス熱交換器23と冷却水熱交換器13の間の貯湯水経路15に、冷却水熱交換器13へ流入する貯湯水の温度を測定する貯湯水温度測定手段36と、貯湯水経路15における貯湯水の流量を制御する指令を出す、流量制御手段37と、流量制御手段37の指令により貯湯水の流量を調節する、本発明の貯湯水流量調節手段の一例である流量調節手段38と、を備えて構成されている。
【0025】
なお、図1中の矢印Aは燃料電池コージェネレーションシステムの発電運転時の貯湯水の流れを、矢印Bは起動時の貯湯水の流れを表している。
【0026】
次に、以上のように構成された燃料電池コージェネレーションシステムについて、その動作を説明する。
【0027】
まず、発電運転時の動作を以下に述べる。
【0028】
燃料処理手段21は、外部から供給された天然ガスなどの原料を水蒸気を含む雰囲気下で加熱して水素を含む燃料ガスを生成する。燃料処理手段21は燃焼器22により加熱される。排ガス熱交換器23は、燃焼器22から排出された排ガスから、貯湯水に熱を伝達するとともに、排ガスから凝縮水を回収する。
【0029】
燃料電池11は、生成された燃料ガスと空気供給装置41により供給される酸化剤ガスを用いて発電を行う。冷却水は、冷却水循環ポンプ12により燃料電池11を経由して循環され、発電により発生した熱を除去する。高温になった冷却水は冷却水熱交換器13で貯湯水と熱交換を行い熱を放出する。発電運転時(発電運転中)は、貯湯水経路切換手段33内の三方弁34、35が矢印A側に切り換えられ、貯湯水は、貯湯タンク31の下部より取水され、貯湯水循環ポンプ32により、排ガス熱交換器23、冷却水熱交換器13の順に各熱交換器を通じて循環され、熱の回収を行う。熱回収された貯湯水は、貯湯タンク31の上部へと戻される。このように貯湯タンク31内においては、昇温された貯湯水が貯湯タンク31の上部から次々と供給され、積層沸き上げが行われる。
【0030】
次に、上記の構成の燃料電池コージェネレーションシステムを起動させるときの動作を以下に述べる。
【0031】
この燃料電池コージェネレーションシステムの起動を行うには、燃料電池11および燃料処理手段21が所定の反応可能温度に達することが必要である。そのためそれぞれの予熱が必要となる。燃料処理手段21は、燃焼器22により加熱されて昇温する。起動時、貯湯水経路切換手段33内の三方弁34、35が矢印B側に切り換えられる。これにより、貯湯タンク31に蓄えられた貯湯水の熱を、燃料電池11に伝えるよう、貯湯水を循環させる貯湯水経路15を切り替える。すなわち、貯湯タンク31の上部に蓄えられた昇温されている貯湯水が取り出され、貯湯水循環ポンプ32により、貯湯水経路15を循環する。貯湯水経路15を流れる貯湯水は、排ガス熱交換器23で排ガスから熱の回収を行い、貯湯水の温度が上昇する。温度が上昇した貯湯水は、冷却水熱交換器13で冷却水経路16を循環する冷却水と熱交換することにより冷却水を加熱する。その後、冷却水に熱を与えた貯湯水は、貯湯タンク31の下部へと戻される。他方、加熱された冷却水は、燃料電池11内部を流通することにより、燃料電池11は発電に必要な所定の目標温度(本発明の第1の所定の温度の一例として燃料電池の運転温度)まで昇温する。
【0032】
流量制御手段37は、貯湯水温度測定手段36で測定される、冷却水熱交換器13の入り口における貯湯水温度が、目標温度以下の場合は、流量調節手段38を調整して貯湯水経路15を流れる貯湯水流量を低下させる。貯湯水経路15を流れる貯湯水の流量が減少する結果、排ガス熱交換器23で貯湯水が回収する熱量が増加して、貯湯水温度が上昇し、冷却水放熱器13における貯湯水経路15側の貯湯水の温度と冷却水経路16側の冷却水との温度差が大きくなり、貯湯タンク31に蓄えられていた熱および/または燃料処理手段21において発生した熱を効率的に燃料電池11に伝達することができる。従って、その結果、燃料電池11が起動するために必要な温度に達するまでの時間を短縮することができる。
【0033】
また、貯湯水温度を上昇させる際に、貯湯水温度と目標温度とが少なくとも所定の温度差を確保できるように貯湯水流量の低下量を設定する。
【0034】
そして、燃料電池11が目標温度に到達し、発電準備が完了している場合は、三方弁34、35を切り替えて、通常運転に入る。
【0035】
このような、目標温度の例としては、燃料電池11が高分子電解質型の場合、60〜80℃が挙げられる。そして、貯湯水温度と目標温度との差の好ましい例としては、例えば、5〜10℃が挙げられる。
【0036】
このような燃料電池コージェネレーションシステムによれば、発電運転中に貯湯タンク31に蓄えられた貯湯水の熱を利用して、起動時に燃料電池11の昇温を行うことができる。その結果、起動時の消費電力を低減することができ、燃料電池コージェネレーションシステムの効率を向上することが可能となる。また、排ガスからの熱回収を行い、貯湯水の温度をさらに上げて冷却水熱交換器13で冷却水と熱交換することにより、貯湯水と冷却水の温度差を大きくすることができ、燃料電池11の昇温に要する時間を短くすることができる。
【0037】
加えて、貯湯タンク31に蓄えられた貯湯水の温度が、燃料電池11の昇温目標温度より低い場合でも、排ガス熱交換器23にて燃焼器22からの排ガスの熱を回収して、目標温度まで燃料電池11の昇温を行うことが可能となる。
【0038】
さらに、貯湯水流量を調節して冷却水熱交換器13の貯湯水温度を一定以上に保つことができ、燃料電池11の昇温時間を短くすることができる。さらに、冷却水熱交換器13での貯湯水と冷却水の温度差を一定以上に保つ場合は、さらに燃料電池11の昇温時間を短くすることができる。
【0039】
本実施の形態のコージェネレーションシステムによれば、例えば、燃料電池システムが家庭で使用される場合、燃料電池の起動中であっても、貯湯タンク31からの熱の使用が制限されることが少なく、家庭内で熱を十分に使用することができる。
【0040】
(実施の形態2)
図2は、本発明の実施の形態2における燃料電池コージェネレーションシステムを示す構成図である。実施の形態1と同様の構成要素については、同一符号を付与し、その説明を省略する。本実施の形態における燃料電池コージェネレーションシステムは、冷却水熱交換器13の上流側に設置された、冷却水熱交換器13の入り口における、冷却水温度を測定するための、冷却水温度測定手段14をさらに構成要素として備えている。そして、流量制御手段37は、貯湯水温度および冷却水温度に基づいて、貯湯水経路15を流れる貯湯水の流量を流量調節手段38により調節させる機能をさらに有する。
【0041】
以上のように構成された本実施の形態の燃料電池コージェネレーションシステムの、起動時における動作を以下に述べる。なお、実施の形態1における同様の動作についてはその説明を省略する。
【0042】
貯湯タンク31に蓄えられ、昇温している貯湯水は、冷却水熱交換器13で冷却水と熱交換することにより冷却水を加熱する。このとき、冷却水温度測定手段14で測定された冷却水温度と貯湯水温度測定手段36で測定された貯湯水温度の温度差が所定の値以上になり、なおかつ、そのような条件を満たしながら貯湯水温度が最低になるように、流量制御手段37は流量調節手段38を制御して貯湯水流量を調節する。すなわち、冷却水温度と貯湯水温度との温度差が、所定の温度差未満のとき(すなわち、貯湯水温度が冷却水温度に所定の温度を加えた値未満のとき)は、流量制御手段37は、流量調節手段38に指令を出し、貯湯水経路15に流れる貯湯水の流量を低下させる。
しかし、このとき、貯湯水温度が、第2の所定の温度以下になるように、流量制御手段37は、流量調節手段38に貯湯水の流量を設定する。ここで、第2の所定の温度とは、排ガス熱交換器23において、燃料処理手段21から排出される排ガスに含まれる水分を所定量回収するために必要な温度の上限値である。このような上限値の例としては、40〜50℃が挙げられる。
【0043】
排ガス熱交換器23および冷却水熱交換器13で熱交換された貯湯水は、貯湯タンク31の下部へと戻される。
【0044】
本実施の形態の燃料電池コージェネレーションシステムの構成によれば、貯湯水流量を調節して冷却水熱交換器13の貯湯水温度と冷却水温度の差を一定以上に保つことができ、なおかつ排ガス熱交換器23の貯湯水出口温度(つまり冷却水熱交換器13の貯湯入口温度)を第2の所定の温度以下にすることが可能となる。その結果、燃料電池11の昇温時間を短縮し、かつ、排ガス熱交換器23における水回収量を所定量以上に維持することができる。
【0045】
なお、以上の実施の形態1、2における説明では、貯湯水流量を流量調節手段38にて調節するとして説明したが、本発明の貯湯水流量調節手段は、貯湯水循環ポンプ32と一体化した構成であり、貯湯水ポンプ32の操作量により貯湯水流量が調節される構成であってもよい。その場合は、流量制御手段37が、貯湯水流量を低下させる指令を出した場合に、その指令に応じて貯湯水ポンプ32の操作量が調節される構成であればよく、その場合も上記と同様の効果が得られる。
(実施の形態3)
図3は、本発明の実施の形態4における燃料電池コージェネレーションシステムを示す構成図である。実施の形態1〜3と同様の構成要素については、同一符号を付与し、その説明を省略する。本実施の形態における燃料電池コージェネレーションシステムは、排ガス熱交換器23に接続されている回収水タンク51を備えている。回収水タンク51の内部には、排ガス熱交換器23から回収される水の水量(水位)を検知するための水量測定手段52が設置されている。水量測定手段52は、流量制御手段37に接続されている。
【0046】
次に、本実施の形態の燃料電池コージェネレーションシステムの動作を説明する。
【0047】
貯湯タンク31に蓄えられ、昇温している貯湯水は、冷却水熱交換器13で冷却水と熱交換することにより冷却水を加熱する。このとき、冷却水温度測定手段14で測定された冷却水温度と貯湯水温度測定手段36で測定された貯湯水温度の温度差が所定の値以上になり、なおかつ、そのような条件を満たしながら回収水タンク51内の水位を維持するように、流量制御手段37は流量調節手段38を制御して貯湯水流量を調節する。すなわち、冷却水温度と貯湯水温度との温度差が、所定の温度差以下のときは、流量制御手段37は、流量調節手段38に指令を出し、貯湯水経路15に流れる貯湯水の流量を低下させる。
【0048】
回収水タンク51に回収された水は、燃料電池コージェネレーションシステムの各部に供給される。従って、排ガス熱交換器23から回収される水の流量(所定時間内に回収水タンク51に入る水量)と、回収水タンク51から各部に供給される水の流量(上記所定時間内に回収水タンク51から出る水量)が均衡しているときに、回収水タンク51の水位は一定となる。回収数タンク51から供給される水の流量に比べて、排ガス熱交換器23から回収される水の流量が少ないとき、回収水タンク51の水位は低下する。
【0049】
水量測定手段52が回収水タンク51内の水位が所定の値以下になったことを検出したときは、流量制御手段37は、流量調節手段38を調節し、貯湯水経路15を流れる貯湯水の流量の低下量を調整し、回収水タンク51に回収される水の量を増加させ、回収水タンク51内の水位が所定の水位になるように制御する。タンク51内の水位が所定の値に達しないときは、流量制御手段37は、流量調節手段38を調節して、貯湯水経路15を流れる貯湯水の流量を、冷却水温度と貯湯水温度との差が所定値以上であることを条件として、増加させる。貯湯水流量が増加すれば、貯湯水温度が低下するので、排ガス熱交換器23における凝縮水の回収が増加する。言い換えれば、回収水タンク51内のタンクの水位を所定の値に維持することを限界として、冷却水温度と貯湯水温度の差が所定値以上となるように、貯湯水流量を低下させる。その結果、回収水タンク51に入る水の流量が、回収水タンク51を出る水の流量よりも増加するため、回収水タンク51内の水位が増加する。
【0050】
このように、本実施の形態の燃料電池コージェネレーションシステムによれば、起動時における燃料電池の昇温時間を短縮しながら、排ガス熱交換器23において回収される水量をシステムの運転に必要な量に確保することができる。
【0051】
なお、実施の形態2においては、貯湯水温度が第2の所定の温度以下になるようにして、排ガス熱交換器23において回収される水量を維持することを説明したが、第2の所定温度は、本実施の形態において説明した、回収水タンク51内における所定の水位を確保するときの、貯湯水の温度に相当する。
【0052】
以上のように本発明の燃料電池コージェネレーションシステムの構成によれば、発電運転の起動時に貯湯タンクに蓄えられた温水の熱を利用して、燃料電池の昇温に要する時間を短くすることができる。
【0053】
なお、以上までの説明において、本発明の貯湯タンクは、積層沸き上げ式であるとして説明してきたが、他の方式の貯湯タンクであってもよく、その場合も上記と同様の効果を得ることができる。
【0054】
また、以上までの説明では、本発明の燃料電池コージェネレーションシステムの運転中は、燃料電池11から発生する熱が貯湯タンク31に全て蓄えられるとしてきたが、燃料電池11から発生する熱の一部が貯湯タンク31に蓄えられてもよく、本発明の燃料電池コージェネレーションシステムの起動時に、貯湯タンク31から常温よりも高い貯湯水が供給されれば、上記と同様の効果を得ることができる。さらに、貯湯タンク31に蓄えられている貯湯水が、常温よりも高くなくても、排ガス熱交換器23において熱交換することができるので、その場合も上記と同様の効果を得ることができる。
【0055】
また、本発明の貯湯水制御手段は、三方弁34,35を用いて構成される、として説明してきたが、本発明の貯湯水制御手段は、他の手段により、貯湯タンク31から貯湯水経路15へ至る経路が切り替えられてもよく、その場合も上記と同様の効果を得ることができる。
【0056】
また、本発明の第2の熱交換手段は、排ガス熱交換器23として、燃料処理手段とは、別の構成であるとして説明してきたが、本発明の第2の熱交換手段は、例えば、本発明の燃料処理手段と一体化されて構成されていてもよく、本発明の燃料処理手段から排出される排気ガスと貯湯水とが熱交換される構成であれば、上記と同様の効果を得ることができる。
【0057】
また、以上までの説明において、本発明の第1の所定の温度は燃料電池の運転温度であるとしたが、燃料電池の運転温度よりも高くてもよい。さらに、貯湯水温度を本発明の第2の所定の温度以下に制御する場合は、本発明の第1の所定の温度は一時的に運転温度よりも低くなる場合もある。
【0058】
なお、本発明は、上述した本発明の燃料電池コージェネレーションシステムの流量制御手段の全部または一部の手段または装置の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムであって、コンピュータと協働して動作するプログラムも含む。
【0059】
また、本発明は、上述した本発明の燃料電池コージェネレーションシステムの流量制御手段の全部または一部の手段または装置の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムを担持した媒体であり、コンピュータにより読み取り可能且つ、読み取られた上記プログラムが上記コンピュータと協働して上記機能を実行する媒体も含む。
【0060】
また、本発明の一部の手段または装置とは、それらの複数の手段または装置のうちの、幾つかの手段または装置を意味し、あるいは、一つの手段または装置のうちの、一部の機能または一部の動作を意味するものである。
【0061】
また、本発明の一部の手段または装置とは、それらの複数の手段または装置のうちの、幾つかの手段または装置を意味し、あるいは、一つの手段または装置のうちの、一部の手段のまたは装置を意味し、あるいは、一つの手段のうちの一部の機能を意味するものである。
【0062】
また、本発明のプログラムを記録した、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体も本発明に含まれる。
【0063】
また、本発明のプログラムの一利用形態は、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータと協働して動作する態様であってもよい。
【0064】
また、本発明のプログラムの一利用形態は、伝送媒体中を伝送し、コンピュータにより読み取られ、コンピュータと協働して動作する態様であってもよい。
【0065】
また、記録媒体としては、ROM等が含まれ、伝送媒体としては、インターネット等の伝送媒体、光、電波、音波等が含まれる。
【0066】
また、上述した本発明のコンピュータは、CPU等の純然たるハードウェアに限らず、ファームウェアや、OS、更に周辺機器を含むものであってもよい。
【0067】
なお、以上説明したように、本発明の構成は、ソフトウェア的に実現してもよいし、ハードウェア的に実現してもよい。
【0068】
【産業上の利用可能性】
本発明にかかる、燃料電池コージェネレーションシステム、燃料電池コージェネレーションシステムの運転方法、そのプログラム、記録媒体によれば、貯湯水と冷却水の温度差が小さいときにも、短時間で冷却水温度が昇温でき、起動に時間がかかる時間を短縮することができ、貯湯タンクを有した燃料電池コージェネレーションシステム等において有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の実施の形態1の燃料電池コージェネレーションシステムの構成図である。
【図2】 図2は、本発明の実施の形態2の燃料電池コージェネレーションシステムの構成図である。
【図3】 図3は、本発明の実施の形態4の燃料電池コージェネレーションシステムの構成図である。
【図4】 図4は、従来の燃料電池コージェネレーションシステムの構成図である。
【図5】 図5は、従来の燃料電池コージェネレーションシステムの構成図である。
【符号の説明】
11 燃料電池
12 冷却水循環ポンプ
13 冷却水熱交換器
14 冷却水温度測定手段
21 燃料処理手段
22 燃焼器
23 排ガス熱交換器
31 貯湯タンク
32 貯湯水循環ポンプ
33 貯湯水経路切換手段
34、35 三方弁
36 貯湯水温度測定手段
37 流量制御手段
38 流量調節手段
39 排熱輸送制御手段
41 空気供給装置

Claims (2)

  1. 原料を用いて水素を含む燃料ガスを生成する燃料処理手段と、前記燃料処理手段を加熱する燃焼器と、前記燃料処理手段に接続され、冷却水経路を有する燃料電池と、前記冷却水経路上に設けられた第1の熱交換手段と、前記第1の熱交換手段を介して、前記冷却水
    と熱交換する貯湯水の流れる貯湯水経路と、前記貯湯水を蓄える貯湯タンクと、前記第1の熱交換手段へ流入する貯湯水の温度を測定するための貯湯水温度測定手段と、前記貯湯水経路に流れる貯湯水の流量を調整するための貯湯水流量調節手段と、前記第1の熱交換手段の上流側の前記貯湯水経路に接続され、前記燃焼器の排ガスと熱交換するための第2の熱交換手段と、を備え、起動時に前記燃焼器が前記燃料処理手段を加熱するよう構成された燃料電池コージェネレーションシステムであって、
    起動時に、前記第2の熱交換手段を介して回収した前記排ガスの熱、及び前記貯湯タンクに蓄えられた貯湯水の熱を前記第1の熱交換手段を介して、前記燃料電池に伝えるよう前記貯湯水を循環させる貯湯水制御手段と、
    起動時において、前記貯湯水温度が前記燃料電池の運転温度以下の場合は、前記貯湯水流量調節手段を制御して前記貯湯水経路に流れる貯湯水の流量を低下させる流量制御手段を備える、燃料電池コージェネレーションシステム。
  2. 起動時に、
    貯湯タンクに蓄えられた貯湯水の熱を、貯湯水経路および第1の熱交換手段を介して、燃料電池の冷却水経路に伝えるよう、前記貯湯水を循環させる工程と、
    前記第1の熱交換手段へ流入する貯湯水の温度を測定する工程と、
    原料を用いて水素を含む燃料ガスを生成する燃料処理手段を燃焼器により加熱する工程と、
    前記第1の熱交換手段の上流側の前記貯湯水経路に接続された第2の熱交換手段を介して前記燃焼器の排ガスの熱を前記貯湯水に伝達する工程と、
    前記貯湯水温度が前記燃料電池の運転温度以下の場合は、前記貯湯水経路に流れる貯湯水の流量を低下させる工程と、を備える、燃料電池コージェネレーションシステムの運転方法。
JP2004538001A 2002-09-20 2003-09-19 燃料電池コージェネレーションシステム、及び燃料電池コージェネレーションシステムの運転方法 Expired - Fee Related JP4544998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275693 2002-09-20
JP2002275693 2002-09-20
PCT/JP2003/011997 WO2004027914A1 (ja) 2002-09-20 2003-09-19 燃料電池コージェネレーションシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036647A Division JP5150664B2 (ja) 2002-09-20 2010-02-22 燃料電池コージェネレーションシステム、及び燃料電池コージェネレーションシステムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004027914A1 JPWO2004027914A1 (ja) 2006-01-19
JP4544998B2 true JP4544998B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=32025041

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004538001A Expired - Fee Related JP4544998B2 (ja) 2002-09-20 2003-09-19 燃料電池コージェネレーションシステム、及び燃料電池コージェネレーションシステムの運転方法
JP2010036647A Expired - Fee Related JP5150664B2 (ja) 2002-09-20 2010-02-22 燃料電池コージェネレーションシステム、及び燃料電池コージェネレーションシステムの運転方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036647A Expired - Fee Related JP5150664B2 (ja) 2002-09-20 2010-02-22 燃料電池コージェネレーションシステム、及び燃料電池コージェネレーションシステムの運転方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7452618B2 (ja)
EP (1) EP1542301B1 (ja)
JP (2) JP4544998B2 (ja)
CN (1) CN1324747C (ja)
WO (1) WO2004027914A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4552387B2 (ja) * 2003-05-12 2010-09-29 パナソニック株式会社 燃料電池コージェネレーション装置
JP4837265B2 (ja) * 2003-07-23 2011-12-14 パナソニック株式会社 燃料電池コージェネレーションシステム
JP4615888B2 (ja) * 2004-04-15 2011-01-19 パナソニック株式会社 燃料電池コージェネレーションシステム
US20080063902A1 (en) * 2004-05-19 2008-03-13 Yoshitaka Kawasaki Fuel Cell System
CN100499229C (zh) * 2004-11-25 2009-06-10 丰田自动车株式会社 燃料电池系统
CA2627460A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-10 Kyocera Corporation Fuel cell system
JP5361125B2 (ja) * 2006-11-16 2013-12-04 京セラ株式会社 燃料電池装置
JP5286104B2 (ja) * 2009-02-19 2013-09-11 パーパス株式会社 排熱回収方法、排熱回収装置及びコジェネレーションシステム
CN102395525A (zh) * 2009-04-17 2012-03-28 松下电器产业株式会社 氢生成装置以及具备该氢生成装置的燃料电池系统
WO2010134356A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 パナソニック株式会社 水素生成システムおよび温水生成システム
JP4926298B2 (ja) * 2010-03-04 2012-05-09 パナソニック株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
KR20130085325A (ko) * 2012-01-19 2013-07-29 삼성전자주식회사 연료 전지 시스템 및 그것의 저온 운전 방법
JP6013129B2 (ja) * 2012-10-19 2016-10-25 東京瓦斯株式会社 燃料電池コジェネレーションシステム、その制御プログラムおよび制御方法
US9334069B1 (en) * 2012-10-23 2016-05-10 The Boeing Company Propellant gauging at microgravity within the pressure—temperature—density inflection zone of xenon
JP6226922B2 (ja) * 2015-08-13 2017-11-08 本田技研工業株式会社 燃料電池コージェネレーションシステムの起動方法及びその運転方法
JP2018084278A (ja) * 2016-11-23 2018-05-31 アイシン精機株式会社 バルブモジュール
CN109301875A (zh) * 2018-12-04 2019-02-01 清华四川能源互联网研究院 综合能源调度系统
DE102020201095A1 (de) * 2020-01-30 2021-08-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Einsatz von Festoxidbrennstoffzellen bei Prozesswärmegenerierung
CN117393816B (zh) * 2023-12-11 2024-03-12 武汉氢能与燃料电池产业技术研究院有限公司 一种燃料电池热电联供装置及供热方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255624A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の冷却水予熱システム
JP2000340244A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池コージェネレーションシステム
JP2001023668A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2001143737A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱電併給装置
JP2002170583A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6131402A (en) * 1998-06-03 2000-10-17 Carrier Corporation Apparatus and method of operating a heat pump to improve heating supply air temperature
JP4131308B2 (ja) 1999-04-28 2008-08-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の温度調節装置及び燃料電池の温度調節装置における燃料電池の起動方法
JP2001255010A (ja) 2000-03-09 2001-09-21 Osaka Gas Co Ltd コージェネレーションシステム
JP2001313053A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム
JP2002025591A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電システム
JP3395765B2 (ja) * 2000-07-24 2003-04-14 松下電器産業株式会社 高分子電解質型燃料電池コージェネレーションシステム
EP1351328B1 (en) * 2001-01-12 2011-03-30 Eneos Celltech Co., Ltd. Solid high polymer type fuel cell power generating device
JP2002289227A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム
EP1396897B1 (en) * 2001-05-23 2011-08-31 Panasonic Corporation Fuel cell power generating device
JP3960001B2 (ja) * 2001-10-12 2007-08-15 ダイキン工業株式会社 一酸化炭素除去器及び燃料電池システム
JP3943405B2 (ja) 2001-12-26 2007-07-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池発電システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08255624A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置の冷却水予熱システム
JP2000340244A (ja) * 1999-05-25 2000-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体高分子型燃料電池コージェネレーションシステム
JP2001023668A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2001143737A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱電併給装置
JP2002170583A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池コージェネレーションシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010153390A (ja) 2010-07-08
CN1324747C (zh) 2007-07-04
JP5150664B2 (ja) 2013-02-20
CN1643720A (zh) 2005-07-20
EP1542301A4 (en) 2011-05-04
US7452618B2 (en) 2008-11-18
JPWO2004027914A1 (ja) 2006-01-19
EP1542301B1 (en) 2015-05-06
EP1542301A1 (en) 2005-06-15
WO2004027914A1 (ja) 2004-04-01
US20050164056A1 (en) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150664B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム、及び燃料電池コージェネレーションシステムの運転方法
JP4644704B2 (ja) 燃料電池システム
JP3403667B2 (ja) 固体高分子型燃料電池コージェネレーションシステム
JP4725191B2 (ja) 燃料電池システム
JP3849375B2 (ja) 熱電併給装置
WO2010109790A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2889807B2 (ja) 燃料電池システム
JP4845899B2 (ja) 燃料電池システム
JP4195974B2 (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP4087840B2 (ja) 燃料電池システム
JP4106356B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005116256A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP5371842B2 (ja) 燃料電池システム
JP4153910B2 (ja) 燃料電池システム
JP4500032B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP2004103457A (ja) 燃料電池システム
JP2004079424A (ja) 燃料電池設備
JP2002134143A (ja) 燃料電池コージェネレーションシステム
JP7335798B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システム運転方法
JP2005285648A (ja) 燃料電池システム
JP2012202579A (ja) コージェネレーションシステム
JP4225109B2 (ja) 燃料電池コージェネレーション装置
JP2008210813A (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP2005267944A (ja) 燃料電池システム及びその停止制御方法
JP2013206658A (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees