JP4544465B2 - 触媒構造体と被処理ガス浄化装置 - Google Patents

触媒構造体と被処理ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4544465B2
JP4544465B2 JP2005246409A JP2005246409A JP4544465B2 JP 4544465 B2 JP4544465 B2 JP 4544465B2 JP 2005246409 A JP2005246409 A JP 2005246409A JP 2005246409 A JP2005246409 A JP 2005246409A JP 4544465 B2 JP4544465 B2 JP 4544465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
gas flow
elements
catalyst structure
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005246409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006015344A (ja
Inventor
泰良 加藤
富久 石川
良憲 永井
勇人 森田
正人 向井
晃広 山田
孝司 道本
政治 森井
博 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27518783&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4544465(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP2005246409A priority Critical patent/JP4544465B2/ja
Publication of JP2006015344A publication Critical patent/JP2006015344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544465B2 publication Critical patent/JP4544465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • F01N3/2821Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates the support being provided with means to enhance the mixing process inside the converter, e.g. sheets, plates or foils with protrusions or projections to create turbulence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/38Removing components of undefined structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8625Nitrogen oxides
    • B01D53/8631Processes characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • F01N3/2814Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates all sheets, plates or foils being corrugated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/42Honeycomb supports characterised by their structural details made of three or more different sheets, foils or plates stacked one on the other

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

この発明は被処理ガス浄化用触媒構造体、特に排ガス中の窒素酸化物(以下、NOxと言う)を効率よくアンモニア(NH3)で還元するための板状触媒を用いた触媒構造体と該触媒構造体を用いる被処理ガス処理に関する。
発電所、各種工場、自動車などから排出される排煙中のNOxは、光化学スモッグや酸性雨の原因物質であり、その効果的な除去方法として、NH3を還元剤として選択的接触還元を行う排煙脱硝法が火力発電所を中心に幅広く用いられている。触媒には、バナジウム(V)、モリブデン(Mo)あるいはタングステン(W)を活性成分にした酸化チタン(TiO2)系触媒が使用されており、特に活性成分の一つとしてバナジウム(V)を含むものは活性が高いだけでなく、排ガス中に含まれている不純物による劣化が小さいこと、より低温から使用できることなどから、現在の脱硝触媒の主流になっている(特開昭50−128681号等)。
触媒は通常ハニカム状、板状に成形されて用いられ、各種製造法が開発されてきた。中でも金属薄板をメタルラス加工後にアルミニウム溶射を施した網状物やセラミック繊維製織布あるいは不織布を基板に用い、これに前記触媒成分を塗布・圧着して得られた平板状触媒が知られている。この平板状触媒は図2に示すように断面波形の帯状突起からなる突条部2と平坦部3とを交互に設けたもの(以下、この断面波形の突条部2と平坦部3とを交互に複数設けた一つの板状の触媒を触媒エレメントと言う)1に加工した後、この触媒エレメント1を図43に示すように、突条部2の長手方向を同一方向にして複数枚積層し、触媒枠4内に組み込んだ触媒構造体8(特開昭54−79188号、特願昭63−324676号など)は、圧力損失が小さく、媒塵や石炭の燃焼灰で閉塞されにくいなどの優れた特徴があり、現在火力発電用ボイラ排ガスの脱硝装置に多数用いられている。
一方、近年夏期における電力需要のピークに対応するため、ガスタービンやそれと廃熱回収ボイラを組み合わせた発電設備の建設数が増加している。前記発電設備は都市近郊に建設されることが多く、それに用いる排ガス処理装置は、立地面積や公害防止の観点から高効率かつコンパクトであることが必要である。こうした事情により図44に示すように図2の一つの触媒エレメント1の突条部2と隣接する触媒エレメント1の突条部2の稜線が交互に直交するように積み重ねて触媒構造体8とし、この触媒構造体8の互いに隣接する触媒エレメント1の一方の突条部2をガス流れ6に対して直交する方向に配置し、他方の突条部2をガス流れ6に対して並行する方向に配置して、効率良く排ガス中のNOxを低減する方法が提案されている(特開昭55−152552号)。
また、図46に示すように金網または金属板から平坦部のない連続した断面波形の突条部10を有する波板9を形成して、それを図47に示すように表裏を逆にして交互に積層したものを担体とし、それに触媒成分を担持させた触媒構造体11の提案がある(実公昭52−6673号)。
特開昭50−128681号公報 特開昭54−79188号公報 特開昭55−152552号公報 実公昭52−6673号公報
図43に示した触媒構造体8は、高効率・コンパクトな装置を達成する上で以下に示す点で更なる改善が必要となった。すなわち、ガス流れ6方向に平行に突条部2を形成した触媒エレメント1で形成されるガス流路の一部を図48に示すが、このタイプの触媒構造体は非常に圧力損失が少ないため、運転時の所要動力が小さくて済むというメリットを持っている。しかし、この触媒構造体はガス流路内でのガスの乱れ方が少なく、反応ガス成分の物質移動が小さくなる。すなわち、全体としての反応速度(総括反応速度)が小さくなり、触媒自体の活性を十分に発揮できないという欠点がある。
また、図43に示すようにガス流れ6方向に平行なるように触媒エレメント1の突条部2を形成すると、突条部2の形成された方向(長手方向)に対しての剛性は非常に大きくなるが、それと直交する方向には剛性が小さくなるためガス流路幅に若干の差を生じていた。
また、図44に示す触媒構造体8を用い、これを平坦部3を介して互いに隣接する触媒エレメント1の一方の突条部2をガス流れ6に対して直交するように配置した場合は、前記突条部2による乱流効果により、触媒反応するガスの物質移動は促進されるが、前記突条部2がガス流れ6に対して堰の作用を奏するので、圧力損失が大きくなるという問題点があった。 また、図44に示す触媒構造体8では通風損失と性能を変化させる自由度が小さいことも問題点として指摘されている。すなわち同一形状の触媒エレメント1を交互に積層して触媒構造体8を形成するので、突条部2のピッチ(隣接する突条部2間の幅)を変更しても開口率は変化しないため通風損失はあまり低下しない上、触媒エレメント1の長さは触媒構造体8の間口と同一寸法に固定され、自由に変更し難い。もちろん、形状の異なる触媒エレメント1を二種類用意し、これらを交互に用いて触媒エレメント1の長さを変化させることもできるが、製造工程が煩雑になり製造コストの増大をまねくことになる。
また、図44に示す触媒構造体8は、触媒の反応速度と圧力損失に大きな影響を与える突条部2の前記ピッチの幅が重要な因子となる。このピッチは等間隔に設けられているが、ガス流れ6の出入口側の端部から第1番目の突条部2までの距離は特に決められていない。このように、図44に示す触媒構造体8を用いる場合には、一定ピッチに連続して形成された触媒エレメント1を単位長さに切断して使用しているため、触媒反応に必要とする触媒量が多くなると、すなわち触媒エレメント1の長さが変化すると、場合によっては触媒構造体8の端部から第1番目の突条部2までの距離が大きくなり、平坦部3の曲がりにより均一な流路を形成するのが難しく、図45に示すように触媒エレメント1の端部がたわみガス流路を塞いでしまい、通風抵抗の増加とガス流れ6のアンバランスによる性能の低下を引き起こすという問題があった。
さらに、図47に示す触媒構造体11を用いる場合も各波板触媒エレメント9は図2に示す触媒エレメント1のような平坦部3がないため、その突条部10の凹凸深さを前記図43、図44に示す触媒エレメント1の突条部2の凹凸深さとほぼ同じとするならば、互いに隣接する波板エレメント9の突条部10同士の稜線の当接する箇所の数が非常に多くなり、直方体形状の触媒構造体11の積層断面方向からガス流れ6を導入する場合に、この突条部10の多数の稜線の当接部分がガス流れ6の通風抵抗となり圧力損失が大きくなるという問題点がある。
本発明の課題は上記従来技術の有する問題点をなくし、被処理ガス流れの流路内でのガスの乱れ方を大きくして境膜の生成を低減させ、触媒作用を更に高性能化できる触媒構造体を提供することにある。
本発明の課題は内部に流入する被処理ガスの通風圧力損失を大きくしないで、しかも被処理ガスの触媒表面への拡散を良くして触媒の性能を高めた触媒構造体を提供することである。
本発明の課題は上記従来技術の有する問題点をなくし、通風圧力損失を小さく、また通風圧力損失を自由に変化し得る触媒構造体を提供することである。
本発明の他の課題は上記従来技術の有する問題点をなくし、被処理ガス流れに大きな圧力損失を生じさせないで、しかも被処理ガス流れの流速分布を更に均一にして触媒性能を高めた触媒構造体を用いた排ガス浄化を行うことにある。
本発明の上記目的は次の構成により達成される。
一般に、管内を流れるガス流と管壁に担持された触媒との間で行われる反応は、次式で表される。
1/K=1/Kr+1/Kf
ここで、Kは触媒総括反応速度定数、Krは単位表面積当たりの反応速度定数、Kfはガスの境膜物質移動速度定数(ガスの触媒表面への拡散のし易さに関係する)である。
したがって、ガスの境膜物質移動速度定数Kfを大きくすることで触媒の性能が高くなる。
本発明は、触媒構造体中に流入する被処理ガスの圧力損失を大きくしないで、いかに被処理ガスの触媒表面への拡散を良くして触媒の性能を高めるかという課題を解決するものである。
本発明を理解し易くするために、図面を用いて説明する。なお、これらの図面は本発明の理解のためのものであり、本発明は、これらの図面に限定されるものではない。
まず、本発明の触媒エレメントの突条部をガス流れに対して30〜60度傾斜させて配置する構造を備えた触媒構造体について説明する。
最初に上記傾斜突条部を備えた触媒構造体を構成する触媒エレメントの積層形式について説明する。
本発明の触媒エレメントの突条部をガス流れに対して30〜60度傾斜させて配置する構造を備えた触媒構造体は、図6(a)〜図6(d)などに示すよう触媒エレメントの積層形式により構成することができる。図6(a)は本発明の触媒構造体を構成する触媒エレメントの具体例であり、矩形平面板の所定の側縁1aに対して30〜60度の所定の角度θで互いに平行な突条部2を平坦部3の間に所定ピッチで複数設けた矩形体からなる触媒エレメント1を交互に表裏逆にして積層した場合を示す。また図6(b)〜図6(d)は本発明の参考例の触媒構造体を構成する触媒エレメント1の具体例であり、図6(b)は矩形平面板の所定の側縁1aに対して0°<θ<90°の所定の角度θで互いに平行な突条部2を平坦部3の間に所定ピッチで複数設けた矩形体からなる触媒エレメント1と矩形平面板の所定の側縁1aに対して平行な方向に配置される突条部2’を平坦部3’の間に所定ピッチで複数設けた矩形体の触媒エレメント1’とを交互に積層した場合(図6(b)では触媒エレメント1’を触媒エレメント1の下側に積層した例を示している。以下の図6(c)、図6(d)も同様である。)である。
図6(c)は矩形平面板の所定の側縁1bに対して0°<θ<90°の所定の角度θで互いに平行な突条部2を平坦部3の間に所定ピッチで複数設けた矩形体からなる触媒エレメント1と矩形平面板の所定の側縁1bに対して平行な方向に配置される突条部2’を平坦部3’の間に所定ピッチで複数設けた矩形体の触媒エレメント1’とを交互に積層した場合である。また、図6(d)は図6(b)に示す二枚の矩形体からなる触媒エレメント1、1’の組み合わせと図6(c)に示す二枚の矩形体からなる触媒エレメント1、1’の組み合わせとをそれぞれ交互に積層する積層形式を示している。
そして、図6(a)〜図6(d)などに示す本発明と参考例の触媒エレメント1、1’などの積層形式からなる触媒構造体はいずれの場合もガス流れ6は矩形平面の一方の側縁1c方向から流入させるものとする。
また、図6(a)〜図6(d)などに示す本発明と参考例の互いに隣接する二枚の触媒エレメント1、1の突条部2、2同士または触媒エレメント1、1’の突条部2、2’の稜線は点接触で当接し、かつ点接触部分の前後では触媒エレメント1の所定の側縁1aまたは側縁1bに対して所定の角度θで傾斜している。
図6(a)に示す本発明の触媒構造体に流入する被処理ガスは隣接する二枚の触媒エレメント1、1士の間において、前記点接触部分以外の流路では一方の触媒エレメント1の隣接する突条部2、2と平坦部3と他方の触媒エレメント1の隣接する突条部2、2平坦部3から構成されるスリット状のガス流路をみると、ガス流れ6の方向に対して、突条部2、2が傾斜しており、なおかつ所定幅を有するスリット状流路があるため、ガスが堰き止められる度合いが小さくなるものの、一定の圧力損失が発生する。そのため、前記スリット状流路と突条部2、近傍を流れるガスの流速のアンバランスは均一化される。
そればかりでなく、図7のガス流れ6の方向の触媒構造体(図6(a)の積層形式によるもの)の一部断面図に示すように、突条部2の後流側に乱流が発生し、例えば排ガス中のNOxやNH3が触媒と接触しやすくなる。
さらに被処理ガスの流れ6が乱れることは触媒表面の境膜を薄くする働きがあり、それに伴いNH3やNOxの拡散が容易になり、触媒活性が大幅に向上する。また、前記突条部2、2士の点接触部分でガス流れ6が乱流となった後に所定距離の間、ガスは前記スリット状流路を通過するが、このスリット状流路をガスが通過するために、ガス流れ6の乱流の程度が和らぎ、圧力損失が極端に高くならず、また触媒表面の境膜は薄くなるためガスの拡散は良くなり触媒性能は大幅に上昇する。
また、図6(a)に示す積層形式で得られた本発明の触媒構造体中に流入する被処理ガスは、突条部2に対して傾斜した方向から流入するため、一度にガス流路が絞られず、次に説明する図50(図44の平面図)または図47に示す場合に比較して段階的または連続的に順次絞りこまれるので、圧力損失が比較的小さいものとなる。
一方、図50に示す従来技術の触媒構造体(特開昭55−152552号公報記載の発明)では、ガス流れ6に平行な方向に突条部2を有する触媒エレメント1と、これに隣接するもう一方のガス流れ6に垂直な方向に突条部2’を有する方の触媒エレメント1’の間にガスが通り抜けるスリット状流路が形成されているが(図50のA−A線断面視図である図51参照)、ガス流れ6方向に対して垂直方向の突条部2’が所定間隔で設けられているため、触媒構造体中に流入したガス流れ6はここで堰止められ、図6に示す場合に比較して非常に大きな圧力損失を生じる。
また、図47に示す従来技術(実公昭52−6673号公報記載の発明)の触媒構造体11では、図6または図50に示すような平坦部3、3’がないので、突条部10の高さ(凹凸深さ)が図6または図50に示すものと同一高さのものであると、該触媒構造体11中には、図6または図50に示す場合に比べてかなり多数の突条部10の点接触部があるので、触媒構造体11中に流入した被処理ガスは多数の前記点接触部分で乱流となり、この場合も図6の場合に比較して非常に大きな圧力損失を生じる。
また、図6に示す本発明では触媒エレメント1の突条部2は触媒エレメント1の所定の側縁1aまたは側縁1b(側縁1aまたは側縁1bはガス流れ6と並行する方向に配置される)に対して所定の角度θ(30〜60度)で傾斜しているが、図14に示すように各触媒エレメント1の最長の突条部2aの端部が被処理ガス流路の入口側と出口側において、それぞれ被処理ガス流路を形成する開口部近傍の側壁12a、12b部分に接触して配置されるように前記傾斜角度θを設定すると、最長の突条部2aに隣接する平坦部3aにより形成される前記平面状の流路(スリット状流路)に流入するガス流れ6は、最長の突条部2aを越えてガス流路出口に通り抜けるしかなく、それだけ、流入被処理ガスの触媒との接触機会が増えることになる。
これに比べ、図15に示すように、各触媒エレメント1の最長の突条部2aの端部が被処理ガス流路の入口側と出口側に直接臨むように、それぞれ被処理ガス流路を形成する開口部に配置されるように前記傾斜角度θを設定すると、前記最長の突条部2aが形成するスリット状流路に流入するガス流れ6は最長の突条部2aを越えることなく、そのまま出口に通り抜ける場合があり、流入被処理ガスの触媒との接触機会が図14に示す場合に比べて減少する。
また、図43に示す従来の触媒構造体ではすべての触媒エレメント1の突条部2が流れ方向に沿って形成されていたため、触媒エレメント1の曲げ強度はガス流れ6の方向に対しては大きいが、逆にガス流れ6の垂直方向には小さいため触媒エレメント1がたわみ、図49のように各触媒エレメント1間の幅が不規則になっていた。
ところが本発明の触媒構造体であって、少なくとも一部の触媒エレメント1の突条部2がガス流れ6方向に交互に30〜60度傾斜角度を有するように配置されたものを用いる場合は、ガス流れ6の垂直方向の剛性が増大し、たわみを生じない。このため、図49に示すような、触媒エレメント1のたわみにより、ガス流路断面積が不規則に変化するようなことが極めて少なく、規則的に変化する断面積の流路を形成することができる。均一断面積の流路は前述した突条部2の働きによる被処理ガスの混合効果と相まって触媒反応率の低い部分の発生頻度を大きく低下させる作用がある。
このように本発明は、従来の板状触媒体の有するガス流路形状からくるガス流路の断面積が不規則に変化することに起因する触媒性能低下を防止できるだけでなく、触媒エレメント1のたわみによる不規則に変化する断面積を有するガス流路の発生そのものを低減する効果がある。さらに、突条部2がガス流れ6を乱し、触媒反応成分と触媒表面との接触を促進して活性が向上するが、突条部2、2を有する触媒エレメント1、が、ガス流れ6方向に交互にある傾斜角度(30〜60度)を有するため、ガス流れ6方向に垂直方向に突条部2、が配置されるものに比べて触媒エレメント1、1の圧力損失が小さくなる。
本発明の板状触媒エレメントに形成される突条部は、平坦部と突条部が交互に平行に形成されていればどのような形状でもよく、例えば、図3(a)〜(e)に示すようなS−カーブ形状、ジグザク形状、凸状レリーフ形状(Convex relief shape)などの種々の断面形状を有する。
触媒エレメントの突条部の高さ(平坦部からの高さ)には制限がないが、脱硝用に用いる場合は1.5mmから14mmの範囲で選択することが望ましい。突条部の高さがあまり小さいと前記スリット状流路が狭められるので圧力損失が増大し、また、大きすぎると同一性能を得るために必要な触媒体積の増大につながる。また、平坦部の幅は触媒の曲げ強度の大きさに左右され、たわみを生じなければ大きく選定することが圧力損失を小さくできるので有利であるが、突条部の高さ(平坦部からの高さ)の5〜25倍であることが望ましい。触媒エレメントを脱硝用に用いる場合、平坦部の幅は、通常、10mmから150mm程度に選定すると好結果を得やすい。
次に、孔明き基板を用いて触媒エレメントを構成する本発明の触媒構造体について、説明をする。
孔明き基板としてメタルラスを用いる例により説明する。孔明き基板の孔部分であるラス目が貫通するように触媒を担持した触媒エレメントとは、例えば金属薄板をピッチ1〜5mmでメタルラス加工し、これをそのまま、もしくは必要に応じて金属アルミニウム溶射などの粗面化処理したものを基板に用い、触媒成分を含むスラリをラス目が閉塞しないようにコーティングしたものや、上記基板のラス目内に触媒成分を塗布後、圧搾空気を吹き付けるなどして剥離してラス目を貫通させたものである。
また、触媒エレメント全面をラス目の貫通した状態にしても良いし、触媒でラス目が埋められた状態と貫通した状態とを組み合わせ配しても良い。その配置方法としては次のよ
うなものが特に優れた特性を有する。
(1)ラス目が触媒で埋められた平坦部と、ラス目が貫通した状態で一定方向に設けられた帯状突起からなる突条部(例えば、図3に示すような各種断面形状を有する)とで触媒エレメントを構成する方法。
(2)ラス目が貫通するように触媒を担持された平坦部と、ラス目が触媒で埋められた状態の前記突条部とで触媒エレメントを構成する方法。
(3)全てのラス目が触媒で埋められた平坦部と前記突条部を形成した触媒エレメントを前記(1)、(2)の触媒エレメントと組み合わせて構成する方法。
図16〜図20には、本発明になる、例えばメタルラスからなる孔明き基板を用いる触媒構造体内の触媒エレメント1間を流れるガス流れ6を模式的に示す。図16〜図19に示す例は一つの触媒エレメント1の突条部2と隣接する触媒エレメント1の突条部2が直交するように積み重ねて得られる触媒構造体を模式的に示す。そして、図16は触媒成分を担持したメタルラスの全面をラス目の貫通した状態にした例、図17は突条部2のみをラス目の貫通した状態にした例、さらに図18は平坦部3のみをラス目の貫通した状態にした例を示している。また、図19にはラス目が貫通していない触媒エレメント1とメタルラス全面のラス目が貫通している触媒エレメント1’を交互に積層した例を示している。
更に、図20は図16〜図19に示す例とは異なり、本発明になる触媒構造体の内部を斜め上方向から見た状態を図示しているが、この例は突条部2のみにラス目4の貫通した触媒エレメント1を複数枚積層してなる触媒構造体の隣接する触媒エレメント1により形成されるガス流路が、ガス流れ6の方向に連続的にあるいは段階的にガスを部分的に堰き止めるような方向に隣接する二つの触媒エレメント1の突条部2の稜線を互いに交差させて配置したもので、図20には突条部2の方向がガス流れ6に対して30〜60度になるように傾斜させて、触媒エレメント1を交互に積層した触媒構造体中のガス流れ6を示す。
図16〜図20に示すように、ガス流れ6に対して傾斜して配置される突条部2でガス流れの流路抵抗が大きくなると、貫通しているラス目4(図20参照)を通じてガスが触媒エレメント1で仕切られた隣接するガス流路へ流れるようになる。これにより、ガスの撹拌作用(乱れ)は一層促進され大きな触媒活性向上効果が得られる。一方、突条部2に発生する圧力損失により貫通しているラス目をガスが圧力損失を緩和するように流れるため、通風損失を低くすることが可能になる。図20に示す例は、図16〜図19に示す例に比較して突条部2の方向をガス流れ6に対して30〜60度と傾斜している事により、触媒構造体中に流入するガスは、突条部2に対して傾斜した方向から流入するため、一度にガス流路が絞られず、図16〜図19に示す場合に比較して段階的または連続的に順次、絞りこまれるので、ガスが突条部2で堰き止められる度合いが小さくなるため、活性を向上させるに十分なガスの撹拌作用は保持したままで、発生する圧力損失を、さらに小さくすることができる。
このように本発明になる孔明き基板を用いる触媒構造体は、ガスの混合・撹拌作用による触媒性能の向上を促進する作用と、通風損失を低減させる作用を有する極めて優れたものである。
本発明の上記孔明き基板を用いる触媒エレメントの突条部をガス流れに対して30〜60度に傾斜させて配置する構造を備えた触媒構造体は、図6(a)などに示すような触媒エレメントの積層形式から構成することができる。
また、本発明の上記孔明き基板を用いる触媒エレメントは図21に示すような高さの低い突条部2’を有する触媒エレメント1’と高さの高い突条部2を有する触媒エレメント1を交互に配置して重ね合わせてなる触媒構造体8にも適用できる。また、図27に示す2種類の高さの異なる突条部2、2’を有する触媒エレメント1を交互に突条部2、2’の稜線が直交するように交互に1枚ずつ積層した触媒構造体8にも適用できる。さらに、図示していないが、2種類の高さの異なる突条部2、2’を有する触媒エレメント1と同一高さの突条部2を有する触媒エレメント1’を両者の突条部2の稜線が直交するように交互に1枚ずつ積層して触媒構造体を構成も考えられる。
次に本発明には、図21に示すような高低2種類の高さの突条部2、2’をそれぞれ有する触媒エレメント1、1’の稜線が互いに30〜60度で交差する位置に配列し(図21には突条部2、2’の稜線が互いに直交に配置された例が図示されている。)、これを積層した触媒構造体8も含まれる。
図44に示したような、触媒エレメント1を突条部2の稜線が互いに直交するように交互に1枚ずつ積層した従来技術の触媒構造体8では、突条部2の高さが一様であり、複数の突条部2間の幅(ピッチ)は、触媒構造体8の通風抵抗を小さくするためには大きく採る必要がある。すなわち、通風抵抗を小さくするためには触媒構造体8の突条部2の数を少なくすることが必要で、このためガスの乱れる部分が少なくなる。
触媒構造体8の通風抵抗は突条部2での縮小および拡大流路によって生ずる渦流等ガス流の運動エネルギーの損失により生ずる。すなわち、この運動エネルギーの損失は突条部2によるガス流路断面の閉塞性(流路開口率)に大きく左右されるので、開口率を大きくするほど、よって突条部2の高さを低くするほど通風抵抗は小さくなる。したがって、突条部2の稜線が被処理ガスの流れ6の方向に対して直交するように配置される板状触媒については、突条部2の高さをより低くして、被処理ガスの流路開口率を大きくしたほうが、通風抵抗を低減する上で有効である。
一方、ガスの乱れによる物質移動の促進効果について発明者は次の検討を行った。すなわち、一定間隔ごとに突条部を有する触媒エレメントを、その突条部の稜線が互いに直交するように交互に1枚ずつ積層してなる触媒構造体において、突条部の高さが異なる2枚の触媒エレメントを交互に積層して突条部でのガス流路断面を種々変化させた場合につい
て触媒性能と通風抵抗の関係を調べた。その結果を図23に示す。
図22に示す突条部2、2’の高さが異なる2種類の触媒エレメント1、1’を用いて各々の突条部2、2’の稜線をそれぞれ直交配置して得られた触媒構造体を用いて実験を行った。ここで、触媒エレメント1は、その突条部2の平坦部3からの高さがh1であり、平坦部3の突条部2に挟まれるピッチP1であり、触媒エレメント1’は、その突条部2’の平坦部3’からの高さがh2であり、平坦部3’の突条部2’に挟まれるピッチP2であるとする。
触媒エレメント1の突条部2の高さh1=6mmのものをガス流れ方向に直交して存在するように配置した、触媒エレメント1と触媒エレメント1’の突条部2’の高さh2=4mmのものをガス流れ方向に平行に存在する配置とし、触媒エレメント1、1’を交互に組み合わせた触媒構造体と触媒エレメント1’の突条部2’の高さh2=4mmのものをガス流れ方向に直交して存在するように配置した触媒エレメント1’と触媒エレメント1(突条部2の稜線はガス流れに平行)との組み合わせからなる触媒構造体とを比較した結果を図23に示す。
図23よりガス流れ方向に直交して高さh2=4mmの突条部2’を有する触媒エレメント1’を配置し、ガス流れに平行にh1=6mmの突条部2を有する触媒エレメント1を配置した触媒構造体とガス流れ方向に直交して高さh1=6mmの突条部2を有する触媒エレメント1を配置し、ガス流れに平行にh2=4mmの突条部2’を有する触媒エレメント1’を配置した触媒構造体では、得られる脱硝性能はほぼ同一であり、ガス流れに直交して高さh2=4mmの突条部2’を有する触媒構造体の通風抵抗は、高さh1=6mmの突条部2を有する触媒構造体の約6割に抑えられていることがわかる。
また、同様にガス流れに直交して存在する突条部2’の高さがh2=3mmの触媒エレメント1’とガス流れに平行な方向に存在する突条部2の高さがh1=7mmの触媒エレメント1との組合わせからなる触媒構造体は、さらに通風抵抗が低くなることが分かる。つまり、通風抵抗の低減のわりには物質移動速度の低減は小さいことが分かる。
よって触媒構造体としては、乱流促進体となる突条部は必ずしも高さの高いものが好ましいわけではなく、有効なガスの乱れを発生できれば(触媒表面に形成される境界層を薄くできれば)むしろ高さの低いほうが通風抵抗を小さくする上で望ましい。
しかしながら図44に示す従来技術では、突条部2の高さを低くすると充分な性能を満たすための突条部2の間隔(平坦部3の幅)を小さくすることが必要であり、突条部2の間隔を小さくすると突条部2の数を必要以上に増加させ、よって通風抵抗を増大させることになる。
したがって、本発明には、複数の線状に形成された突条部と平坦部とを交互に平行に配設した触媒エレメントを複数枚積層した触媒構造体において、図22(a)、(b)に示すように、当該突条部2、2’の高さが互いに異なる2種類の触媒エレメント1、1’を、その突条部2、2’の稜線が互いに直交するように交互に積層する触媒構造体が含まれる。
このとき、2種類存在する板状触媒の突条部の高さは特に制限はないが、脱硝触媒の場合、通常次の範囲で選ばれる。図22(a)、(b)において、
1(高いほうの突条部2の高さ):3〜14mm
好ましくは3〜10mm
(突条部2の稜線がガス流れに平行に配置)
2(低いほうの突条部2’の高さ):2〜6mm
(突条部2’の稜線がガス流れに直交して配置)
上記突条部2’の高さh2があまり突条部2の高さhlに近くなると図44に示す従来技術のように触媒構造体8を通しての通風抵抗が増大し、一方、突条部2の高さhlに対し、突条部2’の高さh2をあまり小さくなると、触媒エレメント1’の突条部2’におけるガスの乱れが不充分となり、また、通風抵抗は小さくなるものの同一性能を得るために必要な触媒体積の増大につながる。
したがって、突条部の高さが異なる2種類の触媒エレメント1、1’を用いる場合には、高い突条部2の高さ/低い突条部2’の高さ=3/2〜7/3となるように触媒エレメント1、1’を組み合わせて触媒構造体を構成することが望ましい。
また、突条部2’の稜線が被処理ガスの流れ方向に対して直交するよう配置される触媒エレメント1’の隣接する突条部2’間の間隔(P2)は、通風抵抗を小さくするためには大きくなるほど有利であるが、ガスの乱れによる物質移動を促進するために、通常は30〜200mm程度に選定すると好結果を得易い。
一方、高さの高い突条部2の稜線が被処理ガスの流れに対して平行に配置される、もう一方の触媒エレメント1については隣接する突条部2同士の間隔(P1)は特に制限はなく、触媒エレメント1の強度が保てて、触媒構造体としてのガス流路を確保できれば問題ない。
なお、図21において、触媒エレメント1の高さの高い突条部2の稜線をガス流れ6に平行に、かつ触媒エレメント1’の高さの低い突条部2’の稜線をガス流れ6の方向に対して30〜60度、例えば30度以上、好ましくは40度以上、60度未満の角度に配置する。これによって通風抵抗をそれほど大きくすることなく、ガス流れ6の乱れを発生させることができる。前記触媒エレメント1’の突条部2’の稜線のガス流れ6に対する傾斜角度が小さすぎるとガス流れ6の乱れが不十分となる。
上記高さが異なる2種類の突条部を一枚の板に形成させた触媒エレメントまたは高さがそれぞれ異なる突条部を有する2枚の触媒エレメントは前述の図16〜図20に示す孔明き基板から構成しても良い。
また、本発明には、図26に示すように高さが高い突条部2と高さが低い突条部2’と前記2種類の高さの違う突条部2、2’の間に平坦部3を設け、これを交互にくり返して配置した一枚の板状の触媒エレメント1を複数枚用いて、隣接する触媒エレメント1の突条部2、2’の稜線が互いに直交するように交互に積層してなる触媒構造体が含まれる。また、2種類の高さの違う突条部2、2’を有する触媒エレメント1と同一高さの突条部2を有する触媒エレメント1’を、両者の突条部の稜線が互いに直交するように交互に1枚ずつ積層して図27に示すような触媒構造体としても良い。
ここで用いることのできる一枚の触媒エレメント1に形成される突条部2、2’は、平坦部3と突条部2、2’が交互に互いに平行に形成されていれば、どのような形状でも良く、たとえば図28(a)〜図28(e)に示したような種々の断面形状を有するものが挙げられる。
また、図29の触媒エレメント1の断面図に示すように2種類存在する突条部2、2’の高さは、特に制限はないが、脱硝触媒として用いる場合、通常次の範囲で選ばれる。
1(高い方の突条部2の高さ):3〜10mm
2(低い方の突条部2’の高さ):2〜6mm
上記低い方の突条部2’の高さh2が高い方の突条部2の高さh1に近くなると触媒構造体を通しての通風抵抗が増大し、また、高い方の突条部2の高さh1に対し低い方の突条部2’の高さh2があまり小さくなると、高さが低い方の突条部2’におけるガスの乱れが不十分となり通風抵抗は小さくなるものの同一性能を得るために必要な触媒体積の増大につながる。また、触媒構造体の通風抵抗を小さくするには、触媒エレメントの隣接した高い突条部2同士の間隔(ピッチ)P1は大きくなるほど有利であるが、ガスの乱れによる物質移
動を促進するために、通常は70〜250mm程度に選定すると好結果を得やすい。
図44に示した一種類の高さの突条部2を有する触媒エレメント1を、その突条部2の稜線が互いに直交するように交互に1枚ずつ積層した従来技術の触媒構造体8では、突条部2の高さが一様であり、触媒構造体8の通常抵抗を小さくするためには当該突条部2の間隔(ピッチ)を大きく設定する必要がある。すなわち、図44に示した触媒構造体8では通風抵抗を小さくするには、触媒構造体8の突条部2の数を少なくすることが必要であるが、突条部2の数が少い触媒構造体8はガスの乱れる部分が少なくなる。
触媒構造体8の突条部2での縮小および拡大流路によって生ずる渦流などガス流のエネルギーの損失は突条部2によるガス流路断面の閉塞性(流路開口率)に大きく左右されるので、開口率を大きくするほど、すなわち突条部の高さを低くするほど、通風抵抗は小さくなることは既に述べた通りである。したがって、図26に示す2種類の高さの異なる突条部2、2’を有する板状触媒エレメント1を使用して突条部2の稜線が互いに直交するように交互に1枚ずつ積層した図27に示す触媒構造体8を使用することは通風抵抗を低減する上で有効である。本発明の2種類の高さの異なる突条部2、2’を有する板状の触媒エレメント1を使用した場合のガス流れ6を示す模式図を図30に示す。
また、ガスの乱れによる物質移動の促進効果についての発明者らの前記図23に示す検討から、触媒構造体としては、乱流促進体となる突条部の高さは必ずしも高いものが好ましくはなく、有効なガスの乱れを発生させ、触媒表面に形成される境界層を薄くできるならば、突条部の高さは低い方が通風抵抗を小さくする上で望ましいことが判明したが、このことは図26に示す触媒エレメント1を用いた触媒構造体を用いる場合にも言えることである。
なお、例えば図27において、触媒エレメント1の突条部2、2’の稜線をガス流れ6に直交する方向に配置しているが、この突条部2、2’の稜線をガス流れ6の方向に対して30〜60度、例えば30度以上、好ましくは40度以上、60度未満の角度に配置する。これによって通風抵抗をそれほど大きくすることなく、ガス流れ6の乱れを発生させることができる。
また、本発明では、図32に示す断面図で、高低2種類の突条部2、2’(例えば図3に示すような各種断面形状を有する)を有する触媒エレメント1を、その突条部2、2’の稜線が互いに直交するように交互に1枚ずつ重ね合わせて触媒構造体を形成し、前記重ね合わせたいずれか一方の触媒エレメント1の高低2種類の突条部2、2’がガス流れ6(図27参照)に直交するように配置し、さらに、ガス流れ6に突条部2、2’が直交する触媒エレメント1についてガス流れ6方向両端から1つ目の突条部2aまでの距離L、Lを重ね合わせた隣接触媒エレメント1間の間隔T(図27参照)の8倍以下となるように構成した触媒構造体を採用することもできる。
上記隣接触媒エレメント1間の間隔Tを6mmとした場合に、触媒エレメント1の両端から1つ目の突条部2aまでの距離L1、L2は50mm以下、望ましくは5〜30mmの範囲とし、触媒エレメントの突条部間ピッチL3を60mmとする。
さらに、上記触媒構造体の構成に、図31に示す触媒エレメント1の両端から1つ目の突条部2a、2aの間の距離{L−(L1+L2)}を等分した所定ピッチL3で突条部2を設け、このピッチL3を隣接触媒エレメント1間の間隔T(図27参照)の10〜23倍とな
るように構成した触媒構造体を採用することもできる。
このように、触媒構造体のガス流れの入口側、出口側とも触媒エレメント1の端部から1つ目の突条部2aまでの距離L1、L2を所定の値に設定することで、触媒エレメント1の端部形状が図45のようにたわむことが無くなり、触媒構造体8のガス流れ6の入口側、出口側とも所定のガス流路を確保することができる。
また、触媒エレメント1の両端から1つ目の突条部2aの間を低圧力損失となるピッチL3で等分して複数の突条部2を設けると通風抵抗の増加を防ぐことができる。
これにより板状触媒エレメント1を突条部2、2’の稜線が互いに直交するように交互に1枚ずつ重ね合わせた板状の触媒構造体において、圧力損失の増加を低減させ、触媒性能の低下の防止を図ることができる。
以上説明した各種の触媒エレメントを適宜組み合わせて本発明の触媒構造体とすることができる。
本発明の触媒構造体は、次の(a)〜(c)の効果があります。
(a)触媒エレメントの突条部同士の点接触部分でガス流れが乱流となり、例えば排ガス中のNOxやNH 3 が触媒と接触しやすくなる。さらに被処理ガスの流れが乱れることは触媒表面の境膜を薄くする働きがあり、それに伴いNH 3 やNOxの拡散が容易になり、触媒活性が大幅に向上する。
(b)触媒エレメントの突条部同士の点接触部分でガス流れが乱流となった後に所定距離の間、ガスは前記スリット状流路を通過するためにガス流れの乱流の程度が和らぎ、また被処理ガスは突条部に対して傾斜した方向から流入するために突条部で段階的または連続的に順次絞りこまれるので、圧力損失が比較的小さいものとなる。
(c)触媒エレメントの帯状突起からなる突条部によりガス流れの垂直方向の剛性が増大し、たわみを生じないため、ガス流路断面積が不規則に変化するようなことが極めて少なく、規則的に変化する断面積の流路を形成することに起因して触媒性能低下を防止できる。
さらに、本発明の触媒構造体は種々の被処理ガスの触媒反応の装置として用いることができる。例えば、脱臭触媒装置、触媒燃焼装置、燃料改質装置等である。その中で、排ガス中の窒素酸化物をアンモニア還元剤の存在下で脱硝する排ガス脱硝装置中に用いる場合が本発明の触媒構造体の使用例の最も典型的な例である。例えば、脱硝触媒を塗布して得た触媒エレメントから構成した本発明の触媒構造体を少なくとも一つ以上窒素酸化物含有排ガス流路に配置した脱硝装置(図12参照)は排ガスの圧力損失を比較的小さくした状態で高い脱硝率を達成することができる。
また、本発明の前記脱硝触媒を塗布した触媒エレメントから構成された触媒構造体と触媒エレメントの突条部の方向がガス流れ方向と平行に形成された通常の圧力損失の小さい脱硝装置(断面がハニカム形状の構造体からなるハニカム型脱硝装置または平面板を間隔を設けて複数枚積層した構造体からなる図43などに示すプレート型脱硝装置)とを組み合わせて配置すること(図13参照)により圧力損失を該脱硝装置が設けられるプラントなどのシステムにおいて、許容される値におさめることができる。
つまり、本発明の触媒を使用する場合、プラントなどのシステム側から触媒に許容される圧力損失に制約がある場合もあるので、本発明の触媒のみでは、圧力損失が過大となる場合があるが前記圧力損失の小さな触媒と組み合わせることで、圧力損失を許容値内におさめることが可能となる。
また、本発明の触媒は、触媒構造体内でのガスの混合効果が高く、したがって、例えば脱硝触媒入り口で排ガス中に注入したアンモニアの濃度が局所的に不均一であっても、触媒出口では不均一の度合いは圧力損失の小さな触媒に比べて小さくなり、後流に設置される触媒をより有効に使える効果もある。
以下、本発明の各種の実施の形態を詳細に説明する。
まず、突条部がガス流れに対して30〜60度の傾斜角度で配置された触媒エレメントから構成される触媒構造体の実施例と参考例などについて説明する。
〔参考例1〕
メタチタン酸スラリ(TiO2含有量:30wt%、SO4含有量:8wt%)67kgにパラモリブデン酸アンモン(NH46・Mo724・4H2O)を2.4kg、メタバナジン酸アンモニウム(NH4VO3)を1.28kg加え、加熱ニーダを用いて水を蒸発させながら混練し、水分約36%のペーストを得た。これを3¢の柱状に押し出し、造粒後流動層乾燥機で乾燥し、次に大気中250℃で24時間焼成した。得られた顆粒をハンマーミルで平均粒径5μmの粒径に粉砕して第一成分とした。このときの組成はV/Mo/Ti=4/5/91(原子比)である。
以上の方法で得られた粉末20kg、Al23・SiO2系無機繊維3kgおよび水10kgをニーダを用いて1時間混練して粘土状にした。この触媒ペーストを幅500mm、厚さ0.2mmのSUS304製メタルラス基板にアルミニウム溶射を施して粗面化したものにローラを用いてラス目間およびラス目表面に塗布して厚さ約0.9mm、長さ500mmの平板状触媒を得た。この触媒をプレス成形することにより図2に示すような断面波形の突条部2を平坦部3の間に所定間隔で複数形成し、風乾後大気中で550℃−2時間焼成して触媒エレメント1とした。図4に示す断面形状の触媒エレメント1は、その突条部2の平坦部3からの高さhが2.5mm、平坦部3の幅Pが80mmである。
得られた触媒エレメント1の矩形平面形状の側縁1aに対して突条部2が45度の角度で傾きを有するように切断し、図5に示す矩形平面を有する触媒エレメント1を得た。充填に際しては、厚さ2mmの触媒枠(図示せず)内に図1に示すように触媒エレメント1を表裏反転させて交互に複数枚積み重ね、縦150mm×横150mm×長さ500mmの図6(a)に示す積層形式の触媒構造体を得た。
図1に示すように、この触媒構造体の触媒エレメント1の突条部2はガス流れ6に対して45度の角度を有するように排ガス流路に配置される。本参考例の効果として、同一形状の触媒エレメント1を作り、この表裏を反転させて、順次積層すればよく、この点は大量に触媒構造体を製造する場合、製造コストが低下して大きな利点になる。
〔参考例2〕
図6(b)、図6(c)あるいは図8(a)、図8(b)に示す触媒エレメント1(参考例1で得た突条部2が矩形平面形状の側縁1aに対して45度の角度で傾きを有するように切断した触媒エレメント)と触媒エレメント1’(突条部2を矩形平面形状の所定の側縁1aに対して全て平行になるようにした触媒エレメント)を交互に積層して得られる触媒構造体を得た。この触媒構造体の触媒エレメント1の突条部2はガス流れ6に対して45度の角度を有するように排ガス流路に配置される。
〔参考例3〕
参考例2で使用したものと同一の触媒エレメント1および触媒エレメント1’を図6(b)と図6(c)に示すように積層し、更にこれを交互に積層して、図6(d)あるいは図9に示す触媒構造体を得た。この触媒構造体の触媒エレメント1の突条部2はガス流れ6に対して45度の角度を有するように排ガス流路に配置される。
〔比較例1〕
参考例1に用いた触媒エレメント1の突条部2の平坦部3からの高さを5mmに変更して、成形した後、図2に示すように突条部2を矩形平面形状の所定の側縁1aに対して全て平行になるようにした矩形平面を有する触媒エレメント1を製造し、図43に示すように触媒枠4に組み込んで縦150mm×横150mm×奥行き500mmの触媒構造体8を得た。この触媒構造体8の触媒エレメント1の突条部2はガス流れ6に対して平行になるように排ガス流路に配置される。
参考例1〜3の触媒構造体および比較例1の触媒構造体をそれぞれ排ガス流路を形成する反応器に充填してLPG燃焼排ガスを用いて表1の条件で脱硝性能を測定するとともに触媒構造体の排ガス出口部分でのNOx濃度の分布を測定し、排ガス流れの均一度を調べた。得られた結果を表2にまとめた。
Figure 0004544465
Figure 0004544465
表2から明らかなように参考例1、参考例2、参考例3の触媒構造体はその排ガス出口部分におけるNOx濃度の分布が極めて小さく流路横断面方向で均一な排ガスの流れが得られることが明らかとなった。また、平均の脱硝率も比較例1に比べ顕著に向上し、流路形状の均一さに加え図7に示した触媒エレメントの突条部2が堰としての効果を奏することにより、参考例1〜3の触媒構造体の脱硝性能を大きく向上させることが可能であることが分かる。
〔参考例4〕
参考例1と同様にして得た触媒エレメント1の矩形平面形状の側縁1aに対して突条部2が30度の角度で傾きを有するよう切断し、図5に示す矩形平面を有する触媒エレメント1を得た。充填に際しては、厚さ2mmの触媒枠(図示せず)内に図1に示すように触媒エレメント1を表裏反転させて交互に積み重ね、縦150mm×横150mm×長さ500mmの図6(a)に示す積層形式の触媒構造体を得た。
図1に示すように、この触媒構造体の触媒エレメント1の突条部2はガス流れ6に対して30度の角度を有するように排ガス流路に配置される。
〔参考例5〕
参考例1と同様にして得た図4に示す触媒エレメント1を、触媒エレメント1の矩形平面の側縁1aに対して突条部2が傾斜角度θ=60度で傾くように切断して、図5に示す矩形平面を有する触媒エレメント1を得た。充填に際しては、厚さ2mmの触媒枠(図示せず)内に図1に示すように触媒エレメント1を表裏反転させて交互に積み重ね、縦150mm×横150mm×奥行き500mmの図6(a)に示す積層形式の触媒構造体を得た。
図1に示すように、この触媒構造体の触媒エレメント1の突条部2はガス流れ6に対して60度の角度を有するように排ガス流路に配置される。
〔比較例2〕
参考例1で製作した触媒エレメント1を図44に示すように触媒エレメント1の突条部2の稜線が互いに直交するように交互に積層し、隣接する触媒エレメントの内の一方のエレメントの突条部2がガス流れ6方向と平行になるように設置し触媒構造体を得た。
参考例1、参考例4、参考例5、比較例1、比較例2の各触媒構造体を反応器に充填し、LPG燃焼排ガスを用いて表1に示す条件で脱硝性能と圧力損失を測定した。図10に比較例1の脱硝性能を1.0とした時の脱硝性能比率を示す。図11には比較例1の圧力損失を1.0とした時の圧力損失比率を示す。いずれの場合も温度350℃、NH/NOモル比=1.2、ガス流速=約8m/sの条件で脱硝性能を調べた。
図10、図11に示すように、比較例2の触媒構造体は脱硝性能は大きく向上するものの、圧力損失も大きく上昇してしまった。それに対して参考例1、参考例4、参考例5の触媒ユニットの圧力損失はガス流れに平行に突条部を設置した比較例1の圧力損失とほとんど変わらない圧力損失を示すに留まった。他方、脱硝性能は比較例2より若干低いものの高い脱硝性能を示した。
図10、図11から、ガス流れに対して突条部の方向が傾きを有する板状触媒エレメントの該突条部の傾斜角度が、ガス流れに対して30を超えて60度未満である場合に、ガス流れの圧力損失をさほど低下させないで、触媒性能を効果的に発揮できるので望ましいことが分かる。
〔参考例6〕
触媒の長さ(奥行き)を250mmにした以外は参考例1と同様の脱硝触媒を塗布した触媒エレメントから構成される触媒構造体(縦150mm×横150mm×奥行き250mm)を図12に示すように、2つガス流れに直列に配置して、表1に示した条件でガスを流し圧力損失と脱硝率を測定した。
〔参考例7〕
触媒長さ(奥行き)を250mmにした以外は参考例1と同様の脱硝触媒を塗布した触媒エレメントから構成される触媒構造体(縦150mm×横150mm×奥行き250mm)を図13に示すように圧力損失の小さい脱硝装置(縦150mm×横150mm×奥行き150mmで、図43に示すプレート型触媒構造体を用いる。ただし、この触媒エレメント1には参考例1で製造した脱硝触媒を塗布してある。)の前流側の窒素酸化物含有排ガス流路に配置して、表1に示した条件でガスを流し圧力損失と脱硝率を測定した。
〔比較例3〕
参考例7で使用した圧力損失の小さい触媒構造体を図42に示すように2つガス流れに直列に配置して、表1に示した条件でガスを流し圧力損失と脱硝率を測定した。
上記参考例6、7及び比較例3の触媒構造体を、LPG燃焼排ガスを用いて表1の条件で圧力損失と脱硝性能を測定した。得られた結果を表3にまとめた。
Figure 0004544465
表3に示すように比較例3は圧力損失の小さい触媒のみで構成された触媒層であり、圧力損失も小さいが脱硝率も低い。参考例6の触媒構造体で構成された触媒層は、圧力損失は比較例3と比較して高くなるものの脱硝率も非常に高くなる。参考例7では、脱硝率は参考例6より低いが、圧力損失は低くなっている。
なお、参考例7では、圧力損失の小さい触媒構造体の前流側に設置された触媒構造体内でガス混合作用があり、この結果、触媒入り口でアンモニアの局部的な不均一が存在しても、混合作用により前記触媒構造体の触媒層出口で、アンモニアの局部的な不均一は少なくなり、したがって後流側での触媒が有効に働く効果もある。
次に、孔明き基板を用いる触媒エレメントから構成される触媒構造体の実施例について説明する。
〔実施例1〕
厚さ0.2mm−幅500mmのSUS304帯鋼をラス加工により目幅およびピッチ2.1mmの貫通孔を有する網状物を得て、これに溶射により金属アルミニウムを100g/m2の割合で溶着して粗面化した後、プレス成型器で図4の突条部2の高さh=4.0mm、平坦部の幅P=80mm、厚さ0.9mmの寸法を有する帯体を得て、さらにこれを切断して縦480mm×横480mmのメタルラス基板を得た。
次に参考例1に記載したものと同一の触媒粉末を得て、該触媒粉末10kgを水20kgに懸濁して触媒スラリを得、この中に前記メタルラス基板を浸漬して該メタルラス基板表面に触媒スラリをコーティングした。この操作でラス目を埋めた触媒スラリを基板面に圧搾空気をノズルで吹き付けることにより取り除き、基板表面に厚さ約100μmの触媒層が付着したラス目の貫通した基板を得た。得られた触媒付きの基板は、大気中550℃で2時間焼成し触媒エレメント1とした。
前記触媒エレメント1は所定寸法に切断後、厚さ2mmの触媒構造体枠(図示せず)内へ図44に示す例と同様に、隣接する触媒エレメント1の突条部2の稜線が交互に直交するように組み込み、縦150mm×横150mm×奥行き480mmの触媒構造体8を得た。本実施例の触媒構造体8の断面は図16のように模式的に表される。
〔実施例2〕
ラス目を埋めたスラリを圧搾空気を吹き付けてラス目を貫通させる操作を触媒エレメント1全面に施す実施例1に対して、突条部2のみに圧搾空気を吹き付けてラス目を貫通させる操作を行うように変更し、突条部2のラス目が貫通した触媒エレメント1を得た。得られた触媒エレメント1は参考例1と同様にして触媒構造体に組み込んだ。実施例2の触媒構造体の断面は図17のように模式的に表される。
〔実施例3〕
ラス目を埋めたスラリを圧搾空気を吹き付けてラス目を貫通させる操作を触媒エレメント1全面に施す実施例1に対して、平坦部3のみに圧搾空気を吹き付けてラス目を貫通させる操作を行うように変更し、平坦部3のラス目が貫通した触媒エレメント1を得た。得られた触媒エレメント1は参考例1と同様にして触媒構造体に組み込んだ。実施例3の触媒構造体の断面は図18のように模式的に表される。
〔比較例4〕
前記実施例と同一の触媒原料粉末を得て、この触媒原料粉末20kg、Al23・SiO2系無機繊維3kg、水10kgとをニーダを用いて1時間混練して粘土状にした。この触媒ペーストを幅500mm、厚さ0.2mmのSUS304製メタルラス基板にアルミニウム溶射を施して粗面化した基板にローラを用いてラス目間および表面に塗布して厚さ約0.9mm、長さ480mmの板状触媒を得た。この触媒にプレス成形機により図4のような波形で高さがh=4mmの突条部2と幅P=80mmの平坦部3とを形成し、風乾後大気中で550℃−2時間焼成した。得られた触媒エレメント1を切断し、厚さ2mmの板材からなる触媒構造体枠内に全ての触媒エレメント1の突条部2がガス流れ方向と平行になるように積み重ね、図43に示した構成の縦150mm×横150mm×奥行き480mmの触媒構造体を得た。
〔実施例4〕
実施例1で調製したものと同一である全てのラス目が貫通した触媒エレメント1’と、比較例4で調製したものと同一のラス目が全て触媒で満たされ、目が開いていない触媒エレメント1を用いて、ラス目が貫通した触媒エレメント1’は、その突条部2の方向がガス流れに対して直交するように、ラス目が触媒で満たされて目が開いていない触媒エレメント1は、その突条部2の方向がガス流れと平行になるように、交互に積層して縦150mm×横150mm×奥行き480mmの触媒構造体を得た。本実施例の触媒構造体の断面は図19のように模式的に表される。
〔実施例5〕
実施例1で調製したものと同一である全てのラス目が貫通した触媒エレメント1を、その矩形平面形状の側縁1a(図6参照)に対して突条部2が45度の傾きを有するように切断した。この触媒エレメント1を厚さ2mmの触媒構造体枠内に、表裏反転させて交互に積み重ね、縦150mm×横150mm×奥行き480mmの触媒構造体を得た。
〔実施例6〕
実施例2で調製したものと同一である突条部2のラス目のみが貫通し、平面部のラス目は触媒で満たされた触媒エレメント1を、その矩形平面形状の側縁1a(図6参照)に対して突条部2が45度の傾きを有するように切断した。この触媒エレメント1を厚さ2mmの触媒構造体枠の内に、表裏反転させて交互に積み重ね、縦150mm×横150mm×奥行き480mmの触媒構造体を得た。本実施例の触媒構造体の一部斜視図は図20のように模式的に表される。
〔比較例5〕
比較例4に用いた触媒エレメント1を、その突条部2がガス流れ方向に交互に直交する触媒枠に組み込んで、縦150mm×横150mm×奥行き480mmの図44に示す構成の触媒構造体を得た。
〔比較例6〕
実施例1の触媒エレメント1の突条部2の山高さを4mmから8mmに変更するとともに、突条部2がガス流れ方向に全て平行になるようにして、厚さ2mmの板材からなる触媒枠内に積み重ねて図43に示した構成の縦150mm×横150mm×奥行き480mmの触媒構造体を得た。
実施例1〜実施例6の触媒および比較例4〜比較例6の触媒構造体を反応器に充填し、LPG燃焼排ガスを用いて表1の条件で脱硝性能を測定するとともに触媒構造体での通風損失(圧力損失)を測定した。得られた結果を表4にまとめた。
Figure 0004544465
表4の結果から比較例4と比較例6は通風損失が小さいが脱硝率が低く、反応速度は本発明の実施例1〜実施例6の触媒の0.5〜0.7倍と小さな値である。また、本発明の実施例1〜実施例6と同様の構造でラス目が貫通していない場合に相当する比較例5の場合には、高脱硝率は得られるものの通風損失が著しく高い。これに対し、実施例1〜実施例6は、いずれも脱硝率および反応速度を同レベルのままで、通風損失は約1/2と小さいことが判明した。
以上のように、本発明のラス目に貫通孔を設けた触媒構造体は、高脱硝性能と低通風損失を達成できる優れたものである。
次に、図22(a)、(b)に示す突条部2、2’の高さが異なる2種類の板状触媒エレメント1、1’を、それらの突条部2、2’の稜線が互いに直交するように交互に順次積層した触媒構造体の実施例と参考例などについて説明する。
参考例8
参考例1に記載したものと同一の触媒粉末を得て、該触媒粉末20kg、A123・SiO2系無機繊維3kg、水10kgとをニーダを用いて1時間混練し粘土状にした。この触媒ペーストを幅500mm、厚さ0.2mmのSUS304製メタルラス基板にアルミニウム溶射を施して粗面化した基板にローラを用いてラス目間および表面に塗布して厚さ約0.9mm、長さ500mmの板状触媒を得た。この触媒にプレス成形により図22(a)および図22(b)のような波形の突条部2、2’を形成し(突条部2の高さh1=6mm、突条部2’の高さh2=4mm、平坦部3の幅p1=120mm、平坦部3’の幅p1=60mm)、風乾後大気中、550℃で2時間焼成した(h2/h1=4/6)。
得られた触媒エレメント1、1’を、それぞれの突条部2、2’の稜線が互いに直交するように交互に1枚ずつ順次積層して縦150mm×横150mm×奥行き500mmの図21に示すような構成の触媒構造体8を得た。ここで、触媒エレメント1’の比較的高さの低い突条部2’の稜線方向が被処理ガスの流れ6方向に対して直交するように配置してある。
参考例9
参考例8と同様に調製した板状触媒に、プレス成形により図22(a)に示す突条部2の高さh1=7mm、平坦部3の幅P1=120mmとなる波形加工を施し、また図22(b)に示す突条部2’の高さh2=3mm、平坦部3’の幅P2=60mmとなる波形加工を施し、風乾後大気中、550℃で2時間焼成した(h2/h=3/7)。
得られた触媒エレメント1、1’を、それぞれの突条部2、2’の稜線が互いに直交するように交互に1枚ずつ順次積層して縦150mm×横150mm×奥行き550mmの図21に示すような構成の触媒構造体8を得た。ここで、触媒エレメント1’の比較的高さが低い突条部2’の稜線方向は、被処理ガスの流れ6方向に対して直交するように配置してある。
〔比較例7〕
参考例8に用いた触媒エレメント1の突条部2の高さをh1=5mmで一定として成形した触媒エレメントを得て、これをガス流れ6方向にすべて平行になるように配して触媒枠に組み込んで縦150mm×横150mm×奥行き500mmの図43に示す構成の触媒ユニットを得た。
〔比較例8〕
参考例8で成形した突条部2の高さh1が一様な触媒エレメント1を、その突条部2の稜線が互いに直交するように交互に1枚ずつ積層して、縦150mm×横150mm×奥行き500mmの図44に示す構成の触媒構造体8を得た。
〔比較例9〕
参考例8に用いた触媒エレメント1の突条部2の高さh1を10mmで一定として成形した触媒エレメントを得た。これをガス流れ6方向にすべて平行になるように配して触媒枠に組み込んで縦150mm×横150mm×奥行き500mmの図43に示す構成の触媒構造体8を得た。
参考例8参考例9の触媒および比較例7〜比較例9の触媒構造体8を反応器に充填し、LPG燃焼排ガスを用いて表1の条件で脱硝性能を測定するとともに触媒構造体8での通風抵抗を調べた。
得られた結果を表5にまとめた。
Figure 0004544465
表5から明らかなように本発明の参考例8参考例9の触媒構造体8は比較例8の触媒構造体8に比べて、より通風抵抗が小さく、かつほぼ同様な脱硝性能が得られることがわかる。
また、比較例7および比較例9の触媒構造体8に較べ、本発明の参考例8参考例9の触媒構造体8は総括的な反応速度の増加により、著しく脱硝性能を向上することが可能となる。
ここで、参考例8では、突条部2の高さh1が6mm(図22(a))の触媒エレメント1と突条部2’の高さh2が4mm(図22(b))の触媒エレメント1’を交互に積層したものであり、突条部2、2’の頂点同士が重なり合うため両触媒エレメント1、1’の間隔は10mmとなり、比較例8および比較例9の触媒構造体8の隣接する二つの触媒エレメント1の間隔と同一となる。
すなわち、表5の結果から、同一面積速度で比較すると参考例8は比較例9に比べて高い脱硝率が得られるため、要求される性能が80%で同一の場合には、表6に示すように必要な触媒量は少なくてよく、コンパクトな脱硝装置となることを意味している。
Figure 0004544465
図24は参考例8、比較例7および比較例8の触媒のガス流速に対する触媒活性を示す図であり、図25は、参考例8、比較例7および比較例8の触媒のガス流速に対する圧力損失の特性を示す図である。
参考例8と比較例8は、比較例7の平行なガス流路を有する触媒構造体8と比べて、図24に示すようにガス流速増加に伴い急激に触媒活性が増加することがわかる。
ここで、参考例8の触媒構造体8はガス空塔速度が2m/s近辺では、比較例7の触媒構造体8とほぼ同程度まで触媒活性が低下している。これはガス流れ6方向に対して直角方向に存在する触媒エレメント1’の突条部2’が空塔流速が速い場合には乱流促進体として働くが、低流速域では逆に流れのよどみを形成するためであると思われる。
したがって、本発明による触媒構造体8は2m/s以上、好ましくは4m/s以上のガス流速域で、かつ圧力損失の上昇が実用上問題とならない10m/s未満、好ましくは8m/s未満とすることが好ましい。ガス空塔速度が小さすぎると突条部2’が乱流促進体となりにくく、また空塔速度が大きすぎると圧力損失が大きくなり過ぎる。
次に、図26に示す高さが異なる突条部2、2’を一つの板状触媒上に互いに平行になるように交互に設けた触媒エレメント1を、各触媒エレメント1の突条部2、2’の稜線が互いに直交するように交互に複数枚、順次積層した触媒構造体の参考例などについて説明する。
参考例10
参考例1に記載したものと同一の触媒粉末を得て、該触媒粉末20kg、A123・SiO2系無機繊維3kg、水10kgとをニーダを用いて1時間混練し粘土状にした。この触媒ペーストを幅500mm、厚さ0.2mmのSUS304製メタルラス基仮にアルミニウム溶射を施して粗面化した基板にローラを用いてラス目間および表面に塗布して厚さ約0.9mm、長さ500mmの板状触媒を得た。この触媒にプレス成形により図29の断面図に示すような高い突条部2の高さh1=3mm、低い方の突条部2’の高さh2=2.5mm、平坦部3の幅P1=100mmの触媒エレメント1を形成し、風乾後大気中、550℃で2時間焼成した。
得られた触媒エレメント1と同一高さの波状突条部2、2’を有する触媒エレメント1’を、両者の突条部の稜線が互いに直交するように交互に1枚ずつ積層し、一方の突条部2の稜線がガス流れ6に平行になるように図27に示す触媒枠4に組み込んで縦150mm×横150mm×奥行き500mmの触媒構造体8を得た。
〔比較例10〕
参考例10に用いた触媒エレメント1の突条部2、2’の平坦部3からの高さをすべて同一高さ6mmで一定として、成形した触媒エレメントを得た。これを図43に示すようにガス流れ方向に全て平行になるように配して触媒枠に組み込んで、縦150mm×横150mm×奥行き500mmの触媒構造体を得た。
〔比較例11〕
比較例10で成形した突条部の高さが一様な触媒エレメントを、図44に示すように、その突条部2の稜線が互いに直交するように交互に1枚ずつ積層して触媒枠(図示せず)に組み込んで、縦150mm×横150mm×奥行き500mmの触媒構造体を得た。
参考例10の触媒および比較例10、比較例11の触媒構造体を反応器に充填し、LPG燃焼排ガスを用いて表1の条件で脱硝性能を測定するとともに触媒構造体での通風抵抗を調べた。
得られた結果を表7にまとめた。
Figure 0004544465
表7から明らかなように参考例10の触媒構造体は比較例11の触媒構造体に比べてより通風抵抗が小さく、かつほぼ同様な脱硝性能が得られることが分かる。また、参考例10の触媒構造体は比較例10の触媒構造体に比べ、総括的な反応速度の増加により著しく脱硝性能を向上することが可能となる。
次に、図31に示す触媒エレメント1の突条部2の稜線が互いに直交するように、交互に1枚ずつ重ね合わせて触媒構造体を形成し、いずれか一方の触媒エレメント1の突条部2がガス流れ6(図27参照)に直交するように配置し、さらに、ガス流れ6に突条部2が直交する触媒エレメント1についてガス流れ6方向両端から1つ目の突条部2aまでの距離L、L2を重ね合わせた隣接触媒エレメント1間の間隔T(図27参照)の8倍以下となるように構成した触媒構造体についての参考例を説明する。
参考例11−1〕
参考例1に記載したものと同一の触媒粉末を得て、該触媒粉末20kg、A123・SiO2系無機繊維3kg、水10kgとをニーダを用いて1時間混練し粘土状にした。この触媒ペーストを幅500mm、厚さ0.2mmのSUS304製メタルラス基仮にアルミニウム溶射を施して粗面化した基板にローラを用いてラス目間および表面に塗布して厚さ約0.9mm、長さLmmの板状触媒を得た。この触媒にプレス成形により図31の断面図に示す突条部2の高さh1=3mm、突条部2間ピッチL3を60mm、隔隣接触媒エレメント1間の間隔T=6mm(図27参照)として、22枚の触媒エレメント1の積層体からなる図44に示すような触媒構造体8を得た。このとき、ガス流れ6に直交する突条部2を持つ触媒エレメント1の両端から一つ目の突条部2までの距離L1、L2を共に30mm(隣接触媒間の間隔の5倍)とした。
参考例12−1〕
参考例11−1に示す触媒構造体8のガス流れ6に突条部2が平行に位置する触媒エレメント1及びガス流れ6に突条部2が直交する触媒エレメント1の突条部2の高さh1=3mm、突条部2間ピッチL3=60mm、触媒間間隔T=6mmの場合において(触媒エレメント1の充填枚数22枚)、ガス流れ6に直交する突条部2を持つ触媒エレメント1の両端から一つ目の突条部2aの距離L1、L2を共に50mm(隣接触媒間の間隔の約8倍)とした。
〔比較例12−1〕
参考例11−1に示す触媒構造体8のガス流れ6に突条部2が平行に位置する触媒エレメント1及びガス流れ6に突条部2が直交する触媒エレメント1の突条部2の高さh1=3mm、突条部2間ピッチL3=60mm、触媒間間隔T=6mmの場合において(触媒エレメント1の充填枚数22枚)、ガス流れ6に直交する突条部2を持つ触媒エレメント1の両端から一つ目の突条部2aの距離L1、L2を共に60mm(隣接触媒エレメント間の間隔の約10倍)とした。
参考例11−2〕
参考例11−1に示す触媒構造体8のガス流れ6に突条部2が平行に位置する触媒エレメント1の突条部高さh1=3mm、ガス流れ6に突条部2が直交する触媒エレメント1の突条部2の高さh1=5mm、共に突条部2間ピッチL3=60mm、触媒間間隔T=8mmとした場合において(触媒エレメント1の充填枚数18枚)、ガス流れ6に直交する突条部2を持つ触媒エレメント1の両端から一つ目の突条部の距離L1、L2を共に40mm(隣接触媒エレメント1間の間隔の5倍)とした。
参考例12−2〕
参考例11−1に示す触媒構造体8のガス流れ6に突条部2が平行に位置する触媒エレメント1の突条部2の高さh1=3mm、ガス流れ6に突条部2が直交する触媒エレメント1の突条部2の高さh1=5mm、共に突条部2間ピッチL3=60mm、触媒間間隔T=8mmの場合において(触媒エレメント1の充填枚数18枚)、ガス流れ6に直交する突条部2を持つ触媒エレメント1の両端から一つ目の突条部の距離L1、L2を共に64mm(隣接触媒エレメント1間の間隔の8倍)とした。
〔比較例12−2〕
参考例11−1に示す触媒構造体8のガス流れ6に突条部2が平行に位置する触媒エレメント1の突条部2の高さh1=3mm、ガス流れ6に突条部2が直交する触媒エレメント1の突条部2の高さh1=5mm、共に突条部2間ピッチL3=60mm、触媒間間隔T=8mmの場合において(触媒エレメント1の充填枚数18枚)、ガス流れ6に直交する突条部2を持つ触媒エレメント1の両端から一つ目の突条部の距離L1、L2を共に80mm(隣接触媒エレメント1の間の間隔の10倍)とした。
参考例11−3〕
参考例11−1に示す触媒構造体8の、ガス流れ6に突条部2が平行に位置する触媒エレメント1の突条部2の高さh1=3mm、ガス流れ6に突条部2が直交する触媒エレメント1の突条部2の高さh1=7mm、共に突条部2間ピッチL3=60mm、触媒間間隔T=10mmの場合において(触媒エレメント1の充填枚数15枚)、ガス流れ6に直交する突条部2を持つ触媒エレメント1の両端から一つ目の突条部の距離L1、L2を共に50mm(隣接触媒エレメント1間の間隔の5倍)とした。
参考例12−3〕
参考例11−1に示す触媒構造体8の、ガス流れ6に突条部2が平行に位置する触媒エレメント1の突条部2の高さh1=3mm、ガス流れ6に突条部2が直交する触媒エレメント1の突条部2の高さh1=7mm、共に突条部2間ピッチL3=60mm、触媒間間隔T=10mmの場合において(触媒エレメント1の充填枚数15枚)、ガス流れ6に直交する突条部2を持つ触媒エレメント1の両端から一つ目の突条部の距離L1、L2を共に80mm(隣接触媒エレメント1間の間隔の8倍)とした。
〔比較例12−3〕
参考例11−1に示す触媒構造体8の、ガス流れ6に突条部2が平行に位置する触媒エレメント1の突条部2の高さh1=3mm、ガス流れ6に突条部2が直交する触媒エレメント1の突条部2の高さh1=7mm、共に突条部2間ピッチL3=60mm、触媒間間隔T=10mmの場合において(触媒エレメント1の充填枚数15枚)、ガス流れに直交する突条部を持つ触媒エレメントの両端から一つ目の突条部の距離L1、L2を共に100mm(隣接触媒エレメント1間の間隔の10倍)とした。
参考例11−1〜参考例11−3、参考例12−1〜参考例12−3、比較例12−1〜比較例12−3の触媒構造体8を反応器に充填し、LPG燃焼排ガスを用いて表1(面積速度は20〜80m/hとした。)に示す条件で脱硝性能、触媒ユニットの圧力損失を測定し、それぞれの触媒エレメント1の突条部2の高さh1、触媒間間隔Tで比較を行った。
測定結果の流速特性を図33、図34、図35のグラフに示す。
それぞれの触媒エレメント1の突条部2の高さh1、触媒間間隔Tの寸法が同一の触媒構造体8ごとに結果を比較すると、参考例11−1〜参考例11−3、参考例12−1〜参考例12−3は比較例12−1〜比較例12−3に比べ明らかに触媒活性は高い結果となっている。
また、参考例11−1〜参考例11−3と参考例12−1〜参考例12−3を比較すると、参考例11−1〜参考例11−3の場合が高触媒活性となっている。すなわち、触媒エレメント1の両端から1つ目の突条部2の距離L1、L2が隣接触媒エレメント1間の間隔Tの8倍以下であれば高性能を保つことができ、特に5倍以下であればさらによい結果となっている。また、前記距離L1、L2が前記間隔Tの8倍以上となると、端末形状のたわみにより性能が著しく低下する。
次に、触媒エレメント1の両端から1つ目の突条部2a、2aの間の距離(L−(L1+L2))を等分した所定ピッチL3で突条部2を設け、このピッチL3を隣接触媒エレメント1間の間隔T(図27参照)の10〜23倍となるように構成した触媒構造体の実施例に関連する実験例について説明する。
ガス流れ6に直交する触媒エレメント1の突条部2間のピッチL3(図31参照)の距離と圧力損失の関係について検証した。
<実験1>
参考例11−1に示す触媒構造体8において、触媒エレメント1間の間隔T=6mm(触媒エレメント1の突条部2の高さh1=3mm)の場合(触媒エレメント1の充填枚数22枚)、ガス流れ6に突条部2が直交する触媒エレメント1の両端から一つ目の突条部の距離L1,L2を共に10mm(隣接触媒エレメント1間の間隔の約1.7倍)とし、突条部間のピッチL3を20、40、60、80、120、140、160mm(隣接触媒エレメント1間の間隔Tの約3〜27倍)に変化させLPG燃焼排ガスを用い、表1の条件(ただし、触媒入口ガス流速6m/s)で圧力損失を測定した。
突条部間ピッチL3=60mmでの触媒エレメントの全長Lを500mmとし、各々の突条部間ピッチL3において前記長さLをL3=60mmピッチと同等の活性となる長さとし、その時の圧力損失をL3=60mmピッチの値を1として比較し、図36に示した。
<実験2>
前記実験1と同様の試験を触媒エレメント1間の間隔T=8mm(ガス流れ6に突条部2が平行に位置する触媒エレメント1の突条部の高さh1=3mm、ガス流れ6に突条部2が直交する触媒エレメント1の突条部2の高さh1=5mm)の場合(触媒エレメント1の充填枚数18枚)においても突条部2間ピッチL3を40、60、80、120、180、200mm(隣接触媒エレメント1間の間隔Tの5〜25倍)に変化させて行い、結果を実験1と同様の比較方法で図37に示した。
<実験3>
実験1と同様の試験を触媒エレメント1間の間隔T=10mm(ガス流れ6に突条部2が平行に位置する触媒エレメント1の突条部2の高さh1=3mm、ガス流れ6に突条部2が直交する触媒エレメント1の突条部2の高さh1=7mm)の場合(触媒エレメント1の充填枚数15枚)においても突条部2間のピッチL3を60、80、100、130、160、200、230、250mm(隣接触媒エレメント1間の間隔Tの6〜25倍)に変化させて試験を行い、結果を実験1と同様の比較方法で、図38に示した。
図36、図37、図38はいすれも下に凸のグラフとなり圧力損失は実験1では、突条部2間ピッチL3が60〜140mm区間において最低レベルとなり、実験2ではピッチLが80〜180mm、実験3ではピッチLが100〜230mm区間で最低レベルとなっている。すなわち、同一の活性となる触媒量(長さ)とした場合、突条部2の間ピッチL3は触媒エレメント1間の間隔Tの10〜23倍とするのが最も圧力損失を低く抑える事が出来ることが確認された。
以上の参考例11−1〜参考例12−3と実験1〜実験3の結果に基づき、次のことが判明した。
すなわち、例えば参考例11−1の触媒構造体において、ガス流れ6に直交する触媒エレメント1の突条部2の高さh1を変化させ、交互に高低2種類の高さの突条部2、2’を有する触媒エレメント1を図27に示すような触媒構造体8(触媒エレメント1’のガス流れ6に平行な突条部2の高さは触媒エレメント1の突条部2の高さと同じ)を形成する場合、図32に示す触媒エレメント1の端部から突条部2までの距離L1、L2を触媒エレメント1間の間隔T(図27)の8倍以上、突条部2間ピッチL4、L5を隣接触媒エレメント1の間隔Tの10〜23倍に制限することで、端末形状のたわみが無く、圧力損失を低く抑えることが出来る。
次に、本発明の触媒構造体と従来技術の触媒構造体との性能比較をするために、次のような実験を行った。
(i)参考例1の触媒構造体(図6(a)に示す積層形式で突条部2のガス流れ6に対する傾斜角度θが45度で隣接触媒エレメント1、1(突条部2の平坦部3からの高さ2.5mm、平坦部3の幅80mm)を積層して得られる触媒構造体(I)と
(ii)実施例1の触媒構造体(図44に示す積層形式で突条部2のガス流れ6に対する傾斜角度θが90度(本発明の突条部2のガス流れ6に対する傾斜角度θからは外れている)で隣接触媒エレメント1、1(突条部2の平坦部3からの高さ4mm、平坦部3の幅80mm:ラス目は貫通している。)を積層して得られる触媒構造体(II)と
(iii)比較例2の触媒構造体(図44に示す積層形式で突条部2のガス流れ6に対する傾斜角度θが90度で隣接触媒エレメント1、1(突条部2の平坦部3からの高さ2.5mm、平坦部3の幅80mm:ラス目は貫通していない。)を積層して得られる触媒構造体(III)と
(iv)図47に示す波状の触媒エレメント10(突条部9の全体の高さ5mm:ただし該エレメント上に塗布されている触媒成分は前記(i)〜(ii)のものと同一)を隣接触媒エレメント10、10の突条部9の稜線が互いに直交し、ガス流れ6に対して角度45度の傾斜角度で配置して積層された触媒構造体11(IV)とを用いて、LPG排ガスを用いての条件で総括反応速度定数とガス流速、および圧力損失とガス流速の関係を調べた。その結果をそれぞれ図39、図40に示す。また、図41に同一脱硝性能ベースでの圧力損失の比較したデータを示す。
図39、図40、図41の結果から明らかなように、図47に示す触媒構造体11を用いる場合に比べて本発明の突条部2のガス流れ6に対する傾斜角度θ(30〜60度)からはずれた傾斜角度(θ=90度)を有する触媒構造体でも孔明き触媒エレメントを用いると、圧力損失は同一脱硝性能ベースで著しく低いことが分かる。
本発明の触媒構造体は、通風抵抗を低く抑えてガスの乱れにより触媒性能を向上させることができ、コンパクトな装置を提供することができる。本発明の触媒構造体は種々の被処理ガスの触媒反応の装置として用いることができる。例えば、脱臭触媒装置、触媒燃焼装置、燃料改質装置等である。その中で、排ガス中の窒素酸化物をアンモニア還元剤の存在下で脱硝する排ガス脱硝装置中に用いる場合が本発明の触媒構造体の使用例の最も典型的な例である。
本発明の一実施例の触媒構造体の一部斜視図である。 本発明の触媒エレメントの一実施例の斜視図である。 本発明で用いる触媒エレメントの突条部の断面形状の例を示す図である。 本発明の一実施例で用いた触媒エレメントの寸法を示す図である。 本発明の一実施例で用いた触媒エレメントの斜視図である。 本発明の一実施例で用いた触媒エレメントの積層形式を説明する図である。 本発明の効果を示す触媒構造体内のガス流れを示す模式図である。 は本発明の一実施例の触媒構造体の一部斜視図である。 は本発明の一実施例の触媒構造体の一部斜視図である。 は比較例1の脱硝性能を1.0とした時の本発明の参考例1、4、5の脱硝性能比率を示す図である。 比較例1の圧力損失を1.0とした時の本発明の参考例1、4、5の圧力損失比率を示す図である。 本発明の一実施例の触媒構造体を、排ガス流路に2つ順に配置した排ガス浄化装置の図である。 本発明の一実施例の触媒構造体を圧力損失の小さい脱硝装置の前流側の排ガス流路に配置した排ガス浄化装置の図である。 本発明の一実施例の触媒構造体をガス流路に配置した図である。 本発明の一実施例の触媒構造体をガス流路に配置した図である。 本発明の実施例1の触媒構造体内の流れを示す側面図である。 本発明の実施例2の触媒構造体内の流れを示す側面図である。 本発明の実施例3の触媒構造体内の流れを示す側面図である。 本発明の実施例4の触媒構造体内の流れを示す側面図である。 本発明の実施例6の触媒構造体内の流れを示す斜視図である。 本発明の参考例8、9の触媒構造体を示す図である。 本発明の参考例8、9に用いる触媒エレメントの構造を示す図である。 異なる突条部高さを有する触媒エレメントで構成される触媒構造体の特性を示す図である。 本発明の参考例8と比較例7、8の触媒構造体の触媒性能の流速特性を示す図である。 本発明の参考例8と比較例7、8の触媒構造体の触媒圧力損失流速特性を示す図である。 本発明の参考例10で用いた触媒エレメントの斜視図である。 本発明の参考例10で用いた触媒構造体の図である。 本発明の参考例10で用いる触媒エレメントの突条部の断面形状の例を示す図である。 本発明の参考例10で用いる触媒エレメントの突条部形状を示す図である。 本発明の参考例10で用いる触媒構造体内でのガス流れの様子を示す図である。 本発明の参考例11−1〜12−3で用いた触媒エレメントの側面図である。 本発明の参考例11−1〜12−3などで用いた触媒エレメントの側面図である。 本発明の参考例11−1、12−1と従来技術の触媒活性を比較した図である。 本発明の参考例11−2、12−2と従来技術の触媒活性を比較した図である。 本発明の参考例11−3〜12−3と従来技術の触媒活性を比較した図である。 触媒エレメントの突条部間ピッチと圧力損失の関係を表すグラフである。 触媒エレメントの突条部間ピッチと圧力損失の関係を表すグラフである。 触媒エレメントの突条部間ピッチと圧力損失の関係を表すグラフである。 本発明の参考例1と実施例1と比較例2の触媒構造体と図47に示す触媒構造体を用いる場合の総括反応速度定数とガス流速の関係を示す図である。 本発明の参考例1と実施例1と比較例2の触媒構造体と図47に示す触媒構造体を用いる場合の圧力損失とガス流速の関係を示す図である。 本発明の参考例1と実施例1と比較例2の触媒構造体と図47に示す触媒構造体を用いる場合の同一脱硝性能ベースでの圧力損失を比較したデータを示す図である。 本発明の圧力損失の小さい脱硝触媒装置を2つガス流路中に並べて配置した排ガス浄化装置を示す図である。 従来技術の一例の触媒構造体の側面図である。 従来技術の一例の触媒構造体の斜視図である。 図44の触媒構造体の問題点を説明する図である。 従来技術の一例の触媒エレメントの平面図である。 図46の触媒エレメントを積層して得られる触媒構造体の斜視図である。 従来技術の問題点を説明するための触媒構造体の一部断面斜視図である。 従来技術の問題点を説明するための触媒構造体の一部断面斜視図である。 従来技術の触媒エレメントの積層形式を説明する図である。 図50の触媒エレメントの積層形式からなる触媒構造体内のガス流れを示す模式図である。
1、1’ 触媒エレメント
2、2’ 突条部
3 平坦部
6 ガス流れ
8 触媒構造体

Claims (15)

  1. ガス流れ方向にガス入口とガス出口を有し、ガス流れ方向に沿う方向壁面を有するハウジング内に基板表面に触媒活性を有する触媒成分を担持し、平坦部と該平坦部を間隔を隔てて仕切り、該平坦部の互いに反対側の平面に互いに平行な帯状突起からなる突条部とが交互に繰り返して配置される板状の触媒エレメントを複数枚積層してなる触媒構造体において、
    複数枚積層される前記板状の触媒エレメントは、平坦部と該平坦部を間隔を隔てて仕切るガス流れの方向に対して第1の傾斜角度で傾斜した突条部とを有する第一の触媒エレメントと、該第一の触媒エレメントと同一形状であって、第一の触媒エレメントの表裏を交互に逆転させてガス流れの方向に対して第2の傾斜角度で傾斜した突条部が形成される第二の触媒エレメントとの組み合わせからなり、
    第一の触媒エレメントと第二の触媒エレメントの各突条部同士を点接触させて積層して第一の触媒エレメントの突条部の第1の傾斜角度と第二の触媒エレメントの第2の傾斜角度を、ガス流れ方向に対して30度から60度の間のいずれかの傾斜角度とし、
    第一の触媒エレメントと第二の触媒エレメントは、孔明き基板の表面に触媒活性を有する触媒成分を担持させた構成からなり、前記平坦部と突条部の一部もしくは全部の孔明き基板表面の孔が貫通するように触媒成分が担持されたことを特徴とする触媒構造体。
  2. 孔明き基板の孔が触媒成分で埋められた平坦部と、孔明き基板の孔が貫通した状態の突条部とで構成されている触媒エレメントを用いることを特徴とする請求項1記載の触媒構造体。
  3. 孔明き基板の孔が貫通するように触媒成分を担持した平坦部と、孔明き基板の孔が触媒成分で埋められた突条部とで構成されている触媒エレメントを用いることを特徴とする請求項1記載の触媒構造体。
  4. 隣接する触媒エレメントの突条部が互いに直角に交差するように積層されたことを特徴とする請求項1記載の触媒構造体。
  5. ガス流れ方向にガス入口とガス出口を有し、ガス流れ方向に沿う方向の壁面を有するハウジング内に基板表面に触媒活性を有する触媒成分を担持し、平坦部と該平坦部を間隔を隔てて仕切り、該平坦部の互いに反対側の平面に互いに平行な帯状突起からなる突条部とが交互に繰り返して配置される板状の触媒エレメントを複数枚積層してなる触媒構造体において、
    複数枚積層される前記板状の触媒エレメントは、平坦部と該平坦部を間隔を隔てて仕切るガス流れの方向に対して第1の傾斜角度で傾斜した突条部とを有する第一の触媒エレメントと、該第一の触媒エレメントと同一形状であって、第一の触媒エレメントの表裏を交互に逆転させてガス流れの方向に対して第2の傾斜角度で傾斜した突条部が形成される第二の触媒エレメントとの組み合わせからなり、
    第一の触媒エレメントと第二の触媒エレメントの各突条部同士を点接触させて積層して第一の触媒エレメントの突条部の第1の傾斜角度と第二の触媒エレメントの第2の傾斜角度を、ガス流れ方向に対して30度から60度の間のいずれかの傾斜角度とし、
    前記第一の触媒エレメントと第二の触媒エレメントは孔明き基板の表面に触媒活性を有する触媒成分を担持された構成からなり、第一の触媒エレメントは、その孔明き基板表面の孔が貫通するように触媒成分が担持され、第二の触媒エレメントは、その孔明き基板の孔が触媒成分で埋められるように触媒成分を担持していることを特徴とする触媒構造体。
  6. 第一の触媒エレメントとして、孔明き基板の孔が触媒成分で埋められた平坦部と孔明き基板の孔が貫通した状態の突条部とで構成されている触媒エレメントを用いることを特徴とする請求項5記載の触媒構造体。
  7. 第一の触媒エレメントとして、孔明き基板の孔が貫通するように触媒成分を担持された平坦部と孔明き基板の孔が触媒成分で埋められた突条部とで構成されている触媒エレメントを用いることを特徴とする請求項5記載の触媒構造体。
  8. 隣接する第一の触媒エレメントの突条部と第二の触媒エレメントの突条部のなす稜線が互いに直交するように積層されたことを特徴とする請求項5記載の触媒構造体。
  9. 板状の触媒エレメントの突条部の形状が、高、低2種類の高さの突条部であることを特徴とする請求項1又は5記載の触媒構造体。
  10. 高、低2種類の高さの突条部を有する触媒エレメントと、同一高さの突条部を有する触媒エレメントを、交互に1枚ずつ複数枚重ね合わせて積層することを特徴とする請求項1又は5記載の触媒構造体。
  11. 高さが比較的低い突条部を有する触媒エレメントと高さが比較的高い突条部を有する触媒エレメントを交互に1枚ずつ複数枚積層してなることを特徴とする請求項1又は5記載の触媒構造体。
  12. 突条部はS−カーブ形状、ジグザク形状または凸状レリーフ形状の断面形状を有することを特徴とする請求項1又は5記載の触媒構造体。
  13. 孔明き基板はメタルラス板であり、孔明き基板の孔はメタルラス板のラス目に形成されることを特徴とする請求項1又は5記載の触媒構造体。
  14. 脱硝触媒成分を塗布した触媒エレメントで構成される請求項1又は5記載の触媒構造体。
  15. 請求項1又は5記載の触媒構造体を排ガス流路に配置したことを特徴とする被処理ガス浄化装置。
JP2005246409A 1994-11-15 2005-08-26 触媒構造体と被処理ガス浄化装置 Expired - Lifetime JP4544465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005246409A JP4544465B2 (ja) 1994-11-15 2005-08-26 触媒構造体と被処理ガス浄化装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28086994 1994-11-15
JP711295 1995-01-20
JP8563695 1995-04-11
JP19164895 1995-07-27
JP19674495 1995-08-01
JP2005246409A JP4544465B2 (ja) 1994-11-15 2005-08-26 触媒構造体と被処理ガス浄化装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51592396A Division JP4293569B2 (ja) 1994-11-15 1995-11-14 触媒構造体と被処理ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006015344A JP2006015344A (ja) 2006-01-19
JP4544465B2 true JP4544465B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=27518783

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51592396A Expired - Lifetime JP4293569B2 (ja) 1994-11-15 1995-11-14 触媒構造体と被処理ガス浄化装置
JP2005246409A Expired - Lifetime JP4544465B2 (ja) 1994-11-15 2005-08-26 触媒構造体と被処理ガス浄化装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51592396A Expired - Lifetime JP4293569B2 (ja) 1994-11-15 1995-11-14 触媒構造体と被処理ガス浄化装置

Country Status (16)

Country Link
US (2) US5792432A (ja)
EP (3) EP1027917B2 (ja)
JP (2) JP4293569B2 (ja)
KR (1) KR100256213B1 (ja)
CN (1) CN1122560C (ja)
AT (2) ATE222794T1 (ja)
AU (1) AU692616B2 (ja)
CA (1) CA2178842C (ja)
CZ (1) CZ293710B6 (ja)
DE (2) DE69527943T2 (ja)
ES (2) ES2181794T3 (ja)
FI (1) FI119682B (ja)
PL (1) PL183015B1 (ja)
RU (1) RU2158634C2 (ja)
TW (1) TW301614B (ja)
WO (1) WO1996014920A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5792432A (en) * 1994-11-15 1998-08-11 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Catalyst unit and gas purifying apparatus
DE19647400A1 (de) * 1996-11-15 1998-05-28 Siemens Ag Plattenkatalysator
DE19702569A1 (de) * 1997-01-24 1998-07-30 Siemens Ag Plattenkatalysator
EP1012127B1 (de) * 1997-08-22 2003-02-12 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Von fluiden durchströmbarer, poröser körper mit diesen durchziehenden kanälen und verfahren zum herstellen des körpers
TW396052B (en) * 1997-11-12 2000-07-01 Babcock Hitachi Kk Exhaust emission control catalyst element, catalyst structure, production method thereof, exhaust emission control apparatus and exhaust emission control method using the apparatus
US6616909B1 (en) * 1998-07-27 2003-09-09 Battelle Memorial Institute Method and apparatus for obtaining enhanced production rate of thermal chemical reactions
US20020119079A1 (en) * 1999-12-10 2002-08-29 Norbert Breuer Chemical microreactor and microreactor made by process
DE10003090A1 (de) * 2000-01-25 2001-07-05 Siemens Ag Durchströmbare Katalysatoranordnung sowie Verwendung der Katalysatoranordnung
WO2002014222A1 (fr) * 2000-08-10 2002-02-21 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Procede de traitement d'eaux usees contenant de l'ammoniaque et appareil correspondant
DE10057420A1 (de) * 2000-11-20 2002-06-06 Emitec Emissionstechnologie Mehrstufiger Shiftreaktor und Reformeranlage
US6663839B2 (en) * 2001-02-26 2003-12-16 Abb Lummus Global Inc. Radial flow gas phase reactor and method for reducing the nitrogen oxide content of a gas
US6821490B2 (en) * 2001-02-26 2004-11-23 Abb Lummus Global Inc. Parallel flow gas phase reactor and method for reducing the nitrogen oxide content of a gas
US7014835B2 (en) 2002-08-15 2006-03-21 Velocys, Inc. Multi-stream microchannel device
US7250151B2 (en) * 2002-08-15 2007-07-31 Velocys Methods of conducting simultaneous endothermic and exothermic reactions
US7693850B2 (en) * 2004-07-19 2010-04-06 Rightorder, Inc. Method and apparatus for adding supplemental information to PATRICIA tries
JP5312991B2 (ja) * 2009-03-11 2013-10-09 株式会社 ナノ・キューブ・ジャパン 反応装置およびシート状部材
JP5863371B2 (ja) * 2011-10-06 2016-02-16 三菱日立パワーシステムズ株式会社 触媒構造体
JP5896883B2 (ja) * 2012-11-13 2016-03-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 排ガス浄化用触媒構造体
JP2015163385A (ja) * 2014-01-28 2015-09-10 カルソニックカンセイ株式会社 ハニカム構造体
DE102015209988A1 (de) 2014-06-02 2015-12-03 Johnson Matthey Public Limited Company Beschichtete Artikel mit hohen KNOx/KSOx-Verhältnissen für die selektive katalytische Reduktion
US10307749B2 (en) * 2014-11-11 2019-06-04 Exxonmobil Upstream Research Company High capacity structures and monoliths via paste imprinting
US10156157B2 (en) * 2015-02-13 2018-12-18 United Technologies Corporation S-shaped trip strips in internally cooled components
WO2018025757A1 (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 株式会社Ihi 充填材及びその製造方法
JP6939022B2 (ja) * 2017-03-31 2021-09-22 株式会社Ihi 触媒反応器
JP6919274B2 (ja) 2017-03-31 2021-08-18 株式会社Ihi 触媒反応器
CN108654368A (zh) * 2018-06-15 2018-10-16 苏州西热节能环保技术有限公司 燃气scr脱硝催化剂模块及降低燃气scr脱硝催化剂阻力的方法
JP2020044461A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 三菱日立パワーシステムズ株式会社 脱硝装置
JP7195094B2 (ja) * 2018-09-20 2022-12-23 三菱重工業株式会社 排ガス浄化用触媒構造体
JP7244444B2 (ja) * 2020-01-28 2023-03-22 三菱重工業株式会社 脱硝触媒構造体
GB2601741A (en) * 2020-12-03 2022-06-15 Jemmtec Ltd Packing member
US11549422B1 (en) 2021-12-06 2023-01-10 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust system for a combustion engine including a flow distributor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731229A (en) * 1985-05-14 1988-03-15 Sulzer Brothers Limited Reactor and packing element for catalyzed chemical reactions
DE4316132A1 (de) * 1993-05-13 1994-11-17 Siemens Ag Plattenkatalysator

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112446Y2 (ja) * 1971-05-10 1976-04-03
JPS5736012B2 (ja) * 1974-03-29 1982-08-02
JPS5626819Y2 (ja) * 1977-01-18 1981-06-25
JPS5850137B2 (ja) * 1977-10-17 1983-11-09 バブコツク日立株式会社 単位板状触媒及び板状触媒装置
US4285838A (en) * 1977-12-08 1981-08-25 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Method of producing plate-shaped catalyst unit for NOx reduction of exhaust gas
JPS5479188A (en) * 1977-12-08 1979-06-23 Babcock Hitachi Kk Platelike catalyst
JPS54135687A (en) * 1978-04-12 1979-10-22 Babcock Hitachi Kk Parallel flow catalyst
JPS55132640A (en) * 1979-04-02 1980-10-15 Babcock Hitachi Kk Plate catalyst
JPS55152552A (en) * 1979-05-14 1980-11-27 Babcock Hitachi Kk Plate catalyst assemblage
JPS6128377A (ja) * 1984-07-20 1986-02-08 東洋ガラス株式会社 合せガラス板による灰皿の製造方法
DE3528881A1 (de) 1985-08-12 1987-02-12 Interatom Katalysatortraegerfolie
DE8527885U1 (de) * 1985-09-30 1988-02-18 INTERATOM GmbH, 5060 Bergisch Gladbach Aus Blechen gewickelter oder geschichteter metallischer Katalysatorträgerkörper mit Doppel- oder Mehrfachwellenstruktur
DE3713209A1 (de) * 1987-04-18 1988-11-03 Thyssen Edelstahlwerke Ag Wabenkoerper zur reinigung der abgase von verbrennungskraftmaschinen
DE8705723U1 (de) * 1987-04-18 1987-06-19 Thyssen Industrie Ag, 4300 Essen Wabenkörper zur Reinigung der Abgase von Verbrennungskraftmaschinen
JP2638081B2 (ja) * 1988-06-01 1997-08-06 バブコツク日立株式会社 薄肉板状脱硝触媒
JP2725793B2 (ja) * 1988-09-02 1998-03-11 バブコツク日立株式会社 窒素酸化物除去用板状触媒の製造方法
JP2635739B2 (ja) * 1988-12-21 1997-07-30 バブコツク日立株式会社 窒素酸化物除去用触媒およびその製造方法
DE8900467U1 (de) 1989-01-17 1990-05-17 Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH, 5204 Lohmar Metallischer Wabenkörper, vorzugsweise Katalysator-Trägerkörper mit Mikrostrukturen zur Strömungsdurchmischung
DE8901773U1 (de) * 1989-02-15 1990-03-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Katalysator-Formkörper mit Abstandshaltern
JP2813679B2 (ja) * 1989-05-08 1998-10-22 臼井国際産業株式会社 排気ガス浄化装置
DE8909128U1 (de) * 1989-07-27 1990-11-29 Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH, 5204 Lohmar Wabenkörper mit internen Anströmkanten, insbesondere Katalysatorkörper für Kraftfahrzeuge
US5073236A (en) 1989-11-13 1991-12-17 Gelbein Abraham P Process and structure for effecting catalytic reactions in distillation structure
DE8914485U1 (de) * 1989-12-08 1990-02-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Katalysator-Formkörper mit Strömungskanälen unterschiedlicher Breite
JPH03181338A (ja) 1989-12-11 1991-08-07 Gebr Sulzer Ag 触媒エレメントおよび触媒反応用反応器
JP3096302B2 (ja) * 1989-12-11 2000-10-10 ゲブリユーダー ズルツアー アクチエンゲゼルシヤフト 不均一反応型の反応器及び反応器用触媒
DE59309277D1 (de) * 1993-03-25 1999-02-18 Sulzer Chemtech Ag Als Wärmeübertrager ausgebildetes Packungselement für Stoffaustausch- oder Stoffumwandlungs-Verfahren
DE4316131A1 (de) * 1993-05-13 1994-11-17 Siemens Ag Plattenkatalysator
DE59307946D1 (de) 1993-06-30 1998-02-12 Sulzer Chemtech Ag Katalysierender Festbettreaktor
US5792432A (en) * 1994-11-15 1998-08-11 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Catalyst unit and gas purifying apparatus
JPH0929109A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Usui Internatl Ind Co Ltd メタル担体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731229A (en) * 1985-05-14 1988-03-15 Sulzer Brothers Limited Reactor and packing element for catalyzed chemical reactions
DE4316132A1 (de) * 1993-05-13 1994-11-17 Siemens Ag Plattenkatalysator

Also Published As

Publication number Publication date
DE69534984T3 (de) 2009-07-23
CN1138301A (zh) 1996-12-18
CZ293710B6 (cs) 2004-07-14
EP1284155A2 (en) 2003-02-19
FI962745A (fi) 1996-07-04
CZ151796A3 (en) 1997-02-12
EP0744207A1 (en) 1996-11-27
EP1027917B2 (en) 2009-02-25
EP0744207B1 (en) 2002-08-28
ES2181794T3 (es) 2003-03-01
WO1996014920A9 (fr) 2005-03-31
CN1122560C (zh) 2003-10-01
US5792432A (en) 1998-08-11
TW301614B (ja) 1997-04-01
KR960706369A (ko) 1996-12-09
KR100256213B1 (ko) 2000-05-15
CA2178842C (en) 2000-05-30
RU2158634C2 (ru) 2000-11-10
WO1996014920A1 (fr) 1996-05-23
ATE325648T1 (de) 2006-06-15
DE69527943D1 (de) 2002-10-02
JP4293569B2 (ja) 2009-07-08
EP1027917B1 (en) 2006-05-10
FI119682B (fi) 2009-02-13
DE69527943T2 (de) 2003-01-02
EP0744207A4 (en) 1997-04-02
PL315124A1 (en) 1996-10-14
JP2006015344A (ja) 2006-01-19
EP1027917A1 (en) 2000-08-16
DE69534984D1 (de) 2006-06-14
ATE222794T1 (de) 2002-09-15
PL183015B1 (pl) 2002-05-31
AU3856895A (en) 1996-06-06
ES2262463T3 (es) 2006-12-01
US6063342A (en) 2000-05-16
CA2178842A1 (en) 1996-05-23
DE69534984T2 (de) 2006-09-21
EP1284155A3 (en) 2003-09-10
AU692616B2 (en) 1998-06-11
FI962745A0 (fi) 1996-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4544465B2 (ja) 触媒構造体と被処理ガス浄化装置
AU761031B2 (en) Exhaust emission control catalyst structure and device
JP2003512150A5 (ja)
JP7235700B2 (ja) 触媒モジュール及びその適用
JP4309046B2 (ja) 排ガス浄化用触媒エレメント、触媒構造体、その製造方法および排ガス浄化装置ならびにこれを用いた排ガス浄化方法
EP2260924A1 (en) Reactor and method for reducing the nitrogen oxide content of a gas
JPS63123450A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒装置
JP5198744B2 (ja) 触媒構造体
WO2020059760A1 (ja) 排ガス浄化用触媒構造体
JP2021115538A (ja) 脱硝触媒構造体
JPH0910599A (ja) 単位板状触媒、板状触媒構造体およびガスの浄化装置
JP2000117120A (ja) 触媒構造体
JPH0819742A (ja) ハニカム触媒構造体およびその製造方法
JP2001252574A (ja) 排ガス浄化用触媒構造体およびこれに用いる網状物
JP3762159B2 (ja) 石炭焚きボイラ排ガス浄化用触媒構造体
JPH09239243A (ja) 排煙脱硝装置と方法
JP2002191986A (ja) 排ガス浄化用触媒構造体およびその形成に用いるメタルラス板
JPH11347422A (ja) 触媒構造体と排煙脱硝装置
JP2017127846A (ja) 排ガス浄化用触媒ユニット
JP2001070804A (ja) 排ガス浄化用触媒構造体ならびにこれに用いる網状物および該網状物の取り扱い治具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term