JP4538165B2 - 樹脂管の融着構造及び樹脂管の管端処理方法 - Google Patents

樹脂管の融着構造及び樹脂管の管端処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4538165B2
JP4538165B2 JP2001166375A JP2001166375A JP4538165B2 JP 4538165 B2 JP4538165 B2 JP 4538165B2 JP 2001166375 A JP2001166375 A JP 2001166375A JP 2001166375 A JP2001166375 A JP 2001166375A JP 4538165 B2 JP4538165 B2 JP 4538165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
receiving port
resin
peripheral surface
spigot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001166375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002357293A (ja
Inventor
剛朗 川村
宏行 時岡
裕司 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Keiyo Gas Co Ltd
Original Assignee
JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Keiyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd, Keiyo Gas Co Ltd filed Critical JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Priority to JP2001166375A priority Critical patent/JP4538165B2/ja
Publication of JP2002357293A publication Critical patent/JP2002357293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538165B2 publication Critical patent/JP4538165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂製ガス配管等の管端処理に用いる電気融着キャップ、あるいは樹脂製配管等を接続する電気融着継手を樹脂管端部に電気融着する樹脂管の融着構造、及び樹脂管の管端処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
たとえば、埋設ガス配管において、図1に示すように、公道A側に埋設された本支管1より各ユーザーへガス供給するに際し本支管1を電気融着サドル2で分岐し、この電気融着サドル2のスピゴット管部3と民地B側の各ユーザーへの樹脂製の供給管4とを電気融着ソケットよりなる継手5で接続しているが、ユーザーの移転や増改築等の諸事情により、供給管4を本支管1の分岐部付近で切断し、この切断端部を塞ぐ管端処理を必要とする場合がある。なお、図中Cは官民境界線、Dは側溝を示す。
【0003】
この場合、たとえば、図9に示すように、既設の電気融着サドル2のスピゴット管部3の継手5に至るまでの箇所を切断し、この切断端部を電気融着キャップ8で塞ぐことが考えられる。しかし、元来スピゴット管部3は短寸であるため、スピゴット管部3の切り残された残存部分3aは更に短い長さEになる。一方、通電により発熱する電熱線等の発熱体7を埋設した電気融着キャップ8はJIS規格品であるが、その融着長さ規定が最低長さ寸法だけ規定され、長い方向の寸法については規定されていないため、各製造メーカーや品種により電気融着キャップ8の飲み込み長さFはまちまちである。このため、スピゴット管部3の短い残存部分3aに対し飲み込み長さFの長い品種の電気融着キャップ8を使用した場合に次のような問題が発生する。すなわち、図9に示すように、スピゴット管部3の残存部分3aの切断管端部に電気融着キャップ8を挿入すると、挿入長さ不足Gが生じ、このため融着不良Pが起こる。したがって、電気融着サドル2のスピゴット管部3の一部を切断し、この切断管端部を電気融着キャップ8で塞ぐという管端処理方法は採用することができなかった。
【0004】
このため、従来では、図8に示すように、既設の電気融着サドル2のスピゴット管部3ではなく供給管4側で十分な融着代を残した状態で切除し、この供給管4の残存部分4aの切断管端部4bを電気融着キャップ8で塞ぐという管端処理が行われていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、本発明者らは、かかる供給管4の一部を切断し管端処理する方法では、電気融着キャップ8で塞がれた供給管4の残存部分4aが本支管1より横方向に長くはみ出していたため、そのはみ出し部分が他工事による破損、折損等のガス漏れ事故の原因箇所となるケースが多々あることを知見した。
【0006】
そこで、本発明の目的は、上記のような既設の埋設ガス配管において、電気融着サドルのスピゴット管部の一部を切除し、この切断管端部を電気融着キャップで塞ぐという管端処理の実現を可能にすることができ、もって供給管の一部を切断し管端処理することにより生じる上記ガス漏れ事故原因の発生問題を解消できて安全性を確保できる樹脂管の融着構造及び樹脂管の管端処理方法を提供することにある。
また、本発明の目的は、既設の管継手の近傍で樹脂管を切り取り電気融着継手を用いて補修する場合にも融着不良を起こすことなく安全確実に融着できる樹脂管の融着構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の樹脂管の融着構造は、発熱体を埋設した受口を有する電気融着キャップまたは電気融着継手の前記受口に樹脂管の端部が挿入され、前記受口の内周面と前記樹脂管の端部の外周面との重合面間が前記発熱体の熱により融着される樹脂管の融着構造において、前記樹脂管の端部と前記受口の内奥部との間に該樹脂管と同材質の延長カラーを介在させて、前記延長カラーの外周面と受口の内周面との重合面をも融着していることに特徴を有するものである。この場合において、上記延長カラーはこれの一端に樹脂管端部に内嵌する径小筒部を付けた形に形成することができる。
【0008】
本発明の樹脂管の管端処理方法は、本支管を樹脂製のスピゴット管部を有する電気融着サドルで分岐し、前記スピゴット管部と各ユーザーへの供給管とを継手で接続している埋設ガス配管において、前記スピゴット管部の前記継手に至るまでの箇所が切断される工程と、発熱体を埋設した受口を有する電気融着キャップの前記受口が前記スピゴット管部の残存部分に該スピゴット管部と同材質の延長カラーを介在させて挿入される工程と、前記受口の内周面と前記スピゴット管部の残存部分及び前記延長カラーの外周面との重合面間が前記発熱体の熱により融着される工程とを含むことに特徴を有するものである。
【0009】
【作用】
樹脂管の端部又はスピゴット管部の残存部分の電気融着継手又は電気融着キャップへの挿入長さが電気融着キャップ又は電気融着継手の飲み込み長さよりも短くて、飲み込み長さ不足が生じる場合も、延長カラーの介在により前記飲み込み長さの不足を補うことができるため、融着不良を起こすことなく適切に融着することが可能になる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の好適な実施形態である第1実施例及び第2実施例を図面に基づいて説明する。
【0011】
(第1実施例)
既設の埋設ガス配管の管端処理を行う場合の実施例を図1ないし図6に基いて説明する。
図1に示すように、樹脂製の本支管1より各ユーザーへガス供給するに際し本支管1を樹脂製のスピゴット管部3を有する電気融着サドル2で分岐し、そのスピゴット管部3と各ユーザーへの樹脂製の供給管4とを電気融着ソケット等による継手5で接続している埋設ガス配管において、ユーザーの移転や増改築等の諸事情により、ユーザーへの供給を中断する必要がある場合である。
【0012】
その際、図2、図3または図4に示すように、既設の電気融着サドル2のスピゴット管部3の継手5より手前側を切断し、このスピゴット管部3の残存部分3aの切断管端部3bを樹脂製の電気融着キャップ8で塞ぐ管端処理を行う。このとき、スピゴット管部3の残存部分3aの長さE(但し、この長さEはJIS規定の融着長さを満足する長さである。)が、使用しようとする電気融着キャップ8の受口9の飲み込み長さFよりも短いと、図9に示すごとくスピゴット管部3の残存部分3aの電気融着キャップ8への挿入長さ不足G、つまり電気融着キャップ8の飲み込み長さ不足が生じる。
【0013】
そこで、挿入長さ不足Gに見合う長さの延長カラー10を使用する。この延長カラー10は電気融着サドル2のスピゴット管部3と同材質の樹脂材、例えばポリエチレンからなる成形品である。延長カラー10の形状としては、図6に示すごとく、スピゴット管部3の残存部分3aの内外径と同一か略同一径の環状に形成したものや、図5に示すごとくスピゴット管部3の残存部分3aの内外径と略同一径の環状に形成するとともに、この環状部10aの一端にスピゴット管部3の残存部分3aに内嵌する径小筒部10bを付けた形に形成したものなどがある。図5に示す形状の延長カラー10によれば、図3に示すごとく径小筒部10bをスピゴット管部3の残存部分3aに内嵌することにより該残存部分3aの切断管端部3bに同一中心線上で突合わせ状態になるよう容易に仮結合することができる。
【0014】
樹脂製の電気融着キャップ8はその受口9の内部に通電により発熱する電熱線その他の導電材などの発熱体7を埋設してある周知のものである。
【0015】
スピゴット管部3の残存部分3aの長さEよりも長い飲み込み長さFをもつ電気融着キャップ8と、飲み込み長さ不足を補う延長カラー10とを用いてスピゴット管部3の切断管端部3bを塞ぐ管端処理に際しては、図3や図4に示すように、スピゴット管部3の残存部分3aの切断管端部3bに延長カラー10を突合わせるとともに、これら残存部分3a及び延長カラー10に電気融着キャップ8の受口9を挿入する。これによりスピゴット管部3の切断管端部3bと受口9の内奥部との間に延長カラー10が介在して飲み込み長さ不足を補う状態が得られる。
【0016】
かくして、電気融着キャップ8の発熱体7に通電すると、発熱体7の発熱により電気融着キャップ8の受口9の内周面と残存部分3a及び延長カラー10の外周面とが融着し、図9に示すごとき融着不良Pを起こさせることなく適切に融着できる。これによりスピゴット管部3の切断管端部3bが電気融着キャップ8により安全確実に塞がれる管端処理状態が得られる。なお、図3、図4において、スピゴット管部3の残存部分3aの融着長さKはJIS規定の融着長さ以上を確保していることは言うまでもない。
【0017】
(第2実施例)
本発明は、図7に示すように、ソケット、エルボ等の管継手11に接続されている既設の樹脂管12を、管継手11の近傍で切り取り、この樹脂管12の残存部分12aに新設の樹脂管13を樹脂製の電気融着継手13を用いて接続するという補修工事の場合にも同様に適用できる。すなわち、既設の樹脂管12の切り取られた残存部分12aの長さEが短くなり(ただし、JIS規定の融着長さを満足する長さ)、これに対し樹脂製の電気融着継手13の受口14の飲み込み長さFが前記残存部分12aの長さEよりも長いと、挿入長さ不足つまり飲み込み長さ不足が生じるが、このとき樹脂管12と同材質で前記飲み込み長さ不足を補う長さをもつ延長カラー10を使用することにより、樹脂管12の残存部分12aに電気融着継手8の受口9を融着不良を起こすことなく適切に融着することができる。
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、電気融着サドルのスピゴット管部や樹脂製配管等の管端処理に用いる電気融着キャップの飲み込み長さ不足または樹脂製配管を接続する電気融着継手の飲み込み長さ不足を補う延長カラーを用いるという簡単な手段で、電気融着キャップや電気融着継手を管端部に融着不良を起こすことなく適切に融着することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】埋設ガス配管が地中に埋設されている状態の断面図である。
【図2】図1の埋設ガス配管の管端処理後の状態を示す断面図である。
【図3】図2の管端処理部の拡大断面図である。
【図4】他の実施例を図3に相応して示す断面図である。
【図5】図3の管端処理部に使用する延長カラーの半欠截断面図である。
【図6】図4の管端処理部に使用する延長カラーの半欠截断面図である。
【図7】更に他の実施例の樹脂管の融着構造の断面図である。
【図8】従来例の埋設ガス配管の管端処理後の状態を示す断面図である。
【図9】比較例の埋設ガス配管の管端処理後の状態を示す断面図である。
【符号の説明】
1 本支管
2 電気融着サドル
3 電気融着サドルのスピゴット管部
3b 切断管端部
4 供給管
5 継手
7 発熱体
8 電気融着キャップ
9 電気融着キャップの受口
10 延長カラー
12 樹脂管
13 電気融着継手
14 電気融着継手の受口

Claims (4)

  1. 発熱体を埋設した受口を有する電気融着キャップの前記受口に樹脂管の端部が挿入され、前記受口の内周面と前記樹脂管の端部の外周面との重合面間が前記発熱体の熱により融着される樹脂管の融着構造において、
    前記樹脂管の端部と前記受口の内奥部との間に該樹脂管と同材質の延長カラーを介在させて、前記延長カラーの外周面と受口の内周面との重合面間をも融着していることを特徴とする樹脂管の融着構造。
  2. 発熱体を埋設した受口を有する電気融着継手の前記受口に樹脂管の端部が挿入され、前記受口の内周面と前記樹脂管の端部の外周面との重合面間が前記発熱体の熱により融着される樹脂管の融着構造において、
    前記樹脂管の端部と前記受口の内奥部との間に該樹脂管と同材質の延長カラーを介在させて、前記延長カラーの外周面と受口の内周面との重合面間をも融着していることを特徴とする樹脂管の融着構造。
  3. 前記延長カラーの一端に、樹脂管端部に内嵌する径小筒部を付けている請求項1又は2記載の樹脂管の融着構造。
  4. 本支管を樹脂製のスピゴット管部を有する電気融着サドルで分岐し、前記スピゴット管部と各ユーザーへの供給管とを継手で接続している埋設ガス配管において、前記スピゴット管部の前記継手に至るまでの箇所が切断される工程と、発熱体を埋設した受口を有する電気融着キャップの前記受口が前記スピゴット管部の残存部分に該スピゴット管部と同材質の延長カラーを介在させて挿入される工程と、前記受口の内周面と前記スピゴット管部の残存部分及び前記延長カラーの外周面との重合面間が前記発熱体の熱により融着される工程とを含む樹脂管の管端処理方法。
JP2001166375A 2001-06-01 2001-06-01 樹脂管の融着構造及び樹脂管の管端処理方法 Expired - Fee Related JP4538165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166375A JP4538165B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 樹脂管の融着構造及び樹脂管の管端処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001166375A JP4538165B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 樹脂管の融着構造及び樹脂管の管端処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002357293A JP2002357293A (ja) 2002-12-13
JP4538165B2 true JP4538165B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=19008918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001166375A Expired - Fee Related JP4538165B2 (ja) 2001-06-01 2001-06-01 樹脂管の融着構造及び樹脂管の管端処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4538165B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4514047B2 (ja) * 2005-03-18 2010-07-28 東京瓦斯株式会社 樹脂製分岐管の撤去方法
JP5193559B2 (ja) * 2007-10-18 2013-05-08 日立金属株式会社 管端の処理方法
JP5511153B2 (ja) * 2008-06-09 2014-06-04 東京瓦斯株式会社 管端面切削工具、管内面端面切削工具及び管の閉塞栓
JP7439452B2 (ja) 2019-10-28 2024-02-28 中国電力株式会社 枝管残存部の閉塞構造、及び閉塞方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532897U (ja) * 1991-10-04 1993-04-30 東京瓦斯株式会社 バイパス用サドル
JP2001082665A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 電気融着式分岐管継手

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06213387A (ja) * 1992-11-26 1994-08-02 Nippon Zeon Co Ltd ポリオレフィンパイプの接合方法およびこれに用いる金属製インコア
JPH07158787A (ja) * 1993-12-09 1995-06-20 Hitachi Metals Ltd 差し口部を有する電気融着部材
JPH07239084A (ja) * 1994-02-24 1995-09-12 Hitachi Metals Ltd 電気融着継手
JPH11344192A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 電気融着継手の接合構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532897U (ja) * 1991-10-04 1993-04-30 東京瓦斯株式会社 バイパス用サドル
JP2001082665A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 電気融着式分岐管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002357293A (ja) 2002-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6131954A (en) Weldable couple for electrofusion coupling of profile wall thermoplastic pipes without a separate coupler
CA2321764C (en) Electrofusion coupler
US5820720A (en) Method of and apparatus for electrofusion coupling of thermoplastic pipes
US20010048223A1 (en) Method of and joint for coupling thermoplastic pipes
JP4538165B2 (ja) 樹脂管の融着構造及び樹脂管の管端処理方法
US6521072B1 (en) Method of coupling profile wall thermoplastic pipes
JP7365176B2 (ja) 継手
JPH10246382A (ja) 合成樹脂管用電気融着継手
EP1787055B1 (en) Electrofusion coupler
JPH09242973A (ja) クランプ付融着継手
JP2009150464A (ja) 配管分岐部材の撤去方法
JP4156106B2 (ja) 管路接続工法
JPH08189586A (ja) 自在継手および配管方法
JP3644857B2 (ja) 樹脂製配管部材の継手方法
JP2002013693A (ja) 配水用合成樹脂管路の補修方法
JPH08145268A (ja) 電気融着用長さ調整継手
JP2002188785A (ja) 電気融着式管継手
JPH11170372A (ja) 電気融着分岐継手
JP2002257284A (ja) 電気融着継手
JPH1163358A (ja) 電気融着継手
JP2023051840A (ja) 受口付き樹脂配管部材、電気融着用受口付き樹脂配管部材及びそれらの製造方法
JP2024033097A (ja) 枝付継手及び枝付継手の製造方法
JPH05322089A (ja) 電熱体入り管継手
JPH10292891A (ja) 電気融着式管継手
JP2570652Y2 (ja) 電気融着継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees