JP4156106B2 - 管路接続工法 - Google Patents

管路接続工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4156106B2
JP4156106B2 JP33712098A JP33712098A JP4156106B2 JP 4156106 B2 JP4156106 B2 JP 4156106B2 JP 33712098 A JP33712098 A JP 33712098A JP 33712098 A JP33712098 A JP 33712098A JP 4156106 B2 JP4156106 B2 JP 4156106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
joint member
polyethylene
fusion
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33712098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000161578A (ja
Inventor
信一 秋山
崇朗 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP33712098A priority Critical patent/JP4156106B2/ja
Publication of JP2000161578A publication Critical patent/JP2000161578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156106B2 publication Critical patent/JP4156106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、管路接続工法に関し、さらに詳しくは、敷設方向の途中に敷設方向を変更するための曲げ部が設けられている管路の接続工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、道路下に敷設されているガス管には、鋳鉄管や鋼管に代えてポリエチレンなど合成樹脂管を用いることがある。これは、地震などの災害時に発生する外力に対してある程度の撓み変形を許容して損傷しにくくするためである。
一方、敷設管路には、途中で敷設方向を切り換えるための曲げ部を形成する場合がある。
従来、このような曲げ部を途中に有する管路を構成する場合には、予め曲げ加工を施した管材を用いたり、ベント管あるいはエルボ継手などの継手部材を介して連結する工法が採用されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の工法では、作業コストが上昇する恐れがある。
つまり、ベント管やエルボ継手が高価なものであり、これらを多用すると作業コストが高くなってしまう。
一方、現場における折り曲げ加工を行い、折り曲げられて敷設方向を変更された管路の端部に対して別の管路を継手部材などによって連結しようとした場合、折り曲げ角度が継手部材の傾斜角度に整合しないこともあり、この場合には継手部材と管路との接合が確実に行われないことによりガスの漏洩原因となり易い。
【0004】
本発明の目的は、上記従来の管路接続工法、特に、敷設方向の途中に曲げ部をする管路の接続における問題に鑑み、作業コストの低減が可能な管路の接続工法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、請求項1記載の発明は、地中に敷設されたポリエチレン管の途中に曲げ部を有する管路を対象とした管路接続工法であって、上記曲げ部に相当する箇所で連結対象となるポリエチレン管の端部同士を内部に挿入可能な継手部材を配置し、上記継手部材には、上記ポリエチレン管の各端部同士と融着可能な融着領域と融着領域の間に設けられて融着可能な領域と発熱状態が異なる折り曲げ領域とに対応して発熱源がそれぞれ配置され、上記継手部材の融着領域は、ポリエチレン管の端部同士を融着可能な温度に設定され、上記折り曲げ領域は、上記ポリエチレン管を折り曲げ可能な軟化温度に設定されてその領域が折り曲げられることを特徴としている。
【0006】
【作用】
請求項1記載の発明では、接続対象となるポリエチレン管の端部を継手部材に挿入した上で継手部材の融着領域および折り曲げ領域に対して通電すると、融着領域では継手部材とポリエチレン管同士が融着され、折り曲げ領域では軟化した状態で折り曲げることができる。これにより、敷設方向の変更に伴う曲げ角度が所定角度に設定された状態でポリエチレン管同士が接続される。
【0007】
【実施例】
以下、図示実施例により本発明の詳細を説明する。
図1は、本発明実施例による管路接続工法に用いられる継手部材の構成を説明するための模式図である。
図1において継手部材1は、ポリエチレン製の円筒部材で構成され、内部に挿入されるポリエチレン管A、Bの外周面と対向する融着領域1Aにはポリエチレン管の外周面に当接若しくは近接するニクロム線で構成された融着用発熱源2が配置されている。
図1において融着領域1Aに配置された融着用発熱源2の間には継手部材1自身を折り曲げるための折り曲げ領域1Bが設けられ、この折り曲げ領域1Bには、融着用発熱源2とは独立して異なる温度設定が可能な折り曲げ発熱源3が配置されている。
【0008】
融着用発熱源2および折り曲げ用発熱源3は、独立した配線構造を備えており、その配線末端部には継手部材1から突出する給電端子2A、3Aがそれぞれ設けられている。
本実施例での融着用発熱源2および折り曲げ用発熱源3は、いずれもニクロム線で構成され、その配線構成としては、上記したように、各発熱源2、3に対して独立した電源を設けて給電する構成に代えて融着用発熱源2に対して折り曲げ用発熱源3を並列接続して配線する構成などが用いられる。前者の配線構成では各領域での独立した温度管理が行え、後者の配線構成折り曲げ領域でのニクロム線の抵抗を融着領域でのそれと異ならせることで同一電源からの給電が可能になる。
融着用発熱源2は継手部材1とポリエチレン管A、Bの外周面との融着が可能な温度に設定され、折り曲げ用発熱源3は折り曲げが行える温度に設定される。本実施例では、融着領域1Aでの温度が通常、この種のエレクトロフュージョン継手において設定される融着温度とされ、折り曲げ領域1Bでの温度はポリエチレンの曲げ可能な温度に設定されている。
【0009】
本実施例は以上のような構成の継手部材1を用いて次の工程が実施される。
(1)継手部材1の軸方向一方に接続対象となるポリエチレン管Aの端部を挿入する。
(2)継手部材1に挿入されているポリエチレン管Aの端部とこの端部が挿入されている継手部材1の軸方向一方の内周面とを融着する。
この場合には、ポリエチレン管Aが挿入されている側に相当する継手部材1の融着領域1Aに有する融着用発熱源2への給電が行われる。
(3)継手部材1の軸方向一方を対象とする融着作業が終了すると、その領域1Aの冷却後、継手部材1の折り曲げ領域1Bに有する折り曲げ用発熱源3に対して給電し、折り曲げ領域1Bの温度をポリエチレンの軟化温度に設定する。
(4)継手部材1の折り曲げ領域1Bの温度がポリエチレンの軟化温度に達すると、継手部材1の軸方向一方を固定した状態で軸方向他方端を治具等により把持して折り曲げる。この場合の折り曲げ角度は、継手部材1の軸方向他端に挿入されるポリエチレン管Bの敷設角度に相当している。
(5)継手部材1の折り曲げ領域1Bが折り曲げられると、その領域1Bの冷却後、継手部材1の軸方向他方にポリエチレン管Bを挿入し、融着領域1Aに有する融着用発熱源2に対して給電して融着領域1Aを加熱する。
これにより、敷設角度が設定された継手部材1を介してその軸方向両側にてポリエチレン管A、Bがそれぞれ融着されることになり、継手部材1を介して連結されたポリエチレン管A、Bは、図2に示すように、敷設角度に応じた傾斜角度に形成される。
【0010】
一方、融着用発熱源2と折り曲げ用発熱源3とが並列配線とされている場合には、次の手順が実行される。
(1’)継手部材1の軸方向両側に接続対象となるポリエチレン管A、Bの端部がそれぞれ挿入される。
(2’)継手部材1の融着領域1Aに装備されている融着用発熱源2の給電端子2Aに対してケーブルが接続され、給電が開始される。
(3’)融着用発熱源2に給電が開始されると、融着領域1Aと折り曲げ領域1Bとで温度分布が異なり、融着領域1Aではポリエチレン管Aの端部がそれぞれ融着される。
一方、折り曲げ領域1Bではポリエチレンの軟化温度に達すると、上述した場合と同様に折り曲げ作業が行われ、継手部材1がポリエチレン管の一方(符号Bで示すポリエチレン管)の敷設角度に設定される。
上記手順は、接続対象となるポリエチレン管のうちで後で挿入されるポリエチレン管Bの敷設長さが比較的短い場合に実行することができる。
【0011】
上記実施例によれば、融着用発熱源2および折り曲げ用発熱源3の配線構成として、各領域1A、1B独自の給電状態と一括給電との両方が選択できるので、融着温度の正確な制御を可能にして融着精度の確保と一括給電による消費電力の低減とを選択することができる。特に、融着部での肉厚が厚い場合と薄い場合とでこのような配線構成を選択することで、無駄がなくしかも融着精度を確保することが可能になる。
【0012】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、接続対象となるポリエチレン管の端部を継手部材に挿入した上で継手部材の融着領域および折り曲げ領域に対して通電すると、融着領域では継手部材とポリエチレン管同士が融着され、折り曲げ領域では軟化した状態で折り曲げることができる。これにより、敷設方向の変更に伴う曲げ角度が所定角度に設定された状態でポリエチレン管同士が接続される。これによりベント管やエルボ継手を準備しなくても現場作業によって敷設角度に応じた継手部材の折り曲げが可能となるので、部品調達コストを地源することが可能となる。しかも、継手部材において軟化温度に設定される折り曲げ領域を設けることで接続対象となるポリエチレン管同士の敷設角度に対応した角度を設定することができ、これにより、継手部材に挿入されるポリエチレン管の融着部に軸線方向のズレが生じたりするのを未然に防止して融着精度、換言すれば、ガスの漏洩を完全になくすことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による管路接続工法に用いられる継手部材の構成を説明するための模式図である。
【図2】本発明実施例により形成された管路の構造を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 継手部材
1A 融着領域
1B 折り曲げ領域
2 融着用発熱源
2A 給電端子
3 折り曲げ用発熱源
3A 給電端子
A、B ポリエチレン管

Claims (1)

  1. 地中に敷設されたポリエチレン管の途中に曲げ部を有する管路を対象とした管路接続工法であって、
    上記曲げ部に相当する箇所で連結対象となるポリエチレン管の端部同士を内部に挿入可能な継手部材を配置し、
    上記継手部材には、上記ポリエチレン管の各端部同士と融着可能な融着領域と融着領域の間に設けられて融着可能な領域と発熱状態が異なる折り曲げ領域とに対応して発熱源がそれぞれ配置され、
    上記継手部材の融着領域は、ポリエチレン管の端部同士を融着可能な温度に設定され、上記折り曲げ領域は、上記ポリエチレン管を折り曲げ可能な軟化温度に設定されてその領域が折り曲げられることを特徴とする管路接続工法。
JP33712098A 1998-11-27 1998-11-27 管路接続工法 Expired - Fee Related JP4156106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33712098A JP4156106B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 管路接続工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33712098A JP4156106B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 管路接続工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000161578A JP2000161578A (ja) 2000-06-16
JP4156106B2 true JP4156106B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=18305635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33712098A Expired - Fee Related JP4156106B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 管路接続工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4156106B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600819B2 (ja) * 2005-03-31 2010-12-22 日立金属株式会社 エルボ型ef継手及びその製造方法
JP2007255483A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Hitachi Metals Ltd 角度自在型管継手及びこの管継手の曲げ加工方法
JP4839185B2 (ja) * 2006-11-09 2011-12-21 三井金属エンジニアリング株式会社 配管用固定部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000161578A (ja) 2000-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0366299A2 (en) Joining lined pipe
JPH01500452A (ja) 電気溶接による接続用の一体化された加熱抵抗体を有するポリエチレンパイプ
JP4156106B2 (ja) 管路接続工法
JP2736804B2 (ja) 合成樹脂管継手の製造方法
JP4538165B2 (ja) 樹脂管の融着構造及び樹脂管の管端処理方法
JPH10246382A (ja) 合成樹脂管用電気融着継手
KR200219024Y1 (ko) 수지관 융착접합시트
JP2556772Y2 (ja) プラスチック製管継手
JPH10259895A (ja) 樹脂管およびその突き合わせ融着接合法
JPH11304071A (ja) プラスチック管用継手および管接続方法
KR0124493Y1 (ko) 수지관 융착 접합시트
JPH09292084A (ja) エレクトロフュージョン継手と、その融着方法
JP3764522B2 (ja) エレクトロフュージョン継手とその製造法
JP2721449B2 (ja) 電気融着式プラスチック管継手
JPH10185067A (ja) エレクトロフュージョン継手
JP2002257284A (ja) 電気融着継手
JP2847686B2 (ja) エレクトロフュージョン継手の融着方法
JPH079559A (ja) 電気融着式プラスチック管継手の製造方法
KR200268378Y1 (ko) 합성수지관의 수밀벨트용 연결판
JPH09254272A (ja) 大口径管継手の製造方法
JPH0648237Y2 (ja) 溶着継手
JPH0835595A (ja) 融着継手及び融着継手と管の接合方法
JP2001317678A (ja) 電気融着継手
JP2023051840A (ja) 受口付き樹脂配管部材、電気融着用受口付き樹脂配管部材及びそれらの製造方法
JPH11236992A (ja) 電気融着式管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees