JP4536243B2 - 空調用熱交換器 - Google Patents

空調用熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4536243B2
JP4536243B2 JP2000333993A JP2000333993A JP4536243B2 JP 4536243 B2 JP4536243 B2 JP 4536243B2 JP 2000333993 A JP2000333993 A JP 2000333993A JP 2000333993 A JP2000333993 A JP 2000333993A JP 4536243 B2 JP4536243 B2 JP 4536243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
header
inlet
pipe
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000333993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002139295A (ja
Inventor
治三 宇野
穣治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T.RAD CO., L T D.
Original Assignee
T.RAD CO., L T D.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T.RAD CO., L T D. filed Critical T.RAD CO., L T D.
Priority to JP2000333993A priority Critical patent/JP4536243B2/ja
Publication of JP2002139295A publication Critical patent/JP2002139295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536243B2 publication Critical patent/JP4536243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一対のヘッダ間に多数のチューブが配設されたパラレルフロー型の空調用熱交換器に関し、特に、各チューブ内に均一に冷媒を流通させるものに関する。
【0002】
【従来の技術】
一対のヘッダを有するハラレルフロー型の空調用熱交換器は、図3に示す如く、並列された多数のチューブ1の両端が夫々細長い入口ヘッダ2と出口ヘッダ3とに液密に連通され、各チューブ1間にフィン10が接合されている。そして入口ヘッダ2に入口パイプ4が接続され、出口ヘッダ3に出口パイプ5が接続されている。
このような空調用熱交換器において、これをエバポレータとして使用する場合には、凝縮水排除の必要からチューブ1は夫々重力方向に平行に配置され、入口ヘッダ2,出口ヘッダ3は水平方向に位置される。これをルームエアコンの室外機やカークーラーの室外機等に収めると、入口ヘッダ2,出口ヘッダ3は横に長いものとなり且つ、それらの直径を可能な限り細くしてコンパクト化を図る必要がある。
【0003】
すると、入口パイプ4から流入した冷媒は、入口ヘッダ2内を長手方向に流通するに従って圧力損失を生じ、各チューブ1に流通する冷媒流量が不均一になる。そこで、その対策として入口パイプ4を入口ヘッダ2の内部に延長し、入口パイプ4に多数の孔13を穿設すると共に、その孔13の直径を次第に大とする提案がなされている。これによって、各チューブ1に流通する冷媒を均一化するものであるが、構造が複雑化しコスト高となると共に圧力損失が大きくなり、コンプレッサの駆動動力をより大きくせざるを得ない欠点がある。
また、入口ヘッダ2,出口ヘッダ3に複数の仕切部を設け、冷媒を蛇行状に流通させる提案もなされている。しかしながら、このような熱交換器も構造が複雑であると共に、各チューブ内の冷媒流量がやはり均一ではない欠点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明は構造が簡単で且つ、各チューブ内を均一に冷媒を流通させる空調用熱交換器を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の本発明は、夫々、並列された多数のチューブ(1) の両端が、夫々細長い第1入口ヘッダ(2a)、第2入口ヘッダ(2b)と、第1出口へッダ(3a)、第2出口ヘッダ(3b)とに液密に連通され、両入口ヘッダおよび両出口ヘッダに出入口パイプが接続された第1コア部(9a)と第2コア部(9b)とを有する空調用熱交換器において、
第1コア部(9a)と第2コア部(9b)とが対向して並列され、
一本の入口側冷媒配管(6) が分岐して二本の入口パイプ(4) となり、夫々の入口パイプ(4) が、第1コア部(9a)の前記第1入口ヘッダ(2a)の長手方向両端部に接続され、その第1出口ヘッダ(3a)の長手方向両端部に一対の冷媒の出口パイプ(5) が接続され、
その第1出口ヘッダ(3a)の長手方向の一方端側の出口パイプ(5)が、それと同一側の前記第2コア部(9b)の前記第2入口ヘッダ(2b)の長手方向一方端に接続され、
他方端側の出口パイプ(5)が、それと同一側の前記第2コア部(9b)の前記第2入口ヘッダ(2b)の長手方向他方端に接続され、
その第2出口ヘッダ(3b)の長手方向両端部に、一対の出口パイプ(5)が接続されると共に、その一対の出口パイプ(5) が合流接続されて一本の出口側冷媒配管(7) とされた空調用熱交換器である。
【0008】
請求項2に記載の本発明は、請求項1において、
第1入口ヘッダ(2a)の一対の前記入口パイプ(4) および第2出口ヘッダ(3b)の一対の出口パイプ(5) のうち、夫々短い方のパイプに流量調整用絞り部(8) が設けられた空調用熱交換器である。
【0009】
【発明の実施の形態】
次に、図面に基づいて本発明の実施の形態につき説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態を示す説明図である。
この空調用熱交換器は、冷媒回路のエバポレータまたはコンデンサとして配置することができるものである。この例では、並列された多数の偏平なチューブ1の両端が夫々細長い入口ヘッダ2と出口ヘッダ3の各偏平孔に挿通され、その挿通部が液密にろう付け固定されている。そして各チューブ1間にコルゲート型のフィン10が配置され、フィン10とチューブ1の接触部間がろう付け固定されている。この入口ヘッダ2,出口ヘッダ3はアルミニュームのパイプ材からなり、その外周面に多数の偏平孔を並列して穿設したものである。
【0010】
そして入口ヘッダ2,出口ヘッダ3の両端が閉塞され、入口ヘッダ2の両閉塞端は一対の入口パイプ4が連通するように接続されている。この入口パイプ4は、一本の入口側冷媒配管6が分岐管11を介して分岐されたものである。そして、短い方の入口パイプ4には流量調整用絞り部8が配置されている。この流量調整用絞り部8はオリフィス等からなり、長い入口パイプ4の冷媒流通抵抗と短い入口パイプ4の冷媒流通抵抗とを等しくするためのものである。従って、一対の入口パイプ4によって入口ヘッダ2の両端から流入する冷媒圧力は、その両端部で等しくなる。
【0011】
また、出口ヘッダ3の両端閉塞部には一対の出口パイプ5が配置され、それが合流管12を介して一本の出口側冷媒配管7に連結されている。そして一対の出口パイプ5のうち短い方の出口パイプ5には、流量調整用絞り部8が配置されている。この流量調整用絞り部8も前記入口パイプ4側の流量調整用絞り部8と同様の構造を有する。このため、一対の出口パイプ5を流通する冷媒流量が等しくなり、それが合流管12を介して出口側冷媒配管7に導かれるものである。
なお、入口ヘッダ2側においても一対の入口パイプ4は夫々分岐管11を介して等しい量の冷媒が流通する。そして入口ヘッダ2内は、その両端から冷媒が流入するため、入口ヘッダ2内の各部はその冷媒圧力が均一となり、各チューブ1内を流通する冷媒流量が均一化される。
【0012】
これは出口ヘッダ3もその両端から冷媒が流通するため、各チューブを通って最終的に出口側冷媒配管7に流通する各流路が略均一の流通抵抗(冷媒流れによる圧力損失均等)を有することに基づくものである。
これを入口ヘッダ2の長手方向に沿う各チューブについて検討すると次のようになる。例えば、図1において最右端に配置されたチューブ1はその右端側の入口パイプ4からより多くの冷媒が流入し、左端側パイプから流通する冷媒は少ない。次に入口ヘッダ2の中間部のチューブ1では、右端側パイプからの冷媒と左端側パイプからの冷媒とが等分して中間のチューブ1を流通する。また、左端側のチューブ1においては右端側のチューブ1と対称であるため、それと同一となる。
それらの結果、各部におけるチューブ1の冷媒流通量は、その位置によって一方側のパイプからより多く供給されるとき、他方のパイプ側からはより少なく供給され、全体として各位置のチューブの流通量は均一化される。
【0013】
次に、図2は本発明の第2の実施の形態を示し、この例は第1コア部9aと第2コア部9bとが互いに対向して並列されたものである。即ち、夫々並列された多数のチューブ1の両端が夫々細長い第1入口ヘッダ2aと第1出口ヘッダ3a,第2入口ヘッダ2bと第2出口ヘッダ3bとに液密に連通され、両入口ヘッダおよび両出口ヘッダにパイプが接続されて、第1コア部9aと第2コア部9bとを形成する。そして一本の入口側冷媒配管6が分岐管11を介して分岐し、二本の入口パイプ4となって、夫々の入口パイプ4が第1コア部9aの第1入口ヘッダ2aの長手方向両端部に接続される。なお、短い方の入口パイプ4は流量調整用絞り部8が設けられ、それによって長い方の入口パイプ4と均一の流通抵抗になる。
【0014】
そして第1出口ヘッダ3aの長手方向両端に一対の冷媒の出口パイプ5が接続され、その出口パイプ5が第2コア部9bの第2入口ヘッダ2bの長手方向両端部に接続される。そしてその第2コア部9bの第2出口ヘッダ3bの長手方向両端に一対の出口パイプ5が接続されると共に、それが合流管12を介して出口側冷媒配管7に導かれる。一対の出口パイプ5のうち短い方のそれには流量調整用絞り部8が介装され、その流量調整用絞り部8によって一対の出口パイプ5を流通するときの冷媒の圧力損失が等しくされる。
【0015】
図1及び図2において、これをエバポレータとして用いる場合には、コンデンサから膨張弁を介して冷媒14が入口側冷媒配管6に流入し、分岐管11を介して分岐して入口ヘッダの両端部から流入する。そして各チューブ1内を冷媒が均等に流通し、出口ヘッダの両端から一対の出口パイプ5及び合流管12を介して出口側冷媒配管7からコンプレッサに導かれる。その間、チューブ1,フィン10の外面側に空気が流通し、内部の冷媒と熱交換されてそれが冷やされる。
これらの熱交換器をコンデンサとして用いる場合には、内部の冷媒が空気によって冷却される。
【0016】
【性能実験】
図2に示す本発明の空調用熱交換器と、図3に示す従来型空調用熱交換器を二つ連結したものとを、同一の放熱面積及び同一直径の入口ヘッダ2,出口ヘッダ3を用いて実験を行った。その結果、両者を凝縮器として使用した場合、本発明の方が12%の凝縮性能の向上をみた。次に、蒸発器として使用した場合、その蒸発性能が20%以上向上することが確認された。これは、従来型の熱交換器よりも各チューブ1に流通する冷媒流量が均一化し、熱交換器の各部を効率良く利用することができたものである。
また、エバポレータとして試験したとき、熱交換器のコア各部の外面を観察すると、本発明の熱交換器ではコアの各部から凝縮水が均一に流出していることが確認された。これは、各チューブ内を均一に冷媒が分配され、送風との均一な熱交換がなされていることを意味する。
【0017】
【発明の作用・効果】
請求項1に記載の本発明は、入口ヘッダ2の長手方向両端部に一対の入口パイプ4が接続されたものであるから、各チューブ1への冷媒流量を均一にし、熱交換性能を向上させることができる。
【0018】
また、入口側冷媒配管6が分岐して二本の入口パイプ4となり、夫々の入口パイプ4が入口ヘッダ2の両端部に接続され、出口ヘッダ3の長手方向両端部に一対の出口パイプ5が接続されたものであるから、各チューブ1に供給される冷媒流量をさらに均一化することができ、各部における熱交換性能を最大限に引き出すことができる。
【0019】
そして、第1コア部9aと第2コア部9bとを有し、第1コア部9aの第1入口ヘッダ2a,第1出口ヘッダ3aの夫々の両端部に入口パイプ4,出口パイプ5が接続され、その一対の出口パイプ5が第2コア部9bの第2入口ヘッダ2bの長手方向両端部に接続され且つ、その第2出口ヘッダ3bの長手方向両端部から一対の出口パイプ5が合流接続されて、一本の出口側冷媒配管7とされたものであるから、いわゆる2列式熱交換器において、各チューブ1に流通する冷媒流量を均一化し、熱交換性能を向上させることができる。
【0020】
さらに、第1コア部9aと第2コア部9bとが対向して並列されたので、省スペースで且つ各チューブに均一な冷媒供給を確保できる。しかも、第1コア部9aの一対の出口パイプが、第2コア部9bの第2入口ヘッダ2bの長手方向両端部に接続されるとき、図2に示す如く、それぞれコアの同一側どうしが接続されるので、可及的に短い出口パイプで接続でき、省スペースで且つ、流路抵抗を最小にすることができる。
請求項2に記載の本発明は、いわゆる2列式パラレルフロー型熱交換器において、冷媒供給用の二つのパイプの長さが異なっていても、流量調整用絞り部8の存在によって各チューブに流通する冷媒流量を均一化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の空調用熱交換器の第1の実施の形態を示す説明図。
【図2】同熱交換器の第2の実施の形態を示す説明図。
【図3】従来型空調用熱交換器の説明図。
【符号の説明】
1 チューブ
2 入口ヘッダ
2a 第1入口ヘッダ
2b 第2入口ヘッダ
3 出口ヘッダ
3a 第1出口ヘッダ
3b 第2出口ヘッダ
4 入口パイプ
5 出口パイプ
6 入口側冷媒配管
7 出口側冷媒配管
8 流量調整用絞り部
9a 第1コア部
9b 第2コア部
10 フィン
11 分岐管
12 合流管
13 孔
14 冷媒

Claims (2)

  1. 夫々、並列された多数のチューブ(1) の両端が、夫々細長い第1入口ヘッダ(2a)、第2入口ヘッダ(2b)と、第1出口ヘッダ(3a)、第2出口ヘッダ(3b)とに液密に連通され、両入口ヘッダおよび両出口ヘッダに出入口パイプが接続された第1コア部(9a)と第2コア部(9b)とを有する空調用熱交換器において、
    第1コア部(9a)と第2コア部(9b)とが対向して並列され、
    一本の入口側冷媒配管(6) が分岐して二本の入口パイプ(4) となり、夫々の入口パイプ(4) が、第1コア部(9a)の前記第1入口ヘッダ(2a)の長手方向両端部に接続され、その第1出口ヘッダ(3a)の長手方向両端部に一対の冷媒の出口パイプ(5) が接続され、
    その第1出口ヘッダ(3a)の長手方向の一方端側の出口パイプ(5)が、それと同一側の前記第2コア部(9b)の前記第2入口ヘッダ(2b)の長手方向一方端に接続され、
    他方端側の出口パイプ(5)が、それと同一側の前記第2コア部(9b)の前記第2入口ヘッダ(2b)の長手方向他方端に接続され、
    その第2出口ヘッダ(3b)の長手方向両端部に、一対の出口パイプ(5)が接続されると共に、その一対の出口パイプ(5) が合流接続されて一本の出口側冷媒配管(7) とされた空調用熱交換器。
  2. 請求項1において、
    第1入口ヘッダ(2a)の一対の前記入口パイプ(4) および第2出口ヘッダ(3b)の一対の出口パイプ(5) のうち、夫々短い方のパイプに流量調整用絞り部(8) が設けられた空調用熱交換器。
JP2000333993A 2000-10-31 2000-10-31 空調用熱交換器 Expired - Fee Related JP4536243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000333993A JP4536243B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 空調用熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000333993A JP4536243B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 空調用熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002139295A JP2002139295A (ja) 2002-05-17
JP4536243B2 true JP4536243B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=18809989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000333993A Expired - Fee Related JP4536243B2 (ja) 2000-10-31 2000-10-31 空調用熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4536243B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103697629A (zh) * 2013-09-22 2014-04-02 浙江金宸三普换热器有限公司 一种新型结构的平行流换热器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1504232A4 (en) * 2002-05-10 2008-06-25 George Sandor Viczena CONTROL OF A COOLING AND HEATING COIL OF A CLIMATE AIR SYSTEM
JP4845711B2 (ja) * 2006-12-20 2011-12-28 マルヤス工業株式会社 熱交換器
JP5498988B2 (ja) * 2011-05-27 2014-05-21 株式会社ユタカ技研 熱回収器組立体及び排熱回収装置
JP5609916B2 (ja) 2012-04-27 2014-10-22 ダイキン工業株式会社 熱交換器
WO2015004720A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 三菱電機株式会社 熱交換器、及び空気調和機
CN105683639B (zh) * 2013-10-29 2018-01-19 三菱电机株式会社 管接头、换热器和空调装置
JP6259703B2 (ja) * 2014-04-10 2018-01-10 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー コンデンサ
JP6778851B2 (ja) * 2016-12-15 2020-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱交換器およびそれを用いた冷凍システム
JP7108177B2 (ja) * 2018-03-30 2022-07-28 ダイキン工業株式会社 熱交換器および空気調和装置
JP7278430B2 (ja) * 2020-01-23 2023-05-19 三菱電機株式会社 熱交換器及び冷凍サイクル装置
CN113624043B (zh) * 2021-08-06 2022-08-12 合肥工业大学 一种均温分布式平行微细流道换热器及其应用
CN218270291U (zh) * 2022-07-01 2023-01-10 丹佛斯有限公司 换热器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119373A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 株式会社デンソー 積層型蒸発器
JPS63104952U (ja) * 1986-12-26 1988-07-07
JPH0423970U (ja) * 1990-06-22 1992-02-26
JPH05248785A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Hitachi Ltd 熱交換器
JPH0614782U (ja) * 1991-12-16 1994-02-25 日本軽金属株式会社 熱交換器
JPH07280388A (ja) * 1994-04-01 1995-10-27 Nippon Light Metal Co Ltd 蒸発器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119373A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 株式会社デンソー 積層型蒸発器
JPS63104952U (ja) * 1986-12-26 1988-07-07
JPH0423970U (ja) * 1990-06-22 1992-02-26
JPH0614782U (ja) * 1991-12-16 1994-02-25 日本軽金属株式会社 熱交換器
JPH05248785A (ja) * 1992-03-09 1993-09-24 Hitachi Ltd 熱交換器
JPH07280388A (ja) * 1994-04-01 1995-10-27 Nippon Light Metal Co Ltd 蒸発器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103697629A (zh) * 2013-09-22 2014-04-02 浙江金宸三普换热器有限公司 一种新型结构的平行流换热器
CN103697629B (zh) * 2013-09-22 2016-02-10 浙江金宸三普换热器有限公司 一种平行流换热器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002139295A (ja) 2002-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3965387B2 (ja) 熱交換器用の分割フィン
JP4536243B2 (ja) 空調用熱交換器
KR20040047614A (ko) 열교환기
US5176200A (en) Method of generating heat exchange
JPH04187990A (ja) 熱交換装置
CN105247309A (zh) 用于风冷式冷却器的热交换器
JP2013002758A (ja) 車両用冷却装置
JPH10288476A (ja) 熱交換器
CN104748592A (zh) 具有流体流动以与不同的制冷剂回路串联地热交换的钎焊换热器
JPH05215482A (ja) 熱交換器
JP2001304719A (ja) モジュール形多重流路扁平管蒸発器
JPS63231123A (ja) 空気調和機の熱交換装置
KR20050104072A (ko) 열교환기
JP2003222436A (ja) ヒートポンプ型空調用熱交換器
JPH0526255Y2 (ja)
JPH0268494A (ja) 熱交換器
JP4328411B2 (ja) 熱交換器
JP2001133076A (ja) 熱交換器
KR20200103401A (ko) 열교환기 및 이를 포함하는 차량용 공조장치
CN215260154U (zh) 用于回风的预冷装置、空调室内机
JP2003294338A (ja) 熱交換器
US20220003465A1 (en) Internal heat exchanger of heat exchange system
KR19980061905A (ko) 자동차용 에어컨의 응축기
KR20070097607A (ko) 열교환기
KR20050023836A (ko) 차량용 공조장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160625

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees