JPH05248785A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH05248785A
JPH05248785A JP5038492A JP5038492A JPH05248785A JP H05248785 A JPH05248785 A JP H05248785A JP 5038492 A JP5038492 A JP 5038492A JP 5038492 A JP5038492 A JP 5038492A JP H05248785 A JPH05248785 A JP H05248785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
pipe
diameter
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5038492A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinobu Okamura
哲信 岡村
Tatsuo Fujino
達夫 藤野
Izumi Iguchi
泉 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5038492A priority Critical patent/JPH05248785A/ja
Publication of JPH05248785A publication Critical patent/JPH05248785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は、空気調和機等において冷媒音
を発生させることなく冷媒の分流を均一化する熱交換器
を提供することにある。 【構成】上記目的は、一方向流から2方向流に分流する
際に、重力に対して下側の径を上側に対して細径になだ
らかに絞ることにより達成することができる。 【効果】本発明によると、簡単な構造で冷媒の均一分流
が可能でかつ分流量の調整も容易にでき、冷媒音も発生
しにくく、組立て時の作業性の良い熱交換器を提供する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気調和機等において
冷媒の分流を均一化する熱交換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、熱交換器は、高性能化の方向に有
り、その内部の冷媒の分流についても検討がなされてい
る。例えば冷房運転時の室内熱交換器の於いて、冷媒の
分流が均一でない場合には、熱交換器の温度の差が発生
し、冷却されない空気と、冷却された空気が混ざるた
め、露付きしてしまうという問題が生じたりしていた。
そこで、従来より熱交換器の冷媒の流れを均一化するた
めの方法が検討されている。
【0003】以下図面を参照しながら上述した従来の熱
交換器の一例について説明する。
【0004】図3は、従来の空気調和機における熱交換
器の分流器の断面と冷媒の流れを示すものである。図3
において、11は2方向に分流するためのUベンド形状
の管であり、その曲部中央で他管12と接続されてい
る。そして他管12の片方の先端は、管11に挿入さ
れ、2方向流へ連通するように、直角方向に対となる小
孔15a,15bがあけられている。
【0005】冷媒13は、気相部13aと液相部13b
に分離しながら他管に入り、矢印14a,14bに分流
される。この時、他管12に管11の曲げ方向と同じ直
角方向に対となる小孔15a、15bにより、気・液相
部は、急激な圧力損失のため一部の液相の蒸発を伴いな
がら再混合され、小孔15a,15bから噴霧状となり
噴出される。このようにして熱交換器の分流を均一化す
る(特開昭64−58998)。また、分流器の片側の
パイプの径を細くしただけの分流器により熱交換器の分
流を均一化するものもある(特開昭63−10495
2)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成では以下に述べるような問題点があった。
【0007】(1)重力の影響によって下側に偏流しが
ちである。
【0008】(2)小孔および細径による急激な圧力損
失のため冷媒音が発生してしまう。
【0009】(3)分流器を、熱交換器に溶接する際、
分流器の溶接部分が溶けてしまう。
【0010】本発明は、上記問題点に鑑み、簡単な構造
で冷媒の均一分流が可能でかつ分流量の調整も容易にで
き、冷媒音の発生もなく、組立て時の作業性も良い熱交
換器を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、一方向流から2方向流に分流する際に、重力に対し
て下側のパイプの径を上側に対して細径にし、細径の絞
り方をゆるやかに行うものである。
【0012】
【作用】本発明は上記した構成によって、重力の影響に
よって下側に偏流しがちな冷媒の流れを均等配分し、構
造も簡単になり、分流量の設定も細径パイプの径の調整
だけででき、急激な圧力変化がないので冷媒音の発生も
なくなる。
【0013】
【実施例】以下本発明の一実施例の熱交換器について図
面を参照しながら説明する。
【0014】図1(a)は熱交換器の側面図、図1
(b)は熱交換器の正面図である。図2は、分流器3の
詳細図である。図1において1は冷媒管、2は伝熱フィ
ン、3は分流器、4a〜4fは略U字状のベンドパイ
プ、5は冷媒の入り口、6および7は冷媒の出口、8は
端板である。分流器3は重力に対して下側の出口3cを
細径にしてある。
【0015】以上のように構成された熱交換器につい
て、以下、蒸発器として用いられる際の動作について説
明する。減圧装置(図示せず)を通って減圧された冷媒
は、入り口冷媒管5から本発明の熱交換器に入り分流器
3の入り口3aを通った後分流器3の出口3bおよび出
口3cに別れ、一方は、リターンパイプ4a、4b、4
cを経て出口冷媒管6に至り、もう一方は、リターンパ
イプ4d、4e、4fを経て出口冷媒管7に至る。この
時、分流器3の出口の径が同じだと重力の影響で下側の
出口3cの方に冷媒がたくさん流れるため、熱交換器の
上側が冷媒不足となるが、本発明では、下側の出口3c
を細径にしてあるので下側に流れにくくなりその分上側
に冷媒が流れるようになるので分流が均一となる。
【0016】次に図2を用いて分流器の構造について説
明する。図2は分流器3の詳細図でありUベンド形状の
管を液圧等で3a部を突出させ3d部を絞り加工し、3
e部を拡管加工する。この時、内壁の長さl1は太径部
の内径d1と細径部の内径d2の差の1/2の√2倍より
も長くし、細径部の長さl2は細径部の内径d2よりも長
くなるように、細径部を絞り加工する。これにより急激
な圧力損失がなくなる。3d部の径と長さにより分流量
の調整ができる。本実施例によると溶接部がないので組
立て時の作業性が良い。
【0017】尚、3a部は別パイプとしベンド形状の管
を加工したものに溶接しても可能である。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明は、分流器の重力
に対して下側の径を細径にしたので、簡単な構造で冷媒
の均等分流が可能で更に冷媒分流調整も容易になり、急
激な圧力損失もないので冷媒音も発生もなく組立て時の
作業性の良い熱交換器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における熱交換器を示す図であ
る。
【図2】分流器の詳細図である。
【図3】従来の分流器の断面図である。
【符号の説明】
1…冷媒管、 2…伝熱フィン、 3…分流器、 4…リターンパイプ、 5…入り口冷媒管、 6、7…出口冷媒管、 8…端板、 11…管、 12…他管、 15a,15b…小孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のフィンが所定の間隔で平行に並べら
    れ、その間を気流が流動するフィン群と、このフィン群
    に直角に挿入され、内部を冷媒が流動する伝熱管群を備
    え、さらに、冷媒管群の途中に冷媒を2分流にする三叉
    形状の分流器を備えた熱交換器において、三叉形状の分
    流器の出口2本のうち重力に対して下側のパイプの径を
    上側に対して細径に絞り、太径部と細径部を結ぶ内壁の
    長さが、太径部と細径部の内径の差の1/2の√2倍以
    上とし、細径部の長さが、細径部の内径以上としたこと
    を特徴とする熱交換器。
JP5038492A 1992-03-09 1992-03-09 熱交換器 Pending JPH05248785A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5038492A JPH05248785A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5038492A JPH05248785A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05248785A true JPH05248785A (ja) 1993-09-24

Family

ID=12857377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5038492A Pending JPH05248785A (ja) 1992-03-09 1992-03-09 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05248785A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10148419A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷媒分岐管およびこの冷媒分岐管を取り付けた空気調和装置
JP2002139295A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Toyo Radiator Co Ltd 空調用熱交換器
WO2020194517A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 三菱電機株式会社 熱交換器および冷凍サイクル装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10148419A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷媒分岐管およびこの冷媒分岐管を取り付けた空気調和装置
JP2002139295A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Toyo Radiator Co Ltd 空調用熱交換器
JP4536243B2 (ja) * 2000-10-31 2010-09-01 株式会社ティラド 空調用熱交換器
WO2020194517A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 三菱電機株式会社 熱交換器および冷凍サイクル装置
CN113574342A (zh) * 2019-03-26 2021-10-29 三菱电机株式会社 热交换器及制冷循环装置
JPWO2020194517A1 (ja) * 2019-03-26 2021-12-02 三菱電機株式会社 熱交換器および冷凍サイクル装置
CN113574342B (zh) * 2019-03-26 2023-08-18 三菱电机株式会社 热交换器及制冷循环装置
US11892206B2 (en) 2019-03-26 2024-02-06 Mitsubishi Electric Corporation Heat exchanger and refrigeration cycle apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3976128A (en) Plate and fin heat exchanger
JP4613645B2 (ja) 熱交換器
JPH04254171A (ja) レシーバドライヤ一体型コンデンサ
JPH07103610A (ja) 冷媒蒸発器
EP0797067B1 (en) A method of manufacturing a distribution device capable of uniformly distributing a medium to a plurality of tubes of a heat exchanger
JPH05248785A (ja) 熱交換器
JPH10132423A (ja) 熱交換器
JPH05264126A (ja) 冷媒分流器
JPS6214751B2 (ja)
JPH0674609A (ja) 熱交換器
JP2000039288A (ja) 熱交換器用ヘッダー装置
WO2005052488A1 (ja) 熱交換器
JPS62131195A (ja) 熱交換器
JP2569683Y2 (ja) エバポレータ
JPH05223490A (ja) 熱交換器
JPH0531432Y2 (ja)
JP3223268B2 (ja) 冷媒分流機構及び冷媒分流機構を備えた熱交換器
JPH07280467A (ja) 熱交換器
JPH02115668A (ja) 蒸発器
JPH10206078A (ja) 熱交換器
JPH03177759A (ja) 熱交換器
JPH0359364A (ja) 冷媒凝縮器及び冷媒凝縮器のチューブ群数の設定方法
JPH09273829A (ja) 冷凍サイクルの集積配管
JPH06323691A (ja) 蒸発器
JPH0682125A (ja) 冷媒分流器