JPH07280467A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH07280467A
JPH07280467A JP8795594A JP8795594A JPH07280467A JP H07280467 A JPH07280467 A JP H07280467A JP 8795594 A JP8795594 A JP 8795594A JP 8795594 A JP8795594 A JP 8795594A JP H07280467 A JPH07280467 A JP H07280467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
tube
flat
header
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8795594A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuro Kubota
悦郎 久保田
Masayuki Komaki
正行 古牧
Yasuhiko Tanaka
庸彦 田中
Akinori Ogasawara
明徳 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP8795594A priority Critical patent/JPH07280467A/ja
Publication of JPH07280467A publication Critical patent/JPH07280467A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/025Tubular elements of cross-section which is non-circular with variable shape, e.g. with modified tube ends, with different geometrical features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 扁平ヘッダーパイプを用いた方式において、
チューブ有効面積と冷媒流路を共に確保し、冷媒流路で
の冷媒の流れを円滑化してチューブ表面温度分布を平均
化し、組付け性等を向上できる熱交換器を提供する。 【構成】 少なくとも薄くて幅の広い扁平筒状に形成さ
れるヘッダーパイプ2を有し、このヘッダーパイプ2に
幅の広い扁平なチューブ4を、所定の間隔で多数本直交
して連通する。そして扁平なヘッダーパイプ2の側方を
膨出形成して、膨出部2cに冷媒流路2bを設け、チュ
ーブ4の端部に所定の角度で切断することで側方に向い
た出入り口4aを形成し、このチューブ4の出入り口4
aをヘッダーパイプ2内部で冷媒流路2bに向けて連通
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車用や家庭用の
空気調和装置に使用される平行流型の熱交換器に関し、
詳しくは、扁平なヘッダーパイプを用いた方式に係るも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、蒸発器や凝縮器の熱交換器とし
て、平行に配置される一対のヘッダーパイプを有し、こ
れらヘッダーパイプの間にフィンを備えたチューブを、
所定の間隔で複数本直交して連通して構成したものが知
られている。この場合に円形のヘッダーパイプを用い、
この円形ヘッダーパイプに幅の広い扁平なチューブを連
通する方式では、チューブの両端が円形ヘッダーパイプ
の略中心まで挿入して連通される。このためチューブの
両端の広い領域が円形ヘッダーパイプで覆われることに
なり、熱交換に寄与する有効面積が減少して好ましくな
い。
【0003】そこで、円形ヘッダーパイプを使用した場
合の不具合を解消する方法として、扁平なヘッダーパイ
プを使用する方式が提案されている。この方式の従来例
を、図7の縦断面図と図8の横断面図により説明する。
熱交換器1は、一対のヘッダーパイプ2,3が薄くて幅
の広い扁平筒状に形成され、これら扁平ヘッダーパイプ
2,3が平行配置される。また、幅の広い扁平なチュー
ブ4が、両端を直角に切断して側面視細長い方形に形成
され、このチューブ4が両端を一対のヘッダーパイプ
2,3の略中間に挿入した状態で連通され、チューブ4
の周囲にフィン5が設けられている。
【0004】一方、チューブ4の両端にはその直角切断
により2つの出入り口4a,4bが同軸上に向いて形成
されるため、チューブ両端をヘッダーパイプ2,3に突
き当てることができない。そこで2つの出入り口4a,
4bは一対のヘッダーパイプ2,3の対向する内面2
a,3aから所定量離して位置決めされ、両者の間に出
入り口4a,4bと連通した冷媒流路2b,3bがそれ
ぞれ上下配置して形成される。そして、一対の扁平ヘッ
ダーパイプ2,3の同一側に、冷媒排出管7と冷媒供給
管6とが連通される。
【0005】そこで蒸発器の場合に、低圧低温の気液二
相状の冷媒Aが冷媒供給管6により所定の流入速度で下
部ヘッダーパイプ3に供給されると、その冷媒Aが冷媒
流路3bを通って流入し多数本のチューブ4に分流され
る。そして、冷媒Aがチューブ4を上昇する過程でフィ
ン5等を介し高温の空気Bに触れて蒸発気化し、このと
き空気Bの熱を奪って冷却するように熱交換される。ま
た、多数本のチューブ4で蒸発した気体状の冷媒Aは、
上部ヘッダーパイプ2の冷媒流路2bに流入して集合さ
れ、かつこの冷媒流路2bから冷媒排出管7により冷媒
供給管6と同一側に排出されるのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術のものにあっては、扁平ヘッダーパイプ2,3を
使用するため円形ヘッダーパイプに比べると、チューブ
4の有効面積が増すが、更に有効面積を増すために薄く
形成すると、冷媒流路2b,3bの確保が困難になる。
また、チューブ4と冷媒流路2b,3bが上下配置され
ているので、特に冷媒流路2b,3bに流入する冷媒A
がチューブ4に衝突しながら進み、冷媒Aが入口側に集
中して奥に流れにくくなる。冷媒流路2b,3bの冷媒
Aがチューブ4と干渉することによる圧損、冷媒Aの相
変化が大きい。蒸発器の場合に冷媒中の気体分も一部の
チューブ4に集中し易くなって、冷媒Aの二相分離によ
るチューブ4への影響が大きい。このため、多数本のチ
ューブ4の全域での冷媒流量が入口側に多く片寄り、チ
ューブ表面温度の分布も不均一になる。
【0007】図9において、蒸発器の場合の従来例の実
験結果について説明する。蒸発器諸元は、チューブ4本
数が29本、ヘッダーパイプ長が293mm、ヘッダー
パイプ間隔が233.2mm、フィンピッチが1.4m
m、扁平ヘッダーパイプ大きさが10.4mm×24.
4mmである。またチューブ表面温度は、図7のように
両ヘッダーパイプ2,3に近い箇所の温度T1,T3
と、中間の温度T2の3箇所を測定する。
【0008】そこで蒸発器運転時には、冷媒Aが下部ヘ
ッダーパイプ3の入口側に集中して奥に流れにくくな
り、このためチューブ4の近回り経路10の冷媒流量Q
1が多く(例えば21kg/h)、遠回り経路11の冷
媒流量Q2が少なくなる(例えば8kg/h)。そこで
近回り経路10では冷媒流量Q1が多いことで、3箇所
のチューブ表面温度T1〜T3がいずれも低下する。一
方、遠回り経路11では冷媒流量Q2が少なくて冷却機
能が低下するため、中間と上部ヘッダーパイプ側の温度
T2,T3が高くなり、これにより両経路10,11の
チューブ表面温度T1〜T3が顕著に不均一になってい
ることが判る。
【0009】更に、凝縮器では、冷媒供給管7と上部ヘ
ッダーパイプ2の冷媒流路2bの断面積変化が大きいた
め、冷媒の膨張による過熱度の低下を招く。ヘッダーパ
イプ2,3に対するチューブ4の組付けには、位置決め
治具やチューブのサイジングが必要になる等の不都合が
あった。
【0010】この発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、扁平ヘッダーパイプを用いた方式において、チュー
ブ有効面積と冷媒流路を共に確保し、冷媒流路での冷媒
の流れを円滑化してチューブ表面温度分布を平均化し、
組付け性等を向上できる熱交換器を提供することを目的
とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の熱交換器は、少なくとも薄くて幅の広い
扁平筒状に形成されるヘッダーパイプを有し、このヘッ
ダーパイプに幅の広い扁平なチューブが、所定の間隔で
多数本直交して連通される熱交換器において、上記扁平
なヘッダーパイプの側方を膨出形成して、膨出部に冷媒
流路を設け、上記チューブの端部に所定の角度で切断す
ることで側方に向いた出入り口を形成し、このチューブ
の出入り口を上記ヘッダーパイプ内部で冷媒流路に向け
て連通することを特徴とするものである。
【0012】この発明において、冷媒流路は一対の扁平
なヘッダーパイプの一方又は両方に設けることができ、
左右のいずれに設けることもできる。
【0013】また、この発明の熱交換器は、薄くて幅の
広い扁平筒状に形成される一対のヘッダーパイプを有
し、これらヘッダーパイプの間に幅の広い扁平なチュー
ブが、所定の間隔で多数本直交して連通される熱交換器
において、上記一対の扁平なヘッダーパイプの左右の同
じ側又は反対側を膨出形成して、それら膨出部に冷媒流
路をそれぞれ設け、これら2つの冷媒流路が同じ側に配
置される一対のヘッダーパイプには、両端の2つの出入
り口が同じ側に向くように台形に形成したチューブを連
通し、2つの冷媒流路が反対側に配置される一対のヘッ
ダーパイプには、両端の2つの出入り口が反対側に向く
ように平行四辺形に形成したチューブを連通することを
特徴とするものである。
【0014】
【作用】上記のように構成されるこの発明の熱交換器に
よれば、ヘッダーパイプのチューブの側方にずれて冷媒
流路が設けられることで、ヘッダーパイプを薄くしてチ
ューブ有効面積を増す場合にも充分に大きい冷媒流路を
確保でき、ヘッダーパイプとチューブとの接続も容易に
なる。また、冷媒流路を流れる冷媒は、チューブとの衝
突や干渉が回避されてヘッダーパイプの奥まで円滑に流
入することが可能になる。更に、チューブの出入り口が
冷媒流路に向いて連通することで、冷媒が両者の間をス
ムースに流れるようになる。そこで多数本のチューブに
対して冷媒が均等に分散され、このためチューブ全域で
略同一の冷却等の機能が発揮されて、吹き出し温度分布
を平均化することが可能となる。
【0015】
【実施例】以下にこの発明の実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1において、熱交換器の構成について
説明する。なお、図7及び図8の従来例と同一の部分に
は同一の符号を付して説明する。
【0016】◎第一実施例 図1の縦断面図と図2の横断面図において、熱交換器1
は薄くて幅の広い扁平筒状に形成される一対のヘッダー
パイプ2,3を有する。上部の扁平ヘッダーパイプ2
は、右側に同じ厚さで延長して膨出形成され、この膨出
部2cに冷媒流路2bが設けられる。このため冷媒流路
2bは、ヘッダーパイプ2内部でチューブ4の右側にず
れて配置され、チューブ4等との干渉が無い状態でパイ
プ長手方向に一直線上に設けられる。下部の扁平ヘッダ
ーパイプ3も同様に右側に膨出形成され、この膨出部3
cに冷媒流路3bが、チューブ4の右側にずれて一直線
上に設けられる。
【0017】こうして扁平ヘッダーパイプ2,3にはチ
ューブ4と冷媒流路2b,3bが左右にずれて配置され
ることで、ヘッダーパイプ2,3は薄くすることができ
る。このためチューブ有効面積を増大することが可能に
なる。また、ヘッダーパイプ2,3が薄くてもその厚さ
全域を利用して充分大きい冷媒流路2b,3bを確保す
ることも可能になる。
【0018】これら扁平ヘッダーパイプ2,3は対向し
て平行配置される。そして蒸発器の場合は、上下のヘッ
ダーパイプ2,3の同一側の冷媒流路2b,3bと一致
する箇所に、冷媒排出管7と冷媒供給管6がそれぞれ連
通される。
【0019】上下の扁平ヘッダーパイプ2,3の間には
幅の広い扁平なチューブ4が、所定の間隔で多数本直交
して連通され、チューブ4の周囲にフィン5が設けられ
る。チューブ4の上端部は右下がりの所定の角度θで切
断して、右側に向いた出入り口4aが形成され、下端部
は右上りの同じ角度θで切断して、同様に右側に向いた
出入り口4bが形成される。この場合の角度θは、ヘッ
ダーパイプ2,3の厚さとチューブ4の幅により設定さ
れるものであり、こうしてチューブ4は全体として側面
視が細長い台形に形成される。
【0020】また、チューブ4の両端には2つの出入り
口4a,4bが右側に向いて形成されるため、先端部4
c,4dをヘッダーパイプ内面2a,3aに突き当てる
ことが可能になる。そこで、チューブ4を上下のヘッダ
ーパイプ2,3に挿入する際に、左側の先端部4c,4
dをその内面2a,3aに突き当てることで位置決めし
て、容易に組付けられる。このときチューブ4は、ヘッ
ダーパイプ2,3内部で両端の2つの出入り口4a,4
bをいずれも同じ右側の冷媒流路2b,3bに向けて連
通され、冷媒Aがスムースに直角に方向変換して出入り
することが可能になっている。
【0021】次に、この実施例の作用について説明す
る。蒸発器運転時に低圧低温の気液二相状の冷媒Aが、
冷媒供給管6により所定の流入速度で下部の扁平ヘッダ
ーパイプ3に供給されると、その冷媒Aがヘッダーパイ
プ3の右側の冷媒流路3bを、チューブ4と衝突するこ
と無く円滑に流れる。また、チューブ4と冷媒流路3b
が分離配置するため、冷媒Aがチューブ4と干渉するこ
とによる圧損、冷媒Aの相変化が低減される。そこで、
冷媒Aはヘッダーパイプ3の奥まで容易に流入すること
ができ、その全長で冷媒Aは冷媒流路3bから出入り口
4bを介して多数本のチューブ4に方向変換しつつスム
ースに分流される。また、冷媒A中の気体分も一部のチ
ューブ4に集中しないで良好に分散され、冷媒Aの二相
分離によるチューブ4への影響が防止される。
【0022】こうして冷媒等が多数本のチューブ4の全
域に良好に分流することで、近回り経路10と遠回り経
路11の冷媒流量が平均化される。そして冷媒Aがチュ
ーブ4を上昇する過程で、フィン5により広い表面積で
高温の空気Bに触れて蒸発気化し、このとき空気Bの熱
を奪って冷却するように熱交換される。このときチュー
ブ4の冷媒流量が平均化するため、全域で冷却機能が同
一かつ有効に発揮されて、吹き出し温度分布も平均化し
たものになる。
【0023】また、多数本のチューブ4で蒸発した気体
状の冷媒Aは、略同一のタイミングで出入り口4aを介
して上部の扁平ヘッダーパイプ2の右側の冷媒流路2b
に順次流入する。そして、冷媒Aは上述と同様にこの冷
媒流路2bを円滑に流れながら集合され、冷媒排出管7
により冷媒供給管6に排出される。
【0024】次に、図3において、この実施例の実験結
果について説明する。従来例と同じ蒸発器諸元で実験し
て、チューブ4の3箇所の表面温度T1〜T3を測定し
たところ、図示のような結果が得られた。即ち、多数本
のチューブ4の全域において、3箇所の表面温度T1〜
T3がいずれも略同一レベルで、T1<T2<T3の関
係になった。これによりチューブ4の冷媒流量が均等に
なって、チューブ表面温度T1〜T3が明確に平均化し
たことが判る。
【0025】◎第二実施例 図4の縦断面図と図5の横断面図において、この発明の
第二実施例について説明する。上部の扁平ヘッダーパイ
プ2は上述と同様に右側に膨出部2cにより冷媒流路2
bが設けられるが、下部の扁平ヘッダーパイプ3は反対
の左側に膨出部3cにより冷媒流路3bが設けられてい
る。チューブ4は上端に上述と同様に右側に向いた出入
り口4aが形成されるが、下端では右下がりの所定の角
度で切断して、左側に向いた出入り口4bが形成され、
こうして全体として側面視が細長い平行四辺形に形成さ
れる。
【0026】そしてこのチューブ4が、扁平ヘッダーパ
イプ2,3の内部に同様に位置決めして組付けられる。
このときチューブ4がヘッダーパイプ2,3内部で、上
端の出入り口4aは右側の冷媒流路2bに向け、下端の
出入り口4bは左側の冷媒流路3bに向けて連通され
る。なお、図1及び図2と同一の部分には同一の符号を
付して説明を省略する。
【0027】そこでこの第二実施例において、蒸発器運
転時に冷媒Aが下部の扁平ヘッダーパイプ3に供給され
ると、その冷媒Aが左側の冷媒流路3bを円滑に流れ、
かつ出入り口4bにより複数本のチューブ4にスムース
に分流して、冷媒流量が同様に平均化される。そして、
チューブ4から上部の扁平ヘッダーパイプ2に流入する
冷媒Aも、右側の冷媒流路2bを円滑に流れて集合され
る。なお、この第二実施例ではチューブ4の形状によ
り、切断の歩留がよい。
【0028】図6において、上記第二実施例の実験結果
について説明する。従来例と同じ蒸発器諸元で実験し
て、チューブ4の3箇所の表面温度T1〜T3を測定し
たところ、図示のような結果が得られた。従って、この
場合も多数本のチューブ4の全域で、3箇所の表面温度
T1〜T3のずれも略同一レベルで変化して明確に平均
化することが判る。
【0029】なお、上記第一及び第二実施例では、上下
部の扁平ヘッダーパイプ2,3の両方とチューブ4の両
端に実施した場合について説明したが、扁平ヘッダーパ
イプ2,3の一方とチューブ4の片側にのみ実施しても
よい。またこの発明は、凝縮器にも適応できることは勿
論であり、ヘッダーパイプ2,3に対して冷媒供給管6
と冷媒排出管7を反対側に連通した方式にも適応でき
る。
【0030】
【発明の効果】以上に説明したように、この発明の熱交
換器によれば、扁平なヘッダーパイプを用いた方式にお
いて、そのヘッダーパイプの側方を膨出形成して、膨出
部に冷媒流路を設け、チューブの端部に所定の角度で切
断することで側方に向いた出入り口を形成し、このチュ
ーブの出入り口をヘッダーパイプ内部で冷媒流路に向け
て連通して構成されているので、チューブと冷媒流路の
左右配置により、チューブ有効面積の増大と冷媒流路の
確保が両立できる。ヘッダーパイプとチューブとの接続
も容易になる。また冷媒は、冷媒流路をチューブとの衝
突や干渉が回避されてヘッダーパイプの奥まで円滑に流
入することが可能になり、出入り口によりチューブと冷
媒流路の間をスムースに流れるため、多数本のチューブ
に対して冷媒が均等に分散される。このためチューブ全
域で略同一の冷却等の機能が発揮されて、チューブ表面
温度分布を平均化することが可能となる。
【0031】冷媒中の気体分も一部のチューブに集中す
ることが回避できるので、冷媒の二相分離によるチュー
ブへの影響を少なくできる。凝縮器では入口配管とヘッ
ダーパイプの流路の断面積変化が少ないので、冷媒の膨
張による過熱度の低下を防ぐことができる。チューブ先
端部をヘッダーパイプに突き当てて位置決めすることが
できるので、位置決め治具等が不要になり、組付けが容
易化する。冷媒流路が各別に設けられても、冷媒封入量
は円形ヘッダーパイプより少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の熱交換器の第一実施例を示す縦断面
図である。
【図2】第一実施例の横断面図である。
【図3】第一実施例の実験結果のチューブ表面温度分布
状態を示すグラフ線図である。
【図4】この発明の熱交換器の第二実施例を示す縦断面
図である。
【図5】第二実施例の横断面図である。
【図6】第二実施例の実験結果のチューブ表面温度分布
状態を示すグラフ線図である。
【図7】従来の熱交換器を示す縦断面図である。
【図8】従来の熱交換器の横断面図である。
【図9】従来の熱交換器の実験結果のチューブ表面温度
分布状態を示すグラフ線図である。
【符号の説明】
1 熱交換器 2,3 扁平ヘッダーパイプ 2b,3b 冷媒流路 2c,3c 膨出部 4 チューブ 4a,4b 出入り口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小笠原 明徳 静岡県庵原郡蒲原町蒲原161番地 日本軽 金属株式会社熱交製品工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも薄くて幅の広い扁平筒状に形
    成されるヘッダーパイプを有し、このヘッダーパイプに
    幅の広い扁平なチューブが、所定の間隔で多数本直交し
    て連通される熱交換器において、 上記扁平なヘッダーパイプの側方を膨出形成して、膨出
    部に冷媒流路を設け、上記チューブの端部に所定の角度
    で切断することで側方に向いた出入り口を形成し、この
    チューブの出入り口を上記ヘッダーパイプ内部で冷媒流
    路に向けて連通することを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 薄くて幅の広い扁平筒状に形成される一
    対のヘッダーパイプを有し、これらヘッダーパイプの間
    に幅の広い扁平なチューブが、所定の間隔で多数本直交
    して連通される熱交換器において、 上記一対の扁平なヘッダーパイプの左右の同じ側又は反
    対側を膨出形成して、それら膨出部に冷媒流路をそれぞ
    れ設け、これら2つの冷媒流路が同じ側に配置される一
    対のヘッダーパイプには、両端の2つの出入り口が同じ
    側に向くように台形に形成したチューブを連通し、2つ
    の冷媒流路が反対側に配置される一対のヘッダーパイプ
    には、両端の2つの出入り口が反対側に向くように平行
    四辺形に形成したチューブを連通することを特徴とする
    熱交換器。
JP8795594A 1994-04-01 1994-04-01 熱交換器 Withdrawn JPH07280467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8795594A JPH07280467A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8795594A JPH07280467A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07280467A true JPH07280467A (ja) 1995-10-27

Family

ID=13929303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8795594A Withdrawn JPH07280467A (ja) 1994-04-01 1994-04-01 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07280467A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019581A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Hitachi Appliances Inc 冷凍サイクル装置
WO2015004720A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 三菱電機株式会社 熱交換器、及び空気調和機
WO2019026241A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 三菱電機株式会社 冷媒分配器、熱交換器及び冷凍サイクル装置
WO2019093065A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 株式会社デンソー 蒸発器
WO2019124293A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 日本電気株式会社 局所空調機および局所空調機システムの製造方法
JPWO2020235030A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013019581A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Hitachi Appliances Inc 冷凍サイクル装置
WO2015004720A1 (ja) * 2013-07-08 2015-01-15 三菱電機株式会社 熱交換器、及び空気調和機
WO2019026241A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 三菱電機株式会社 冷媒分配器、熱交換器及び冷凍サイクル装置
JPWO2019026241A1 (ja) * 2017-08-03 2019-11-07 三菱電機株式会社 冷媒分配器、熱交換器及び冷凍サイクル装置
WO2019093065A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 株式会社デンソー 蒸発器
JP2019086254A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 株式会社デンソー 蒸発器
WO2019124293A1 (ja) * 2017-12-22 2019-06-27 日本電気株式会社 局所空調機および局所空調機システムの製造方法
JPWO2019124293A1 (ja) * 2017-12-22 2020-11-26 日本電気株式会社 局所空調機および局所空調機システムの製造方法
JPWO2020235030A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100349399B1 (ko) 냉매 증발기
EP3290851B1 (en) Layered header, heat exchanger, and air conditioner
US20080190134A1 (en) Refrigerant flow distributor
JP2005180910A (ja) マイクロ分配器を設ける平管蒸発器
US20010040027A1 (en) Heat exchanger with fluid-phase change
KR100497847B1 (ko) 증발기
JPH0814702A (ja) 積層型蒸発器
JPH07280467A (ja) 熱交換器
EP3789697B1 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle device
JPH11173704A (ja) 積層型蒸発器
JPH10288476A (ja) 熱交換器
KR19980085720A (ko) 열교환기
US5353866A (en) Heat transfer fins and heat exchanger
JPH11281279A (ja) 熱交換器
JPH06194001A (ja) 冷媒蒸発器
JPH0531432Y2 (ja)
JPS62131195A (ja) 熱交換器
JPH10170098A (ja) 積層型蒸発器
JP2001304720A (ja) 熱交換器
JPH0642885Y2 (ja) 冷凍装置の蒸発装置
JPS6321494A (ja) 積層型熱交換器
JP2810361B2 (ja) フィン・チューブ熱交換器
JPS61191889A (ja) 熱交換器
JP4214582B2 (ja) 積層型蒸発器
JPH0630680U (ja) 積層型エバポレータの素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010605