JP2013002758A - 車両用冷却装置 - Google Patents

車両用冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013002758A
JP2013002758A JP2011135470A JP2011135470A JP2013002758A JP 2013002758 A JP2013002758 A JP 2013002758A JP 2011135470 A JP2011135470 A JP 2011135470A JP 2011135470 A JP2011135470 A JP 2011135470A JP 2013002758 A JP2013002758 A JP 2013002758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubes
radiator
coolant
tube
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011135470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5585543B2 (ja
Inventor
Michio Nishikawa
道夫 西川
Shinji Kakehashi
伸治 梯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2011135470A priority Critical patent/JP5585543B2/ja
Priority to US13/495,074 priority patent/US20120318473A1/en
Priority to DE102012210165A priority patent/DE102012210165A1/de
Publication of JP2013002758A publication Critical patent/JP2013002758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585543B2 publication Critical patent/JP5585543B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00328Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-air type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/0263Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by varying the geometry or cross-section of header box
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/0282Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by varying the geometry of conduit ends, e.g. by using inserts or attachments for modifying the pattern of flow at the conduit inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/008Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
    • F28D2021/0084Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2210/00Heat exchange conduits
    • F28F2210/10Particular layout, e.g. for uniform temperature distribution

Abstract

【課題】2つの異なる発熱機器を冷却液によって冷却する2つのラジエータが、冷却用空気流れ方向に直列配置され、冷却用空気の上流側のラジエータにおける冷却液の相変化を伴わないものにおいて、冷却用空気の下流側ラジエータの冷却性能を向上させることができる車両用冷却装置を提供する。
【解決手段】車両用冷却装置において、第1ラジエータ100は、第1冷却液を液相状態で冷却するようし、第2ラジエータ200は、第1ラジエータ100に対して、冷却用空気の流れ方向の下流側に重なるように配置され、複数の第2チューブ211の長手方向は、複数の第1チューブ111の長手方向に対して、交差する方向に配置され、複数の第2チューブ211をそれぞれ流れる第2冷却液の流量は、第1チューブ111を流れる第1冷却液の上流側から下流側に向けて、徐々に多くなるように設定されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、2つの発熱機器を冷却するための2つのラジエータを備え、2つのラジエータが冷却用空気の流れ方向に直列に配置された車両用冷却装置に関するものである。
従来の車両用熱交換装置として、例えば特許文献1に示されるものが知られている。この車両用熱交換装置においては、冷却用空気を送風する冷却ファンと、冷却ファンの空気上流側に配置されて、エンジンの冷却水を冷却するラジエータと、ラジエータの空気上流側に配置されて、空調用冷凍サイクル内の冷媒を冷却する凝縮器とが設けられている。そして、凝縮器のコア部(冷媒チューブ部)と、凝縮器の両ヘッダタンクの少なくとも一方とが、ラジエータのコア部(冷却水チューブ部)の領域内に配置されている。
上記特許文献1の車両用熱交換装置では、凝縮器のコア部に加えて、両ヘッダタンクの少なくとも一方にも、冷却ファンによる冷却用空気が流れるようになるので、コア部のみならず、ヘッダタンクにおいても、冷却用空気と冷媒との熱交換を積極的に行うことができるようになり、冷媒の放熱量を増大することができるようになっている。
特開平9−30246号公報
特許文献1の凝縮器における冷媒冷却においては、通常、気相状態から液相状態への相変化を伴う冷却となっているので、凝縮器のコア部では冷媒チューブ部の流れ方向において、冷媒の温度はほぼ一定となる。よって、凝縮器のコア部を通過する冷却用空気の温度は、冷媒との熱交換後も、冷媒チューブ部の流れ方向においてほぼ一定の温度上昇を持ち、ラジエータに対して、温度分布のない冷却用空気を供給できるようになっている。
しかしながら、上記の凝縮器に代えて、ラジエータ(以下、第2ラジエータ)の空気上流側に、エンジンとは別の発熱機器を、エンジン冷却水より低温となる低温冷却水によって、冷却する他のラジエータ(以下、第1ラジエータ)を配置する場合で、低温冷却水に相変化を伴わない場合(液相状態のまま)であると、冷却用空気に温度分布が発生してしまう。
即ち、第1ラジエータにおいては凝縮器の場合とは異なり、冷却水チューブ内を流通する低温冷却水は、冷却用空気との熱交換により流れの下流側に向けて温度低下していくため、低温冷却水との熱交換後における冷却用空気の温度は、低温冷却水流れの上流側領域から下流側領域となるほど温度上昇分が小さくなるという温度分布を持つものとなってしまう。よって、第2ラジエータにおいては、コア部に対して温度分布のある冷却用空気が供給されることになるので、コア部における充分な冷却効果を引き出すことができないという問題がある。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、2つの異なる発熱機器を冷却液によって冷却する2つのラジエータが、冷却用空気流れ方向に直列配置され、冷却用空気の上流側のラジエータにおける冷却液の相変化を伴わないものにおいて、冷却用空気の下流側ラジエータの冷却性能を向上させることができる車両用冷却装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明では、第1発熱機器を循環する第1冷却液を、複数積層される第1チューブ(111)に流通させて、冷却用空気によって冷却する第1ラジエータ(100)と、
第1発熱機器とは別の第2発熱機器を循環する第2冷却液を、複数積層される第2チューブ(211)に流通させて、冷却用空気によって冷却する第2ラジエータ(200)とを備える車両用冷却装置において、
第1ラジエータ(100)は、第1冷却液を、液相状態で冷却するようになっており、
第2ラジエータ(200)は、第1ラジエータ(100)に対して、冷却用空気の流れ方向の下流側に重なるように配置されており、
複数の第2チューブ(211)の長手方向は、複数の第1チューブ(111)の長手方向に対して、交差する方向に配置されており、
複数の第2チューブ(211)をそれぞれ流れる第2冷却液の流量は、第1チューブ(111)を流れる第1冷却液の上流側から下流側に向けて、徐々に多くなるように設定されたことを特徴としている。
この発明によれば、第1ラジエータ(100)は、第2ラジエータ(200)の冷却用空気流れ方向の上流側で、第1冷却液を液相状態で冷却するため、第1冷却液は、第1チューブ(111)の上流側から下流側に向けて温度低下されていく。よって、第1ラジエータ(100)を通過した後の冷却用空気の温度は、第1チューブ(111)の下流側の領域ほど、熱交換による温度上昇は抑制されるので、第1チューブ(111)の上流側に対応する領域と下流側に対応する領域とでは、下流側に対応する領域ほど、冷却用空気の温度は低くなるという温度分布が生ずる。
そして、この温度分布の生じた冷却用空気が第2ラジエータ(200)に流入することになる。ここで、第2チューブ(211)の長手方向は、第1チューブ(111)の長手方向に対して、交差する方向に配置されており、第2ラジエータ(200)においては、複数の第2チューブ(211)をそれぞれ流れる第2冷却液の流量は、第1チューブ(111)を流れる第1冷却液の上流側から下流側に向けて、徐々に多くなるように設定されている。
よって、第2ラジエータ(200)に流入する冷却用空気のうち、温度の低い冷却用空気は、第2冷却液の流量がより多く設定される第2チューブ(211)の外部を通過することとなり、低温の冷却用空気によって、流量増加された第2冷却液を冷却することが可能となり、複数の第2チューブ(211)に均一流量の第2冷却液を流す場合に比べて、冷却性能を向上させることができる。
請求項2に記載の発明では、複数の第1チューブ(111)の全てを流通する第1冷却液の流量は、複数の第2チューブ(211)の全てを流通する第2冷却液の流量よりも少なく設定されたことを特徴としている。
この発明によれば、第1ラジエータ(100)を流通する第1冷却液の流量は、第2ラジエータ(200)を流通する第2冷却液の流量よりも少なく設定されており、第1、第2冷却液はそれぞれ同一量の冷却用空気によって冷却されることから、第1ラジエータ(100)における第1冷却液の温度低下分は、第2ラジエータ(200)における第2冷却液の温度低下分よりも大きくなる。よって、その分、第1ラジエータ(100)を通過する冷却用空気の温度分布も大きくなる。このように、第1ラジエータ(100)にて冷却用空気の温度分布が大きく発生するものにおいて、第2ラジエータ(200)内の各第2チューブ(211)に対する第2冷却液の流量を異なるように設定する効果をより大きく得ることができ、第2ラジエータ(200)での冷却性能向上度合いを高めることができる。
請求項3に記載の発明では、第1冷却液の温度は、第2冷却液の温度よりも低くなるように設定されたことを特徴としている。
この発明によれば、冷却用空気は、第1ラジエータ(100)を通過することで温度上昇するため、第1冷却液の温度を第2冷却液の温度よりも低くなるように設定することで、第1ラジエータ(100)に流入する冷却用空気と第1冷却液との温度差、および第2ラジエータ(200)に流入する冷却用空気と第2冷却液との温度差をそれぞれ、バランスよく確保することができる。よって、第1ラジエータ(100)および第2ラジエータ(200)の全体における冷却性能を向上させることができる。
請求項4に記載の発明では、第1チューブ(111)の長手方向は、左右方向に配置され、第2チューブ(211)の長手方向は、上下方向に配置されたことを特徴としている。
この発明によれば、第1チューブ(111)の長手方向を左右方向とすることで、第1ラジエータ(100)に対して、第1チューブ(111)の本数を少なく、且つ長さを長くしたタイプのラジエータとすることができる。よって、第1冷却液の流量が少ない場合であると、通水抵抗の増加をさほど気にすることなく、第1冷却液の流速を大きくすることで、第1ラジエータ(100)の冷却性能を向上させることができる。
請求項5に記載の発明のように、第1ラジエータ(100)は、第1冷却液が複数の第1チューブ(111)の全てを第1チューブ(111)の長手方向の一端側から他端側へ流れるように形成されると良い。
また、請求項6に記載の発明のように、第1ラジエータ(100)は、複数の第1チューブ(111)が複数のチューブ群に分けられており、
第1冷却液が複数のチューブ群ごとに長手方向に対して反転しながら流れるように形成さるものとしても良い。
請求項6に記載の発明では、第1ラジエータ(100)において、第1冷却液が流れていく実質的な第1チューブ(111)の本数を少なくして、第1冷却液の流速を上げることができ、冷却性能を向上させることができる。
請求項7に記載の発明では、第2ラジエータ(200)は、複数の第2チューブ(211)の積層方向に延びて、複数の第2チューブ(211)の長手方向の一端側と接続されて、第2冷却液を複数の第2チューブ(211)に分配する入口側タンク(220)を備えており、
入口側タンク(220)内へ第2冷却液を流入させる入口部(221)は、第1冷却液の上流側に対応する入口側タンク(220)の長手方向端部(223)に設けられたことを特徴としている。
この発明によれば、第2冷却液は、冷却液の動圧によって入口部(221)から、入口側タンク(220)の奥側まで勢い良く流入するので、複数の第2チューブ(211)において、第1チューブ(111)を流れる第1冷却液の上流側から下流側に向けて、第2冷却液の流量が徐々に多くなるように流すことができる。
請求項8に記載の発明では、第2ラジエータ(200)は、複数の第2チューブ(211)の積層方向に延びて、複数の第2チューブ(211)の長手方向の一端側と接続されて、第2冷却液を複数の第2チューブ(211)に分配する入口側タンク(220)を備えており、
入口側タンク(220)内へ第2冷却液を流入させる入口部(221)は、入口側タンク(220)における、第1冷却液の下流側に対応する部位に設けられたことを特徴としている。
この発明によれば、第2冷却液は、入口部(221)から入口側タンク(220)内に流入し、更に各第2チューブ(211)に流入していくが、第2冷却液は、入口部(221)に近い第2チューブ(211)ほど、第2冷却液が流入し易くなるので、複数の第2チューブ(211)において、第1チューブ(111)を流れる第1冷却液の上流側から下流側に向けて、第2冷却液の流量が徐々に多くなるように流すことができる。
請求項9に記載の発明では、第2ラジエータ(200)は、複数の第2チューブ(211)の積層方向に延びて、複数の第2チューブ(211)の長手方向の他端側と接続されて、第2冷却液を複数の第2チューブ(211)から集合させる出口側タンク(230)を備えており、
出口側タンク(230)内から第2冷却液を流出させる出口部(231)は、出口側タンク(230)における、第1冷却液の下流側に対応する部位に設けられたことを特徴としている。
この発明によれば、第2冷却液は、各第2チューブ(211)内を流通した後に、出口側タンク(230)を介して出口部(231)から流出していく。このとき、出口部(231)に近い第2チューブ(211)ほど、第2冷却液が流れ易くなるので、複数の第2チューブ(211)において、第1チューブ(111)を流れる第1冷却液の上流側から下流側に向けて、第2冷却液の流量が徐々に多くなるように流すことができる。
請求項10に記載の発明では、第2ラジエータ(200)は、複数の第2チューブ(211)の積層方向に延びて、複数の第2チューブ(211)の長手方向の一端側と接続されて、第2冷却液を複数の第2チューブ(211)に分配する入口側タンク(220)を備えており、
第2冷却液が入口側タンク(220)内を流通する際の流通抵抗は、第1冷却液の上流側から下流側に向けて、徐々に小さくなるように設定されたことを特徴としている。
この発明によれば、第2冷却液は、入口側タンク(220)内において、流通抵抗のより小さい方に流れ易くなるので、複数の第2チューブ(211)において、第1チューブ(111)を流れる第1冷却液の上流側から下流側に向けて、第2冷却液の流量が徐々に多くなるように流すことができる。
請求項11に記載の発明では、第2ラジエータ(200)は、複数の第2チューブ(211)の積層方向に延びて、複数の第2チューブ(211)の長手方向の一端側と接続されて、第2冷却液を複数の第2チューブ(211)に分配する入口側タンク(220)と、
入口側タンク(220)の所定部位に設けられて、第2冷却液を入口側タンク(220)内に流入させる入口部(221)とを備え、
入口側タンク(220)における、第1冷却液の下流側に対応する部位に、もう1つの入口部(222)が設けられたことを特徴としている。
この発明によれば、第2冷却液は、入口部(221)に加え、もう1つの入口部(222)からも入口側タンク(220)内に流入する。よって、もう1つの入口部(222)を流通する第2冷却液によって、複数の第2チューブ(211)において、第1チューブ(111)を流れる第1冷却液の上流側から下流側に向けて、第2冷却液の流量が徐々に多くなるように流すことができる。
請求項12に記載の発明では、第2ラジエータ(200)は、複数の第2チューブ(211)の積層方向に延びて、複数の第2チューブ(211)の長手方向の他端側と接続されて、第2冷却液を複数の第2チューブ(211)から集合させる出口側タンク(230)と、
出口側タンク(230)の所定部位に設けられて、第2冷却液を出口側タンク(230)から流出させる出口部(231)とを備え、
出口側タンク(230)における、第1冷却液の下流側に対応する部位に、もう一つの出口部(232)が設けられたことを特徴としている。
この発明によれば、第2冷却液は、出口部(231)に加え、もう1つの出口部(232)からも出口側タンク(230)外へ流出される。よって、もう1つの出口部(232)を流通する第2冷却液によって、複数の第2チューブ(211)において、第1チューブ(111)を流れる第1冷却液の上流側から下流側に向けて、第2冷却液の流量が徐々に多くなるように流すことができる。
請求項13に記載の発明では、第2ラジエータ(200)は、複数の第2チューブ(211)の積層方向に延びて、複数の第2チューブ(211)の長手方向の一端側と接続されて、第2冷却液を複数の第2チューブ(211)に分配する入口側タンク(220)を備えており、
複数の第2チューブ(211)の長手方向の一端側は、入口側タンク(220)内に挿入されて接続されており、
複数の第2チューブ(211)の入口側タンク(220)内へ挿入されるそれぞれの挿入寸法は、第1冷却液の上流側から下流側に向けて、徐々に小さくなるように設定されたことを特徴としている。
この発明によれば、入口側タンク(220)内において、挿入寸法が大きい第2チューブ(211)ほど、第2冷却液にとっては抵抗となるので、第2冷却液は、挿入寸法の小さい第2チューブ(211)を流通し易くなる。よって、複数の第2チューブ(211)において、第1チューブ(111)を流れる第1冷却液の上流側から下流側に向けて、第2冷却液の流量が徐々に多くなるように流すことができる。
請求項14に記載の発明では、第2ラジエータ(200)は、複数の第2チューブ(211)の積層方向に延びて、複数の第2チューブ(211)の長手方向の一端側と接続されて、第2冷却液を複数の第2チューブ(211)に分配する入口側タンク(220)を備えており、
複数の第2チューブ(211)の長手方向の一端側は、入口側タンク(220)内に挿入されると共に、入口側タンク(220)内にて拡管されており、
拡管によって、複数の第2チューブ(211)のそれぞれに形成された拡管部の拡管寸法は、第1冷却液の上流側から下流側に向けて、徐々に大きくなるように設定されたことを特徴としている。
この発明によれば、入口側タンク(220)内において、拡管寸法が大きい第2チューブ(211)ほど、第2冷却液は、第2チューブ(211)内へ流入し易くなる。よって、複数の第2チューブ(211)において、第1チューブ(111)を流れる第1冷却液の上流側から下流側に向けて、第2冷却液の流量が徐々に多くなるように流すことができる。
請求項15に記載の発明では、複数の第2チューブ(211)のそれぞれの流路断面積は、第1冷却液の上流側から下流側に向けて、徐々に大きくなるように設定されたことを特徴としている。
この発明によれば、入口側タンク(220)内において、流路断面積が大きい第2チューブ(211)ほど、第2冷却液は、第2チューブ(211)内へ流入し易く、また第2チューブ(211)内を流通し易くなる。よって、複数の第2チューブ(211)において、第1チューブ(111)を流れる第1冷却液の上流側から下流側に向けて、第2冷却液の流量が徐々に多くなるように流すことができる。
請求項16に記載の発明では、複数積層される第2チューブ(211)の隣り合うそれぞれのチューブ間寸法は、第1冷却液の上流側から下流側に向けて、徐々に小さくなるように設定されたことを特徴としている。
この発明によれば、第2チューブ(211)のチューブ間寸法が小さい領域ほど、第2ラジエータ(200)内においては、多くの第2冷却液が流れる形とすることができる。よって、複数の第2チューブ(211)において、第1チューブ(111)を流れる第1冷却液の上流側から下流側に向けて、第2冷却液の流量が徐々に多くなるように流すことができる。
請求項17に記載の発明のように、複数の第2チューブ(211)において、第2冷却液の流量が一番多く設定される最大流量は、複数の第2チューブ(211)を流れる第2冷却液の平均流量の1.3倍〜1.5倍となるように設定すると良く、冷却性能の向上度合いを最大に引き上げることができる(詳細後述)。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態における車両用冷却装置を示す正面図である。 後面ラジエータを示す正面図である。 前面ラジエータの出口空気温度と、後面ラジエータの冷却水流量を示すグラフである。 後面ラジエータにおける性能向上率を示すグラフである。 第2実施形態における後面ラジエータを示す正面図である。 第3実施形態における後面ラジエータを示す正面図である。 第4実施形態における後面ラジエータを示す正面図である。 第5実施形態における後面ラジエータの入口側タンクを示す断面図である。 第6実施形態における後面ラジエータの入口側タンクを示す断面図である。 第7実施形態における後面ラジエータの入口側タンクを示す断面図である。 第8実施形態における後面ラジエータの入口側タンクを示す断面図である。 第9実施形態における車両用冷却装置を示す正面図である。 後面ラジエータにおける性能向上率を示すグラフである。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
第1実施形態における車両用冷却装置10について、図1〜図4を用いて説明する。図1は車両用冷却装置10を示す正面図、図2は第2ラジエータ200を示す正面図、図3は第1ラジエータ100の出口空気温度と、第2ラジエータ200の冷却水流量を示すグラフ、図4は第2ラジエータ200における性能向上率を示すグラフである。
車両用冷却装置10は、例えば燃料電池車(電気自動車EV)における複数の発熱機器を冷却する装置である。複数の発熱機器のうち、ひとつの発熱機器は、例えば走行用モータ、および走行用モータの作動を制御するインバータである(以下、EV機器)。また他の発熱機器は、走行用モータに電力を供給する燃料電池である。EV機器は本発明の第1発熱機器に対応する。また、燃料電池は本発明の第2発熱機器に対応する。
EV機器には、第1冷却水が循環するEV機器冷却回路が形成されている。第1冷却水は、本発明の第1冷却液に対応するEV機器用冷却水である。そして、EV機器冷却回路には、第1冷却水を冷却する第1ラジエータ100が介在されている。第1冷却水は、第1ラジエータ100によって、65℃程度に維持されるようになっている。尚、第1冷却水は、第1ラジエータ100において、液相状態のまま冷却されるようになっている。例えば、空調用冷凍サイクルにおける凝縮器によって冷却される冷媒のように気相状態から液相状態に相変化するようなものではない。
また、燃料電池には、第2冷却水が循環する燃料電池冷却回路が形成されている。第2冷却水は、本発明の第2冷却液に対応する燃料電池用冷却水である。そして、燃料電池冷却回路には、第2冷却水を冷却する第2ラジエータ200が介在されている。第2冷却水は、第2ラジエータ100によって、60〜95℃に維持されるようになっている。
EV機器の発熱量は、燃料電池の発熱量よりも小さくなっており、第1ラジエータ100を流通する第1冷却水の流量は、第2ラジエータ200を流通する第2冷却水の流量よりも少なくなるように設定されている。第1冷却水の流量は、例えば15L/min程度であり、第2冷却水の流量は、100〜200L/minである。
車両用冷却装置10は、図1に示すように、第1ラジエータ100、および第2ラジエータ200によって形成されている。第1ラジエータ100は、車両エンジンルーム内のグリルの後方に配設されており、第2ラジエータ200は、第1ラジエータ100の後方に重なるように配設されている。つまり、第1、第2ラジエータ100、200は、車両の前方側から後方側に向けて順に並ぶように配設されている。以下、第1ラジエータ100を前面ラジエータ100、第2ラジエータ200を後面ラジエータ200と呼ぶこととする。
更に、後面ラジエータ200の後方には、両ラジエータ100、200のコア部110、210に対して、車両の前方側から後方側に向けて、つまり前面ラジエータ100側から後面ラジエータ200側に向けて冷却風(本発明の冷却用空気)を供給する図示しない電動ファンが設けられている。
前面ラジエータ100は、コア部110、入口側タンク120、および出口側タンク130を備えている。コア部110は、主にチューブ111とフィン112とから形成される熱交換部である。前面ラジエータ100を形成する各部材(以下で詳細説明)は、例えばアルミニウムあるいはアルミニウム合金から形成されている。前面ラジエータ100は、各部材が仮組付けされた後に、仮組付けされた状態で炉中に投入されて、一体でろう付けされることで形成されている。
チューブ111は、内部に第1冷却水が流通する断面扁平状の管部材であり、扁平断面の長辺側が互いに対向するように複数積層されている。チューブ111は、本発明の第1チューブに対応する。ここでは、チューブ111は、長手方向が水平方向を向くように配置されて、上下方向に複数積層されている。尚、チューブ111は、例えば、帯板材の折曲げおよび端部側の接合、あるいは押出し加工等によって形成されている。
フィン112は、複数積層された各チューブ111の間に介在されて、冷却風側との伝熱面積を拡大させる伝熱部である。フィン112は、例えば帯板材からローラ加工によって波状に形成されたコルゲートフィンが使用されており、フィン112の山の頂部がチューブ111に当接されて、ろう付けされている。
入口側タンク120は、インバータ冷却回路から自身の内部に第1冷却水を流通させて、この第1冷却水を各チューブ111に分配する容器体である。入口側タンク120は、チューブ111が積層される上下方向に延びる細長の容器体となっており、各チューブ111の一端側(図1中の左側)と対応する位置には、チューブ挿入孔が形成されている。そして、各チューブ111の一端側は、各チューブ挿入孔に挿入され、互いに当接する部位がろう付けされている。入口側タンク120の内部と各チューブ111の内部とは互いに連通している。入口側タンク120の長手方向の上方には、第1冷却水を入口側タンク120内に流入させる入口部121が形成されている。
出口側タンク130は、各チューブ111から流出される第1冷却水を集合させる容器体である。出口側タンク130は、入口側タンク120と同様に、チューブ111が積層される上下方向に延びる細長の容器体となっており、各チューブ111の他端側(図1中の右側)と対応する位置には、チューブ挿入孔が形成されている。そして、各チューブ111の他端側は、各チューブ挿入孔に挿入され、互いに当接する部位がろう付けされている。出口側タンク130の内部と各チューブ111の内部とは互いに連通している。出口側タンク130の長手方向の下方には、第1冷却水を出口側タンク130内から外部(インバータ冷却回路)に流出させる出口部131が形成されている。
本前面ラジエータ100においては、第1冷却水は、入口側タンク120から全てのチューブ111の一端側に流入して、水平方向に流れ、チューブ111の他端側に流出して出口側タンク130内に至る、いわゆる全パスタイプのクロスフローのラジエータとなっている。
後面ラジエータ200は、図1、図2に示すように、上記前面ラジエータ100と同様な構造となっており、コア部210、入口側タンク220、および出口側タンク230を備えている。コア部210は、主にチューブ211とフィン212とから形成される熱交換部である。後面ラジエータ200を形成する各部材(以下で詳細説明)は、例えばアルミニウムあるいはアルミニウム合金から形成されている。後面ラジエータ200は、各部材が仮組付けされた後に、仮組付けされた状態で炉中に投入されて、一体でろう付けされることで形成されている。
チューブ211は、内部に第2冷却水が流通する断面扁平状の管部材であり、扁平断面の長辺側が互いに対向するように複数積層されている。チューブ211は、本発明の第2チューブに対応する。ここでは、チューブ211は、長手方向が垂直方向を向くように配置されて、水平方向に複数積層(複数配列)されている。尚、チューブ211は、例えば、帯板材の折曲げおよび端部側の接合、あるいは押出し加工等によって形成されている。
フィン212は、複数積層された各チューブ211の間に介在されて、冷却風側との伝熱面積を拡大させる伝熱部である。フィン212は、例えば帯板材からローラ加工によって波状に形成されたコルゲートフィンが使用されており、フィン212の山の頂部がチューブ211に当接されて、ろう付けされている。
入口側タンク220は、エンジン冷却回路から自身の内部に第2冷却水を流通させて、この第2冷却水を各チューブ211に分配する容器体である。入口側タンク220は、チューブ211が積層(配列)される水平方向に延びる細長の容器体となっており、各チューブ211の一端側(図1、図2中の上側)と対応する位置には、チューブ挿入孔が形成されている。そして、各チューブ211の一端側は、各チューブ挿入孔に挿入され、互いに当接する部位がろう付けされている。入口側タンク220の内部と各チューブ211の内部とは互いに連通している。
入口側タンク220の一方の長手方向端部223には、第2冷却水を入口側タンク220内に流入させる入口部221が形成されている。一方の長手方向端部223は、ここでは、前面ラジエータ100のチューブ111における第1冷却水の流れ方向の上流側(図2中の左側)と下流側(図2中の右側)とのうち、上流側に対応する端部としている。これは、後面ラジエータ200において、各チューブ211のうち、前面ラジエータ100のチューブ111における第1冷却水の流れ方向の上流側(図2中の左側)に対応するチューブ211よりも、下流側(図2中の右側)に対応するチューブ211に、より多くの第2冷却水を流通させるようにするためのものである(詳細後述)。
出口側タンク230は、各チューブ211から流出される第2冷却水を集合させる容器体である。出口側タンク230は、入口側タンク220と同様に、チューブ211が積層(配列)される水平方向に延びる細長の容器体となっており、各チューブ211の他端側(図1、図2中の下側)と対応する位置には、チューブ挿入孔が形成されている。そして、各チューブ211の他端側は、各チューブ挿入孔に挿入され、互いに当接する部位がろう付けされている。出口側タンク230の内部と各チューブ211の内部とは互いに連通している。出口側タンク230の一方の長手方向端部233には、第2冷却水を出口側タンク230内から外部(エンジン冷却回路)に流出させる出口部231が形成されている。一方の長手方向端部233は、ここでは、前面ラジエータ100のチューブ111における第1冷却水の流れ方向の上流側(図2中の左側)と下流側(図2中の右側)とのうち、上流側に対応する端部としている。
本後面ラジエータ200においては、第2冷却水は、入口側タンク220から全てのチューブ211の一端側に流入して、垂直方向に流れ、チューブ211の他端側に流出して出口側タンク230内に至る、いわゆる全パスタイプのダウンフロータイプのラジエータとなっている。
次に、上記構成に基づく車両用冷却装置10の作動について、図3、図4を加えて説明する。
前面ラジエータ100においては、インバータ冷却回路の第1冷却水が、入口部121から入口側タンク120内に流入し、複数のチューブ111を流通し、出口側タンク130で集合され、出口部131から流出してインバータ冷却回路に還流される。コア部110には図示しない電動ファンによって冷却風が供給され、この冷却風によってチューブ111内を流通する第1冷却水が所定の第1冷却水温度(65℃程度)に冷却されることになる。
また、後面ラジエータ200においては、エンジン冷却回路の第2冷却水が、入口部221から入口側タンク220内に流入し、複数のチューブ211を流通し、出口側タンク230で集合され、出口部231から流出してエンジン冷却回路に還流される。コア部210には図示しない電動ファンによってコア部110を通過した冷却風が供給され、この冷却風によってチューブ211内を流通する第2冷却水が所定の第2冷却水温度(60〜95℃)に冷却されることになる。
ここで、前面ラジエータ100は、後面ラジエータ200の冷却風流れ方向の上流側で、第1冷却水を液相状態で冷却するため、第1冷却水は、チューブ111の上流側から下流側に向けて温度低下されていく。よって、図3(b)に示すように、前面ラジエータ100を通過した後の冷却風の温度は、第1チューブ111の下流側の領域ほど、熱交換による温度上昇は抑制されるので、第1チューブ111の上流側に対応する領域と下流側に対応する領域とでは、下流側に対応する領域ほど、冷却風の温度は低くなるという温度分布が生ずる。
そして、この温度分布の生じた冷却風が後面ラジエータ200に流入することになる。ここで、第2チューブ211の長手方向は、第1チューブ111の長手方向に対して、交差する方向に配置されており、後面ラジエータ200においては、複数の第2チューブ211をそれぞれ流れる第2冷却水の流量は、第1チューブ111を流れる第1冷却水の上流側から下流側に向けて、徐々に多くなるように設定されている。
下流側に対応する第2チューブ211の方が、第2冷却水の流量がより多くなる理由は、以下の通りである。即ち、第2冷却水は、冷却水の動圧によって入口部221から、入口側タンク220の奥側まで勢い良く流入するので、複数の第2チューブ211において、第1チューブ111を流れる第1冷却水の上流側から下流側に向けて、第2冷却水の流量が徐々に多くなるように流すことができる訳である。複数の第2チューブ211を流れる第2冷却水の平均流量(=全体流量/チューブ本数)をVwとしたとき、下流側に対応する第2チューブ211において、増加される冷却水量の最大値はΔVwとなっている。逆に上流側に対応する第2チューブ211の流量は、平均流量よりも少ない流量となっている(図3(a))。
よって、後面ラジエータ200に流入する冷却風のうち、温度の低い冷却風は、第2冷却水の流量がより多く設定される第2チューブ211の外部を通過することとなり、低温の冷却風によって、流量増加された第2冷却水を冷却することが可能となり、複数の第2チューブ211に均一流量の第2冷却液を流す場合に比べて、冷却性能を向上させることができる。
尚、図4に示すように、複数の第2チューブ211において、第2冷却水の流量が一番多く設定される最大流量(Vw+ΔVw)は、複数の第2チューブ211を流れる第2冷却水の平均流量(Vw)の1.3倍〜1.5倍となるように設定すると良く、後面ラジエータ200における冷却性能を1.5%程度向上させることができた。
また、前面ラジエータ100を流通する第1冷却水の流量は、後面ラジエータ200を流通する第2冷却水の流量よりも少なく設定されており、第1、第2冷却水はそれぞれ同一量の冷却風によって冷却されることから、前面ラジエータ100における第1冷却水の温度低下分は、後面ラジエータ200における第2冷却水の温度低下分よりも大きくなる。よって、その分、前面ラジエータ100を通過する冷却風の温度分布も大きくなる。このように、前面ラジエータ100にて冷却風の温度分布が大きく発生するものにおいて、後面ラジエータ200内の各チューブ211に対する第2冷却水の流量を異なるように設定する効果をより大きく得ることができ、後面ラジエータ200での冷却性能向上度合いを高めることができる。
また、前面ラジエータ100における第1冷却水の温度は、後面ラジエータ200における第2冷却水の温度よりも低く設定されている。これにより、前面ラジエータ100に流入する冷却風と第1冷却水との温度差、および後面ラジエータ200に流入する冷却風と第2冷却水との温度差をそれぞれ、バランスよく確保することができるので、前面ラジエータ100および後面ラジエータ200の全体における冷却性能を向上させることができる。
また、前面ラジエータ100を流通する第1冷却水の流量は、第2ラジエータ200を流通する第2冷却水の流量より少なく設定されている。そして、前面ラジエータ100は、全パスタイプのクロスフローのラジエータとなっており、後面ラジエータ200は、全パスタイプのダウンフロータイプのラジエータとなっている。これにより、前面ラジエータ100において、第1チューブ111の本数をより少なく、且つ長さをより長くしたタイプのラジエータとすることができる。よって、第1冷却水の流量が少ない場合であると、通水抵抗の増加をさほど気にすることなく、第1冷却水の流速を大きくすることで、前面ラジエータ100の冷却性能を向上させることができる。このクロスフロータイプの前面ラジエータ100に対して、後面ラジエータ200は、ダウンフロータイプとして設定されている。
(第2実施形態)
第2実施形態における後面ラジエータ200Aを図5に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態に対して、入口部221、および出口部231の設定位置を変更したものである。
入口部221は、入口側タンク220において、第1チューブ111を流れる第1冷却水の下流側に対応する側面部224に設けられている。また、同様に、出口部231は、第1チューブ111を流れる第1冷却水の下流側に対応する出口側タンク230の側面部234に設けられている。
本実施形態によれば、第2冷却水は、入口部221から入口側タンク220内に流入し、各第2チューブ211に流入し、更に出口側タンク230を介して出口部231から流出していく。このとき、入口部221に近い第2チューブ211ほど、第2冷却水が流入し易く、また、出口部231に近い第2チューブ211ほど、第2冷却水が流れ易くなるので、複数の第2チューブ211において、第1チューブ111を流れる第1冷却液の上流側から下流側に向けて、第2冷却液の流量が徐々に多くなるように流すことができる。よって、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
尚、出口部231の設定位置については、上記の内容に限定されることなく、出口側タンク230の長手方向の任意の位置としてもよい。
また、入口部221および出口部231の設定される側面部224および側面部234は、入口側タンク220および出口側タンク230の図5中の紙面と平行な面(いわゆる側面)に設けるようにしたが、これに限らず、図5中の紙面に交差する面(いわゆる天井面、底部面)に設けるようにしても良い。
(第3実施形態)
第3実施形態における後面ラジエータ200Bを図6に示す。第3実施形態は、上記第1実施形態に対して、入口側タンク220の形状を変更すると共に、入口部221、および出口部231の設定位置を変更したものである。
入口側タンク220は、その長手方向において第2冷却水が流通する流路断面積が異なるようになっている。具体的には、入口側タンク220のチューブ211の長手方向となる高さ寸法が、第1チューブ111を流れる第1冷却水の上流側(h1)から、第1チューブ111を流れる第1冷却水の下流側に向けて、徐々に高くなるようにしている(h2)。つまり、入口側タンク220の流路断面積は、第1チューブ111を流れる第1冷却水の上流側から、第1チューブ111を流れる第1冷却水の下流側に向けて徐々に大きくなるようにして、第2冷却水に対する流通抵抗が徐々に小さくなるようにしている。
尚、入口部221は、入口側タンク220の長手方向のほぼ中央位置となる側面部224に設けられている。また、出口部231も、出口側タンク230の長手方向のほぼ中央位置となる側面部234に設けられている。
本実施形態によれば、入口部221から流入する第2冷却水は、入口側タンク220内において、流通抵抗のより小さい方に流れ易くなるので、複数の第2チューブ211において、第1チューブ111を流れる第1冷却水の上流側から下流側に向けて、第2冷却水の流量が徐々に多くなるように流すことができる。よって、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
尚、入口部221および出口部231の設定される側面部224および側面部234は、入口側タンク220および出口側タンク230の図5中の紙面と平行な面(いわゆる側面)に設けるようにしたが、これに限らず、図5中の紙面に交差する面(いわゆる天井面、底部面)に設けるようにしても良い。
(第4実施形態)
第4実施形態における後面ラジエータ200Cを図7に示す。第4実施形態は、上記第1実施形態に対して、入口部221、および出口部の設定位置を変更すると共に、更に、入口部222、出口部232を追加したのである。
入口部221は、入口側所定部位として入口側タンク220の長手方向のほぼ中央位置となる側面部224に設けられている。また、出口部231も、出口側所定部位として出口側タンク230の長手方向のほぼ中央位置となる側面部234に設けられている。
そして、入口側タンク220には、もう1つの入口部として入口部222が設けられている。入口部222は、第1チューブ111を流れる第1冷却水の下流側に対応する入口側タンク220の側面部224に設けられている。また、出口側タンク230には、もう1つの出口部として出口部232が設けられている。出口部232は、第1チューブ111を流れる第1冷却水の下流側に対応する出口側タンク230の側面部234に設けられている。
本実施形態によれば、第2冷却水は、入口部221に加え、もう1つの入口部222からも入口側タンク220内に流入する。また、第2冷却水は、出口部231に加え、もう1つの出口部232からも出口側タンク230外へ流出される。もう1つの入口部222およびもう1つの出口部232を流通する第2冷却水によって、複数の第2チューブ211において、第1チューブ111を流れる第1冷却水の上流側から下流側に向けて、第2冷却水の流量が徐々に多くなるように流すことができる。よって、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
尚、もう一つの出口部232の設定については、上記内容に限定されることなく、廃止しても良い。
また、入口部221、222、および出口部231、232の設定される側面部224および側面部234は、入口側タンク220および出口側タンク230の図5中の紙面と平行な面(いわゆる側面)に設けるようにしたが、これに限らず、図5中の紙面に交差する面(いわゆる天井面、底部面)に設けるようにしても良い。
(第5実施形態)
第5実施形態における後面ラジエータ200Dを図8に示す。第5実施形態は、上記第1実施形態に対して、入口側タンク220に対するチューブ211の挿入寸法の設定を変更したものである。
複数のチューブ211と、入口側タンク220とを接続(ろう付け)するために、チューブ211の一端側が入口側タンク220内に挿入されており、この挿入された部位は、挿入部211aとなっている。挿入部211aのチューブ211の長手方向に沿う長さを挿入寸法としたとき、ここでは第1チューブ111を流れる第1冷却水の上流側から下流側に向けて、挿入寸法が徐々に小さくなるようにしている(a1〜a2)。つまり、入口側タンク220内における第1チューブ111の突出寸法は、第1チューブ111を流れる第1冷却水の上流側から下流側に向けて、徐々に小さくなるようにして、入口側タンク220内における第2冷却水に対する流通抵抗を徐々に小さくするようにしている。
尚、ここでは、入口側タンク220における入口部221、および出口側タンク230における出口部231の設定位置は、それぞれ、各タンク220、230の長手方向において、特に限定されるものではない。
本実施形態によれば、入口側タンク220内において、挿入寸法が大きい第2チューブ211ほど、第2冷却水にとっては抵抗となるので、第2冷却水は、挿入寸法の小さい第2チューブ211を流通し易くなる。よって、複数の第2チューブ211において、第1チューブ111を流れる第1冷却水の上流側から下流側に向けて、第2冷却水の流量が徐々に多くなるように流すことができる。よって、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
尚、挿入寸法は、第1チューブ111を流れる第1冷却水の上流側から下流側に向けて、複数の第2チューブ211の一本ごとに連続的に小さくなっていくように設定しても良いし、複数の第2チューブ211を所定本数ずつのグループに分けて、グループごとに徐々に小さくなるようにしても良い。
(第6実施形態)
第6実施形態における後面ラジエータ200Eを図9に示す。第6実施形態は、上記第1実施形態に対して、入口側タンク220内においてチューブ211に拡管部211bを設け、この拡管部211bの拡管寸法の設定に特徴を持たせたものとしている。
拡管部211bは、入口側タンク220のチューブ挿入孔にチューブ211の一端側端部を挿入した後に、チューブ211の流路断面積を拡げることで、チューブ挿入孔の内周面との接触度合いを高めて、ろう付け性を向上させるものである。拡管部211bにおけるチューブ211の積層される方向の寸法を拡管寸法としたとき、ここでは第1チューブ111を流れる第1冷却水の上流側から下流側に向けて、拡管寸法が徐々に大きくなるようにしている(b1〜b2)。つまり、各チューブ211の第2冷却水が流入する部位の流路断面積は、第1チューブ111を流れる第1冷却水の上流側から、第1チューブ111を流れる第1冷却水の下流側に向けて、徐々に大きくなるようにして、第2冷却水がチューブ211内に流入する際の流入抵抗を小さくするようにしている。
尚、ここでは、入口側タンク220における入口部221、および出口側タンク230における出口部231の設定位置は、それぞれ、各タンク220、230の長手方向において、特に限定されるものではない。
本実施形態によれば、入口側タンク220内において、拡管寸法が大きい第2チューブ211ほど、第2冷却水は、第2チューブ211内へ流入し易くなる。よって、複数の第2チューブ211において、第1チューブ111を流れる第1冷却水の上流側から下流側に向けて、第2冷却水の流量が徐々に多くなるように流すことができる。よって、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
尚、拡管寸法は、第1チューブ111を流れる第1冷却水の上流側から下流側に向けて、複数の第2チューブ211の一本ごとに連続的に大きくなっていくように設定しても良いし、複数の第2チューブ211を所定本数ずつのグループに分けて、グループごとに徐々に大きくなるようにしても良い。
(第7実施形態)
第7実施形態における後面ラジエータ200Fを図10に示す。第7実施形態は、上記第1実施形態に対して、チューブ211の幅寸法の設定に特徴を持たせたものとしている。
チューブ211において、チューブ211の積層される方向の寸法を幅寸法としたとき、各チューブ211の幅寸法が異なるようにしている。ここでは第1チューブ111を流れる第1冷却水の上流側から下流側に向けて、幅寸法が徐々に大きくなるようにしている(c1〜c2)。つまり、各チューブ211の流路断面積は、第1チューブ111を流れる第1冷却水の上流側から、第1チューブ111を流れる第1冷却水の下流側に向けて、徐々に大きくなるようにして、第2冷却水がチューブ211内を流通する際の流通抵抗を小さくするようにしている。
尚、ここでは、入口側タンク220における入口部221、および出口側タンク230における出口部231の設定位置は、それぞれ、各タンク220、230の長手方向において、特に限定されるものではない。
本実施形態によれば、入口側タンク220内において、流路断面積が大きい第2チューブ211ほど、第2冷却水は、第2チューブ211内へ流入し易く、また第2チューブ211内を流通し易くなるので、第1チューブ111における第1冷却水の上流側から下流側に向けて第2冷却水の流量が徐々に多くなるように流すことができる。よって、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
尚、幅寸法は、第1チューブ111を流れる第1冷却水の上流側から下流側に向けて、複数の第2チューブ211の一本ごとに連続的に大きくなっていくように設定しても良いし、複数の第2チューブ211を所定本数ずつのグループに分けて、グループごとに徐々に大きくなるようにしても良い。
(第8実施形態)
第8実施形態における後面ラジエータ200Gを図11に示す。第8実施形態は、上記第1実施形態に対して、各チューブ211におけるチューブ間隔の設定に特徴を持たせたものとしている。
チューブ211において、チューブ211の積層される方向の隣り合う寸法をチューブ間寸法としたとき、各チューブ間寸法が異なるようにしている。ここでは第1チューブ111を流れる第1冷却水の上流側から下流側に向けて、チューブ間寸法が徐々に小さくなるようにしている(d1〜d2)。つまり、各チューブ211は、第1チューブ111を流れる第1冷却水の上流側から、第1チューブ111を流れる第1冷却水の下流側に向けて、より密になるように配設されている。
尚、ここでは、入口側タンク220における入口部221、および出口側タンク230における出口部231の設定位置は、それぞれ、各タンク220、230の長手方向において、特に限定されるものではない。
本実施形態によれば、第2チューブ211のチューブ間寸法が小さい領域ほど、第2ラジエータ200内においては、多くの第2冷却液が流れる形とすることができるので、第1チューブ111における第1冷却液の上流側から下流側に向けて第2冷却水の流量が徐々に多くなるように流すことができる。よって、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
尚、チューブ間寸法は、第1チューブ111を流れる第1冷却水の上流側から下流側に向けて、複数の第2チューブ211の一本ごとに連続的に小さくなっていくように設定しても良いし、複数の第2チューブ211を所定本数ずつのグループに分けて、グループごとに徐々に小さくなるようにしても良い。
(第9実施形態)
第9実施形態における車両用冷却装10を図12に示す。第9実施形態は、上記第1実施形態に対して、後面ラジエータ200の構造は同一とし、前面ラジエータ100Aの構造を変更したものとしている。
前面ラジエータ100Aは、コア部110、タンク120A、およびタンク130Aを備えており、第1実施形態に対して、タンク120A、およびタンク130Aの構造が異なっている。
タンク120Aは、上記第1実施形態の入口側タンク120と同様の細長の容器体であり、長手方向の一方側端部(図12の上方端部)に入口部121が設けられ、また、タンク120Aの長手方向の他方側端部(図12の下方端部)に出口部122が設けられている。そして、タンク120Aの内部で、長手方向の中間部となる部位には、タンク120A内の空間を分割する仕切り板123が設けられている。
仕切り板123によって形成されるタンク120A内の上側空間に連通するチューブ211は、第1チューブ群となっており、また、仕切り板123によって形成されるタンク120A内の下側空間に連通するチューブ211は、第2チューブ群となっている。
一方、タンク130Aは、上記第1実施形態の出口側タンク130と同様の細長の容器体であり、タンク130Aの内部において、長手方向の中間部となる部位であって、タンク120Aの仕切り板123と上下方向において同一となる部位には、タンク130A内の空間を分割する仕切り板131が設けられている。
仕切り板131によって形成されるタンク130A内の上側空間には、上記第1チューブ群を形成するチューブ211が連通しており、仕切り板123によって形成される出口側タンク130A内の下側空間には、上記第2チューブ群を形成するチューブ211が連通している。
このように形成される前面ラジエータ100Aは、Uターンタイプのクロスフローラジエータとなっている。即ち、ラジエータ100Aにおいては、第1冷却水が、入口部121からタンク120Aの上側空間を介して第1チューブ群を成すチューブ111を水平方向に流れ、タンク130Aにて流通方向が反転されて(Uターンされて)、第2チューブ群を成すチューブ111を水平方向に流れ、タンク120Aの下側空間を介して出口部122から流出される。
本発明においては、前面ラジエータ100Aとして上記のようなUターンタイプのクロスフローラジエータに適用しても良い。Uターンタイプのクロスフローラジエータにおいては、第1冷却水が流れていく実質的な第1チューブ111の本数を少なくして、第1冷却水の流速を上げることができ、冷却性能を向上させることができる。
この場合では、図13に示すように、複数の第2チューブ211において、第2冷却水の流量が一番多く設定される最大流量(Vw+ΔVw)は、複数の第2チューブ211を流れる第2冷却水の平均流量(Vw)の1.35倍程度となるように設定すると良く、後面ラジエータ200における冷却性能を0.6%程度向上させることができた。
(その他の実施形態)
上記各実施形態では、第1発熱機器としてEV機器を、また第2発熱機器として燃料電池を選定したが、これに限定されるものでは無い。その他、例えばハイブリッド車両において、第1発熱機器としてEV機器(走行用モータ、インバータ)を、第2発熱機器として走行用エンジンを選定する場合、また、第1発熱機器として電力供給用のバッテリを、第2発熱機器としてEV機器(走行用モータ、インバータ)を選定する場合、また、第1発熱機器として過給機によって過給された吸気を、第2発熱機器として走行用エンジンを選定する場合等、種々の組み合わせが可能である。
また、各ラジエータ100、200の冷却水の流量は、第1ラジエータ100の方が第2ラジエータ200より少ない設定としたが、流量の大小関係は逆としても良い。
また、各ラジエータ100、200の冷却水の温度は、第1ラジエータ100の方が第2ラジエータ200より低くなる設定としたが、温度の大小関係は逆としても良い。
また、第1ラジエータ100をクロスフローラジエータとし、第2ラジエータ200をダウンフローラジエータとしたが、第1ラジエータ100をダウンフローラジエータとし、第2ラジエータ200をクロスフローラジエータとしても良い。
また、第2ラジエータ200の第2チューブ211において、第2冷却水の流量が一番多く設定される最大流量は、複数の第2チューブ211を流れる第2冷却水の平均流量の1.3倍〜1.5倍となるように設定されることが良い旨を説明したが、これに限定されるものではなく、個々のラジエータ100、200の使用条件に応じた流量設定をするようにしても良い。
10 車両用冷却装置
100 前面ラジエータ(第1ラジエータ)
111 チューブ(第1チューブ)
200 後面ラジエータ(第2ラジエータ)
211 チューブ(第2チューブ)
220 入口側タンク
221 入口部
222 入口部(もう1つの入口部)
223 長手方向端部
230 出口側タンク
231 出口部
232 出口部(もう1つの出口部)

Claims (17)

  1. 第1発熱機器を循環する第1冷却液を、複数積層される第1チューブ(111)に流通させて、冷却用空気によって冷却する第1ラジエータ(100)と、
    前記第1発熱機器とは別の第2発熱機器を循環する第2冷却液を、複数積層される第2チューブ(211)に流通させて、前記冷却用空気によって冷却する第2ラジエータ(200)とを備える車両用冷却装置において、
    前記第1ラジエータ(100)は、前記第1冷却液を、液相状態で冷却するようになっており、
    前記第2ラジエータ(200)は、前記第1ラジエータ(100)に対して、前記冷却用空気の流れ方向の下流側に重なるように配置されており、
    複数の前記第2チューブ(211)の長手方向は、複数の前記第1チューブ(111)の長手方向に対して、交差する方向に配置されており、
    複数の前記第2チューブ(211)をそれぞれ流れる前記第2冷却液の流量は、前記第1チューブ(111)を流れる前記第1冷却液の上流側から下流側に向けて、徐々に多くなるように設定されたことを特徴とする車両用冷却装置。
  2. 複数の前記第1チューブ(111)の全てを流通する前記第1冷却液の流量は、複数の前記第2チューブ(211)の全てを流通する前記第2冷却液の流量よりも少なく設定されたことを特徴とする請求項1に記載の車両用冷却装置。
  3. 前記第1冷却液の温度は、前記第2冷却液の温度よりも低くなるように設定されたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用冷却装置。
  4. 前記第1チューブ(111)の長手方向は、左右方向に配置され、
    前記第2チューブ(211)の長手方向は、上下方向に配置されたことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の車両用冷却装置。
  5. 前記第1ラジエータ(100)は、前記第1冷却液が複数の前記第1チューブ(111)の全てを前記第1チューブ(111)の長手方向の一端側から他端側へ流れるように形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の車両用冷却装置。
  6. 前記第1ラジエータ(100)は、複数の前記第1チューブ(111)が複数のチューブ群に分けられており、
    前記第1冷却液が前記複数のチューブ群ごとに長手方向に対して反転しながら流れるように形成されたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の車両用冷却装置。
  7. 前記第2ラジエータ(200)は、複数の前記第2チューブ(211)の積層方向に延びて、複数の前記第2チューブ(211)の長手方向の一端側と接続されて、前記第2冷却液を複数の前記第2チューブ(211)に分配する入口側タンク(220)を備えており、
    前記入口側タンク(220)内へ前記第2冷却液を流入させる入口部(221)は、前記第1冷却液の上流側に対応する前記入口側タンク(220)の長手方向端部(223)に設けられたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の車両用冷却装置。
  8. 前記第2ラジエータ(200)は、複数の前記第2チューブ(211)の積層方向に延びて、複数の前記第2チューブ(211)の長手方向の一端側と接続されて、前記第2冷却液を複数の前記第2チューブ(211)に分配する入口側タンク(220)を備えており、
    前記入口側タンク(220)内へ前記第2冷却液を流入させる入口部(221)は、前記入口側タンク(220)における、前記第1冷却液の下流側に対応する部位に設けられたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の車両用冷却装置。
  9. 前記第2ラジエータ(200)は、複数の前記第2チューブ(211)の積層方向に延びて、複数の前記第2チューブ(211)の長手方向の他端側と接続されて、前記第2冷却液を複数の前記第2チューブ(211)から集合させる出口側タンク(230)を備えており、
    前記出口側タンク(230)内から前記第2冷却液を流出させる出口部(231)は、前記出口側タンク(230)における、前記第1冷却液の下流側に対応する部位に設けられたことを特徴とする請求項8に記載の車両用冷却装置。
  10. 前記第2ラジエータ(200)は、複数の前記第2チューブ(211)の積層方向に延びて、複数の前記第2チューブ(211)の長手方向の一端側と接続されて、前記第2冷却液を複数の前記第2チューブ(211)に分配する入口側タンク(220)を備えており、
    前記第2冷却液が前記入口側タンク(220)内を流通する際の流通抵抗は、前記第1冷却液の上流側から下流側に向けて、徐々に小さくなるように設定されたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の車両用冷却装置。
  11. 前記第2ラジエータ(200)は、複数の前記第2チューブ(211)の積層方向に延びて、複数の前記第2チューブ(211)の長手方向の一端側と接続されて、前記第2冷却液を複数の前記第2チューブ(211)に分配する入口側タンク(220)と、
    前記入口側タンク(220)の所定部位に設けられて、前記第2冷却液を前記入口側タンク(220)内に流入させる入口部(221)とを備え、
    前記入口側タンク(220)における、前記第1冷却液の下流側に対応する部位に、もう1つの入口部(222)が設けられたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の車両用冷却装置。
  12. 前記第2ラジエータ(200)は、複数の前記第2チューブ(211)の積層方向に延びて、複数の前記第2チューブ(211)の長手方向の他端側と接続されて、前記第2冷却液を複数の前記第2チューブ(211)から集合させる出口側タンク(230)と、
    前記出口側タンク(230)の所定部位に設けられて、前記第2冷却液を前記出口側タンク(230)から流出させる出口部(231)とを備え、
    前記出口側タンク(230)における、前記第1冷却液の下流側に対応する部位に、もう一つの出口部(232)が設けられたことを特徴とする請求項11に記載の車両用冷却装置。
  13. 前記第2ラジエータ(200)は、複数の前記第2チューブ(211)の積層方向に延びて、複数の前記第2チューブ(211)の長手方向の一端側と接続されて、前記第2冷却液を複数の前記第2チューブ(211)に分配する入口側タンク(220)を備えており、
    複数の前記第2チューブ(211)の長手方向の一端側は、前記入口側タンク(220)内に挿入されて接続されており、
    複数の前記第2チューブ(211)の前記入口側タンク(220)内へ挿入されるそれぞれの挿入寸法は、前記第1冷却液の上流側から下流側に向けて、徐々に小さくなるように設定されたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の車両用冷却装置。
  14. 前記第2ラジエータ(200)は、複数の前記第2チューブ(211)の積層方向に延びて、複数の前記第2チューブ(211)の長手方向の一端側と接続されて、前記第2冷却液を複数の前記第2チューブ(211)に分配する入口側タンク(220)を備えており、
    複数の前記第2チューブ(211)の長手方向の一端側は、前記入口側タンク(220)内に挿入されると共に、前記入口側タンク(220)内にて拡管されており、
    前記拡管によって、複数の前記第2チューブ(211)のそれぞれに形成された拡管部の拡管寸法は、前記第1冷却液の上流側から下流側に向けて、徐々に大きくなるように設定されたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の車両用冷却装置。
  15. 複数の前記第2チューブ(211)のそれぞれの流路断面積は、前記第1冷却液の上流側から下流側に向けて、徐々に大きくなるように設定されたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の車両用冷却装置。
  16. 複数積層される前記第2チューブ(211)の隣り合うそれぞれのチューブ間寸法は、前記第1冷却液の上流側から下流側に向けて、徐々に小さくなるように設定されたことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の車両用冷却装置。
  17. 複数の前記第2チューブ(211)において、前記第2冷却液の流量が一番多く設定される最大流量は、複数の前記第2チューブ(211)を流れる前記第2冷却液の平均流量の1.3倍〜1.5倍となるように設定されたことを特徴とする請求項1〜請求項16のいずれか1つに記載の車両用冷却装置。
JP2011135470A 2011-06-17 2011-06-17 車両用冷却装置 Expired - Fee Related JP5585543B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011135470A JP5585543B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 車両用冷却装置
US13/495,074 US20120318473A1 (en) 2011-06-17 2012-06-13 Cooling device for vehicle
DE102012210165A DE102012210165A1 (de) 2011-06-17 2012-06-18 Kühleinrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011135470A JP5585543B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 車両用冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013002758A true JP2013002758A (ja) 2013-01-07
JP5585543B2 JP5585543B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=47352748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011135470A Expired - Fee Related JP5585543B2 (ja) 2011-06-17 2011-06-17 車両用冷却装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120318473A1 (ja)
JP (1) JP5585543B2 (ja)
DE (1) DE102012210165A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5665983B2 (ja) * 2011-06-24 2015-02-04 三菱電機株式会社 プレート式熱交換器及び冷凍サイクル装置
WO2015059890A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 株式会社デンソー 冷却システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010061768A1 (de) * 2010-11-23 2012-05-24 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Kühlung einer Wärmequelle eines Kraftfahrzeugs
US20130199288A1 (en) * 2012-02-02 2013-08-08 Visteon Global Technologies, Inc. Fluid flow distribution device
US9297595B2 (en) * 2013-08-22 2016-03-29 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Heat exchanger flow balancing system
JP2015072451A (ja) * 2013-09-06 2015-04-16 株式会社リコー 冷却装置、及び画像形成装置
KR101575317B1 (ko) 2014-05-27 2015-12-07 현대자동차 주식회사 차량 공기 유량 제어 시스템 및 그 제어 방법
KR101628124B1 (ko) * 2014-05-27 2016-06-21 현대자동차 주식회사 차량 엔진 룸 공기 유량 제어 시스템
KR101575318B1 (ko) 2014-05-28 2015-12-07 현대자동차 주식회사 자동차의 공기흐름 제어 시스템
US20180252218A1 (en) * 2017-03-01 2018-09-06 Ingersoll-Rand Company Paired oil cooler and aftercooler fluid flow arrangement
US11511600B2 (en) * 2019-08-19 2022-11-29 Hyundai Motor Company Cooling system for vehicle
US11674758B2 (en) * 2020-01-19 2023-06-13 Raytheon Technologies Corporation Aircraft heat exchangers and plates

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10274490A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Kimura Kohki Co Ltd プレートフィンコイル
JPH11223486A (ja) * 1997-12-04 1999-08-17 Zexel:Kk 並設一体型熱交換器及びその製造方法
JP2001141379A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Showa Alum Corp 複式熱交換器
US20050109483A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Kolb John A. Heat exchanger package with split charge air cooler
JP2005257205A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nissan Motor Co Ltd 熱交換器
JP2007030744A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Denso Corp ハイブリッド自動車用冷却システム
JP2007051854A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Denso Corp 熱交換器
JP2008070026A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
WO2008080305A1 (en) * 2006-12-30 2008-07-10 Caterpillar R & D Center (China) Co., Ltd. Cooling system having strategically arranged tiers of exchangers
JP2009068742A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sharp Corp 熱交換器
JP2009186110A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Denso Corp 熱交換器
JP2010032074A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Denso Corp 熱交換器
JP2011085085A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1636521A (en) * 1921-11-08 1927-07-19 Ljungstroms Angturbin Ab Air-cooled condenser
US2124291A (en) * 1935-04-01 1938-07-19 Walter L Fleisher Method of air conditioning
IT1224459B (it) * 1988-09-30 1990-10-04 Fiat Auto Spa Radiatore integrato acqua olio in particolare per veicoli
US5316079A (en) * 1993-02-12 1994-05-31 Paccar Inc Integrated heat exchanger
JP2979926B2 (ja) * 1993-10-18 1999-11-22 株式会社日立製作所 空気調和機
JP3371627B2 (ja) 1995-07-20 2003-01-27 株式会社デンソー 車両用熱交換装置
US6951240B2 (en) * 2002-11-06 2005-10-04 Transpro, Inc. Heat exchanger package
US7143822B2 (en) * 2005-03-18 2006-12-05 Denso International America, Inc. Variable oil cooler tube size for combo cooler
DE102005017252A1 (de) * 2005-04-14 2006-10-19 Modine Manufacturing Co., Racine Anordnung von Wärmetauschern im Kraftfahrzeug
CN101400959B (zh) * 2006-03-16 2010-09-29 贝洱两合公司 用于汽车的热交换器
JP4830700B2 (ja) * 2006-04-21 2011-12-07 株式会社デンソー クーリングモジュール
US8794299B2 (en) * 2007-02-27 2014-08-05 Modine Manufacturing Company 2-Pass heat exchanger including thermal expansion joints

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10274490A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Kimura Kohki Co Ltd プレートフィンコイル
JPH11223486A (ja) * 1997-12-04 1999-08-17 Zexel:Kk 並設一体型熱交換器及びその製造方法
JP2001141379A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Showa Alum Corp 複式熱交換器
US20050109483A1 (en) * 2003-11-26 2005-05-26 Kolb John A. Heat exchanger package with split charge air cooler
JP2005257205A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Nissan Motor Co Ltd 熱交換器
JP2007051854A (ja) * 2005-07-20 2007-03-01 Denso Corp 熱交換器
JP2007030744A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Denso Corp ハイブリッド自動車用冷却システム
JP2008070026A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
WO2008080305A1 (en) * 2006-12-30 2008-07-10 Caterpillar R & D Center (China) Co., Ltd. Cooling system having strategically arranged tiers of exchangers
JP2009068742A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Sharp Corp 熱交換器
JP2009186110A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Denso Corp 熱交換器
JP2010032074A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Denso Corp 熱交換器
JP2011085085A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5665983B2 (ja) * 2011-06-24 2015-02-04 三菱電機株式会社 プレート式熱交換器及び冷凍サイクル装置
WO2015059890A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 株式会社デンソー 冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120318473A1 (en) 2012-12-20
DE102012210165A1 (de) 2013-04-18
JP5585543B2 (ja) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585543B2 (ja) 車両用冷却装置
JP2006132920A (ja) 熱交換器
JP2006170598A (ja) 熱交換器
JP2007232287A (ja) 熱交換器および一体型熱交換器
JP2017058123A (ja) 特に車両のための熱交換器
JP2013212764A (ja) 蓄冷機能付きエバポレータの蓄冷ケース
JP5636215B2 (ja) エバポレータ
JP6842915B6 (ja) エバポレータ
JPWO2020179651A1 (ja) 車両用バッテリの冷却モジュール
JP2011257111A5 (ja)
JP2007505282A (ja) 熱交換器
JP3627295B2 (ja) 熱交換器
JP5194279B2 (ja) エバポレータ
CN113412407A (zh) 热交换器
JP6785137B2 (ja) エバポレータ
JP2018087646A5 (ja)
JP2009074739A (ja) 車両用熱交換装置
US7650934B2 (en) Heat exchanger
JP2006207944A (ja) 熱交換器
JP5238408B2 (ja) 熱交換器
JP2001133076A (ja) 熱交換器
JP2008256234A (ja) エバポレータ
JP2016023815A (ja) エバポレータ
JP2015148404A (ja) 蓄冷機能付きエバポレータ
JP2014070860A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5585543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees