JP4535150B2 - 画像処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体 - Google Patents

画像処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4535150B2
JP4535150B2 JP2008068850A JP2008068850A JP4535150B2 JP 4535150 B2 JP4535150 B2 JP 4535150B2 JP 2008068850 A JP2008068850 A JP 2008068850A JP 2008068850 A JP2008068850 A JP 2008068850A JP 4535150 B2 JP4535150 B2 JP 4535150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display area
screen
displayed
sub display
main display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008068850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009225215A (ja
Inventor
信之 藤原
俊治 矢部
大輔 根木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008068850A priority Critical patent/JP4535150B2/ja
Priority to EP09250335.8A priority patent/EP2104342B1/en
Priority to CN2009101271601A priority patent/CN101540858B/zh
Priority to US12/405,283 priority patent/US8223268B2/en
Priority to KR1020090023081A priority patent/KR101561240B1/ko
Publication of JP2009225215A publication Critical patent/JP2009225215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4535150B2 publication Critical patent/JP4535150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4438Window management, e.g. event handling following interaction with the user interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4728End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for selecting a Region Of Interest [ROI], e.g. for requesting a higher resolution version of a selected region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は画像処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体に関し、特に、所望の画面を迅速にスケーリングできるようにした画像処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体に関する。
デジタル放送においては多くのチャンネルの画像をユーザに提供することが可能となる。ユーザは多くのチャンネルの画像信号の中から所望のチャンネルの画像信号を選択して、その画像を楽しむことができる。
通常、チャンネルの選択は、装置を遠隔制御するリモートコントローラを操作することで行われる(例えば、特許文献1)。
特開2007−89088号公報
ところでリモートコントローラには所定の機能が割り付けられている多くのボタンが配置される。ボタンと機能を1対1に対応付ければ、確実な操作が可能となる。例えば表示されている複数の画面のうちの所定の画面を拡大して表示させる場合、各画面に専用の拡大ボタンを設けることができる。
しかし、そのようにすると、ボタンの数が多くなり、リモートコントローラが大きくなってしまうだけでなく、ユーザが所望の画面を迅速に拡大することが困難になる。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、所望の画面を迅速にスケーリングできるようにするものである。
本発明の一側面は、1つの表示面に、異なる複数の動画像のサムネール画像を表示するサブ表示エリアの画面と、前記サブ表示エリアの画面から選択された1つの前記サブ表示エリアの画像を表示するメイン表示エリアの画面とを表示するための画像信号を生成する生成部と、ユーザからの操作信号を取得する操作信号取得部と、前記サブ表示エリアおよび前記メイン表示エリアの画面が表示されているときに、前記サブ表示エリアおよび前記メイン表示エリアの画面に共通の操作信号であって、前記画面の全画面表示を指示する前記操作信号が取得された場合、前記サブ表示エリアの画面がフォーカスされていれば、前記サブ表示エリアの画面を全画面表示させるとともに前記メイン表示エリアの画面を消去し、前記メイン表示エリアの画面がフォーカスされていれば、前記メイン表示エリアの画面を全画面表示させるとともに前記サブ表示エリアの画面を消去するように表示を切り替える制御を行う制御部とを備える画像処理装置である。
前記画面が全画面表示されている状態において共通の前記操作信号が取得された場合、前記制御部は、前記全画面表示を解除し、再び前記サブ表示エリアの画面と前記メイン表示エリアの画面とを表示することができる。
前記制御部は、前記メイン表示エリアの前記画面が全画面表示されている状態において、前記メイン表示エリアの画像をスケーリングするユーザからの前記操作信号が取得された場合、前記メイン表示エリアの前記画像をスケーリングし、1倍以上の倍率で表示するときには、前記画像を拡大して部分的に表示することができる。
前記制御部は、前記メイン表示エリアの前記画面が全画面表示されている状態において、前記メイン表示エリアの画像を移動する前記操作信号が取得された場合、1倍以上の倍率で拡大されて部分的に表示されている前記メイン表示エリアの前記画像を移動することができる。
前記制御部は、前記サブ表示エリアの前記画面が全画面表示されている状態において、1つの前記サブ表示エリアの選択を決定する前記操作信号が取得された場合、選択された前記サブ表示エリアの前記画面をスケーリングし、他の前記サブ表示エリアの前記画面の一部が隠されずに表示される大きさまで拡大することができる。
前記制御部は、前記メイン表示エリアと前記サブ表示エリアの前記画面を連携してスケーリングする前記操作信号のうちの、前記メイン表示エリアの表示を拡大する前記操作信号を取得した場合、前記メイン表示エリアの前記画面を拡大するのに連携して、前記サブ表示エリアの前記画面を縮小するとともに、前記サブ表示エリアの表示を拡大する前記操作信号を取得した場合、前記サブ表示エリアの前記画面を拡大するのに連携して、前記メイン表示エリアの前記画面を縮小することができる。
テキスト情報表示モードの切り替えの前記操作信号が取得された場合、前記制御部は、
前記テキスト情報を表示するエリアを前記メイン表示エリアと前記サブ表示エリアの両方
の画面に表示するモード、前記サブ表示エリアの画面にのみ表示するモード、および両方
の画面に表示しないモードのいずれかに、順次、循環的に遷移させて切り替えることができる。
プログレスバー表示モードの切り替えの前記操作信号が取得された場合、前記制御部は
、前記プログレスバーを表示するエリアを前記メイン表示エリアと前記サブ表示エリアの
両方の画面に表示しないモード、前記メイン表示エリアの画面にのみ表示するモード、お
よび両方の画面に表示するモードのいずれかに、順次、循環的に遷移させて切り替えることができる。
複数の前記サムネール画像の元となる異なる複数の画像信号を、放送信号またはインターネットを介して取得する画像信号取得部をさらに備えることができる。
本発明の一側面においては、1つの表示面に、異なる複数の動画像のサムネール画像を表示するサブ表示エリアの画面と、サブ表示エリアの画面から選択された1つのサブ表示エリアの画像を表示するメイン表示エリアの画面とを表示するための画像信号を生成する生成部と、ユーザからの操作信号を取得する操作信号取得部と、サブ表示エリアおよびメイン表示エリアの画面が表示されているときに、サブ表示エリアおよびメイン表示エリアの画面に共通の操作信号であって、画面の全画面表示を指示する操作信号が取得された場合、サブ表示エリアの画面がフォーカスされていれば、サブ表示エリアの画面を全画面表示させるとともにメイン表示エリアの画面を消去し、メイン表示エリアの画面がフォーカスされていれば、メイン表示エリアの画面を全画面表示させるとともにサブ表示エリアの画面を消去するように表示を切り替える制御が行われる。
以上のように、本発明の一側面によれば、所望の画面を迅速にスケーリングすることができる。
以下、図を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明の画像処理装置の一実施の形態の構成を表している。この画像処理装置1は、ユーザにより操作される操作部2からの操作信号に基づいて所定の処理を行い、表示部3に画像を表示する。操作部2は図2を参照して後述するように、例えばリモートコントローラにより構成される。もちろん画像処理装置1の本体に取り付けられた各種のボタン、スイッチなどにより操作部2を構成することもできる。
表示部3はLCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)、有機EL(Electroluminescence)、プラズマなどのディスプレイにより構成され、1つの表示面4に画面を表示する。表示部3は音声を出力するスピーカ(図示せず)も内蔵している。
画像処理装置1と表示部3はテレビジョン受像機のように一体化して構成してもよいし、チューナとディスプレイのように別体として構成することもできる。
画像処理装置1は画像信号取得部11、処理部12、スケーリング部13、生成部14、制御部15,操作信号取得部16、および記録部17を有している。記録部17の全部または一部は画像信号処理装置1の本体とは別体として構成することもできる。
画像信号取得部11は複数の受信部31−1乃至31−9と、複数の通信部32−1乃至32−9を有している。処理部12は複数のエンデコーダ41−1乃至41−9を有している。なお、以下、これらの各部を個々に区別する必要がない場合、単に受信部31、通信部32、またはエンデコーダ41と記述する。他の部分についても同様とする。
受信部31−1乃至31−9は、それぞれ地上波、あるいは衛星放送、通信衛星、ケーブルにより伝送される放送信号などから、異なるチャンネルの画像信号を独立に同時に受信する機能を有している。そしてエンデコーダ41−1乃至41−9は、受信部31−1乃至31−9により受信された画像信号を同時に独立にデコードし、スケーリング部13に出力する。従って、この実施の形態の場合、合計9チャンネルのコンテンツの画像信号を同時に取得可能である。もちろんこれらの数は任意であり、9個に限られるものではない。
またエンデコーダ41−1乃至41−9は、記録部17に記録させる画像信号をエンコードする機能も有している。記録部17により再生された画像信号はエンデコーダ41−1乃至41−9によりデコードされ、スケーリング部13に出力される。
通信部32−1乃至32−9は、インターネットに代表される各種のネットワークを介して異なる画像信号を同時に受信する機能を有している。従って、ネットワークを介しても異なる9個のコンテンツの画像信号を取得することができる。
スケーリング部13は処理部12のエンデコーダ41−1乃至41−9によりデコードされた9チャンネルのコンテンツの画像信号のそれぞれをスケーリングして、動画のサムネール画像の画像信号を生成する。生成部14は、1つの表示面4に複数の画面を表示するための画像信号を生成する。具体的には、メイン表示エリアとサブ表示エリアの2画面の画像信号が生成される(表示エリアについては図4を参照して後述する。)。生成部14は、生成した画像信号を表示部3に出力し、対応する画像を表示させる。
制御部15は、画像信号取得部11、処理部12、スケーリング部13、生成部14、および記録部17の各動作を制御する。
操作信号取得部16は、ユーザが操作部2を操作することで操作部2から赤外線信号などで供給される、ユーザからの操作信号を取得する。取得された操作信号は制御部15に供給される。制御部15はこの操作信号に基づいて各部の動作を制御する。
記録部17は、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、個体メモリなどにより構成され、画像信号取得部11により取得された画像信号を記録する。記録部17にはまた、必要に応じてコンピュータプログラムが記録される。
図2は操作部2としてのリモートコントローラの一実施の形態の構成を表している。把持部100L,100Rは、ユーザの手により把持される。移動ボタン101はカーソルなどの移動対象を上下左右に移動させるときユーザにより操作される。左側の把持部100Lの先端に配置されているL1ボタン102と、右側の把持部100Rの先端に配置されているR1ボタン103は、それぞれ音量を小さくするとき、または大きくするとき操作される。
L1ボタン102の下方(図2において紙面の裏面方向)に配置されているL2ボタン104と、R1ボタン103の下方(図2において紙面の裏面方向)に配置されているR2ボタン105は、左右2画面サイズ比率変更ボタンとして機能する。L2ボタン104は、表示面の左側に位置するメイン表示エリアの画面を大きくスケーリングするとき操作され、R2ボタン105は、表示面の右側に位置するサブ表示エリアの画面を大きくスケーリングするとき操作される。
セレクトボタン106は、プログレスバー表示モード切替ボタンとして機能し、プログレスバー表示モードを切り替えるとき操作される。スタートボタン107はシナリオを切り替えるとき操作される。3角マークボタン108は、テキスト情報表示モード切替ボタンとして機能し、テキスト情報表示モードを切り替えるとき操作される。4角マークボタン109は、全画面表示切替ボタンとして機能し、メイン表示エリアとサブ表示エリアの画像について共通に使用されるボタンであって、全画面表示を指示するときまたはその終了を指示するとき操作される。
×マークボタン110は、画面を戻すとき操作される。円マークボタン111は、決定ボタンとして機能し、サブ表示エリアで全画面拡大表示するサムネール画像の選択を決定するとき操作される。アナログスティック112Lは、左側に位置するメイン表示エリアの画像を大きくするとき左側に傾斜するように操作され、右側に位置するサブ表示エリアの画像を大きくするとき右側に傾斜するように操作される。アナログスティック112Lはまた、メイン表示エリアで拡大された画像の中心位置を変更するとき操作される。アナログスティック112Rは、全画面表示されているメイン表示エリアの画像の拡大率を変更するとき操作される。
次に図3のフローチャートを参照して、画像処理装置1が行う画像表示制御処理について説明する。この処理は画像信号の取得が指示されたとき開始される。
ステップS1において制御部15は、デフォルトの表示をする。この実施の形態においては、図4に示されるように、表示部3の1つの表示面4の左側にメイン表示エリア202の画面を、右側にサブ表示エリア205の画面を、同じ大きさで表示する状態がデフォルトの状態とされる。
サブ表示エリア205は、9個(3×3個)の表示サブエリア204−1乃至204−9にマトリックス状に区分されており、それぞれに独立した動画像がマルチタイルビュー203として表示される。
すなわち、受信部31−1乃至31−9により同時に受信された異なるチャンネルの画像信号がエンデコーダ41−1乃至41−9によりデコードされる。スケーリング部13はこれらの9個の画像信号をスケーリング(今の場合、縮小)して、サムネール画像の画像信号を生成する。また、スケーリング部13は、9個のサムネール画像のうちの選択されたサムネール画像のチャンネルの画像信号を、メイン表示エリア202にメイン動画ビュー201として表示する画像の画像信号とする。今の場合、デフォルトの位置としての左上のサブ表示エリア204−1の画面の画像信号が、メイン表示エリア202の画面の画像信号とされる。
生成部14はメイン表示エリア202の画面の画像信号とサブ表示エリア205の画面の画像信号とから、1つの表示面4の画像信号を生成し、表示部3に出力する。その結果、サブ表示エリア205に9個の(例えば、アナログ放送であれば、第1,3,4,6,8,10,12,14,16の各チャンネルの)異なる動画のサムネール画像が表示されるとともに、その中から選択された1つの動画像がメイン表示エリア202の画面の画像として表示される。
なお、記録部17に一旦記録した9個の異なる画像信号を再生してサムネール画像をサブ表示エリア204に表示させ、その中から選択された画像をメイン表示エリア202に表示させることもできる。
ステップS2において制御部15は、左右2画面サイズ比率の変更が指示されたかを判定する。すなわち、ユーザは左側のメイン表示エリア202の画面のサイズと、右側のサブ表示エリア205の画面のサイズの比率を変更する場合、L2ボタン104またはR2ボタン105を操作する。メイン表示エリア202の画面のサイズを大きくするときL2ボタン104が操作され、右側のサブ表示エリア205の画面のサイズを大きくするときR2ボタン105が操作される。
左右2画面のサイズの比率の変更が指示された場合(L2ボタン104またはR2ボタン105の操作信号が取得された場合)、ステップS3において左右2画面サイズ比率変更処理が実行される。
すなわち図5の中段に示されるように、メイン表示エリア202とサブ表示エリア205の画面のサイズが等しい状態で、L2ボタン104が操作された場合には、上段に示されるように、左側のメイン表示エリア202の画面のサイズが大きくなり、それと連携して右側のサブ表示エリア205の画面のサイズが小さくなる。また、メイン表示エリア202とサブ表示エリア205の画面のサイズが等しい状態で、R2ボタン105が操作された場合には、下段に示されるように、右側のサブ表示エリア205の画面のサイズが大きくなり、それと連携して左側のメイン表示エリア202の画面のサイズが小さくなる。その詳細は、図12を参照して後述する。
ステップS3の処理の後、処理はステップS2に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS2において、左右2画面サイズ比率の変更が指示されていないと判定された場合、ステップS4において制御部15は、テキスト情報表示モードの変更が指示されたかを判定する。具体的には、テキスト情報表示モードの変更を指示するテキスト情報表示モード切替ボタンとしての3角マークボタン108の操作信号が取得されたかが判定される。
テキスト情報表示モードの変更が指示されていると判定された場合、ステップS5においてテキスト情報表示モード変更処理が実行される。すなわち図6に示されるように、テキスト情報表示モードには、メイン表示エリア202にテキスト情報表示エリアとしてのコンテンツメタデータ表示エリア221を表示し、かつ、サブ表示エリア205にテキスト情報表示エリアとしてのコンテンツメタデータ表示エリア222を表示するモード(図6の上段のモード)、メイン表示エリア202にはコンテンツメタデータ表示エリアを表示せず、サブ表示エリア205にのみコンテンツメタデータ表示エリア222を表示するモード(図6の中段のモード)、そしてメイン表示エリア202とサブ表示エリア205のいずれにもコンテンツメタデータ表示エリアを表示しないモード(図6の下段のモード)があり、それらの3つのモードが、3角マークボタン108の操作信号が取得される毎に順次、循環的に遷移する。その詳細は、図15を参照して後述する。
ステップS5の処理の後、処理はステップS4に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS4において、テキスト情報表示モードの変更が指示されていないと判定された場合、ステップS6において制御部15は、プログレスバー表示モードの変更が指示されたかを判定する。具体的には、プログレスバー表示モードの変更を指示するプログレスバー表示モード切替ボタンとしてのセレクトボタン106の操作信号が取得されたかが判定される。
プログレスバー表示モードの変更が指示されていると判定された場合、ステップS7においてプログレスバー表示モード変更処理が実行される。すなわち図7に示されるように、プログレスバー表示モードには、メイン表示エリア202にプログレスバー表示エリア231を表示し、かつ、サブ表示エリア205にプログレスバー表示エリア232を表示するモード(図7の下段のモード)、メイン表示エリア202とサブ表示エリア205のいずれにもプログレスバー表示エリアを表示しないモード(図7の上段のモード)、そしてメイン表示エリア202にはプログレスバー表示エリア231を表示し、サブ表示エリア205にはプログレスバー表示エリアを表示しないモード(図7の中段のモード)があり、それらの3つのモードが、セレクトボタン106の操作信号が取得される毎に順次循環的に遷移する。その詳細は、図18を参照して後述する。
ステップS7の処理の後、処理はステップS6に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS6においてプログレスバー表示モードの変更が指示されていないと判定された場合、ステップS8において制御部15は、各表示エリアに共通のスケーリングの操作信号が取得されたかを判定する。この実施の形態の場合、メイン表示エリア202とサブ表示エリア205に共通にスケーリングの指示に用いられるボタンは、全画面表示切替ボタンとしての4角マークボタン109である。そこで、4角マークボタン109の操作信号が取得されたかが判定される。
4角マークボタン109の操作信号が取得された場合、ステップS9において制御部15は、メイン表示エリアがフォーカスされているかを判定する。メイン表示エリア202がフォーカスされているかどうかは、例えばカーソルがメイン表示エリア202に位置しているかどうかで判定することができる。この点については図10を参照して後述する。
メイン表示エリア202がフォーカスされている場合、ステップS10において制御部15は、メイン表示エリア全画面表示処理を実行する。すなわち図8に示されるように、メイン表示エリア202にフォーカスされている状態で、メイン表示エリア202とサブ表示エリア205に共通のスケーリングの指示に用いられる4角マークボタン109の操作信号が取得された場合には、サブ表示エリア205の画面の表示は消去され、メイン表示エリア202の画面が表示面4の画面全体に大きく表示される。その詳細は図21を参照して後述する。
ステップS9において、メイン表示エリア202がフォーカスされていないと判定された場合、ステップS11において制御部15は、サブ表示エリアがフォーカスされているかを判定する。この場合にも、サブ表示エリア205にカーソルが位置していれば、サブ表示エリア205がフォーカスされていると判定される。
サブ表示エリア205がフォーカスされている場合、ステップS12において制御部15は、サブ表示エリア全画面表示処理を実行する。すなわち図9に示されるように、サブ表示エリア205がフォーカスされている状態で、メイン表示エリア202とサブ表示エリア205に共通のスケーリングの指示に用いられる4角マークボタン109の操作信号が取得された場合には、メイン表示エリア202の画面の表示は消去され、サブ表示エリア205の画面が表示面4の画面全体に大きく表示される。その詳細は図24を参照して後述する。
ステップS8で各表示エリアに共通のスケーリングの操作信号が取得されていないと判定された場合、ステップS10の処理の後、ステップS12の処理の後、並びにステップS11でサブ表示エリアがフォーカスされていないと判定された場合、ステップS13において制御部15は、電源がオフされたかを判定する。電源がオフされていない場合、処理はステップS2に戻り、それ以降の処理が繰り返される。電源がオフされたと判定された場合、処理は終了される。
ここでユーザが画面に表示されている画像から所定の情報を選択する場合の処理について、図10のフローチャートを参照して説明する。
ステップS51において制御部15は操作信号取得部16からボタンの操作信号を取得したかを判定する。操作信号が取得されない場合、取得されるまで判定処理が繰り返される。操作信号が取得された場合、ステップS52において制御部15は、カーソルを表示する。図11はこのようにしてカーソル251が表示された状態を表している。この実施の形態の場合、3×3個のマルチタイルビュー203の中央のサブ表示エリア204−5の位置が、カーソル251を表示するデフォルトの位置とされる。
ステップS53において制御部15は、移動ボタンの操作信号を取得したかを判定する。すなわちカーソル251を移動させるとき移動ボタン101が操作されるので、その操作信号が取得されたかが判定される。
移動ボタン101の操作信号が取得された場合、ステップS54において制御部15は、カーソルを移動可能であるかを判定する。移動可能であればステップS55において制御部15は、カーソルを移動する。これに対してカーソル251を移動することが不可能である場合には、カーソル251は移動されない。
ステップS55の処理の後、およびステップS54でカーソル251が移動不可能であると判定された場合、処理はステップS53に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
例えば、図11の状態において、カーソル251の右方向への移動が指示された場合、カーソル251は1つ右側のサブ表示エリア204−6に移動される。その状態でさらに右への移動が指示された場合、さらに右側には移動先が存在しないので、カーソル251は移動不可能と判断され、移動されない。
図11の状態から、左方向への移動が指示されると、カーソル251はサブ表示エリア204−4の位置に移動され、その位置からさらに左方向への移動が指示されると、カーソル251はメイン表示エリア202に移動される。メイン表示エリア202の内部において上下左右への移動先が存在する場合には、それぞれの位置へ移動される。
ステップS53において移動ボタン251の操作信号が取得されていないと判定された場合、ステップS56において制御部15は、決定ボタンの操作信号が取得されたかを判定する。この実施の形態の場合、決定ボタンは円マークボタン111とされる。例えばカーソル251を所定の位置まで移動し、その位置の画像を選択する場合、ユーザは決定ボタンとしての円マークボタン111を操作し、選択を確定する。
ステップS56において円マークボタン111の操作信号が取得されたと判定された場合、ステップS57において制御部15は、カーソルが位置する画像を選択する。例えば図11に示される状態で円マークボタン111が操作された場合、サブ表示エリア204−5のサムネール画像が選択され、メイン表示エリア202に表示される。テキスト情報表示モードやプログレスバー表示モードが設定されている場合には、コンテンツメタデータ表示エリア221やプログレスバー表示エリア231に対応するテキスト情報やプログレスバーが表示される。なお、サブ表示エリア204−5のサムネール画像の表示はそのまま継続される。
ステップS56において円マークボタン111の操作信号が取得されていないと判定された場合、並びにステップS57の処理の後、処理はステップS53に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
制御部15は、メイン表示エリア202とサブ表示エリア205のうち、カーソル251が表示されている方を、ユーザがいまフォーカスしている表示エリアと判定する。
次に図2のステップS3の左右2画面サイズ比率変更処理の詳細について図12を参照して説明する。
L2ボタン104は左側に位置するメイン表示エリア202の画面を拡大し、それと連携して右側に位置するサブ表示エリア205の画面を縮小するようにスケーリングするとき操作されるボタンである。またR2ボタン105は右側に位置するサブ表示エリア205の画面を拡大し、それと連携して左側に位置するメイン表示エリア202の画面を縮小するようにスケーリングするとき操作されるボタンである。すなわちL2ボタン104の操作信号は、メイン表示エリア202の画面をサブ表示エリア205の画面と連携してスケーリングする個別の操作信号であり、R2ボタン105の操作信号は、サブ表示エリア205の画面をメイン表示エリア202の画面と連携してスケーリングする個別の操作信号である。
ステップS81において制御部15は、L2ボタンの操作信号が取得されたかを判定する。L2ボタン104の個別の操作信号が取得された場合、ステップS82において制御部15は、メイン表示エリア202の画面が最大であるかを判定する。画面が最大でない場合、ステップS83において制御部15は、左画面を大きいサイズにスケーリングし、連携して右画面を小さいサイズにスケーリングする。具体的には、左側に位置するメイン表示エリア202の画面が大きくされ、連携して右側に位置するサブ表示エリア205の画面が小さくされる。
ユーザがL2ボタン104を操作している間、スケーリングが行われ、操作を中止したときスケーリングが中止される。したがって、ユーザはL2ボタン104の操作期間を調整することで、メイン表示エリア202の画面のサイズを任意の大きさに調整することができる。メイン表示エリア202の画面が既に最大である場合、それ以上大きくすることはできないので、ステップS83の処理は実行されない。
ステップS83の処理の後、並びにステップS82でメイン表示エリア202の画面は最大であると判定された場合、処理はステップS81に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
なお以上の処理は、アナログスティック112Lを左側に傾斜する操作信号が取得された場合にも同様に実行される。
ステップS81においてL2ボタン104の操作信号が取得されていないと判定された場合、ステップS84において制御部15は、R2ボタンの操作信号が取得されたかを判定する。R2ボタン105の個別の操作信号が取得された場合、ステップS85において制御部15は、サブ表示エリア205の画面が最大であるかを判定する。画面が最大でない場合、ステップS86において制御部15は、右画面を大きいサイズにスケーリングし、連携して左画面を小さいサイズにスケーリングする。
具体的には、右側に位置するサブ表示エリア205の画面を大きくし、連携して左側に位置するメイン表示エリア202の画面を小さくする。ユーザがR2ボタン105を操作している間、スケーリングが行われ、操作を中止したときスケーリングが中止される。したがって、ユーザはR2ボタン105の操作期間を調整することで、サブ表示エリア205のサイズを任意の大きさに調整することができる。サブ表示エリア205の画面が既に最大である場合、それ以上大きくすることはできないので、ステップS86の処理は実行されない。
ステップS86の処理の後、並びにステップS85でサブ表示エリア205の画面は最大であると判定された場合、処理はステップS84に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
以上のようにして、メイン表示エリア202は図13に示されるように、最大のサイズのメイン表示エリア202Aと最小のサイズのメイン表示エリア202Bとの間の任意の大きさのサイズになる。図13においてサブ表示エリア205は省略されている。
同様に、サブ表示エリア205は図14に示されるように、最大のサイズのサブ表示エリア205Bの画面と最小のサイズのサブ表示エリア205Aの画面との間の任意の大きさのサイズになる。図14においてメイン表示エリア202は省略されている。
なお以上のステップS84乃至S86の処理は、アナログスティック112Lを右側に傾斜する操作信号が取得された場合にも同様に実行される。
このように、メイン表示エリア202の画面とサブ表示エリア205の画面を、それぞれ操作に応じて独立にスケーリングさせるのではなく、一方が拡大すると他方が縮小するように連携してスケーリングさせるので、2つの画面が重なってしまい、見難くなるようなことが防止される。また、ユーザは、2画面のそれぞれに表示された2つのコンテンツを同時に並行して楽しむことができるだけでなく、簡単な操作で任意のタイミングで必要に応じて一方のコンテンツに重点的に楽しむことができる。
次に、図15を参照して、図3のステップS5のテキスト情報表示モード処理の詳細を説明する。この図15の処理は、図3のステップS4で、テキスト情報表示モードの変更が指示されたと判定された場合に実行される。
ステップS101において制御部15は、メイン表示エリアとサブ表示エリアの両方の画面がテキスト情報表示モードかを判定する。メイン表示エリア202とサブ表示エリア205の両方の画面がテキスト情報表示モードである場合、図16に示されるように、メイン表示エリア202の画面の下方にコンテンツメタデータ表示エリア221が表示されているとともに、サブ表示エリア204−1の下方にコンテンツメタデータ表示エリア222−1が表示されている。コンテンツメタデータ表示エリア221,222には、対応する画像に付随してユーザにメタデータとして提供されるテキスト情報が表示される。例えば、その番組のEPG(Electronic Program Guide)番組情報が表示される。
図16を図4と比較して明らかなように、コンテンツメタデータ表示エリア221が表示されない場合(図4の場合)、メイン表示エリア202の画面はその高さ方向の中心が、サブ表示エリア205の画面の高さ方向の中心とほぼ同じ高さの位置(表示面4の垂直方向のほぼ中央の位置)になるように表示される。これにより、ユーザはメイン表示エリア202の画面とサブ表示エリア205の画面を同じ高さの視線で見ることができ、メイン表示エリア202の画面を見る場合とサブ表示エリア205の画面を見る場合とで、視線を上下する必要がなくなり、見易くなる。
これに対して、コンテンツメタデータ表示エリア221が表示される場合(図16の場合)、メイン表示エリア202とコンテンツメタデータ表示エリア221の両方を含めた画面の高さ方向の中心が、サブ表示エリア205の画面の高さ方向の中心とほぼ同じ高さの位置になるように表示される。その結果、左側のメイン表示エリア202とコンテンツメタデータ表示エリア221の画面を見る場合と、右側のサブ表示エリア205の画面を見る場合とで、視線を上下する必要がなくなり、見易くなる。
なお図16において、図示は省略するが、他のサブ表示エリア204−2乃至204−9の下方にも、対応するコンテンツメタデータ表示エリア222−2乃至222−9が表示される。
メイン表示エリア202とサブ表示エリア205の両方の画面がテキスト情報表示モードである場合、ステップS102において制御部15は、メイン表示エリアの画面のテキスト情報表示モードを解除する。その結果、図17に示されるように、メイン表示エリア202の画面のコンテンツメタデータ表示エリア221の表示は消去され、サブ表示エリア204−1のコンテンツメタデータ表示エリア222−1のみが表示された状態になる。
ステップS101において、メイン表示エリア202とサブ表示エリア205の両方の画面がテキスト情報表示モードではないと判定された場合、並びにステップS102の処理の後、ステップS103において制御部15は、サブ表示エリアの画面だけがテキスト情報表示モードかを判定する。図17に示されるように、サブ表示エリア205の画面だけがテキスト情報表示モードである場合、ステップS104において制御部15は、サブ表示エリアの画面のテキスト情報表示モードを解除する。その結果、図4に示されるように、メイン表示エリア202の画面のコンテンツメタデータ表示エリア221と、サブ表示エリア204−1のコンテンツメタデータ表示エリア222−1の両方の表示が消去された状態になる。
ステップS103において、サブ表示エリア205の画面だけがテキスト表示モードではないと判定された場合、並びにステップS104の処理の後、ステップS105において制御部15は、メイン表示エリアとサブ表示エリアの両方の画面が非テキスト情報表示モードかを判定する。図4に示されるように、メイン表示エリア202とサブ表示エリア205の両方の画面が非テキスト情報表示モードである場合、ステップS106において制御部15は、メイン表示エリアとサブ表示エリアの両方の画面をテキスト情報表示モードにする。その結果、図16に示されるように、メイン表示エリア202の画面のコンテンツメタデータ表示エリア221と、サブ表示エリア204−1のコンテンツメタデータ表示エリア222−1の両方が表示された状態になる。
ステップS105において、メイン表示エリア202とサブ表示エリア205の両方の画面が非テキスト情報表示モードではないと判定された場合、並びにステップS106の処理の後、処理は図3のステップS5に戻る。
以上の処理の結果、図6に示されるように、メイン表示エリア202とサブ表示エリア205の両方の画面がテキスト情報表示モードであるモード、サブ表示エリア205の画面のみがテキスト情報表示モードであるモード、およびメイン表示エリア202とサブ表示エリア205の両方の画面が非テキスト情報表示モードであるモードが、ユーザがテキスト情報表示モード切替ボタンである3角マークボタン108を操作するごとに順次切り替えられる。
次に、図18を参照して、図3のステップS7のプログレスバー表示モード処理の詳細を説明する。この図18の処理は、図3のステップS6で、プログレスバー表示モードの変更が指示されたと判定された場合に実行される。
ステップS151において制御部15は、メイン表示エリアとサブ表示エリアの両方の画面が非プログレスバー表示モードかを判定する。メイン表示エリア202とサブ表示エリア205の両方の画面が非プログレスバー表示モードである場合、図4に示されるように、メイン表示エリア202とサブ表示エリア205のいずれの画面にもプログレスバー表示エリアは表示されていない。
メイン表示エリア202とサブ表示エリア205の両方の画面が非プログレスバー表示モードである場合、ステップS152において制御部15は、メイン表示エリアの画面をプログレスバー表示モードにする。その結果、図19に示されるように、メイン表示エリア202にプログレスバー表示エリア231が表示された状態になる。プログレスバー表示エリア231には、対応する画像の時間的進行の程度が表示される。すなわち、その画像の始点がプログレスバーの左端部とされ、終点が右端部とされ、画像の現在位置が左から右に時間の経過に伴って伸びる棒状のグラフによって示される。
ステップS151において、メイン表示エリア202とサブ表示エリア205の両方の画面が非プログレスバー表示モードではないと判定された場合、並びにステップS152の処理の後、ステップS153において制御部15は、メイン表示エリアの画面だけがプログレスバー表示モードかを判定する。図19に示されるように、メイン表示エリア202の画面だけがプログレスバー表示モードである場合、ステップS154において制御部15は、サブ表示エリアの画面をプログレスバー表示モードにする。その結果、図20に示されるように、メイン表示エリア202の画面にプログレスバー表示エリア231が表示されるとともに、サブ表示エリア204−1乃至204−9にもプログレスバー表示エリア232−1乃至232−9が表示された状態になる。
ステップS153において、メイン表示エリア202だけがプログレスバー表示モードではないと判定された場合、並びにステップS154の処理の後、ステップS155において制御部15は、メイン表示エリアとサブ表示エリアの両方の画面がプログレスバー表示モードかを判定する。図20に示されるように、メイン表示エリア202とサブ表示エリア205の両方の画面がプログレスバー表示モードである場合、ステップS156において制御部15は、メイン表示エリアとサブ表示エリアの両方の画面を非プログレスバー表示モードにする。その結果、図4に示されるように、メイン表示エリア202とサブ表示エリア205のいずれの画面にもプログレスバー表示エリアは表示されない状態になる。
ステップS155において、メイン表示エリア202とサブ表示エリア205の両方がプログレスバー表示モードではないと判定された場合、並びにステップS156の処理の後、処理は図3のステップS7に戻る。
以上の処理の結果、図7に示されるように、メイン表示エリア202とサブ表示エリア205の両方の画面がプログレスバー表示モードではない状態、メイン表示エリア202の画面のみがプログレスバー表示モードである状態、およびメイン表示エリア202とサブ表示エリア205の両方の画面がプログレスバー表示モードである状態が、ユーザがセレクトボタン106を操作するごとに順次切り替えられる。
次に図21を参照して、図3のステップS10のメイン表示エリア全画面表示処理の詳細について説明する。この処理は、図3のステップS9において、メイン表示エリア202がフォーカスされていると判定された場合に実行される。
ステップS201において制御部15は、メイン表示エリアの画面を全画面表示にする。すなわち、図22に示されるように、サブ表示エリア205の画面は消去され、メイン表示エリア202の画面だけが表示面4のほぼ全部にわたってメイン動画ビュー201として表示される。
ステップS202において制御部15は、メイン表示エリアの画像のスケーリングの操作信号が取得されたかを判定する。具体的には、メイン表示エリア202の画像を1倍乃至4倍の範囲でスケーリングする場合、ユーザはアナログスティック112Rを前方に傾ける。拡大した画像を元の状態に戻す場合、ユーザはアナログスティック112Rを後方に傾ける。そこで、アナログスティック112Rの前後の傾斜の操作信号が取得された場合、ステップS203で制御部15は、スケーリングが限界かを判定する。まだ限界(1倍または4倍)までスケーリングしていない場合、ステップS204において制御部15は、メイン表示エリアの画像をスケーリングする。
画像が限界まで拡大された場合、それ以上スケーリングすることはできない。そこでステップS203で画像が限界までスケーリングされたと判定された場合、並びにステップS204の処理の後、処理はステップS202に戻り、それ以降の処理が繰り返される。ユーザは、アナログスティック112Rを操作する時間を調整して、1倍乃至4倍の範囲で所望の大きさに画像を拡大表示させることができる。
図23は、以上のようにしてメイン表示エリア202の画像が拡大する様子を表している。この図においては、小さいメイン表示エリア202Cの画像が、大きいメイン表示エリア202Dの間の画像に拡大されている。
ステップS202においてメイン表示エリアの画像のスケーリングの操作信号が取得されていないと判定された場合、ステップS205において制御部15は、移動の操作信号が取得されたかを判定する。ユーザは最大4倍まで拡大した画像の中心を移動させる場合、アナログスティック112Lを操作する。このアナログスティック112Lの操作に対応して移動の操作信号が取得される。
移動の操作信号が取得された場合、ステップS206において制御部15は、拡大表示されているメイン表示エリア202の画像の中心を操作の方向に対応して移動する。その後処理はステップS205に戻り、それ以降の処理が繰り返される。すなわちユーザは、アナログスティック112Lを操作する時間を調整することで、拡大画像の任意の位置を中心に配置して表示させることができる。これにより画像を拡大した結果、ユーザが見たいと考えている部分が表示の範囲外となってしまい、確認できなくなってしまうようなことが防止される。
ステップS205において移動の操作信号が取得されていないと判定された場合、ステップS207において制御部15は、電源がオフされたかを判定する。電源がオフされたと判定された場合、処理は終了される。
電源がオフされていない場合、ステップS208において制御部15は、各表示エリアに共通のスケーリングの操作信号が取得されたかを判定する。すなわち、図3のステップS8における場合と同様の判定処理が行われる。
上述したように、各表示エリアに共通のスケーリングの操作は、全画面表示切替ボタンである4角マークボタン109の操作であるから、4角マークボタン109の操作信号が取得されたかが判定される。4角マークボタン109の操作信号が取得されていない場合、処理はステップS202に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
4角マークボタン109の操作信号が取得された場合、ステップS209において制御部15は、メイン表示エリアの画面の全画面表示を解除する。
以上のようにして、メイン表示エリア202の画面がフォーカスされている状態で、ユーザが4角マークボタン109を操作すると、メイン表示エリア202の画面が全画面表示される。全画面表示されている状態でアナログスティック112Rが操作されると、1倍乃至4倍の範囲でメイン表示エリア202の画像が拡大表示される。そして、全画面表示状態において4角マークボタン109が操作されると、全画面状態が解除され、メイン表示エリア202とサブ表示エリア205の2画面が表示された状態に戻る。
次に図24を参照して、図3のステップS12のサブ表示エリア全画面表示処理の詳細について説明する。この処理は、図3のステップS11において、サブ表示エリア205がフォーカスされていると判定された場合に実行される。
ステップS251において制御部15は、サブ表示エリアを全画面表示にする。すなわち、図25に示されるように、メイン表示エリア202の画面は消去され、サブ表示エリア205だけが表示面4のほぼ全部にわたって表示される。なお、実際には、図9に示されるように、サブ表示エリア204−1乃至204−9のうち、そのときカーソル251で選択されているサブ表示エリア254だけが他のサブ表示エリアより若干大きく表示される。この場合、選択されたサブ表示エリアに隣接するサブ表示エリアの一部は、選択されたサブ表示エリアにより若干隠された状態になる。
ステップS252において制御部15は、サブ表示エリアの選択を決定する操作信号が取得されたかを判定する。具体的には、ユーザは、9個のサブ表示エリア204の画像のうちの1つを拡大する場合、カーソル251で1つのサブ表示エリア204を選択した後、さらに円マークボタン111を操作し、選択を決定する。そこで、円マークボタン111の操作信号が取得された場合、ステップS253において制御部15は、カーソルで選択されたサブ表示エリア204をスケーリングする(いまの場合、拡大する)。
ステップS253の処理の後、処理はステップS252に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
図26は、以上のようにしてサブ表示エリア204のサムネール画像が拡大される様子を表している。この実施の形態では、左上のサブ表示エリア204−1Aがサブ表示エリア204−1Bとして拡大されている。1つのサブ表示エリア204−1Bが拡大されても、右端部と下端部に位置するサブ表示エリア204−3,204−6,204−7,204−8,204−9の一部が隠されずに表示されている。これにより、ユーザは今全画面表示されているのがメイン表示エリア202ではなく、サブ表示エリア205であることを簡単に認識することができる。その結果、誤操作を未然に防止することができる。
ステップS252においてサブ表示エリア204の選択を決定する操作信号が取得されていないと判定された場合、ステップS254において制御部15は、電源がオフされたかを判定する。電源がオフされたと判定された場合、処理は終了される。
電源がオフされていない場合、ステップS255において制御部15は、各表示エリアに共通のスケーリングの操作信号が取得されたかを判定する。すなわち、図3のステップS8における場合と同様の判定処理が行われる。
上述したように、各表示エリアに共通のスケーリングの操作は、4角マークボタン109の操作であるから、4角マークボタン109の操作信号が取得されたかが判定される。4角マークボタン109の操作信号が取得されていない場合、処理はステップS252に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
4角マークボタン109の操作信号が取得された場合、ステップS256において制御部15は、サブ表示エリアの全画面表示を解除する。その後、処理は図3のステップS12に戻る。
以上のようにして、サブ表示エリア205がフォーカスされている状態で、ユーザが4角マークボタン109を操作すると、サブ表示エリア205が全画面表示される。全画面表示されている状態で1つのサブ表示エリア204が選択され、円マークボタン111が操作されると、選択されたサブ表示エリア204が拡大表示される。そして、全画面表示状態において4角マークボタン109が操作されると、全画面状態が解除され、メイン表示エリア202とサブ表示エリア205の2画面が表示された状態に戻る。
以上の各機能は独立しており、複合して実行させることができる。
例えば図27は、メイン表示エリア202のプログレスバー231を表示させたモードにおいて全画面表示を指示した場合の表示の状態を表している。この状態は、メイン表示エリア202の画面を全画面表示している場合にプログレスバー表示モードを設定しても実現されるし、メイン表示エリア202の画面にプログレスバー表示モードを設定している場合に全画面表示を指示しても実現される。説明は省略するが、以下の例でも機能の指示の順番に拘わらず、複数の機能を複合させることができる。
図28はサブ表示エリア204のプログレスバー232を表示させたモードにおいて全画面表示を指示した場合の表示の状態を表している。
図29はメイン表示エリア202とサブ表示エリア204のそれぞれにおいて、プログレスバー表示エリア231,232と、コンテンツメタデータ表示エリア221,222を表示させた状態を表している。
図30はメイン表示エリア202の画面にプログレスバー231を表示させるとともに、サブ表示エリア204には、プログレスバー表示エリア232とコンテンツメタデータ表示エリア222を表示させた状態を表している。
図31はメイン表示エリア202の画面にプログレスバー表示エリア231を表示させるとともに、サブ表示エリア204には、コンテンツメタデータ表示エリア222を表示させた状態を表している。
図32はメイン表示エリア202の画面にコンテンツメタデータ表示エリア221とプログレスバー表示エリア231を表示させるとともに、サブ表示エリア204には、コンテンツメタデータ表示エリア222を表示させた状態を表している。
図33はメイン表示エリア202にコンテンツメタデータ表示エリア221を表示させた状態において、左右2画面サイズ比率変更処理を行った場合の変化の様子を表している。
なお、当然のことながら、機能の複合は上述した場合に限られるものではない。
図34は上述した機能の状態の遷移を表している。画像処理装置1が起動されると、メイン表示エリア202とサブ表示エリア204の画面が同じ大きさで表示され、そのいずれにもテキスト情報表示モードが設定されるが、プログレスバー表示モードは設定されない。
左右2画面サイズ比率変更処理においては、左側のメイン表示エリア202の画面が小さく、右側のサブ表示エリア205の画面が大きい状態でL2ボタン104が操作されると、左側のメイン表示エリア202の画面が次第に大きくなり、右側のサブ表示エリア205の画面が次第に小さくなり、ついには両者は同じ大きさになる。さらに操作されると、左側のメイン表示エリア202の画面が大きくなり、右側のサブ表示エリア205の画面が小さい状態なる。
左側のメイン表示エリア202の画面が大きく、右側のサブ表示エリア205の画面が小さい状態でR2ボタン105が操作されると、左側のメイン表示エリア202の画面が次第に小さくなり、右側のサブ表示エリア205の画面が次第に大きくなり、ついには両者は同じ大きさになる。さらに操作されると、左側のメイン表示エリア202の画面が小さくなり、右側のサブ表示エリア205の画面が大きい状態なる。
テキスト情報表示モードにおいては、テキスト情報表示モード切替ボタンとしての3角マークボタン108が操作される毎に、状態が、メイン表示エリア202とサブ表示エリア205の両方の画面にコンテンツメタデータ表示エリア221,222が表示された状態、サブ表示エリア205の画面だけにコンテンツメタデータ表示エリア222が表示された状態、メイン表示エリア202とサブ表示エリア205のいずれの画面にもコンテンツメタデータ表示エリア221,222が表示されない状態、メイン表示エリア202とサブ表示エリア205の両方の画面にコンテンツメタデータ表示エリア221,222が表示された状態に順次循環的に遷移する。
プログレスバー表示モードにおいては、プログレスバー表示モード切替ボタンとしてのセレクトボタン106が操作される毎に、状態が、メイン表示エリア202とサブ表示エリア204の両方の画面にプログレスバー表示エリアが表示されていない状態、メイン表示エリア202の画面だけにプログレスバー表示エリア231が表示された状態、メイン表示エリア202とサブ表示エリア205の両方の画面にプログレスバー表示エリア231,232が表示された状態、メイン表示エリア202とサブ表示エリア204の両方の画面にプログレスバー表示エリアが表示されていない状態、に順次循環的に遷移する。
左右2画面表示状態において全画面表示切替ボタンとしての4角ボタン109が操作されると、メイン表示エリア202とサブ表示エリア204の画面のうち、フォーカスされている方が全画面表示され、全画面表示状態において4角ボタン109が操作されると、全画面表示状態が解除され、左右2画面表示状態に戻る。
メイン表示エリア202の画面の全画面表示状態においてアナログスティック112Rが操作されると、その操作角度に応じた1倍乃至4倍の範囲の大きさに拡大表示が行われる。アナログスティック112Lが操作されると、拡大画像の中心位置が移動される。ただし、1倍のときは移動不可とされる。
サブ表示エリア205の全画面表示状態において決定ボタンとしての円マークボタン111が操作されると、カーソル251による選択が確定され、選択されているサブ表示エリア204が拡大表示される。
以上のように、この実施の形態の場合、4角マークボタン109が、メイン表示エリア202とサブ表示エリア205の両方の全画面表示に共通に使用される。そしてカーソル251でフォーカスされている方が全画面表示される。従って、メイン表示エリア202の画面を拡大する場合と、サブ表示エリア205の画面を拡大する場合のそれぞれに専用のボタンを設ける場合に比べて、ボタンの数を少なくすることができ、その分ユーザは多くのボタンの中から1つのボタンを迅速に選択することが可能となり、誤操作が抑制され、操作性が向上する。
図35は操作部2としてのリモートコントローラの他の実施の形態の構成を表している。図35において、図2に対応するボタンには、対応する符号を付してある。繰り返しになるのでその説明は省略するが、図35のリモートコントローラによっても、図2のリモートコントローラと同様の操作を実現することができる。
このコントローラは図2のコントローラと異なる複数のボタンを有している。それぞれのボタンは割り付けられている所定の機能を実行するとき操作されるが、本発明と直接関係しないのでその説明は省略する。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格納するプログラム記録媒体は、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスクを含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア、または、プログラムが一時的もしくは永続的に格納されるROMや、ハードディスクなどにより構成される。プログラム記録媒体へのプログラムの格納は、必要に応じてルータ、モデムなどのインタフェースを介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。
なお、本明細書において、プログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明の画像処理装置の一実施の形態の構成を表すブロック図である。 操作部の一実施の形態の構成を示す平面図である。 画像表示制御処理を説明するフローチャートである。 左右の2画像が連携表示されている状態を示す図である。 左右2画面の連携したスケーリングを説明する図である。 テキスト情報表示モードの遷移を説明する図である。 プログレズバー表示モードの遷移を説明する図である。 メイン表示エリアの全画面表示を説明する図である。 サブ表示エリアの全画面表示を説明する図である。 選択処理を説明するフローチャートである。 フォーカスを説明する図である。 左右2画面サイズ比率変更処理を説明するフローチャートである。 左右2画面連携表示時のメイン表示エリアの画面のスケーリングを説明する図である。 左右2画面連携表示時のサブ表示エリアの画面のスケーリングを説明する図である。 テキスト情報表示モード処理を説明するフローチャートである。 コンテンツメタデータ表示エリアを表示した状態を示す図である。 他のコンテンツメタデータ表示エリアを表示した状態を示す図である。 プログレスバー表示モード処理を説明するフローチャートである。 プログレスバー表示エリアを表示した状態を示す図である。 他のプログレスバー表示エリアを表示した状態を示す図である。 メイン表示エリア全画面表示処理を説明する図である。 メイン表示エリアの画面を全画面表示した状態を示す図である。 メイン表示エリアの画面の全画面表示モード時における拡大表示を説明する図である。 サブ表示エリア全画面表示処理を説明するフローチャートである。 サブ表示エリアの画面を全画面表示した状態を示す図である。 1つのサブ表示エリアの画面を拡大表示した状態を示す図である。 プログレスバー表示エリアを表示したメイン表示エリアの画面を全画面表示した状態を示す図である。 プログレスバー表示エリアを表示したサブ表示エリアの画面を全画面表示した状態を示す図である。 プログレスバー表示エリアとコンテンツメタデータ表示エリアをメイン表示エリアとサブ表示エリアの画面に表示した状態を示す図である。 メイン表示エリアの画面にプログレスバー表示エリアを表示するとともに、サブ表示エリアの画面にプログレスバー表示エリアとコンテンツメタデータ表示エリアを表示した状態を示す図である。 メイン表示エリアの画面にプログレスバー表示エリアを表示するとともに、サブ表示エリアの画面にコンテンツメタデータ表示エリアを表示した状態を示す図である。 メイン表示エリアの画面にコンテンツメタデータ表示エリアとプログレスバー表示エリアを表示するとともに、サブ表示エリアの画面にコンテンツメタデータ表示エリアを表示した状態を示す図である。 メイン表示エリアの画面にコンテンツメタデータ表示エリアを表示するとともに、サブ表示エリアの画面にプログレスバー表示エリアとコンテンツメタデータ表示エリアを表示しない状態における、左右2画面サイズ比率の変更を説明する図である。 機能の状態遷移を説明する図である。 操作部の他の実施の形態の構成を示す平面図である。
符号の説明
1 画像処理装置, 2 操作部, 3 表示部, 4 表示面, 11 画像信号取得部, 12 処理部, 13 スケーリング部, 14 生成部, 15 制御部, 16 操作信号取得部, 17 記録部

Claims (12)

  1. 1つの表示面に、異なる複数の動画像のサムネール画像を表示するサブ表示エリアの画面と、前記サブ表示エリアの画面から選択された1つの前記サブ表示エリアの画像を表示するメイン表示エリアの画面とを表示するための画像信号を生成する生成部と、
    ユーザからの操作信号を取得する操作信号取得部と、
    前記サブ表示エリアおよび前記メイン表示エリアの画面が表示されているときに、前記サブ表示エリアおよび前記メイン表示エリアの画面に共通の操作信号であって、前記画面の全画面表示を指示する前記操作信号が取得された場合、
    前記サブ表示エリアの画面がフォーカスされていれば、前記サブ表示エリアの画面を全画面表示させるとともに前記メイン表示エリアの画面を消去し、
    前記メイン表示エリアの画面がフォーカスされていれば、前記メイン表示エリアの画面を全画面表示させるとともに前記サブ表示エリアの画面を消去する
    ように表示を切り替える制御を行う制御部と
    を備える画像処理装置。
  2. 前記画面が全画面表示されている状態において共通の前記操作信号が取得された場合、前記制御部は、前記全画面表示を解除し、再び前記サブ表示エリアの画面と前記メイン表示エリアの画面とを表示する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御部は、前記メイン表示エリアの前記画面が全画面表示されている状態において、前記メイン表示エリアの画像をスケーリングするユーザからの前記操作信号が取得された場合、前記メイン表示エリアの前記画像をスケーリングし、1倍以上の倍率で表示するときには、前記画像を拡大して部分的に表示する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御部は、前記メイン表示エリアの前記画面が全画面表示されている状態において、前記メイン表示エリアの画像を移動する前記操作信号が取得された場合、1倍以上の倍率で拡大されて部分的に表示されている前記メイン表示エリアの前記画像を移動する
    請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御部は、前記サブ表示エリアの前記画面が全画面表示されている状態において、1つの前記サブ表示エリアの選択を決定する前記操作信号が取得された場合、選択された前記サブ表示エリアの前記画面をスケーリングし、他の前記サブ表示エリアの前記画面の一部が隠されずに表示される大きさまで拡大する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御部は、前記メイン表示エリアと前記サブ表示エリアの前記画面を連携してスケーリングする前記操作信号のうちの、前記メイン表示エリアの表示を拡大する前記操作信号を取得した場合、前記メイン表示エリアの前記画面を拡大するのに連携して、前記サブ表示エリアの前記画面を縮小するとともに、前記サブ表示エリアの表示を拡大する前記操作信号を取得した場合、前記サブ表示エリアの前記画面を拡大するのに連携して、前記メイン表示エリアの前記画面を縮小する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  7. テキスト情報表示モードの切り替えの前記操作信号が取得された場合、前記制御部は、前記テキスト情報を表示するエリアを前記メイン表示エリアと前記サブ表示エリアの両方の画面に表示するモード、前記サブ表示エリアの画面にのみ表示するモード、および両方の画面に表示しないモードのいずれかに、順次、循環的に遷移させて切り替える
    請求項1に記載の画像処理装置。
  8. プログレスバー表示モードの切り替えの前記操作信号が取得された場合、前記制御部は、前記プログレスバーを表示するエリアを前記メイン表示エリアと前記サブ表示エリアの両方の画面に表示しないモード、前記メイン表示エリアの画面にのみ表示するモード、および両方の画面に表示するモードのいずれかに、順次、循環的に遷移させて切り替える
    請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 複数の前記サムネール画像の元となる異なる複数の画像信号を、放送信号またはインターネットを介して取得する画像信号取得部をさらに備える
    請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 1つの表示面に、異なる複数の動画像のサムネール画像を表示するサブ表示エリアの画面と、前記サブ表示エリアの画面から選択された1つの前記サブ表示エリアの画像を表示するメイン表示エリアの画面とを表示するための画像信号を生成し、
    ユーザからの操作信号を取得し、
    前記サブ表示エリアおよび前記メイン表示エリアの画面が表示されているときに、前記サブ表示エリアおよび前記メイン表示エリアの画面に共通の操作信号であって、前記画面の全画面表示を指示する前記操作信号が取得された場合、
    前記サブ表示エリアの画面がフォーカスされていれば、前記サブ表示エリアの画面を全画面表示させるとともに前記メイン表示エリアの画面を消去し、
    前記メイン表示エリアの画面がフォーカスされていれば、前記メイン表示エリアの画面を全画面表示させるとともに前記サブ表示エリアの画面を消去する
    ように表示を切り替える制御を行う
    ステップを含む画像処理装置の画像処理方法。
  11. 1つの表示面に、異なる複数の動画像のサムネール画像を表示するサブ表示エリアの画面と、前記サブ表示エリアの画面から選択された1つの前記サブ表示エリアの画像を表示するメイン表示エリアの画面とを表示するための画像信号を生成し、
    ユーザからの操作信号を取得し、
    前記サブ表示エリアおよび前記メイン表示エリアの画面が表示されているときに、前記サブ表示エリアおよび前記メイン表示エリアの画面に共通の操作信号であって、前記画面の全画面表示を指示する前記操作信号が取得された場合、
    前記サブ表示エリアの画面がフォーカスされていれば、前記サブ表示エリアの画面を全画面表示させるとともに前記メイン表示エリアの画面を消去し、
    前記メイン表示エリアの画面がフォーカスされていれば、前記メイン表示エリアの画面を全画面表示させるとともに前記サブ表示エリアの画面を消去する
    ように表示を切り替える制御を行う
    処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  12. 1つの表示面に、異なる複数の動画像のサムネール画像を表示するサブ表示エリアの画面と、前記サブ表示エリアの画面から選択された1つの前記サブ表示エリアの画像を表示するメイン表示エリアの画面とを表示するための画像信号を生成し、
    ユーザからの操作信号を取得し、
    前記サブ表示エリアおよび前記メイン表示エリアの画面が表示されているときに、前記サブ表示エリアおよび前記メイン表示エリアの画面に共通の操作信号であって、前記画面の全画面表示を指示する前記操作信号が取得された場合、
    前記サブ表示エリアの画面がフォーカスされていれば、前記サブ表示エリアの画面を全画面表示させるとともに前記メイン表示エリアの画面を消去し、
    前記メイン表示エリアの画面がフォーカスされていれば、前記メイン表示エリアの画面を全画面表示させるとともに前記サブ表示エリアの画面を消去する
    ように表示を切り替える制御を行う
    処理をコンピュータに実行させるプログラムが記録されている記録媒体。
JP2008068850A 2008-03-18 2008-03-18 画像処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体 Active JP4535150B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068850A JP4535150B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 画像処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
EP09250335.8A EP2104342B1 (en) 2008-03-18 2009-02-11 Image processing apparatus, method and recording medium
CN2009101271601A CN101540858B (zh) 2008-03-18 2009-03-16 图像处理装置和方法
US12/405,283 US8223268B2 (en) 2008-03-18 2009-03-17 Image processing apparatus, method and recording medium
KR1020090023081A KR101561240B1 (ko) 2008-03-18 2009-03-18 화상처리장치, 방법 및 기록매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008068850A JP4535150B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 画像処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009225215A JP2009225215A (ja) 2009-10-01
JP4535150B2 true JP4535150B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=40810192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008068850A Active JP4535150B2 (ja) 2008-03-18 2008-03-18 画像処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8223268B2 (ja)
EP (1) EP2104342B1 (ja)
JP (1) JP4535150B2 (ja)
KR (1) KR101561240B1 (ja)
CN (1) CN101540858B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10402078B2 (en) * 2009-06-29 2019-09-03 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for interactive movement of displayed content
KR101626159B1 (ko) 2009-11-25 2016-05-31 엘지전자 주식회사 사용자 적응형 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
CN102117207B (zh) * 2009-12-31 2014-06-04 联想(北京)有限公司 一种切换应用显示模式的方法、装置及移动终端
US9395907B2 (en) 2010-08-20 2016-07-19 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for adapting a content package comprising a first content segment from a first content source to display a second content segment from a second content source
JP5740972B2 (ja) * 2010-09-30 2015-07-01 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP5344651B2 (ja) * 2011-07-29 2013-11-20 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム、および情報処理システム
US9696880B2 (en) * 2011-12-26 2017-07-04 Inadev Corporation Screen management system
EP2902894B1 (en) * 2012-08-28 2019-11-13 EIZO Corporation Display control method, computer program, display control device and image display system
KR101472015B1 (ko) * 2012-11-01 2014-12-12 주식회사 케이티 컨텐츠의 재생을 제어하는 제어 장치 및 방법
JP2016506167A (ja) 2012-12-25 2016-02-25 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 ビデオ再生方法、端末、およびシステム
US9172740B1 (en) 2013-01-15 2015-10-27 Google Inc. Adjustable buffer remote access
US9311692B1 (en) 2013-01-25 2016-04-12 Google Inc. Scalable buffer remote access
US9225979B1 (en) 2013-01-30 2015-12-29 Google Inc. Remote access encoding
KR101412048B1 (ko) 2013-02-14 2014-07-02 주식회사 리드텍 하이브리드 월 시스템 및 그 동작방법
CN104036754B (zh) * 2013-03-04 2016-02-10 澜起科技(上海)有限公司 共享行缓存的双缩放器系统
USD751096S1 (en) * 2013-05-10 2016-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with graphical user interface
CN106797445B (zh) * 2014-10-28 2020-04-21 华为技术有限公司 马赛克业务呈现/分发方法及装置
KR102393510B1 (ko) * 2015-08-25 2022-05-03 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
JP6223405B2 (ja) * 2015-11-11 2017-11-01 ヤフー株式会社 情報表示装置、情報表示方法および情報表示プログラム
KR102512755B1 (ko) 2015-12-11 2023-03-23 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 디스플레이 방법
CN106528867A (zh) * 2016-12-02 2017-03-22 北京中交兴路车联网科技有限公司 一种图片显示的方法及装置
CN109165366A (zh) * 2018-09-27 2019-01-08 上海哔哩哔哩科技有限公司 基于选中对象的列表显示调整方法、装置和存储介质
JP7115219B2 (ja) * 2018-10-26 2022-08-09 セイコーエプソン株式会社 表示方法、および表示装置
WO2023095947A1 (ko) * 2021-11-25 2023-06-01 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223495A (ja) * 1995-02-20 1996-08-30 Toshiba Corp テレビジョン受像機
JPH10174016A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Sony Corp 画像表示制御装置および方法
JPH11164215A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Toshiba Corp テレビジョン受像機
JPH11239307A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Fujitsu General Ltd マルチ画面表示装置
JP2003116073A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Mitsubishi Electric Corp テレビジョン放送受信装置
JP2007060555A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Canon Inc テレビジョン番組表示装置、表示制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2007129332A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Canon Inc マルチ画面における各画像に対する操作方法および装置
JP2007142641A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Sharp Corp 電子番組ガイド映像出力装置、テレビジョン受像機
JP2007311942A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Toshiba Corp コンテンツ表示装置
JP2007329847A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sony Corp 受信装置およびその番組選択方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6427048B2 (en) * 1997-04-28 2002-07-30 Sony Corporation Apparatus and method for recording, reproducing and displaying a video signal received by a signal receiver
JP4401465B2 (ja) * 1999-02-22 2010-01-20 キヤノン株式会社 表示装置及び画像表示方法
ES2191644T3 (es) * 1999-11-04 2003-09-16 Thomson Licensing Sa Receptor de television en un sistema de distribucion de programacion.
JP2002135676A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Canon Inc テレビジョン信号受信装置、その処理方法及び記録媒体
EP1233614B1 (fr) * 2001-02-16 2012-08-08 C.H.I. Development Mgmt. Ltd. XXIX, LLC Système de transmission et de traitement vidéo pour générer une mosaique utilisateur
EP1834477A4 (en) * 2005-01-05 2016-12-28 Hillcrest Lab Inc SCALING AND LAYOUT METHODS AND SYSTEMS FOR HANDLING ONE OR MORE OBJECTS
JP4779481B2 (ja) * 2005-07-19 2011-09-28 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4982065B2 (ja) 2005-09-26 2012-07-25 株式会社東芝 映像コンテンツ表示システム、映像コンテンツ表示方法及びそのプログラム
KR20080103980A (ko) * 2006-02-21 2008-11-28 파나소닉 주식회사 표시 제어 장치, 표시 제어 방법 및 표시 제어 프로그램
KR100827228B1 (ko) * 2006-05-01 2008-05-07 삼성전자주식회사 터치 기능을 갖는 영역 분할 수단을 제공하는 장치 및 그방법
EP1956838A3 (en) * 2007-02-07 2009-04-29 The DirecTV Group, Inc. Live video management system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08223495A (ja) * 1995-02-20 1996-08-30 Toshiba Corp テレビジョン受像機
JPH10174016A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Sony Corp 画像表示制御装置および方法
JPH11164215A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Toshiba Corp テレビジョン受像機
JPH11239307A (ja) * 1998-02-24 1999-08-31 Fujitsu General Ltd マルチ画面表示装置
JP2003116073A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Mitsubishi Electric Corp テレビジョン放送受信装置
JP2007060555A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Canon Inc テレビジョン番組表示装置、表示制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2007129332A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Canon Inc マルチ画面における各画像に対する操作方法および装置
JP2007142641A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Sharp Corp 電子番組ガイド映像出力装置、テレビジョン受像機
JP2007311942A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Toshiba Corp コンテンツ表示装置
JP2007329847A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sony Corp 受信装置およびその番組選択方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2104342A2 (en) 2009-09-23
CN101540858B (zh) 2012-10-03
KR20090100300A (ko) 2009-09-23
EP2104342B1 (en) 2019-04-03
US8223268B2 (en) 2012-07-17
CN101540858A (zh) 2009-09-23
JP2009225215A (ja) 2009-10-01
EP2104342A3 (en) 2011-09-14
KR101561240B1 (ko) 2015-10-16
US20090237562A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535150B2 (ja) 画像処理装置および方法、プログラム並びに記録媒体
JP5189221B1 (ja) コンテンツ表示装置、テレビジョン受像機、メニュー画面生成方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2004334058A (ja) 表示装置および表示制御方法
US8717339B2 (en) Image display apparatus
JP4437331B2 (ja) 階層型メニューにおけるカスタマイズメニューの登録方法及びカスタマイズメニューを備えた映像機器
JP2005197991A (ja) オンスクリーン表示装置
US8665371B2 (en) Television control method
US20070258011A1 (en) Television apparatus
CN1885929A (zh) 显示装置及其控制方法
KR20070022892A (ko) 피아이피를 이용한 줌 기능을 갖는 영상표시장치 및 그방법
CN101119452A (zh) 视频处理装置及其信息显示方法
JP2010016734A (ja) 遠隔装置、遠隔制御方法、プログラム、および表示制御装置
JP2006246427A (ja) 番組情報表示装置、電子番組表作成装置、番組情報表示欄作成方法、制御プログラム、記録媒体、ならびにテレビ放送受信装置
KR100772231B1 (ko) 영상표시기기의 제어방법 및 그에 따른 영상표시기기
JP2008182287A (ja) 電子番組ガイド表示装置
JP2006108749A (ja) 画像表示装置
JP5369480B2 (ja) テレビジョン放送受信装置
KR20070058814A (ko) 컨텐츠 네비게이션 방법 및 이를 수행하는 영상처리장치
JP2008092527A (ja) 放送受信機能付き携帯端末及びチャネル表示方法
KR100670194B1 (ko) 텔레비젼의 원격 제어 방법
JP2006254018A (ja) 電子番組ガイド表示装置
JP2003348477A (ja) 情報表示装置
KR20160084342A (ko) 원격 조정 장치 및 원격 조정 장치에 의해 제어되도록 구성되는 디바이스
JP2008172346A (ja) テレビジョンおよび映像信号再生装置
JP2007124270A (ja) 機器設定情報選択制御装置、表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4535150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250