JP2008092527A - 放送受信機能付き携帯端末及びチャネル表示方法 - Google Patents

放送受信機能付き携帯端末及びチャネル表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008092527A
JP2008092527A JP2006274077A JP2006274077A JP2008092527A JP 2008092527 A JP2008092527 A JP 2008092527A JP 2006274077 A JP2006274077 A JP 2006274077A JP 2006274077 A JP2006274077 A JP 2006274077A JP 2008092527 A JP2008092527 A JP 2008092527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
reception status
display
list
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006274077A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoki Katsumata
智樹 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006274077A priority Critical patent/JP2008092527A/ja
Publication of JP2008092527A publication Critical patent/JP2008092527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】現在位置において実際に受信可能な放送チャネルと、受信不可能な放送チャネルとを一度に表示すること。
【解決手段】携帯端末100は、チューナ部140で放送信号を受信して、選局リスト処理部135で放送信号のチャネルが登録される選局リストを作成する。この作成された選局リストは、選局リスト表示制御部136により表示部112に表示される。表示部112に表示された選局リストでは、登録されたチャネルに対応する受信状況が、受信状況判断部133及び受信状況表示制御部134によって、表示画像として、対応するチャネルに関連付けて表示される。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯端末に関し、特に、テレビジョン、ラジオなどの放送を受信する放送受信機能を有する携帯端末及びチャネル表示方法に関する。
広く利用されている携帯電話機では、電話として通話する機能や電子メールやテレビ電話、さらにはインターネットを利用する機能に加えて、地上波テレビジョン放送やラジオ放送などを視聴する機能の搭載がするものがある。
例えば、テレビジョン放送を視聴する機能を有する携帯電話機では、テレビジョン放送は地域毎で異なるため、所在位置において、受信可能な放送チャネルをチャネルリストとして設定し、視聴する際には、チャネルリストから所望のチャネルを選択して表示する。
また、このような携帯電話機では、ユーザの移動によって受信できるテレビジョン放送の放送地域の変化や放送局数の変化によって、受信可能なチャネルは変化するため、ユーザは、受信可能なチャネルを手動でスキャンする必要がある。この問題に対するものとしては、例えば、特許文献1記載に示す地上波デジタル放送受信機が知られている。
特許文献1に示す地上波デジタル放送受信機は、チャネルを受信するメインチューナとサブチューナの2つチューナを備え、チャネルを視聴する際に、事前にサブチューナで受信する全チャネルをスキャンする。
そして、このスキャンでチャネルの周波数強度が閾値以上であるものを視聴可能であるとしてチャネルリストを作成し、このチャネルリストを用いて、メインチューナは、周波数強度が閾値以上のチャネルを受信可能なチャネルとしてスキャンする。メインチューナで放送を受信している間、サブチューナは、チャネルリストのチャネルを常に定期的にスキャンし、今まで受信できなかったチャネルを受信できれば、チャネルリストに新規に追加して、メインチューナに再びスキャンさせる。
特開2006−13945号公報
ところで、このような携帯端末としての携帯電話機を用いて、テレビジョン放送などを視聴する場合、携帯電話機の移動に伴い、受信環境は時々刻々と変化する。このため、現在位置において、実際に受信可能なチャネル及び受信不可能なチャネルはどれか等、現在位置において視聴可能なチャネルの受信状況を容易に確認したいという要望がある。特許文献1には、この地上波デジタル放送受信機において、チャネルリストでチャネルを選択してメインチューナで放送を受信する際に、現在位置において受信可能なチャネル及び受信不可能なチャネルを確認する点については開示されていない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、現在位置において視聴可能なチャネルの受信状況を容易に確認させることができる放送受信機能付き携帯端末及びチャネル表示方法を提供することを目的とする。
本発明の放送受信機能付き携帯端末は、放送信号を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した放送信号のチャネルが登録されるチャネルリストを作成するリスト作成手段と、作成された前記チャネルリストを表示部に表示するリスト表示手段と、前記受信手段を制御して、前記チャネルリストに登録された前記チャネルをスキャンして、前記チャネルの受信状況を判断する受信状況判断手段と、前記受信状況判断手段で判断される前記チャネルの受信状況を表示画像として、前記表示部に表示されている前記チャネルリスト上に、対応する前記チャネルに関連付けて表示する受信状況表示手段とを備える構成を採る。
以上説明したように、本発明によれば、チャネルリスト上に、現在位置において実際に受信可能な放送チャネルと、受信不可能な放送チャネルとを表示して視認させることによって、現在位置において視聴可能なチャネルの受信状況を容易に確認させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る放送受信機能付き携帯端末100の構成を示すブロック図である。
放送受信機能付き携帯端末(以下、「携帯端末」)100は、携帯電話機であり、ここでは受信する放送として、地上波デジタル放送などのテレビジョン放送を受信する機能を有するものとする。なお、放送を受信する機能を有する携帯端末100であればどのような端末でもよく、ラジオやアナログテレビジョンなどのアナログ放送等を受信する機能を有する端末であってもよい。
携帯端末100は、アンテナ102を介して図示しない基地局と無線通信を行う無線部104と、スピーカ106と、マイク108と、キー入力部110と、表示部112と、メモリ114と、メイン制御部120と、TV視聴制御部130と、チューナ部140とを有する。
無線部104、スピーカ106、マイク108、キー入力部110、表示部112、メモリ114はメイン制御部120に接続されており、メイン制御部120により制御される。
このメイン制御部120は、携帯端末全体の制御を行うものであり、無線制御部121、音声制御部122、キー制御部123、表示制御部124及びメモリ制御部125を有する。
メイン制御部120は、無線制御部121、音声制御部122、キー制御部123、表示制御部124及びメモリ制御部125により、スピーカ106、マイク108、キー入力部110、表示部112、メモリ114を制御して他の携帯端末(携帯電話機等)との間の通話を可能にする。
また、音声制御部122、キー制御部123、表示制御部124及びメモリ制御部125は、メイン制御部120に接続されたTV視聴制御部130を介して、TV視聴制御に用いられる。
例えば、音声制御部122、表示制御部124は、TV視聴制御部130を介して、入力された放送の音声をスピーカに出力したり、映像を表示部112に出力したりする。また、キー制御部123は、TV視聴の際に、キー入力部110から入力されるチャネルリスト(以下、「選局リスト」という)の表示、選択、チャネルの選択、TV視聴の終了などの操作信号をTV視聴制御部130に出力する。
また、これら音声制御部122、キー制御部123、表示制御部124及びメモリ制御部125は、TV視聴制御部130の制御に基づいた処理を行う。
このように携帯端末100は、TV視聴制御部130によって、アンテナ141を介してチューナ部140が受信した放送信号のチャネルを制御して、メイン制御部120を介して、スピーカ106、表示部112に出力する。これにより、携帯端末100は、ユーザに対して、放送を視聴させる。
チューナ部140は、アンテナ141を介して放送信号を受信し、TV視聴制御部130により制御される。
TV視聴制御部130は、チューナ部140を制御するチューナ制御部(選択手段)132と、受信状況判断部133と、受信状況表示制御部134と、選局リスト処理部135と、選局リスト表示制御部136とを有する。
チューナ制御部132は、チューナ部140を制御して受信する放送信号のチャネルをスキャンして選局する。
具体的には、チューナ制御部132は、選局リスト表示制御部136によって表示部112に選局リストとして一覧表示されるチャネルを順に切り替えて選曲して、受信する放送信号のスキャンを行うようにチューナ部140を制御する。
また、チューナ制御部132は、チューナ部140を介して受信する放送信号のチャネルに対して行うスキャンを行う際のスキャン回数を設定し、設定した回数で放送信号のチャネルスキャンを実施する。
受信状況判断部133は、チューナ制御部132によるチューナ部140の制御によりスキャンした放送信号のチャネルの受信状況を判断する。
具体的には、受信状況判断部133は、チャネルの受信状況、ここでは、受信するチャネルの受信電界強度の強弱で段階的に判定するように構成されている。受信状況判断部133は、チャネルの受信可能な受信電界強度を、例えば、「強」、「普通」、「やや弱」、「弱」等のような複数段階(ここでは4段階)で判断し、これに加えて受信不能な受信電界強度を判断する。
受信状況表示制御部134は、受信状況判断部133により判断されるチャネルの受信状況を、受信状況に対応した表示画像(例えばアイコンなど)として、メイン制御部120を介して表示部112に表示して制御する。
具体的には、受信状況表示制御部134は、チャネルの受信状況画像を、表示部112に選局リストとして一覧表示されているチャネルに対応して、当該選局リスト上に表示する。
詳細には、受信状況表示制御部134は、チャネルの受信状況を、その受信電界強度に応じて異なる表示形態(例えば、チャネルの受信電界強度を「強」、「普通」、「やや弱」、「弱」とした場合に、これらに対応したアンテナマークでバーの本数0本から3本、本数が多いほど受信電界強度が強い)で受信状況画像を表示する。
また、受信状況表示制御部134は、表示部112に表示する受信状況画像を、受信状況に対応した表示形態で表示することに加えて、チャネルスキャン中のものと、既にスキャンされたものとは異なる形態で表示する。言い換えれば、受信状況表示制御部134はメイン制御部120を介して表示部112に、表示画像を、受信状況判断部133での判断時点からの経過時間に応じて、異なる表示形態で表示する。
例えば、受信状況表示制御部134は、受信状況判断部133によって実際に判断されているチャネルの受信状況と、既に判断されたチャネルの受信状況とを異なる表示色でそれぞれ表示する。実際に判断されているチャネルの受信状況の表示を、例えばリアルタイム表示、リアルタイム性を有する表示、表示形態等ともいう。また、既に判断されたチャネルの受信状況の表示を、例えば、非リアルタイム表示、非リアルタイム性を有する表示或いは表示画像、非リアルタイム性を示す表示形態或いは表示画像等ともいう。
選局リスト処理部135は、チューナ制御部132、受信状況判断部133を用いて、チューナ部140で受信する放送信号をスキャンして得られた受信可能なチャネルを登録して、チャネル一覧としての選局リストを作成する。
また、選局リスト処理部135は、作成した選局リストをメイン制御部120のメモリ制御部125を介してメモリ114に保存する。この選局リストは、携帯端末100の所在地が変更されることにより、それぞれの所在地毎で異なることが一般的である。例えば、地方毎に作成される選局リストは、それぞれの地方における放送局の放送に対応するため、異なったものとなる。なお、この選局リストによって登録されたチャネルは、チューナ制御部132により選局されるチャネルとなる。
選局リスト表示制御部136は、キー入力部110から入力される信号を受けたメイン制御部120のキー制御部123からの信号を受けて、選局リスト処理部135において作成された選局リストを、メイン制御部120を介して表示部112に表示する。例えば、選局リスト表示制御部136は、キー入力部110からの入力される信号を受けて、登録済みの選局リスト、つまり、メモリ114に既に保存された選局リストがあるか否かを判定し、あれば、その選局リストを表示部112に表示する。
次に、本実施の形態に係る携帯端末100において、TV視聴制御部130によりTV視聴を行う際の処理を説明する。
図2は、本発明の一実施の形態に係る放送受信機能付き携帯端末100でTV視聴を行う際の動作を説明するためのフローチャートである。
図2に示すように、まず、ステップS201では、TV視聴制御部130は、登録済みの選局リストがあるか否かを判定して、登録済みの選局リストがなければステップS202に移行し、有ればステップS203に移行する。
具体的に、このステップS201での処理では、ユーザがキー入力部110を介して選局リスト選択表示が行われた際に、選局リスト表示制御部136は、メモリ114に、記憶済みの選局リスト、つまり、登録済みの選局リストが有るか否かを判定する。
ステップS202では、TV視聴制御部130は、チューナ制御部132により、チューナ部140で受信する放送信号にチャネルサーチを実施し、受信可能なチャネルを選局リストに新規に登録してステップS203に移行する。
ステップS203では、TV視聴制御部130は、選局リスト表示制御部136により、キー入力部110を介して選択された選局リスト名に対応する選局リストをメモリ114から選択して表示する。
ステップS204では、TV視聴制御部130は、チューナ制御部132を介してチューナ部140を起動して、ステップS205に移行する。
ステップS205では、TV視聴制御部130は、チューナ部140が起動したか否かを判定し、起動していなければ、ステップS204の処理に戻り、起動していれば、ステップS206に移行する。
ステップS206では、TV視聴制御部130は、選局リストにおけるチャネルの受信状況の表示処理を行い、ステップS207に移行する。なお、チャネルの受信状況の表示処理とは、受信状況の確認と、受信状況結果の表示と、選局リストの切り替え等の受信状況確認処理を示す。また、このステップS206の選局リストにおけるチャネルの受信状況を表示する処理の詳細は後述する。なお、このステップS206では、表示部112に受信状況と共に表示されるチャネルのうちいずれかが、視聴されるものとして選択されるものとする。
ステップS207では、TV視聴制御部130は、ステップS206において、表示部112に表示された選局リスト上でチャネルが選択された際の、選択されたチャネルの映像/音声処理を行い、選択されたチャネルを視聴させる。例えば、TV視聴制御部130は、選択されたチャネルの映像処理を行う場合には、選択されたチャネルの映像を表示部112に表示するとともに、同選択されたチャネルの音声処理を行い、選択されたチャネルの音声をスピーカ106に発音させる。なお、TV視聴制御部130によるTV視聴処理は、選択されたチャネルの映像/音声処理の何れかを行って、一方を視聴させるものとしても良い。
具体的には、ステップS207では、表示部112に表示される選局リスト上のチャネルが、キー入力部の操作によって選択されることによって、選択されたチャネルを示す選択信号が、メイン制御部120を介してTV視聴制御部130に入力される。TV視聴制御部130では、チューナ制御部132が、入力された選択信号の示すチャネルをチューナ部140で選局して、メイン制御部120の表示制御部124を介して表示部112に表示し、ユーザにTV視聴させる。また、メイン制御部120は、選局したチャネルの音声制御部122で、処理して、スピーカ106で発音させる。これにより、携帯端末100は、ユーザに対して、選択されたチャネルを視聴させる。
ステップS208では、TV視聴制御部130は、チューナ部140を介して選局されているチャネルの映像表示中に、メイン制御部120を介してキー入力部110から入力される信号に基づいて、TV視聴を終了するか否かを判定する。
具体的には、TV視聴中に、キー入力部110から視聴終了の信号がメイン制御部120のキー制御部123を介してTV視聴制御部130に入力されれば、TV視聴制御部130は、TV視聴終了と判定して、ステップS209に移行する。なお、TV視聴中に、つまり、放送チャネルを表示部112やスピーカ106に出力中に、視聴終了の信号がTV視聴制御部130に入力されなければ、TV視聴制御部130は、TV視聴を終了しないと判定して、入力があるまで、ステップS208を繰り返す。
ステップS209では、TV視聴制御部130では、チューナ制御部132がチューナ部140の駆動を停止して、ステップS210に移行する。
ステップS210では、TV視聴制御部130は、チューナ部140が駆動停止したか否かを判定する。
このステップS210において、チューナ部140の駆動が停止されていると判定すれば処理を終了し、駆動が停止していないと判定すれば、チューナ部140の駆動が停止するまで、この処理を繰り返す。
図3A及び図3Bは、本発明の一実施の形態に係る放送受信機能付き携帯端末の動作を説明するためのものであり、図2においてステップS206で示すチャネル受信状況の表示処理を説明するフローチャートである。
図4は、本発明の一実施の形態に係る放送受信機能付き携帯端末の動作に対応する表示部の表示例を示す図であり、受信状況確認処理によって表示部に表示される受信状況確認表示の変化の一例を示している。なお、図4に示すハッチング領域203は、キー入力部110(図1参照)の操作によって、選局リスト上を上下方向に移動し、所望のチャネル表示領域を反転させて、視聴するチャネルとして選択可能にするものである。
ステップS301では、TV視聴制御部130は、チューナ制御部132によって、チャネルの受信状況を確認するために行うチャネルのスキャン回数を設定し、ステップS302に移行する。
ステップS302では、TV視聴制御部130は、選択した選局リストにおいて先頭に設定されているチャネルをチューナ制御部132により選局し、ステップS303に移行する。
ステップS303では、TV視聴制御部130のチューナ制御部132は、選局したチャネルをスキャンし、そのスキャンした情報を受信状況判断部133が判断することにより当該チャネルの受信状況を確認して、ステップS304に移行する。
ステップS304では、受信状況判断部133が、スキャンしたチャネルにおける受信状況判断を終了したか否かを判断し、確認が終了していなければステップS303に戻り、確認が終了していれば、ステップS305に移行する。
ステップS305では、TV視聴制御部130は、確認したチャネルの受信状況を、表示部112の選局リストに、リアルタイムであることが判る表示形態で表示する。
具体的には、ステップS305では、受信状況表示制御部134が、受信状況判断部133により判断されたチャネルの受信状況を、リアルタイム性を有する表示画像(受信状況画像)として、表示部112における選局リスト上の、対応するチャネルに対応付けて表示する。
ステップS305では、表示部112に、図4(a)の表示画面201が表示される。ここでは、受信状況画像P1は、リアルタイム性を表示色(例えば赤色)で示し、チャネルの受信状況(受信電界強度)をアンテナマークのバーP2の本数で示している。また、このステップS305において、チャネルの受信状況を示す表示画像(受信状況画像)を表示する際に、当該チャネルの受信が不能である場合、その旨を示す画像として表示する。例えば、アンテナマークのバーを表示せず、「×」等の表示例(図4(d)の「4ch:D放送局」のチャネルにおける受信状況画像参照)が挙げられる。
図3に示すステップS306では、チャネルの受信状況の確認を終了するか否かを判定する。
このステップS306におけるチャネルの受信状況確認の終了についての判定は、選局リスト上のチャネルが、キー入力部110の操作により選択されて、その旨を示す信号がメイン制御部120を介してTV視聴制御部130に入力されることにより行われる。
具体的には、ステップS306の判定は、選局リストにおいて、リアルタイムで受信状況が確認されたチャネル、又は、既に受信状況が確認されたチャネルが、視聴するチャネルとして選択された際に入力される選択信号により行われる。選択信号がTV視聴制御部130に入力されれば、TV視聴制御部130は、受信状況確認終了と判断して、処理を終了してステップS207に戻り、選択信号が入力されなければステップS307に移行する。
ステップS307では、TV視聴制御部130は、メイン制御部120を介して、表示部112にて、受信状況がリアルタイム表示されているチャネルを、非リアルタイム性を示す表示形態である蓄積中の表示(既に受信状況が確認されたことを示す表示)に切り替えて、ステップS308に移行する。
具体的に、ステップS307では、受信状況表示制御部134が、表示部112に表示されている選局リスト上で、受信状況をリアルタイムで表示しているチャネルの受信状況画像を、蓄積中の受信状況画像に切り替える。なお、これら表示画像の切り替え処理は、メイン制御部120の表示制御部124を介して行われる。
このステップS307の処理によって、表示部112には、例えば、図4(b)の「1ch:A放送局」の受信状況表示画像P3が表示される。この図4(b)の「1ch:A放送局」の受信状況表示画像P3は、図4(a)のリアルタイム表示である受信状況表示画像P1とは異なる表示形態、ここでは、リアルタイム表示と異なる色の表示形態で表示されている。なお、図4(a)の「1ch:A放送局」の受信状況表示画像P1は、受信確認処理のリアルタイム性を示すものとして、例えば、表示色「赤」で表示されている。一方、図4(b)の「1ch:A放送局」の受信状況表示画像P3は、蓄積中の受信状況確認を示すものとして、例えば、表示色「青」で表示されている。
なお、チャネルの受信状況を示す受信状況表示画像における、蓄積中の表示形態とリアルタイム受信確認時の表示形態は、両状態を識別できればどのように表示されてもよい。例えば、リアルタイムに受信状況を確認したリアルタイム受信状況確認データの表示画像を点滅で表示し、蓄積された受信状況確認データの表示画像を、リアルタイム受信状況確認データの表示画像と同様の画像の点灯画像で示すようにしてよい。また、逆に、リアルタイム受信状況確認時を点灯で、蓄積中の受信状況確認データを点滅画像で表示するようにしてよい。
ステップS308では、TV視聴制御部130は、受信状況の確認を行ったチャネルが、表示部112に表示している選局リストにおいて最後尾であるか否かの判定を行い、最後尾で無ければステップS309に移行し、最後尾で有ればステップS310に移行する。
具体的に、ステップS308では、選局リスト表示制御部136によって表示部112に表示されている選局リストにおいて、チューナ制御部132が、受信状況を確認するチャネルがあるか否かを判定している。
ステップS309では、TV視聴制御部130のチューナ制御部132が、選局リストにおいて、次に登録されているチャネルを選局する。次に登録されているチャネルを選局した後、ステップS303に戻って、選局したチャネルの受信状態を確認し、表示する処理を行う。
このように、ステップS303〜ステップS309を繰り返して、選局リストに登録されているチャネルは、TV視聴制御部130によって受信状態を順次確認され、その受信状況を順次、受信表示画像として表示部に表示される。
ここで、本実施の形態の携帯端末100におけるステップS303〜ステップS309の処理に対応する表示例を、図4(a)〜図4(d)を用いて詳細に説明する。
図4(a)では、「1ch:A放送局」のチャネルをスキャンして受信状況を確認しているため、その受信状況はリアルタイム性を有する受信状況画像で表示されている。
この選局リストにおいてTV視聴制御部130により「1ch:A放送局」の受信状況が確認された際に、この選局リストでは「1ch:A放送局」の次には、「2ch:B放送局」が登録されている。よって、「1ch:A放送局」は、表示部112の表示画面201に表示されている選局リストの最後尾ではない。このため、TV視聴制御部130では、「1ch:A放送局」の受信状況確認の後、チューナ制御部132が、次に登録されている「2ch:B放送局」のチャネルを選局し、チューナ部140を対応させて「2ch:B放送局」のチャネルをスキャンする。
図4(b)では、「1ch:A放送局」の受信状況表示画像が、受信状況表示制御部134によって、リアルタイム性を有する受信状況表示画像から非リアルタイム性を有する受信状況表示画像、つまり、蓄積中のデータである事を示す受信状況表示画像に切り替えられている。加えて、図4(b)では、「2ch:B放送局」のチャネルがチューナ部140によりスキャンされており、その受信状況が、リアルタイム性を有する受信状況表示画像P4で示されている。なお、「1ch:A放送局」の受信状況を示す受信状況画像は、受信状況良好であったため、受信電界強度を示すバーは3本とMAXとなっており、このMAXを示した状態のまま、非リアルタイム性を示す受信状況画像P3で表示されている。
図4(b)では、表示画面201の選局リストにおいて、TV視聴制御部130により「2ch:B放送局」の受信状況が確認された後、この「2ch:B放送局」の次には、「3ch:C放送局」が登録されている。よって、「2ch:B放送局」は、選局リストの最後尾ではない。
このため、TV視聴制御部130では、「2ch:B放送局」の受信状況確認の後、チューナ制御部132が、次に登録されている「3ch:C放送局」のチャネルを選局し、チューナ部140を介して、「3ch:C放送局」のチャネルをスキャンする。
図4(c)では、「2ch:B放送局」の受信状況表示画像が、リアルタイム性を有する表示画像から非リアルタイム性を有する表示画像、つまり、蓄積中のデータである事を示す受信状況表示画像に切り替えられた状態(P5)で表示されている。加えて、「3ch:C放送局」のチャネルがチューナ部140によりスキャンされており、その受信状況が、受信状況表示制御部134によりリアルタイム性を有する表示画像P6で示されている。
ここでは、「3ch:C放送局」の受信状況表示画像P6として、受信状況をバー1本P7で表示し、受信するには弱い電界強度であることが示されている。なお、「2ch:B放送局」の受信状況を示す表示画像P5は、受信状況がやや弱い状態であることを、受信電界強度を示すバー2本P8で示しており、この状態のまま、非リアルタイム性を示す表示に切り替え表示されている。
同様に、図4(d)は、TV視聴制御部130により、選局リストにおける「3ch:C放送局」の受信状況が確認された後、TV視聴制御部130が「4ch:D放送局」の受信状況を確認している状態を示している。なお、この図4(d)では「3ch:C放送局」の受信状況表示画像P9が、リアルタイム性を有する表示画像から非リアルタイム性を有する表示画像、つまり、蓄積中のデータである事を示す表示画像に切り替えられた状態で表示されている。
この図4(d)に示すチャネル表示「4ch:D放送局」では、当該チャネルが受信不能であることを示すものとして「×」で受信状況を画像表示している。
ここで、図3に戻ってステップS310からの処理について説明する。
ステップS310では、TV視聴制御部130は、チューナ制御部132を介して、選局リストに登録されているチャネル毎に、それぞれのチャネルを設定したスキャン回数を実施したか否かを判定する。
ステップS310において、設定した回数分、スキャンを実施し、受信状況を確認する処理を実施していれば、ステップS311に移行し、実施していなければステップS302に戻り、設定した回数に至るまで処理を繰り返す。
ステップS311では、TV視聴制御部130が、表示部112に表示している選局リストにおいて視聴可能なチャネル、つまり受信可能なチャネルがあったか否かを判定する。具体的には、ステップS311では、受信状況判断部133が、選局リストのチャネルに対して行った受信状況の確認において視聴可能と判断したものがあれば、ステップS312に移行し、無ければ、ステップS313に移行する。
ステップS312では、TV視聴制御部130が、メイン制御部120を介して、キー入力部110から、選局リストに登録されたチャネルを選択した信号、又は視聴停止を選択した信号が入力されたか否かによって、TV視聴するか否かを判定する。ステップS312において、選局リストのチャネルが選択されていれば、ステップS207に戻り、視聴停止が選択されれば、処理を終了する。
ステップS313では、TV視聴制御部130は、表示部112に表示されるとともに登録されたチャネルの受信状況が確認された選局リスト以外に、チャネルが登録された他の選局リストが登録、つまり保存されているか否かを判定する。
具体的に、ステップS313では、チューナ部140が、選局リスト表示制御部136によりメイン制御部120のメモリ制御部125を介してメモリ114に記憶された選局リストの有無を判定する。選局リストは、選局リスト処理部135により、受信可能なチャネルがある場合に生成されてメモリ114に保存されている。このようにメモリ114に保存された選局リストがあれば、ステップS314に移行し、無ければステップS315に移行する。
ステップS314では、選局リスト表示制御部136によって、表示部112に表示されている選局リスト以外の、チャネルが登録されている選局リストをメモリ114から読み出して、先の選局リストに代えて表示部112に表示して、ステップS302に戻る。この処理により、新たに表示部112に表示された選局リストのチャネルに対して、先の選局リストのチャネルに対する処理と同様に、受信状況の確認処理が行われる。
図5は、本発明の一実施の形態に係る放送受信機能付き携帯端末の動作に対応する表示部の表示例を示す図である。具体的に、図5は表示された選局リストの次に登録されている選局リストにおけるチャネルの受信状況の確認を行う際の表示部における表示例を示す。なお、図5は、「選局リストNo.1」において一覧表示されたチャネルの受信状況を確認した後で表示した「選局リストNo.2」のチャネルの受信状態を確認する際の表示例を示している。
図5(a)では、「選局リストNo.1」に登録されたチャネルに対して全て受信状況を確認した際の表示画面203が表示部112に表示されている。
この図5(a)に示す表示画面203では、「選局リストNo.1」に示す「1ch:A放送局」、「2ch:B放送局」、「3ch:C放送局」及び「4ch:D放送局」のそれぞれのチャネルにおいて受信可能なチャネルが存在していない。
つまり、図5(a)の表示状態は、図3のステップS311において、視聴可能なチャネルが無かった場合に相当し、ステップS311の後、ステップS313を経て、ステップS314の処理を行うことによって、図5(b)の表示画面204となる。つまり、この図5(b)は、選局リスト表示制御部136によって、図5(a)の「選局リストNo.1」に代えて「選局リストNo.2」が表示されたものである。
なお、図5(b)から図5(d)は、TV視聴制御部130によって、「選局リストNo.2」に登録されたチャネル(「11ch:E放送局」、「12ch:F放送局」、「13ch:G放送局」、「14ch:H放送局」)に対して、順に受信状況を確認した際の表示部112における表示画面204〜206を示している。
図3に示すステップS315では、TV視聴制御部130において、選局リスト処理部135が選局リストを作成可能か、つまり選局リストを新たに登録できるか否かを判定する。選局リストを新たに作成可能であれば、ステップS316に移行し、可能でなければ、チャネルの受信状況確認処理は終了する。
ステップS316では、TV視聴制御部130は、全チャネルに対するチャネルサーチを行い、そのサーチ結果に基づいて選局リストを新規に登録する。
具体的には、ステップS316では、チューナ制御部132が、チューナ部140を介して、受信する放送信号に対して全チャネルスキャンサーチを実施する。そして、受信状況判断部133が、チューナ制御部132によりサーチされたチャネルのうち、受信可能なチャネルを判定する。この判定結果により、選局リスト処理部135が、受信可能なチャネルを選局リストとして登録する。この選局リストは、メイン制御部120のメモリ制御部125を介して、メモリ114に新規の選局リストとして記憶(登録)され、ステップS317に移行する。
ステップS317では、選局リスト処理部135により作成された新規の選局リストを選局リスト表示制御部136により、メイン制御部120の表示制御部124を介して表示部112に表示して、ステップS302に戻り、処理を繰り返す。
このように、本実施の形態の携帯端末100によれば、登録された選局リストを表示部112に表示するに際し、選局リストのチャネルとともに、選局リストのチャネルのそれぞれ対応した受信状況を、リアルタイム性或いは非リアルタイム性を有する表示画像で表示する。表示部112に選局リストのチャネルに対応して表示される受信状況表示画像は、リアルタイム性或いは非リアルタイム性のいずれかを示すととともに、受信電界強度も段階的に示す形態で表示する。
これにより、ユーザは、選局リストから視聴するチャネルを選択する際に、どのチャネルが実際に視聴可能であるか、更には、どの程度の受信電界強度で視聴できるかを、チャネルを実際に選択することなく一瞥して視認して容易に確認することができる。
なお、本実施の形態の携帯端末100では、TV視聴制御部130により制御されるチューナ部140は一つとしているが、これに限らず複数のチューナ部を有し、これらチューナ部をそれぞれ用いて上述の処理を行うようにしてもよい。この構成によれば、TV視聴制御部130では、選局リスト表示制御部136により選局リストを表示部112に表示し、受信状況判断部133、受信状況表示制御部134によって、選局リストにおける複数のチャネルの受信状況表示画像を、リアルタイム性を有する表示形態で、一度に表示させることができる。
本発明の第1の態様に係る放送受信機能付き携帯端末は、放送信号を受信する受信手段と、前記受信手段により受信した放送信号のチャネルが登録されるチャネルリストを作成するリスト作成手段と、作成された前記チャネルリストを表示部に表示するリスト表示手段と、前記受信手段を制御して、前記チャネルリストに登録された前記チャネルをスキャンして、前記チャネルの受信状況を判断する受信状況判断手段と、前記受信状況判断手段で判断される前記チャネルの受信状況を表示画像として、前記表示部に表示されている前記チャネルリスト上に、対応する前記チャネルに関連付けて表示する受信状況表示手段とを備える構成を採る。
この構成によれば、表示部に表示されるチャネルリストでは、チャネルに対応して、当該チャネルの受信状況を示す表示画像が表示される。
これにより、チャネルリスト上に、現在位置において実際に受信可能な放送チャネルと、受信不可能な放送チャネルとが表示画像として表示されることとなり、ユーザに視認させて、現在位置において視聴可能なチャネルの受信状況を容易に確認させることができる。
本発明の第2の態様に係る放送受信機能付き携帯端末は、上記構成において、前記受信状況表示手段は、前記表示画像を、前記受信状況判断手段での判断時点からの経過時間に応じて、異なる表示形態で表示する構成を採る。
この構成によれば、表示部に表示されているチャネルの受信状況を示す表示画像によって、そのチャネルの受信状況を、リアルタイムな受信状況であるか、非リアルタイムな受信状況であるかを容易に視認させることができる。
本発明の第3の態様に係る放送受信機能付き携帯端末は、上記構成において、前記受信状況表示手段は、前記表示画像を、前記受信状況判断手段により判断されたチャネルの受信状況を示す受信電界強度の度合に対応した表示形態で表示する構成を採る。
この構成によれば、表示部に表示されているチャネルの受信状況を示す表示画像によって、そのチャネルの受信可能性を容易に判断させることができる。
本発明の第4の態様に係る放送受信機能付き携帯端末は、上記構成において、前記リスト作成手段は、前記受信手段の受信位置に対応してチャネルリストを作成するものであり、前記リスト作成手段により作成された前記チャネルリストを記憶する記憶手段と、前記受信状況判断手段によって、前記表示部に表示されているチャネルリストにおけるチャネルの受信状況が受信不可状況であると判断された場合、前記記憶手段に記憶されている他のチャネルリストを選択する選択手段とを有し、前記選択手段により前記他のチャネルリストが選択される場合、前記リスト表示手段は、前記表示部に表示されているチャネルリストを前記他のチャネルリストに切り替えて表示するとともに、前記受信状況判断手段は、前記他のチャネルリストにおけるチャネルの受信状況を判断する構成を採る。
この構成によれば、表示部に表示されているチャネルリストに受信可能なチャネルが無い場合でも、受信可能なチャネルを探して表示させることができる。
本発明の第5の態様に係る放送受信機能付き携帯端末は、上記構成において、前記受信状況判断手段が前記チャネルリストのチャネルの受信状況を判断して、前記チャネルリストの全てのチャネルを受信不可であると判断した場合、前記受信手段を用いてチャネルサーチを行い、前記リスト作成手段に新規のチャネルリストを作成させる制御手段を有する構成を採る。
この構成によれば、表示部に表示されているチャネルリストに受信可能なチャネルが無い場合でも、受信可能なチャネルをチャネルリストとして表示させることができる。
本発明の第6の態様に係るチャネル表示方法は、受信した放送信号のチャネルが登録されるチャネルリストを作成するリスト作成ステップと、作成された前記チャネルリストを表示部に表示するリスト表示ステップと、前記チャネルリストに登録された前記チャネルをスキャンして、前記チャネルの受信状況を判断する受信状況判断ステップと、前記受信状況判断ステップで判断される前記チャネルの受信状況を示す表示画像を、前記表示部に表示されている前記チャネルリスト上に、対応する前記チャネルに関連付けて表示する受信状況表示ステップとを有するようにした。
この方法によれば、表示部に表示されるチャネルリストに、視聴されるべきチャネルとともに、当該チャネルに対応した受信状況を表示することができる。よって、チャネルリスト上に、現在位置において実際に受信可能な放送チャネルと、受信不可能な放送チャネルとが表示画像として表示させて、受信可能なチャネルを容易に視認させることができる。
なお、ここでは、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明をソフトウェアで実現することも可能である。例えば、本発明に係る〜方法のアルゴリズムをプログラミング言語によって記述し、このプログラムをメモリに記憶しておいて情報処理手段によって実行させることにより、本発明に係る〜装置と同様の機能を実現することができる。
本発明に係る放送受信機能付き携帯端末は、現在位置において視聴可能なチャネルの受信状況を容易に確認させることができる効果を有し地上波デジタル放送を受信する機能を有する携帯電話機等として有用である。
本発明の一実施の形態に係る放送受信機能付き携帯端末の構成を示すブロック図 本発明の一実施の形態に係る放送受信機能付き携帯端末でTV視聴を行う際の動作を説明するためのフローチャート 本発明の一実施の形態に係る放送受信機能付き携帯端末の動作を説明するためのフローチャート 本発明の一実施の形態に係る放送受信機能付き携帯端末の動作を説明するためのフローチャート 本発明の一実施の形態に係る放送受信機能付き携帯端末の動作に対応する表示部の表示例を示す図 本発明の一実施の形態に係る放送受信機能付き携帯端末の動作に対応する表示部の表示例を示す図
符号の説明
100 放送受信機能付き携帯端末
112 表示部
114 メモリ
120 メイン制御部
130 TV視聴制御部
132 チューナ制御部
133 受信状況判断部
134 受信状況表示制御部
135 選局リスト処理部
136 選局リスト表示制御部
140 チューナ部

Claims (6)

  1. 放送信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信した放送信号のチャネルが登録されるチャネルリストを作成するリスト作成手段と、
    作成された前記チャネルリストを表示部に表示するリスト表示手段と、
    前記受信手段を制御して、前記チャネルリストに登録された前記チャネルをスキャンして、前記チャネルの受信状況を判断する受信状況判断手段と、
    前記受信状況判断手段で判断される前記チャネルの受信状況を表示画像として、前記表示部に表示されている前記チャネルリスト上に、対応する前記チャネルに関連付けて表示する受信状況表示手段と、
    を備えることを特徴とする放送受信機能付き携帯端末。
  2. 前記受信状況表示手段は、前記表示画像を、前記受信状況判断手段での判断時点からの経過時間に応じて、異なる表示形態で表示することを特徴とする請求項1記載の放送受信機能付き携帯端末。
  3. 前記受信状況表示手段は、前記表示画像を、前記受信状況判断手段により判断されたチャネルの受信状況を示す受信電界強度の度合に対応した表示形態で表示することを特徴とする請求項1記載の放送受信機能付き携帯端末。
  4. 前記リスト作成手段は、前記受信手段の受信位置に対応してチャネルリストを作成するものであり、
    前記リスト作成手段により作成された前記チャネルリストを記憶する記憶手段と、
    前記受信状況判断手段によって、前記表示部に表示されているチャネルリストにおけるチャネルの受信状況が受信不可状況であると判断された場合、前記記憶手段に記憶されている他のチャネルリストを選択する選択手段とを有し、
    前記選択手段により前記他のチャネルリストが選択される場合、前記リスト表示手段は、前記表示部に表示されているチャネルリストを前記他のチャネルリストに切り替えて表示するとともに、前記受信状況判断手段は、前記他のチャネルリストにおけるチャネルの受信状況を判断することを特徴とする請求項1記載の放送受信機能付き携帯端末。
  5. 前記受信状況判断手段が前記チャネルリストのチャネルの受信状況を判断して、前記チャネルリストの全てのチャネルを受信不可であると判断した場合、前記受信手段を用いてチャネルサーチを行い、前記リスト作成手段に新規のチャネルリストを作成させる制御手段を有することを特徴とする請求項1記載の放送受信機能付き携帯端末。
  6. 受信した放送信号のチャネルが登録されるチャネルリストを作成するリスト作成ステップと、
    作成された前記チャネルリストを表示部に表示するリスト表示ステップと、
    前記チャネルリストに登録された前記チャネルをスキャンして、前記チャネルの受信状況を判断する受信状況判断ステップと、
    前記受信状況判断ステップで判断される前記チャネルの受信状況を示す表示画像を、前記表示部に表示されている前記チャネルリスト上に、対応する前記チャネルに関連付けて表示する受信状況表示ステップと、
    を有することを特徴とするチャネル表示方法。
JP2006274077A 2006-10-05 2006-10-05 放送受信機能付き携帯端末及びチャネル表示方法 Pending JP2008092527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274077A JP2008092527A (ja) 2006-10-05 2006-10-05 放送受信機能付き携帯端末及びチャネル表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006274077A JP2008092527A (ja) 2006-10-05 2006-10-05 放送受信機能付き携帯端末及びチャネル表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008092527A true JP2008092527A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39376146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006274077A Pending JP2008092527A (ja) 2006-10-05 2006-10-05 放送受信機能付き携帯端末及びチャネル表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008092527A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296509A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Nec Corp 放送受信機、放送受信方法およびプログラム
WO2010095405A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 パナソニック株式会社 受信装置及び受信方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009296509A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Nec Corp 放送受信機、放送受信方法およびプログラム
WO2010095405A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 パナソニック株式会社 受信装置及び受信方法
JP5447500B2 (ja) * 2009-02-17 2014-03-19 パナソニック株式会社 受信装置及び受信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101124826B1 (ko) 휴대 전화기, 표시 방법, 및 프로그램이 수록된 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
JP2006311249A (ja) 放送受信機、放送受信制御プログラム及び受信チャンネル切り替え方法
US20030030755A1 (en) System and method of displaying searched channel during automatic search
JP2011130005A (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
US8006269B2 (en) Broadcasting receiving apparatus, method for controlling broadcasting receiving apparatus, broadcasting receiving apparatus controlling program, and computer-readable recording medium
JP2005150831A (ja) Tv受信及びリモコン機能付き携帯電話機
JP4845518B2 (ja) 放送受信方法および装置
JP2009044582A (ja) デジタル放送受信装置
JP2008092527A (ja) 放送受信機能付き携帯端末及びチャネル表示方法
KR100722027B1 (ko) 영상표시기기의 영상 처리장치 및 방법
JP2011109697A (ja) 番組表表示装置、番組表表示方法
KR100682723B1 (ko) Dmb 수신용 이동 단말에서의 방송 수신 화면 디스플레이장치 및 그 방법
JP2006211053A (ja) 電子機器、番組表表示方法及び番組表表示プログラム
JP2005223628A (ja) 携帯端末、遠隔制御方法、及び遠隔制御プログラム
JP4203256B2 (ja) 携帯端末及び情報配信システム
JP4911587B2 (ja) 放送受信装置
JP2006014061A (ja) テレビジョン放送受信装置
JP2007249451A (ja) メニュー表示装置
KR100469854B1 (ko) 지역별 채널검색을 통한 tv폰 예약 방송 방법
JP5447500B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP4470612B2 (ja) テレビジョン放送受信装置
US20060285023A1 (en) Broadcasting receiver
JP4569908B2 (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP5262317B2 (ja) 放送受信機、放送受信方法およびプログラム
JP2005286711A (ja) 放送受信機