JP4534956B2 - 含フッ素エラストマー組成物 - Google Patents

含フッ素エラストマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4534956B2
JP4534956B2 JP2005320748A JP2005320748A JP4534956B2 JP 4534956 B2 JP4534956 B2 JP 4534956B2 JP 2005320748 A JP2005320748 A JP 2005320748A JP 2005320748 A JP2005320748 A JP 2005320748A JP 4534956 B2 JP4534956 B2 JP 4534956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silica
fluorine
weight
containing elastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005320748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007126568A5 (ja
JP2007126568A (ja
Inventor
満 前田
章浩 楢木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unimatec Co Ltd
Original Assignee
Unimatec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unimatec Co Ltd filed Critical Unimatec Co Ltd
Priority to JP2005320748A priority Critical patent/JP4534956B2/ja
Publication of JP2007126568A publication Critical patent/JP2007126568A/ja
Publication of JP2007126568A5 publication Critical patent/JP2007126568A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534956B2 publication Critical patent/JP4534956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、含フッ素エラストマー組成物に関する。さらに詳しくは耐プラズマ性に優れる含フッ素エラストマー組成物に関する。
半導体製造装置用シールは、半導体の基板であるシリコンウェハー等の表面にエッチングあるいは薄膜を形成させるなどの処理をするための加工室等に用いられるシールとして適用されるものであり、耐熱性、低ガス透過性、低発塵性(シールからの塵の発生が少ないこと)などが要求される。
シリコンウェハーエッチング処理時などには、酸素あるいはCF4雰囲気下などでプラズマ照射されるため、酸素あるいはハロゲン等のガスが励起された状態となり、その結果、半導体製造装置用シールは劣化しやすく、またその表面が脆くなり、劣化物あるいは脆化物が飛散してシリコンウェハー上に付着するなどの不具合がある。したがって、半導体製造装置用シール材料としては、耐熱性など上記特性に加えて耐プラズマ性も要求される。
ここで半導体装置において、300℃といった高温での使用要求に対しては、高耐熱性に優れるシアノ基含有パーフルオロエラストマーなどが使用されている。一方、耐プラズマ性の要望に対しては、架橋性フッ素系エラストマー成分と平均粒子径0.5μm以下の酸化アルミニウム微粒子を含む架橋性フッ素系エラストマー組成物、あるいは補強用金属含有充填材および二酸化チタンを含んでいて実質的に元素状炭素を含まないパーフルオロエラストマー組成物など種々の提案がなされている。
WO01/32782号公報 特表2000−502122号公報 USP5,696,189
このように、シリカ、硫酸バリウム、アルミナ、ケイ酸アルミニウムなどの充填材の添加は、プラズマ照射環境下での重量減少低減に効果があり、かつ超微粒化することで半導体に形成される微細パターンの線間距離よりも小さく、超微粒子化された状態で線間を埋めるため結線をおこさせないといった効果を奏する。
しかるに、チタン、バリウム、アルミニウムといった元素自身が半導体業界で嫌われるケースがあり、シリカのみでの材料要求があるのが現状である。これに対して、フッ素系エラストマー100重量部に対して、シリカ1〜50重量部、金属元素1重量部以下、カーボンブラック1重量部以下および有機過酸化物1〜10重量部からなる組成物が提案されている。
特許第2,858,198号公報
ここでシリカの粒径とプラズマ重量減少においても相関がみられ、粒径が細かいほうが優位であるものの、上記した耐熱性にすぐれるシアノ基含有パーフルオロエラストマーへの使用にあっては、使用される加硫剤との相溶性が悪いため、加硫後製品表面に析出物が出るといった不具合を生ずる。従って、上記特許文献4記載の発明において、フッ素系エラストマーとしてシアノ基含有パーフルオロエラストマーを用いた場合には、プラズマ重量減少と加硫剤の相溶性とのバランスを満足させるといったことが困難であった。
本発明の目的は、含フッ素エラストマーとして耐熱性にすぐれるシアノ基含有パーフルオロエラストマーを用い、シリカのみを添加することによって耐プラズマ性にすぐれ、かつ加硫後製品表面に析出物を生じないシール材を提供し得る含フッ素エラストマー組成物を提供することにある。
かかる本発明の目的は、(A)(a)テトラフルオロエチレン、(b)パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)またはパーフルオロ(アルコキシアルキルビニルエーテル)および(c)シアノ基含有パーフルオロビニルエーテルを含有する共重合体からなる含フッ素エラストマー、(B)架橋剤および(C)平均一次粒径6〜8nmのシリカ75〜50重量%と平均一次粒径10〜15nmのシリカ25〜50重量%とのシリカ混合物よりなる含フッ素エラストマー組成物によって達成される。
耐熱性にすぐれるシアノ基含有パーフルオロエラストマーに、平均一次粒径6〜8nm、好ましくは7nmのシリカ75〜50重量%および平均一次粒径10〜15nm、好ましくは12nmのシリカ25〜50重量%からなるシリカ混合物を用いることにより、耐プラズマ性にすぐれ、かつ加硫後製品表面に析出物を生じないシール材が得られるといった優れた効果を奏する。
以下、本発明に係る含フッ素エラストマーについて具体的に説明する。
本発明で用いられる含フッ素エラストマー(A)は、(a)テトラフルオロエチレン、(b)パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)またはパーフルオロ(アルコキシアルキルビニルエーテル)および(c)シアノ基含有パーフルオロビニルエーテルの三元共重合体であり、テトラフルオロエチレンが50〜74.8モル%、好ましくは60〜74.5モル%、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)またはパーフルオロ(アルコキシアルキルビニルエーテル)が49.8〜25モル%、好ましくは39.5〜25モル%、シアノ基含有パーフルオロビニルエーテルが0.2〜5モル%、好ましくは0.5〜2モル%の割合で共重合させたものが用いられる。一般には、ムーニー粘度ML1+10(121℃)が20〜150pts、好ましくは60〜100ptsのものが用いられる。
パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)としては、アルキル基として炭素数1〜5のものが用いられ、具体的にはパーフルオロ(メチルビニルエーテル)、パーフルオロ(エチルビニルエーテル)、パーフルオロ(プロピルビニルエーテル)などが、好ましくはパーフルオロ(メチルビニルエーテル)が用いられる。
パーフルオロ(アルコキシアルキルビニルエーテル)としては、ビニルエーテル基CF 2 =CFO-に結合する基の炭素数が3〜11のものが用いられ、具体的には
CF2=CFOCF2CF(CF3)OCnF2n+1(n:1〜5)
CF2=CFO(CF2)3OCnF2n+1(n:1〜5)
CF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF2O)mCnF2n+1(n:1〜5、m:1〜3)
CF2=CFO(CF2)2OCnF2n+1(n:1〜5)
などが用いられる。
シアノ基含有パーフルオロビニルエーテルは、架橋部位単位を提供するものであって、例えば以下の如き化合物が用いられる。
CF2=CFO(CF2)nOCF(CF3)CN(n:2〜4)
また、下記の各特許文献に記載された各化合物を用いることもできる。
CF2=CFO(CF2)nCN(n:2〜12)
CF2=CFO[CF2CF(CF3)O]m(CF2)nCN(n:2、m:1〜5)
CF2=CFO[CF2CF(CF3)O]m(CF2)nCN(n:1〜4、m:1〜2)
CF2=CFO[CF2CF(CF3)O]nCF2CF(CF3)CN (n:0〜4)
USP3,546,186 USP4,138,426 USP4,281,092 USP3,852,326 USP3,933,767
架橋剤(B)としては、下記一般式[I]〜[IV]で表わされる化合物のいずれかが含フッ素エラストマー100重量部当り0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部の割合で用いられる。
Figure 0004534956
R1:炭素数1〜6のアルキリデン基、炭素数1〜10のパーフルオロアルキリデン基
-SO2-基、-O-基、-C(=O)-基または2つのベンゼン環を直接結合させる炭素−
炭素結合
X:水酸基またはアミノ基
Figure 0004534956
n:1〜10の整数
Figure 0004534956
R2:H、NH2
n:1〜10の整数
好ましい化合物〔III〕は、次の化合物である。
Figure 0004534956
Figure 0004534956
Figure 0004534956
R3:H、OH
R4:H、NH2
好ましい化合物〔IV〕は、次の化合物である。
Figure 0004534956
Figure 0004534956
Figure 0004534956
シリカ(C)としては、公知の湿式シリカ、乾式シリカのいずれをも用いることができ、また両者を併用することも可能であるが、湿式シリカは水分を含んでおり、またNa2Oなどの不純物が乾式シリカより多いため、好ましくは乾式シリカが用いられ、平均一次粒径6〜8nm、好ましくは7nmのシリカ75〜50重量%、好ましくは75〜65重量%に対して平均一次粒径10〜15nm、好ましくは12nmのシリカ25〜50重量%、好ましくは25〜35重量%を混合したものが用いられる。プラズマ重量減少といった観点からは、粒径が細かいシリカを用いた方が優位であるものの、粒径が細かい平均一次粒径6〜8nmのシリカがこれ以上の割合で用いられると、上記架橋剤との相溶性が悪化し、加硫後製品表面に析出物がでるといった不具合を生ずるので好ましくない。一方、平均一次粒径10〜15nmのシリカがこれ以上の割合で用いられると、十分なプラズマ重量減少を図ることができなくなる。ここで、平均一次粒径とは粉体の単位粒径を指している。
シリカは、上記含フッ素エラストマー100重量部当り、シリカ混合物として15〜40重量部、好ましくは20〜30重量部の割合で用いられる。シリカがこれより多い割合で用いられると、加硫後製品が弾性を失い、許容されない硬度上昇および伸びの低下を生じるようになり、一方これより少ない割合で用いられると、耐プラズマ性が低下するようになる。
以上の各成分よりなる組成物の調製は、2本ロールミルなどを用いて、例えば20〜100℃、好ましくは30〜80℃で各配合剤を混合することにより行われる。組成物は、圧縮成形機等によりO-リング等の所望する形状に成形することができる。成形は、成形温度150〜250℃、好ましくは170〜220℃、成形時間5〜60分間、好ましくは5〜30分間程度で行われる。
さらに成形品の特性を向上させるために、当該組成物成形物を不活性雰囲気下で150〜320℃、好ましくは200〜300℃で10〜50時間程度オーブン加硫するのがよい。オーブン加硫は、下記実施例に示されるように、その温度を段階的に上げて行うことが好ましい。
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1
下記共重合組成を有する含フッ素エラストマーA
テトラフルオロエチレン 68.4モル%
パーフルオロ(メチルビニルエーテル) 30.5モル%
パーフルオロ(2-シアノ-3,7-ジオキサ-8-ノネン) 1.1モル%
ポリマームーニー粘度@121℃ 80pts
100重量部に対して、前記架橋剤〔I〕としての2,2-ビス(3-アミノ-4-ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン1.4重量部、平均一次粒径7nmのシリカ(デグサ製品AEROSIL 300V)15重量部および平均一次粒径12nmのシリカ(同社製品AEROSIL 200V)5重量部を、2本ロールミルを用いて40〜60℃で混練してコンパウンドを得た。
このようにして得られたコンパウンドを、圧縮成形して所望の架橋物を得、さらに窒素雰囲気下に、(1)90℃で4時間保持、(2)90℃から204℃まで6時間かけて昇温、(3)204℃で18時間保持、(4)204℃から288℃まで6時間かけて昇温、(5)288℃で18時間保持といった条件下でオーブン加硫した。
得られたポリマー架橋物について、常態値、圧縮永久歪、製品表面状態および酸素またはテトラフルオロメタン雰囲気下におけるプラズマ重量減少量の測定が行われた。
常態値:DIN53505(硬度)、DIN53503(引張試験)準拠
圧縮永久歪:ASTM D 395 Method B(214 O-リング)準拠;275℃、70時間
製品表面状態:製品表面に析出物が確認されないものを「無」、確認されたものを
「有」として評価
プラズマ試験:ULVAC RBH3030(reactive ion etching)により、O2またはCF4雰囲気中、
RF出力 500W、照射時間6時間、真空0.1Paの条件下での重量減少率
(重量%)を測定
実施例2
実施例1において、含フッ素エラストマーAの代わりに、下記共重合組成を有する含フッ素エラストマーB
テトラフルオロエチレン 71.5モル%
パーフルオロ(メチルビニルエーテル) 27.7モル%
パーフルオロ(1-シアノ-6-オキサ-7-オクテン) 0.8モル%
ポリマームーニー粘度@121℃ 90pts
が同量用いられ、また前記架橋剤〔II〕としての2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロヘキサンジアミドキシム1重量部がさらに用いられた。
比較例1
実施例1において、平均一次粒径7nmのシリカ(AEROSIL 300V)量が20重量部に変更されて用いられ、平均一次粒径12nmのシリカ(AEROSIL 200V)は用いられなかった。
比較例2
実施例1において、平均一次粒径12nmのシリカ(AEROSIL 200V)量が20重量部に変更されて用いられ、平均一次粒径7nmのシリカ(AEROSIL 300V)は用いられなかった。
比較例3
実施例1において、平均一次粒径7nmのシリカ(AEROSIL 300V)および平均一次粒径12nmのシリカ(AEROSIL 200V)の代わりに、平均一次粒径16nmのシリカ(デグサ製品AEROSIL R972)20重量部が用いられた。
比較例4
実施例1において、平均一次粒径7nmのシリカ(AEROSIL 300V)量が18重量部に、また平均一次粒径12nmのシリカ(AEROSIL 200V)量が2重量部にそれぞれ変更されて用いられた。
比較例5
実施例1において、平均一次粒径7nmのシリカ(AEROSIL 300V)量が2重量部に、また平均一次粒径12nmのシリカ(AEROSIL 200V)量が18重量部にそれぞれ変更されて用いられた。
比較例6
比較例1において、含フッ素エラストマーAの代わりに、実施例2記載の含フッ素エラストマーBが同量用いられ、また前記架橋剤〔II〕としての2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロヘキサンジアミドキシム1重量部がさらに用いられた。
以上の各実施例および比較例で得られた結果は、次の表に示される。

測定・評価項目 実1 実2 比1 比2 比3 比4 比5 比6
常態値
硬度 (shore-A) 79 81 80 79 77 79 79 81
破断強度 (MPa) 18.3 19.8 18.2 18.5 18.0 17.9 18.5 19.5
破断伸び (%) 130 140 130 140 140 130 140 140
圧縮永久歪 (%) 29 34 30 29 27 29 29 36
製品表面析出状態 無 無 有 無 無 有 無 有
O2プラズマ重量減少率 (重量%) 0.37 0.37 0.35 0.43 0.50 0.37 0.41 0.37
CF4プラズマ重量減少率(重量%) 0.20 0.20 0.19 0.21 0.25 0.19 0.22 0.19
本発明にかかる含フッ素エラストマー組成物から得られるシール材は、耐熱性および耐プラズマ性にすぐれているため、半導体製造装置用シールとして有効に用いられる。

Claims (5)

  1. (A)(a)テトラフルオロエチレン、(b)パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)またはパーフルオロ(アルコキシアルキルビニルエーテル)および(c)シアノ基含有パーフルオロビニルエーテルを含有する共重合体からなる含フッ素エラストマー、(B)架橋剤および(C)平均一次粒径6〜8nmのシリカ75〜50重量%と平均一次粒径10〜15nmのシリカ25〜50重量%とのシリカ混合物よりなる含フッ素エラストマー組成物。
  2. (B)架橋剤が、下記一般式[I]〜[IV]
    Figure 0004534956
    (ここで、R 1 炭素数1〜6のアルキリデン基、炭素数1〜10のパーフルオロアルキリデン基、-SO2-基、-O-基、-C(=O)-基または2つのベンゼン環を直接結合させる炭素−炭素結合であり、Xは水酸基またはアミノ基である)

    Figure 0004534956
    (ここで、nは1〜10の整数である)

    Figure 0004534956
    (ここで、R2は水素原子またはアミノ基であり、nは1〜10の整数である)

    Figure 0004534956
    (ここで、R3は水素原子または水酸基であり、R4は水素原子またはアミノ基である)
    で表わされるいずれかの化合物である請求項1記載の含フッ素エラストマー組成物。
  3. シール材の成形材料として用いられる請求項1または2記載の含フッ素エラストマー組成物。
  4. 請求項3記載の含フッ素エラストマー組成物を加硫成形して得られたシール材。
  5. 半導体製造装置用シールとして用いられる請求項4記載のシール材。
JP2005320748A 2005-11-04 2005-11-04 含フッ素エラストマー組成物 Active JP4534956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320748A JP4534956B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 含フッ素エラストマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320748A JP4534956B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 含フッ素エラストマー組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007126568A JP2007126568A (ja) 2007-05-24
JP2007126568A5 JP2007126568A5 (ja) 2009-07-16
JP4534956B2 true JP4534956B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=38149481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005320748A Active JP4534956B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 含フッ素エラストマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4534956B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5228913B2 (ja) * 2006-10-03 2013-07-03 ユニマテック株式会社 含フッ素エラストマー組成物
JP5309582B2 (ja) 2007-05-11 2013-10-09 日産自動車株式会社 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP5292815B2 (ja) * 2008-01-08 2013-09-18 ユニマテック株式会社 含フッ素エラストマー組成物
WO2009126708A1 (en) * 2008-04-08 2009-10-15 Greene, Tweed Of Delaware, Inc. Oxygen plasma-resistant composition characterized by low sticking and related mothods
US20110319545A1 (en) * 2010-06-25 2011-12-29 E.I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing curable perfluoroelastomer compositions
JP2014114383A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Mitsubishi Cable Ind Ltd 含フッ素エラストマー組成物およびゴム部材
CN115873359B (zh) * 2022-11-23 2023-09-22 上海芯密科技有限公司 一种用于保护静电吸盘缝隙的氟橡胶极细密封件

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2858198B2 (ja) * 1993-04-19 1999-02-17 三菱電線工業株式会社 半導体製造装置用シール
WO2001032782A1 (fr) * 1999-11-04 2001-05-10 Daikin Industries, Ltd. Moulage d'elastomere pour appareil de fabrication de semiconducteur et composition d'elastomere fluore reticulable
JP2002080674A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Kureha Chem Ind Co Ltd フッ化ビニリデン系樹脂組成物、その製造方法及びそれからなる成形体
JP2002515525A (ja) * 1998-05-20 2002-05-28 デュポン ダウ エラストマーズ エルエルシー 熱的に安定したパーフルオロエラストマー組成物
JP2002265670A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Konica Corp セルロースエステルフィルム、その製造方法、偏光板及び表示装置
JP2002293950A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Nichias Corp フッ素ゴム成形体及びその製造方法
JP2004051830A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2004299167A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録材料の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2858198B2 (ja) * 1993-04-19 1999-02-17 三菱電線工業株式会社 半導体製造装置用シール
JP2002515525A (ja) * 1998-05-20 2002-05-28 デュポン ダウ エラストマーズ エルエルシー 熱的に安定したパーフルオロエラストマー組成物
WO2001032782A1 (fr) * 1999-11-04 2001-05-10 Daikin Industries, Ltd. Moulage d'elastomere pour appareil de fabrication de semiconducteur et composition d'elastomere fluore reticulable
JP2002080674A (ja) * 2000-09-08 2002-03-19 Kureha Chem Ind Co Ltd フッ化ビニリデン系樹脂組成物、その製造方法及びそれからなる成形体
JP2002265670A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Konica Corp セルロースエステルフィルム、その製造方法、偏光板及び表示装置
JP2002293950A (ja) * 2001-03-28 2002-10-09 Nichias Corp フッ素ゴム成形体及びその製造方法
JP2004051830A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性組成物
JP2004299167A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007126568A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4534956B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物
TWI464208B (zh) 可交聯之含氟彈性體組成物及以該組成物製成的模製物件
JP5228913B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物
TWI389961B (zh) 橡膠組成物、電漿處理裝置用密封材料
TWI328021B (ja)
EP2272911B1 (en) Fluorine rubber composition capable of forming crack-resistant sealing material and crack-resistant sealing material obtained from the composition
JP6034689B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物およびゴム部材
US20060293432A1 (en) Fluorine-containing elastomer composition and molded article comprising the same
WO2005082998A1 (ja) 含フッ素エラストマー組成物
TW200535189A (en) Perfluoroelastomer composition for use in vulcanization and method for making a molded perfluoroelastomer product
JP4254538B2 (ja) エラストマー成形品
JP2007126568A5 (ja)
JP6955384B2 (ja) パーフルオロエラストマー組成物及びシール材
JP7270504B2 (ja) エラストマー組成物及びシール材
JP2014114383A (ja) 含フッ素エラストマー組成物およびゴム部材
JP6895146B2 (ja) ポリマー、組成物及び成形品
JP5292815B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物
JP7015418B2 (ja) 含フッ素エラストマー組成物、およびシール材
TW202116902A (zh) 包含金屬氟化物粒子之可固化氟聚合物組成物及來自其之物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4534956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250