JP2002515525A - 熱的に安定したパーフルオロエラストマー組成物 - Google Patents

熱的に安定したパーフルオロエラストマー組成物

Info

Publication number
JP2002515525A
JP2002515525A JP2000549657A JP2000549657A JP2002515525A JP 2002515525 A JP2002515525 A JP 2002515525A JP 2000549657 A JP2000549657 A JP 2000549657A JP 2000549657 A JP2000549657 A JP 2000549657A JP 2002515525 A JP2002515525 A JP 2002515525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
perfluoro
ether
composition according
perfluoroelastomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000549657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002515525A5 (ja
JP4246391B2 (ja
Inventor
耕太郎 高橋
Original Assignee
デュポン ダウ エラストマーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュポン ダウ エラストマーズ エルエルシー filed Critical デュポン ダウ エラストマーズ エルエルシー
Publication of JP2002515525A publication Critical patent/JP2002515525A/ja
Publication of JP2002515525A5 publication Critical patent/JP2002515525A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246391B2 publication Critical patent/JP4246391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/18Amines; Quaternary ammonium compounds with aromatically bound amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 A)テトラフルオロエチレンと、パーフルオロ(ビニルエーテル)と、ニトリル含有硬化部位モノマーとの共重合された単位を有するパーフルオロエラストマー、B)無水ケイ酸、およびC)硬化剤を含有する硬化性パーフルオロエラストマー組成物は、高温条件下で優れた熱安定性、およびフッ化水素を発生させる低減された傾向を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (関連出願への参照) 本出願は、1998年5月20日に出願された米国仮出願番号60/086,
109号の利益を主張する。
【0002】 (発明の分野) 本発明は、加熱によりフッ化水素を発生する傾向が低減したパーフルオロエラ
ストマー組成物に関する。
【0003】 (発明の背景) パーフルオロエラストマーは、顕著な商業的成功を収め、そして過酷な環境に
遭遇する幅広い種類の用途で、特に高温に曝され、および攻撃的化学品が発生す
る最終用途において使用される。これらのポリマーは、航空機用エンジン用シー
ルにおいて、採油ボーリング装置(oil-well drilling devices)において、お
よび高温で使用される工業装置用シール部材において使用されることがしばしば
である。
【0004】 電子部品の製造用の装置、例えば、半導体デバイスに使用されるシール部品は
、格別に厳格な特性要求に合致しなければならない。特に、そのシールは、反応
性プラズマ、腐食性洗浄ガス、および、しばしば約300℃まで上がる高温に曝
されることがしばしばであり、それらは物理的特性の急速な低下を引き起こす。
さらに、ポリマー劣化は、高度に腐食性化合物であるフッ化水素(HF)の生成
へと導く、遭遇する高温条件下で起こり得る。HFに関連する特定の問題は、そ
の存在が、半導体製造装置中に存在するどんな鋼および石英をも腐食する原因と
なることである。
【0005】 従来のパーフルオロエラストマーはたいていの用途に十分であるが、一層耐性
のパーフルオロエラストマー組成物を入手することが所望される。すなわち、エ
レクトロニクス製造において見出される格別かつ厳しいプロセス条件において十
分に機能し、さらに約300℃の温度に加熱されるときにHFの最小量だけを放
出するパーフルオロエラストマー組成物に対して満たされていないニーズが存在
する。
【0006】 (発明の概要) 本発明は、高温への加熱でHFを生成する傾向が低減された硬化性パーフルオ
ロエラストマー組成物に関する。さらに詳しくは、本発明は、 A.(1)テトラフルオロエチレンと、(2)パーフルオロ(アルキルビニル )エーテル、パーフルオロ(アルコキシビニル)エーテル、およびそれら の混合物からなる群から選択されるパーフルオロ(ビニルエーテル)と、 (3)ニトリル含有フッ素化オレフィンおよびニトリル含有フッ素化ビニ ルエーテルからなる群から選択される硬化部位モノマーとの共重合された 単位を含有するパーフルオロエラストマー; B.パーフルオロエラストマー100重量部あたり1〜25重量部の無水ケイ 酸;および C.前記パーフルオロエラストマーの硬化剤 を含有する硬化性組成物に関する。
【0007】 本発明の好ましい実施の形態において、その硬化剤はジアミノビスフェノール
AFを含有する。そのような組成物は促進された硬化反応を示す。
【0008】 (発明の詳細な説明) 本発明の組成物は、エラストマー性パーフルオロポリマー(以下、「パーフル
オロエラストマー」と称す)に基づき、すなわち、硬化されたときにエラストマ
ー特性を示す実質的に完全にフッ素化されたフルオロポリマーに基づく。そのパ
ーフルオロエラストマーは、ポリマーを架橋可能にするニトリル基を含有する。
【0009】 パーフルオロエラストマーは、少なくとも2種の主たる過フッ素化モノマーの
共重合された単位を有するポリマー組成物である。一般的に、主たるコモノマー
のひとつはパーフルオロオレフィンであり、一方、他方はパーフルオロビニルエ
ーテルである。典型的な過フッ素化オレフィンは、テトラフルオロエチレンおよ
びヘキサフルオロプロピレンを含む。適当な過フッ素化ビニルエーテルは、式 CF2=CFO(Rf O)n(Rf O)mf (I) で表され、Rf およびRf は異なる線状または分岐状の2〜6の炭素原子のパ
ーフルオロアルキレン基であり、mおよびnは独立して0〜10であり、そして
fは1〜6の炭素原子のパーフルオロアルキル基であるものである。
【0010】 パーフルオロ(アルキルビニル)エーテルの好ましい種類は、式 CF2=CFO(CF2CFXO)nf (II) で表され、XはFまたはCF3であり、nは0〜5であり、そしてRfは1〜6の
炭素原子のパーフルオロアルキル基である組成物を含む。パーフルオロ(アルキ
ルビニル)エーテルの最も好ましい種類は、nが0または1であり、そしてRf
は1〜3の炭素原子を含有するそれらのエーテルを含む。そのような過フッ素化
エーテルの具体例は、パーフルオロ(メチルビニル)エーテルおよびパーフルオ
ロ(プロピルビニル)エーテルを含む。他の有用なモノマーは、式 CF2=CFO[(CF2)mCF2CFZO]nf (III) で表され、Rfは1〜6の炭素原子を有するパーフルオロアルキル基であり、m
=0または1、n=0〜5、およびZ=FまたはCF3である化合物を含む。こ
の種類の好ましいものは、RfはC37であり、m=0、そしてn=1であるも
のである。
【0011】 さらなるパーフルオロ(アルキルビニル)エーテルモノマーは、式 CF2=CFO[(CF2CFCF3O)n(CF2CF2CF2O)m(CF2)P]CXF2X+1 (IV) で表され、mおよびn=1〜10、p=0〜3、そしてx=1〜5である化合物
を含む。この種類の好ましいものは、n=0〜1、m=0〜1、そしてx=1で
ある化合物を含む。
【0012】 有用なパーフルオロ(アルコキシビニル)エーテルの具体例は、式 CF2=CFOCF2CF(CF3)O(CF2O)mn2n+1 (V) 但し、n=1〜5、m=1〜3、そして好ましくはn=1であるものを含む。
【0013】 パーフルオロ(アルキルビニル)エーテルとパーフルオロ(アルコキシビニル
)エーテルの混合物も使用することができる。
【0014】 好ましいパーフルオロエラストマーは、主たるモノマー単位として、テトラフ
ルオロエチレンと、少なくとも1種のパーフルオロ(アルキルビニル)エーテル
から成る。そのようなコポリマーにおいて、共重合された過フッ素化エーテル単
位は、そのポリマー中の全てのモノマー単位の約15〜50モルパーセントを占
める。
【0015】 そのパーフルオロポリマーは、少なくとも1種の硬化部位モノマーの共重合単
位を、一般的に0.1〜5モルパーセントの量で含有する。その範囲は、好まし
くは0.3〜1.5モルパーセントの間である。2以上の種類の硬化部位モノマ
ーが存在してもよいが、最も慣用的に1種の硬化部位モノマーが使用され、そし
てそれは少なくとも1つのニトリル置換基を含有する。適当な硬化部位モノマー
は、ニトリル含有フッ素化オレフィンおよびニトリル含有フッ素化ビニルエーテ
ルを含む。有用なニトリル含有硬化部位モノマーは、以下に示す式のものを含む
【0016】 CF2=CF−O(CF2n−CN (VI) ここで、n=2〜12、好ましくは2〜6; CF2=CF−O[CF2−CFCF3−O]n−CF2−CFCF3−CN (VII) ここで、n=0〜4、好ましくは0〜2; CF2=CF−[OCF2CF(CF3)]X−O−(CF2n−CN (VIII) ここで、x=1〜2、およびn=1〜4;そして CF2=CF−O−(CF2n−O−CF(CF3)CN (IX) ここで、n=2〜4 式(VIII)のものが好ましい。特に好ましい硬化部位モノマーは、ニトリル
基とトリフルオロビニルエーテル基を有する過フッ素化ポリエーテルである。最
も好ましい硬化部位モノマーは、 CF2=CFOCF2CF(CF3)OCF2CF2CN (X) すなわち、パーフルオロ(8−シアノ−5−メチル−3,6−ジオキサ−1−オ
クテン)または8−CNVEである。
【0017】 本発明の硬化性組成物の第2の成分は、無水ケイ酸(一般的に7未満のpH、
好ましくは4〜5のpHを有する酸性シリカ、またはヒュームドシリカ)である
。そのようなケイ酸は、Degussa Aktiengesellschaft(ドイツ国、フランクフル
ト)からAerosil(登録商標)の商標の下で入手可能である。特に有用な
タイプはAerosil(登録商標)200シリカである。他の有用なケイ酸は
、Tokuyama KK(日本国、東京)から入手可能なReolosil(登録商標)
シリカを含み、例えば、Reolosil(登録商標)QS13、Reolos
il(登録商標)QS102、およびReolosil(登録商標)QS30で
ある。パーフルオロエラストマー100部あたり1〜25部(phr)の量がH
F生成を低減するのに有効である。しかしながら、1〜7phr以下を使用する
ことが好ましい。ケイ酸の一層高い濃度において、硬化されたパーフルオロエラ
ストマーシールの耐圧縮永久歪み性が低下(すなわち減少)するからである。1
phr未満の無水ケイ酸が使用されるなら、腐食の程度が多くの用途に対して許
容されなくなる。
【0018】 本発明の硬化性組成物の第3の成分は、そのパーフルオロエラストマーを架橋
することを可能にする化合物、例えば、有機スズ化合物または一定のアミノ基含
有ベンゼン化合物である。適当な有機スズ化合物は、アリル−、プロパルギル−
、トリフェニル−、およびアレニルスズ硬化剤を含む。テトラアルキルスズ化合
物またはテトラアリールスズ化合物は、ニトリル置換硬化部位との併用に好まし
い硬化剤である。使用される硬化剤の量は、パーフルオロエラストマー中の反応
成分の種類および濃度と同様に、必然的に、最終製品に所望される架橋の程度に
よる。一般的に、約0.5〜10phrの硬化剤が使用され、そして1〜4ph
rがたいていの目的のために十分である。有機スズのような硬化剤の存在下で、
そのニトリル基が三量化してs−トリアジン環を形成し、それによりパーフルオ
ロエラストマーを架橋すると確信される。その架橋は熱的に安定であり、275
℃以上の温度でさえも安定である。脱カルボキシル化され、または部分的に脱カ
ルボキシル化されたパーフルオロエラストマー、例えば米国特許第5,489,
509号に開示されたものが、本発明の組成物のポリマー成分として利用される
とき、促進剤を、通常はパーフルオロオクタン酸アンモニウムのような酸のアン
モニウム塩を使用することが好ましい。さらに、有機酸および無機酸のアンモニ
ウム塩は、本発明の実施において、それら自体、硬化剤として使用されてもよい
。適当なアンモニウム塩およびパーフルオロエラストマーを硬化するために有効
な量は、米国特許第5,565,512号に開示される。
【0019】 好ましい硬化系は、式
【0020】
【化4】
【0021】 および
【0022】
【化5】
【0023】 で表されるビス(アミノフェノール)およびビス(アミノチオフェノール)、並
びに、式
【0024】
【化6】
【0025】 で表されるテトラアミンを利用し、ここで、AはSO2、O、CO、1〜6の炭
素原子のアルキル、1〜10の炭素原子のパーフルオロアルキル、または、その
2つの芳香環を結合する炭素−炭素結合である。上記の式XIおよびXII中の
アミノ基およびヒドロキシル基は、基Aに関して互換可能にメタおよびパラ位に
ある。好ましくは、硬化剤は、4,4′−[2,2,2−トリフルオロ−1−(
トリフルオロメチル)エチリデン]ビス(2−アミノフェノール);4,4′−
スルホニルビス(2−アミノフェノール);3,3′−ジアミノベンジジン;お
よび3,3′4,4′−テトラアミノベンゾフェノンからなる群から選択される
化合物である。これらの最初のものが最も好ましく、ジアミノビスフェノールA
F(DABPAF)と称される。DABPAFは、この化合物で硬化されたパー
フルオロエラストマーの圧縮永久歪みは格別に良好である(すなわち低い)ため
、好ましい。そのアミノ硬化剤は、Angeloの米国特許第3,332,90
7号に開示されたとおり調製することができる。DABPAFは、4,4′−[
2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチリデン]−ビスフ
ェノール(すなわちビスフェノールAF)のニトロ化により、好ましくは硝酸カ
リウムおよびトリフルオロ酢酸を用いてニトロ化し、続いて接触水素化により、
好ましくは溶媒としてのエタノールおよび触媒としての炭素上の触媒量のパラジ
ウムを用いて接触水素化することにより調製することができる。硬化剤の量は所
望される硬化物の特性を最適化するように選択するべきである。一般的に、ポリ
マー中に存在する全硬化部位と反応するのに必要な量よりわずかに過剰の硬化剤
が用いられる。典型的に、ポリマー100部あたり硬化剤0.5〜5.0重量部
が必要である。好ましい範囲は1.0〜2.0部である。
【0026】 典型的にパーフルオロエラストマーのコンパウンディングに使用されるカーボ
ンブラック、安定剤、可塑剤、潤滑剤、充填剤、および加工助剤などの添加剤は
、それらが意図された使用条件に対して適当な安定性を有するならば、本発明の
組成物に混合することができる。特に、パーフルオロポリエーテルの混合により
低温性能を向上することができる。
【0027】 カーボンブラック充填剤は、組成物のモジュラス、引張強さ、伸び、硬さ、耐
摩耗性、伝導率、および加工性をバランスさせる手段としてエラストマー中で用
いられる。パーフルオロエラストマー組成物においては、小粒径、高表面積のカ
ーボンブラックが充填剤として選択されてきた。慣用的に選ばれるグレードは、
標準平均粒径が約14nmの高強化ブラックであり、そしてASTM D 17
65によりNo.1グループにおいてN110と指定されているSAFカーボン
ブラックである。本発明の組成物において有用なカーボンブラックの特定の種類
は、国際公開番号WO95/22575に記載されているものである。これらの
カーボンブラックは、ASTM D−3849により判定されると平均粒径が少
なくとも約100nmから約500nmである。具体例は、N−991、N−9
90、N−908、およびN−907と指定されるMTブラック(ミディアムサ
ーマルブラック)と、大粒径のファーネスブラックを含む。MTブラックが好ま
しい。使用する場合、一般的には1〜70phrの大粒径ブラックが十分であり
、そしてこの量は硬化時間を遅らせることはない。
【0028】 加えて、または代わりに、組成物中にフルオロポリマー充填剤も存在し得る。
一般的に、1〜50phrのフルオロポリマー充填剤が用いられ、好ましくは少
なくとも約5phrが存在する。フルオロポリマー充填剤は、パーフルオロエラ
ストマー組成物の製造および硬化で使用される最も高い温度において固体である
、微粉砕された、容易に分散されるいかなる可塑性のフルオロポリマーであるこ
ともできる。固体とは、フルオロプラスチックが、部分的に結晶性の場合、パー
フルオロエラストマーの加工温度より高い結晶融点を有することを意味する。こ
のような微粉砕された、容易に分散されるフルオロプラスチックは、慣用的にミ
クロパウダーまたはフルオロ添加剤と呼ばれる。ミクロパウダーは、通常は部分
的に結晶性ポリマーである。
【0029】 本発明の組成物に使用され得るミクロパウダーは、テトラフルオロエチレン(
TFE)ポリマーとして知られるポリマー群をベースとするものを含むがこれに
限定されない。この群は、TFEのホモポリマー(PTFE)、およびTFEと
、樹脂が溶融加工されないままであるように低濃度の少なくとも1種の共重合可
能な変性用モノマーとのコポリマー(変性PTFE)を含む。変性用モノマーは
、例えば、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、パーフルオロ(プロピルビニ
ル)エーテル(PPVE)、パーフルオロブチルエチレン、クロロトリフルオロ
エチレン、またはポリマー分子中に側基を導入する別のモノマーであることがで
きる。ポリマー中のこのような共重合された変性剤の濃度は通常1モルパーセン
ト未満である。本発明に用いることができるPTFEおよび変性PTFE樹脂は
懸濁重合から誘導されるものと同様に乳化重合から誘導されるものを含む。
【0030】 ミクロパウダーの製造に用いられる高分子量PTFEは、通常、分子量を下げ
るために電離放射線に当てられる。これは、PTFEが懸濁重合法により製造さ
れる場合、粉砕を容易にし、かつ破砕性を高め、またはPTFEが乳化重合法に
より製造される場合、フィブリル化を抑制し、かつデアグロメレーションを向上
させる。米国特許第3,956,000号のなかでKuhlsらが開示している
ような乳化重合法において、分子量を適当に制御することによりTFEを重合し
て直接にPTFEミクロパウダーにすることも可能である。米国特許第4,87
9,362号のなかでMorganは、乳化(分散)重合法により製造される非
溶融加工性、非フィブリル性の変性PTFEを開示している。このポリマーは、
エラストマー性組成物への剪断配合で、フィブリル化の代わりに小板状体を形成
する。
【0031】 TFEポリマーは、融点をPTFEの融点よりかなり低くく下げるのに十分な
濃度の1または2以上のモノマーの共重合単位を有する溶融加工可能なTFEの
コポリマーも含む。このようなコポリマーは、一般的に0.5〜60×103
a・sの範囲にある溶融粘度を有するが、この範囲から外れた粘度も知られてい
る。パーフルオロオレフィンとパーフルオロ(アルキルビニル)エーテルは好ま
しいコモノマーである。ヘキサフルオロプロピレンとパーフルオロ(プロピルビ
ニル)エーテルが最も好ましい。FEP(TFE/ヘキサフルオロプロピレンの
コポリマー)およびPFA[TFE/パーフルオロ(プロピルビニル)エーテル
のコポリマー]などの溶融加工可能なTFEコポリマーは、もしそれらがパーフ
ルオロエラストマーの加工温度に関して溶融温度に対する制約を満たすならば用
いることができる。これらのコポリマーは、もし粒径が許容されるか、あるいは
一層大きな寸法の材料から出発して適当な粒径まで粉砕され得るならば、重合媒
体から単離した粉末の形態で利用することができる。
【0032】 本発明の硬化性組成物は、ガスケット、チューブ、およびシールの製造に有用
である。このような製品は、一般的に、様々な添加剤を含む硬化性組成物の配合
調合物を加圧下で成形し、その部品を硬化し、ついで後硬化サイクルを経ること
により製造される。硬化された組成物はすぐれた熱安定性および耐薬品性を有す
る。これらは、半導体デバイスの製造用シールおよびガスケットなどの用途、お
よび高温の自動車用途のシールにおいて特に有用である。
【0033】 ここで本発明はある具体例により具体的に説明される。ここで使われる部は、
他に明記されない限り全て重量に基づく。
【0034】 (実施例) 試験方法 HF発生試験 窒素下305℃で10時間硬化された標準AS568−214O−リングの部
分である1gサンプルから成る試験片を、以下の例に記載された種々のパーフル
オロエラストマー化合物から調製した。その試験を行うために、1.0g試験片
を白金ボートに置き、そして内径が約36mmであるクロムめっきされたステン
レス鋼管にそのボートを置いた。その管に窒素の流れを通しながら(100ml
/分)、その管を300℃で30分間加熱した。形成されたいかなるHFをも捕
捉するために、その管を出るガスをNaHCO3の2mM溶液に通した。ついで
、AS4カラムおよび1.5ml/分のフローレートの2mM NaHCO3
離剤を用いたDionex 2000iイオンクロマトグラフでイオンクロマト
グラフィーによりその溶液をフッ化物イオンに対して分析した。それで測定され
たフッ化物イオン濃度は、そのサンプルの加熱の間に発生したHFに完全に起因
すると推定された。結果をppm HFで表した。
【0035】 鋼腐食試験 ASTM D 395により例に記載された種々のパーフルオロエラストマー
化合物からO−リング試験片を調製した。そのO−リングを金型中177℃で1
6分間プレス硬化し、ついで金型から取り出し、そして窒素下で10時間305
℃で後硬化した。得られた硬化O−リングを別々にステンレス鋼304プレート
に置き、そしてエアオーブン中300℃で70時間加熱した。加熱の間にO−リ
ングから放出されたHFは、肉眼で見える腐食(すなわち、黒色の変色)を鋼板
上に形成させた。鋼板の腐食の程度は、3人の観察者により別々に0から4のス
ケールで等級付けされた。0=肉眼で観察される腐食なし、1=わずかな腐食(
非常に明るい灰色の環)、そして4=ひどい腐食(黒色の環)。3つの等級の平
均を報告した。
【0036】 硬化特性 Monsanto MDR2000機器を使用して次の条件下で硬化特性を測
定した: 可動ダイ周波数:1.66Hz 振動振幅:1.0 温度:他に注記されない限り177℃ サンプルサイズ:直径45mmおよび厚さ5mmのディスク 試験の継続時間:20分 次の硬化パラメーターを記録した: MH:N・mの単位で表された最大トルクレベル ML:N・mの単位で表された最小トルクレベル ts1:MLより0.04N・m上がるまでの分 tc90:最大トルクの90%までの分 以下の例に列挙された配合物において記載されたように、適当な添加剤とコン
パウンドしたエラストマーから試験片を調製した。コンパウンディングをラバー
ミルまたはバンバリーミキサーで実施した。その機械練りされた組成物をシート
に形成し、そして10gサンプルからディスクを打ち抜いて試験片を形成した。
【0037】 正圧および高められた温度下に維持された機器のシールされた試験キャビティ
に試験片を置くことにより硬化特性を測定した。双円錐ディスクを試験片に埋め
込み、そして特定された周波数で0.5゜のアークを介して振動させ、それによ
りその試験片に剪断歪みを加えた。そのディスクを回転するために必要とされる
最大振幅(トルク)での力は、ラバーの剛性(剪断弾性率)に比例する。このト
ルクを時間の関数として記録した。ラバー片の剛性は硬化の間に上がるため、そ
の試験は硬化性の測定を提供する。記録したトルクが平衡に達するか、あるいは
最大値に達するとき、または所定の時間が経過するときに試験は完了する。曲線
を得るために必要とされる時間は、試験温度の関数であり、そしてラバー化合物
の特性である。
【0038】 引張り特性 他に注記されない限り、窒素下で24時間にわたり305℃で後硬化された試
験片で応力/歪み特性を測定した。ASTM D 412に記載された方法によ
り物理的特性測定値を得た。次のパラメーターを記録した: M100、MPaの単位で表された100%伸び時の弾性率 TB、MPaの単位で表された破断時引張り強さ EB、%の単位で表された破断時伸び O−リングサンプルの圧縮永久歪みをASTM D 395により測定した。
【0039】 次のポリマーを例において使用した:ポリマーA −米国特許第4,281,092号に記載された一般的方法により、
TFEの単位67.9モルパーセント、パーフルオロ(メチルビニル)エーテル
(PMVE)の単位31.5モルパーセント、および8−CNVEの単位0.6
0モルパーセントを含有するターポリマーを調製した。ポリマーB −PCT国際公開WO9719982号および米国特許第5,789
,509号に記載された一般的方法により、TFEの単位68.2モルパーセン
ト、PMVEの単位31.0モルパーセント、および8−CNVEの単位0.8
0モルパーセントを含有するターポリマーを調製した。ポリマーC −PCT国際公開WO9719982号および米国特許第5,789
,509号に記載された一般的方法により、TFEの単位68.6モルパーセン
ト、PMVEの単位30.4モルパーセント、および8−CNVEの単位1.0
3モルパーセントを含有するターポリマーを調製した。
【0040】 実施例1〜2並びに比較例AおよびB 以下の表Iに示した処方により調合された試験片を上記の試験方法にあてた。
結果も表Iに示す。それぞれ3部および1部の無水ケイ酸を含有する本発明の組
成物(すなわち、実施例1および2のサンプル)は、熱に曝されたときに比較例
のサンプルを曝したときよりも顕著に少ないHFを発生した。本発明の組成物の
引張り特性は、少なくとも比較例のものに匹敵した。硬化特性も少なくとも比較
例のものに匹敵した。
【0041】
【表1】
【0042】1 Aerosil(登録商標)無水ケイ酸2 窒素下42時間305℃で後硬化された3 200℃@336時間
【0043】 実施例3〜5および比較例C〜E ポリマーBおよびCを表IIに示す成分と特定された量でコンパウンドした。
各コンパウンドのO−リング片を試験してコンパウンドした組成物の腐食性を測
定した。結果を表IIに示す。実施例のこのセットは、無水ケイ酸を含有する本
発明の組成物が、ラバー工業において使用される典型的な酸掃去剤(ZnOおよ
びCa(OH)2)を含有する比較例の組成物に較べて卓越していることを具体
的に示す。表IIに示されるように、無水ケイ酸を含有する化合物だけが目に見
えてステンレス鋼板を腐食しなかった。
【0044】
【表2】
【0045】4 Aerosil(登録商標)無水ケイ酸
【0046】 実施例6〜9および比較例F ポリマーBおよびCを表IIIに示す成分と特定された量でコンパウンドした
。HF放出を非常に減少することに加えて、表IIIにおいて以下に示すように
パーフルオロエラストマーコンパウンドの硬化速度も無水ケイ酸は促進する。そ
のコンパウンド中に無水ケイ酸が存在しないときの11.87分から3phrの
無水ケイ酸が存在したときの9.23分へのtc90における減少により示され
るように、硬化性コンパウンド中の無水ケイ酸のレベルが高いほど、硬化は速い
【0047】
【表3】
【0048】5 Aerosil(登録商標)200無水ケイ酸6 204゜で
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 BD121 DJ016 EN077 EN087 EN137 EV057 EZ017 FD147 GJ00 4J100 AC26P AE38R AE39Q BA04Q BA40R BB12R BB13R CA05 FA03 JA01 JA03

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬化性組成物であって、 A.(1)テトラフルオロエチレンと、(2)パーフルオロ(アルキルビニル )エーテル、パーフルオロ(アルコキシビニル)エーテル、およびそれら の混合物からなる群から選択されるパーフルオロ(ビニルエーテル)と、 (3)ニトリル含有フッ素化オレフィンおよびニトリル含有フッ素化ビニ ルエーテルからなる群から選択される硬化部位モノマーとの共重合された 単位を含有するパーフルオロエラストマー; B.パーフルオロエラストマー100重量部あたり1〜25重量部の無水ケイ 酸;および C.前記パーフルオロエラストマーの硬化剤 を含有することを特徴とする硬化性組成物。
  2. 【請求項2】 前記パーフルオロ(ビニルエーテル)はパーフルオロ(アル
    キルビニル)エーテルであることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記パーフルオロ(ビニルエーテル)はパーフルオロ(アル
    コキシビニル)エーテルであることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記硬化部位モノマーはフッ素化オレフィンであることを特
    徴とする請求項1に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記硬化部位モノマーはニトリル含有フッ素化ビニルエーテ
    ルであることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記パーフルオロ(アルキルビニル)エーテルはパーフルオ
    ロ(メチルビニル)エーテルであることを特徴とする請求項2に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記ニトリル含有フッ素化ビニルエーテルは、式 CF2=CF−[OCF2CF(CF3)]X−O−(CF2nCN で表され、x=1〜2およびn=1〜4である化合物であることを特徴とする請
    求項5に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 前記フッ素化ビニルエーテルは8−シアノ−5−メチル−3
    ,6−ジオキサ−1−オクテンであることを特徴とする請求項7に記載の組成物
  9. 【請求項9】 前記ニトリル含有フッ素化ビニルエーテルは、式 CF2=CF−O−(CF2n−CF(CF3)CN で表され、n=2〜4である化合物であることを特徴とする請求項5に記載の組
    成物。
  10. 【請求項10】 前記無水ケイ酸は、パーフルオロエラストマー100重量
    部あたり1〜7重量部の量で存在することを特徴とする請求項1に記載の組成物
  11. 【請求項11】 前記硬化剤は、有機スズ化合物であることを特徴とする請
    求項1に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 前記有機スズ化合物はテトラアリールスズ化合物であるこ
    とを特徴とする請求項11に記載の組成物。
  13. 【請求項13】 前記硬化剤は有機酸または無機酸のアンモニウム塩である
    ことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 前記硬化剤は、式 【化1】 で表されるビス(アミノフェノール)、式 【化2】 で表されるビス(アミノチオフェノール)、および式 【化3】 で表されるテトラアミン からなる群から選択され、AはSO2、O、CO、1〜6の炭素原子のアルキル
    、1〜10の炭素原子のパーフルオロアルキル、または、その2つの芳香環を結
    合する炭素−炭素結合であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 前記硬化剤は、4,4′−[2,2,2−トリフルオロ−
    1−(トリフルオロメチル)エチリデン]ビス(2−アミノフェノール)である
    ことを特徴とする請求項14に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 前記硬化剤は、パーフルオロエラストマー100重量部あ
    たり0.5〜5.0重量部の量で存在することを特徴とする請求項1に記載の組
    成物。
  17. 【請求項17】 有機酸のアンモニウム塩をさらに含有することを特徴とす
    る請求項15に記載の組成物。
JP2000549657A 1998-05-20 1999-05-19 熱的に安定したパーフルオロエラストマー組成物 Expired - Fee Related JP4246391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8610998P 1998-05-20 1998-05-20
US60/086,109 1998-05-20
PCT/US1999/011040 WO1999060039A1 (en) 1998-05-20 1999-05-19 Thermally stable perfluoroelastomer composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002515525A true JP2002515525A (ja) 2002-05-28
JP2002515525A5 JP2002515525A5 (ja) 2006-06-15
JP4246391B2 JP4246391B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=22196335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000549657A Expired - Fee Related JP4246391B2 (ja) 1998-05-20 1999-05-19 熱的に安定したパーフルオロエラストマー組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6191208B1 (ja)
EP (1) EP1090050B1 (ja)
JP (1) JP4246391B2 (ja)
KR (1) KR100589104B1 (ja)
DE (1) DE69921134T2 (ja)
WO (1) WO1999060039A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005537359A (ja) * 2002-08-27 2005-12-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロポリマー組成物
JP2007502890A (ja) * 2003-08-15 2007-02-15 デュポン パフォーマンス エラストマーズ エルエルシー 硬化性パーフルオロエラストマー組成物
JP2007126568A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Yunimatekku Kk 含フッ素エラストマー組成物
JP2009035601A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nichias Corp 耐ハロゲンガス性パーフルオロエラストマー成形体及びシール材料
JP2009513784A (ja) * 2005-10-25 2009-04-02 デュポン パフォーマンス エラストマーズ エルエルシー 低温用途向けパーフルオロエラストマー組成物
WO2010076889A1 (en) 2008-12-29 2010-07-08 Daikin Industries, Ltd. Crosslinkable fluorine-containing elastomer composition and molded article made of said composition
JP2011515446A (ja) * 2008-03-27 2011-05-19 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 特定の吸収剤を使用するhfが低減されたフッ素化有機カーボネートの製造
US8173727B2 (en) 2001-12-17 2012-05-08 Daikin Industries, Ltd. Crosslinkable elastomer composition and molded article using the same
JP5228913B2 (ja) * 2006-10-03 2013-07-03 ユニマテック株式会社 含フッ素エラストマー組成物
JP2020050742A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性フッ素系エラストマーコンポジット及びその硬化物

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1197517A4 (en) * 1999-01-12 2004-05-26 Daikin Ind Ltd CROSSLINKABLE ELASTOMER COMPOSITION AND OBJECT FORMED FROM SAID COMPOSITION
EP1211292B1 (en) * 1999-06-21 2006-05-24 Daikin Industries, Ltd. Use of a crosslinked elastomer composition for sealing a semiconductor production apparatus
CA2334522A1 (en) * 2001-02-08 2002-08-08 Glopak Inc. Heat sealing jaw assembly
US20030203980A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Valdes Reynaldo A. Sol-gel composition, methods for manufacturing sol-gels, and applications for sol-gels
US6646077B1 (en) * 2002-07-11 2003-11-11 Dupont Dow Elastomers Llc Peroxide curable fluoroelastomers
KR101022727B1 (ko) * 2002-09-12 2011-03-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 내투과성이 향상된 플루오로엘라스토머 및 이의 제조 방법
US6846880B2 (en) * 2002-10-11 2005-01-25 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer compositions
US6956085B2 (en) * 2003-02-14 2005-10-18 3M Innovative Properties Company Fluoroelastomer compositions
US20050107544A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-19 Shuhong Wang Plasma resistant curable fluoroelastomer composition
US20050143529A1 (en) * 2003-12-30 2005-06-30 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer compositions with nitrogen curing
US7138470B2 (en) * 2004-01-16 2006-11-21 3M Innovative Properties Company Fluoroelastomers with improved low temperature property and method for making the same
US7354974B2 (en) * 2004-05-20 2008-04-08 Dupont Performance Elastomers Llc Blends of perfluoroelastomers and fluoroplastics
US20060270780A1 (en) * 2005-05-25 2006-11-30 Ping Xu High purity perfluoroelastomer composites and a processes to produce the same
US8932706B2 (en) * 2005-10-27 2015-01-13 Multi-Color Corporation Laminate with a heat-activatable expandable layer
US20100130690A1 (en) * 2005-10-31 2010-05-27 Daikin Industries, Ltd. Method for molding polytetrafluoroethylene, polytetrafluoroethylene molded body, crosslinkable polytetrafluoroethylene, powdered polytetrafluoroethylene crosslinked body, resin blend composition of matter and resin blend molded body
US9040646B2 (en) 2007-10-04 2015-05-26 W. L. Gore & Associates, Inc. Expandable TFE copolymers, methods of making, and porous, expanded articles thereof
US8637144B2 (en) * 2007-10-04 2014-01-28 W. L. Gore & Associates, Inc. Expandable TFE copolymers, method of making, and porous, expended articles thereof
US9650479B2 (en) 2007-10-04 2017-05-16 W. L. Gore & Associates, Inc. Dense articles formed from tetrafluoroethylene core shell copolymers and methods of making the same
US20090214837A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Multi-Color Corporation Insulating Label
US8772997B2 (en) 2010-09-13 2014-07-08 Baker Hughes Incorporated Electrical submersible pump system having high temperature slot, end bell and phase-to-phase insulation
US9644054B2 (en) 2014-12-19 2017-05-09 W. L. Gore & Associates, Inc. Dense articles formed from tetrafluoroethylene core shell copolymers and methods of making the same
WO2018038917A1 (en) * 2016-08-25 2018-03-01 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluoroelastomer compounds
US20180080585A1 (en) 2016-09-19 2018-03-22 Contitech Mgw Gmbh Fluoroelastomer/epdm hose for cold-side charge air applications
KR20230128042A (ko) 2020-12-22 2023-09-01 듀폰 스페셜티 프로덕츠 유에스에이, 엘엘씨 개스킷

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3332907A (en) 1963-06-17 1967-07-25 Du Pont Oxy aromatic polyamides and process for preparation
US3956000A (en) 1972-07-21 1976-05-11 Hoechst Aktiengesellschaft Fluorocarbon waxes and process for producing them
US4281092A (en) 1978-11-30 1981-07-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Vulcanizable fluorinated copolymers
US4879362A (en) 1987-12-31 1989-11-07 E. I. Dupont De Nemours And Company Modified polytetrafluoroethylene resins
US5187222A (en) 1989-02-22 1993-02-16 Nippon Moktron Limited Peroxide-vulcanizable, fluorine-containing elastomer composition
US5554680A (en) 1994-02-16 1996-09-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heat-resistant perfluoroelastomer composition
JPH08143535A (ja) 1994-11-17 1996-06-04 Nippon Mektron Ltd ビスアミノチオフェノール化合物、その製造法およびそれよりなる含フッ素エラストマー用硬化剤
JP3223776B2 (ja) 1995-03-31 2001-10-29 日本メクトロン株式会社 含フッ素エラストマー組成物
US5696189A (en) 1995-12-01 1997-12-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Perfluoroelastomer compositions
DE69631604T2 (de) 1995-12-01 2004-09-23 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington Schnellvernetzende perfluorkautschuk-zusammensetzung
JP3676823B2 (ja) 1996-11-25 2005-07-27 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 改良された加工性を有するパーフルオロエラストマーおよびその製法
TW461149B (en) * 1999-07-29 2001-10-21 Stewart Connector Systems Inc Mounting post for modular connector

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8173727B2 (en) 2001-12-17 2012-05-08 Daikin Industries, Ltd. Crosslinkable elastomer composition and molded article using the same
JP2005537359A (ja) * 2002-08-27 2005-12-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー フルオロポリマー組成物
JP2007502890A (ja) * 2003-08-15 2007-02-15 デュポン パフォーマンス エラストマーズ エルエルシー 硬化性パーフルオロエラストマー組成物
JP2009513784A (ja) * 2005-10-25 2009-04-02 デュポン パフォーマンス エラストマーズ エルエルシー 低温用途向けパーフルオロエラストマー組成物
JP2007126568A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Yunimatekku Kk 含フッ素エラストマー組成物
JP4534956B2 (ja) * 2005-11-04 2010-09-01 ユニマテック株式会社 含フッ素エラストマー組成物
JP5228913B2 (ja) * 2006-10-03 2013-07-03 ユニマテック株式会社 含フッ素エラストマー組成物
JP2009035601A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nichias Corp 耐ハロゲンガス性パーフルオロエラストマー成形体及びシール材料
JP2011515446A (ja) * 2008-03-27 2011-05-19 ゾルファイ フルーオル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 特定の吸収剤を使用するhfが低減されたフッ素化有機カーボネートの製造
WO2010076889A1 (en) 2008-12-29 2010-07-08 Daikin Industries, Ltd. Crosslinkable fluorine-containing elastomer composition and molded article made of said composition
JP2020050742A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性フッ素系エラストマーコンポジット及びその硬化物
JP7248402B2 (ja) 2018-09-26 2023-03-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性フッ素系エラストマーコンポジット及びその硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
EP1090050B1 (en) 2004-10-13
US6191208B1 (en) 2001-02-20
KR20010043722A (ko) 2001-05-25
WO1999060039A1 (en) 1999-11-25
KR100589104B1 (ko) 2006-06-14
DE69921134T2 (de) 2006-02-23
EP1090050A1 (en) 2001-04-11
DE69921134D1 (de) 2004-11-18
JP4246391B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4246391B2 (ja) 熱的に安定したパーフルオロエラストマー組成物
KR100585910B1 (ko) 경화성 퍼플루오로엘라스토머 조성물
JP3746073B2 (ja) パーフルオロエラストマー組成物
JP5031166B2 (ja) 硬化性パーフルオロエラストマー組成物
JP3676823B2 (ja) 改良された加工性を有するパーフルオロエラストマーおよびその製法
JP4362258B2 (ja) 硬化性ペルフルオロエラストマー組成物
EP1654311B1 (en) Curable perfluoroelastomer composition
JP2013177631A (ja) 高純度パーフルオロエラストマー複合材およびその製造方法
JP2008545833A (ja) 高純度透明パーフルオロエラストマー部品およびその製造方法
EP0863941B1 (en) Fast-curing perfluoroelastomer composition
KR20140021615A (ko) 경화성 플루오로탄성중합체 조성물
EP3205690B1 (en) Curing agents for fluoroelastomers
EP3239227B1 (en) Curing agents for compounds
WO2024112628A1 (en) Fluoroelastomer compounds
KR20140021617A (ko) 경화성 플루오로탄성중합체 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees