JP4534293B2 - 写真焼付装置 - Google Patents

写真焼付装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4534293B2
JP4534293B2 JP2000086589A JP2000086589A JP4534293B2 JP 4534293 B2 JP4534293 B2 JP 4534293B2 JP 2000086589 A JP2000086589 A JP 2000086589A JP 2000086589 A JP2000086589 A JP 2000086589A JP 4534293 B2 JP4534293 B2 JP 4534293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
exposure condition
exposure
total number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000086589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001272730A (ja
Inventor
秀樹 宮本
伸浩 辻岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritsu Koki Co Ltd
Original Assignee
Noritsu Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritsu Koki Co Ltd filed Critical Noritsu Koki Co Ltd
Priority to JP2000086589A priority Critical patent/JP4534293B2/ja
Publication of JP2001272730A publication Critical patent/JP2001272730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534293B2 publication Critical patent/JP4534293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、写真焼付け対象の画像が記録されている画像記録媒体から画像情報を読み取る読取手段と、この読取手段により読み取った画像情報に基づき写真焼付処理を行う時の感光材料に対する露光条件を設定する露光条件設定手段と、この露光条件設定手段により設定された露光条件に従って露光した場合に得られると予測される仮想写真に対応するシミュレーション画像をモニタ画面に表示する画像表示手段と、前記露光条件設定手段により設定された露光条件を補正する露光条件補正手段と、確定した露光条件に基づき前記感光材料を露光する露光手段とを備えた写真焼付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかる写真焼付装置の従来技術として、ネガフィルム以外の画像記録媒体を処理できるものが知られている。例えば、画像記録媒体としてコンパクトフラッシュカードのようなデジタルカメラ用メモリ媒体から撮影記録済のデジタル画像を読み取り、その読み取り情報に基づき感光材料を露光するための条件を露光条件設定手段により先ず設定し、その露光条件でペーパー等の感光材料を仮に露光した場合に得られるであろうシミュレーション画像をモニタ画面に表示することができる。
【0003】
写真焼付装置のオペレータは、モニタ画面に表示されたシミュレーション画像を観察して、露光条件が適正なものであるか否かを判断し(プレジャッジ)、その露光条件が適正なものであれば、その条件で感光材料が露光されて写真プリントが得られ、その露光条件が補正の必要なものであれば、オペレータが露光条件補正手段を用いて色・濃度を補正した露光条件で感光材料が露光されて適切な写真プリントが得られる。
【0004】
このような構成により、オペレータが実際に感光材料に露光する前にモニタ画面に表示されたシミュレーション画像により露光条件の適否を予め判定して補正できるので、写真プリントの失敗を未然に防止でき、常に適切な仕上がりの写真プリントを得ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、デジタルカメラ用メモリ媒体等の画像記録媒体の場合、24枚撮りや36枚撮り等のネガフィルムのようにトータルの撮影枚数(記録枚数)が決まっておらず、また画像の記録ファイル形式等によって記録される枚数が大きく変動することもあるため、画像記録媒体に記録されている全画像に対する露光条件補正作業の進み具合(作業進捗率)が把握し難いという問題があった。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その課題は、露光条件補正作業の進み具合が把握し易い写真焼付装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明に係る写真焼付装置は、
写真焼付け対象の画像が記録されている画像記録媒体から画像情報を読み取る読取手段と、この読取手段により読み取った画像情報に基づき写真焼付処理を行う時の感光材料に対する露光条件を設定する露光条件設定手段と、この露光条件設定手段により設定された露光条件に従って露光した場合に得られると予測される仮想写真に対応するシミュレーション画像をモニタ画面に表示する画像表示手段と、前記露光条件設定手段により設定された露光条件を補正する露光条件補正手段と、確定した露光条件に基づき前記感光材料を露光する露光手段とを備えた写真焼付装置において、
前記画像記録媒体に記録されている写真焼付け対象の画像の総数を検出する画像総数検出手段と、
この画像総数検出手段により検出された全画像についての露光条件補正作業の進み具合を示す進捗情報を前記モニタ画面に表示する進捗情報表示手段とを備えていることを特徴とするものである。
【0008】
この構成による作用は次の通りである。
(1)画像記録媒体に記録されている写真焼付け対象の画像の総数(総コマ数)が検出される。
(2)写真焼付け対象の画像が記録されている画像記録媒体から画像情報が読み取られる。
(3)読み取られた画像情報に基づき写真焼付処理を行う時の感光材料に対する露光条件が設定される。
(4)設定された露光条件に従って露光した場合に得られると予測されるシミュレーション画像がモニタ画面に表示されるとともに、モニタ画面に全画像に対する露光条件補正作業の進み具合を示す進捗情報が前記モニタ画面に表示される。
(5)シミュレーション画像を観察したオペレータにより、必要に応じて色・濃度などの露光条件が補正される。
(6)確定した露光条件に基づき感光材料が露光されて写真プリントとして仕上げられる。
【0009】
以上説明したように、設定された露光条件に従って露光した場合に得られると予測されるシミュレーション画像の他に、全画像に対する露光条件補正作業の進み具合を示す進捗情報も表示される。その結果、露光条件補正作業を行うオペレータは、モニタ画面の進捗情報を見て作業の進み具合をいつでも知ることができる。したがって、露光条件補正作業の進み具合が把握し易い写真焼付装置を提供することができた。
【0010】
本発明の好適な実施形態として、前記画像表示手段は、前記シミュレーション画像を複数個ずつまとめて1つの画面に複数画像表示画面として表示するよう構成されており、
前記進捗情報表示手段は、前記画像表示手段により表示される前記複数画像表示画面の前記画面総数と、現在表示中の複数画像表示画面までの画面数とを併せた態様により、又は、前記画面総数と前記画面数とから導かれる態様により進捗情報として表示するように構成されているものがあげられる。
【0011】
この構成によると、モニタ画面では、1枚の画面にシミュレーション画像が複数個ずつまとめて表示されるのに加え、シミュレーション画像の複数画像表示画面の画面総数と現在表示中の複数画像表示画面までの画面数とが併せて進捗情報として表示される。複数画像表示の総数から現在表示中の複数画像表示画面までの画面数を差し引けば、補正作業が完了していない画面数が分かるので、露光条件補正作業の進み具合が的確に把握できる。
または、前記画面総数と前記画面数とから導かれる態様により進捗情報として表示しても同様の効果を生じる。
【0012】
本発明の別の好適な実施形態として、前記画像表示手段は、前記シミュレーション画像を複数個ずつまとめて1つの画面に表示するよう構成されており、
前記進捗情報表示手段は、前記画像総数検出手段により検出された前記画像の総数と、現在表示中の全シミュレーション画像までの画像個数とを併せた態様により、又は、前記画像の総数と前記画像個数とから導かれる態様により進捗情報として表示するように構成されているものがあげられる。
【0013】
この構成の場合も、モニタ画面では、1枚の画面にシミュレーション画像が複数個ずつまとめて表示されるのに加え、記録画像の総数と現在表示中の全シミュレーション画像までの画像個数とが併せて進捗情報として表示される。記録画像の総数から表示中の全シミュレーション画像までの画像個数を差し引けば、補正作業が完了していない画像数が分かるので、露光条件補正作業の進み具合が的確に把握できる。
又は、前記画像の総数と前記画像個数とから導かれる態様により進捗情報として表示しても同様の効果を生じる。
【0014】
本発明の更に別の好適な実施形態として、前記画像表示手段は、前記シミュレーション画像を複数個ずつまとめて1つの画面に表示するよう構成されており、前記進捗情報表示手段は、前記画像総数検出手段により検出された前記画像の総数と、現在表示中で露光条件の補正対象として現在選択中の前記シミュレーション画像までの画像個数とを併せた態様により、又は、前記画像の総数と前記画像個数とから導かれる態様により進捗情報として表示するように構成されているものがあげられる。
【0015】
この構成の場合も、モニタ画面では、1枚の画面にシミュレーション画像が複数個ずつまとめて表示されるのに加え、記録画像の総数と現在表示中で露光条件の補正対象として現在選択中のシミュレーション画像までの画像個数とが併せて進捗情報として表示される。記録画像の総数から現在選択中のシミュレーション画像までの画像数データの示す数を差し引けば、補正作業が完了していない画像数が直ちに分かるので、オペレータは露光条件補正作業の進み具合を極めて的確に把握できる。
又は、前記画像の総数と前記画像個数とから導かれる態様により進捗情報として表示しても同様の効果を生じる。
【0016】
本発明の更に別の好適な実施形態として、前記画像表示手段は、前記シミュレーション画像を複数個ずつまとめて1つの画面に複数画像表示画面として表示するよう構成されており、
前記進捗情報表示手段は、前記画像表示手段により表示される複数画像表示画面の画面総数と現在表示中の複数画像表示画面までの画面数とを進捗情報として併せた態様により、又は、前記画面総数と前記画面数とから導かれる態様により表示する第1情報表示態様と、
前記画像総数検出手段により検出された前記画像の総数と現在表示中の全シミュレーション画像までの第1画像個数とを併せた態様により、又は、前記画像の総数と前記第1画像個数とから導かれる態様により進捗情報として表示する第2情報表示態様と、
前記画像総数検出手段により検出された画像の総数と現在表示中で露光条件の補正対象として現在選択中の前記シミュレーション画像までの第2画像個数とを併せた態様により、又は、前記画像の総数と前記第2画像個数とから導かれる態様により進捗情報として表示する第3情報表示態様との3つの態様の中のいずれか1つの態様を選択して表示することができるよう構成されていることを特徴とするものがあげられる。
【0017】
この構成の場合、上記3つの好適な各実施形態それぞれの各進捗情報の表示態様の中の1つの態様が選択されてモニタ画面に表示される。したがって、作業状況に見合った適当な態様の進捗情報を選んで表示することができるので、オペレータは露光条件補正作業の進み具合を非常に的確に把握することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
<第1実施形態>
本発明の実施の形態を、図面を参照して詳しく説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るデジタル式の写真焼付装置の概略全体構成を示す。この写真焼付装置は、画像情報読み取り部P1とプリント部P2とを備え、画像情報読み取り部P1は、デジタル画像記録用のメモリ媒体1(画像記録媒体に相当する。)から画像情報等を読み取るためのメモリドライブ2(読取手段に相当する。)を備えている。メモリ媒体1としては、スマートメディアやコンパクトフラッシュカード(PCカード)やコンパクトディスなどデジタルカメラ用のメモリ媒体や画像が記録されたCD−ROMが一例として挙げられる。メモリドライブ2には読み取り対象とする各種メモリ媒体が全て装填可能なように複数のスロットSa〜Scが設けられている。
【0019】
プリント部P2は、所定の搬送経路に沿って搬送されるペーパー3(感光材料に相当する。)を収容するペーパーマガジン4と、ペーパー3を搬送させる搬送ローラ5と、搬送ローラ5を駆動する駆動モータ6と、ペーパー3の搬送経路に沿った矢印A方向に移動することでデジタル画像をペーパー3に所定ライン(例えば、1ラインずつ)ずつ形成してゆくデジタル露光ヘッド7(露光手段に相当する。)とを備えている。デジタル露光ヘッド7は、蛍光プリンタ、PLZTプリンタ、CRTプリンタなど適宜のものが採用できる。画像が形成されたペーパー3は、現像処理部8と次の乾燥部9で順次処理された後、カッター10により1枚1枚の写真プリントにカットする処理がされる。カットされた写真プリントは、以降、所定の循環経路に沿って多数のトレイが循環駆動されているオーダー仕分け機のトレイの上に、1オーダー単位で搭載される。
【0020】
コントローラ11は、画像情報読み取り部P1とプリント部P2などの動作を制御するものであり、このコントローラ11に、装置の稼働に必要な画像・情報を表示するモニタ12や装置の稼働に必要な入力(例えば色や濃度等の露光条件の補正のための入力)を行うキーボート13(露光条件補正手段に相当する。)が接続されている。
【0021】
図2は、コントローラ11の要部構成を示すブロック図である。コントローラ11は、デジタル画像記録用メモリ媒体1から読み取られた画像情報を記憶する画像情報記憶部14と、読み取った画像情報に基づき焼付け処理を行う時のペーパー3に対する露光条件を設定する露光条件設定部15と、露光条件設定部15により設定された露光条件に従って露光した場合に得られると予測されるシミュレーション画像をモニタ12の画面に表示する画像表示部16と、確定した露光条件に従ってデジタル露光ヘッド7を制御する露光制御部17とを備えており、キーボート13の入力操作により露光条件設定部15が設定している露光条件を入力操作に応じて補正するよう構成されているとともに、画像表示部16は、写真焼付け対象の画像のシミュレーション画像を画像の記録順に従って複数個(例えば6個)ずつまとめて1枚の画面にプレジャッジ画面(複数画像表示画面に相当する。図3参照)として表示するよう構成されているものである。キーボート13による補正の内容は、Y・M・Cの3色の色の補正や全体濃度の補正等である。
【0022】
さらに、コントローラ11は、デジタル画像記録用のメモリ媒体1に記録されている写真焼付け対象の画像の総数(総コマ数)を検出する画像総数検出部18を備えるとともに、画像表示部16により表示されるプレジャッジ画面の総数と現在表示中のプレジャッジ画面までの画面数とを併せて、全画像に対する露光条件補正作業の進み具合を示す進捗情報として、モニタ12の画面に表示する進捗情報表示部19を備えている。
【0023】
デジタル画像記録用のメモリ媒体1にはデジタル画像1枚で1ファイルとなるように焼付け対象の画像が記憶されているので、画像総数検出部18はメモリ媒体1の内の画像ファイル数をカウントすることにより総コマ数を検出するよう構成されている。また、進捗情報表示部19は(総コマ数)÷(1枚のプレジャッジ画面中のシミュレーション画像数)という割り算処理によりプレジャッジ画面の総数を演算するとともに、表示中のプレジャッジ画面のページ数を割り出して表示中のプレジャッジ画面までの画面数を演算し、両演算枚数をモニタ12の画面に併せて表示するよう構成されている。
【0024】
より具体的には、例えば、プレジャッジ画面の総数が5枚の場合、プレジャッジ画面が第1ページならば、図3のモニタ12のプレジャッジ画面に示すように、モニタ12の画面の下縁の作業進捗情報表示欄12aに(1/5)と表示される。この場合、プレジャッジ画面のページが2,3,…と進むに従って、表示欄12aの表示が(2/5),(3/5),・・と変化する。
【0025】
したがって、オペレータは、プレジャッジ画面の総数から現在表示中のプレジャッジ画面のページ数を差し引いて補正作業が完了していない画面数を求めて、露光条件補正作業の進み具合を知ることができる。
【0026】
続いて、第1実施形態のデジタル写真焼付装置による写真焼付け処理の手順を説明する。図4は第1実施形態の装置による写真焼付け処理の手順を示すフローチャートである。
【0027】
メモリ媒体1がメモリドライブ2に装填されると、画像総数検出部18によりメモリ媒体1に記録されている写真焼付け対象の画像の総コマ数が検出される(ステップ#01)。
【0028】
写真焼付け対象の画像が記録されているメモリ媒体1から画像情報が読み取られて画像情報記憶部14に記憶される(#02)。
【0029】
読み取られた画像情報に基づき写真焼付けを行う時のペーパー3に対する露光条件が露光条件設定部15により先ず設定される(#03)。
【0030】
露光条件設定部15により設定された露光条件に従って露光した場合に得られると予測されるシミュレーション画像がモニタ12の画面に表示されるとともに、進捗情報表示部19によりプレジャッジ画面の総数と表示中のプレジャッジ画面のページ数とが併せて進捗情報として表示される(#04)。
【0031】
モニタ12の画面に表示されたシミュレーション画像を観察したオペレータにより必要に応じて色・濃度等の露光条件がキーボード13による入力操作で補正される(#05)。
【0032】
確定した露光条件に基づきペーパー3が露光されて写真プリントが仕上げられる(#06)。
【0033】
<第2実施形態>
次に第2実施形態に係るデジタル式の写真焼付装置を説明する。第2実施形態の写真焼付装置の場合、進捗情報表示部19は、メモリ媒体1の記録画像の総コマ数と表示中の全シミュレーション画像までの全画像個数(コマ個数)とを併せて進捗情報として表示するように構成されている他は、第1実施形態と同様の構成であるので、その他の点の説明は省略する。例えば、全画像個数が50個で、現在のプレジャッジ画面(6コマ表示パターンとする。)が2ページ目であるとすると、(12/50)のように表示する。第2実施形態の写真焼付装置においては、総画像数から表示中の全シミュレーション画像までの画像個数を差し引いて補正作業が完了していない画像数を求めて、露光条件補正作業の進み具合を知ることができる。
【0034】
<第3実施形態>
続いて、第3実施形態に係るデジタル式の写真焼付装置を説明する。第3実施形態の写真焼付装置の場合、進捗情報表示部19は、例えば図3に示すように、メモリ媒体1の総コマ数とモニタ12の画面に現在表示中の6個のシミュレーション画像の中で露光条件の補正対象として(キーボード13等の操作により)現在選択中のシミュレーション画像までの画像個数に対応する画像数データとを併せて進捗情報として表示するように構成されている他は、第1実施形態〜第3実施形態と同様の構成であるので、その他の点の説明は省略する。例えば、全画像個数が50個で、図3のように1ページ目のプレジャッジ画面の左上のシミュレーション画像が選択されている場合は(1/50)のように表示される。第3実施形態の写真焼付装置においては、総画像数から画像数を差し引いて補正作業が完了していない画像数を求め、露光条件補正作業の正確な進み具合を知ることができる。
【0035】
<第4実施形態>
最後に、第4実施形態に係るデジタル式の写真焼付装置を説明する。第4実施形態の写真焼付装置の場合、進捗情報表示部19は、上記の第1〜第3の各実施形態それぞれの各進捗情報の表示態様の中からキーボード13により選択された態様がモニタ12の画面に表示されるよう構成されている他は、第1実施形態と同様の装置であるので、その他の点の説明は省略する。第4実施形態の写真焼付装置においては、作業状況に見合った適当な態様の進捗情報を選んで表示できるので、オペレータは露光条件補正作業の進み具合を的確に知ることができる。
【0036】
〔更に別の実施形態〕
(1)上記実施形態の写真焼付装置の場合、シミュレーション画像が画像の記録順に従って6個ずつまとめて1つの画面に表示される構成であったが、その個数については特に限定されるものではなく、たとえば4個、8個などその表示個数については適宜変更可能である。
【0037】
(2)上記実施形態の装置の場合、写真焼付け対象の画像が記録されている画像記録媒体がデジタル画像記録媒体であったが、画像記録媒体としてネガフィルムやポジフィルムのようなアナログ式のものであってもよい。フィルムの場合は、そのコマ画像をスキャナーにより読み取ってデジタルデータ化し、これをデジタル露光ヘッド7により露光できるように構成すればよい。
【0038】
(3)顧客が、アナログ式とデジタル式の画像形成媒体(例えば、ネガフィルムとデジタルカメラ用メモリ媒体)の両方を写真店に持ち込んできた場合には、これらを一括してコントローラにより管理しても良い。また、アナログ式に限らず、デジタル式の画像形成媒体を顧客が複数種類持ち込んだ場合も同様である。これにより、顧客単位で本発明を適用することができる。より詳しく述べると、第1実施形態における画像の総コマ数は、複数の画像形成媒体の総コマ数であり、プレジャッジ画面の画面総数は、上記総コマ数についての画面総数となる。第2実施形態〜第4実施形態についても同様である。
【0039】
(4)第1実施形態では、プレジャッジ画面の画面総数と現在表示中のプレジャッジ画面までの画面数を併せて表示しているが、これに代えて画面総数と画面数から導かれる態様により進捗情報を表示しても良い。例えば、画面総数と画面数の割合を%表示しても良い。画面総数と画面数の割合をグラフその他の図形表示や視覚的に認識可能な表示で行っても良い。
【0040】
(5)第2実施形態も(4)と同様に総コマ数とコマ個数の割合を%表示しても良い。総コマ数とコマ個数の割合をグラフその他の図形表示や視覚的に認識可能な表示で行っても良い。第3実施形態、第4実施形態も同様である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のデジタル式の写真焼付装置の概略全体構成を示すブロック図
【図2】第1実施形態に係る写真焼付装置のコントローラの要部構成を示すブロック図
【図3】 第1実施形態に係る写真焼付装置のシミュレーション画像のプレジャッジ画面の具体例を示す図
【図4】 第1実施形態の写真焼付装置による写真焼付け処理手順を説明するフローチャート
【符号の説明】
1 デジタル画像記録用メモリ媒体
2 メモリドライブ
3 ペーパー
7 デジタル露光ヘッド
11 コントローラ
12 モニタ
12a 作業進捗情報表示欄
13 キーボート
14 画像情報記憶部
15 露光条件設定部(露光条件設定手段)
16 画像表示部(画像表示手段)
17 露光制御部
18 画像総数検出部(画像総数検出手段)
19 進捗情報表示部(進捗情報表示手段)

Claims (2)

  1. 写真焼付け対象の画像が記録されている画像記録媒体から画像情報を読み取る読取手段と、この読取手段により読み取った画像情報に基づき写真焼付処理を行う時の感光材料に対する露光条件を設定する露光条件設定手段と、この露光条件設定手段により設定された露光条件に従って露光した場合に得られると予測されるシミュレーション画像をモニタ画面に表示する画像表示手段と、前記露光条件設定手段により設定された露光条件を補正する露光条件補正手段と、確定した露光条件に基づき前記感光材料を露光する露光手段と、前記画像記録媒体に記録されている写真焼付け対象の画像の総数を検出する画像総数検出手段と、この画像総数検出手段により検出された全画像についての露光条件補正作業の進み具合を示す進捗情報を前記モニタ画面に表示する進捗情報表示手段と、を備えた写真焼付装置において、
    前記画像表示手段は、前記シミュレーション画像を複数個ずつまとめて1つの画面に表示するよう構成されており、前記進捗情報表示手段は、前記画像総数検出手段により検出された前記画像の総数と、現在表示中で露光条件の補正対象として現在選択中の前記シミュレーション画像までの画像個数とを併せた態様により、又は、前記画像の総数と前記画像個数とから導かれる態様により進捗情報として表示するように構成されていることを特徴とする写真焼付装置。
  2. 写真焼付け対象の画像が記録されている画像記録媒体から画像情報を読み取る読取手段と、この読取手段により読み取った画像情報に基づき写真焼付処理を行う時の感光材料に対する露光条件を設定する露光条件設定手段と、この露光条件設定手段により設定された露光条件に従って露光した場合に得られると予測されるシミュレーション画像をモニタ画面に表示する画像表示手段と、前記露光条件設定手段により設定された露光条件を補正する露光条件補正手段と、確定した露光条件に基づき前記感光材料を露光する露光手段と、前記画像記録媒体に記録されている写真焼付け対象の画像の総数を検出する画像総数検出手段と、この画像総数検出手段により検出された全画像についての露光条件補正作業の進み具合を示す進捗情報を前記モニタ画面に表示する進捗情報表示手段と、を備えた写真焼付装置において
    前記画像表示手段は、前記シミュレーション画像を複数個ずつまとめて1つの画面に複数画像表示画面として表示するよう構成されており、前記進捗情報表示手段は、前記画像表示手段により表示される複数画像表示画面の画面総数と現在表示中の複数画像表示画面までの画面数とを進捗情報として併せた態様により、又は、前記画面総数と前記画面数とから導かれる態様により表示する第1情報表示態様と、前記画像総数検出手段により検出された前記画像の総数と現在表示中の全シミュレーション画像までの第1画像個数とを併せた態様により、又は、前記画像の総数と前記第1画像個数とから導かれる態様により進捗情報として表示する第2情報表示態様と、前記画像総数検出手段により検出された画像の総数と現在表示中で露光条件の補正対象として現在選択中の前記シミュレーション画像までの第2画像個数とを併せた態様により、又は、前記画像の総数と前記第2画像個数とから導かれる態様により進捗情報として表示する第3情報表示態様との3つの態様の中のいずれか1つの態様を選択して表示することができるよう構成されていることを特徴とする写真焼付装置。
JP2000086589A 2000-03-27 2000-03-27 写真焼付装置 Expired - Fee Related JP4534293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086589A JP4534293B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 写真焼付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000086589A JP4534293B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 写真焼付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001272730A JP2001272730A (ja) 2001-10-05
JP4534293B2 true JP4534293B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=18602724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000086589A Expired - Fee Related JP4534293B2 (ja) 2000-03-27 2000-03-27 写真焼付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4534293B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034237A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08339039A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Sony Corp 画像読み取り装置
JPH11137870A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Juki Corp 刺繍縫いミシン

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07333737A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Noritsu Koki Co Ltd インデックスプリンタ及びインデックスプリント
JPH09190546A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Canon Inc 自動画像編集装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08339039A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Sony Corp 画像読み取り装置
JPH11137870A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Juki Corp 刺繍縫いミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001272730A (ja) 2001-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001201803A (ja) 焼付け装置、焼付け方法及びコンピュータプログラム
US6348940B1 (en) Image forming apparatus and system and a recording medium
JP2006107329A (ja) 撮影画像処理装置
JP4534293B2 (ja) 写真焼付装置
EP0618501A1 (en) Index print which indicates that an image stored on an image bearing medium was not properly recorded
JPH0764214A (ja) 写真焼付情報印字装置及び写真プリンタ
JP4089303B2 (ja) 写真処理システム
JP3509428B2 (ja) インデックス画像作成装置
JP2005219302A (ja) 写真プリント装置
JP4292475B2 (ja) 写真プリント装置
EP0766127B1 (en) Photographic printing method
JP4244092B2 (ja) プリント作製装置及びその制御方法
JP4936035B2 (ja) 写真プリント装置
JP4746351B2 (ja) プリント装置
JP2004046512A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2004177577A (ja) 写真プリント装置
JP3769748B2 (ja) 写真プリント装置
JP3565076B2 (ja) プリント条件入力装置
JP4258082B2 (ja) 写真処理装置および写真処理方法
JP2003274082A (ja) 画像プリント装置
JP2001272734A (ja) 写真焼付装置
JPH11218849A (ja) 写真処理装置
JP4538717B2 (ja) 写真プリント装置
JP2005324507A (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
JP2007036963A (ja) 撮影画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees