JPH08339039A - 画像読み取り装置 - Google Patents

画像読み取り装置

Info

Publication number
JPH08339039A
JPH08339039A JP7146359A JP14635995A JPH08339039A JP H08339039 A JPH08339039 A JP H08339039A JP 7146359 A JP7146359 A JP 7146359A JP 14635995 A JP14635995 A JP 14635995A JP H08339039 A JPH08339039 A JP H08339039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
image
remaining
recorded
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7146359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3794037B2 (ja
Inventor
Makoto Goto
誠 後藤
Fumihiko Kaise
文彦 貝瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15405941&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH08339039(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14635995A priority Critical patent/JP3794037B2/ja
Priority to PCT/JP1996/001595 priority patent/WO1996042166A1/ja
Priority to US08/776,426 priority patent/US5986773A/en
Publication of JPH08339039A publication Critical patent/JPH08339039A/ja
Priority to US09/154,356 priority patent/US6323968B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3794037B2 publication Critical patent/JP3794037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/214Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学フィルムに記録された各コマの画像を迅
速且つ確実に順次読み取って記録媒体に記録すると共
に、上記記録媒体に記録可能な残りコマ数をモニタ表示
することにより、作業効率を向上させることができる画
像読み取り装置を提供する。 【構成】 記録手段42は、光学フィルムに記録された
複数の画像がコマ単位に順次読み取られた各コマの画像
データを記録媒体に記録する。残りコマ数検出手段4
は、上記記録手段42により記録媒体に記録可能な残り
コマ数を検出する。表示手段7は、上記残りコマ数検出
手段4により検出された残りコマを表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学フィルムにコマ単
位に記録された画像を読み取り、読み取られた各コマの
画像データを書換可能な記録媒体に記録する画像読み取
り装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日において、デジタル画像処理の応用
分野は急速に広がり、目視検査の自動化のように、実際
に産業の現場で実用化されている。また、一方では、対
象の種類が爆発的に増加している。
【0003】例えば、コンピュータ周辺機器としてのフ
ラットベット型スキャナ(以下、単にスキャナと言
う。)を用いて、光学フィルム(以下、単にフィルムと
言う。)にコマ単位で記録された画像をデジタル画像と
して読み取り、読み取ったデジタル画像を記録媒体に記
録する画像読み取り装置がある。この画像読み取り装置
でデジタル画像が記録される記録媒体としては、例え
ば、光磁気ディスクを用いた書換可能なデジタルディス
ク(以下、単にディスクと言う。)が用いられる。
【0004】このような画像読み取り装置では、先ず、
スキャナによりフィルムに記録された各コマの画像が順
次読み取られる。この時、使用者は、ディスクの空き容
量と上記スキャナにより読み取られた各コマの画像のサ
イズをコマ毎に順次比較し、その比較結果に応じて、例
えば、キー入力操作等により書き込み命令を発行するこ
とにより、フィルムに記録された各コマの画像がディス
クに順次記録されるようになされている。また、例え
ば、上記コンピュータ周辺機器としてのレーザプリンタ
により、上述のようにして各コマの画像が記録されたデ
ィスクのインデックス情報(以下、インデックスプリン
トと言う。)等をプリントアウトすることができるよう
になされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
な画像読み取り装置では、使用者は、ディスクにあと何
枚の画像を記録することができるかを確認するために、
ディスクの空き容量と記録したい画像のサイズを毎回比
較する必要があった。このように非常に面倒な作業を行
う必要があったため、特に、大量のフィルムを高速に読
み取って記録する場合等には、効率良く作業することが
できなかった。
【0006】また、100枚程度の画像をディスクの同
一ディレクトリ内に記録する場合には、記録したい画像
の書き込み命令発行順に順次記録されるため、記録後の
画像の分類が非常に困難であった。すなわち、このよう
な場合には、100枚程度の画像が記録されたディレク
トリから任意の画像を取り出すときに、最初に記録され
ている画像から順に検索する必要があったため、非常に
面倒であった。また、記録した画像枚数が多い程、その
分検索の速度が遅くなるため、作業効率がさらに悪くな
ってしまっていた。
【0007】例えば、フォトデジタルディスクに画像を
記録する画像読み取り装置では、1枚のディスクに約1
00枚の画像を記録することができる。しかし、この画
像読み取り装置を用いて、運動会や旅行の写真等、全く
撮影場所の違う複数のフィルムをフォトコンパクトディ
スクに記録した場合、上記ホトコンパクトディスクにお
けるフィルムの切り換え点を知るためには、インデック
スプリントを見てフィルムの切り換え点を探すという作
業が必要であった。
【0008】そこで、本発明は、上述の如き従来の実情
に鑑みてなされたものであり、次のような目的を有する
ものである。
【0009】即ち、本発明の目的は、光学フィルムに記
録された各コマの画像を迅速且つ確実に順次読み取って
記録媒体に記録すると共に、上記記録媒体に記録可能な
残りコマ数をモニタ表示することにより、作業効率を向
上させることができる画像読み取り装置を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る画像読み取り装置は、光学フィルム
に記録された複数の画像をコマ単位に順次読み取って、
各コマの画像データを記録手段により記録媒体に記録す
る画像読み取り装置であって、上記記録手段により記録
媒体に記録可能な残りコマ数を検出する残りコマ数検出
手段と、上記残りコマ数検出手段により検出された残り
コマを表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
【0011】また、本発明に係る画像読み取り装置は、
上記残りコマ数検出手段は、記録媒体の記録可能コマ数
と記録済みコマ数から残りコマを算出することを特徴と
する。
【0012】また、本発明に係る画像読み取り装置は、
記録媒体に記録する画像の解像度を設定する解像度設定
手段を備え、上記残りコマ数検出手段は、上記解像度設
定手段で設定された画像の解像度に応じた残りコマ数を
算出することを特徴とする。
【0013】また、本発明に係る画像読み取り装置は、
光学フィルムを移動させるフィルム送り手段と、上記光
学フィルムに記録されている画像をコマ単位に読み取っ
て電気的な画像データに変換する画像読み取り手段と、
上記画像読み取り手段により得られた画像データを一時
記憶する記憶手段と、上記画像読み取り手段により得ら
れた画像データに補正処理を施す信号処理手段と、上記
信号処理手段により補正処理が施された画像データを記
録媒体に記録する記録手段と、上記フィルム送り手段、
画像読み取り手段、記憶手段、信号処理手段及び記録手
段の各動作をプリスキャン及び本スキャンに対応させる
制御を行う制御手段とを備え、上記プリスキャンでは、
上記フィルム送り手段により光学フィルムを順方向送り
して、上記光学フィルムに記録されている全てのコマの
画像を上記画像読み取り手段によりコマ単位に順次読み
取って、各コマの画像データを上記記憶手段に記憶し、
上記本スキャンでは、上記プリスキャンで上記記憶手段
に記憶された各コマの画像データに基いて、上記信号処
理手段による補正条件を設定し、上記フィルム送り手段
により光学フィルムを逆方向送りして、上記画像読み取
り手段により上記光学フィルムに記録されている全ての
コマの画像をコマ単位に順次読み取って、上記信号処理
手段により補正処理が施された各コマの画像データを記
録媒体に記録することを特徴とする。
【0014】また、本発明に係る画像読み取り装置は、
上記表示手段は、上記本スキャンを行い各コマの画像デ
ータを記録媒体に記録した後に、上記残りコマ数検出手
段により検出された残りコマ数を表示することを特徴と
する。
【0015】
【作用】本発明に係る画像読み取り装置では、記録手段
は、光学フィルムに記録された複数の画像がコマ単位に
順次読み取られた各コマの画像データを記録媒体に記録
する。残りコマ数検出手段は、上記記録手段により記録
媒体に記録可能な残りコマ数を検出する。表示手段は、
上記残りコマ数検出手段により検出された残りコマを表
示する。
【0016】また、本発明に係る画像読み取り装置で
は、上記残りコマ数検出手段は、記録媒体の記録可能コ
マ数と記録済みコマ数から残りコマを算出する。
【0017】また、本発明に係る画像読み取り装置で
は、解像度設定手段は、記録媒体に記録する画像の解像
度を設定する。上記残りコマ数検出手段は、上記解像度
設定手段で設定された画像の解像度に応じた残りコマ数
を算出する。
【0018】また、本発明に係る画像読み取り装置で
は、フィルム送り手段は、光学フィルムを移動させる。
画像読み取り手段は、上記光学フィルムに記録されてい
る画像をコマ単位に読み取って電気的な画像データに変
換する。記憶手段は、上記画像読み取り手段により得ら
れた画像データを一時記憶する。信号処理手段は、上記
画像読み取り手段により得られた画像データに補正処理
を施す。記録手段は、上記信号処理手段により補正処理
が施された画像データを記録媒体に記録する。制御手段
は、上記プリスキャンでは、上記フィルム送り手段によ
り光学フィルムを順方向送りして、上記光学フィルムに
記録されている全てのコマの画像を上記画像読み取り手
段によりコマ単位に順次読み取って、各コマの画像デー
タを上記記憶手段に記憶されるように、また、上記本ス
キャンでは、上記プリスキャンで上記記憶手段に記憶さ
れた各コマの画像データに基いて、上記信号処理手段に
よる補正条件を設定し、上記フィルム送り手段により光
学フィルムを逆方向送りして、上記画像読み取り手段に
より上記光学フィルムに記録されている全てのコマの画
像をコマ単位に順次読み取って、上記信号処理手段によ
り補正処理が施された各コマの画像データを記録媒体に
記録されるように、上記フィルム送り手段、画像読み取
り手段、記憶手段、信号処理手段及び記録手段の各動作
を制御する。
【0019】また、本発明に係る画像読み取り装置で
は、上記表示手段は、上記本スキャンを行い各コマの画
像データを記録媒体に記録した後に、上記残りコマ数検
出手段により検出された残りコマ数を表示する。
【0020】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
しながら説明する。
【0021】本発明に係る画像読み取り装置は、例え
ば、図1に示すような画像読み取り装置100に適用さ
れる。
【0022】すなわち、画像読み取り装置100は、ス
キャナ制御部1により制御されるスキャナ11と、メモ
リ制御部2により制御されるメインメモリ21及びビデ
オメモリ22と、プリンタ制御部3により制御されるプ
リンタインターフェース部31及びプリンタ32と、デ
ィスク制御部4により制御されるディスクインターフェ
ース部41及びディスクドライブ42と、キーボード6
と、表示部7と、装置全体の動作制御を行うシステム制
御部5とを備えている。
【0023】スキャナ11の出力は、メインメモリ21
に供給されるようになされている。また、メインメモリ
21の出力は、ビデオメモリ22を介して表示部7に供
給されるようになされている。
【0024】メインメモリ21とプリンタ32間のデー
タのやりとりは、プリンタインターフェース部31を介
して行われるようになされている。また、メインメモリ
21とディスクドライブ42間のデータのやりとりは、
ディスクインターフェース部41を介して行われるよう
になされている。
【0025】キーボード6におけるキー操作情報は、シ
ステム制御部5に供給されるようになされている。
【0026】まず、システム制御部5は、キーボード6
のキー操作に基いた動作が行われるように、また、プリ
スキャン及び本スキャンに対応した動作が行われるよう
に、スキャナ制御部1、メモリ制御部2、プリンタ制御
部3、ディスク制御部4等の動作制御を行う。
【0027】スキャナ11は、図示していないが、光学
フィルムを移動させるフィルム送り手段と、光学フィル
ムに記録されている各コマの画像をコマ単位に順次読み
取って電気的な画像データに変換する画像読み取り部と
を備えている。上記フィルム送り手段は、図示していな
いフィルム送りモータからなり、スキャナ制御部1の制
御に基いて駆動制御されることにより光学フィルムを順
方向送り、又は逆方向送りする。また、上記画像読み取
り部は、CCD(Charge Coupled De
vice)ラインセンサからなり、光学フィルムに記録
された各コマの画像を順次読み取って電気的なデータに
変換した画像データをデジタル画像データとして出力す
るものである。
【0028】上述のようなスキャナ11の読み取り解像
度は、HD(High Definition)方式に
よる1024×1536画素(以下、HD解像度と言
う。)、及びUD(Ultra Definitio
n)方式による2048×3072画素(以下、UD解
像度と言う。)である。また、スキャナ11は、35m
mネガ/リバーサルフィルムの長尺又は6コマ切りフィ
ルム、35mmスライドマウント、及びコダック社を軸
とした新規格フィルム(新写真システム:Advanc
ed Photo System、以下、APSと言
う。)の3種類の光学フィルム(以下、単にフィルムと
言う。)を扱うことができるようになされている。 こ
こで、本実施例では、システム制御部5は、プリスキャ
ン時には、光学フィルムが順方向送りされるようにスキ
ャナ制御部1を制御し、本スキャン時には、光学フィル
ムが逆方向送りされるようにスキャナ制御部1を制御す
るようになされている。
【0029】また、本実施例では、システム制御部5
は、プリスキャン時にメインメモリ21に記憶された各
コマの画像データに基いて、後述する図示していない信
号処理部における補正処理の条件を設定するようになさ
れている。上記信号処理部は、システム制御部5により
設定された補正処理の条件を用いて、本スキャン時にメ
インメモリ21に記憶された各コマの画像データに対し
て補正処理等の信号処理を施し、その信号処理を施した
各コマの画像データを再生画像データとして順次ビデオ
メモリ22に記憶するようになされている。
【0030】ビデオメモリ22は、メモリ制御部2の制
御に基いて、記憶された各コマの画像データを所定の読
み出しタイミングで表示部7に供給するようになされて
いる。また、ビデオメモリ22には、例えば、後述する
初期画面、モード設定画面、及び各種のメッセージ画
面、例えば、後述する記録媒体の残コマ数を提示するた
めの画面等の画面データが予め設定されている。
【0031】表示部7は、例えば、384×576画素
のCRT(Cathode RayTube)からな
り、1文字32×24画素の12行×24文字で文字表
示することができようになされている。この表示部7に
は、ビデオメモリ22からの再生画像データに基いた画
像、及び上記初期画面、モード設定画面、及び各種のメ
ッセージ画面等が表示される。
【0032】一方、ディスクドライブ42は、ディスク
制御部4の制御に基いて、メインメモリ21からディス
クインターフェース部41を介して供給される上記信号
処理部で補正処理等の信号処理が施された各コマの画像
データをセットされた記録媒体に記録するものである。
このディスクドライブ42で扱う記録媒体としては、光
磁気ディスクを用いた書換可能なデジタルディスク(以
下、単にディスクと言う。)である。
【0033】上記ディスクには、図2に示すように、H
D解像度の1枚分の画像が、2クラスタの表示部7の表
示用の画像SD(Standard Difiniti
on)と、8クラスタのHD解像度の画像HDとの合計
10クラスタの記録領域に記録されるようになされてい
る。また、UD解像度の1枚分の画像が、2クラスタの
表示部7の表示用の画像SDと、18クラスタのUD解
像度の画像UDとの合計20クラスタの記録領域に記録
されるようになされている。尚、1クラスタのデータ量
は、64KByte(64KByte/cluste
r)とし、上記画像SDは、640×480画素とす
る。
【0034】したがって、上述したようなディスクは、
HD解像度の画像のみの場合は、200枚、UD解像度
の画像のみの場合は、100枚記録することができるよ
うになされている。また、上記ディスクには、HD解像
度の画像、及びUD解像度の画像を混合させて記録する
こともできるようになされている。
【0035】また、上記ディスクは、所定の方式でフォ
ーマットされているものとする。この所定の方式のフォ
ーマットにより、例えば、ディスクに記録することがで
きるアルバム数は、最大25アルバムとしている。
【0036】そこで、本実施例では、図3に示すよう
に、フィルム1本に記録された各コマの画像データ1−
01,1−02,1−03,・・・を1つのアルバム0
1に記録されるようになされている。すなわち、フィル
ム1本を1アルバムとして扱うようになされている。
【0037】プリンタ32は、プリンタ制御部3の制御
に基いて、メインメモリ21からプリンタインターフェ
ース部31を介して供給される各種情報、例えば、後述
するディスクのインデックス情報等をプリントアウトす
るものである。尚、本実施例では、インデックスプリン
トONの状態とする。
【0038】ここで、図4、図5、及び図6は、画像読
み取り装置100における操作、及びシステム内の動作
を示したフローチャートである。以下、上記図1に示し
た画像読み取り装置100の構成図、及び図4、図5、
及び図6に示すフローチャートを用いて説明する。
【0039】先ず、上記図4に示すように、使用者は、
必要に応じて、フィルムに対応したスリーブ用、又はマ
ウント用、又はAPS用のキャリアに交換する(ステッ
プS1)。本実施例では、例えば、長尺フィルムを扱う
ものとし、スリーブ用のキャリアに交換する。
【0040】次に、使用者は、画像読み取り装置100
を電源ON状態にする(ステップS2)。
【0041】電源ON状態になると、画像読み取り装置
100の各構成要件は、各々起動初期状態となり、例え
ば、スキャナ制御部1は、スキャナ11が所定の初期位
置に移動されるように制御する(ステップS3)。
【0042】また、システム制御部5は、上述したよう
に、ビデオメモリ22に予め設定されている複数の画面
データのうち、例えば、初期画面データが表示部7に供
給されるようにメモリ制御部2を制御する。これによ
り、ビデオメモリ22から表示部7に初期画面データが
供給され、表示部7には、図7に示すような初期画面が
表示される。
【0043】次に、使用者は、スキャナ11の図示して
いないCCDラインセンサでランプをチェックし、ラン
プが切れていた場合には、ランプを交換する(ステップ
S4)。
【0044】次に、使用者は、必要に応じて、上記図5
に示した初期画面のキー操作指示行に従ってキーボード
6を操作することにより、フィルムの種類及び記録解像
度を設定するためのモード変更指示を発行する。
【0045】このモード変更指示が発行されることによ
り、システム制御部5は、ビデオメモリ22に予め設定
されているモード設定画面データが表示部7に供給され
るようにメモリ制御部2を制御する。したがって、表示
部7には、図8に示すようなモード設定画面が表示され
る。
【0046】上記図8に示したモード設定画面では、キ
ーボード6の図示していない矢印キー「→」「←」
「↑」「↓」により、フィルムの種類及び記録解像度を
設定できるようになされている。また、後述する残コマ
数及び残アルバム数、現在使用中のキャリアの情報が表
示される。さらに、上記モード設定画面では、キーボー
ド6の図示していないキー「EXEC/NEXT」によ
り、次画面が表示されるようになされている。
【0047】上述のようなモード設定画面において、フ
ィルムの種類は、35mmネガ/リバーサルフィルムの
長尺フィルム又は6コマ切りフィルム、又は35mmス
ライドマウント、又はAPSフィルムの何れかを設定す
ることができ、記録解像度は、HD解像度である標準モ
ード、又はUD解像度である高解像度モードの何れかを
設定することができるようになされている。ここで、デ
フォルト時には、フィルムの種類は、長尺フィルムに設
定されており、フィルムの解像度は、標準モードに設定
されている。
【0048】そこで、本実施例では、使用者は、キーボ
ード6を操作することにより、フィルムの種類を長尺フ
ィルムに設定し、記録解像度を標準モードに設定する。
これにより、システム制御部5は、設定された各種モー
ドに基いた動作がおこなわれるように各種制御を行う
(ステップS5)。
【0049】上述したようなモード設定処理終了後、使
用者は、このモード設定画面において、キーボード6の
図示していないキー「EXEC/NEXT」を操作す
る。これにより、システム制御部5は、前画面の初期画
面データが表示部7に供給されるようにメモリ制御部2
を制御する。したがって、表示部7には、前画面である
上記図7に示した初期画面が表示される。
【0050】次に、使用者は、ディスクドライブ42に
ディスクをセットする(ステップS6)。
【0051】ディスクがセットされると、ディスク制御
部4は、システム制御部5の制御に基いて、セットされ
たディスクが所定の方式のフォーマット準拠に基いてフ
ォーマットされているか否かを判断すると共に、上記デ
ィスクにおける後述する残コマ数及び残アルバム数の算
出を行う(ステップS7)。そして、ディスク制御部4
は、判断結果及び算出結果をシステム制御部5に供給す
る。
【0052】システム制御部5は、ディスク制御部5か
らの判断結果及び算出結果に基いて、セットされたディ
スクが所定の方式のフォーマット準拠に基いてフォーマ
ットされていない場合、又は上記ディスクにおける残コ
マ数及び残アルバム数が不足していた場合には、セット
されたディスクが排出状態となるようにディスク制御部
4を制御する(ステップS8)。
【0053】そして、正常なディスクがセットされるま
で、上記ステップS6のディスクセット処理から上記ス
テップS8のディスク排出処理までの各ステップ処理を
繰り返す。
【0054】正常なディスクがセットされると、すなわ
ちセットされたディスクが所定の方式のフォーマット準
拠に基いてフォーマットされており、且つディスクにお
ける残コマ数及び残アルバム数も十分であった場合、シ
ステム制御部5は、ビデオメモリ22に予め設定されて
いるフィルムセット画面データが表示部7に供給される
ようにメモリ制御部2を制御する。したがって、表示部
7には、図9に示すようなフィルムセット画面が表示さ
れる。
【0055】そこで、上記図5に示すように、使用者
は、フィルムをセットする(ステップS9)。この時、
スキャナ制御部1は、セットされたフィルムの挿入方向
を判別し、その判別結果をシステム制御部5に供給す
る。
【0056】システム制御部5は、スキャナ制御部1か
らの判別結果に基いて、フィルムの乳剤面を手前にして
セットされなかった場合には、上記図9に示すように、
フィルムセット画面において、フィルム挿入方向が違う
ことを示すエラーメッセージが表示されるように制御す
る。このエラーメッセージにより使用者は、フィルム挿
入方向が誤っていることを認識し、フィルムを再度セッ
トし直す。そして、スキャナ制御部1は、再度セットさ
れたフィルムの挿入方向を判別する。
【0057】正常な方向でフィルムがセットされると、
システム制御部5は、ビデオメモリ22に予め設定され
ているプリスキャン開始画面データが表示部7に供給さ
れるようにメモリ制御部2を制御する。したがって、表
示部7には、図10に示すようなプリスキャン開始画面
が表示される。
【0058】上記図10に示したプリスキャン開始画面
では、キーボード6の図示していないキー「SCAN」
を押下することにより、プリスキャン動作が開始される
ようになされている。また、キーボード6の図示してい
ないキー「V」+「SCAN」を押下することにより、
プリスキャン動作が中止されるようになされている。
【0059】そこで、使用者は、キーボード6の図示し
ていないキー「SCAN」を押下する。これにより、シ
ステム制御部5は、ビデオメモリ22に予め設定されて
いるプリスキャン中画面データが表示部7に供給される
ようにメモリ制御部2を制御する。したがって、表示部
7には、図11に示すようなプリスキャン中画面が表示
される。また、システム制御部5は、プリスキャン動作
が行われるように各種制御を行う。
【0060】すなわち、先ず、スキャナ制御部1は、シ
ステム制御部5の制御に基いて、セットされたフィルム
が順方向に送られるようにスキャナ11を制御する。こ
れにより、スキャナ11は、フィルムに記録された各コ
マの画像を順方向で順次読み取る。ここで、スキャナ制
御部1は、スキャナ11が上記フィルムの画像が記録さ
れていない頭の部分をスキャンした際の読み取り情報に
基いて、オートフォーカス及び光源補正を行う(ステッ
プS10)。
【0061】そして、スキャナ11は、オートフォーカ
ス及び光源補正処理後、フィルムに記録されている各コ
マの画像を順方向で順次読み取り、読み取った画像デー
タをデジタル画像データとしてメインメモリ21に記憶
する(ステップS11)。
【0062】上記フィルムに記録されている全てのコマ
の画像が読み取られ、メインメモリ21に記憶される
と、すなわちフィルムの終端までプリスキャンが終了す
ると、スキャナ制御部1は、セットされたフィルムの順
方向送りが停止するようにスキャナ11を制御する。
【0063】プリスキャン動作が終了すると、システム
制御部5は、メインメモリ21に記憶された各コマの画
像データのうち、6コマの画像データがビデオメモリ2
2を介して表示部7に供給されるようにメモリ制御部2
を制御する。したがって、表示部7には、図12に示す
ような6コマの画像データに基いた画像が表示される
(ステップS12)。
【0064】ここで、使用者は、表示部7に画面表示さ
れた6コマの画像が天地逆に表示されていた場合には、
キーボード6の図示していないキー「V」+「Y」を押
下する。これにより、システム制御部5は、メインメモ
リ21に記憶された全てのコマの画像データを180゜
回転した画像データに変換されるように制御する。そし
て、システム制御部5は、180゜回転した画像データ
がビデオメモリ22を介して表示部7に供給されるよう
にメモリ制御部2を制御する。これにより、表示部7に
は、6コマの画像が天地反転して表示される(ステップ
S13)。
【0065】次に、表示部7に画面表示された6コマの
画像がずれていた場合には、キーボード6の図示してい
ないキー「V」+「アルバム」を押下する。これによ
り、システム制御部5は、ビデオメモリ22に予め設定
されているコマ位置調整画面データが表示部7に供給さ
れるようにメモリ制御部2を制御する。したがって、表
示部7には、図示していないコマ位置調整画面が表示さ
れる。そして、使用者は、上記コマ位置調整画面におい
て、キーボード6の各キーを操作することにより、コマ
の位置を調整する。このキー操作に従って、システム制
御部5は、コマ位置が調整されるようにメモリ制御部2
を制御する(ステップS14)。
【0066】上述したようなコマ位置調整処理終了後、
使用者は、例えば、上記コマ位置調整画面において、キ
ーボード6の図示していないキー「V」+「アルバム」
を押下する。これにより、システム制御部5は、前画面
の6コマ画面データが表示部7に供給されるようにメモ
リ制御部2を制御する。したがって、表示部7には、前
画面である上記図12に示した6コマ画面が表示され
る。
【0067】次に、PASS/パノラマ/ワイドの各サ
イズモードを解除したい場合には、使用者は、キーボー
ド6の図示していないキー「V」+「+」を押下する。
これにより、システム制御部5は、PASS/パノラマ
/ワイドの各サイズモードが解除されるようにメモリ制
御部2を制御する(ステップS15)。
【0068】次に、任意の1コマのみを表示したい場合
には、使用者は、キーボード6の図示していないキー
「V」+「F」を押下する。これにより、システム制御
部5は、現在画面表示されている6コマの画像のうちの
任意の1コマのみが画面表示されるようにメモリ制御部
2を制御する。したがって、表示部7には、図13に示
すような1コマ画面が表示される(ステップS16)。
【0069】次に、上記図13に示した1コマ画面から
前画面に戻る場合には、使用者は、キーボード6の図示
していないキー「V」+「F」を押下する。これによ
り、システム制御部5は、前画面の6コマ画面データが
表示部7に供給されるようにメモリ制御部2を制御す
る。したがって、表示部7には、前画面である上記図1
2に示した6コマ画面が表示される。
【0070】次に、システム制御部5は、メインメモリ
21に記憶された各コマの画像データから各色成分のヒ
ストグラムを生成し、このヒストグラムに基いて補正適
正量を算出する(ステップS17)。
【0071】次に、現在表示部7に表示されている6コ
マの画像に対して、上記ステップS14のコマ位置調整
処理から上記ステップS17の濃度及び色補正処理まで
の必要な各ステップ処理が行われたか否かを判断する
(ステップ18)。
【0072】6コマの画像に対して上記ステップS14
〜S17の各処理が終了していない場合には、終了する
まで上記ステップS14からの処理を繰り返す。
【0073】6コマの画像に対して上記ステップS14
〜S17の各処理が終了したと判断した(ステップS1
8)場合、使用者は、キーボード6の図示していないキ
ー「EXEC/NEXT」を押下する。
【0074】次に、フィルムに記録された全てのコマの
画像に対して、上記ステップS12の6コマ表示処理か
らステップS18の6コマ終了判断処理までの各ステッ
プ処理を行ったか否かを判断する(ステップS19)。
【0075】フィルムに記録された全てのコマの画像に
対して上記ステップS12〜S18の各処理が終了して
いない場合には、終了するまで上記ステップS12から
の処理を繰り返す。
【0076】フィルムに記録された全てのコマの画像に
対して上記ステップS12〜S18の各処理が終了した
場合、使用者は、キーボード6の図示していないキー
「EXEC/NEXT」を押下する。これにより、シス
テム制御部5は、ビデオメモリ22に予め設定されてい
る本スキャン開始画面データが表示部7に供給されるよ
うにメモリ制御部2を制御する。したがって、表示部7
には、図14に示すような本スキャン開始画面が表示さ
れる。
【0077】上記図14に示した本スキャン開始画面で
は、キーボード6の図示していないキー「SCAN」を
押下することにより、本スキャン動作が開始されるよう
になされている。また、キーボード6の図示していない
キー「V」+「SCAN」を押下することにより、プリ
スキャン動作が中止されるようになされている。
【0078】そこで、使用者は、キーボード6の図示し
ていないキー「SCAN」を押下する。これにより、シ
ステム制御部5は、ビデオメモリ22に予め設定されて
いる本スキャン中画面データが表示部7に供給されるよ
うにメモリ制御部2を制御する。したがって、表示部7
には、図15に示すような本スキャン中画面が表示され
る。そして、システム制御部5は、本スキャン動作が行
われるように各種制御を行う。
【0079】すなわち、上記図6に示すように、システ
ム制御部5は、プリスキャン時におけるフィルムの順方
向送りに対して、この本スキャン時には、セットされた
フィルムが逆方向に送られるようにスキャナ制御部1を
制御する。これにより、スキャナ11は、上記フィルム
に記録されている各コマの画像を逆方向で順次読み取
り、読み取った画像データをデジタル画像データとして
メインメモリ21に記憶する(ステップS20)。
【0080】次に、上述した信号処理部は、プリスキャ
ン時に得られた補正適正量を用いて、メインメモリ21
に記憶された各コマの画像に対して補正処理を施し、補
正処理済みの画像データ、及び上記画像データに対応し
たフィルム上でのコマ番号情報をビデオメモリ22を介
して表示部7に供給する。これにより、表示部7には、
補正済み画像データに基いた画像が表示されると共に、
その画像に対応したコマ番号情報が表示される(ステッ
プS21)。
【0081】また、上記信号処理部は、補正処理済みの
画像データをディスクインターフェース部41を介して
ディスクドライブ42に供給する。これにより、ディス
クドライブ42は、ディスク制御部4の制御に基いて、
上記信号処理部からの補正処理済み画像データをセット
されたディスクに記録する(ステップS22)。
【0082】次に、システム制御部5は、フィルムに記
録されている全てのコマの画像に対して、上記ステップ
20の本スキャン処理、及び上記ステップS21の記録
処理が行われた否かを判断する(ステップS23)。
【0083】フィルムに記録されている全てのコマの画
像に対して上記ステップS20及びステップS21の各
処理が終了していない場合、上記ステップS20に戻
り、以降の各ステップ処理を繰り返す。
【0084】フィルムに記録されている全てのコマの画
像に対して上記ステップS20及びステップS21の各
処理が終了した場合、すなわちフィルムの終端まで本ス
キャンが終了すると、スキャナ制御部1は、セットされ
たフィルムの逆方向送りが停止するようにスキャナ11
を制御する。
【0085】次に、上述したディスクにおける残コマ数
及び残アルバム数を算出する(ステップS24)。ここ
で、図16は、ディスクの残コマ数及び残アルバム数の
取得処理を示したフローチャートである。以下、図16
を用いて説明する。
【0086】先ず、システム制御部5は、ディスク制御
部4に対して、「残コマ数・残アルバム数情報」要求を
発行する(ステップS241)。
【0087】次に、ディスク制御部4は、システム制御
部5からの「残コマ数・残アルバム数情報」要求によ
り、上述したステップS5において設定された記録解像
度のモードに基いた残コマ数を算出する(ステップS2
42)。
【0088】すなわち、標準モード設定時の場合には、
上述したように、HD解像度の画像のみを1枚のディス
クに200枚記録することができ、1枚の画像のデータ
量は、10クラスタであるため、この場合の残コマ数
は、 残コマ数 = (200×10−(記録済みのHD画像
枚数×10+記録済みのUD画像枚数×20))/10 なる式により算出することができる。
【0089】また、高解像度モード設定時の場合には、
上述したように、UD解像度の画像のみを1枚のディス
クに100枚記録することができ、1枚の画像のデータ
量は、20クラスタであるため、この場合の残コマ数
は、 残コマ数 = (100×20−(記録済みのHD画像
枚数×10+記録済みのUD画像枚数×20))/20 なる式により算出することができる。
【0090】上述のようにして残コマ数を算出した後、
ディスク制御部4は、残アルバム数を算出する(ステッ
プS243)。すなわち、上述したように、1枚のディ
スクのアルバム数は、最大25アルバムであるため、残
アルバム数は、 残アルバム数 = 25−記録済みアルバム数 なる式により算出することができる。尚、記録済みアル
バム数の情報は、ディスクの管理ファイルから取得す
る。
【0091】次に、ディスク制御部4は、上述のように
して算出した残コマ数及び残アルバム数をシステム制御
部5に対して応答情報として発行する(ステップS24
4)。
【0092】そして、最後に、システム制御部5は、ビ
デオメモリ22に予め設定されている長尺フィルム用の
残量画面データが表示部7に供給されると共に、ディス
ク制御部4からの残コマ数及び残アルバム数に基いた画
像データが供給されるようにメモリ制御部2を制御す
る。したがって、表示部7には、図17に示すように、
上述のようにして得られた残コマ数及び残アルバム数の
情報が示された長尺フィルム用残量画面が表示される
(ステップS245)。
【0093】ここで、本実施例では、上述したようにフ
ィルム1本を1アルバムとして扱うものとしているた
め、上記図17に示した長尺フィルム用残量画面では、
「新しいアルバムに入力する」か、又は「入力を終了す
る」かを選択できるようになされている。そこで、使用
者は、キーボード6の図示していない矢印キー「↓」
「↑」で選択する。
【0094】このキー操作による選択により、システム
制御部5は、上記図6に示すように、入力続行するか否
かを判断する(ステップS25)。
【0095】入力続行する場合、すなわち上記図17に
示した長尺フィルム用残量画面において、「新しいアル
バムに入力する」が選択された場合、上記図5に示した
ステップS9のフィルムセット処理に戻り、以降の各ス
テップ処理を繰り返す。
【0096】入力を終了する場合、使用者は、キーボー
ド6の図示していないキー「EXEC/NEXT」を押
下する。これにより、システム制御部5は、ビデオメモ
リ22に予め設定されているインデックスプリント設定
画面データが表示部7に供給されるようにメモリ制御部
2を制御する。したがって、表示部7には、図示してい
ないインデックスプリント設定画面が表示される。使用
者は、このインデックスプリント設定画面に表示されて
いる操作指示に従って、インデックス画面数及びプリン
ト用紙サイズを設定する(ステップS26)。
【0097】インデックスプリント設定処理が終了する
と、システム制御部5は、ビデオメモリ22に予め設定
されているインデックスプリント開始画面データが表示
部7に供給されるようにメモリ制御部2を制御する。し
たがって、表示部7には、図18に示すようなインデッ
クスプリント開始画面が表示される。
【0098】そこで、使用者は、キーボード6の図示し
ていないキー「INDEX PRINT」を押下する。
これにより、システム制御部5は、ビデオメモリ22に
予め設定されているインデックスプリント中画面データ
が表示部7に供給されるようにメモリ制御部2を制御す
る。したがって、表示部7には、図19に示すようなイ
ンデックスプリント中画面が表示される。そして、シス
テム制御部5は、インデックスプリント動作が行われる
ようにプリンタ制御部3を制御する(ステップS2
7)。
【0099】次に、プリンタ制御部3は、上記ステップ
S25において設定された枚数分のインデックス情報を
全てプリントしたか否かを判断する(ステップS2
8)。
【0100】全プリントを終了していない場合、上記ス
テップS26のインデックスプリント処理に戻り、プリ
ントを続行する。
【0101】全プリントを終了した場合、システム制御
部5は、ビデオメモリ22に予め設定されているインデ
ックスプリント終了画面データが表示部7に供給される
ようにメモリ制御部2を制御する。したがって、表示部
7には、図20に示すようなインデックスプリント終了
画面が表示される。
【0102】そして、最後に、使用者は、上記図20に
示したインデックスプリント終了画面において、キーボ
ード6の図示していないキー「EXEC/NECT」を
押下する。これにより、システム制御部5は、ディスク
ドライブ42にセットされているディスクが排出状態と
なるようにディスク制御部4を制御する。また、システ
ム制御部5は、ビデオメモリ22に予め設定されている
初期画面データが表示部7に供給されるようにメモリ制
御部2を制御する。したがって、ディスクは排出状態と
なり、表示部7には、上記図7に示した初期画面が表示
される(ステップS29)。
【0103】上述のように、本実施例では、本スキャン
を行って各コマの画像をディスクに記録する前及び後
に、設定された記録解像度に応じて得られたディスクの
記録可能なコマ数と記録済みコマ数から残コマ数を算出
し、その残コマ数を表示部7に表示するため、使用者
は、ディスクの空き容量を毎回チェックする必要は無
く、あと何コマ記録することができるのかを直感的且つ
具体的に確認することができる。したがって、使用者
は、効率よくディスクへの記録作業を行うことができ
る。これは、特に、大量のフィルムを記録する場合に
は、大きな効果を得ることができる。
【0104】また、フィルム1本を1アルバムとして扱
うため、複数のフィルムが記録されたディスクにおける
フィルムの切り換え点を容易に確認することができる。
したがって、ディスクの再利用性及び検索性を向上させ
ることができる。
【0105】また、プリスキャン時には、フィルムを順
方向送り、本スキャン時には、フィルムを逆方向送りと
しているため、フィルムに記録された各コマの画像を迅
速に且つ確実に読み取ることができる。したがって、処
理時間を短縮することができるため、作業効率を向上さ
せることができる。
【0106】尚、上記図4〜図6に示したフローチャー
トにおいて、長尺フィルムを扱う場合を説明したが、例
えば、6コマ切りフィルムを扱った場合には、ステップ
23において画面表示される上記図17に示した長尺フ
ィルム用残量画面の換わりに、図21に示すような6コ
マ切りフィルム用の残量画面が表示される。すなわち、
この場合、入力続行の選択は、「新しいアルバムに入力
する」、「同じアルバムに入力する」、又は「入力を終
了する」かを選択できるようになされている。このよう
に、長尺フィルムと6コマ切りフィルムで異なった操作
メニューを用いているため、さらに作業効率を向上させ
ることができる。
【0107】また、上記ステップS25のインデックス
プリント処理において、インデックスプリントOFFの
場合には、プリントするかしないかを選択できるように
なされている。
【0108】
【発明の効果】本発明に係る画像読み取り装置では、記
録手段は、光学フィルムに記録された複数の画像がコマ
単位に順次読み取られた各コマの画像データを記録媒体
に記録する。残りコマ数検出手段は、上記記録手段によ
り記録媒体に記録可能な残りコマ数を検出する。表示手
段は、上記残りコマ数検出手段により検出された残りコ
マを表示する。これにより、使用者は、残りコマ数を直
感的且つ具体的に確認するとができるため、作業効率を
向上させることができる。
【0109】また、本発明に係る画像読み取り装置で
は、上記残りコマ数検出手段は、記録媒体の記録可能コ
マ数と記録済みコマ数から残りコマを算出する。これに
より、記録媒体の記録可能なコマ数である残コマ数を算
出することができる。
【0110】また、本発明に係る画像読み取り装置で
は、解像度設定手段は、記録媒体に記録する画像の解像
度を設定する。上記残りコマ数検出手段は、上記解像度
設定手段で設定された画像の解像度に応じた残りコマ数
を算出する。これにより、使用者は、解像度に応じた残
コマ数を直感的且つ具体的に確認するとができるため、
作業効率を向上させることができる。
【0111】また、本発明に係る画像読み取り装置で
は、フィルム送り手段は、光学フィルムを移動させる。
画像読み取り手段は、上記光学フィルムに記録されてい
る画像をコマ単位に読み取って電気的な画像データに変
換する。記憶手段は、上記画像読み取り手段により得ら
れた画像データを一時記憶する。信号処理手段は、上記
画像読み取り手段により得られた画像データに補正処理
を施す。記録手段は、上記信号処理手段により補正処理
が施された画像データを記録媒体に記録する。制御手段
は、上記プリスキャンでは、上記フィルム送り手段によ
り光学フィルムを順方向送りして、上記光学フィルムに
記録されている全てのコマの画像を上記画像読み取り手
段によりコマ単位に順次読み取って、各コマの画像デー
タを上記記憶手段に記憶されるように、また、上記本ス
キャンでは、上記プリスキャンで上記記憶手段に記憶さ
れた各コマの画像データに基いて、上記信号処理手段に
よる補正条件を設定し、上記フィルム送り手段により光
学フィルムを逆方向送りして、上記画像読み取り手段に
より上記光学フィルムに記録されている全てのコマの画
像をコマ単位に順次読み取って、上記信号処理手段によ
り補正処理が施された各コマの画像データを記録媒体に
記録されるように、上記フィルム送り手段、画像読み取
り手段、記憶手段、信号処理手段及び記録手段の各動作
を制御する。これにより、記録媒体に記録された各コマ
の画像を迅速且つ確実に読み取ることができ、作業効率
をさらに向上させることができる。
【0112】また、本発明に係る画像読み取り装置で
は、上記表示手段は、上記本スキャンを行い各コマの画
像データを記録媒体に記録した後に、上記残りコマ数検
出手段により検出された残りコマ数を表示する。これに
より、使用者は、あと何コマ記録することができるかと
いうことを直感的且つ具体的に確認するとができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像読み取り装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】ディスクの画像データの構成を説明するための
図である。
【図3】ディスクのファイル構成を説明するための図で
ある。
【図4】上記画像読み取り装置の操作処理において、ス
テップS1〜ステップS8の処理を示すフローチャート
である。
【図5】上記画像読み取り装置の操作処理において、ス
テップS9〜ステップS19の処理を示すフローチャー
トである。
【図6】上記画像読み取り装置の操作処理において、ス
テップS20〜ステップS28の処理を示すフローチャ
ートである。
【図7】表示部に表示される初期画面を説明するための
図である。
【図8】表示部に表示されるモード設定画面を説明する
ための図である。
【図9】表示部に表示されるフィルムセット画面を説明
するための図である。
【図10】表示部に表示されるプリスキャン開始画面を
説明するための図である。
【図11】表示部に表示されるプリスキャン中画面を説
明するための図である。
【図12】表示部に表示される6コマ表示画面を説明す
るための図である。
【図13】表示部に表示される1コマ表示画面を説明す
るための図である。
【図14】表示部に表示される本スキャン開始画面を説
明するための図である。
【図15】表示部に表示される本スキャン中画面を説明
するための図である。
【図16】残コマ数及び残アルバム数取得の処理を示す
フローチャートである。
【図17】表示部に表示される長尺フィルム用本スキャ
ン終了画面を説明するための図である。
【図18】表示部に表示されるインデックスプリント開
始画面を説明するための図である。
【図19】表示部に表示されるインデックスプリント中
画面を説明するための図である。
【図20】表示部に表示されるインデックスプリント終
了画面を説明するための図である。
【図21】表示部に表示される6コマ切りフィルム用本
スキャン終了画面を説明するための図である。
【符号の説明】
1 スキャナ制御部 2 メモリ制御部 3 プリンタ制御部 4 ディスク制御部 5 システム制御部 6 キーボード 7 表示部 11 スキャナ 21 メインメモリ 22 ビデオメモリ 31 プリンタインターフェース部 32 プリンタ 41 ディスクインターフェース部 42 ディスクドライブ 100 画像読み取り装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/04 106 H04N 1/04 106Z 1/21 1/21 1/387 1/387 5/253 5/253 5/765 5/781 510J 5/781

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学フィルムに記録された複数の画像を
    コマ単位に順次読み取って、各コマの画像データを記録
    手段により記録媒体に記録する画像読み取り装置であっ
    て、 上記記録手段により記録媒体に記録可能な残りコマ数を
    検出する残りコマ数検出手段と、 上記残りコマ数検出手段により検出された残りコマを表
    示する表示手段とを備えることを特徴とする画像読み取
    り装置。
  2. 【請求項2】 上記残りコマ数検出手段は、記録媒体の
    記録可能コマ数と記録済みコマ数から残りコマを算出す
    ることを特徴とする請求項1記載の画像読み取り装置。
  3. 【請求項3】 記録媒体に記録する画像の解像度を設定
    する解像度設定手段を備え、 上記残りコマ数検出手段は、上記解像度設定手段で設定
    された画像の解像度に応じた残りコマ数を算出すること
    を特徴とする請求項2記載の画像読み取り装置。
  4. 【請求項4】 光学フィルムを移動させるフィルム送り
    手段と、 上記光学フィルムに記録されている画像をコマ単位に読
    み取って電気的な画像データに変換する画像読み取り手
    段と、 上記画像読み取り手段により得られた画像データを一時
    記憶する記憶手段と、 上記画像読み取り手段により得られた画像データに補正
    処理を施す信号処理手段と、 上記信号処理手段により補正処理が施された画像データ
    を記録媒体に記録する記録手段と、 上記フィルム送り手段、画像読み取り手段、記憶手段、
    信号処理手段及び記録手段の各動作をプリスキャン及び
    本スキャンに対応させる制御を行う制御手段とを備え、 上記プリスキャンでは、上記フィルム送り手段により光
    学フィルムを順方向送りして、上記光学フィルムに記録
    されている全てのコマの画像を上記画像読み取り手段に
    よりコマ単位に順次読み取って、各コマの画像データを
    上記記憶手段に記憶し、 上記本スキャンでは、上記プリスキャンで上記記憶手段
    に記憶された各コマの画像データに基いて、上記信号処
    理手段による補正条件を設定し、上記フィルム送り手段
    により光学フィルムを逆方向送りして、上記画像読み取
    り手段により上記光学フィルムに記録されている全ての
    コマの画像をコマ単位に順次読み取って、上記信号処理
    手段により補正処理が施された各コマの画像データを記
    録媒体に記録することを特徴とする請求項1記載の画像
    読み取り装置。
  5. 【請求項5】 上記表示手段は、上記本スキャンを行い
    各コマの画像データを記録媒体に記録した後に、上記残
    りコマ数検出手段により検出された残りコマ数を表示す
    ることを特徴とする請求項4記載の画像読み取り装置。
JP14635995A 1995-06-13 1995-06-13 画像読み取り装置 Expired - Lifetime JP3794037B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14635995A JP3794037B2 (ja) 1995-06-13 1995-06-13 画像読み取り装置
PCT/JP1996/001595 WO1996042166A1 (fr) 1995-06-13 1996-06-12 Lecteur d'images
US08/776,426 US5986773A (en) 1995-06-13 1996-06-12 Picture reading apparatus
US09/154,356 US6323968B1 (en) 1995-06-13 1998-09-16 Picture reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14635995A JP3794037B2 (ja) 1995-06-13 1995-06-13 画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08339039A true JPH08339039A (ja) 1996-12-24
JP3794037B2 JP3794037B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=15405941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14635995A Expired - Lifetime JP3794037B2 (ja) 1995-06-13 1995-06-13 画像読み取り装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5986773A (ja)
JP (1) JP3794037B2 (ja)
WO (1) WO1996042166A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272730A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Noritsu Koki Co Ltd 写真焼付装置
US7423683B2 (en) 2000-05-31 2008-09-09 Fujifilm Corporation Image quality selecting method and digital camera

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3794037B2 (ja) * 1995-06-13 2006-07-05 ソニー株式会社 画像読み取り装置
US6438320B1 (en) * 1996-10-16 2002-08-20 Canon Kabushiki Kaisha File management system for managing data of photographed images
US6194329B1 (en) * 1998-01-21 2001-02-27 Brookwood Companies, Incorporated Reversible fabric for use in military environments and method of making same
JP3436688B2 (ja) * 1998-06-12 2003-08-11 富士写真フイルム株式会社 画像再生装置
US7164510B1 (en) * 1998-09-17 2007-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Image scanning apparatus and method, and storage medium
EP1133157A3 (en) 1999-12-28 2004-10-27 Sony Corporation Image commercial transactions system and method, image transfer system and method, image distribution system and method, display device and method
ES2339914T3 (es) 1999-12-28 2010-05-27 Sony Corporation Sistema y metodo de transacciones comerciales de imagenes.
US7574030B2 (en) * 2003-11-26 2009-08-11 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Automated digitized film slicing and registration tool
JP5797042B2 (ja) * 2011-07-23 2015-10-21 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3103151B2 (ja) * 1990-09-03 2000-10-23 富士写真フイルム株式会社 電子スチル・カメラおよびその動作制御方法
US5157482A (en) * 1990-09-17 1992-10-20 Eastman Kodak Company Use of pre-scanned low resolution imagery data for synchronizing application of respective scene balance mapping mechanisms during high resolution rescan of successive images frames on a continuous film strip
JPH04217164A (ja) * 1990-12-18 1992-08-07 Minolta Camera Co Ltd 画像処理装置
JPH04362849A (ja) * 1991-06-10 1992-12-15 Minolta Camera Co Ltd イメージスキャナ
JPH06123923A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Minolta Camera Co Ltd マイクロフィルム読み取り装置
JPH06268822A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Toppan Printing Co Ltd 画像自動入力装置
JP3409045B2 (ja) * 1993-12-24 2003-05-19 富士写真フイルム株式会社 フイルム画像入力方法及び装置
JPH07203184A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Olympus Optical Co Ltd 画像情報取扱装置
US5461492A (en) * 1994-02-16 1995-10-24 Eastman Kodak Company Film scanner with in-line dual scanning gates
JP3361188B2 (ja) * 1994-06-16 2003-01-07 富士写真フイルム株式会社 電子スチル・カメラおよびその動作制御方法
JP3794037B2 (ja) * 1995-06-13 2006-07-05 ソニー株式会社 画像読み取り装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001272730A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Noritsu Koki Co Ltd 写真焼付装置
JP4534293B2 (ja) * 2000-03-27 2010-09-01 ノーリツ鋼機株式会社 写真焼付装置
US7423683B2 (en) 2000-05-31 2008-09-09 Fujifilm Corporation Image quality selecting method and digital camera
US7990456B2 (en) 2000-05-31 2011-08-02 Fujifilm Corporation Image quality selecting method and digital camera
US8564709B2 (en) 2000-05-31 2013-10-22 Fujifilm Corporation Image quality selecting method and digital camera

Also Published As

Publication number Publication date
US6323968B1 (en) 2001-11-27
JP3794037B2 (ja) 2006-07-05
US5986773A (en) 1999-11-16
WO1996042166A1 (fr) 1996-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5685002A (en) Image processing system capable of generating a multi-picture image
JPH08339039A (ja) 画像読み取り装置
EP0845700B1 (en) Method and system for storing picture image data for reprint
US4996664A (en) File system
JPH08223329A (ja) フイルム画像プリント装置
US5315404A (en) Image processing method and apparatus for processing an image signal in each of a plurality of processing modes
JP2006107329A (ja) 撮影画像処理装置
EP0750417B1 (en) Control method for microfilm image reader
JP3946787B2 (ja) 画像読み取り装置
EP0844782B1 (en) Picture image outputting method and photograph finishing system using the method
US4839747A (en) Image processing method and apparatus
JPH08340399A (ja) 画像読み取り装置
JP3705375B2 (ja) フイルム画像自動再生方法
JP3444377B2 (ja) フイルム画像自動プリント方法
JP4936035B2 (ja) 写真プリント装置
JPH09326918A (ja) 画像読み取り装置
JPH09326895A (ja) 画像読み取り装置
JP3386859B2 (ja) フィルム画像編集装置
JP3125324B2 (ja) 写真画像の編集機能付きプリンタ
JP3518625B2 (ja) フイルム画像ファイル装置
JP3770402B2 (ja) フイルム画像自動再生方法
JP3444314B2 (ja) フイルムスキャナの画像処理方法
JP3004999B2 (ja) フィルム画像読取装置
JPH0715589A (ja) 画像処理方法および装置
JPH09127607A (ja) マイクロフィルム画像読取装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term