JP4532475B2 - マグネトロンスパッタカソード電極 - Google Patents

マグネトロンスパッタカソード電極 Download PDF

Info

Publication number
JP4532475B2
JP4532475B2 JP2006508101A JP2006508101A JP4532475B2 JP 4532475 B2 JP4532475 B2 JP 4532475B2 JP 2006508101 A JP2006508101 A JP 2006508101A JP 2006508101 A JP2006508101 A JP 2006508101A JP 4532475 B2 JP4532475 B2 JP 4532475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sputter target
back plate
support
sputter
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006508101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006526073A (ja
Inventor
クレムペル−ヘッセ イェルク
イシュケ アンドレアス
シュスラー ウヴェ
ヴォルフ ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials GmbH and Co KG
Original Assignee
Applied Materials GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials GmbH and Co KG filed Critical Applied Materials GmbH and Co KG
Publication of JP2006526073A publication Critical patent/JP2006526073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532475B2 publication Critical patent/JP4532475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3488Constructional details of particle beam apparatus not otherwise provided for, e.g. arrangement, mounting, housing, environment; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/3497Temperature of target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3402Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
    • H01J37/3405Magnetron sputtering
    • H01J37/3408Planar magnetron sputtering

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、密閉部材を有するマグネトロンスパッタカソード電極に関する。ここでこの密閉部材は、真空チャンバのハウジング壁部の開口部内に組み込み可能である。これによって、開口部は気密性に密閉され、密閉部材は電気的にハウジング壁部から絶縁される。このマグネトロンスパッタカソード電極はさらに、密閉部材の真空側にスパッタターゲットを有しており、さらにその大気雰囲気側に磁石装置を有しており、スパッタターゲット用の冷却液体で作動する冷却プレートを有しており、さらに請求項1に記載されたさらなる特徴を有している。
上述した特徴を有するカソード電極は殊に、USPS5458759号に記載されている。
この文献に記載されている実施例では、密閉部材はスパッタターゲットの背面プレート(バッキングプレート)から成る。ここでこの背面プレートにはフレームが設けられている。このフレームによって、背面プレートを真空チャンバのハウジング壁部の開口部内に機密性に組み込むことが可能になる。従ってこの背面プレートと接続されたスパッタターゲットが真空チャンバ内に存在する。背面プレートの大気雰囲気側には、開放されたチャネルを有する冷却プレートが設けられている。このチャネルは、背面プレートによって密閉されている。その背後に、可動磁石装置が設けられている。この磁石装置の磁界は、スパッタターゲット前まで達する。
カソード電極から放出された電子は、カソード電極に印加された高電圧によって加速され、真空チャンバ内の作用ガスのガス分子をイオン化する。ここで生じたプラスに帯電されたイオンがスパッタターゲットに衝突し、ここで分子と原子がたたき出される。この分子と原子は、基板上に薄い層で積層される。磁界によって、電子はスパッタターゲット前で束になる。従ってイオン発生量が上昇する。磁界の幾何形状に相応して、スパッタターゲット内にいわゆるトラック(Race-tracks)が形成される。材料の均一な削り取りを保証するために、磁気装置は移動される。
USPS5458759号に記載されている装置はここで、小さい、短い安定時間(Standzeit)を有するスパッタターゲットに対してのみ適している。安定時間を長くするために、次のことが考えられる。すなわち、スパッタターゲットの幅を広くするまたは複数個を隣接して密閉部材に配置することが考えられる。しかし以下のことも考えられる:密閉部材として用いられる背面プレートは、真空と大気雰囲気の間の圧力差にさらされ、従って側方拡張が非常に大きい場合に曲がってしまう。これによって同じように、もろい材料から成るスパッタターゲットが背面プレートから剥離する、ないしは亀裂を生じさせるという結果がもたらされてしまう。冷却プレートの冷却水を導くチャネルも、背面プレートによって十分には密閉されない。従ってこのように拡大構成されたカソード電極の耐久性はそれほど高くない。背面プレートをより厚く、ひいてはより安定して構成することも可能であるが、これによって、スパッタターゲットに対する冷却効果は低減されてしまうだろう。また次のような問題が生じるだろう。すなわち、磁石装置までの距離がより長くなったことが原因で、ターゲット前の磁界がより小さくなり、ひいてはイオン発生量が低減されてしまうという問題が生じるだろう。
従って、公知の解決方法と比べて格段に長い安定時間を有するマグネトロンスパッタカソード電極を提供するという課題が生じる。
上述の課題を解決するために、冷却プレートを、真空側に、支持体として構成されている密閉部材とスパッタターゲットの間に配置することを提案する。
この構成は、冷却プレートが真空内に位置し、従ってターゲットに近いという利点を有している。これによって冷却力が改善される。ターゲット自体は特別な構成部分である。これは次のように構成されている。すなわち大きく曲がることなく作用圧力を受容し、支えることができるように構成されている。この構成では、冷却部は真空チャンバ内に設けられているので、支持体は冷却液体に対する貫通部(Durchfuehrungen)を必要とする。
この種の装置によって、格段に幅広くカソード電極を構成することが可能になる。なぜなら支持体はもはや背面プレートから構成される必要はなく、独自の構成部分を構成するからである。この構成部分は、生じる圧力負荷に相応して構成される。
有利には、支持体は冷却液体のための貫通路を有している。
従って冷却プレートは圧力差によって負荷されないので、冷却プレートには冷却チャネルが設けられ、同時にスパッタターゲットの冷却プレートを構成する。ここで冷却プレート内の冷却チャネルの壁断面は閉じている。従って冷却プレートの1つの面は、スパッタターゲットに対して連続するコンタクト面を構成する。これによって、スパッタターゲットと、冷却プレートとして構成されている背面プレートの間の接続部(結合部)の製造が容易になる。
圧力負荷時のターゲットの形状耐久性への要求がそれ程高くならないようにするために、背面プレートと支持体の間に間隔保持部を設け、これによって、背面プレートの中央領域と支持体の間に隙間が残るようにすることを提案する。
本発明では間隔保持部は突起状フランジ(13)によって構成されている。この突起状フランジには背面プレート(3)の縁部が、スパッタターゲット(4)の方を向いていない側で隣接して固定されており、これによって真空引きされた真空チャンバチャンバの場合には、隙間も真空であり、背面プレート(3)ひいてはスパッタターゲット(4)に圧力がかからないので、この隙間によって支持体がたわむことができる。
背面プレートを支持プレートに固定する際に、ラテラル方向の遊びが間隔保持部に設定されている場合、背面プレートは強制的に支持体のたわみに従わなくてすむ。背面プレートはまっすぐに保たれ、スパッタターゲットが背面プレートから離れる危険は生じない。
最も簡単な場合には、突起状フランジは部分的に支持体によって構成されており、この場合には冷却液体の貫通路は突起状フランジを通る。
これは殊に、背面プレート内でのチャンネルへの供給を、背面プレートを突起状フランジに固定することを介して行うことも可能にする。
支持体自体が過度に厚くなり、これによって磁石がスパッタターゲットから遠く離れて配置されなければならなくなることを避けるために、さらに次のことを提案する。すなわち支持体が大気雰囲気側で少なくとも、自身の長手側で、縁部に位置する(randstaendige)2つの補強助材を有することを提案する。この補強助材は同時に、支持体を開口部に適合させるために用いられる。当然ながら、環状の補強助材を設け、支持体がバスタブ状の構成を有することも可能である。
カソード電極構成が幅広くされる場合にはさらに、単一ユニットのスパッタターゲットが設けられるのではなく、それぞれ背面プレートを有する、少なくとも2つの、縦長のスパッタターゲットを隣合って支持体上に配置することも可能である。ここで各スパッタターゲットには、トラックを生じさせる磁石装置が割り当てられる。
複数のスパッタターゲットから成るこの装置は次のような利点も有する。すなわち個々のスパッタターゲットが過度に大きな重量を有することなく、手に持つことが可能であるように構成されるという利点も有する。
しかし個々の縦長のスパッタターゲットも非常に重くなり得る。従って、各スパッタターゲットが複数の、相互に接しているスパッタターゲットセグメントから成ることを提案する。さらに各スパッタターゲットセグメントには、独自の背面プレートが割り当てられている。これらの背面プレートはこの目的のために同じようにセグメント化されている。各個々のセグメントは、固有の冷却水供給部を伴う固有の冷却水循環部を有している。基本的には、背面プレートが密閉部材自体である場合にもセグメント化が行われる。
この種の装置は次のような利点も有している。すなわち冷却水循環部がそれほど長くないので、循環部の終端でも冷却水がまだ十分に冷たく、十分な冷却能力を有しており、従ってターゲットが全体的に均一な温度を有するという利点を有している。
本発明を明瞭にするために、以下で実施例に基づいて、本発明をより詳細に説明する。
図1には、本発明によるマグネトロンスパッタカソード電極の基本図が断面で示されており、
図2には、複数のセグメントから成る背面プレートの斜視図が示されている。
スパッタカソード電極1は支持体2から成る。ここでこの支持体の真空側にはまず、冷却プレートとして構成された、スパッタターゲット4用の背面プレート3が設けられている。大気雰囲気側には磁石装置5が設けられている。これは詳細には示されていない移動システムによって、スパッタターゲット4に対して平行に往復運動される。
背面プレート3は真空容器のハウジング壁部7の開口部6内に、気密性になるように組み込まれる。このために絶縁部8が設けられる。この絶縁部は一方では支持体2をハウジング壁部7に対して電気的に絶縁し、同時に接続部が気密性であることを保証する。
支持体2はプレート10から成る。このプレートは循環補強助材11を有しており、この補強助材は外部へと向かうフランジ12を有している。このフランジ12とハウジング壁部7の間には、絶縁部8が設けられている。この絶縁部は補強助材11の外側に接している。真空側へ向かって、補強助材11は突起状フランジ13内で延長されている。この突起状フランジには背面プレート3が載置されている。従って支持体2のプレート10と背面プレート3の間には隙間14が構成される。チャンバが真空引きされている場合には、この隙間も真空である。従って背面プレート3、ひいてはスパッタターゲット4には圧力がかからない。
背面プレート3内には、冷却チャネル15が設けられている。この冷却チャネルには給水部16を介して冷却液が供給される。この冷却液は帰り管17を介して戻される。給水部16および帰り管17は、補強助材11および突起状フランジ13によって導かれる。
上述したように、このような装置は次の利点を有している。すなわち、支持体2が真空チャンバの場合に占領している大気雰囲気圧力を維持することができるように構成され、スパッタターゲット4および背面プレート3自体が圧力差にさらされないという利点を有している。
むしろ隙間14は、スパッタターゲット4に影響を与えずに支持体2を軽くたわませることができる。
支持体2の安定性は殊に補強助材11によって生じる。従って、支持体のプレート10自体をそれほど厚く構成する必要はない。従って磁石装置5の磁石をスパッタターゲット4の比較的近くに配置することができる。
図2に示されているように、背面プレート3は、複数のセグメント3a、3b、3cから構成されていてもよい。これは殊に、ターゲットが全体として比較的大きな長手方向伸張を有している場合に推奨される。さらに支持体2は、連続しているプレート10から成る。このプレートは、長手方向に延在する補強助材11および突起状フランジ13を有する。背面プレート3の個々のセグメント3a、3b、3cは、支持体2の長手方向で見て、隣り合って配置され、それぞれ対向する突起状フランジ13によって張力がかけられる。各セグメント3a、3b、3cは個々に支持体2に固定され、固有の冷却水循環部を有している。この冷却水循環部は、支持体2での帰り管および給水部16,17への固有の接続部18a, 18b, 18cを有している。
本発明によるマグネトロンスパッタカソード電極の基本断面図 複数のセグメントから成る背面プレートの斜視図
1 マグネトロンスパッタカソード電極、 2 支持体、 3 背面プレート(a、b、c:セグメント)、 4 スパッタターゲット、 5 磁石装置、 6 開口部、 7 ハウジング、 8 絶縁部、 10 支持体プレート、 11 補強助材、 12 フランジ、 13 突起状フランジ、 14 隙間、 15 チャネル、 16 給水部、 17 帰り管、 18 接続部

Claims (6)

  1. マグネトロンスパッタカソード電極であって、
    当該マグネトロンスパッタカソード電極は、密閉部材と、当該密閉部材の真空側にあるスパッタターゲット(4)と、前記密閉部材大気雰囲気側にあり、当該スパッタターゲット(4)に対して平行に往復運動する磁石装置(5)と、前記スパッタターゲット(4)用の、冷却液体とともに作動する冷却プレートとを有しており、
    前記密閉部材は、真空チャンバのハウジング壁部の開口部(6)内に組み込み可能であり、これによって前記開口部(6)は気密性に密閉され、前記密閉部材は電気的にハウジング壁部から絶縁されており、
    冷却チャネル(15)を備えた前記冷却プレートは、真空側に、支持体(2)として構成された前記密閉部材と前記スパッタターゲット(4)の間に配置されており、かつ前記スパッタターゲット(4)の背面プレート(3)を構成し、
    前記支持体(2)は冷却液体用の貫通路を有しており、
    前記冷却プレート内の冷却チャネル(15)の壁断面は閉じており、これによって前記スパッタターゲット(4)に対する連続したコンタクト面を構成し、
    前記背面プレート(3)と支持体(2)の間に間隔保持部が設けられており、これによって前記背面プレート(3)の中央領域と前記支持体(2)の間に隙間が保たれる形式のものにおいて、
    当該間隔保持部は突起状フランジ(13)から構成されており、
    当該突起状フランジには前記背面プレート(3)の縁部が、前記スパッタターゲット(4)の方を向いていない側で隣接して固定されており、これによって真空引きされた真空チャンバの場合には前記隙間も真空であり、前記背面プレート(3)ひいてはスパッタターゲット(4)に圧力がかからないので、当該隙間によって前記支持体(2)はたわむことができる、
    ことを特徴とする、マグネトロンスパッタカソード電極。
  2. 前記冷却液体の貫通路は、部分的に前記支持体(2)によって構成されている突起状フランジ(13)を通る、請求項1記載のマグネトロンスパッタカソード電極。
  3. 前記支持体(2)は、大気雰囲気側に、縁部に位置する2つの補強助材(11)を有している、請求項1記載のマグネトロンスパッタカソード電極。
  4. それぞれ1つの背面プレート(3)を有する少なくとも2つの縦長のスパッタターゲット(4)が隣り合って前記支持体(2)上に配置されており、
    各スパッタターゲット(4)には、トラックを生じさせる磁石装置(5)が割り当てられている、請求項3記載のマグネトロンスパッタカソード電極。
  5. 各スパッタターゲット(4)は、複数の相互に接しているスパッタターゲットセグメントから成る、請求項1から4までのいずれか1項記載のマグネトロンスパッタ装置。
  6. 各スパッタターゲットセグメントには個々の背面プレートが割り当てられており、当該背面プレートは固有の冷却水供給部を有している、請求項5記載のマグネトロンスパッタカソード電極。
JP2006508101A 2003-05-23 2004-02-07 マグネトロンスパッタカソード電極 Expired - Lifetime JP4532475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10323258A DE10323258A1 (de) 2003-05-23 2003-05-23 Magnetron-Sputter-Kathode
PCT/DE2004/000208 WO2004112079A1 (de) 2003-05-23 2004-02-07 Magnetron-sputter-kathode mit kühlplatte

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006526073A JP2006526073A (ja) 2006-11-16
JP4532475B2 true JP4532475B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=33482095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006508101A Expired - Lifetime JP4532475B2 (ja) 2003-05-23 2004-02-07 マグネトロンスパッタカソード電極

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8715471B2 (ja)
EP (1) EP1627414B1 (ja)
JP (1) JP4532475B2 (ja)
KR (1) KR100760900B1 (ja)
CN (1) CN1795531B (ja)
AT (1) ATE493750T1 (ja)
DE (2) DE10323258A1 (ja)
TW (1) TWI258788B (ja)
WO (1) WO2004112079A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336029A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Fts Corporation:Kk 連続スパッタ装置および連続スパッタ方法
ES2353102B1 (es) * 2009-08-14 2011-12-30 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Dispositivo magnetron y procedimiento de erosion uniforme de un blanco empleando dicho dispositivo
DE102012110284B3 (de) * 2012-10-26 2013-11-14 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Sputterbeschichtungseinrichtung und Vakuumbeschichtungsanlage
JP5950866B2 (ja) 2013-05-15 2016-07-13 株式会社神戸製鋼所 成膜装置及び成膜方法
CN206858649U (zh) 2014-07-22 2018-01-09 应用材料公司 靶材布置和处理设备
CN104611674B (zh) * 2014-11-10 2017-08-25 芜湖真空科技有限公司 平面磁控阴极
KR101965266B1 (ko) * 2017-08-02 2019-04-03 한국알박(주) 전자석 어셈블리의 제조 방법
CN112144034B (zh) * 2019-06-27 2022-12-30 昆山世高新材料科技有限公司 一种冷却背板
JP7362327B2 (ja) 2019-07-18 2023-10-17 東京エレクトロン株式会社 ターゲット構造体及び成膜装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68908439T2 (de) 1988-03-01 1993-12-23 Unilever Nv Quatenäre-Ammonium-Verbindungen zur Verwendung in Bleich-Systemen.
JPH0287836A (ja) 1988-09-26 1990-03-28 Matsushita Electric Works Ltd データ伝送システム
JPH0295782A (ja) 1988-09-30 1990-04-06 Toshiba Seiki Kk 往復揺動型ピストンポンプ
DE4106770C2 (de) * 1991-03-04 1996-10-17 Leybold Ag Verrichtung zum reaktiven Beschichten eines Substrats
US5458759A (en) * 1991-08-02 1995-10-17 Anelva Corporation Magnetron sputtering cathode apparatus
DE4127260C1 (en) * 1991-08-17 1992-04-16 Forschungsgesellschaft Fuer Elektronenstrahl- Und Plasmatechnik Mbh, O-8051 Dresden, De Magnetron sputter source
DE4127262C1 (en) * 1991-08-17 1992-06-04 Forschungsges Elektronenstrahl Sputtering equipment for coating large substrates with (non)ferromagnetic material - consisting of two sub-targets electrically isolated and cooling plates whose gap in between is that in region of pole units
DE4127261C1 (en) * 1991-08-17 1992-06-04 Forschungsges Elektronenstrahl Sputtering equipment for coating large substrates with ferromagnetic and non-magnetic material - has cathode target comprising sub-targets, and cooling plates contg. magnet unit and poles shoes
JPH05263224A (ja) * 1992-03-16 1993-10-12 Shincron:Kk スパッタ電極
US5487822A (en) * 1993-11-24 1996-01-30 Applied Materials, Inc. Integrated sputtering target assembly
DE4413655A1 (de) * 1994-04-20 1995-10-26 Leybold Ag Beschichtungsanlage
JP3877230B2 (ja) * 1994-06-03 2007-02-07 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング装置
DE19506513C2 (de) * 1995-02-24 1996-12-05 Fraunhofer Ges Forschung Einrichtung zur reaktiven Beschichtung
JPH093637A (ja) * 1995-06-23 1997-01-07 Kojundo Chem Lab Co Ltd 分割スパッタリングターゲット
JP3628395B2 (ja) * 1995-09-25 2005-03-09 株式会社アルバック スパッタカソード
JP3863932B2 (ja) * 1995-10-02 2006-12-27 三井金属鉱業株式会社 分割ターゲットを用いたマグネトロンスパッタリング方法
DE19746988A1 (de) * 1997-10-24 1999-05-06 Leybold Ag Zerstäuberkathode
US6093293A (en) * 1997-12-17 2000-07-25 Balzers Hochvakuum Ag Magnetron sputtering source
JPH11350123A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Hitachi Ltd 薄膜製造装置および液晶表示基板の製造方法
KR100291330B1 (ko) * 1998-07-02 2001-07-12 윤종용 반도체장치제조용스퍼터링설비및이를이용한스퍼터링방법
JP2000192234A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置
DE19947935A1 (de) * 1999-09-28 2001-03-29 Fraunhofer Ges Forschung Einrichtung zum Magnetronzerstäuben
AU2001277271A1 (en) * 2000-07-27 2002-02-13 Atf Technologies, Inc. Low temperature cathodic magnetron sputtering
JP2002105634A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Shibaura Mechatronics Corp スパッタリング装置
US6494999B1 (en) * 2000-11-09 2002-12-17 Honeywell International Inc. Magnetron sputtering apparatus with an integral cooling and pressure relieving cathode

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004112079A1 (de) 2004-12-23
CN1795531B (zh) 2011-12-21
JP2006526073A (ja) 2006-11-16
DE10323258A1 (de) 2004-12-23
EP1627414A1 (de) 2006-02-22
EP1627414B1 (de) 2010-12-29
TWI258788B (en) 2006-07-21
KR100760900B1 (ko) 2007-09-21
CN1795531A (zh) 2006-06-28
KR20060018222A (ko) 2006-02-28
US8715471B2 (en) 2014-05-06
DE502004012062D1 (de) 2011-02-10
US20060118412A1 (en) 2006-06-08
TW200428453A (en) 2004-12-16
ATE493750T1 (de) 2011-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8715471B2 (en) Magnetron sputter cathode
US6284106B1 (en) Method of producing flat panels
CA2585176C (en) Ion source with substantially planar design
JP6134394B2 (ja) プラズマ源および当該プラズマ源を備える真空蒸着装置
US7708866B2 (en) Sputtering apparatus
KR20000057071A (ko) 스퍼터링 방법과 장치
US5277779A (en) Rectangular cavity magnetron sputtering vapor source
JP2007051308A (ja) ターゲット組立体及びこのターゲット組立体を備えたスパッタリング装置
JP2001348663A (ja) スパッタリング装置
US20160273094A1 (en) Magnetic Configuration for a Magnetron Sputter Deposition System
CN111471968B (zh) 一种狭缝聚焦型超高真空运行的磁偏转电子束蒸发源
CN213652624U (zh) 一种狭缝聚焦型超高真空运行的磁偏转电子束蒸发源
RU2242821C2 (ru) Магнетронная распылительная система
JPS6217175A (ja) スパツタリング装置
JP2010031371A (ja) スパッタリング装置、およびスパッタリング装置を介してターゲットから基板上へ材料をスパッタリングする方法
KR100951007B1 (ko) 마그네트론 스퍼터링 장치
JP2714826B2 (ja) マグネトロンスパッタリング装置
KR20200081842A (ko) 저온공정을 위한 리액티브 스퍼터
JPH0159351B2 (ja)
TW201812058A (zh) 濺鍍裝置用成膜單元
JPH11241159A (ja) スパッタカソード
JP5112247B2 (ja) マグネトロンスパッタリング装置
JPH069015Y2 (ja) 蒸着用電子銃
JP2018021235A (ja) スパッタリング装置用成膜ユニット及び成膜装置
JPS63282257A (ja) イオンプレ−ティング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090803

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4532475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term