JP7362327B2 - ターゲット構造体及び成膜装置 - Google Patents

ターゲット構造体及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7362327B2
JP7362327B2 JP2019133148A JP2019133148A JP7362327B2 JP 7362327 B2 JP7362327 B2 JP 7362327B2 JP 2019133148 A JP2019133148 A JP 2019133148A JP 2019133148 A JP2019133148 A JP 2019133148A JP 7362327 B2 JP7362327 B2 JP 7362327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
cooling jacket
region
target structure
backing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019133148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021017617A (ja
Inventor
アインシュタイン ノエル アバラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019133148A priority Critical patent/JP7362327B2/ja
Priority to KR1020200082659A priority patent/KR20210010346A/ko
Priority to CN202010650080.0A priority patent/CN112239852B/zh
Priority to US16/929,347 priority patent/US11823880B2/en
Publication of JP2021017617A publication Critical patent/JP2021017617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7362327B2 publication Critical patent/JP7362327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3435Target holders (includes backing plates and endblocks)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3407Cathode assembly for sputtering apparatus, e.g. Target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/225Oblique incidence of vaporised material on substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • C23C14/352Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5806Thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5846Reactive treatment
    • C23C14/5853Oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3488Constructional details of particle beam apparatus not otherwise provided for, e.g. arrangement, mounting, housing, environment; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/3497Temperature of target

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示は、ターゲット構造体及び成膜装置に関する。
半導体装置の製造工程において、スパッタリングによって基板に金属膜を成膜する成膜装置が用いられている。
特許文献1には、ボンディング等によってターゲットが取り付けられる第1部材と、第2部材とを結合して形成される電極を含み、前記第1部材と前記第2部材との間の結合部分に冷却媒体を流通させる通路が形成されるカソードの構造が開示されている。
実開平7-21760号公報
一の側面では、本開示は、ターゲットの接合部の剥がれを抑制するターゲット構造体及び成膜装置を提供する。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、ターゲットと、熱交換媒体が通流する流路を有する冷却ジャケットと、バッキングプレートと、を備え、前記ターゲットは、前記冷却ジャケットの一方の面と接合され、前記冷却ジャケットの他方の面と前記バッキングプレートとは、周囲部でろう付けで接合され、前記周囲部よりも内側は接合されていない非接合領域を有し、前記冷却ジャケットは、前記ターゲットよりも熱伝導性の高い材料で構成され、前記冷却ジャケットは、前記ターゲットよりも外力に対して変形しやすく、前記バッキングプレートは、前記冷却ジャケットよりも剛性が高い材料で構成される、ターゲット構造体が提供される。
一の側面によれば、ターゲットの接合部の剥がれを抑制するターゲット構造体及び成膜装置を提供することができる。
本実施形態に係る成膜装置の一例を示す断面模式図。 本実施形態に係るターゲット構造体の一例を示す断面模式図。 参考例に係るターゲット構造体の一例を示す断面模式図。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
本実施形態に係る成膜装置10について、図1を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る成膜装置10の概略縦断面図である。本実施形態に係る成膜装置10は、PVD(Physical Vapor Deposition)装置であり、基板である半導体ウエハ(以下、単にウエハWという。)上に物質を堆積させて、金属膜を成膜する装置である。
成膜装置10は、処理容器12を備えている。処理容器12は、例えば、アルミニウムから構成されており、接地電位に接続されている。処理容器12は、その内部に空間Sを形成する。処理容器12の底部には、アダプタ14aを介して、空間Sを減圧するための排気装置14が接続されている。処理容器12の側壁には、ウエハWの搬送用の開口12aが形成されている。また、処理容器12の側壁に沿って、開口12aを開閉するためのゲートバルブGVが設けられている。
処理容器12内には、ステージ16が設けられている。ステージ16は、ベース部16aと、静電チャック16bと、を有している。ベース部16aは、例えば、アルミニウムから構成されており、略円盤形状を有している。ベース部16aには、ベース部16aの温度を制御することでステージ16上に載置されたウエハWの温度を制御する温度制御機構(図示せず)が設けられていてもよい。温度制御機構として、例えば、ベース部16aの内部に、冷媒を循環させる冷媒流路(図示せず)が形成されていてもよい。ベース部16a上には、静電チャック16bが設けられている。静電チャック16bは、誘電体膜と、誘電体膜の内層として設けられた電極と、を有している。静電チャック16bの電極には、直流電源SDCが接続されている。静電チャック16b上に載置されたウエハWは、静電チャック16bが発生する静電気力によって、静電チャック16bに吸着される。なお、静電チャック16bの上面においてウエハWが載置される領域は、ウエハW用の載置領域PRを構成する。
ステージ16は、ステージ駆動機構18に接続されている。ステージ駆動機構18は、支軸18aと、駆動装置18bと、を有している。支軸18aは、略柱状の部材である。支軸18aの上端は、ステージ16と結合されている。支軸18aの中心軸線は、鉛直方向に沿って延びる軸線AX1に略一致している。軸線AX1は、載置領域PRの中心、即ち、ステージ16の中心を鉛直方向に通る軸線である。支軸18aは、ステージ16の直下から処理容器12の底部を通って処理容器12の外部まで延在している。処理容器12の外部において、支軸18aの下端は、駆動装置18bと接続されている。駆動装置18bは、支軸18aを回転及び上下動させるための動力を発生する。この動力によって支軸18aが回転することに伴ってステージ16は軸線AX1中心に回転し、支軸18aが上下動することに伴ってステージ16は上下動する。支軸18aと処理容器12の底部との間には、封止部材SL1が設けられている。封止部材SL1は、支軸18aが回転及び上下動可能であるように、処理容器12の底部と支軸18aとの間の隙間を封止する。このような封止部材SL1は、例えば、磁性流体シールであり得る。
成膜装置10は、ステージ16の上方に、複数のターゲット(カソードターゲット)20を備えている。複数のターゲット20の各々は、略矩形の平板形状を有している。これら複数のターゲット20は、軸線AX1を中心とする円に沿って略均等に配置されている。また、複数のターゲット20は、ターゲット20の表面(後述する図2のスパッタ面111参照)がステージ16に向くよう、軸線AX1に対して傾斜して配置されている。なお、ターゲット20の材料は、成膜すべき膜の種別に応じて任意に選択されるものであり、複数のターゲット20の各々で互いに異なる金属材料であってもよく、一部または全部が同じ金属材料であってもよい。
複数のターゲット20の各々は、金属製のホルダ22aによって保持されている。ホルダ22aは、絶縁部材22bを介して処理容器12の天部に支持されている。複数のターゲット20には、ホルダ22aを介して電源24がそれぞれ接続されている。電源24は、負の直流電圧を、複数のターゲット20にそれぞれ印加する。なお、電源24は、複数のターゲット20に選択的に電圧を印加する単一の電源であってもよく、複数のターゲット20にそれぞれ接続された複数の電源であってもよい。
複数のターゲット20とステージ16との間には、開口APを有するシャッターSHが設けられている。シャッターSHは、軸線AX1を中心軸線とする円錐面に沿う形状を有し、複数のターゲット20の表面に対峙するように延在している。開口APは、複数のターゲット20のうち一つのターゲット20をステージ16に対して選択的に露出させることができる。シャッターSHの中央部分には、回転軸RSが結合されている。回転軸RSは、略柱状の部材である。回転軸RSの中心軸線は、軸線AX1に略一致している。回転軸RSの一端は、処理容器12の内部において、シャッターSHの中央部分と結合されている。また、回転軸RSは、処理容器12の内部から処理容器12の上部を通過して処理容器12の外部まで延在している。処理容器12の外部において、回転軸RSの他端は、駆動装置RDに接続している。駆動装置RDは、回転軸RSを回転させる動力を発生する。この動力によって回転軸RSが軸線AX1中心に回転することに伴って、シャッターSHは軸線AX1中心に回転することができる。シャッターSHの回転により、開口APの周方向の位置を調整することが可能となっている。
成膜装置10は、複数のターゲット20の各々に対応して、複数のマグネット(カソードマグネット)26を備えている。マグネット26は、ホルダ22aを介してターゲット20と対向するように処理容器12の外部に設けられている。
成膜装置10は、複数のマグネット26をそれぞれ走査するための複数の走査機構28を備えている。複数の走査機構28の各々は、複数のマグネット26のうち対応のマグネット26を、中心軸線AX1を中心とする円の接線方向において走査することができる。走査機構28は、案内部28aと、駆動装置28bと、を有している。案内部28aは、上記接線方向に延びるレールといった案内体である。駆動装置28bは、案内部28aに沿ってマグネット26を移動させるための動力を発生する。
成膜装置10は、処理容器12内にガスを供給するガス供給部30を備えている。ガス供給部30は、ガスソース30a、マスフローコントローラ等の流量制御器30b、及び、ガス導入部30cを備えている。ガスソース30aは、処理容器12内において励起されるガスのソースであり、例えば、Arガスのソースである。ガスソース30aは、流量制御器30bを介してガス導入部30cに接続している。ガス導入部30cは、ガスソース30aからのガスを処理容器12内に導入するガスラインである。ガス導入部30cは、軸線AX1に沿って延びている。
ガス供給部30から処理容器12内にガスが供給され、電源24によって開口APから露出するターゲット20に電圧が印加されると、処理容器12内に供給されたガスが励起される。また、対応のマグネット26によってターゲット20の近傍に磁界が発生し、プラズマが集中する。ターゲット20にプラズマ中の正イオンが衝突することで、ターゲット20から物質が放出される。また、走査機構28によってマグネット26を走査することにより、プラズマ中の正イオンが衝突するターゲット20の表面上の位置を走査する。これにより、ターゲット20を構成する物質がウエハW上に堆積する。
また、成膜装置10は、ヘッド32を更に備えていてもよい。ヘッド32は、ウエハW上に堆積した金属を酸化させるための酸化ガスを、ステージ16に向けて噴射するように構成されている。
ヘッド32は、ヘッド32を軸支するヘッド駆動機構34に接続されている。ヘッド駆動機構34は、支軸34aと、駆動装置34bと、を有している。支軸34aは、略柱状を有している。支軸34aの中心軸線は、軸線AX2と略一致している。軸線AX2は、軸線AX1と略平行であり、ステージ16の側方において鉛直方向に延びている。ヘッド32は、略円盤形状を有している。ヘッド32の中心位置と軸線AX2との間の距離は、軸線AX1と軸線AX2との間の距離に略一致している。
支軸34aは、処理容器12の内部から処理容器12の外部まで延在している。支軸34aと処理容器12の底部との間には、封止部材SL2が設けられている。封止部材SL2は、支軸34aが回転可能であるように処理容器12の底部と支軸34aとの間の隙間を封止する。このような封止部材SL2は、例えば、磁性流体シールであり得る。
支軸34aの上端は、連結部34cの一端に接続している。連結部34cは、軸線AX2に対して直交する方向に延在している。連結部34cの他端は、ヘッド32の周縁部に結合している。また、支軸34aの下端は、駆動装置34bに接続している。駆動装置34bは、支軸34aを回転させるための動力を発生する。ヘッド32は、支軸34aが回転することによって、軸線AX2中心に揺動する。
具体的には、ヘッド32は、ヘッド駆動機構34の動作に伴って第1領域R1と第2領域R2との間で移動する。第1領域R1は、ステージ16の上方の領域であり、複数のターゲット20とステージ16との間の空間S1内の領域である。また、第2領域R2は、空間S1から離れた領域、即ち、空間S1とは別の空間S2内の領域である。
支軸34a、連結部34c、及びヘッド32には、酸化ガス用のガスラインGLが形成されている。ガスラインGLの一端は、処理容器12の外部に設けられている。ガスラインGLの一端には、ガス供給部36が接続されている。ガス供給部36は、ガスソース36a、及び、マスフローコントローラといった流量制御器36bを含んでいる。ガスソース36aは、酸化ガスのソースであり、例えば、Oガスのソースであり得る。ガスソース36aは、流量制御器36bを介してガスラインGLの一端に接続されている。
ガスラインGLは、ヘッド32内において、ヘッド32に設けられた複数のガス噴射口32aに接続している。本実施形態においては、複数のガス噴射口32aは、円盤形状のヘッド32の略全領域にわたって分布するように配置されていてもよい。また、複数のガス噴射口32aは、軸線AX2に直交する方向に配列されていてもよい。また、本実施形態において、ヘッド32は、ステージ16の載置領域PRよりも大きな平面サイズを有している。即ち、ヘッド32は、ステージ16と複数のターゲット20の間に介在して、ウエハWを覆うことが可能なサイズを有している。なお、ヘッド32は、複数のガス噴射口32aの配列方向に延在する長尺状の平面形状を有していてもよい。
また、図1に示すように、本実施形態において、ヘッド32には、ヒータHTが設けられている。ヒータHTは、ランプ放射、ジュール抵抗加熱、誘導加熱、マイクロ波加熱といった種々の加熱方式のうち何れかのタイプの加熱方式に基づくヒータであり得る。ヒータHTには、ヒータ電源HPが接続されており、ヒータHTは、ヒータ電源HPからの電力によって発熱する。
このように構成された成膜装置10によれば、ウエハW上への金属の堆積と金属の酸化処理とを同一の処理容器12内において行うことが可能である。具体的に、ヘッド32を第2領域R2に配置した状態で、ターゲット20から金属を放出させることにより、ウエハW上に金属を堆積させることができる。また、ヘッド32を第1領域R1に配置した状態で、酸化ガスをウエハWに向けて供給することにより、堆積した金属を酸化させることが可能である。このように、成膜装置10によれば、ウエハW上への金属の堆積と金属の酸化処理とを同一の処理容器12内において行うことが可能であるので、金属酸化層の成膜に要する時間を短縮することが可能である。
また、成膜装置10は、金属の酸化処理時に、ヒータHTによって酸化ガスを加熱することができる。したがって、金属の酸化を促進することができ、金属の酸化処理に要する時間をより短くすることが可能である。
また、成膜装置10によれば、金属の堆積に先立ち、第1領域R1に配置したヘッド32によりウエハWを覆った状態で、ターゲット20の表面を削る処理、即ち、プリスパッタリングを行うことができる。したがって、成膜装置10によれば、プリスパッタリング時のウエハWの汚染を低減又は防止することが可能である。
成膜装置10は、制御部Cntを備え得る。制御部Cntは、成膜装置10の各要素を制御する。制御部Cntは、例えば、コンピュータ装置であり、キーボード又はタッチパネルといった入力装置、レシピを記憶するメモリといった記憶部、中央処理装置(CPU)、及び、成膜装置10の各部に制御信号を出力するための出力インタフェイスを有し得る。
具体的に、制御部Cntは、駆動装置RDに制御信号を送出することにより、シャッターSHの回転位置を制御することができる。これにより、複数のターゲット20のうち選択したターゲット20を、開口APからステージ16に対して露出させることができる。
また、制御部Cntは、ガス供給部30の流量制御器30bに制御信号を送出することができる。これにより、ガス供給部30から所定の流量のガスが処理容器12内に供給される。また、制御部Cntは、排気装置14に制御信号を送出することができる。これにより、処理容器12内の圧力が所定の圧力に設定される。また、制御部Cntは、駆動装置34bに制御信号を送出することができる。これにより、ヘッド32の位置が設定される。例えば、開口APを介して露出するターゲット20から放出される物質をウエハWに堆積させる場合には、ヘッド32を第2領域R2に位置させることができる。また、ウエハWに堆積した金属を酸化させる場合には、ヘッド32を第1領域R1に位置させることができる。また、制御部Cntは、ヒータ電源HPに制御信号を送出することができる。これにより、ヘッド32を加熱することができ、ヘッド32を流れる酸化ガスを加熱することができる。
さらに、制御部Cntは、電源24に制御信号を送出することができる。これにより、ターゲット20に負の直流電圧を印加することができる。また、制御部Cntは、複数の走査機構28の駆動装置28bに制御信号を送出することができる。これにより、マグネット26を走査することが可能となる。
次に、本実施形態に係るターゲット構造体100について、図2を用いて更に説明する。図2は、本実施形態に係るターゲット構造体100の一例を示すの断面模式図である。なお、図2では、プラズマによりターゲット110がスパッタリングされるスパッタ面111が上になるような向きでターゲット構造体100を図示している。
ターゲット構造体100は、ターゲット110と、接合層120と、冷却ジャケット130と、接合層140と、バッキングプレート150と、を備えている。なお、図1に示すターゲット20は、図2に示すターゲット110に対応する。また、図1に示すホルダ22aは、図2に示す冷却ジャケット130、接合層140、バッキングプレート150に対応する。
ターゲット110は、ウエハWに成膜する成膜用の金属(例えば、Ti等)で構成されている。ターゲット110は、プラズマ中の正イオンが衝突するスパッタ面111と、外周側に形成される鍔部112と、を有している。
接合層120は、ターゲット110の裏面と冷却ジャケット130の表面とをボンディング等により接合する。具体的には、ターゲット110の裏面の全面が、接合層120によって、冷却ジャケット130の表面と接合される。ここで、図1を用いて前述したように、マグネット26の磁界によりプラズマが集中するため、プラズマ中の正イオンがターゲット20のスパッタ面111に局所的に衝突し、ターゲット110のスパッタ面111が局所的に高温となる。ターゲット110の裏面の全面で接合することにより、ターゲット110と冷却ジャケット130との熱伝導性を向上することができる。また、接合層120には、例えば、InやSn等の融点の低い金属が用いられる。これにより、ターゲット構造体100は、ターゲット110の交換が可能となり、冷却ジャケット130、接合層140、バッキングプレート150からなる構造体を再利用することができるように構成されている。
冷却ジャケット130は、熱伝導性のよい金属、具体的には、ターゲット110よりも熱伝導性の高い金属(例えば、Cu)で構成されている。また、冷却ジャケット130は、ターゲット110よりも柔軟に、外力に対して変形しやすく構成されており、ターゲット110の熱膨張による変形に追従することができるように構成されている。
冷却ジャケット130は、第1領域131と、第2領域132と、を有する。第1領域131は、冷却ジャケット130の表面に垂直な方向から見て冷却ジャケット130の外周側の領域である周囲部であり、ターゲット110のスパッタ面111よりも外側の領域である、換言すれば、プラズマが発生する領域よりも外側の領域である。第2領域132は、第1領域131よりも内側の領域であり、ターゲット110のスパッタ面111よりも内側の領域である、換言すれば、プラズマが発生する領域である。
冷却ジャケット130の第2領域132には、流路133が形成されている。流路133は、上板部134、下板部135、流れを区画する区画部136で囲われて形成されている。
冷却ジャケット130の流路133には、ブライン等の熱交換媒体が通流する。これにより、プラズマからターゲット110に入熱すると、ターゲット110、接合層120、冷却ジャケット130、流路133内の熱交換媒体に伝熱して、ターゲット110が冷却される。これにより、プラズマの熱によりターゲット110が溶融することを防止する。
接合層140は、冷却ジャケット130の裏面とバッキングプレート150の表面とをろう付け等により接合する。ここで、冷却ジャケット130とバッキングプレート150とは、第1領域131において接合層140で接合される。一方、第2領域132においては、冷却ジャケット130とバッキングプレート150とは接合されておらず、非接合領域145となっている。なお、非接合領域145において、冷却ジャケット130の裏面とバッキングプレート150の表面とは接触していてもよく、冷却ジャケット130の裏面とバッキングプレート150の表面及び接合層140の内周面で囲われる隙間を有していてもよい。
バッキングプレート150は、ターゲット構造体100を支持する部材であり、冷却ジャケット130よりも高い剛性を有する金属(例えば、ステンレス鋼)で構成される。また、バッキングプレート150は、ターゲット110よりも高い剛性を有していてもよい。また、バッキングプレート150には、電源24(図1参照)より負の電圧が印加される。
また、ターゲット構造体100には、ターゲット110を押えるクランプ部材160が取付けられていてもよい。クランプ部材160は、ターゲット110の鍔部112を押圧する。また、クランプ部材160は、ボルト165によりバッキングプレート150に固定される。なお、クランプ部材160は、第1領域131に配置されており、クランプ部材160の下方(冷却ジャケット130の第1領域131)には、流路133が設けられていない。
このように、ターゲット110、冷却ジャケット130、バッキングプレート150は、異なる金属で構成されている。即ち、ターゲット構造体100は、異なる金属を接合して構成されている。このため、プラズマ発生時において、プラズマから入熱した際、熱膨張率の差異により、ターゲット110と冷却ジャケット130とを接合する接合層120が剥がれるおそれがある。
これに対し、本実施形態に係るターゲット構造体100によれば、冷却ジャケット130はターゲット110よりも外力に対して変形しやすい構成を有しているため、ターゲット110の変形に追従して冷却ジャケット130が変形するので、接合層120における剥れを防止することができる。これにより、ターゲット110の好適に冷却することができるので、プラズマの熱によるターゲット110の溶融を防止することができる。
ここで、参考例に係るターゲット構造体200について、図3を用いて説明する。図3は、参考例に係るターゲット構造体200の断面模式図である。ターゲット構造体200は、ターゲット210と、接合層220と、冷却ジャケット230と、接合層240と、バッキングプレート250と、を備えている。ここで、ターゲット構造体200は、冷却ジャケット230の区画部236の下端がバッキングプレート250と接合層240によって接合されて、流路233が形成されている。その他の構成は、ターゲット構造体100(図2参照)と同様であり重複する説明を省略する。
図3に示すターゲット構造体200では、バッキングプレート250と接合された区画部236が剛性部となって冷却ジャケット230の変形を抑制する。このため、ターゲット210がプラズマの熱により変形した際、冷却ジャケット230が変形に追従することができず、ターゲット210が冷却ジャケット230から剥がれるおそれがある。
これに対し、本実施形態のターゲット構造体100では、ターゲット110の下方の第2領域132において、冷却ジャケット130とバッキングプレート150とが接合されていない非接合領域145となっている。これにより、ターゲット110の変形に追従して、冷却ジャケット130も変形することができるので、ターゲット210が冷却ジャケット230から剥がれることを抑制することができる。
ここで、ターゲット110が変形する際、マグネット26が往復するため、スパッタ面111の中心付近が高温となり、変形も大きくなる。また、ターゲット110は、鍔部112でクランプされており、スパッタ面111の中心付近の変形が大きくなる。
ここで、厚さt、幅w、長さL、ヤング率Yの板部材(中充部材)において、板部材の表面の中心で厚さ方向に外力Fを受けた際の変形量dは、以下の式で表すことができる。
Figure 0007362327000001
即ち、同じ外力Fを受けた際、ターゲット110の変形量dよりも冷却ジャケット130の変形量dの方が大きくなるように、ターゲット110及び冷却ジャケット130の形状(厚さt、幅w、長さL)及び材料(ヤング率Y)が選定される。なお、ターゲット110の厚さt、幅w、長さLは、鍔部112を除いた第2領域132におけるターゲット110の厚さt、幅w、長さLとしてもよい。また、冷却ジャケット130の厚さt、幅w、長さLは、第2領域132における冷却ジャケット130の厚さt、幅w、長さLとしてもよい。換言すれば、冷却ジャケット130の厚さt、幅w、長さLは、非接合領域145における冷却ジャケット130の厚さt、幅w、長さLとしてもよい。
なお、上述の式では、冷却ジャケット130全体とターゲット110全体との関係において変形しやすさを評価したが、これに限られるものではない。冷却ジャケット130に形成される流路133(中空構造)を考慮して、外力Fに対する変形量dを求めてもよい。なお、中充構造(板部材)の方が中空構造(流路133を有する冷却ジャケット130)よりも外力Fに対する変形量dは小さくなる。このため、板部材(中充構造)とみなした冷却ジャケット130がターゲット110よりも外力に対して変形しやすければ、流路133を有する冷却ジャケット130(中空構造)はターゲット110よりも外力に対して変形しやすい。
また、冷却ジャケット130の流路133の上板部134において、ターゲット110よりも外力に対して変形しやすいか否かとしてもよい。これにより、より微小な領域での剥がれを抑制することで、ターゲット110及び冷却ジャケット130の全体の剥がれを抑制することができる。
また、ターゲット110が変形量dで変形する際の外力をFとし、冷却ジャケット130が同じ変形量dで変形する際の外力をFとして、この力の差(F-F)が接合層120に掛る外力となる。力の差(F-F)が接合層120のボンディング力よりも小さくなるように、ターゲット110及び冷却ジャケット130の形状(厚さt、幅w、長さL)及び材料(ヤング率Y)が選定される。なお、ターゲット110が変形量dは、プラズマが発生する際の状態に基づいて決定される。
以上、本実施形態に係る成膜装置について説明したが、本開示は上記実施形態等に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本開示の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
非接合領域145は、大気雰囲気となっていてもよい。また、非接合領域145は、真空雰囲気となっていてもよい。また、非接合領域145は、処理容器12内(空間S)の雰囲気となっていてもよい。また、非接合領域145に、ガス(例えば、不活性ガス)を供給してもよい。冷却ジャケット130の裏面、バッキングプレート150の表面、及び接合層140で囲われた空間にガスを供給して、空間内の圧力を調整することにより、変形の程度を緩和するようにしてもよい。
10 成膜装置
20 ターゲット
22a ホルダ
100 ターゲット構造体
110 ターゲット
111 スパッタ面
112 鍔部
120 接合層
130 冷却ジャケット
131 第1領域(周囲部)
132 第2領域
133 流路
134 上板部
135 下板部
136 区画部
140 接合層
145 非接合領域
150 バッキングプレート
160 クランプ部材
165 ボルト

Claims (7)

  1. ターゲットと、
    熱交換媒体が通流する流路を有する冷却ジャケットと、
    バッキングプレートと、を備え、
    前記ターゲットは、前記冷却ジャケットの一方の面と接合され、
    前記冷却ジャケットの他方の面と前記バッキングプレートとは、周囲部でろう付けで接合され、前記周囲部よりも内側は接合されていない非接合領域を有し、
    前記冷却ジャケットは、前記ターゲットよりも熱伝導性の高い材料で構成され、
    前記冷却ジャケットは、前記ターゲットよりも外力に対して変形しやすく、
    前記バッキングプレートは、前記冷却ジャケットよりも剛性が高い材料で構成される、
    ターゲット構造体。
  2. 前記ターゲットは、前記冷却ジャケットの一方の面にIn又はSnのボンディングで接合される、
    請求項1に記載のターゲット構造体。
  3. 前記冷却ジャケットの前記流路は、前記周囲部よりも内側に形成される、
    請求項1または請求項2に記載のターゲット構造体。
  4. 前記周囲部は、前記ターゲットのスパッタ面よりも外側の領域である、
    請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のターゲット構造体。
  5. 前記ターゲットは、該ターゲットの裏面の全面で、前記冷却ジャケットの一方の面と接合される、
    請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のターゲット構造体。
  6. 前記ターゲットをクランプするクランプ部材を更に備え、
    前記クランプ部材は、
    前記ターゲットにおいて前記周囲部に延出する鍔部でクランプする、
    請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のターゲット構造体。
  7. 請求項1乃至請求項のいずれか1項に記載のターゲット構造体を備える、
    成膜装置。
JP2019133148A 2019-07-18 2019-07-18 ターゲット構造体及び成膜装置 Active JP7362327B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133148A JP7362327B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 ターゲット構造体及び成膜装置
KR1020200082659A KR20210010346A (ko) 2019-07-18 2020-07-06 타겟 구조체 및 성막 장치
CN202010650080.0A CN112239852B (zh) 2019-07-18 2020-07-08 靶结构和成膜装置
US16/929,347 US11823880B2 (en) 2019-07-18 2020-07-15 Target structure and film forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019133148A JP7362327B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 ターゲット構造体及び成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021017617A JP2021017617A (ja) 2021-02-15
JP7362327B2 true JP7362327B2 (ja) 2023-10-17

Family

ID=74170605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019133148A Active JP7362327B2 (ja) 2019-07-18 2019-07-18 ターゲット構造体及び成膜装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11823880B2 (ja)
JP (1) JP7362327B2 (ja)
KR (1) KR20210010346A (ja)
CN (1) CN112239852B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020022502A (ko) 2000-09-20 2002-03-27 장성환 대면적 마그네트론 소스와 백 플레이트
JP2003328119A (ja) 2002-05-14 2003-11-19 Ulvac Japan Ltd スパッタカソード
JP2006526073A (ja) 2003-05-23 2006-11-16 アプライド フィルムス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト マグネトロンスパッタカソード電極

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4209375A (en) * 1979-08-02 1980-06-24 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Sputter target
DE3613018A1 (de) * 1986-04-17 1987-10-22 Santos Pereira Ribeiro Car Dos Magnetron-zerstaeubungskathode
JPH06108241A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Shibaura Eng Works Co Ltd スパッタリング装置
US5503472A (en) 1993-06-29 1996-04-02 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for assembly of a multi-disk pack unit
JPH0721760U (ja) 1993-09-30 1995-04-21 日電アネルバ株式会社 カソードの構造
JP3628395B2 (ja) * 1995-09-25 2005-03-09 株式会社アルバック スパッタカソード
JP2000073164A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Showa Alum Corp スパッタリング用バッキングプレート
JP4130263B2 (ja) * 1998-12-03 2008-08-06 三菱伸銅株式会社 スパッタリング装置および水冷カソード
JP3803520B2 (ja) * 1999-02-22 2006-08-02 忠弘 大見 マグネット回転スパッタ装置
JP2008308728A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Ulvac Japan Ltd バッキングプレート及びその製造方法
JP4526582B2 (ja) * 2007-11-30 2010-08-18 パナソニック株式会社 スパッタリング装置およびスパッタリング方法
JP4739358B2 (ja) * 2008-02-18 2011-08-03 住友重機械工業株式会社 ターゲット装置
JP4382867B1 (ja) * 2009-01-22 2009-12-16 順 上野 ターゲット構造及びターゲット構造の製造方法
US8460521B2 (en) * 2010-09-28 2013-06-11 Primestar Solar, Inc. Sputtering cathode having a non-bonded semiconducting target
WO2012140804A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 株式会社アルバック カソード
TWI424079B (zh) * 2011-08-30 2014-01-21 Sumitomo Heavy Industries Film forming apparatus and target device
CN102965627A (zh) * 2011-09-01 2013-03-13 住友重机械工业株式会社 成膜装置及靶装置
KR102102812B1 (ko) * 2016-06-29 2020-04-22 가부시키가이샤 알박 스퍼터링 장치용 성막 유닛

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020022502A (ko) 2000-09-20 2002-03-27 장성환 대면적 마그네트론 소스와 백 플레이트
JP2003328119A (ja) 2002-05-14 2003-11-19 Ulvac Japan Ltd スパッタカソード
JP2006526073A (ja) 2003-05-23 2006-11-16 アプライド フィルムス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト マグネトロンスパッタカソード電極

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210010346A (ko) 2021-01-27
JP2021017617A (ja) 2021-02-15
CN112239852B (zh) 2023-11-14
US11823880B2 (en) 2023-11-21
CN112239852A (zh) 2021-01-19
US20210020419A1 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140151360A1 (en) Heater assembly for disk processing system
TWI328048B (en) Oscillating magnet in sputtering system
JP2011114278A (ja) 接合方法および接合装置制御装置
JP2015086438A (ja) 成膜装置
JPWO2016189809A1 (ja) マグネトロンスパッタリング装置
US20210079514A1 (en) Sputtering Method and Sputtering Apparatus
JPWO2007132824A1 (ja) 加熱装置
JP7362327B2 (ja) ターゲット構造体及び成膜装置
KR20070121838A (ko) 스퍼터링 시스템
JP2011202190A (ja) スパッタリング装置及びスパッタリング方法
JPWO2012147228A1 (ja) カソードユニット
TWI740184B (zh) 真空處理裝置
JP4185179B2 (ja) スパッタリング装置
JP7390922B2 (ja) カソードユニットおよび成膜装置
JP2010177267A (ja) 搬送トレー及びこの搬送トレーを用いた真空処理装置
JP7057442B2 (ja) 真空処理装置
TWI342342B (en) Top shield for sputtering system
JP5721817B2 (ja) カソード
JPWO2020090163A1 (ja) 真空処理装置
JP5490065B2 (ja) 接合装置および接合システム
JP2756158B2 (ja) スパッタ装置
JPH11117064A (ja) スパッタリング装置
JP5185678B2 (ja) スパッタリング装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7362327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150