JP2000192234A - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置

Info

Publication number
JP2000192234A
JP2000192234A JP10371932A JP37193298A JP2000192234A JP 2000192234 A JP2000192234 A JP 2000192234A JP 10371932 A JP10371932 A JP 10371932A JP 37193298 A JP37193298 A JP 37193298A JP 2000192234 A JP2000192234 A JP 2000192234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
fluid
plasma processing
processing apparatus
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10371932A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Suemitsu
敏行 末光
Tatsuyuki Mori
達之 森
Masahide Yokoyama
政秀 横山
Masahiro Yamamoto
昌裕 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10371932A priority Critical patent/JP2000192234A/ja
Priority to CN99126967.5A priority patent/CN1260406A/zh
Priority to US09/471,512 priority patent/US6231726B1/en
Publication of JP2000192234A publication Critical patent/JP2000192234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20214Rotation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板を回転させるとともに冷却するようにし
たプラズマ処理装置において、小型化及び簡素化を実現
する。 【解決手段】 真空容器1内でプラズマを発生させ、真
空容器1内に配置した基板5の表面処理を行うプラズマ
処理装置において、真空容器1壁から真空容器1内に向
けて基板載置台10を突設し、この基板載置台10に設
けた凹部10a内に基板5を取付ける回転ホルダー8を
配置するとともにこの回転ホルダー8の外周をシール材
10bでシールした状態で回転自在に支持し、回転ホル
ダー8の内部には羽根9を設け、羽根9に対して回転力
を加えるように流体の供給口11と排出口12を基板載
置台10に形成し、供給口11から流体を供給すること
によって基板5を回転させながら冷却するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、真空容器内でター
ゲット材料の薄膜を基板上に形成するスパッタリング装
置などのプラズマ処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、スパッタリング装置ではターゲ
ットと基板を対向させて配置し、その間にプラズマ発生
用のガスを導入するとともに、ターゲットを配置したカ
ソード部に高周波または直流電圧を印加することによっ
てプラズマを発生させ、磁場によって加速されたイオン
をターゲットに衝突させ、ターゲットから材料を飛ばし
て基板上に堆積させるように構成されている。
【0003】図3は、従来のこの種のスパッタリング装
置の概略構成を示している。図3において、21は真空
容器、22はカソード部で、電源23が接続されてい
る。24はカソード部22の上に配置された、蒸着物質
であるターゲット、25はターゲットに対向して配置さ
れた基板、26はガス導入部、27は排気口である。基
板25はホルダー28に取付けられ、ホルダー28はモ
ータ29により回転される。また、ホルダー28には冷
却水導入ユニット30から冷却水が導入され、基板25
が冷却される。
【0004】このような構成において、ガス導入部26
よりアルゴンガス等のプラズマ発生用ガスを真空容器2
1内に導入し、所定のスパッタ圧力になるように排気口
27から排気を行う。
【0005】この状態で、カソード部22に電源23か
ら高周波または直流電圧を印加すると、基板25とター
ゲット24の間にプラズマが発生し、プラズマ内のアル
ゴンイオンは磁場によって加速されてターゲット24に
衝突し、ターゲット物質が叩かれて真空中に飛び出す。
モータ29により回転し、冷却水導入ユニット30から
冷却水が導入されて冷却されたホルダー28上に取付け
られた基板25にこの物質が付着し、薄膜が形成され
る。
【0006】なお、基板25の冷却と回転は、ターゲッ
ト24と基板25の距離を近づけてスパッタを行う際、
プラズマに基板25が晒されて温度が上がるため冷却が
必要となり、また基板25面内の膜厚分布を向上させる
ために基板25を回転させている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のスパッタリング装置では、基板25を冷却しながら
回転させるために、ホルダー28へモータ29及び冷却
水導入ユニット30を取付けなければならず、そのため
複数の機構ユニット及びスペースを必要とし、小型化や
簡素化の実現に限界があるという問題があった。
【0008】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、小型
化及び簡素化を実現できるプラズマ処理装置を提供する
ことを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のプラズマ処理装
置は、真空容器内でプラズマを発生させ、真空容器内に
配置した基板の表面処理を行うプラズマ処理装置におい
て、回転可能な回転ホルダー上に基板を配置し、流体を
回転動力源として回転ホルダーを回転させる回転手段を
設けたものであり、回転手段に対して流体を供給する手
段を設けるだけで基板を回転することができ、小型化及
び簡素化を実現できる。
【0010】また、回転駆動源である流体にて回転ホル
ダー上の基板を冷却するように構成すると、回転駆動源
の流体を利用して基板自身を冷却することができる。
【0011】また、回転手段を、回転ホルダーの内部に
設けられた羽根と、羽根に対して回転力を加えるように
流体を供給・排出する手段にて構成すると、流体が回転
ホルダーに接触して回転と冷却を行うので、簡単な構成
で基板の回転と基板の冷却が可能である。
【0012】また、真空容器壁から真空容器内に向けて
基板載置台を突設し、この基板載置台に設けた凹部内に
回転ホルダーを配置するとともにその外周をシールした
状態で回転自在に支持し、回転ホルダーの内部には羽根
を設け、羽根に対して回転力を加えるように流体の供給
口と排出口を基板載置台に形成すると、内部構成が極め
て簡素となるとともに真空容器の外面に流体の供給口と
排出口が開口するだけとなり、全体として小型化及び簡
素化を実現できる。
【0013】また、流体の圧力及び流量を調整する手段
を設けると、簡単な構成で任意の回転数で基板を回転さ
せることができ、膜厚分布やその他の条件を容易に設定
することができる。
【0014】上記流体としては、冷却水又はHeガスが
好適である。
【0015】また、以上の手段を、真空容器内のカソー
ド部にスパッタ用ターゲットを配置し、これと対向する
ように基板を配置したスパッタリング装置に適用する
と、基板の回転と冷却による効果が大きいために特に有
効である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明のスパッタリング装
置の一実施形態について、図1、図2を参照して説明す
る。
【0017】図1において、1は真空容器、2はカソー
ド部、3はカソード部2に接続されている電源、4はカ
ソード部2の上に配置された蒸着物質であるターゲット
である。5はターゲット4に対向して配置された基板、
6はガス導入部、7は真空容器1にガス導入部6と対角
の位置にある排気口である。
【0018】8は基板5を取付ける回転ホルダー、10
は回転ホルダー8を回転可能に支持している基板載置台
である。基板載置台10には、ターゲット4と対向する
面に回転ホルダー8が配置される凹部10aが形成さ
れ、かつ回転ホルダー8の外周をシールするシール材1
0bが凹部10aの周面に配設されており、回転ホルダ
ー8の内部と凹部10aとの間に流体空間10cが形成
されている。また、回転ホルダー8の軸芯部から凹部1
0aを貫通して基板載置台10に貫入するように回転支
持軸8aが突設され、軸受8bを介して基板載置台10
にて回転自在に支持されている。
【0019】回転ホルダー8の内部には、図2に示すよ
うに、回転支持軸8aの周囲に放射状に羽根9が設けら
れている。また、基板載置台10には、一端が真空容器
1の外面に、他端が流体空間10cに開口する供給口1
1と排出口12とが設けられ、供給口11から流体空間
10c内に冷却水またはHeガスを供給することによ
り、回転ホルダー8の内部の回転羽根9に回転力を付与
した後、排出口12から排出されるように構成されてい
る。
【0020】なお、ターゲット4は、ターゲット押え1
3により水冷プレート14を介してカソード部2に取付
けられており、冷却水15により冷却される。真空容器
1はアースされており、カソード部2とは絶縁材16に
より絶縁されている。17はアースシールド、18はマ
グネットである。
【0021】また、供給口11には、冷却水またはHe
ガスの供給圧力及び供給流量を調整する手段(図示せ
ず)が設けられている。
【0022】次に、以上の構成による動作について説明
する。まず、真空容器1内を所定の真空度に排気した
後、真空容器1内にガス導入部6よりアルゴンガス等の
プラズマ発生ガスを導入し、一方排気口7より所定のス
パッタ圧力になるように排気を行う。
【0023】この状態でカソード部2に電源3から高周
波または直流電圧を印加すると、基板5とターゲット4
との間にプラズマが発生し、プラズマ内のアルゴンイオ
ンはマグネット18にて形成された磁場によって加速さ
れてターゲット4に衝突し、ターゲット物質が叩かれて
真空中に飛び出し、基板5上に付着して薄膜が形成され
る。
【0024】その間に、基板載置台10の供給口11よ
り冷却水またはHeガスが流体空間10c内に導入さ
れ、冷却水またはHeガスは羽根9に力を加えて回転ホ
ルダー8を回転させた後排出口12から排出される。ま
た、基板5は回転ホルダー8の内部を流れる流体にて効
果的に冷却される。かくして、回転ホルダー8上に取付
けられた基板5は冷却と回転を受けながらターゲット物
質が付着され、薄膜が形成される。
【0025】以上のように構成された本実施形態によれ
ば、従来例で必要であった回転モータや冷却剤導入ユニ
ットなどを省略することができ、小型化及び簡素化を実
現することができる。
【0026】また、冷却水またはHeガスの供給圧力及
び供給流量を調整することにより、基板5の回転数を任
意に調整することができ、膜厚分布やその他の条件を容
易に設定することができる。
【0027】なお、上記実施形態では、スパッタリング
装置について説明したが、本発明は基板を冷却及び回転
させる各種のプラズマ処理装置に対して有効に適用する
ことができる。
【0028】
【発明の効果】本発明のプラズマ処理装置によれば、以
上のように回転可能な回転ホルダー上に基板を配置し、
流体を回転動力源として回転ホルダーを回転させる回転
手段を設けたので、回転手段に対して流体を供給する手
段を設けるだけで基板を回転することができ、小型化及
び簡素化を実現できる。
【0029】また、回転駆動源である流体にて回転ホル
ダー上の基板を冷却するように構成すると、回転駆動源
の流体を利用して基板自身を冷却することができる。
【0030】また、回転手段を、回転ホルダーの内部に
設けられた羽根と、羽根に対して回転力を加えるように
流体を供給・排出する手段にて構成すると、流体が回転
ホルダーに接触して回転と冷却を行うので、簡単な構成
で基板の回転と基板の冷却が可能となる。
【0031】また、真空容器壁から真空容器内に向けて
基板載置台を突設し、この基板載置台に設けた凹部内に
回転ホルダーを配置するとともにその外周をシールした
状態で回転自在に支持し、回転ホルダーの内部には羽根
を設け、羽根に対して回転力を加えるように流体の供給
口と排出口を基板載置台に形成すると、内部構成が極め
て簡素となるとともに真空容器の外面に流体の供給口と
排出口が開口するだけとなり、全体として小型化及び簡
素化を実現できる。
【0032】また、流体の圧力及び流量を調整する手段
を設けると、簡単な構成で任意の回転数で基板を回転さ
せ、膜厚分布やその他の条件を容易に設定できる。
【0033】また、以上の手段を、真空容器内のカソー
ド部にスパッタ用ターゲットを配置し、これと対向する
ように基板を配置したスパッタリング装置に適用する
と、基板の回転と冷却による効果が大きいために特に有
効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるスパッタリング装
置の概略構成を示す縦断正面図である。
【図2】図1のA−A矢視断面図である。
【図3】従来例のスパッタリング装置の概略構成を示す
縦断正面図である。
【符号の説明】
1 真空容器 2 カソード部 4 ターゲット 5 基板 8 回転ホルダー 9 羽根 10 基板載置台 10a 凹部 10b シール材 10c 流体空間 11 供給口 12 排出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 横山 政秀 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山本 昌裕 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4K029 CA05 DA02 DA04 DC20 DC39 EA03 EA04 JA02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空容器内でプラズマを発生させ、真空
    容器内に配置した基板の表面処理を行うプラズマ処理装
    置において、回転可能な回転ホルダー上に基板を配置
    し、流体を回転動力源として回転ホルダーを回転させる
    回転手段を設けたことを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 【請求項2】 回転駆動源である流体にて回転ホルダー
    上の基板を冷却するように構成したことを特徴とする請
    求項1記載のプラズマ処理装置。
  3. 【請求項3】 回転手段は、回転ホルダーの内部に設け
    られた羽根と、羽根に対して回転力を加えるように流体
    を供給・排出する手段にて構成されていることを特徴と
    する請求項1又は2記載のプラズマ処理装置。
  4. 【請求項4】 真空容器壁から真空容器内に向けて基板
    載置台を突設し、この基板載置台に設けた凹部内に回転
    ホルダーを配置するとともにその外周をシールした状態
    で回転自在に支持し、回転ホルダーの内部には羽根を設
    け、羽根に対して回転力を加えるように流体の供給口と
    排出口を基板載置台に形成したことを特徴とする請求項
    1〜3の何れかに記載のプラズマ処理装置。
  5. 【請求項5】 流体の圧力及び流量を調整する手段を設
    けたことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のプ
    ラズマ処理装置。
  6. 【請求項6】 流体は、冷却水であることを特徴とする
    請求項1〜5の何れかに記載のプラズマ処理装置。
  7. 【請求項7】 流体は、Heガスであることを特徴とす
    る請求項1〜5の何れかに記載のプラズマ処理装置。
  8. 【請求項8】 真空容器内のカソード部にスパッタ用タ
    ーゲットを配置し、これと対向するように基板を配置し
    たスパッタリング装置において、請求項1〜7の何れか
    に記載の手段を適用したことを特徴とするスパッタリン
    グ装置。
JP10371932A 1998-12-28 1998-12-28 プラズマ処理装置 Pending JP2000192234A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10371932A JP2000192234A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 プラズマ処理装置
CN99126967.5A CN1260406A (zh) 1998-12-28 1999-12-14 等离子处理装置
US09/471,512 US6231726B1 (en) 1998-12-28 1999-12-23 Plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10371932A JP2000192234A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 プラズマ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000192234A true JP2000192234A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18499558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10371932A Pending JP2000192234A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 プラズマ処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6231726B1 (ja)
JP (1) JP2000192234A (ja)
CN (1) CN1260406A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102913386A (zh) * 2012-11-06 2013-02-06 中国科学院工程热物理研究所 抑制风力机叶片吸力面流动分离的等离子体流动控制方法
CN111850501A (zh) * 2020-07-20 2020-10-30 江苏集萃有机光电技术研究所有限公司 一种基片架结构及真空蒸镀装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6776875B2 (en) * 2000-02-28 2004-08-17 Applied Materials Inc. Semiconductor substrate support assembly having lobed o-rings therein
US6537928B1 (en) * 2002-02-19 2003-03-25 Asm Japan K.K. Apparatus and method for forming low dielectric constant film
US7150792B2 (en) * 2002-10-15 2006-12-19 Kobe Steel, Ltd. Film deposition system and film deposition method using the same
DE10323258A1 (de) * 2003-05-23 2004-12-23 Applied Films Gmbh & Co. Kg Magnetron-Sputter-Kathode
CN101666344B (zh) * 2008-09-03 2010-12-01 中国科学院工程热物理研究所 扩稳增效的等离子体流动控制方法
CN101666343B (zh) * 2008-09-03 2010-12-01 中国科学院工程热物理研究所 用于叶栅内流的等离子体激励控制系统及控制方法
JP5482196B2 (ja) * 2009-12-25 2014-04-23 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JP7039234B2 (ja) * 2017-09-29 2022-03-22 芝浦メカトロニクス株式会社 成膜装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE241090C (ja) *
US3803019A (en) * 1971-10-07 1974-04-09 Hewlett Packard Co Sputtering system
FR2596070A1 (fr) * 1986-03-21 1987-09-25 Labo Electronique Physique Dispositif comprenant un suscepteur plan tournant parallelement a un plan de reference autour d'un axe perpendiculaire a ce plan

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102913386A (zh) * 2012-11-06 2013-02-06 中国科学院工程热物理研究所 抑制风力机叶片吸力面流动分离的等离子体流动控制方法
CN111850501A (zh) * 2020-07-20 2020-10-30 江苏集萃有机光电技术研究所有限公司 一种基片架结构及真空蒸镀装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1260406A (zh) 2000-07-19
US6231726B1 (en) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW524869B (en) Sputtering device
TWI426144B (zh) Sputtering apparatus and sputtering film forming method
JP2002088471A (ja) スパッタ装置
JP2000192234A (ja) プラズマ処理装置
JPH1088336A (ja) スパッタリング装置
KR19980042562A (ko) 막을 증착하는 방법 및 스퍼터링 장치
JP2005187830A (ja) スパッタ装置
JP3096258B2 (ja) 毎葉式マグネトロンスパッタ装置
US5753089A (en) Sputter coating station
JP3056222B2 (ja) スパッタ装置およびスパッタ方法
JP4005687B2 (ja) マグネトロン装置及びスパッタリング装置
US4938859A (en) Ion bombardment device with high frequency
JPH11293456A (ja) スパッタ装置
JPH0639693B2 (ja) 誘電体バイアススパツタリング装置
JP4111375B2 (ja) スパッタリング装置
JP3357580B2 (ja) 枚葉式マグネトロンスパッタ装置
JPS63109163A (ja) スパツタリング装置
JPH09316633A (ja) スパッタリング装置
US7563349B2 (en) Sputtering device
JPS6137982A (ja) マグネトロンスバツタエツチング装置
JPS6396268A (ja) スパツタ装置
JPH0681146A (ja) マグネトロン型スパッタ装置
JPH05339725A (ja) スパッタリング装置
JP2790661B2 (ja) スパッタ装置
JPH02301558A (ja) スパッタ装置