JP4531331B2 - 磁性薄膜、その製造方法、その評価方法及びこれを用いた磁気ヘッド、磁気記録装置並びに磁気デバイス - Google Patents

磁性薄膜、その製造方法、その評価方法及びこれを用いた磁気ヘッド、磁気記録装置並びに磁気デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4531331B2
JP4531331B2 JP2002500409A JP2002500409A JP4531331B2 JP 4531331 B2 JP4531331 B2 JP 4531331B2 JP 2002500409 A JP2002500409 A JP 2002500409A JP 2002500409 A JP2002500409 A JP 2002500409A JP 4531331 B2 JP4531331 B2 JP 4531331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
film
iron carbide
thin film
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002500409A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋  研
ダビッド ジャヤプラウィラ
弘樹 荘司
Original Assignee
高橋 研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 高橋 研 filed Critical 高橋 研
Application granted granted Critical
Publication of JP4531331B2 publication Critical patent/JP4531331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/02Waveguides; Transmission lines of the waveguide type with two longitudinal conductors
    • H01P3/08Microstrips; Strip lines
    • H01P3/088Stacked transmission lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/64Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent
    • G11B5/66Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers
    • G11B5/676Record carriers characterised by the selection of the material comprising only the magnetic material without bonding agent the record carriers consisting of several layers having magnetic layers separated by a nonmagnetic layer, e.g. antiferromagnetic layer, Cu layer or coupling layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/14Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys containing iron or nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/18Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3286Spin-exchange coupled multilayers having at least one layer with perpendicular magnetic anisotropy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/1278Structure or manufacture of heads, e.g. inductive specially adapted for magnetisations perpendicular to the surface of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3143Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3967Composite structural arrangements of transducers, e.g. inductive write and magnetoresistive read
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/3222Exchange coupled hard/soft multilayers, e.g. CoPt/Co or NiFe/CoSm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0033Printed inductances with the coil helically wound around a magnetic core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/115Magnetic layer composition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Description

技術分野
本発明は、磁性薄膜、その製造方法、その評価方法及びこれを用いた磁気ヘッド、磁気記録装置並びに磁気デバイスに係る。より詳細には、成膜後に加熱処理をすることなく、高い飽和磁束密度(saturation magnetic flux density)と小さな保磁力を兼ね備えた、高記録密度化や高周波化などを図るのに好適な磁性薄膜、その製造方法、その評価方法及びこれを用いた磁気ヘッド、磁気記録装置並びに磁気デバイスに関する。
本発明に係る磁性薄膜は、ハードディスク、フロッピーディスク、磁気テープ等に磁気信号を記録する磁気ヘッドの磁極材料などとして好適に用いられる。
背景技術
近年、高度情報化が著しく進むにつれて、その情報を格納する機器、中でも小型でしかも大容量の記憶装置へのニーズが一層強まっている。これに対応すべく、例えばハードディスクドライブ(HDD)では、搭載される磁気記録媒体の単位面積あたりの記録密度を向上させる技術開発が各研究機関によって鋭意進められている。
上記の高記録密度化を図るためには、媒体の記録層に書き込んだ微小な磁区を安定に存在させることが可能な高い保磁力を有する媒体、媒体にこのような微小な磁区を書き込むことが可能な記録ヘッド、及び、この微小な磁区からの漏洩磁界を高感度に検知することが可能な再生ヘッド、の開発が求められている。
従来の磁気ヘッドは、記録と再生の機能を兼ね備えた一つの素子から構成されていたが、装置の小型化により媒体の小径化が進み、磁化反転方向の線速が低下するにつれて、線速に依存せず漏洩磁界を安定して高感度に検知できる磁気抵抗効果を利用した磁気抵抗(MR:magnetoresistive)素子からなる再生ヘッドが標準搭載されつつある。つまり、現在の磁気ヘッドは、書き込み専用の記録ヘッドと読み取り専用の再生ヘッドを複合化した構成からなる。
このような技術動向から明らかなように、これからの記録ヘッドには、保磁力の高い媒体を十分磁化させて信号を記録するために、強い磁界が発生できる飽和磁束密度の高い磁極材料が必須となる。
現在まで好適に使われてきた磁極材料としては、飽和磁束密度が約1テスラ(T)程度のパーマロイ(78wt%Ni−Fe合金)が有名である。その後、飽和磁束密度を向上させた材料として、1.1〜1.2T程度の飽和磁束密度をもつセンダスト(Fe−Al−Si合金)や1.5T程度の飽和磁束密度をもつCo系非晶質材料等が開発された。
さらに最近では、以下に示す材料系が注目されている。
(1)特開平11−074122号公報(文献1と呼称する)には、めっき法を用いたCo−Fe−Ni合金膜の作製法が開示されている。コバルト含有量が40〜70wt%(重量%)、鉄含有量が20〜40wt%およびニッケル含有量が10〜20wt%であり、体心立方構造のγ相と面心立方構造のα相の結晶構造をなすCo−Fe−Ni合金が作製できること、また得られた合金膜は、保磁力および磁歪が小さく、かつ2T以上の飽和磁束密度をもつことが記載されている。さらには、100℃以上の後加熱処理が耐食性の改善に有効であることも説明されている。
(2)特開平08−107036号公報(文献2と呼称する)には、スパッタ法を用いたFe或いはCoを主体とした合金膜の作製法が開示されており、熱処理を行うことにより軟磁気特性が発現する磁性膜の材料として、Fe或いはCoを主体とし、これにTa、Zr、Hf或いはNbの内から選ばれる少なくとも1種類を5〜20at%(原子%)の濃度範囲で、Si、B、C、Nの内から選ばれる少なくとも1種類の元素を5〜20at%の濃度範囲で含む合金からなり、さらに、この磁性膜において磁性元素以外にAl、Ti、Cr、Ru、Rh、Pt、Pd、Mo、Wの内から選ばれる少なくとも1種類の元素を1〜20at%の濃度で添加したものが記載されている。得られた合金膜は、飽和磁束密度が1.5T、保磁力が0.1 Oe(1Oe=約79A/m)、1MHzにおける透磁率が3000以上であり、かつ、磁歪定数が10−7台にあり、良好な軟磁気特性を備えていると説明されている。
(3)MBE(Molecular beam epitaxy)法を用いた単結晶Fe16膜の作製法について、杉田らは次のように報告している[Y.Sugita et.al.,J.Appl.Phys.76,6637(1994)、文献3と呼称する]。基体としては、作製するFe16膜のa軸の長さと格子定数をほぼ一致させたIn0.2Ga0.8As(001)という特殊な基体を用いる。まず、この基体を真空中で加熱処理(675℃、5分)後、温度を200℃とした基体上に、窒素雰囲気中で蒸着源の鉄を電子ビームで飛ばし、窒素を約11at%含有する窒化鉄膜を作製する。その際、成膜速度を0.002〜0.003nm/secに、成膜中のガス圧を0.1〜0.2mTorrにすることが重要である。得られた窒化鉄膜はマルテンサイト(α’)膜であり、その飽和磁束密度は約2.4Tであった。ついで、成膜後に10−8Torr台の真空中で200℃の熱処理いわゆるアニーリング処理を90時間も行うことにより、飽和磁束密度が約2.9Tの単結晶Fe16(α”)膜が得られることが記載されている。
しかしながら、上述した従来技術には以下に示すような課題があった。
▲1▼文献1に示す技術は、記録ヘッドの磁極材料をめっき法というウェットプロセスで作製するものである。一方、同時に搭載される再生ヘッドをなすMR素子はめっき法による作製は困難であり、スパッタ法というドライプロセスで作製しなければならない。したがって、二重投資を回避し安価な製造工程を構築する、あるいは2つプロセスを跨ぐ界面管理(汚染回避や平坦性の維持など)を安定させる、などの見地からめっき法による磁極材料の作製は採用を控えたい状況にある。
▲2▼文献1に示す技術では、磁極をなす上記材料からなるめっき層を設ける際に、絶縁層上に下地めっき層をスパッタ法で形成することが必要である。文献1に係る磁極材料が所望の特性を満たすためにはこの工程が不可欠であるが、ヘッド構造上は無駄な部分あるいは無駄な界面の追加に過ぎず、界面に起因した膜はがれや歪みを助長する元となりかねない。
▲3▼文献1の磁極材料は、成膜後の耐食性が不安であり、100℃以上の後加熱処理あるいは保護膜の追加が必須と判断される。これは、文献1の磁極材料を製品に適用する場合は対応策の検討を要することを示唆している。
▲4▼文献2の磁極材料は、再生ヘッドをなすMR素子と同様のスパッタ法で記録ヘッドを作製できるので、磁気ヘッドのオールドライプロセス化を推進する上から評価できる。しかしながら、得られる飽和磁束密度が1.5T程度であり、今後高記録密度化を図る際に用いられる保磁力が2500エルステッド(Oe)を越える媒体に情報を書き込むには非力であると言わざるを得ない。
▲5▼文献2の磁極材料は、最低でも4元系とする必要があり、実施例では5元系が紹介されている。これより、良好な飽和磁束密度が得られる組成比のマージンが狭いことが危惧され、厳密な膜の組成制御が求められる。
▲6▼文献2の磁極材料は、所望の磁気特性とするためには結晶粒子サイズを制御する必要があり、これには成膜後の熱処理が必須である。例えば、成膜後に結晶化温度より50℃低い490℃で3時間熱処理し、その後590℃で30分間熱処理することが記載されている。再生ヘッド作製後に記録ヘッドを形成する場合、この熱処理は、再生ヘッドを構成する極薄層の積層体からなるMR素子の界面に乱れを発生させる原因となり、ひいてはMR素子の特性を劣化させる要因となるので採用しがたいプロセスである。
▲7▼文献3の磁性膜は、現在報告された中で最大の飽和磁束密度2.9Tを有し、かつドライプロセスの一つであるMBE法で作製できる特徴を備えている。しかしながら、所望の特性を有する磁性膜は、特殊な基体表面上でしか得られないこと、またその成膜速度は0.002〜0.003nm/secと非常に遅く量産工程で用いるには困難な作製条件であること、等から実際の磁気ヘッド製造工程へは採用されることはなかった。
上述した理由から、記録と再生の分離型磁気ヘッド製造プロセスにおいては、以下の条件を同時に満たす記録ヘッド用磁極材料およびその作製方法の開発が期待されている。
(A)1.5T以上、望ましくは2T以上の飽和磁束密度を有する磁極材料。
(B)2 Oe以下、望ましくは1 Oe以下の保磁力を有する磁極材料。
(C)不純物の混在防止や界面平坦性の維持を図る目的から、再生ヘッドのMR素子製造と同じドライプロセスにて製造可能な磁極材料および製法。
(D)量産工程に適応した成膜速度すなわち製造プロセスへの適応力を備え、安価な製造ラインの構築が可能な製法。
(E)先に製造された薄膜積層体、例えばMR素子の界面に影響を与えないために、100℃以下の低温において成膜可能で、さらには成膜後の熱処理が不要な磁極材料および製法。
このような複数の条件を満たす報告としては、1972年のキムと高橋の報告が挙げられる[T.K.Kim and M.Takahashi,Appl.Phys.Lett.20,492(1972)]。
この報告の特筆すべき点は、ドライプロセスの一つである蒸着法という非常にシンプルな薄膜形成法を用い、ほぼ室温とした基板上に、低保磁力でかつ2.58Tという極めて高い飽和磁束密度を備えた窒化鉄膜を、量産可能な成膜速度で作製したことである。しかしながら、その後、多数の研究機関で追試が行われたが、上記特性を備えた磁性膜は安定して得られず、文献3のような特殊な条件下でしか作製できていない。
したがって、上記(A)〜(E)に記載した条件を満たす記録ヘッド用の磁極材料およびその作製法が今まさに強く求められている。
なお、上記説明では面内磁気記録用の磁気ヘッドを特に取り上げて詳述したが、上記特性つまり「1.5T以上、望ましくは2T以上の飽和磁束密度」や「2 Oe以下、望ましくは1 Oe以下の保磁力」を備えた磁極材料は、垂直磁気記録用の磁気ヘッドを構成する磁極材料としても利用できることは言うまでもない。従って、上記飽和磁束密度や保磁力を有する磁極材料は垂直磁気記録用の磁気ヘッドにも採用できる。ゆえに、このような優れた軟磁気特性を有する磁性薄膜は、面内記録あるいは垂直記録という区別無く、磁気記録の分野で広くに利用できることから、その開発が待望されていた。
また、上述した(A)〜(E)に記載した条件を満たす磁性薄膜及びその製法ならば、磁気ヘッドを構成する磁極材料への適用以外に、以下に述べるような各種の磁気デバイスへの利用も期待されていた。
(AL1) 面内磁気記録媒体(longitudinal recording medium)を構成する記録層として機能する硬磁性膜の上に設ける磁性薄膜として用いる。
(AL2) 垂直磁気記録媒体(perpendicular magnetic recording medium)を構成する記録層として機能する硬磁性膜の下に設ける磁性薄膜として用いる。
(AL3) エクスチェンジ磁石(exchange−spring magnet)あるいはスピントランジスタ磁石(spin transistor magnet)を構成する軟磁性層の少なくとも一部に用いる磁性薄膜として用いる。
(AL4) 磁界センサ(magnetic sensor)を構成する伝送線路の少なくとも一部に用いる磁性薄膜として用いる。
(AL5) 高周波受動デバイス(high frequency passive device)を構成する伝送線路の少なくとも一部に用いる磁性薄膜として用いる。
(AL6) マイクロトランス(micro trans)あるいはマイクロインダクタ(micro inductor)を構成する磁性膜の少なくとも一部に用いる磁性薄膜として用いる。
上記(AL1)〜(AL6)に記載の何れの磁気デバイスにおいても、上記特性つまり「1.5T以上、望ましくは2T以上の飽和磁束密度」や「2 Oe以下、望ましくは1 Oe以下の保磁力」を備えた磁極材料は、各磁気デバイスの諸特性を一段と向上させることが期待できる。
本発明に係る第一の目的は、成膜中および成膜後に殆ど熱処理することなく、少なくとも飽和磁束密度が2T以上で、保磁力が2Oe以下の軟磁気特性を有する磁性薄膜を提供することにある。
本発明に係る第二の目的は、再生ヘッドをなすMR素子と同じドライプロセスで作製可能な、記録ヘッドの磁極材料として好適な軟磁気特性を備えた磁性薄膜の製造方法を提供することにある。
本発明に係るの第三の目的は、成膜中あるいは成膜後に、結晶構造がα’相を主たる相とし、少なくとも炭素と鉄を構成元素とする炭化鉄膜であることを特定する評価方法を提供することにある。
本発明に係る第四及び第五の目的は、保磁力の高い媒体でも十分磁化させて信号を記録することが可能な磁気ヘッド及びこれを搭載した磁気記録装置を提供することにある。
本発明に係る第六の目的は、高記録密度化に対応できる磁気記録媒体を提供することにある。
本発明に係る第七の目的は、従来より優れた諸特性、例えばエネルギー積や周波数、電流密度などにおいて一段と優れた特性を有する各種の磁気デバイスを提供することにある。
発明の開示
本発明に係る磁性薄膜は、α’相を主たる相とし、少なくとも炭素と鉄を構成元素とする炭化鉄膜であることを特徴としている。
本発明に係る磁性薄膜の製造方法は、減圧空間内に配置した基体上に、スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法、イオンビーム蒸着法、レーザ蒸着法のいずれかの成膜法を用いて、少なくとも炭素と鉄を構成元素とし、α’相単相からなる炭化鉄膜を形成する工程を具備したことを特徴としている。
本発明に係る第一の磁性薄膜の評価方法は、α’相を主たる相とし、少なくとも炭素と鉄を構成元素とする炭化鉄膜であることを特定する手段としてX線回折法を用いることを特徴としている。
本発明に係る第二の磁性薄膜の評価方法は、α’相を主たる相とし、少なくとも炭素と鉄を構成元素とする炭化鉄膜であることを特定する手段として電子線回折法を用いることを特徴としている。
本発明に係る磁気ヘッドは、上記構成の炭化鉄膜を記録ヘッドの磁極材料として用いたことを特徴としている。
本発明に係る磁気記録装置は上記磁気ヘッドを用い、移動する磁気記録媒体に磁気的に情報を記録することを特徴としている。
本発明に係る第1の磁気デバイスは、上記構成の炭化鉄膜からなる磁性薄膜を、面内磁気記録媒体を構成する記録層として機能する硬磁性膜の上に設けたことを特徴としている。
本発明に係る第2の磁気デバイスは、上記構成の炭化鉄膜からなる磁性薄膜を、垂直磁気記録媒体の記録層として機能する硬磁性膜の下に設けたことを特徴としている。
本発明に係る第3の磁気デバイスは、上記構成の炭化鉄膜からなる磁性薄膜を、エクスチェンジ磁石あるいはスピントランジスタ磁石を構成する軟磁性層の少なくとも一部に用いたことを特徴としている。
本発明に係る第4の磁気デバイスは、上記構成の炭化鉄膜からなる磁性薄膜を、磁界センサを構成する伝送線路の少なくとも一部に用いたことを特徴としている。
本発明に係る第5の磁気デバイスは、上記構成の炭化鉄膜からなる磁性薄膜を、高周波受動デバイスを構成する伝送線路の少なくとも一部に用いたことを特徴としている。
本発明に係る第6の磁気デバイスは、上記構成の炭化鉄膜からなる磁性薄膜を、マイクロトランスあるいはマイクロインダクタを構成する磁性膜の少なくとも一部に用いたことを特徴としている。
発明を実施するための最良の形態
本発明者らはこれまでの背景に鑑み、磁性材料に関して更なる研究を重ねた結果、以下に記述する本願発明に到達した。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本発明に係る磁性薄膜は、CoKα線を用いたX線回折法により、その結晶構造がマルテンサイト(α’)相単相を含むことが確認される炭化鉄膜であり、図1(a)に示すように、この炭化鉄膜は成膜時に100℃を越えるような加熱処理が行われていない基体10上に安定して得られる。また、この炭素鉄膜11は、成膜後に敢えて加熱処理をしなくても2T以上の飽和磁束密度(saturation magnetic flux density)Bsと2 Oe以下の保磁力(coercive force)Hcを同時に備えた良好な軟磁気特性を有する。
上記特徴を備えた炭化鉄膜11は、図2に示すように、X線回折法により、α’相の(002)面からの回折線すなわちα’(002)を主に含み観測されることによって識別される。図2において、(a)は炭化鉄膜の(002)面からの回折線が主たるピークをなし、その高角側にブロードな肩が観測される場合であり、(b)は炭化鉄膜の(002)面からの回折線のみが観測される場合である。
上述した2T以上の飽和磁束密度Bsと2 Oe以下の保磁力Hcを同時に備えた良好な軟磁気特性は、図2(a)に示す炭化鉄膜に比べて、図2(b)のように(002)面からの回折線のみが観測される炭化鉄膜の方が得られやすく、例えばMsが2.2Tを越えたり、あるいはHcが1 Oe以下という特性を備えた膜が実現できる。これに対して、図2(a)の炭化鉄膜は軟磁気特性が幾分低下するものの、上記ブロードな肩部分が多少あっても2T以上の飽和磁束密度Bsと2 Oe以下の保磁力Hcを得ることは可能である。
また上記構成では炭素と鉄とからなる炭化鉄膜についてのみ述べたが、これら炭素元素と鉄元素以外の、例えば磁歪や、磁気異方性エネルギ、透磁率、比抵抗、耐食性、機械的な加工性などの各種特性を改善する目的から、他の元素、例えばCo、Ni、C、O、N、B、Ta、Nd、Au、Ag、Pdなどの元素を適宜含有させても構わないことは言うまでもない。
つまり、本発明に係るα’相を主たる相とする炭化鉄膜11は、図2(a)から明らかなように、α’相の(002)面からの回折線と、その他の回折線すなわち高角側に観測されるブロードな肩部分(斜線部)とから構成されるものである。
そして、上記その他の回折線が消失し単結晶が形成された場合には、炭化鉄膜11はα’相単相のみから構成され、図2(b)に示すようなα’相の(002)面からの回折線のみが観測され、特定されるものである。
このα’相の(002)面からの回折線は2θが70°〜77°の範囲で得られ、2θが20°〜115°の範囲ではα’(002)より強い回折線は観測されない。したがって、本発明に係る炭化鉄膜11は、製造時に所望の結晶形態を備えているか否かを容易に識別することができるので、成膜後はもとより成膜している最中でも膜質を正確に把握しながら作製可能である。
また、シュルツ反射法により、本発明に係る炭化鉄膜は体心正方構造(bct構造:body−centered tetragonal structure)を有することが確認できることから、このシュルツ反射法を利用することによっても、作製中あるいは作製後に炭化鉄膜の膜質を検査することができるので、より一層安定した製造工程の構築が可能となる。
さらに、振動試料型磁力計(VSM:vibrating sample magnetometer)を用いた磁化曲線の測定から、上記炭化鉄膜は、<001>方向が磁化することが困難であり、<100>方向および<110>方向が磁化することが容易なことから、c軸が磁化困難軸(axis of hard magnetization)を、c面が磁化容易面(plane of easy magnetization)を構成することが確認できる。これは、炭化鉄膜のc面内において適当な強さを持つ正負の外部磁場を印加することにより、c面内に発生する磁化の方向の反転制御が容易にできることを意味する。したがって、本発明に係る炭化鉄膜は記録ヘッドの磁極材料として好適である。
特に、上記炭化鉄膜は、自発磁化(spontaneous magnetization)がc面内で磁化容易軸方向からはずれるときに要する磁気異方性エネルギ(magnetic anisotropy energy)に比べて、c面からc軸方向に振れるときに要する磁気異方性エネルギの方が2桁以上大きい。したがって、上記炭化鉄膜においては、自発磁化がc面からc軸方向に振れてしまうことは殆どなく、c面内においてのみ安定して磁化の方向を制御することができる。
さらには、上述した磁化困難軸は膜面に対して略垂直方向を、磁化容易面は膜面に対して略水平方向をなしているので、上記外部磁場を印加する方向は当該炭化鉄膜の膜面に平行方向すなわち基体表面に対して平行方向とするればよいことを意味する。すなわち、炭化鉄膜を設けた同一の基体上に外部磁場の印加手段を配置さえすれば、基体表面に平行な方向に沿った磁化の方向制御が可能となるので、本発明に係る炭化鉄膜は極めて取り扱いやすいという特徴がある。
本発明に係る炭化鉄膜は、その組成を0.5at%以上15at%以下の炭素と残部鉄とすることにより、2T以上の飽和磁束密度を有するとともに、保磁力を2 Oe以下にできる。そして、膜組成を1at%以上12at%以下の炭素と残部鉄とした場合は、さらに保磁力は小さくなり1 Oe以下に抑えられるのでより好ましい。
本発明に係る炭化鉄膜に適当な量のコバルトを第三元素として含有させることにより、保磁力を低く維持したまま飽和磁束密度をさらに増加させることができ、2.2Tを越える数値が得られる。
また、本発明に係る炭化鉄膜は10−6台の磁歪をもっているが、膜中に窒素を第三元素として取り入れることにより磁歪は低減され、10−7台という極めて小さな磁歪を有する薄膜が実現できる。更には、炭化鉄膜中に適当量の窒素を含有させると共に、適宜膜中のC含有量を制御することにより10[erg/cm]台の結晶磁気異方性定数Ku値が得られる。
前記炭化鉄膜は、該炭化鉄膜の原子間距離と略同一の原子間距離を具備する薄膜上に配設されることで、上述した各種磁気特性がより一層安定して得られる。その薄膜の一例としては、(200)面を表面とする鉄膜が挙げられる。
また、前記炭化鉄膜の各種磁気特性をより一層安定して得るためには、上記薄膜を構成する主たる元素としては、該炭化鉄膜と格子定数が略同一であるものが好ましい。本願発明に係る炭化鉄膜の下層として該炭化鉄膜と格子定数が略同一の元素で主に構成された薄膜を用いることで、その上に堆積される炭化鉄膜は極めて安定に初期成長が行われ、膜厚が増加しても膜中に歪みなどの発生が抑制されることによって、一段と結晶性の高い成膜が達成されるので、安定した各種磁気特性を備えた炭化鉄膜が得られる。上記炭化鉄膜と格子定数が略同一の元素としては、例えば、Ag、Au、Pd、Pt、Rh、Al、Ir、Ruから選択される1つ以上の元素が挙げられる。各元素の格子定数は、Ag=4.09Å(a軸)、Au=4.08Å(a軸)、Pd=3.89Å(a軸)、Pt=3.92Å(a軸)、Rh=3.80Å(a軸)、Al=4.05Å(a軸)、Ir=3.84Å(a軸)、Ru=4.28Å(c軸)である。ここで、本発明では炭化鉄膜と格子定数が略同一とは、4ű10%の範囲を指す。但し、1Å=0.1nmである。
さらに、本発明に係る炭化鉄膜は結晶磁気異方性定数(magnetocrystalline anisotropy constants)Kuが負であることを特徴としている。これは自発磁化がc面内で安定となることを示唆しているので、作製した炭化鉄膜の結晶磁気異方性定数を調べることによっても、所望の膜質を備えているか否かを容易に判断することができる。
また、上述したように、本発明に係る炭化鉄膜はc面が磁化容易面でc軸が磁化困難軸となっており、自発磁化がc面内で磁化容易軸方向からはずれるときに要する磁気異方性エネルギに比べて、c面からc軸方向に振れるときに要する磁気異方性エネルギの方が2桁以上大きいという特徴を有している。これは、高周波コアの材料として公知であるフェロックスプレーナ(Ferroxplana)とよばれるマグネトプランバイト型の酸化物と同様の特徴であることから、本発明に係る炭化鉄からなる磁性薄膜も高周波コアの材料として有望であることを示唆している。
本発明に係る磁性薄膜の製造方法は、減圧空間内に配置した基体上に、スパッタリング法、真空蒸着法、化学気相成長(CVD)法、イオンビーム蒸着法、レーザ蒸着法のいずれかの成膜法を用いて、少なくとも炭素と鉄を構成元素とし、α’相を主たる相とする炭化鉄膜を形成する工程を具備したことを特徴としている。 基体に対する磁性薄膜の高い密着性が得られやすいという理由から、スパッタリング法が好適に用いられる。しかしながら、少なくとも炭素と鉄を構成元素とする薄膜の作製が可能で、かつα’相を主たる相とする炭化鉄膜を形成する工程を備えていればスパッタリング法に限定されることはなく、真空蒸着法、CVD法、イオンビーム蒸着法、レーザ蒸着法を用いても構わない。
また、上記工程で作製されるα’相を主たる相とする炭化鉄膜は、成膜後に敢えて後加熱処理をすることなく、成膜直後いわゆるAs−depoの状態で安定して形成されるので、この炭化鉄膜を成膜する前に基体上に別の磁性膜からなる素子、例えば磁気抵抗効果素子などが設けてあっても、この素子が熱的影響を受けることがないという利点がある。
さらには、上記工程で作製されるα’相を主たる相とする炭化鉄膜は、到達真空度が10−7Torr台という成膜空間を利用する通常の成膜プロセスであっても、2T以上の飽和磁束密度と2 Oe以下の保磁力という優れた軟磁気特性を有する。
上述した構成の炭化鉄膜は、表面温度を5℃以上100℃以下とした基体上に形成することによって、α’相の(002)面からの回折線、すなわち、α’(002)の強度が最大値の80%以上得られるので、安定した薄膜形成が可能となる。また、基体の表面温度を10℃以上70℃以下とした場合は、α’(002)の強度が最大値の90%以上となり、所望の磁気特性を備えた炭化鉄膜をより一層安定して作製できるのでより好ましい。
さらに、前記炭化鉄膜を形成する工程の前に、前記基体を減圧空間内で熱処理する工程、減圧空間内で熱処理された基体上に、スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法、イオンビーム蒸着法、レーザ蒸着法のいずれかの成膜法を用いて、前記炭化鉄膜の原子間距離と略同一の原子間距離を具備する薄膜を形成する工程、及び、前記薄膜を設けた基体を少なくとも100℃以下に冷却する工程、を具備することによって、上述した各種磁気特性がより安定して得られる磁性薄膜の製造方法が提供できる。
例えば、加熱された基体上に前記炭化鉄膜の原子間距離と略同一の原子間距離を具備する薄膜として鉄膜を堆積することで、(200)面を表面とするα相の鉄膜すなわちα−Fe膜が得られる。次いで、この鉄膜を設けた基体を100℃以下に冷却後、この鉄膜上に炭化鉄膜を作製することによって、上述したα’相の(002)面からの回折線すなわちα’(002)のみ観測される本発明に係る炭化鉄膜が容易に形成できる。ここで、上記鉄膜を作製する場合の基体温度としては、150℃以上が好ましく、200℃以上がより好ましい。
その際、上記薄膜を構成する主たる元素は、前記炭化鉄膜と格子定数が略同一であるものが好ましく、具体的には、この薄膜を構成する主たる元素としては、Ag、Au、Pd、Pt、Rh、Al、Ir、Ruから選択される1つ以上の元素が挙げられる。
上記炭化鉄膜の形成方法としては、炭化鉄膜の形成用の母材源として、少なくとも炭素と鉄からなる合金若しくは焼結母材又は炭素からなる母材と鉄からなる母材とを組合せた複合母材と、不活性ガスからなるプロセスガスとを用い、炭化鉄膜を基体上に堆積させる方法が好適に用いられる。
あるいは、上記炭化鉄膜の形成方法の代わりに、炭化鉄膜の形成用の母材源として、少なくとも鉄からなる母材と、少なくとも構成元素として炭素を含む反応性ガスからなるプロセスガスとを用い、該炭化鉄膜を基体上に堆積させる方法を用いても構わない。
上記母材は、スパッタリング法で用いる場合はターゲットと呼ばれる略平板状の部材として、各種の蒸着法で用いる場合は塊状の蒸着原料として提供される。反応性スパッタリング法やCVD法の場合は、上述した炭素を含む反応性ガスをプロセスガスの一部もしくは全部として用いてもよい。
その際、2Tを越える飽和磁束密度と2 Oeより低い保磁力という優れた軟磁気特性を有する炭化鉄膜を形成するためには、前記合金若しくは焼結母材としては0.5at%以上15at%以下の炭素と残部鉄からなる組成の材料が好ましく、1at%以上12at%以下の炭素と残部鉄からなる組成の材料がさらに望ましい。
本発明に係る第一の磁性薄膜の評価方法は、α’相を主たる相とし、少なくとも炭素と鉄を構成元素とする炭化鉄膜であることを特定する手段としてX線回折法を用いることを特徴としている。
本発明に係る第二の磁性薄膜の評価方法は、α’相を主たる相とし、少なくとも炭素と鉄を構成元素とする炭化鉄膜であることを特定する手段として電子線回折法を用いることを特徴としている。
X線回折法又は電子線回折法を用いた何れかの結晶構造解析により、α’相を主たる相とし、少なくとも炭素と鉄を構成元素とする炭化鉄膜は、成膜中あるいは成膜後によらず、大気雰囲気か減圧雰囲気かに依存せず、明らかにその結晶形態を容易に特定することが可能である。
記録ヘッドの磁極材料として、上述した2Tを越える飽和磁束密度と2 Oeより低い保磁力を有する炭化鉄膜を用いることによって、従来のヘッドに比べて高い書き込み能力をもつ磁気ヘッドが得られる。つまり、飽和磁束密度の高い材料を上部磁極および/又は下部磁極の全部あるいは一部に用いることで、これらの磁極は磁気的に過度に飽和することなく、強い磁界強度および高い磁界勾配を作り出すことができるので、線記録密度の向上が図れる。一方、この飽和磁束密度の高い磁極材料は、トラック密度を高める効果もある。すなわち、記録ヘッドのトラック幅が狭くなると記録ヘッドから漏れる磁界の強度も小さくなるが、飽和磁束密度が高ければ漏れ磁界の強度を高く維持できるので、従来より狭トラック化も達成できる。従って、本発明に係る磁性薄膜を記録ヘッドの磁極材料とした磁気ヘッドは、従来より保磁力の高い磁気記録媒体に低ノイズでかつ高い分解能で磁気信号を書き込むことができ、より一層高い面記録密度を実現する。
従来は、例えば飽和磁束密度が1.5〜1.8T程度の磁極材料からなる記録ヘッドは保磁力が2500 Oe程度までの媒体に書き込むことができたが、本発明に係る炭化鉄膜を磁極材料に用いた記録ヘッドは2500 Oe以上の高保磁力な媒体に対しても十分な書き込み能力を有する。
従って、本発明に係る炭化鉄膜を磁極材料とした記録ヘッドと2500 Oe以上の高い保磁力を有する磁気記録媒体とを組み合わせることによって、従来より高い記録密度で、移動する磁気記録媒体に磁気的に情報を記録することが可能な磁気記録装置が得られる。その際、磁気記録装置の再生ヘッドとしては、例えば、外部磁界を加えると抵抗が変化する磁気抵抗効果を示す膜を再生素子(磁気抵抗素子)として備えたMRヘッド(magnetoresistive head)やGMRヘッド(giant magnetoresistive head)、TMRヘッド(tunneling magneto−resistive head)などが好適に用いられる。
また、上記の移動する磁気記録媒体としては、基板と平行方向に磁化容易軸を有する面内磁気記録媒体が好適に用いられるが、基板と垂直方向に磁化容易軸を有する垂直磁気記録媒体を用いても構わない。
さらに、本発明に係る炭化鉄膜を磁極材料とした記録ヘッドは、図13に示すような面内磁気記録用の磁気ヘッドのみならず、図17に示すような垂直磁気記録用の記録ヘッドとしても利用できる。図17において、本発明に係る炭化鉄膜は少なくとも磁極85として好適に用いられる。なお、図17において、80は垂直用の記録ヘッド、81は例えば磁性材からなる基板、82は絶縁体、83は導体からなるコイル、84は非磁性材からなる中間層、86は絶縁体からなる保護層である。また、87は垂直磁気記録媒体、88は垂直磁気記録媒体の基板、89は垂直磁気記録媒体の記録層を表す。
垂直用の記録ヘッド80を構成する磁極材料として飽和磁束密度が2T以上でかつ保磁力1 Oe以下という優れた軟磁気特性を有する本発明に係る炭化鉄膜を用いることにより、垂直磁気記録媒体87側から見た記録ヘッドの磁極部85’の面積が小さくなったり、あるいは厚さが薄くなっても、垂直磁気記録媒体87を構成する記録層89に対して強い漏洩磁束を与えることができる。
従って、本発明に係る炭化鉄膜を磁極材料とした記録ヘッド80は、面内磁気記録のみならず垂直磁気記録においても高記録密度化に寄与する。
なお、上記説明では本発明に係る炭化鉄膜を記録ヘッドの磁極材料に利用した場合(図17)について詳述したが、これ以外に、本発明に係る炭化鉄膜を、記録ヘッド80に例えばMR素子を備えた再生ヘッドを組み込んだ磁気ヘッド、すなわち記録/再生の両機能を備えた磁気ヘッドに利用しても構わない。
本発明に係る炭化鉄膜からなる磁性薄膜は、面内磁気記録媒体を構成する記録層として機能する硬磁性膜の上に設けてなる磁気デバイスに利用できる。図18に示すとおり、その構成としては、(a)に示す炭化鉄膜からなる磁性薄膜95を硬磁性膜からなる記録層94の上に直接設けた面内磁気記録媒体90と、(b)に示す炭化鉄膜からなる磁性薄膜95と記録層94との間に非磁性膜からなる中間層97を設けた面内磁気記録媒体91の2通りがある。なお、92は基板、93は金属下地層、96は保護層を表す。何れの場合でも、硬磁性膜の上に本発明に係る炭化鉄膜を設けたことにより、記録層の磁化からの磁束を、軟磁気特性に優れた炭化鉄膜からなる磁性薄膜の内部で還流させ、反磁界を減少させて、磁化を安定に保つことができる。従って、上記構成からなる磁気デバイスは、面内磁気記録の高記録密度化に伴い記録層に書き込まれた磁化が小型化しても、磁化を安定に保つ性能に優れる。
本発明に係る炭化鉄膜からなる磁性薄膜は、垂直磁気記録媒体の記録層として機能する硬磁性膜の下に設けてなる磁気デバイスに利用できる。図19に示すとおり、その構成としては、(a)に示す炭化鉄膜からなる磁性薄膜103を硬磁性膜からなる記録層104の下に直接設ける垂直磁気記録媒体100と、(b)に示す磁性薄膜103と記録層104との間に非磁性膜からなる中間層106を設ける垂直磁気記録媒体101の2通りがある。なお、102は基板、105は保護層を表す。何れの場合でも、硬磁性膜の下に本発明に係る炭化鉄膜を設けたことにより、飽和磁束密度が2Tより低い軟磁性膜を用いた場合に比べて、記録ヘッドの磁極から発生する磁場を一段と大きくすることが可能となるので、記録層の垂直磁化をより一層容易に形成できる。
これは、記録ヘッドの磁極を媒体側から見た面積が小型化しても、記録ヘッドの磁極から発生する磁場を十分に保つことができることを意味するので、本発明に係る炭化鉄膜を記録層として機能する硬磁性膜の下に設けてなる磁気デバイスは、垂直磁気記録の高記録密度化に貢献できる。
本発明に係る炭化鉄膜からなる磁性薄膜は、エクスチェンジ磁石あるいはスピントランジスタ磁石を構成する軟磁性層として用いてなる磁気デバイスに利用できる。図20(a)は厚さ数nmの硬磁性層201と軟磁性層202からなるエクスチェンジ磁石200を示す模式的な断面図であり、図20(b)は厚さ数nmの硬磁性層204、非磁性層205および軟磁性層206からなるスピントランジスタ磁石203を示す模式的な断面図である。
一般に、原子何十個という中間レベル(メゾ)の大きさあるいは厚さにおいて特殊な素子機能を発揮するものをメゾスコピック材料と呼ばれており、エクスチェンジ磁石200は硬磁性層201と軟磁性層202からなる2層膜構造であり、このメゾスコピックレベルでは2層間に交換結合力が発生し、減磁曲線ガスリング状の挙動を示すので、スプリング磁石とも呼ばれる。そのため従来の磁石のエネルギー積の限界を突破し、100MGOeを超える驚異的な磁石が可能となる。同時に層間にはスピンバルブ機能も発生してGMR機能も兼ね備えた複合素子材料ともなり得る。
一方、スピントランジスタ磁石203は硬磁性層204はエミッタ、非磁性層205はベース、軟磁性層206はコレクタとして機能する。すなわち、硬磁性層204と非磁性層205との間にバイアス電流を流しておくと、硬磁性層204のスピン電子(→印)は非磁性層205中に注入されてミノリティキャリアになる。非磁性層205の厚さがメゾスコピックであると、スピン電子(→印)はライフタイム間に軟磁性層206に達する。その際、軟磁性層206の磁化の方向によって、スピン電子は軟磁性層206に流入したり、拒否されたりする。これによって、コレクタ回路は電流が「+、0、−」に変化し、トランジスタ作用が起こることが期待される。
しかるに、上記エクスチェンジ磁石200やスピントランジスタ磁石203が安定に機能するためには、これらを構成する軟磁性膜202、206が、数nmという極薄の厚さとしたとき膜面内に磁化容易面をもち、かつ優れた軟磁気特性を維持できることが求められる。この要求、すなわち極薄膜[メジスコピック(数十原子層)領域]でも、本発明に係る炭化鉄膜は成膜後(as−depo時)の段階で、つまり後加熱(anneal)が無くても、薄膜の面内に磁化容易軸をもち、後加熱が不要であることから、この後加熱による界面拡散が発生しない、という利点を有している。
つまり、本発明に係る炭化鉄膜は、まさに成膜後に上記特性を満たすことができるので、エクスチェンジ磁石200やスピントランジスタ磁石203を構成する軟磁性膜202、206として極めて好適な材料である。
これに対して、従来の軟磁性膜では上記特性を満たすためには成膜後の後加熱処理を要するため、厚さが数nmの軟磁性膜は界面にて接触する薄膜、すなわちエクスチェンジ磁石の場合は硬磁性膜201、スピントランジスタ磁石の場合は非磁性膜205、と拡散現象が容易に生じるため、nmオーダーの積層体は形成することが実質的に困難な状況にあり、エクスチェンジ磁石やスピントランジスタ磁石をなす構造体を作製するのは難しかった。
本発明に係る炭化鉄膜からなる磁性薄膜は磁界センサを構成する伝送線路の少なくとも一部に用いてなる磁気デバイスに利用できる。磁界センサ300を構成する伝送線路の一例としては、図21に示すとおり、接地された磁性層301として本発明に係る炭化鉄膜を用い、磁性膜301の上下に絶縁層302、304を介してスパイラル構造をなす導線をそれぞれ設けた構成が挙げられる。絶縁層302の上面に配置された上部導線304は、端子aにおいて絶縁層303の下面に配置された下部導線305と接続されている。つまり、上部導線304の端子bと下部導線306の端子cは端子aを介して直列に接続された構成をなす。
上記構成からなる電送線路は、外部磁界によって磁性層301の磁化率が変化し、これに伴い伝送特性が変化するので、磁界センサとして利用できる。しかしながら、その際には、伝送線路が延びる方向(矢印αの方向)に磁性層301の磁化容易軸方向を揃えることが必要である。これに対して、本発明に係る炭化鉄膜は成膜後に基板面を磁化容易面として成長するという特徴を備えているので、上記磁性層301に求められる機能を安定して得ることができる。よって、本発明の炭化鉄膜を磁性層301とすることにより、容易に上記構成からなる磁界センサが得られる。
本発明に係る炭化鉄膜からなる磁性薄膜は高周波受動デバイスを構成する伝送線路の少なくとも一部に用いてなる磁気デバイスに利用できる。高周波受動デバイス400を構成する伝送線路の一例としては、図22に示すとおり、絶縁体からなる基板401上に、絶縁層402、404に挟まれるように磁性層403として本発明に係る炭化鉄膜を設け、さらに磁性層403の上に位置する絶縁層404上に導体からなる線路405を配したものが挙げられる。
上記構成の高周波受動デバイスでは、磁性層403を加えることで、線路自身のインピーダンスが大きくなり、線路405を伝わる信号の波長を短くできることが知られている。この傾向をより安定して得るためには磁性層403の飽和磁束密度は高い方が好ましいことから、2Tを超える飽和磁束密度を有する本発明に係る炭化鉄膜を磁性層403として用いることによって、安定性に優れた高周波受動デバイスが得られる。
本発明に係る炭化鉄膜からなる磁性薄膜はマイクロトランスあるいはマイクロインダクタを構成する伝送線路の少なくとも一部に用いてなる磁気デバイスに利用できる。ここで、マイクロトランスとは数10MHz以下の比較的低い周波数帯域で使用することを意図した素子であり、マイクロインダクタとは数10MHzより高い周波数帯域で使用することを目的とした素子である。
このようなマイクロトランスあるいはマイクロインダクタ500を構成する伝送線路の一例としては、図23に示すとおり、本発明に係る炭化鉄膜からなる磁性層501の周囲に絶縁体502を設け、この絶縁体502の外周に導体からなる線路503を重ならないように巻き付けて配したものが挙げられる。
上記構成のマイクロトランスあるいはマイクロインダクタでは、磁性層501として高い飽和磁束密度の材料を採用することにより、線路503に流す許容電流を増やせることが知られている。つまり、2Tを超える飽和磁束密度を有する本発明に係る炭化鉄膜を磁性層501として用いることによって、大電流を安定して流すことが可能なマイクロトランスあるいはマイクロインダクタが得られる。また、磁性層501の飽和磁束密度Bsが大きければ大きいほど透磁率の共鳴点が高周波側にシフトする傾向があるので、2Tを超える飽和磁束密度を有する本発明に係る炭化鉄膜を磁性層501に用いたマイクロトランスあるいはマイクロインダクタは、優れた高周波特性をもつことが期待できる。
実施例
以下に実施例をあげて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
本例では、図12に示すスパッタ装置を用い、膜中に含まれる炭素(C)含有量が0〜20原子%(at%)であり残部鉄(Fe)からなる膜組成の磁性層11を、基体10の上にスパッタリング法で直接堆積させた。
図1(a)は本例に係る磁性薄膜試料の層構成を示す模式的な断面図であり、10は基体、11は磁性層である。
基体10としてはガラス基板(コーニング社製、#7059)を用い、作製する磁性層11の膜組成は、成膜に用いた炭化鉄(Fe−C)合金からなる第二ターゲット25の組成を適宜変更してスパッタすることにより変化させた。図12の装置において、炭化鉄膜(α’−Fe−C膜)からなる磁性層11を形成する成膜室21の到達真空度は10−7Torr台に固定し、成膜時には磁場印加手段40を用い、基体39の成膜面に平行で一方向に磁場[強度:30〜50gauss(G)]を印加した。また、成膜前には、基体39を真空中で200℃、2時間の加熱処理を行った後、基体39を20℃まで冷却してからこの温度に保った基体39上に所望の組成からなる炭化鉄膜を堆積させた。
なお、本例では真空溶解法で作製したFeとCからなる合金ターゲットを用いて炭化鉄膜を成膜したが、焼結法で作製したFeとCからなるターゲット、Feターゲット上にCチップを設置した複合ターゲット若しくはFeターゲットとCターゲットを別個に用いて行うスパッタリング法、または、レーザ蒸着法、イオンビーム法など他の成膜法を実施しても構わない。さらには、C元素を含むプロセスガスとFeターゲットを用い、炭化鉄膜を作製する手法を用いてもよい。
図12は、本例に係る炭化鉄膜を作製する際に用いた直流マグネトロンスパッタ装置を示す模式的な断面図である。
図12に示す装置において、21は成膜室、22は成膜室21の底部の一方の側に設けたバッファ層形成用のカソード、23は成膜室21の底部の他方の側に設けた磁性膜形成用のカソード、24はカソード22の上に設けたバッファ層形成用のFeからなる第一ターゲット、25はカソード23の上に設けた磁性膜形成用のFe−Cからなる第二ターゲット、26、27は各カソード用の絶縁部材、28、29は各カソードに電力を供給する直流電源、30、31は各カソード用のアースシールド、32はシャッタ、33はシャッタの回転手段、34はシャッタの開口部、35は基体ホルダー支持部材、36は基体ホルダー支持部材の回転手段、37は基体の温度制御手段、38は基体ホルダー、39は基体、40は基体の成膜面に平行で一方向をなす磁場を印加する磁場印加手段、41は排気口、42はガス導入口、43が排気手段、44はガス供給源である。
成膜室21は排気口41を介して真空ポンプなどの排気手段43に接続されており、成膜室21の内部空間を所望の真空度に減圧するように構成されている。また、成膜室21はガス導入口42を備えており、ガス供給源44から成膜工程などで用いるプロセスガス、例えばArガスや窒素ガス等をガス導入口42を介して成膜室21の内部空間に供給できる構成を有している。
さらに、図12に示す装置は、成膜室21の内部空間の上方に位置する基体ホルダー38と下方に位置する各カソード22、23との間に位置し、両者を空間的に仕切る役目をはたすシャッタ32を備えている。シャッタ32の中央は成膜室21の底部中央を貫通して設けられた回転軸からなる回転手段33により支持され、回転可能な構成をなしている。シャッタ32は、基体39側から見てカソードが対向する位置に開口部34を備えている。回転手段33でシャッタ32を回転させることによって、開口部34はカソード22又はカソード23の上空位置に移動な構成となっている。
一方、成膜面をカソード側に向けた状態で基体39を保持する機能を備えた基体ホルダー38は、基体39を加熱処理、冷却処理または定温保持の機能を有する温度制御手段37とともに、基体ホルダー支持部材35の一端に固定されている。そして、基体ホルダー支持部材35の他端は成膜室21の天井部中央を貫通して設けられた回転軸からなる回転手段36により支持され、回転可能な構成をなしている。
したがって、例えば基体39上にバッファ層を形成する場合は、基体39とカソード22との間にシャッタ開口部34がない状態にシャッタ32の位置を制御し、ガス導入口42を介して成膜室21の内部空間にプロセスガスを導入し、直流電源28から所望の電力をカソード22に印加して所定のガス圧で放電を生起させた後、基体39をカソード22の上空位置となるように回転手段36で移動させ、さらに基体39とカソード22の間にシャッタ開口部34が位置するようにシャッタ32を回転手段33で移動させることにより実施できる。その際、形成する薄膜の厚さは、シャッタ開口部34を基体39とカソード22の間に滞在させる時間と堆積速度などを制御することによって所望の値とする。
以下の表1は、本例に係る炭化鉄膜をガラス基板上に作製する際の主な条件である。
Figure 0004531331
Figure 0004531331
以下に、本例に係る炭化鉄膜の作製方法について、手順を追って説明する。
以下の括弧付き番号は、その手順を表す。
(a1)所定の洗浄処理を終えたガラスからなる基体39を基体ホルダー38に取り付けた後、排気手段43を用いて、排気口41から成膜室21の内部空間が10−7Torr台(但し、1Torr=約133Pa)になるまで減圧した。その際、基体ホルダー38がターゲット24の上空となるように配置した。なお、成膜室21はアース電位とした。また、基体ホルダー38の外側に、基体39の成膜面に平行で一方向をなす磁場を印加する手段40を設けた。
(a2)温度制御手段37により基体ホルダー38を介して基体39を加熱処理することによって、基体39の表面温度を約200℃に加熱・保持した。
(a3)その後、温度制御手段37により基体ホルダー38を介して基体39を20℃まで冷却処理した。
(a4)基体ホルダー38がターゲット25の上空となるように、回転手段36を用いて移動させた。
(a5)成膜室21の内部空間にガス導入口42よりArガスを導入し、マスフローコントローラ(不図示)を用いてガス圧力を10mTorrに制御した。
(a6)直流電源29からカソード23に所定の直流電力を印加し、ターゲット25を数分間プリスパッタした。その際、基体39の側から第二ターゲット25が見えない状態にシャッタ32を配置した(図12)。
(a7)その後、第二ターゲット25の真上にシャッタ32の開口部34がくるように、回転手段33を用いてシャッタ32を移動させた(不図示)。シャッタ32の開閉により、厚さ300nmのα’−Fe−C膜からなる磁性層11を基体10上に形成した。その際、α’−Fe−C膜の組成は所望の組成からなるFe−C合金ターゲットを用いることによって制御した。
なお、本例におけるα’−Fe−C膜の成膜速度(0.4nm/sec)は、従来技術で述べた文献3の成膜速度(0.002〜0.003nm/sec)と比べて130〜200倍の数値であり、量産的にも十分に対応できる速さである。
(a8)磁性層11を形成した後、カソード23に印加していた直流電力をゼロに戻し、放電を停止させた。
(a9)成膜室21へのArガス導入を停止してから、窒素ガスを導入し成膜室21が大気圧に達した後、成膜室21から作製した試料を取り出した。
以上の工程(a1)〜(a9)によって作製した層構成が基体10/α’−Fe−C膜の磁性層11からなる試料[図1(a)]を、試料S1と呼称する。
(実施例2)
本例では、図1(a)の層構成に代えて、図1(b)の層構成すなわちに基体10上にFe膜からなるバッファ層12を介してα’−Fe−C膜の磁性層11を設けた試料(試料S2と呼称する)をスパッタリング法により形成した点が実施例1と異なる。本試料の作製には、実施例1と同様に図12のスパッタ装置を用いた。
Fe膜12の作製には高純度4NのFeターゲットを用いた。α’−Fe−C膜11とFe膜12を形成する成膜室の到達真空度は10−7Torr台に固定し、成膜時には基体10の成膜面に平行で一方向に磁場(強度:30〜50G)を印加した。また、成膜前には、基体10を真空中で200℃、2時間の加熱処理を行い、次に温度が200℃の基体10上にFe膜12を形成した後、基体10を20℃まで冷却してからこの温度に維持された基体10のFe膜からなるバッファ層12上に所望の組成からなるα’−Fe−C膜からなる磁性層11を堆積させた。
他の点は実施例1と同様とした。
以下の表2は、本例に係るα’−Fe−C膜からなる磁性層11をFe膜からなるバッファ層12を介してガラスからなる基体10上に作製する際の主な条件である。
Figure 0004531331
Figure 0004531331
以下に、本例に係る磁性膜の作製方法について、手順を追って説明する。
以下の括弧付き番号は、その手順を表す。
(b1)所定の洗浄処理を終えたガラスからなる基体39を基体ホルダー38に取り付けた後、排気手段43を用いて、排気口41から成膜室21の内部空間が10−7Torr台になるまで減圧した。その際、基体ホルダー38がFeからなる第一ターゲット24の上空となるように配置した。なお、成膜室21はアース電位とした。また、基体ホルダー38の外側に、基体39の成膜面に平行で一方向をなす磁場を印加する磁場印加手段40を設けた。
(b2)温度制御手段37により基体ホルダー38を介して基体39を加熱処理することによって、基体39の表面温度を約200℃に加熱・保持した。
(b3)成膜室21の内部空間にガス導入口42よりArガスを導入し、マスフローコントローラ(不図示)を用いてガス圧力を10mTorrに制御した。
(b4)直流電源28からカソード22に所定の直流電力を印加し、第一ターゲット24を数分間プリスパッタした。その際、基体39の側からターゲット24が見えない状態にシャッタ32を配置した(不図示)。
(b5)その後、第一ターゲット24の真上にシャッタ32の開口部34がくるように、回転手段33を用いてシャッタ32を移動させた(図12)。次に、シャッタ32の開閉により、厚さ5nmのFe膜からなるバッファ層を基体39上に形成した。
(b6)バッファ層を形成した後、カソード22に印加していた直流電力をゼロに戻し、放電を停止させた。その後、Arガスの供給も停止し、成膜室21の内部空間を10−7Torr台になるまで減圧後、この状態で温度制御手段37により基体ホルダー38を介して基体39を20℃まで冷却処理した。
(b7)基体ホルダー38が第二ターゲット25の上空となるように、回転手段36を用いて移動させた。
(b8)成膜室21の内部空間にガス導入口42よりArガスを導入し、マスフローコントローラ(不図示)を用いてガス圧力を10mTorrに制御した。
(b9)直流電源29からカソード23に所定の直流電力を印加し、第二ターゲット25を数分間プリスパッタした。その際、基体39の側から第二ターゲット25が見えない状態にシャッタ32を配置した(図12)。
(b10)その後、第二ターゲット25の真上にシャッタ32の開口部34がくるように、回転手段33を用いてシャッタ32を移動させた(不図示)。シャッタ32の開閉により、厚さ300nmのα’−Fe−C膜からなる磁性層をFe膜上に形成した。その際、α’−Fe−C膜の組成は所望の組成からなるFe−C合金ターゲットを用いることによって制御した。
(b11)磁性層を形成した後、カソード23に印加していた直流電力をゼロに戻し、放電を停止させた。
(b12)成膜室21へのArガス導入を停止してから、窒素ガスを導入し成膜室21が大気圧に達した後、成膜室21から作製した試料を取り出した。
以上の工程(b1)〜(b12)により、層構成が基体10/Feバッファ層12/α’−Fe−C膜の磁性層11からなる試料S2[図1(b)]を作製した。
図2は、実施例1で作製した代表的なα’−Fe−C膜の磁性層からなる試料S1の結晶構造を、Co−Kα線を用いたX線回折法により調べた結果を示すグラフである。
図2に示すように、上記構成においてα’相を主たる相とする炭化鉄膜11とは、X線回折法により、α’相の(002)面からの回折線すなわちα’(002)を主に含み観測されることによって識別されるものである。図2において、(a)は炭化鉄膜の(002)面からの回折線が主たるピークをなし、その高角側にブロードな肩が観測される場合であり、(b)は炭化鉄膜の(002)面からの回折線のみが観測される場合である。
つまり、本発明に係るα’相を主たる相とする炭化鉄膜11は、図2(a)から明らかなように、α’相の(002)面からの回折線と、その他の回折線すなわち高角側に観測されるブロードな肩部分(斜線部)とから構成されるものである。
そして、上記その他の回折線が消失し単結晶が形成された場合には、炭化鉄膜11はα’相単相のみから構成され、図2(b)に示すようなα’相の(002)面からの回折線のみが観測される。
図3は、実施例1で作製したα’−Fe−C膜の組成が異なる試料S1の結晶構造を、Co−Kα線を用いたX線回折法により調べた結果を示すグラフである。但し、図3は図2(b)に示したα’相の(002)面からの回折線のみが観測される試料を取り上げて示したものである。図4は、成膜に用いたFe−C合金ターゲットの炭素含有量(xと表記)と作製した炭化鉄膜中の炭素含有量との関係を示すグラフである。したがって、図3の中に示した炭素含有量すなわちx=0.79、2、3、4、6(at%)は、使用したターゲットに含まれるCの数値である。
図3より、作製した炭化鉄膜の試料は、α’相の(002)面からの回折線すなわちα’(002)のみ観測されることが分かった。この回折線は2θが70°〜77°の範囲で得られ、2θが20°〜115°の範囲では他の回折線は観測されなかった。そして、このα’(002)からの回折線は、膜中の炭素含有量が増えるにつれて2θの低角側にシフトする傾向が認められ、このシフトは(002)格子空間の増加を示唆している。これは、図4に示すX線光電子分光分析法の一つであるESCA(Electron spectroscopy for chemical analysis)の解析結果すなわち炭素が増えることを反映している。なお、図4のグラフでは、ターゲットの炭素含有量(横軸)に比べて作製した炭化鉄膜中のC含有量(縦軸)の方が大きい傾向を示しているが、この組成ずれは成膜条件によって変わるものであり、上述したα’−Fe−C膜の結晶構造には何ら影響するものではない。
なお、図3および図4は実施例1の試料S1を用いて説明したが、実施例2の試料S2すなわち基体10上にFeからなるバッファ層12を介してα’−Fe−C膜からなる磁性層11を設けた構成からなる試料でも同様の結果が確認された。
図5は、シュルツ反射法により測定したα’−Fe−C膜の格子定数a,cおよびこれらの数値から求めた軸比c/aを膜中の炭素含有量に対してプロットしたグラフである。図5より、格子定数cは炭素含有量の増加に伴って増える傾向が認められた。これに対して、格子定数aは炭素含有量の増加に伴い僅かに減少する傾向を示し、aはおよそ2.83でほぼ一定値であった。また、c/aの値がおよそ1.06程度となることから、得られたα’−Fe−C膜は体心正方構造(bct構造:body−centered tetragonal structure)をもつことが明らかとなった。
なお、図5は実施例1の試料S1を用いて説明したが、実施例2の試料S2すなわち基体上にFeバッファ層を介してα’−Fe−C膜からなる磁性層を設けた構成からなる試料でも同様の結果が確認された。
また、上述したα’−Fe−C膜における炭素含有量に対する格子定数の変化は、従来知られているα’相のFe−N膜における窒素含有量に対する格子定数の変化と同じ傾向であることも分かった。
図6は、実施例1で作製した試料S1のうち膜中の炭素含有量が4at%のα’−Fe−C膜のヒステリシス曲線である。(a)はbct構造の<001>方向、(b)はbct構造の<100>方向、(c)はbct構造の<110>方向の結果を示す。本測定には振動試料型磁力計(VSM)を用いた。このα’−Fe−C膜は、図6(a)よりc軸が磁化困難軸であり、図6(b)、(c)よりc面が磁化容易面となっていることが分かる。
ところで、ある方向に磁化する際に必要なエネルギは、以下の(1)式で表記される磁化(ヒステリシス)曲線の積分値
Figure 0004531331
つまり、磁化曲線とy軸で囲まれる面積で表すことができる。
以下、図7および図8に示す実施例1で作製したα’−Fe−C膜の磁化(ヒステリシス)曲線に基づき具体的に説明する。図7はbct構造の<001>方向または<100>方向に磁場を印加した場合を、図8はbct構造の<100>方向または<110>方向に磁場を印加した場合を示すグラフである。ここで、横軸は印加磁場Hであり、縦軸は印加磁場Hにおける磁化M(H)を飽和磁化Msで割って規格化した数値である。
従って、本発明に係るα’−Fe−C膜の場合、c面内からc軸方向へ磁化を向けるために必要なエネルギは、<001>方向および<100>方向に磁場Hを印加した場合の磁化曲線の間の面積SAより求められる(図7)。但し、図7は反磁場(demagnetization field)の補正を行っていない。なお、図中に記載したHsat(=23kOe)は、15kOeまでの印加磁場で得られた磁化曲線を用いて単純に推定した飽和磁場(saturation field)の値である。
同様に、c面内での磁化を回転させるために必要なエネルギは、簡易的に<100>方向および<110>方向に磁場Hを印加した場合の磁化曲線で挟まれる面積SBより求めることが可能である(図8)。
これらの面積比が、すなわちエネルギの比となる。
図7では、上記の推定した飽和磁場Hsatに反磁場補正(約21kOe)をすると、<001>方向の磁化曲線が飽和する磁場は2kOe程度と求まる。次いで、α’−Fe−C膜の飽和磁化はFeの値とほぼ同じ1700emu/cmと仮定して計算すると、c面からc軸方向へ磁化を向けるために必要なエネルギ、すなわち面積SAは「1/2*1700*2000」となる。ここで、記号*は積を表す。
一方、図8から、<110>方向の磁化曲線はM(H)/Ms=0.75付近までは急激に磁化が増え、その後は穏やかに増加し、400Oe程度で飽和することが分かる。これに対して、<100>方向の磁化曲線は、数Oe程度の小さな磁場ですぐに飽和している。従って、c面内での磁化を回転させるために必要なエネルギ、すなわち面積SBは「1/2*1700*(1−0.75)*400」となる。
従って、上述した2つの面積は、
Figure 0004531331
となることから、SAはSBよりほぼ2桁大きいことが分かる。
換言すれば、上述した図7に基づく結果より、このα’−Fe−C膜は、自発磁化がc面内で磁化容易軸方向からはずれるときに要する磁気異方性エネルギに比べて、c面からc軸方向に振れるときに要する磁気異方性エネルギの方が2桁以上大きいことが明らかとなった。さらには、このα’−Fe−C膜は、磁化困難軸が膜面に対して略垂直方向を、磁化容易面が膜面に対して略水平方向をなしていることも確認された。
この傾向は、炭素含有量が0〜20at%のα’−Fe−C膜では変わらなかった。また、実施例2の試料S2すなわち基体上にFeバッファ層を介してα’−Fe−C膜からなる磁性層を設けた構成からなる試料でも、上述した実施例1の試料S1と同様の結果が確認された。
図9は、実施例1で作製した試料S1の炭素含有量と飽和磁束密度Bsとの関係を示すグラフである。このグラフより、炭素含有量を15at%以下としたα’−Fe−C膜は、現在採用されているヘッド磁極材料の飽和磁束密度1.5Tを上回る飽和磁束密度を実現できることが分かる。さらに、α’−Fe−C膜の炭素含有量を12at%以下とした場合、2Tを越える飽和磁束密度が安定して得られることが判明した。
図10は、実施例1で作製した試料S1の炭素含有量と保磁力Hcとの関係を示すグラフである。図10において、○印は<100>方向、●印は<110>方向の結果を示す。炭素を含まない鉄膜(横軸0)は5Oe以上の高い保磁力を持っているのに対し、0.5at%という微量の炭素を鉄に添加することによって保磁力は著しく低下し、2Oe以下になる。さらに炭素含有量を増やし1at%以上にすると、1Oeを割る優れた低保磁力の膜が得られる。この傾向は炭素含有量が12at%まで持続する。ただし、15at%付近までなら、保磁力は2Oe以下に抑えられる。
以上の結果より、本発明に係る炭化鉄膜は、0.5at%以上15at%以下の炭素と残部鉄からなる組成のとき、1.5Tを越える飽和磁束密度と2Oe以下の保磁力を備えた軟磁気特性を有することが分かった。さらに膜中の炭素含有量を1at%以上12at%以下とした場合は、2Tを越える飽和磁束密度と1Oe以下の保磁力が実現できるのでより好ましい。
ここでは、実施例1の試料S1すなわち基体上に直接炭化鉄膜を設けた試料について詳述したが、上述した傾向は、実施例2の試料S2、すなわち基体上に鉄バッファ層を介して炭化鉄層を設けた構成からなる試料でも同様であった。ただし、試料S2において基体上に設けた鉄膜は(200)面を表面とする薄膜であり、この鉄膜上に炭化鉄を堆積させることにより上述した各種磁気特性がより一層安定して得られることから、試料S1より試料S2の層構成の方がより好ましい。
また、本発明に係る炭化鉄膜に適当な量のコバルトを第三元素として含有させると、コバルトを含まない炭化鉄膜より飽和磁束密度を10%程度増加させることができる。例えば、組成がFe−30at%Co−4at%Cからなる磁性膜は、Fe−4at%Cからなる磁性膜に比べて1.12倍の飽和磁束密度を有する。このように、本発明に係る炭化鉄膜は適当量のコバルトを添加することによって、より一層高い飽和磁束密度をもつことができる。
(実施例3)
本例では、Fe−4at%Cからなる磁性膜をスパッタ法で形成する際に、プロセスガスとしてArガスに代えて(Ar+N2)の混合ガスを用いた点が実施例1と異なる。Arガスに対するN2ガスの比率を変えることにより、含有される窒素量の異なる炭化鉄膜(試料S3と呼称する)を形成した。
表3は、本例で作製した磁性膜の窒素含有量と磁歪である。磁歪は、片持ち梁法で測定した数値であり、λ〃は膜面に平行方向の値、λ⊥は膜面に垂直方向の値を示す。表3には、λ〃からλ⊥を引いた数値を示した。
Figure 0004531331
表3より、次の点が明らかになった。
▲1▼窒素を含まない炭化鉄膜は10−6台で負の磁歪をもつ。
▲2▼膜中の窒素含有量が増えるにつれて、磁歪は負から正に変化する。
▲3▼Fe−4at%Cからなる磁性膜に窒素を添加した場合は、窒素含有量が6〜7at%の付近で磁歪が一桁小さくなり10−7台の磁歪をもつ磁性膜が得られる。
以上の結果から、本発明に係る炭化鉄は膜中に適当量の窒素を含むことにより、10−7台という非常に小さな磁歪を有する薄膜となることが確認できた。ただし、このように磁歪が小さくなる膜中の窒素量は、炭化鉄の炭素含有量によって変化する値であり、必ずしも6〜7at%付近に限定されるものではない。
(実施例4)
本例では、図12に示すスパッタ装置を用い、膜中に含まれる炭素(C)含有量が0〜20原子%(at%)であり残部鉄(Fe)からなる膜組成の磁性層11を、基体10の上にスパッタリング法で直接堆積させる際に、Arガスに代えて(Ar+N2)の混合ガスを用いた点が実施例1と異なる。
その際、Arガスに対するN2ガスの比率を変えることにより、含有される窒素量の異なる炭化鉄膜(試料S4と呼称する)を形成した。
図16は、α’−Fe−C膜に含有させる窒素量を変えて、C含有量と磁気異方性定数Kuとの関係を調べた結果を示すグラフである。図16において、●印はN含有量が零の場合(α’−Fe−Cと表記する)、○印はN含有量が2at%の場合、△印はN含有量が3at%の場合、▲印はN含有量が6at%の場合、■印はN含有量が9at%の場合を示す。
図16より、以下の点が明らかとなった。
(1)C含有量が同一のα’−Fe−C膜(例えば4at%)で比較すると、膜中N含有量が増えるにつれて結晶磁気異方性定数Kuは負から正の方向にシフトする。
(2)α’−Fe−C膜(C含有量が0〜8at%)は適当量の窒素を含むことより、Kuを一桁小さな数値とすることができる。具体的には、N含有量を2〜3at%とすることで、10[erg/cm]台に抑えた窒化Fe−C膜(α’−Fe−C−N膜と表記する)が得られる。
つまり、上述した実施例3および実施例4の結果より、本発明に係るα’−Fe−C膜はその中にNを適宜含有させることによって、その磁歪や結晶磁気異方性定数を制御するできることが分かる。そして、この実験結果は、C含有量とN含有量とを最適化することにより、10−7台の磁歪と10[erg/cm]台の結晶磁気異方性定数とを兼ね備えた磁性薄膜が形成できることを示唆している。
(実施例5)
本例では、Fe−4at%Cからなる磁性膜をスパッタ法で形成する際に、鉄バッファ層を設けた基体の温度を0℃〜200℃の範囲で変化させた点が実施例2と異なる。ただし、鉄バッファ層を作製する時の基体温度は200℃に固定した。他の点は実施例2と同様として図1(a)に示す層構成の試料S5を作製した。
実施例1の結果でも述べたように、本発明に係る炭化鉄膜は(002)面からの回折線のみ観測されることによって特定される。
図11は、炭化鉄膜を作製するときの基体温度と得られた炭化鉄膜の(002)面のX線強度との関係を示すグラフである。縦軸のX線強度は、各基体温度で作製した炭化鉄膜の(002)面からの回折線強度Iを、(002)面からの回折線強度が最大となった基体温度25℃の数値Imaxで割った値で示した。
図11より、基体温度を5℃以上100℃以下とした場合、Imaxの8割以上となるX線強度が観測されることから、所望のα’−Fe−C膜がかなり安定して得られることが分かった。これに対して、基体温度が125℃から200℃のときは、温度が増すにつれて(002)面からの回折線強度が急激に小さくなることから、作製した炭化鉄膜が所望の結晶構造から乖離する傾向にあると考えた。また、基体温度を10℃以上70℃以下とした場合は、X線強度がImaxの9割以上になることから、所望のα’−Fe−C膜がより一層安定して得られるのでより好ましい。
(実施例6)
本例では、実施例1で示した炭化鉄からなる磁性薄膜を記録ヘッドの上部磁極および下部磁極に用い、HDD用の記録再生分離型磁気ヘッド50を作製した。
図13は、本例に係る磁気ヘッド50の構造の一例を示す斜視図であり、その一部分を切断した状態で表している。図13において、51は磁気抵抗素子、52は下部シールド層、53は上部シールド層を兼ねる下部磁極、54はコイル、55は上部磁極、56は基板、57は電極、58は再生ヘッド、59は記録ヘッドである。
図13の磁気ヘッド50では、磁気抵抗素子51を下部シールド層52と上部シールド層53で挟んだ部分が再生ヘッド58を構成する。また、上部シールド層53は記録ヘッドの下部磁極53も兼ねており、コイル54を下部磁極53と上部磁極55で挟んだ部分が記録ヘッド59を構成する。
記録ヘッド59を構成する上部磁極55および下部磁極53に、本発明に係るスパッタ法で作製した炭化鉄膜、例えば膜組成がFe−4at%Cからなるα’−Fe−C膜を配置する。ただし、炭化鉄膜の軟磁気特性を安定して得る目的から炭化鉄膜の下に鉄バッファ層(不図示)を設けても構わない。また、上記炭化鉄膜には、飽和磁化を増加させるコバルトや磁歪を10−7台に抑制できる窒素を、膜中に適宜含有させてもよい。
基板56はアルミナ・チタンカーバイドからなり、磁気ヘッド50のスライダとして機能する部材である。下部シールド層52はアルミナからなる被覆層(不図示)で表面コートされた上にスパッタ法で作製されたパーマロイ(Fe−80wt%Ni合金)膜からなる。
磁気抵抗素子51としては、パーマロイ膜からなるフリー層/銅膜からなる導電層/パーマロイ膜からなるピン層/イリジウム・マンガン膜からなる反強磁性層を順に積層した構造体(不図示)を用いる。
再生ヘッド58を構成する磁気抵抗素子51の電極57や記録ヘッド59を構成するコイル54には、銅膜を用いる。
図示はしていないが、各層間のギャップ材としてはスパッタ法で作製したアルミナからなる絶縁膜を配置し、上部磁極55の上には同様にスパッタ法で作製したアルミナからなる被覆層を設ける。
このように構成された磁気ヘッド50は、2Tを越える高い飽和磁束密度の炭化鉄膜を記録ヘッド59の上部磁極55や下部磁極53の全部あるいは一部に用いることによって、これらの磁性膜が磁気的に過度に飽和することなく強い磁界強度および高い磁界勾配を発生することができるので、線記録密度の向上が図れる。 また、飽和磁化が2Tを越える炭化鉄膜からなる磁極材料は、トラック密度の向上ももたらす。すなわち、図13に示した記録ヘッド59のトラック幅Wが狭くなると記録ヘッドから漏れる磁界の強度も小さくなる傾向にあるが、磁極材料の飽和磁束密度が高ければ漏れ磁界の強度を高く維持できる。したがって、本発明に係る炭化鉄からなる磁性薄膜を磁極材料とした記録ヘッドは、従来より狭トラック化も達成できる。
さらには、高い線記録密度を達成するには図13に示したギャップgを狭くする必要があるが、そのためには下部磁極53の上に設けた薄膜化を図った絶縁膜(不図示)の上に強固に上部磁極55を形成することが大切である。本発明に係る炭化鉄からなる磁性薄膜は、作製した膜の密着性や緻密性に優れるスパッタ法で安定して形成できることから、上述した狭ギャップ化にも十分対応できる薄膜を作製するのに好適な磁極材料である。
ゆえに、本発明に係る炭化鉄からなる磁性薄膜を記録ヘッドの磁極材料に用いた磁気ヘッド50は、従来より保磁力の高い磁気記録媒体に低ノイズでかつ高い分解能で磁気信号を書き込むことができるので、より一層高い面記録密度を実現する。
従来、飽和磁束密度が1.5〜1.8T程度の磁極材料からなる記録ヘッドは保磁力が2500Oe程度までの媒体に書き込む能力があったが、これ以上の保磁力をもつ媒体には十分に書き込むことは困難な状況にあった。これに対して、本発明に係る飽和磁束密度が2Tを越える炭化鉄膜を磁極材料に用いた記録ヘッド59を備えた磁気ヘッド50は2500Oe以上の高い保磁力有する媒体に対しても十分な書き込み能力をもつことが確認された。
(実施例7)
本例では、実施例6で述べた本発明に係る炭化鉄膜を磁極に用いた磁気ヘッドを搭載した磁気記録装置の一例である、図14および図15に示したハード・ディスク装置(HDD、hard disk drive)70について説明する。
図14は本発明に係る磁気記録装置の一例を示す側断面図であり、図15は図14に示す磁気記録装置の平断面図である。図14および図15において、50は磁気ヘッド、70はハード・ディスク装置、71は筐体、72は磁気記録媒体、73はスペーサ、74はスピンドル、75はモータ、76は軸受け、77は回転軸、78はスイングアーム、79はサスペンションである。
本例に係るHDD70は、実施例5で示した炭化鉄膜を記録ヘッド59の上部磁極55および下部磁極53に用いた記録再生分離型磁気ヘッド50を搭載している。
本例のHDD70は、円盤状の磁気記録媒体(HD、hard disk)72や磁気ヘッド50などを収納する内部空間を備えた直方体形状の筐体71が外形をなしており、筐体71の内部には複数枚の磁気記録媒体72がスペーサ73と交互にスピンドル74に挿通されて設けられている。また、筐体71にはスピンドル74の軸受け(不図示)が設けられ、筐体71の外部にはスピンドル74を回転させるために用いるモータ75が配置されている。この構成により、全ての磁気記録媒体72は、スペーサ73によって磁気ヘッド50の入る間隔をあけて複数枚重ねた状態で、スピンドル74の周回りに回転自在とされている。
筐体71の内部であって磁気記録媒体72の側方位置には、軸受け76によってスピンドル74と平行に支持されたロータリ・アクチュエータと呼ばれる回転軸77が配置されている。回転軸77には複数個のスイングアーム78が各磁気記録媒体72の間の空間に延出するように取り付けられている。各スイングアーム78の先端には、その上下位置にある各磁気記録媒体72の表面に傾斜して向かう方向に固定された、細長い三角板状のサスペンション79を介して磁気ヘッド50が取り付けられている。
磁気ヘッド50は、書き込み専用の本発明に係る炭化鉄膜を磁極材料としたインダクティブ素子部を備えた記録ヘッド59と読み込み専用の磁気抵抗素子51を備えた再生ヘッド58とを一体化した記録再生分離型磁気ヘッドであり、磁気記録媒体72の表面と対向するスライダの一面に搭載されている。磁気ヘッド50を備えたスライダは、磁気記録媒体72の表面と対向する一面とは反対側の面が、サスペンション79の先端部側に設けられたジンバル部材によって弾性支持されている。
上記構成によれば、磁気記録媒体72を回転させ、磁気ヘッド50をスイングアーム78の移動により磁気記録媒体72の半径方向に動かすことができるので、磁気ヘッド50は磁気記録媒体72上の任意の位置に移動可能となっている。
上述した構成のハード・ディスク装置70では、磁気記録媒体72を回転させるとともに、スイングアーム78を移動させて磁気ヘッド50を磁気記録媒体72上の任意の位置に移動させ、磁気記録媒体72を構成している磁気記録層(不図示)に磁気ヘッド50を構成する記録ヘッド59が発生した磁界を作用させることで磁気記録媒体72に所望の磁気情報を書き込むことができる。また、スイングアーム78を移動させて磁気ヘッド50を磁気記録媒体72上の任意の位置に移動させ、磁気記録媒体72を構成している磁気記録層(不図示)からの漏れ磁界を磁気ヘッド50を構成する再生ヘッド58で検出することで磁気情報を読み出すことができる。
このように磁気情報の読出と書込を行う場合に、磁気ヘッド50を構成する記録ヘッド59の上部磁極55と下部磁極53が先に説明した如く優れた軟磁気特性を有するα’−Fe−C膜で構成されているならば、従来の磁気ヘッドでは書き込みを行った際に未飽和となってしまうような保磁力の高い磁気記録媒体72にも、十分に安定した書き込みを行うことが可能となる。
また、保磁力の高い磁気記録媒体72を利用できるということは、磁気ヘッドの浮上走行時に再生ヘッド58の読出素子すなわち磁気抵抗素子51が受ける漏れ磁界を強くできることを意味する。つまり、本発明に係る磁気ヘッドを構成する再生ヘッド58は磁気記録媒体72からを従来より強い信号を受けることができるので、本例に係るハード・ディスク装置70はS/N比の良好な記録再生特性を実現できる。
さらには、上述したように、本発明に係る炭化鉄膜は2Tを越える飽和磁束密度をもつことから従来より狭トラック化が図れるとともに、スパッタ法で作製できるので狭ギャップ化にも対応できる。したがって、本発明に係る炭化鉄膜を磁極に採用した記録ヘッド59を用いて磁気情報を磁気記録媒体72に書き込むことができる磁気記録装置70は、従来の装置に比べて高記録密度化を達成することができる。
なお、上記実施例では、移動する磁気記録媒体として基板と平行方向に磁化容易軸を有する面内磁気記録媒体を用いた場合について具体的に説明したが、本発明に係る炭化鉄膜を記録ヘッドの磁極材料に採用したことによる上記の作用・効果は、基板と垂直方向に磁化容易軸を有する垂直磁気記録媒体の場合でも、ほぼ同様に得られる。したがって、本発明に係る磁気記録装置の一例であるハード・ディスク装置70は、磁気記録媒体72として面内媒体を搭載した面内磁気記録装置であっても良いし、磁気記録媒体72として垂直媒体を搭載した垂直磁気記録装置であっても構わない。
さらには、図14と図15に基づいて先に説明したハード・ディスク装置70は磁気記録装置の一例を示すものであるので、磁気記録装置に搭載する磁気記録媒体の枚数は1枚以上であれば任意の数として構わない。また、スイングアーム78の形状や駆動方式も図面に示すものに限定されず、例えばリニア駆動方式など、他の方式を採用してもよいことは言うまでもない。
産業上の利用の可能性
以上説明したように本発明によれば、前述した特定結晶形態であるα’相単相からなる炭化鉄を用いたことにより、高記録密度化に対応可能な磁気特性、すなわち2T以上の飽和磁束密度と2Oe以下の保磁力を兼ね備えた良好な軟磁気特性を有する磁性薄膜を得ることができる。
前述した特定結晶形態であるα’相単相からなる炭化鉄を用いたことにより、成膜中および成膜後にほとんど加熱処理を行わない成膜工程でも、上記の優れた軟磁気特性が安定して得られる磁性薄膜の製造方法が提供できる。
前記の優れた軟磁気特性を有する炭化鉄膜を記録ヘッドの上部磁極や下部磁極に採用した磁気ヘッドであるならば、従来より強い磁界強度および高い磁界勾配を発生できるため、線記録密度の向上が図れる。また、磁極をなす炭化鉄膜の飽和磁束密度が高いので漏れ磁界の強度を高く維持できるため、本発明に係る炭化鉄膜を用いた磁気ヘッドは狭トラック化にも貢献できる。
また、前記の優れた軟磁気特性を有する炭化鉄膜を備えた磁気ヘッドを搭載した磁気記録装置であるならば、従来は磁気信号が十分に書き込めなかった高保磁力の磁気記録媒体と組み合わせて使用することにより、線記録密度とともにトラック密度の増大も図れ、さらにはS/N比も高い記録再生システムが構築できるので、大記憶容量で記録再生特性にも優れた磁気記録装置の提供が可能となる。
なお、本発明に係る炭化鉄膜からなる磁性薄膜を磁極材料とした磁気ヘッドは、面内磁気記録方式の構成に限定されず、垂直磁気記録方式の構成であっても構わない。
また、本発明に係る炭化鉄膜からなる磁性薄膜を、面内磁気記録媒体を構成する硬磁性膜からなる記録層の上に用いたり、あるいは垂直磁気記録媒体を構成する硬磁性膜からなる記録層の下に用いることで、それぞれ高記録密度化に貢献する媒体の提供が可能となる。
さらに、本発明に係る炭化鉄膜からなる磁性薄膜を構成の少なくとも一部に用いることで、従来より優れた諸特性、例えばエネルギー積や周波数、電流密度などにおいて一段と優れた特性を有する各種の磁気デバイス、具体的は、エクスチェンジ磁石あるいはスピントランジスタ磁石、磁界センサ、高周波受動デバイス、マイクロトランスあるいはマイクロインダクタ、を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明に係る磁性薄膜の一例を示す模式的な断面図であり、(a)は基体上に直接磁性層を設けた場合を、(b)は基体上にバッファ層を介して磁性層を設けた場合を示す。
図2は、本発明に係る磁性薄膜のX線回折結果を示すグラフであり、(a)は磁性薄膜の(002)面からの回折線が主たるピークをなし、その高角側にブロードな肩が観測される場合を、(b)は磁性薄膜の(002)面からの回折線のみが観測される場合を示す。
図3は、実施例1で作製した試料S1をX線回折法で調べた結果を示すグラフである。
図4は、実施例1で成膜に用いたFe−C合金ターゲットの炭素含有量(横軸x)と作製した炭化鉄膜の炭素含有量(縦軸)との関係を示すグラフである。
図5は、シュルツ反射法で測定した炭化鉄膜の格子定数a,cおよびこれらの数値から求めた軸比c/aを膜中の炭素含有量に対してプロットしたグラフである。
図6は、実施例1で作製した試料S1のうち膜中の炭素含有量が4at%の炭化鉄膜のヒステリシス曲線であり、(a)はbct構造の<001>方向、(b)はbct構造の<100>方向、(c)はbct構造の<110>方向の結果を示す。
図7は、実施例1で作製した炭化鉄膜のヒステリシス曲線であり、bct構造の<001>方向または<100>方向に磁場を印加した場合の結果を示す。
図8は、実施例1で作製した炭化鉄膜のヒステリシス曲線であり、bct構造の<100>方向または<110>方向に磁場を印加した場合の結果を示す。
図9は、実施例1で作製した試料S1の炭素含有量と飽和磁束密度Bsとの関係を示すグラフである。
図10は、実施例1で作製した試料S1の炭素含有量と保磁力Hcとの関係を示すグラフである。
図11は、実施例4で炭化鉄膜を作製するときの基体温度と得られた炭化鉄膜の(002)面のX線強度との関係を示すグラフである。
図12は、実施例の磁性薄膜試料作製に用いた直流マグネトロンスパッタ装置を示す模式的な断面図である。
図13は、本発明に係る主に面内磁気記録用の磁気ヘッドの構造の一例を示す斜視図であり、その一部分を切断した状態とした図面である。
図14は、本発明に係る磁気記録装置の一例を示す側断面図である。
図15は、図14に示す磁気記録装置の平断面図である。
図16は、炭化鉄膜に含有させる窒素量を変えて、C含有量と結晶磁気異方性定数Kuとの関係を調べた結果を示すグラフである。
図17は、本発明に係る炭化鉄膜を磁極に用いた垂直磁気記録用の記録ヘッドと、垂直磁気記録媒体とを示す模式的な断面図である。
図18は、本発明に係る炭化鉄膜を面内磁気記録媒体を構成する記録層として機能する硬磁性膜の上に設けてなる磁気デバイスを示す模式的な断面図である。
図19は、本発明に係る炭化鉄膜を垂直磁気記録媒体の記録層として機能する硬磁性膜の下に設けてなる磁気デバイスを示す模式的な断面図である。
図20は、本発明に係る炭化鉄膜をエクスチェンジ磁石あるいはスピントランジスタ磁石を構成する軟磁性層として用いてなる磁気デバイスを示す模式的な断面図である。
図21は、本発明に係る炭化鉄膜を磁界センサを構成する伝送線路の少なくとも一部に用いてなる磁気デバイスを示す模式的な平面図(a)と、A−A’部分の模式的な断面図(b)である。
図22は、本発明に係る炭化鉄膜を高周波受動デバイスを構成する伝送線路の少なくとも一部に用いてなる磁気デバイスを示す模式的な斜視図である。
図23は、本発明に係る炭化鉄膜をマイクロトランスあるいはマイクロインダクタを構成する伝送線路の少なくとも一部に用いてなる磁気デバイスを示す模式的な斜視図である。
(符号の説明)
10 基体、
11 磁性層、
12 バッファ層、
21 成膜室、
22 バッファ層形成用のカソード、
23 磁性膜形成用のカソード、
24 第一ターゲット、
25 第二ターゲット、
26、27 絶縁部材、
28、29 直流電源、
30、31 アースシールド、
32 シャッタ、
33 シャッタの回転手段、
34 シャッタの開口部、
35 基体ホルダー支持部材、
36 基体ホルダー支持部材の回転手段、
37 基体の温度制御手段、
38 基体ホルダー、
39 基体、
40 磁場印加手段、
41 排気口、
42 ガス導入口、
43 排気手段、
44 ガス供給源、
50 磁気ヘッド、
51 磁気抵抗素子、
52 下部シールド層、
53 上部シールド層を兼ねる下部磁極、
54 コイル、
55 上部磁極、
56 基板、
57 電極、
58 再生ヘッド、
59 記録ヘッド、
70 ハード・ディスク装置、
71 筐体、
72 磁気記録媒体、
73 スペーサ、
74 スピンドル、
75 モータ、
76 軸受け、
77 回転軸、
78 スイングアーム、
79 サスペンション、
80 記録ヘッド、
81 基板、
82 絶縁体、
83 コイル、
84 中間層、
86 保護層、
87 垂直磁気記録媒体、
88 基板、
89 記録層、
90、91 面内磁気記録媒体、
92 基板、
93 金属下地層、
94 記録層、
95 磁性薄膜、
96 保護層、
97 中間層、
100、101 垂直磁気記録媒体、
102 基板、
103 磁性薄膜、
104 記録層、
105 保護層、
106 中間層、
200 エクスチェンジ磁石、
201 硬磁性層、
202 軟磁性層、
203 スピントランジスタ磁石、
204 硬磁性層、
205 非磁性層、
206 軟磁性層、
300 磁界センサ、
301 磁性膜、
302、304 絶縁層、
304、305 導線、
400 高周波受動デバイス、
401 基板、
402、404 絶縁層、
403 磁性層、
405 線路、
500 マイクロトランス(マイクロインダクタ)、
501 磁性層、
502 絶縁体、
503 線路。

Claims (33)

  1. α'相を主たる相とし、少なくとも炭素と鉄を構成元素とする炭化鉄膜であって、前記炭化鉄膜は、体心正方構造を備え、c軸が磁化困難軸、c面が磁化容易面をなし、かつ、前記α'相はマルテンサイト相であり、前記磁化困難軸は膜面に対して垂直方向を、前記磁化容易面は膜面に対して水平方向をなしていることを特徴とする磁性薄膜。
  2. 前記炭化鉄膜はα'相単相からなることを特徴とする請求項1に記載の磁性薄膜。
  3. 前記炭化鉄膜は、X線回折法あるいは電子線回折法によりα'相の(002)面からの回折ピークが主たるピークとして観測されることを特徴とする請求項1に記載の磁性薄膜。
  4. 前記炭化鉄膜は、自発磁化がc面内で磁化容易軸方向からはずれるときに要する磁気異方性エネルギに比べて、c面からc軸方向に振れるときに要する磁気異方性エネルギの方が2桁以上大きいことを特徴とする請求項に記載の磁性薄膜。
  5. 前記炭化鉄膜は、0.5at%以上15at%以下の炭素と残部鉄からなることを特徴とする請求項1に記載の磁性薄膜。
  6. 前記炭化鉄膜は、1at%以上12at%以下の炭素と残部鉄からなることを特徴とする請求項1に記載の磁性薄膜。
  7. 前記炭化鉄膜は、コバルトを第三元素として含むことを特徴とする請求項1に記載の磁性薄膜。
  8. 前記炭化鉄膜は、窒素を第三元素として含むことを特徴とする請求項1に記載の磁性薄膜。
  9. 前記炭化鉄膜は、該炭化鉄膜の原子間距離と略同一の原子間距離を具備する薄膜上に配設されたことを特徴とする請求項1に記載の磁性薄膜。
  10. 前記薄膜を構成する主たる元素は、前記炭化鉄膜と格子定数が略同一であることを特徴とする請求項に記載の磁性薄膜。
  11. 前記薄膜は、(200)面を表面とする鉄膜であることを特徴とする請求項に記載の磁性薄膜。
  12. 前記薄膜を構成する主たる元素は、Ag、Au、Pd、Pt、Rh、Al、Ir、Ruから選択される1つ以上の元素であることを特徴とする請求項に記載の磁性薄膜。
  13. 前記炭化鉄膜は、結晶磁気異方性定数Kuが負であることを特徴とする請求項1に記載の磁性薄膜。
  14. 減圧空間内に配置した基体上に、スパッタリング法、真空蒸着法、CVD法、イオンビーム蒸着法、レーザ蒸着法のいずれかの成膜法を用いて、請求項1に記載の炭化鉄膜を形成する工程を具備したことを特徴とする磁性薄膜の製造方法。
  15. 前記炭化鉄膜を形成する際に、前記基体の表面温度を5℃以上100℃以下とすることを特徴とする請求項14に記載の磁性薄膜の製造方法。
  16. 前記炭化鉄膜を形成する際に、前記基体の表面温度を10℃以上70℃以下とすることを特徴とする請求項14に記載の磁性薄膜の製造方法。
  17. 前記炭化鉄膜を形成する工程は、
    前記炭化鉄膜の形成用の母材源として、少なくとも炭素と鉄からなる合金若しくは焼結母材又は炭素からなる母材と鉄からなる母材とを組合せた複合母材と、不活性ガスからなるプロセスガスとを用い、炭化鉄膜を基体上に堆積させることを特徴とする請求項14に記載の磁性薄膜の製造方法。
  18. 前記炭化鉄膜を形成する工程は、
    前記炭化鉄膜の形成用の母材源として、少なくとも鉄からなる母材と、少なくとも構成元素として炭素を含む反応性ガスからなるプロセスガスとを用い、炭化鉄膜を基体上に堆積させることを特徴とする請求項14に記載の磁性薄膜の製造方法。
  19. 前記合金若しくは焼結母材として0.5at%以上15at%以下の炭素と残部鉄からなる組成の材料を用いることを特徴とする請求項17に記載の磁性薄膜の製造方法。
  20. 請求項1乃至13のいづれか1項に記載の炭化鉄膜からなる磁性薄膜を記録ヘッドの磁極材料の少なくとも一部に用いたことを特徴とする磁気ヘッド。
  21. 前記記録ヘッドが面内磁気記録用であることを特徴とする請求項20に記載の磁気ヘッド。
  22. 前記記録ヘッドが垂直磁気記録用であることを特徴とする請求項20に記載の磁気ヘッド。
  23. 請求項20に記載の磁気ヘッドを用い、移動する磁気記録媒体に磁気的に情報を記録することを特徴とする磁気記録装置。
  24. 前記磁気記録媒体が、基板と平行方向或いは垂直方向に磁化容易軸を有することを特徴とする請求項23に記載の磁気記録装置。
  25. 請求項1乃至13のいづれか1項に記載の炭化鉄膜からなる磁性薄膜を、面内磁気記録媒体を構成する記録層として機能する硬磁性膜の上に設けたことを特徴とする磁気デバイス。
  26. 前記磁性薄膜と前記硬磁性膜との間に非磁性膜からなる中間層を設けたことを特徴とする請求項25に記載の磁気デバイス。
  27. 請求項1乃至13のいづれか1項に記載の炭化鉄膜からなる磁性薄膜を、垂直磁気記録媒体の記録層として機能する硬磁性膜の下に設けたことを特徴とする磁気デバイス。
  28. 前記磁性薄膜と前記硬磁性膜との間に非磁性膜からなる中間層を設けたことを特徴とする請求項27に記載の磁気デバイス。
  29. 請求項1乃至13のいづれか1項に記載の炭化鉄膜からなる磁性薄膜を、エクスチェンジ磁石を構成する軟磁性層として用いたことを特徴とする磁気デバイス。
  30. 請求項1乃至13のいづれか1項に記載の炭化鉄膜からなる磁性薄膜を、スピントランジスタ磁石を構成する軟磁性層として用いたことを特徴とする磁気デバイス。
  31. 請求項1乃至13のいづれか1項に記載の炭化鉄膜からなる磁性薄膜を、磁界センサを構成する伝送線路の少なくとも一部に用いたことを特徴とする磁気デバイス。
  32. 請求項1乃至13のいづれか1項に記載の炭化鉄膜からなる磁性薄膜を、高周波受動デバイスを構成する伝送線路の少なくとも一部に用いたことを特徴とする磁気デバイス。
  33. 請求項1乃至13のいづれか1項に記載の炭化鉄膜からなる磁性薄膜を、マイクロトランスあるいはマイクロインダクタを構成する磁性膜の少なくとも一部に用いたことを特徴とする磁気デバイス。
JP2002500409A 2000-05-31 2000-11-20 磁性薄膜、その製造方法、その評価方法及びこれを用いた磁気ヘッド、磁気記録装置並びに磁気デバイス Expired - Fee Related JP4531331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000163822 2000-05-31
JP2000321757 2000-10-20
PCT/JP2000/008167 WO2001093286A1 (fr) 2000-05-31 2000-11-20 Couche mince magnetique, son procede de production, son procede d'evaluation et tete magnetique dans laquelle elle est utilisee, dispositif d'enregistrement magnetique et dispositif magnetique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4531331B2 true JP4531331B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=26593129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002500409A Expired - Fee Related JP4531331B2 (ja) 2000-05-31 2000-11-20 磁性薄膜、その製造方法、その評価方法及びこれを用いた磁気ヘッド、磁気記録装置並びに磁気デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6841259B1 (ja)
JP (1) JP4531331B2 (ja)
AU (1) AU2001214169A1 (ja)
TW (1) TW503391B (ja)
WO (1) WO2001093286A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3653007B2 (ja) * 2001-05-14 2005-05-25 株式会社日立製作所 垂直磁気記録媒体とその製造方法および磁気記憶装置
JP3971697B2 (ja) * 2002-01-16 2007-09-05 Tdk株式会社 高周波用磁性薄膜及び磁気素子
JP2005025890A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Fujitsu Ltd 磁気ヘッド用磁性膜
US7372117B2 (en) * 2004-09-16 2008-05-13 Industrial Technology Research Institute Magneto-resistance transistor and method thereof
US7235851B2 (en) * 2004-09-16 2007-06-26 Industrial Technology Research Institute Spin transistor and method thereof
JP2006268984A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nihon Micro Coating Co Ltd 垂直磁気記録ディスク及びその製造方法
WO2006107068A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Tohoku University Perpendicular magnetic recording medium, and perpendicular magnetic recording and reproducing apparatus
WO2006135034A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-21 Tohoku University Magnetic recording medium and magnetic recording and reproducing apparatus
US7502209B2 (en) 2005-10-24 2009-03-10 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Read sensors having nitrogenated hard bias layers and method of making the same
JP4101836B2 (ja) * 2005-12-26 2008-06-18 昭和電工株式会社 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録再生装置
US9978413B2 (en) 2006-06-17 2018-05-22 Dieter Suess Multilayer exchange spring recording media
KR20140072047A (ko) 2011-08-17 2014-06-12 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 미네소타 질화철 영구 자석 및 질화철 영구 자석을 형성하기 위한 기술
US20160159653A1 (en) * 2012-01-04 2016-06-09 Virginia Commonwealth University High anisotropy nanoparticles
US8817417B2 (en) 2012-12-26 2014-08-26 Tdk Corporation Perpendicular magnetic write head and magnetic recording device
JP2016536777A (ja) 2013-06-27 2016-11-24 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ 窒化鉄材料及び窒化鉄材料を含む磁石
BR112016022561A2 (pt) 2014-03-28 2017-08-15 Univ Minnesota Material magnético de nitreto de ferro incluindo nanopartículas revestidas
US9994949B2 (en) 2014-06-30 2018-06-12 Regents Of The University Of Minnesota Applied magnetic field synthesis and processing of iron nitride magnetic materials
US10072356B2 (en) * 2014-08-08 2018-09-11 Regents Of The University Of Minnesota Magnetic material including α″-Fe16(NxZ1-x)2 or a mixture of α″-Fe16Z2 and α″-Fe16N2, where Z includes at least one of C, B, or O
US10573439B2 (en) * 2014-08-08 2020-02-25 Regents Of The University Of Minnesota Multilayer iron nitride hard magnetic materials
US10002694B2 (en) * 2014-08-08 2018-06-19 Regents Of The University Of Minnesota Inductor including alpha″-Fe16Z2 or alpha″-Fe16(NxZ1-x)2, where Z includes at least one of C, B, or O
WO2016022685A1 (en) 2014-08-08 2016-02-11 Regents Of The University Of Minnesota Forming iron nitride hard magnetic materials using chemical vapor deposition or liquid phase epitaxy

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237208A (ja) * 1987-03-24 1988-10-03 Ube Ind Ltd 垂直磁気記録媒体
JPS63277755A (ja) * 1987-05-07 1988-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の製造方法
JPH0199203A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Sony Corp 軟磁性積層膜
JPH01264919A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化鉄薄膜の製造方法
JPH0242702A (ja) * 1988-04-28 1990-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 軟磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘッド
JPH02137712A (ja) * 1988-11-16 1990-05-28 Daikin Ind Ltd 炭化鉄薄膜
JPH0322404A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 軟磁性薄膜
JPH1116726A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Hitachi Ltd 強磁性金属化合物膜
JPH11186033A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Hitachi Ltd 強磁性金属化合物膜及びその作製方法並びに磁気記録媒体
JPH11219911A (ja) * 1998-10-23 1999-08-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 微結晶シリコン膜の作製方法
JP2000150233A (ja) * 1998-09-03 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁性膜とその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960004065B1 (ko) * 1986-05-30 1996-03-26 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 자성체막 및 이것을 사용한 자기 헤드
KR920008222B1 (ko) * 1987-05-12 1992-09-25 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 자기기록매체 및 그 제조방법 및 제조장치
JPS6482310A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Sumitomo Spec Metals Composite type magnetic head
US5068147A (en) * 1988-04-28 1991-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Soft magnetic thin film comprising alternate layers of iron carbide with either iron, iron nitride or iron carbon-nitride
JPH07503337A (ja) * 1992-01-03 1995-04-06 シーゲイト テクノロジー インコーポレーテッド 軟磁性材料を用いた磁気記録媒体
US5680283A (en) * 1994-09-30 1997-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head and magnetic disk drive
US6255006B1 (en) * 1998-01-12 2001-07-03 Showa Denko Kabushiki Kaisha Magnetic recording medium

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237208A (ja) * 1987-03-24 1988-10-03 Ube Ind Ltd 垂直磁気記録媒体
JPS63277755A (ja) * 1987-05-07 1988-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の製造方法
JPH0199203A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Sony Corp 軟磁性積層膜
JPH01264919A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭化鉄薄膜の製造方法
JPH0242702A (ja) * 1988-04-28 1990-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 軟磁性薄膜およびこれを用いた磁気ヘッド
JPH02137712A (ja) * 1988-11-16 1990-05-28 Daikin Ind Ltd 炭化鉄薄膜
JPH0322404A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 軟磁性薄膜
JPH1116726A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Hitachi Ltd 強磁性金属化合物膜
JPH11186033A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Hitachi Ltd 強磁性金属化合物膜及びその作製方法並びに磁気記録媒体
JP2000150233A (ja) * 1998-09-03 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁性膜とその製造方法
JPH11219911A (ja) * 1998-10-23 1999-08-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 微結晶シリコン膜の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001093286A1 (fr) 2001-12-06
TW503391B (en) 2002-09-21
US6841259B1 (en) 2005-01-11
AU2001214169A1 (en) 2001-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531331B2 (ja) 磁性薄膜、その製造方法、その評価方法及びこれを用いた磁気ヘッド、磁気記録装置並びに磁気デバイス
JP3809418B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録装置
KR100372984B1 (ko) 자기저항효과형자기헤드및자기기록재생장치
US5652054A (en) Magnetic recording media having a magnetic thin film made of magnetic metals grains and nonmagnetic matrix
KR100823010B1 (ko) 자기 기록 매체 및 자기 기억 장치
JP3803180B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法ならびに磁気ディスク装置
JPH0722235A (ja) 同一材料を使用する多層化強磁性体の薄膜及び磁気ヘッド
JP3944164B2 (ja) 低減された磁気ひずみを有する磁気多層フィルム
JP2817501B2 (ja) 磁気ディスク装置及びそれに用いる磁気ヘッド
JP6284126B2 (ja) 垂直記録媒体、垂直記録再生装置
US6632520B1 (en) Magnetic film
JP2002222518A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法および磁気記録装置
JP6149244B2 (ja) 垂直磁気記録媒体、垂直磁気記録媒体の製造方法、垂直記録再生装置
JP2004047583A (ja) 磁気抵抗効果素子とこれを用いた磁気ヘッドおよび磁気メモリならびに磁気記録装置
JP3665221B2 (ja) 面内磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP3108637B2 (ja) 軟磁性薄膜の製造方法
JPWO2005008799A1 (ja) Cpp磁気抵抗効果素子及びその製造方法、磁気ヘッド、磁気記憶装置
JP2016225002A (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録再生装置
JP6284125B2 (ja) 垂直磁気記録媒体、垂直磁気記録媒体の製造方法、垂直記録再生装置
JP2000150233A (ja) 磁性膜とその製造方法
JPH07235034A (ja) 垂直磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP3445537B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP2001345494A (ja) 磁気抵抗効果素子とその製造方法、及び磁気抵抗効果型磁気ヘッドとその製造方法、並びに磁気記録再生装置
US20020081457A1 (en) Magnetoresistive film having non-magnetic spacer layer of reduced thickness
JP2001351226A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees