JP4523773B2 - ヒト治療用新規組換えスーパー抗原 - Google Patents

ヒト治療用新規組換えスーパー抗原 Download PDF

Info

Publication number
JP4523773B2
JP4523773B2 JP2003508382A JP2003508382A JP4523773B2 JP 4523773 B2 JP4523773 B2 JP 4523773B2 JP 2003508382 A JP2003508382 A JP 2003508382A JP 2003508382 A JP2003508382 A JP 2003508382A JP 4523773 B2 JP4523773 B2 JP 4523773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
substituted
serine
replaced
threonine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003508382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005503362A (ja
Inventor
フオツスベリ,イヨーラン
エルランドソン,エバ
アントンソン,ペル
バルス,ビヨーン
Original Assignee
アクテイブ・バイオテツク・アクテイエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクテイブ・バイオテツク・アクテイエボラーグ filed Critical アクテイブ・バイオテツク・アクテイエボラーグ
Publication of JP2005503362A publication Critical patent/JP2005503362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4523773B2 publication Critical patent/JP4523773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/305Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F)
    • C07K14/31Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Micrococcaceae (F) from Staphylococcus (G)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/315Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/06Message adaptation to terminal or network requirements
    • H04L51/063Content adaptation, e.g. replacement of unsuitable content
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は免疫学と癌等の増殖性疾患の分野に関する。特に、本発明は血清反応性を低下するように改変されたスーパー抗原を含む組成物と使用方法に関する。
スーパー抗原(SAg)はT細胞集団の大部分を活性化するのに非常に有効な1群の細菌性及びウイルス性タンパク質を構成する。スーパー抗原はプロセシングされずに主要組織適合性複合体(MHC)と直接結合する。実際に、スーパー抗原はMHCクラスII分子の抗原結合溝の外側にプロセシングされずに結合するので、従来のペプチド結合部位における多形の大半を避けることができる。結合メカニズムはスーパー抗原とT細胞受容体(TCR)の超可変ループの結合ではなくVβ鎖におけるT細胞受容体(TCR)との結合に依存する。
ブドウ球菌エンテロトキシン(SE)は構造と機能の両者が相同のスーパー抗原群である(Papageorgiouら,2000)。これらはヒトにおける食中毒と毒性ショック症候群の主因であるとして知られている。
充実性腫瘍のアジュバント治療としてSAgによる新規腫瘍治療アプローチが開発されている。このアプローチは単一の組換え融合タンパク質に腫瘍特異的モノクローナル抗体のFab部分とT細胞を活性化するSAgを組込むことにより免疫系の2つの主要武器を利用している。腫瘍細胞に結合したFab−Sagタンパク質はSagにより活性化される細胞傷害性T細胞を促し、スーパー抗原抗体依存性細胞媒介細胞毒性SADCCにより腫瘍細胞を直接死滅させる。更に、活性化されたT細胞は腫瘍異種性と巨大分子取込みの問題を夫々緩和する殺腫瘍性及び前炎症性サイトカインを産生する。
スーパー抗原による腫瘍治療はある程度成功しているが、検討を要する臨床問題の一つとして全身免疫系の活性化が挙げられる。野生型SEAをもつ融合タンパク質が直腸及び膵臓癌の臨床試験で検討されている(Alpaughら,1998)。有望な結果が得られているが、問題も認められている。第1に、製剤が非常に毒性である。第2に、患者体内のスーパー抗原に対する既存抗体により投与が複雑になった。更に、製剤は免疫原性であった。従って、治療サイクルの反復は限られた数の患者でしか可能でなかった。
本発明に至るまでSAg療法は用量限定的であった。本発明はスーパー抗原活性を維持しながら血清反応性を低下するようにスーパー抗原を改変する最初の発明であり、従って、本発明は新規であり、非自明である。
以上、本発明の特徴と技術的利点を大まかに要約し、以下に記載する発明の詳細な説明をよりよく理解できるようにした。本発明の請求の対象となる本発明の他の特徴と利点は以下に記載する。当業者に自明の通り、開示する概念と特定実施態様に基づき、本発明の同一目的を実施するために容易に変更又は他の構造を設計することが可能である。同様に当業者に自明の通り、このような等価構成は特許請求の範囲に記載する発明の精神と範囲から逸脱しない。その構成と実施方法に関して本発明に固有であると考えられる新規特徴及び他の目的と利点は添付図面を参考に以下の記載から更によく理解されよう。しかし、当然のことながら各図面は例証と説明のみを目的としており、本発明を制限するものではない。
本発明によると細菌性スーパー抗原と抗体部分を含むコンジュゲートが提供され、スーパー抗原はA〜E領域を含む低力価スーパー抗原であり、A領域はTCR結合部位であり、B〜E領域はMHCクラスII分子との結合を決定し、スーパー抗原をコードするDNA配列は置換後のスーパー抗原の血清反応性が元のスーパー抗原よりも低下するようにA領域の15個以下のアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基で置換するように置換されており、抗体部分は癌関連細胞表面構造に対する全長抗体又は他の任意の分子結合抗体活性フラグメントである。スーパー抗原の例としてはブドウ球菌エンテロトキシン(SE)、Streptococcus pyrogenesエキソトキシン(SPE)、Streptococcus aureus毒性ショック症候群トキシン(TSST−1)、ブドウ球菌マイトジェンエキソトキシン(SME)及びブドウ球菌スーパー抗原(SSA)が挙げられるが、これらに限定されない。特定態様において、ブドウ球菌エンテロトキシンはブドウ球菌エンテロトキシンA(SEA)又はブドウ球菌エンテロトキシンE(SEE)である。
特定態様において、A領域内の置換すべきアミノ酸残基位置は20、21、24、27、173及び204位から構成される群から選択される。同様に、C領域は15アミノ酸残基以下の置換を含むことができる。これらの置換はアミノ酸残基位置79、81、83及び84位に含むことができると考えられる。更に、E領域も15アミノ酸残基以下の置換を含むことができ、置換はアミノ酸残基位置227位に含むことができる。
本発明の別の態様では細菌性スーパー抗原と抗体部分を含むコンジュゲートが提供され、スーパー抗原はA〜E領域を含む低力価スーパー抗原であり、A領域はTCR結合部位であり、B〜E領域はMHCクラスII分子との結合を決定し、スーパー抗原のアミノ酸配列は置換後のスーパー抗原の血清反応性が元のスーパー抗原よりも低下するようにB領域の15個以下のアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基で置換するように置換されており、抗体部分は癌関連細胞表面構造に対する全長抗体又は他の任意の分子結合抗体活性フラグメントである。特に、B領域内の置換すべきアミノ酸残基位置は34、35、39、40、41、42、44、45、49位から構成される群から選択することができる。
本発明の別の態様は細菌性スーパー抗原と抗体部分を含むコンジュゲートを提供し、スーパー抗原はA〜E領域を含む低力価スーパー抗原であり、A領域はTCR結合部位であり、B〜E領域はMHCクラスII分子との結合を決定し、スーパー抗原のアミノ酸配列は置換後のスーパー抗原の血清反応性が元のスーパー抗原よりも低下するようにC領域の15個以下のアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基で置換するように置換されており、抗体部分は癌関連細胞表面構造に対する全長抗体又は他の任意の分子結合抗体活性フラグメントである。特定態様において、癌は肺癌、乳癌、結腸癌、腎臓癌、膵臓癌、卵巣癌、胃癌、子宮癌及び前立腺癌から構成される群から選択される。C領域内の置換すべきアミノ酸残基位置は74、75、78、79、81、83及び84位から構成される群から選択される。
スーパー抗原の例としてはブドウ球菌エンテロトキシン(SE)、Streptococcus pyrogenesエキソトキシン(SPE)、Streptococcus aureus毒性ショック症候群トキシン(TSST−1)、ブドウ球菌マイトジェンエキソトキシン(SME)及びブドウ球菌スーパー抗原(SSA)が挙げられるが、これらに限定されない。特定態様において、ブドウ球菌エンテロトキシンはブドウ球菌エンテロトキシンA(SEA)又はブドウ球菌エンテロトキシンE(SEE)である。
特定態様において、コンジュゲートは更にA領域に15アミノ酸残基以下の置換を含むことができる。A領域の置換はアミノ酸残基位置20、21、24、27、173又は204位に含むことができる。更に、コンジュゲートはE領域に15アミノ酸残基以下の置換を含むことができる。特に、E領域の置換はアミノ酸残基位置227位に含むことができる。
別の特定態様において、コンジュゲートはR20G、N21T、S24G、R27K、K79E、K81E、K83S、K84S及びD227Sの置換を含むSEEアミノ酸配列又はR20G、N21T、S24G、R27K、K79E、K81E、K83S、K84S及びD227Aの置換を含むSEEアミノ酸配列を含むことができる。更に、コンジュゲートは配列番号2のアミノ酸配列を含むことができる。
別の態様において、コンジュゲートは例えばFabフラグメント等の抗体部分を含むことができるが、これに限定されない。特定FabフラグメントとしてはC215Fab又は5T4Fabを挙げることができる。
更に、コンジュゲートはインターロイキン等のサイトカインも含むことができる。特定態様において、インターロイキンはIL2又は天然IL2とほぼ同一生物活性をもつその誘導体である。
別の態様は細菌性スーパー抗原と抗体部分を含むコンジュゲートを提供し、スーパー抗原はA〜E領域を含む低力価スーパー抗原であり、A領域はTCR結合部位であり、B〜E領域はMHCクラスII分子との結合を決定し、スーパー抗原のアミノ酸配列は置換後のスーパー抗原の血清反応性が元のスーパー抗原よりも低下するようにD領域の15個以下のアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基で置換するように置換されており、抗体部分は癌関連細胞表面構造に対する全長抗体又は他の任意の分子結合抗体活性フラグメントである。D領域内の置換すべきアミノ酸残基位置は187、188、189及び190位から構成される群から選択される。
別の態様では細菌性スーパー抗原と抗体部分を含むコンジュゲートが提供され、スーパー抗原はA〜E領域を含む低力価スーパー抗原であり、A領域はTCR結合部位であり、B〜E領域はMHCクラスII分子との結合を決定し、スーパー抗原のアミノ酸配列は置換後のスーパー抗原の血清反応性が元のスーパー抗原よりも低下するようにE領域の15個以下のアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基で置換するように置換されており、抗体部分は癌関連細胞表面構造に対する全長抗体又は他の任意の分子結合抗体活性フラグメントである。特定態様において、ブドウ球菌エンテロトキシンはブドウ球菌エンテロトキシンA(SEA)又はブドウ球菌エンテロトキシンE(SEE)である。また、E領域内の置換すべきアミノ酸残基位置は217、220、222、223、225及び227位から構成される群から選択される。
特定態様において、コンジュゲートは更にA領域に15アミノ酸残基以下の置換を含むことができる。特に、A領域の置換は20、21、24、27、173及び204位のアミノ酸残基位置に含むことができる。
別の特定態様において、コンジュゲートは更にB領域に15アミノ酸残基以下の置換を含むことができる。特に、B領域の置換は34、35、39、40、41、42、44、45及び49位のアミノ酸残基位置に含むことができる。
更に、コンジュゲートはC領域に15アミノ酸残基以下の置換を含むことができる。特に、C領域の置換は74、75、78、79、81、83及び84位のアミノ酸残基位置に含むことができる。更に、コンジュゲートはD領域にも15アミノ酸残基以下の置換を含むことができ、D領域の置換は187、188、189及び190位のアミノ酸残基位置に含むことができる。
他の特定態様では、治療的に有効な量のコンジュゲートを含む医薬組成物が提供され、前記コンジュゲートは細菌性スーパー抗原と抗体部分を含み、スーパー抗原はA〜E領域を含む低力価スーパー抗原であり、A領域はTCR結合部位であり、B〜E領域はMHCクラスII分子との結合を決定し、スーパー抗原のアミノ酸配列は置換後のスーパー抗原の血清反応性が元のスーパー抗原よりも低下するようにC領域の15個以下のアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基で置換するように置換されており、抗体部分は癌関連細胞表面構造に対する全長抗体又は他の任意の分子結合抗体活性フラグメントである。特に、C領域内の置換すべきアミノ酸残基位置は74、75、78、79、81、83及び84位から構成される群から選択される。
別の態様において、医薬組成物はA領域に15アミノ酸残基以下の置換を含むコンジュゲートを含むことができ、A領域の置換はアミノ酸残基位置20、21、24、27、173又は204位に含むことができる。更に、医薬組成物はE領域に15アミノ酸残基以下の置換を含むことができる。特に、E領域の置換はアミノ酸残基位置227位に含むことができる。
特定態様において、医薬組成物はSEEアミノ酸配列(配列番号7)とR20G、N21T、S24G、R27K、K79E、K81E、K83S、K84S及びD227Sの付加置換を含むコンジュゲートを含むことができる。
別の特定態様において、医薬組成物はSEEアミノ酸配列(配列番号7)とR20G、N21T、S24G、R27K、K79E、K81E、K83S、K84S及びD227Aの付加置換を含むことができる。更に、医薬組成物は配列番号1のアミノ酸配列をもつコンジュゲートを含むことができる。
別の特定態様において、医薬組成物は抗体部分、例えばFabフラグメントを含む。特に、FabフラグメントはC215Fab又は5T4Fabである。医薬組成物は更にインターロイキン等のサイトカインも含むことができる。インターロイキンはIL2又は天然IL2とほぼ同一生物活性をもつその誘導体とすることができる。
本発明の別の態様は哺乳動物の免疫系の活性化による哺乳動物の癌治療方法を提供し、本方法は治療的に有効な量のコンジュゲートを前記哺乳動物に投与することからなり、前記コンジュゲートは細菌性スーパー抗原と抗体部分を含み、スーパー抗原はA〜E領域を含む低力価スーパー抗原であり、A領域はTCR結合部位であり、B〜E領域はMHCクラスII分子との結合を決定し、スーパー抗原のアミノ酸配列は置換後のスーパー抗原の血清反応性が元のスーパー抗原よりも低下するようにC領域の15個以下のアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基で置換するように置換されており、抗体部分は癌関連細胞表面構造に対する全長抗体又は他の任意の分子結合抗体活性フラグメントである。癌の例としては肺癌、乳癌、結腸癌、腎臓癌、膵臓癌、卵巣癌、胃癌、子宮癌及び前立腺癌が挙げられるが、これらに限定されない。特に、C領域内の置換すべきアミノ酸残基位置は74、75、78、79、81、83及び84位から構成される群から選択される。
別の態様において、A領域は15アミノ酸残基以下の置換を含むことができ、置換はアミノ酸残基位置20、21、24、27、173又は204位に含むことができる。更に、E領域も15アミノ酸残基以下の置換を含むことができる。特に、E領域の置換はアミノ酸残基位置227位に含むことができる。コンジュゲートはSEEアミノ酸配列(配列番号7)とR20G、N21T、S24G、R27K、K79E、K81E、K83S、K84S及びD227Sの付加置換又はR20G、N21T、S24G、R27K、K79E、K81E、K83S、K84S及びD227Aの置換を含むことができる。更に、コンジュゲートは配列番号1のアミノ酸配列をもつ。
以下の図面は本明細書を構成し、本発明の所定側面を更に実証するために添付する。本発明は本明細書に記載する特定態様の詳細な説明と共にこれらの図面の1個以上を参照することにより更によく理解することができる。
当業者に自明の通り、本発明の範囲と精神を逸脱せずに本明細書に開示する本発明の種々の態様及び変形が可能である。
本明細書で使用する単数形は1以上を意味することができる。特許請求の範囲において「含む」という用語と共に単数形を使用する場合には、1以上を意味することができる。本明細書で「別の」と言う場合には少なくとも第2以上を意味する。
本明細書で使用する「抗体」なる用語は抗原上の特定エピトープと特異的に結合することが可能な免疫グロブリン分子を意味する。本明細書において、抗体はIgG、IgM、IgA、IgD及びIgE等の任意免疫結合物質を広く意味する。抗体は天然源又は組換え源に由来する無傷の免疫グロブリンでもよいし、無傷の免疫グロブリンの免疫活性部分でもよい。本発明の抗体は各種形態で存在することができ、例えばポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、Fv、Fab、F(ab)、1本鎖抗体及びヒト化抗体(Harlowら,1988;Birdら,1988)が挙げられる。
本明細書で使用する「抗原」なる用語は免疫応答を誘発する分子として定義される。この免疫応答は抗体産生、特定の免疫コンピテント細胞の活性化、又はその両者を含むことができる。抗原は生物、タンパク質/抗原サブユニット、死滅又は不活化全細胞又は溶解液に由来することができる。従って、当業者に自明の通り、実質的に全タンパク質を含む任意巨大分子を抗原とすることができる。更に、抗原は組換えDNAに由来するものでもよい。
本明細書で使用する「癌」なる用語は増殖性疾患又は悪性新形成(腫瘍)として定義される。癌の例としては乳癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮癌、皮膚癌、膵臓癌、結腸直腸癌及び肺癌が挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する「コンジュゲート」なる用語は抗体又は抗体フラグメントに融合又は結合したスーパー抗原又はスーパー抗原の変異体の融合タンパク質として定義される。
本明細書で使用する「免疫原性」なる用語は免疫応答を誘発する物質又は分子として定義される。
本明細書で使用する「主要組織適合性複合体」又は「MHC」なる用語は抗原提示に関与し、組織適合性の最主要決定基に含まれる進化的に関連する細胞表面タンパク質をコードする遺伝子が多くを占める特定遺伝子集合として定義される。クラスI MHC即ちMHC−Iは主にCD8Tリンパ球への抗原提示に機能する。クラスII MHC即ちMHC−IIは主にCD4Tリンパ球への抗原提示に機能する。
本明細書で使用する「血清反応」又は「血清反応性」なる用語は血清の結果として生じる反応又は作用として定義される。当業者に自明の通り、患者又は動物の血清は各種抗原又は分子に対する中和抗体又は既存抗体又は内因性抗体を含む。従って、血清反応性は血清中の抗体を中和する反応を意味する。
本明細書で使用する「スーパー抗原」なる用語はMHCクラスII分子とT細胞受容体のVβ領域と結合することによりT細胞サブセットを刺激し、特定VβV遺伝子セグメントを発現するT細胞の活性化を刺激する類の分子として定義される。
本明細書で使用する「T細胞受容体」なる用語は不変CD3鎖との複合体として細胞膜に発現される高度に可変のα又はβ鎖のジスルフィド結合ヘテロダイマーから構成される受容体として定義される。この型の受容体をもつT細胞はα:βT細胞と言うことが多い。可変γ及びδ鎖から構成される代替受容体はT細胞サブセット上に発現されるCD3である。
本明細書で使用する「治療的に有効」なる用語は疾患又は症状を治療するのに有効な医薬組成物の量として定義される。
本明細書で使用する「変異体」なる用語は参照タンパク質又はペプチドと夫々異なるタンパク質又はペプチドとして定義される。この意味での変異体について以下及び本明細書の他の箇所で更に詳細に説明する。例えば、変異体の核酸配列の変異はサイレントとすることができ、即ち核酸配列によりコードされるアミノ酸を改変しないものとすることができる。変異がこの型のサイレント変異に限定される場合には、変異体は参照ペプチドと同一のアミノ酸配列をもつペプチドをコードする。変異体の核酸配列の変異は参照核酸配列によりコードされるペプチドのアミノ酸配列を改変するものでもよい。このような核酸変異は以下に記載するように参照配列によりコードされるペプチドにアミノ酸置換、付加、欠失、融合及び短縮を生じることができる。一般に、アミノ酸配列の変異は参照と変異体の配列が全体的に密接に類似し、多くの領域で同一となるように制限される。変異体と参照ペプチドは1個以上の置換、付加、欠失、融合及び短縮によりアミノ酸配列が相異することができ、これらの変異は任意組合せとすることができる。変異体は末端又は内部欠失等により参照配列よりも短縮させた参照ペプチド配列と異なる本発明のペプチドのフラグメントでもよい。本発明のペプチドの別の変異体としては更にこのようなペプチドとほぼ同一の機能又は活性を維持するペプチドが挙げられる。変異体は更に(i)アミノ酸残基の1個以上が保存又は非保存アミノ酸残基で置換され、前記置換アミノ酸残基か遺伝コードによりコードされるものでもされないものでもよい変異体、(ii)アミノ酸残基の1個以上が置換基を含む変異体、(iii)ペプチドの半減期を延ばすための化合物(例えばポリエチレングリコール)等の別の化合物と成熟ペプチドを融合した変異体、あるいは(iv)リーダーもしくは分泌配列又は成熟ペプチドの精製に使用される配列等の付加アミノ酸を成熟ペプチドに融合した変異体でもよい。変異体は核酸、アミノ酸、細胞又は生物に適用されるものを含む突然変異誘発技術により作製することもできるし、組換え手段により作製することもできる。上記全変異体は本明細書及び従来技術の教示から当業者に容易に理解されるとみなされる。
本明細書で使用する「生物活性」なる用語は特定分子の固有特性、例えば所定細胞の活性化又は所定受容体との結合を意味する。本明細書で使用する定義は主に定量的よりも定性的である。
I.スーパー抗原の改変
本発明はその血清反応性を低下させてその免疫原性を低下させることによるスーパー抗原の改変に関する。当業者に自明の通り、血清反応性とは血清中の中和抗体と分子又は抗原の反応を意味する。特に、本発明は細菌性スーパー抗原と抗体部分を含むコンジュゲートに関し、スーパー抗原はA〜E領域を含む低力価スーパー抗原であり、A領域はTCR結合部位であり、B〜E領域はMHCクラスII分子との結合を決定し、スーパー抗原のアミノ酸配列は置換後のスーパー抗原の血清反応性が元のスーパー抗原よりも低下するようにA〜E領域の15個以下のアミノ酸残基を異なるアミノ酸残基で置換するように置換されており、抗体部分は癌関連細胞表面構造に対する全長抗体又は他の任意の分子結合抗体活性フラグメントである。
A.スーパー抗原
本発明で使用されると考えられる細菌性スーパー抗原としてはブドウ球菌エンテロトキシン(SE)、Streptococcus pyrogenesエキソトキシン(SPE)、Streptococcus aureus毒性ショック症候群トキシン(TSST−1)、ブドウ球菌マイトジェンエキソトキシン(SME)及びブドウ球菌スーパー抗原(SSA)が挙げられるが、これらに限定されない。当業者に自明の通り、上記スーパー抗原の三次元構造はProtein Data Bank(PDB,www.rcsb.org)から入手することができる。更に、当業者はGenBank(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Genbank/GenbankSearch.html)から上記スーパー抗原及び他のスーパー抗原の核酸配列及びアミノ酸配列を入手することができる。
特定態様において、スーパー抗原は低力価スーパー抗原である。当業者に自明の通り、ヒト血清は一般にスーパー抗原に対する高力価の抗体を含有している。例えばブドウ球菌スーパー抗原の場合、相対力価はTSST−1>SEB>SEC−1>SEC2>SEA>SED>SEEである。当業者に自明の通り、これらの相対力価は免疫原性の問題と血清反応性の問題又は中和抗体の問題を示す。従って、本発明は腸管外投与したスーパー抗原の血清反応性を避けるためにSEA又はSEE等の低力価スーパー抗原の使用を意図する。
更に、スーパー抗原又はブドウ球菌エンテロトキシンのタンパク質配列及び免疫交差反応性が2つの同族群に分類されることは明白に知られ、理解されている。第1群はSEA、SEE、SED及びSEHから構成される。第2群はSPEA、SEC、SEB及びSSAである。従って、本発明は更にブドウ球菌エンテロトキシンに対する高力価又は内因性抗体との本発明の交差反応性を低下させるか又はなくすために低力価スーパー抗原の使用を意図する。
B.スーパー抗原の変異体
スーパー抗原タンパク質のアミノ酸配列変異体は置換、挿入又は欠失変異体とすることができる。これらの変異体は沈殿(例えば硫酸アンモニウム)、HPLC、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー(免疫アフィニティークロマトグラフィーを含む)又は種々のサイズ分離(沈降、ゲル電気泳動、ゲル濾過)等の公知方法により精製することができる。
置換変異体は一般にタンパク質内の1個以上の部位で1個のアミノ酸を別のアミノ酸で置換したものである。置換は保存置換でもよく、即ち1個のアミノ酸を類似形状及び電荷のアミノ酸で置換してもよい。保存置換は当分野で周知であり、例えばアラニン→セリン、アルギニン→リジン、アスパラギン→グルタミン又はヒスチジン、アスパラギン酸→グルタミン酸、システイン→セリン、グルタミン→アスパラギン、グルタミン酸→アスパラギン酸、グリシン→プロリン、ヒスチジン→アスパラギン又はグルタミン、イソロイシン→ロイシン又はバリン、ロイシン→バリン又はイソロイシン、リジン→アルギニン、メチオニン→ロイシン又はイソロイシン、フェニルアラニン→チロシン、ロイシン→メチオニン、セリン→スレオニン、スレオニン→セリン、トリプトファン→チロシン、チロシン→トリプトファン又はフェニルアラニン、及びバリン→イソロイシン又ロイシンの置換が挙げられる。
従って、本発明者らは以下に記載するようにタンパク質の生物学的有効性又は活性をさほど低下せずに遺伝子のDNA配列の種々の変異が可能であると考える。このような活性はT細胞応答の誘導による腫瘍細胞の細胞傷害である。更に、スーパー抗原の細胞毒性に殆ど影響を与えずにMHCクラスII分子に対するスーパー抗原の親和性を低下させる。
このような変異を導入するには、アミノ酸のヒドロパシー指数を考慮することができる。タンパク質に相互作用性生物機能を付与する場合のヒドロパシーアミノ酸指数の重要性は当分野で一般に知られている(KyteとDoolittle,1982)。アミノ酸の相対ヒドロパシー性は得られるタンパク質の二次構造に寄与し、このような二次構造はタンパク質と他の分子(例えば酵素、基質、受容体、DNA、抗体、抗原等)との相互作用を規定することが認められている。
各アミノ酸はその疎水性及び電荷特性に基づいてヒドロパシー指数を割り当てられており(KyteとDoolittle,1982)、イソロイシン(+4.5)、バリン(+4.2)、ロイシン(+3.8)、フェニルアラニン(+2.8)、システイン/シスチン(+2.5)、メチオニン(+1.9)、アラニン(+1.8)、グリシン(−0.4)、スレオニン(−0.7)、セリン(−0.8)、トリプトファン(−0.9)、チロシン(−1.3)、プロリン(−1.6)、ヒスチジン(−3.2)、グルタミン(−3.5)、グルタミン酸(−3.5)、アスパラギン酸(−3.5)、アスパラギン(−3.5)、リジン(−3.9)及びアルギニン(−4.5)である。
所定アミノ酸を類似ヒドロパシー指数又はスコアをもつ他のアミノ酸で置換することができ、類似生物活性をもつタンパク質が得られ、即ち生物機能的に等価のタンパク質が得られることは当分野で知られている。このような変異を加える場合には、ヒドロパシー指数が±2以内のアミノ酸置換が好ましく、±1以内が特に好ましく、±0.5以内が更に好ましい。
疎水性に基づいて類似アミノ酸の置換を有効に実施できることも当分野で知られている。参考資料として本明細書に組込む米国特許第4,554,101号はその隣接アミノ酸の疎水性に依存するタンパク質の最大局所平均疎水性がタンパク質の生物特性に相関することを記載している。米国特許第4,554,101号に詳細に記載されているように、以下の疎水性値がアミノ酸残基に割り当てられている。アルギニン(+3.0)、リジン(+3.0)、アスパラギン酸(+3.0±1)、グルタミン酸(+3.0±1)、セリン(+0.3)、アスパラギン(+0.2)、グルタミン(+0.2)、グリシン(0)、スレオニン(−0.4)、プロリン(−0.5±1)、アラニン(−0.5)、ヒスチジン(−0.5)、システイン(−1.0)、メチオニン(−1.3)、バリン(−1.5)、ロイシン(−1.8)、イソロイシン(−1.8)、チロシン(−2.3)、フェニルアラニン(−2.5)、トリプトファン(−3.4)。
アミノ酸を類似疎水性値をもつ別のアミノ酸で置換することができ、生物機能的に等価のタンパク質が得られることは当分野で知られている。このような変異では、疎水性値が±2以内のアミノ酸置換が好ましく、±1以内が特に好ましく、±0.5以内が更に好ましい。
C.融合タンパク質
融合タンパク質は特殊な挿入変異体の1種である。この分子は天然分子の全部又は実質的部分が一般にN又はC末端で第2のポリペプチドの全部又は一部と結合している。例えば、本発明の融合タンパク質は特定腫瘍細胞に送達するために抗体フラグメント等の免疫活性ドメインを付加する。
更に、融合部又はその近傍に切断部位を加えると、精製後に外来ポリペプチドを除去し易い。他の有用な融合としては酵素からの活性部位、グリコシル化ドメイン、他の細胞ターゲティングシグナル又は膜貫通領域等の機能ドメインの連結が挙げられる。
D.ドメイン交換
種々のタンパク質の相同領域を置換することにより一連の有用な変異体を作製することができる。これは所定コンテキストで「ドメイン交換」として知られている。
ドメイン交換は相互に異なるがこの場合には関連するポリペプチドを使用してキメラ分子を作製するものである。種々のSAgタンパク質を比較することにより、これらの分子の機能的に重要な領域を予測することができる。その後、これらの関連ドメインを交換し、SAg機能に関するこれらの領域の重要性を決定することができる。これらの分子は同一機能を提供する可能性をもちながらこれらの「キメラ」を天然分子と区別できるという付加価値をもつことができる。
E.タンパク質の精製
SAg又はその変異体を精製することが望ましい。タンパク質精製技術は当業者に周知である。これらの技術はあるレベルで細胞媒体をペプチドフラクションと非ペプチドフラクションに粗断片化する。タンパク質を他のタンパク質から分離したら、クロマトグラフィー及び電気泳動技術を使用して目的タンパク質を更に精製し、部分又は完全精製(又は均質精製)する。純ペプチドの精製に特に適した分析法はイオン交換クロマトグラフィー、排除クロマトグラフィー、ポリアクリルアミドゲル電気泳動、等電点収束である。特に効率的なペプチド精製法は高速タンパク質液体クロマトグラフィー即ちHPLCである。
本発明の所定側面はコードされるタンパク質又はペプチドの精製に関し、特定態様では実質的精製に関する。本明細書で使用する「精製タンパク質又はペプチド」なる用語は他のタンパク質から分離可能な組成物を意味し、タンパク質又はペプチドはその天然に獲得可能な状態に対して任意の程度まで精製されている。従って、精製タンパク質又はペプチドとはこれらが天然に存在し得る環境から分離したタンパク質又はペプチドも意味する。
一般に「精製」とは他の各種成分を除去するように断片化したタンパク質又はペプチド組成物を意味し、前記組成物は実質的にその発現される生物活性を維持する。「実質的に精製」なる用語を使用する場合には、この用語はタンパク質又はペプチドが組成物の主成分、例えば組成物中のタンパク質の約50%、約60%、約70%、約80%、約90%、約95%又はそれ以上を構成する組成物を意味する。
当業者であればタンパク質又はペプチドの精製度を定量する種々の方法に本開示から想到しよう。これらの方法としては例えば活性フラクションの比活性の測定又はSDS/PAGE分析によるフラクション内のポリペプチド量の評価が挙げられる。フラクションの純度を評価するのに好適な方法の1つはフラクションの比活性を計算し、初期抽出物の比活性と比較し、こうして本明細書で「〜倍純度」と呼ぶ純度を計算する。活性値を表すために使用する実単位は当然のことながら精製を実施するために選択する特定アッセイ方法と、発現タンパク質又はペプチドが検出可能な活性を示すか否かによって異なる。
当業者であればタンパク質精製に使用するのに適した種々の方法を容易に想到しよう。これらの方法としては例えば硫酸アンモニウム、PEG、抗体等による沈殿又は熱変性後の遠心分離、クロマトグラフィー段階(例えばイオン交換、ゲル濾過、逆相、ヒドロキシアパタイト及びアフィニティークロマトグラフィー)、等電点収束、ゲル電気泳動、並びに上記及び他の方法の組合せが挙げられる。当分野で一般に公知の通り、実質的に精製されたタンパク質又はペプチドの製造に適した方法であれば、各種精製段階を実施する順序を変えてもよいし、所定段階を省略してもよい。
ポリペプチドの泳動がSDS/PAGEの条件によりかなりの程度まで変化する場合があることは知られている(Capaldiら,1977)。従って、電気泳動条件により精製又は部分精製発現産物の見掛けの分子量は変化する場合があると考えられる。
高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)はピーク分解に優れた非常に迅速な分離を特徴とする。これは極微粒子と高圧を使用して十分な流速を維持することにより達せられる。分離は数分又は最大でも1時間で完了することができる。更に、粒子が非常に小さく、緊密充填されているので空隙容量が層容量の非常に小部分であるため、非常に小容量の試料しか必要としない。更に、バンドが非常に狭いので試料は殆ど希釈されないため、試料を濃縮する必要がない。
ゲルクロマトグラフィー又はモレキュラーシーブクロマトグラフィーは分子寸法に基づく特殊型の分配クロマトグラフィーである。ゲルクロマトグラフィーの理論は微小気孔を含む不活性物質の微粒子で作製したカラムが分子の寸法に応じて気孔の内側を通過するか又はその周囲を通過するかによって大きい分子を小さい分子からするものである。粒子の材料が分子を吸着しない限り、流速を決定する唯一の因子は寸法である。従って、分子は形状が比較的一定である限り、寸法減少につれてカラムから溶離される。ゲルクロマトグラフィーは分離がpH、イオン強度、温度等の他の全因子に依存しないので、異なる寸法の分子を分離するのに優れている。この場合も実質的に吸着はなく、ゾーン広がりが少なく、溶離容量は分子量に簡単に相関する。
アフィニティークロマトグラフィーは単離すべき物質とこの物質が特異的に結合することができる分子の間の特異的親和性に基づくクロマトグラフィー法である。これは受容体−リガンド型相互作用である。カラム材料は結合パートナーの一方を不溶性マトリックスに共有結合することにより合成される。従って、カラム材料は溶液から物質を特異的に吸着することができる。結合が生じないように条件を変える(pH、イオン強度、温度等を変える)ことにより溶離が生じる。
F.変異体の突然変異誘発
本発明はMHCクラスII分子に対するスーパー抗原の親和性の改変によりスーパー抗原の毒性を低下できると想定する。即ち、MHCクラスII分子に対する親和性が低下すると血清反応性が低下又は中和抗体もしくは内因性抗体もしくは既存抗体との反応性が低下する。
特定態様では、突然変異誘発を使用してMHCクラスII分子との結合を決定するスーパー抗原の領域を改変する。突然変異誘発は標準突然変異誘発法により実施される。突然変異は生物の量又は構造に変化を生じる過程である。突然変異は単一遺伝子、遺伝子ブロック又は全染色体のヌクレオチド配列の変異を含むことができる。単一遺伝子の変異はDNA配列内の単一ヌクレオチド塩基の除去、付加又は置換を含む点突然変異の結果でもよいし、多数のヌクレオチドの挿入又は欠失を含む変異の結果でもよい。
特に有用な突然変異誘発法の1例はアラニンスキャン突然変異誘発であり、多数の残基を個々にアミノ酸アラニンで置換し、タンパク質コンホメーションの大規模撹乱の危険を最小限にしながら側鎖相互作用を低下させる効果を決定することができる(Cunninghamら,1999)。
近年、非常に少量のタンパク質を使用してリガンド結合の平衡定数を推定する方法が開発されている(米国特許第5,221,605号及び5,238,808号)。少量の物質で機能アッセイを実施できることを利用して、抗体の飽和突然変異誘発に非常に効率的なin vitro法を開発することができる。本発明者らはタンパク質突然変異体の高スループット生成のためにPCR突然変異誘発をin vitro転写/翻訳と組合せることによりクローニング段階を省いた。この場合には、PCR産物を突然変異体1本鎖抗体のin vitro転写/翻訳用鋳型として直接使用する。こうして全19個のアミノ酸置換を作製して分析することが可能な高い効率により、多数の目的残基に飽和突然変異誘発を実施することが可能になり、この方法をin vitroスキャン飽和突然変異誘発法と言うことができる(Burksら,1997)。
in vitroスキャン飽和突然変異誘発法は(i)リガンド結合特異性を調節する残基の同定、(ii)所定位置で活性を維持するアミノ酸と活性を失うアミノ酸の同定に基づくリガンド結合のより良好な解明、(iii)活性部位又はタンパク質サブドメインの総合柔軟性の評価、(iv)結合を増加するアミノ酸置換の同定を含む多数の構造−機能情報を獲得するための迅速な方法を提供する。
構造に基づく部位特異的突然変異誘発はタンパク質−リガンド相互作用の分析と操作のための強力なツールである(Wells,1996,Braistedら,1996)。この方法は選択したDNAに1個以上のヌクレオチド配列置換を導入することにより配列変異体を作製及び試験する。
部位特異的突然変異誘発は所望突然変異のDNA配列をコードする特定オリゴヌクレオチド配列と、十分な量の相互に隣接する未改変ヌクレオチドを使用する。こうして、欠失接合部の両側に安定なデュプレクスを形成するために十分な寸法とコンプレキシティをプライマー配列にもたせる。約17〜25ヌクレオチド長のプライマーが好ましく、配列の接合部の両側の約5〜10個の残基を変異させる。
この方法は一般に1本鎖及び2本鎖形で存在するバクテリオファージベクターを使用する。部位特異的突然変異誘発に有用なベクターとしてはM13ファージ等のベクターが挙げられる。これらのファージベクターは市販されており、その使用は当業者に一般に周知である。2本鎖プラスミドも部位特異的突然変異誘発に通常使用されており、目的遺伝子をファージからプラスミドに導入する段階が不要である。
一般に、まず1本鎖ベクターを得るか、又は所望タンパク質又は遺伝子エレメントをコードするDNA配列をその配列中に含む2本鎖ベクターの2本の鎖を融合する。次に、ミスマッチの程度を考慮してハイブリダイゼーション条件を選択することにより、所望突然変異配列をもつ合成オリゴヌクレオチドプライマーを1本鎖DNA調製物とアニールする。ハイブリダイズした産物を大腸菌ポリメラーゼI(Klenowフラグメント)等のDNA重合酵素に暴露し、突然変異をもつ鎖の合成を完了する。こうして、第1鎖が元の非突然変異配列をコードし、第2鎖が所望突然変異をもつヘテロデュプレクスが形成される。次に、このヘテロデュプレクス鎖を使用して大腸菌細胞等の適当な宿主細胞を形質転換し、突然変異配列構成をもつ組換えベクターを含むクローンを選択する。
全19個のアミノ酸置換を試験する飽和突然変異誘発法により所定タンパク質残基の機能的重要性及び含量に関する総合的な情報を最良に得ることができる。このアプローチの欠点は多重残基飽和突然変異誘発法の実施が困難である点である(Warrenら,1996,Brownら,1996;Zengら,1996;BurtonとBarbas,1994;Yeltonら,1995;Facksonら,1995;Shortら,1995;Wongら,1996;Hiltonら,1996)。数百、場合によっては数千もの部位特異的突然変異体を試験しなければならない。しかし、改良法では突然変異体を著しく簡単に生産し、迅速にスクリーニングすることができる。「歩行」突然変異誘発については米国特許第5,798,208号及び5,830,650号も参照。
他の部位特異的突然変異誘発方法は米国特許第5,220,007号、5,284,760号、5,354,670号、5,366,878号、5,389,514号、5,635,377号及び5,789,166号に開示されている。
上記突然変異誘発法を使用して生産される生物機能的等価物に加え、本発明は本発明のスーパー抗原又はコンジュゲートの主要部分に類似するように構造的に類似する化合物を調製できると考えられる。このような化合物はペプチド類似体と呼ぶことができ、本発明のコンジュゲートと同様に使用することができるので、同様に機能的等価物である。
タンパク質二次及び三次構造の要素に類似する所定類似体はJohnsonら(1993)に記載されている。ペプチド類似体の使用の基礎をなす根拠はタンパク質のペプチド主鎖が主に抗体及び/又は抗原の相互作用等の分子相互作用を助長するようにアミノ酸側鎖を配置させるように存在していることである。従って、天然分子に類似する分子相互作用を可能にするようにペプチド類似体を設計する。
ペプチド類似体概念の所定の成功例は高度に抗原性であることが知られているタンパク質内のβ螺旋の類似体に着目している。同様に、ポリペプチド内のβ螺旋構造も本明細書に記載するようなコンピューターアルゴリズムにより予測することができる。螺旋の成分アミノ酸が決定されたら、アミノ酸側鎖の必須要素の類似空間配置を達成するように類似体を構築することができる。
他のアプローチは大きいタンパク質の結合部位に類似する生物学的に活性なコンホメーションを生成するための有利な構造鋳型として小さい多重ジスルフィド含有タンパク質の使用に着目している。Vitaら(1998)。所定毒素に進化的に保存されていると思われる構造モチーフは小さく(30〜40アミノ酸)、安定で突然変異の許容性が高い。このモチーフは3個のジスルフィドにより内部コアで架橋されたβシートとα螺旋から構成される。
環状L−ペンタペプチドとD−アミノ酸をもつ環状ペンタペプチドを使用してβII螺旋の類似に成功している(Weisshoffら,1999)。また、Johannessonら(1999)は逆螺旋誘導性をもつ二環式トリペプチドについて報告している。
特定構造の作製方法も文献に開示されている。例えば、α螺旋類似体は米国特許第5,446,128号、5,710,245号、5,840,833号及び5,859,184号に開示されている。これらの構造はペプチド又はタンパク質をより熱安定性にすると共に、タンパク分解耐性を増す。6、7、11、12、13及び14員環構造が開示されている。
コンホメーションが制限されたβ螺旋とβ突起の作製方法は例えば米国特許第5,440,013号、5,618,914号及び5,670,155号に記載されている。β螺旋は対応する主鎖コンホメーションを変化させずに側鎖置換基を変化させることができ、標準合成法によりペプチドに組込むのに適した末端をもつ。他の型の類似体螺旋としては逆又はγ螺旋が挙げられる。逆螺旋類似体は米国特許第5,475,085号及び5,929,237号に開示されており、γ螺旋類似体は米国特許第5,672,681号及び5,674,976号に記載されている。
G.スーパー抗原の発現
本発明は発現ベクターと宿主細胞の使用にも関する。これらの発現ベクターはコンジュゲートの核酸配列を含むように遺伝子組換えされており、本発明のコンジュゲートを生産するために宿主細胞に導入又は形質転換される。
宿主細胞は核酸配列を組込み、本発明のペプチドを発現させるように遺伝子組換えすることができる。核酸配列の宿主細胞導入はリン酸カルシウムトランスフェクション、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、トランスベクション、マイクロインジェクション、カチオン脂質媒介トランスフェクション、エレクトロポレーション、形質導入、スクレープローディング、遺伝子銃導入、感染又は他の方法により実施することができる。このような方法はDavisら,BASIC METHODS IN MOLECULAR BIOLOGY,(1986)及びSambrookら,MOLECULAR CLONING:A LABORATORY MANUAL,第2版,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1989)等の多数の実験解説書に記載されている。
適切な宿主細胞の代表例としては連鎖球菌、ブドウ球菌、大腸菌、ストレプトミセス及び枯草菌細胞等の細菌細胞、酵母細胞及びアスペルギルス細胞等の真菌細胞、ショウジョウバエS2及びSpodoptera Sf9細胞等の昆虫細胞、CHO、COS、HeLa、C127、3T3、BHK、293及びボウズメラノーマ細胞等の動物細胞が挙げられる。
II.癌治療
本発明ではスーパー抗原を抗体又は抗体フラグメントと結合して癌細胞に送達して破壊する。癌の例としては肺癌、乳癌、結腸癌、腎臓癌、膵臓癌、卵巣癌、胃癌、子宮癌及び前立腺癌が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の1側面では、送達を可能にする所定マーカー即ち他の細胞の大部分に存在しないマーカーを腫瘍細胞に付ける必要がある。多数の腫瘍マーカーが存在しており、これらの任意のものを本発明の関連でターゲティングに利用できる。本発明の特定ターゲットとしては抗体が挙げられる。本発明で想定する抗体としてはFabフラグメントが挙げられるが、これに限定されない。Fabフラグメントの例としてはC215Fab又は5T4Fabが挙げられる。Fab以外に、他の一般的な腫瘍マーカーとしては癌胎児性抗原、前立腺特異的抗原、膀胱癌関連抗原、胎児性抗原、チロシナーゼ(p97)、gp68、TAG−72、HMFG、シアリルルイス抗原、MucA、MucB、PLAP、エストロゲン受容体、ラミニン受容体、erbB及びp155が挙げられる。
本発明の別の側面は免疫刺激分子の単独使用又はより好ましくは別の物質との併用であり、別の物質としてはサイトカイン(例えばIL−2、IL−4、IL−12、GM−CSF、腫瘍壊死因子、インターフェロンα、β及びγ、F42K及び他のサイトカイン類似体)、ケモカイン(例えばMIP−1、MIP−1β、MCP−1、RANTES、IL−8)、又は増殖因子(例えばFLT3リガンド)が挙げられる。刺激分子は本発明のコンジュゲートに結合してもよいし、本発明のコンジュゲートと共にアジュバントとして投与してもよい。
本発明で使用するのに予想される特定サイトカインの1例はIL2又は天然IL2とほぼ同一生物活性をもつその誘導体である。インターロイキン−2(IL−2)は当初T細胞増殖因子Iと呼ばれ、T細胞増殖の高度インデューサであり、Tリンパ球の全サブ集団の増殖因子である。IL−2は休止細胞に細胞周期連鎖を誘導して活性化Tリンパ球のクローン増殖を可能にする抗原非依存性増殖因子である。新たに分離した白血病細胞もIL2を分泌し、これに応答するので、ILはATLを悪化させることができるこれらの細胞の自己分泌増殖モジュレーターとして機能することができる。IL2は更に活性化B細胞の増殖を促進するが、これには付加因子(例えばIL4)の存在が必要である。in vitroでIL2は更に乏突起膠細胞の増殖を刺激する。T細胞とB細胞に及ぼすその効果により、IL2は免疫応答の中心レギュレーターである。IL2は更に抗炎症反応、造血及び腫瘍監視の役割ももつ。IL−2は末梢白血球でIFN−γの合成を刺激すると共に、IL−1、TNF−α及びTNF−βの分泌を誘導する。LAK細胞(リンホカイン活性化キラー細胞)の増殖における活性以外に殺腫瘍性サイトカインの分泌の誘導は恐らくIL2の抗腫瘍活性の原因となる主要因である。
本発明は癌又は増殖性疾患患者に投与できると予想される。患者への投与量は治療的に有効な量即ち癌又は疾患を治療する量である。コンジュゲートの投与は腸管外でも消化管経路でもよい。消化管経路の例としては経口、直腸、舌下及び口腔が挙げられるが、これらに限定されない。腸管外経路の例としては腹腔内、静脈内、皮下、筋肉内、皮内、腫瘍内及び血管内が挙げられるが、これらに限定されない。
III.医薬組成物
本発明の化合物は単独で使用してもよいし、治療化合物等の他の化合物と併用してもよい。
注射用に適した剤形としては無菌水性溶液剤及び/又は分散液剤、ゴマ油、落花生油及び/又は水性プロピレングリコールを加えた製剤、及び/又は無菌注射溶液剤及び/又は分散液剤の即時調合用無菌粉末が挙げられる。いずれの場合も、剤形は無菌でなければならず、及び/又は容易に注射可能な程度まで流動性でなければならない。製造及び/又は保存条件下で安定でなければならず、及び/又は細菌及び/又は真菌等の微生物汚染作用に対して防腐しなければならない。
遊離塩基及び/又は薬理的に許容可能な塩としての活性化合物の溶液はヒドロキシプロピルセルロース等の界面活性剤と適宜混合して水中で調製することができる。分散液もグリセロール、液体ポリエチレングリコール及び/又はその混合物及び/又は油類中で調製することができる。通常保存及び/又は使用条件下で、これらの調製物は微生物の増殖を防止するための防腐剤を含む。
本発明のコンジュゲートは中性及び/又は塩形態で組成物に調製することができる。医薬的に許容可能な塩としては、タンパク質の遊離アミノ基と共に形成されるか及び/又は無機酸(例えば塩酸及び/又はリン酸)及び/又は有機酸(例えば酢酸、蓚酸、酒石酸、マンデル酸及び/又は等)と共に形成される酸付加塩が挙げられる。有機カルボキシル基と共に形成される塩は無機塩基(例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウム及び/又は水酸化第2鉄)及び/又は有機塩基(例えばイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ヒスチジン、プロカイン及び/又は等)から誘導してもよい。活性成分としてのペプチド治療剤の使用については、各々参考資料として本明細書に組込む米国特許第4,608,251号、4,601,903号、4,599,231号、4,599,230号、4,596,792号、及び/又は4,578,770号の技術を使用することができる。
キャリヤーは更に例えば水、エタノール、ポリオール(例えばグリセロール、プロピレングリコール、及び/又は液体ポリエチレングリコール及び/又は等)、適当なその混合物及び/又は植物油を含む溶媒及び/又は分散媒体とすることができる。例えばレシチン等のコーティングの使用、分散液の場合には必要な粒度の維持、及び/又は界面活性剤の使用により適正な流動度を維持することができる。微生物の作用の防止は種々の抗細菌及び/又は抗真菌剤(例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸、チメロサール及び/又は等)により得られる。多くの場合には、例えば糖及び/又は塩化ナトリウム等の等張剤を加えることが好ましい。吸収遅延剤(例えばアルミニウムモノステアレート及び/又はゼラチン)を組成物で使用することにより注射用組成物の持続吸収が可能になる。
無菌注射溶液剤は必要量の活性化合物を必要に応じて各種の上記他の成分と共に適当な溶媒に加えた後、濾過滅菌することにより調製される。一般に、分散液剤は基本分散媒体及び/又は上記成分からの必要な他の成分を含む無菌ビークルに各種滅菌活性成分を加えることにより調製される。無菌注射溶液剤調製用無菌粉末の場合には、好ましい調製方法は真空乾燥及び/又は凍結乾燥法であり、先に滅菌濾過したその溶液から活性成分と任意付加所望成分の粉末を得る。直接注射用の高濃度及び/又は高度濃縮溶液の調製も予想され、その場合にはDMSOを溶媒として使用すると非常に迅速に浸透し、高濃度の活性剤を小面積に送達できると予想される。
調製後、剤形に適合する方法で及び/又は治療上有効な量で溶液剤を投与する。製剤は上記注射溶液剤等の種々の剤形で容易に投与されるが、薬剤放出カプセル及び/又は等も利用できる。
例えば水溶液で腸管外投与するには、溶液は必要に応じて適切に緩衝すべきであり、及び/又はまず十分な食塩水及び/又はグルコースで液体希釈剤を等張にする。これらの特定水溶液は静脈内、筋肉内、皮下及び/又は腹腔内投与に特に適している。ちなみに、利用可能な無菌水性媒体は本明細書の開示に鑑みて当業者に自明である。例えば、1用量を等張NaCl溶液1mlに溶解してもよいし、及び/又は皮下注入液1000mlに加えてもよいし、及び/又は推奨輸液部位に注入してもよい(例えば“Remington’s Pharmaceutical Sciences”第15版,1035〜1038頁及び/又は1570〜1580頁参照。)。治療する患者の症状に応じて多少の用量変動が必然的に生じる。投与者はいずれの場合も個体に適切な用量を決定する。
活性コンジュゲート及び/又は剤は約0.0001〜1.0mg、及び/又は約0.001〜0.1mg、及び/又は約0.1〜1.0及び/又は約10mg/用量及び/又は等を含むように治療混合物に加えることができる。多重用量を投与することもできる。
静脈内、関節内及び/又は筋肉内注射等の腸管外投与用に調製した化合物に加え、他の医薬的に許容可能な剤形としては例えば錠剤及び/又は他の経口投与用固体、リポソーム剤、指定時放出カプセル、及び/又は他の一般に使用されている剤形(例えばクリーム)が挙げられる。
本発明では点鼻溶液剤及び/又はスプレー、エアゾール及び/又は急乳剤も使用できる。点鼻溶液剤は一般に鼻腔に液滴及び/又はスプレー状で投与するように構成した水溶液である。点鼻溶液剤は多くの点で鼻汁に類似し且つ正常線毛作用を維持するように調製される。従って、水性点鼻溶液剤は一般に等張及び/又はpH5.5〜6.5を維持するように低度に緩衝される。更に、点眼剤で使用されていると同様の抗微生物防腐剤及び/又は適当な薬剤安定剤を製剤に加えてもよい。種々の市販点鼻剤が公知であり、及び/又は例えば抗生物質及び/又は抗ヒスタミン剤が挙げられ、及び/又は喘息予防に使用される。
他の投与方式に適した付加的製剤としては膣坐剤及び/又はペッサリーが挙げられる。
肛門ペッサリー及び/又は坐剤も使用できる。坐剤は肛門、膣及び/又は尿道に挿入するように構成され、通常は薬物を混入した種々の重量及び/又は形状の固体剤形である。挿入後に坐剤は軟化し、溶融及び/又は体腔液に溶解する。一般に、坐剤に使用される慣用結合剤及び/又はキャリヤーとしては例えばポリアルキレングリコール及び/又はトリグリセリドを挙げることができ、このような坐剤は0.5%〜10%、好ましくは1%〜2%の範囲の活性成分を含む混合物から形成することができる。
経口製剤としては例えば医薬グレードのマンニトール、ラクトース、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウム及び/又は等のような通常使用される賦形剤が挙げられる。これらの組成物は溶液、懸濁液、タブレット、ピル、カプセル、徐放製剤及び/又は散剤の形態をとる。所定の規定態様では、経口医薬組成物は不活性希釈剤及び/又は同化性食用キャリヤーを含み、及び/又は硬質及び/又は軟質シェルゼラチンカプセルに封入してもよいし、及び/又はタブレットに圧縮してもよいし、及び/又は食品と共に直接取込んでもよい。経口治療投与の場合には、活性化合物を賦形剤と共に取込んでもよいし、及び/又は服用可能なタブレット、口腔錠、トローチ、カプセル、エリキシル剤、懸濁液、シロップ、ウエハス及び/又は等の形態で使用してもよい。このような組成物及び/又は調製物は少なくとも0.1%の活性化合物を含むべきである。組成物及び/又は調製物の百分率は当然のことながら変動させることができ、及び/又は単位重量の約2〜約75%が適切であり、及び/又は25〜60%が好ましい。このような治療的に有用な組成物に配合する活性化合物の量は適切な用量が得られるような量とする。
タブレット、トローチ、ピル、カプセル及び/又は等には更に結合剤(例えばトラガカントガム、アラビアガム、コーンスターチ及び/又はゼラチン)、賦形剤(例えばリン酸2カルシウム)、崩壊剤(例えばコーンスターチ、ジャガイモ澱粉、アルギン酸及び/又は等)、滑剤(例えばステアリン酸マグネシウム)、及び/又は甘味剤(例えばスクロース、ラクトース及び/又はサッカリン)、及び/又は香味剤(例えばペパーミント、ウィンターグリーン油及び/又はサクランボフレーバー)を加えてもよい。単位剤形がカプセルである場合には、上記種の材料に加えて液体キャリヤーを加えてもよい。他の各種材料がコーティングとして及び/又は他の方法で用量単位の物理的形状を変えるために存在していてもよい。例えば、タブレット、ピル及び/又はカプセルはシェラック、糖及び/又は両者でコーティングしてもよい。シロップ又はエリキシル剤には活性成分と、甘味剤としてスクロースと、防腐剤としてメチル及び/又はプロピルパラベンと、色素及び/又はフレーバー(例えばチェリー及び/又はオレンジフレーバー)を含むことができる。
所定態様では、コンジュゲート/又は薬剤、及び/又は遺伝子治療ベクター(野生型及び/又はアンチセンスベクターを含む)を宿主細胞に導入するために液体製剤及び/又はナノカプセルの使用が想定される。
ナノカプセルは一般に安定及び/又は再現可能な方法で化合物を内包することができる。細胞内ポリマー過負荷による副作用を避けるために、このような超微粒子(粒度約0.1μm)は生体内分解可能なポリマーを使用して設計すべきである。これらの要件を満たす生分解性ポリアルキルシアノアクリレートナノ粒子が本発明での使用に予想され、及び/又はこのような粒子は容易に作製することができる。
本発明の1態様では、コンジュゲートを脂質と結合することができる。脂質と結合したコンジュゲートはリポソームの水性内部に封入してもよいし、リポソームの脂質二重層内に散在させてもよいし、リポソームとオリゴヌクレオチドの両者と結合する結合分子を介してリポソームに結合してもよいし、リポソームに内包してもよいし、リポソームと複合化してもよいし、脂質を含む溶液に分散してもよいし、脂質と混合してもよいし、脂質を添加してもよいし、脂質懸濁液としてもよいし、ミセルに封入もしくは複合化してもよいし、又は他の方法で脂質と組合せてもよい。本発明の脂質又は脂質/コンジュゲート結合組成物は溶液内の特定構造に限定されない。例えば、二重層構造でもよいし、ミセルでもよいし、崩壊構造でもよい。単純に溶液に散在させてもよく、その場合には恐らく寸法又は形状の不均一な凝集物を形成する。
脂質は天然又は合成脂質であり得る脂肪物質である。例えば、脂質としてはサイトプラスムに天然に存在する脂肪滴と、長鎖脂肪族炭化水素とその誘導体(例えば脂肪酸、アルコール、アミン、アミノアルコール及び酸無水物)を含む当業者に周知の類の化合物が挙げられる。
本発明のリポソームを製造するためにリン脂質を使用してもよく、リン脂質は純正電荷、負電荷又は中性電荷をもつものでもよい。リポソームに負電荷を付与するにはリン酸ジアセチルを使用することができ、リポソームに正電荷を付与するにはステアリルアミンを使用することができる。リポソームは1種以上のリン脂質から作成することができる。
中性電荷をもつ脂質は全く電荷をもたない脂質、実質的に電荷をもたない脂質、又は同数の正電荷と負電荷をもつ脂質混合物を含むことができる。利用可能なリン脂質としては当業者に周知のホスファチジルコリン等が挙げられる。
本発明により使用するのに適した脂質は市販品から得られる。例えば、ジミルスチルホスファチジルコリン(DMPC)はSigma Chemical Co.から市販されており、リン酸ジセチル(DCP)はK&K Laboratories(Plainview,NY)から市販されており、コレステロール(Chol)はCalbiochem−Behringから市販されており、ジミルスチルホスファチジルグリセロール(DMPG)や他の脂質はAvanti Polar Lipids,Inc.(Birmingham,Ala.)から市販されている。クロロホルム又はクロロホルム/メタノール内包の脂質のストック溶液は約−20℃で保存することができる。クロロホルムはメタノールよりも蒸発し易いのでクロロホルムを単独溶媒として使用すると好ましい。
卵又は大豆ホスファチジルコリン、脳ホスファチジン酸、脳又は植物ホスファチジルイノシトール、心臓カルジオリピン及び植物又は細菌ホスファチジルエタノールアミンは得られるリポソームが不安定で漏出し易いので一次ホスファチド即ち全ホスファチド組成の50%以上に使用しないことが好ましい。
リン脂質は水に分散すると、脂質と水のモル比に応じてリポソーム以外の種々の構造を形成することができる。この比が小さいと、リポソームは好適構造である。リポソームの物理的特徴はpH、イオン強度及び/又は2価カチオンの存在に依存する。リポソームはイオン性及び/又は極性物質に対する浸透性が低いが、高温で相転移し、その浸透性が著しく変化する。相転移はゲル状態として知られる緊密充填規則構造から流動状態として知られる緩慢充填低規則構造への変化を伴う。これは特徴的な相転移温度で生じ、及び/又はイオン、糖類及び/又は薬剤浸透性が増す。
リポソームはマクロファージ及び/又は好中球等の網内系の食細胞によるエンドサイトーシス、非特異的な弱疎水性及び/又は静電力及び/又は細胞表面成分との特異的相互作用による細胞表面吸着、細胞膜へのリポソームの脂質二重層の挿入と同時に細胞質へのリポソーム内容物の放出による形質細胞膜との融合、及び/又はリポソーム内容物の結合を伴わない細胞及び/又はサブ細胞膜へのリポソーム脂質の移送及び/又はその逆の4種類のメカニズムにより細胞と相互作用する。リポソーム組成の変動により、どのメカニズムを作用させるかを変えることができるが、2種以上を同時に作用させてもよい。
リポソームによるオリゴヌクレオチド送達と外来DNAのin vitro発現は非常に成功している。Wongら(1980)はリポソームによる送達と培養ニワトリ胚、HeLa及び肝細胞における外来DNAの発現の実施可能性を立証した。Nicolauら(1987)は静脈内注射後にラットへのリポソームによる遺伝子導入に成功した。
本発明の所定態様では、脂質を赤血球凝集ウイルス(HVJ)と結合することができる。こうすると、細胞膜と融合し易くなり、リポソームに封入したDNAを細胞に導入し易くなることが分かった(Kanedaら,1989)。他の態様では、脂質を核非ヒストン染色体タンパク質(HMG−1)と複合化又は併用できる(Katoら,1991)。更に別の態様では、脂質をHVJとHMG−1の両者と複合化又は併用できる。このような発現ベクターはオリゴヌクレオチドのin vitro及びin vivo導入及び発現での使用に成功しているので、本発明に適用可能である。細菌プロモーターをDNA構築物で使用する場合には、適当な細菌ポリメラーゼをリポソーム内に加えることも望ましい。
本発明により使用されるリポソームは種々の方法により作成することができる。リポソームの寸法は合成方法により異なる。水溶液に懸濁したリポソームは一般に球形ベジクルの形状であり、脂質二重層分子の1個以上の同心円層をもつ。各層は式XY(式中、Xは親水性部分であり、Yは疎水性部分である)により表される並列分子から構成される。水性懸濁液において、同心円層は親水性部分が水相と接触し続け、疎水性領域が自己会合し易いように配置される。例えば、リポソームの内外に水相が存在する場合には、脂質分子はXY−YX配列の二重層(ラメラとして知られる)を形成することができる。2個以上の脂質分子の親水性部分と疎水性部分が相互に結合するときに脂質凝集物が形成され得る。これらの凝集物の寸法と形状は溶媒の種類や溶液中の他の成分の存在等の多種多様な変数によって異なる。
本発明の範囲内のリポソームは公知実験室技術に従って製造することができる。1好適態様では、リポソームは容器(例えばなし型ガラスフラスコ)でリポソーム脂質を溶媒中で混合することにより製造される。容器はリポソームの予想懸濁液の容量の10倍の容積をもつべきである。ロータリーエバポレーターを使用して溶媒を約40℃で負圧下に除去する。溶媒はリポソームの所望容量に応じて一般に約5分〜2時間以内に除去される。組成物を更に乾燥器で減圧乾燥してもよい。乾燥脂質は経時的に劣化する傾向があるので一般に約1週間後に廃棄する。
全脂質膜が再懸濁するまで振盪することにより発熱物質を含まない滅菌水で乾燥脂質をリン脂質約25〜50mMに水和することができる。その後、水性リポソームをアリコートに分割し、各々バイアルに入れ、凍結乾燥し、減圧密閉することができる。
別法では、他の公知実験室法に従ってリポソームを製造することができ、例えばその開示内容を参考資料として本明細書に組込むGanghamら(1965)の方法、その開示内容を参考資料として本明細書に組込むDRUG CARRIERS IN BIOLOGY AND MEDICINE,G.Gregoriadis編(1979)pp.287−341に記載されているようなGregoriadisの方法、及びSzokaとPapahadjopoulos(1987)により記載されているような逆相蒸発法が挙げられる。上記方法は水性物質を内包する夫々の能力と夫々の水性空間対脂質比が異なる。
上記のように作製した乾燥脂質又は凍結乾燥リポソームを脱水し、阻害ペプチド溶液で再構成し、適当な溶媒(例えばDPBS)で適当な濃度まで希釈することができる。その後、混合物をボルテックスミキサーで激しく震盪する。29000×gで遠心分離して未封入核酸を除去し、リポソームペレットを洗浄する。洗浄したリポソームを適当な総リン脂質濃度(例えば約50〜200mM)に再懸濁する。核酸の封入量は標準方法により決定することができる。リポソーム調製物に封入される核酸の量の決定後にリポソームを適当な濃度まで希釈し、使用時まで4℃で保存することができる。
リポソームを含む医薬組成物は通常、水や食塩水等の医薬的に許容可能な滅菌キャリヤー又は希釈剤を含む。
以下、実施例により本発明の好適態様を実証する。当業者に自明の通り、以下の実施例に開示する技術は本発明の実施に十分に利用できると本発明者らが判断した技術であり、従って、発明の実施の好適形態であるとみなすことができる。しかし、本発明の精神と範囲から逸脱せずに特定開示態様に多くの変更を加えることができ、同様の結果が得られることも本開示から当業者に自明である。
in vitro突然変異誘発
ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)に基づく方法を使用して各種スーパー抗原変異体を作製した。
要約すると、PCR産物の各末端に1個ずつ2個のユニークな制限酵素部位をもたせた。サブクローニング操作にはQIAprep Spin Miniprep Kit Protocol(QIAGEN,Hilden,ドイツ)に従って調製したpUC19(GIBCO BRL Life Technologies,Middlesex,英国)を使用した。後期分析を容易にするために、アミノ酸配列を変えない点突然変異を導入した。Taq DNAポリメラーゼと15mM MgClを含有する適当なPCR緩衝液(Roche Molecular Biochemicals,Basel,スイス)を使用してPerkin Elmer Gene Amp PCRシステム2400でPCR反応を実施した。PCR産物とベクターを適当な制限酵素で一晩消化した。TAE緩衝液(Sigma−Aldrich,Steinheim,ドイツ)中0.5μg/mlエチジウムプロミド(Sigma−Aldrich)を含有する1%アガロースゲル(GIBCO BRL Life Technologies)を使用して消化物を精製した。DNAを含むフラグメントをゲルから切出し、CONSERT(商標) Rapid Gel Extraction System(GIBCO BRL Life Technologies)を使用して抽出した。ベクターとインサートを室温で3〜4時間ライゲーションした(T4DNAリガーゼ,Roche Molecular Biochemicals)。ライゲーション混合物を菌に添付の説明書に従って大腸菌株DH5α(GIBCO BRL Life Technologies)に形質転換した。DNAシーケンシングを使用して陽性クローンを確認した。正確な配列をRsrII/HindIIIで37℃で一晩消化し、発現ベクターにライゲーションした(Dohlstenら,1994)。自家作製動物モデルに適合するようにFabの可変部をC215に置換した。構築物を最終的に大腸菌K12株UL635(xyl−7,ara−14,T4R,ΔompT)にエレクトロポレーションした。
ヒト抗SEA結合領域の同定
SEAのペプシン消化物又は従来SEE/A−A(Antonssonら,1997)と呼ばれているものにD227A置換を加えたSEAとSEEのキメラ変異体SEA/E−18からヒト抗SEAにより認識される領域を同定した。
各スーパー抗原を0.5%ペプシン,10mM HCl,150mM NaCl(w/w)と共に60分間37℃でインキュベートした。ペプチド混合物を2M Tris−HCl,pH8.0で中和し、ヒト抗SEAを固定化した1ml HiTrapカラム(Amersham Pharmacia Biotech,Uppsala,スウェーデン)にアプライした。PBS(8.1mM NaHPO,1.5mM KHPO,137mM NaCl,2.7mM KCl,pH7.3)を洗浄用緩衝液として使用し、0.1M酢酸(pH3.0)を使用して抗体結合フラグメントを溶離した。質量分析計(MS)に結合したHPLCを使用して精製前後にフラグメントを同定した(図1)。クロマトグラフィーは0.1%トリフルオロ酢酸中10→60%アセトニトリルの直線勾配を使用してC18カラム(2×250mm)(VYDAC(商標),Hesperia,California,米国)で30分間40℃で実施した。質量分析はエレクトロスプレーMS(Finnigan LCQ,Thermoquest,San Jose,California,米国)を使用して実施した。アフィニティー精製前後のいずれも同一保持時間で消化物中に検出されたフラグメントを陽性とみなした(図2)。
分子モデリング
N末端に近接する4個のアミノ酸残基をSEAに準じ、C末端部の1箇所をD227Aに置換した以外はSEE配列に準じてキメラスーパー抗原SEA/E−18を作製した(図3及び図4)(Antonssonら,1997)。
要約すると、SEEとの配列一致度が著しく高いスーパー抗原の三次元構造(PBDから入手可能)を鋳型として使用し、SEAE−18のホモロジーモデル即ちSEA(1ESF,Shardら,1SXT,Sundstromら,1996A)、SED(Sundstromら,1996B)及びSEH(1ENP)(Hakanssonら,2000)を構築した。SEAはSEEに最も類似しており、配列一致度80%であった。SEDはSEEとの配列一致度が60%であり、SEHは50%であった。
モデル構築はINSIGHTIIソフトウェア(MSI,San Diego)のHOMOLOGYモジュールを使用して実施した。3種のスーパー抗原SEA、SED及びSEHの構造を整列させ、構造保存領域(SCR)を調べた(図3)。これらの領域は一般にその分子の通常の二次構造にマッピングされた。SEA/E−18の粗配列をロードし、SEA構造からのSCRにスレディングした(図5)。N末端から9個の残基に1ESFを使用した以外はSEAの1SXT座標を使用した。SCR間の領域は殆どの場合にフレキシブルループ領域であり、SEAとSEDから構築した。残基Gln19、Ile140、Asp141、Lys142、Ser189、Gly191、Asp200、Pro206、Asp207及びLeu224をSEDから構築した以外はループの大半をSEAから構築した。SCR内の所定領域はSEDとの配列類似度が高かったので、SEDを構造鋳型として使用して構築した(Ile37、Glu49、Asn50、Thr51、Leu52、Ser195及びThr218)(図3)。
SEA/E−18では残基の大半の構造鋳型としてSEAを使用したため、オーバーラップする側鎖に問題は生じなかった。SCRの前後のスプライス点を修復した。まず、置換した側鎖を緩和した後、HOMOLOGYの標準プロトコールを使用してエネルギー極小化と分子動力学シミュレーションによりSCR内の全側鎖を緩和した。ループ領域はまずエネルギー最小化1000ステップを使用した後に分子動力学シミュレーション1000ステップを使用して一度に緩和した。この解析プロトコールをまずループ側鎖に適用した後、ループの全原子に適用した。全シミュレーションで2fsの時間ステップを使用して力場定数100kcal/ÅのCVFF力場を使用した。
INSIGHTIIのPROSTATモジュールを使用して最終モデルの誤領域を試験した。誤領域は全く検出されなかった。タンパク質の内部は十分に充填されており、SEAと有意差はなかった。全残基はラマチャンドランプロットの許容領域にあることが判明した。1SXTとモデルを重ね合わせてCα原子を比較すると、RMSD0.4Åであった。2種の構造間の主な相違はβ9〜β10ループ(残基His187〜Thr193)に認められる(図5)。
SEA/E−18モデルを鋳型として使用して新規スーパー抗原変異体の新規モデルを構築した。特定アミノ酸残基をモデルで直接置換した。単純な立体障害検索後に短時間エネルギー極小化を使用して最も好ましい側鎖コンホメーションを選択した。
培養と精製
IPTG誘導性Lac UV−5プロモーターとカナマイシン耐性遺伝子をもつプラスミドを使用して大腸菌K12株UL635でC215FabSEA/Eキメラを融合タンパク質として発現させた。
要約すると、(1リットル当たり)(NHSO2.5g、KHPO3g、KHPO2g、クエン酸ナトリウム0.5g、MgSO・HO 1g、カナマイシン0.05g、グルコース1水和物12g及び微量成分溶液1mlを加え且つNaMoO・2HOを加えない振盪フラスコで20%グリセロール中の凍結(−70℃)ストック溶液からの細菌を25℃で22〜24時間培養した。細胞をAbs620=2〜3まで増殖させ、出発容量800mlとした1リットル発酵槽(Belach Bioteknik,スウェーデン)に培地10mlを接種した。発酵槽培地は(1リットル当たり)(NHSO2.5g、KHPO9g、KHPO6g、クエン酸ナトリウム0.5g、MgSO・7HO 1g、カナマイシン0.05g、グルコース1水和物23.1g及び上記微量成分溶液1mlを加えた。25%NHの滴定によりpHを7.0に維持し、1リットル/分、温度25℃で曝気した。バッチ段階中は撹拌を400rpmから2000rpmまで調節し、バッチ供給中はグルコース供給を調節(60%w/v)することにより溶存Oを30%に維持した。620nmの吸光度が45になったら0.1mMイソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)を加えて生成物形成を誘導した。発酵後に−20℃で遠心分離して細胞を除去した後に精製した。
精製手順は3段階に分けた。まず流速12ml/分で蠕動ポンプを使用して0.2M NaCl,pH7.4中0.19%ポリエチレンイミン(w/v)により培養上清からDNAを除去した。7500×gで30分間遠心分離後に上清を集めた。
上清を60mlGタンパク質Sepharose 4,高速カラム(Amersham Pharmacia Biotech)に流速14ml/分でアプライした。カラムをPBSで洗浄し、100mM酢酸、0.025% Tween 20,pH3.0で溶離した。溶離液を集め、pHを1M NaOHで理論等電点よりも1.5単位低い値に調整し、濾過(0.2μm)し、0.025% Tween 20で4倍に希釈した。イオン交換クロマトグラフィーを使用して分解変異体を除去した。試料のイオン強度は2mS/cmに調整し、カラムはSP−Sepharose−HP,Hiload 16/10(Amersham Pharmacia Biotech)を使用した。溶離は緩衝液A(10mM NaAc,0.025% Tween 20,pH5.0)中0→55%緩衝液B(100mM NaAc,400mM NaCl,0.025% Tween 20,pH5.0)を使用して流速4.0ml/分で50分間行った。
血清反応性
スーパー抗原変異体とヒト抗SEAの反応性をシンチレーション近接アッセイ(SPA)で測定した。
マイクロタイタープレート(OptiPlate,Packard Instruments)でストレプトアビジンをコートしたPVTビーズ150μgビーズ/ウェル(Amersham Pharmacia Biotech)をビオチン結合抗マウスIgGF(ab)フラグメント3μg/mgビーズと共に室温で30分間インキュベートした。ウェル内の最高最終濃度が40nMとなるように1:2希釈系列中でビーズをC215Fab結合スーパー抗原と共にプレインキュベートした。最終的に1nM 125I結合アフィニティー精製ヒト抗SEA抗体と共にインキュベートし、γシンチレーション光量をTop−Counter(Packard Instruments)で測定した。
固相酵素免疫アッセイELISA(Cavalliら,2000)でスーパー抗原変異体のヒト抗SEA反応性も測定した。結果はSPAで得られた結果と同様であった。
生物機能
スーパー抗原抗体依存性細胞毒性SADCCとスーパー抗原依存性細胞毒性SDCCを誘導する能力を標準4h51Cr遊離アッセイで比較した。
要約すると、SDCCに使用したターゲットはヒトB細胞リンパ腫Raji細胞とし、SADCCのターゲットはヒト結腸結腸癌Colo205細胞とした。細胞を51Crで標識し、V字形マイクロタイタープレートウェルに細胞50000個/mlの濃度まで希釈した。エフェクター細胞としてSEA反応性ヒトT細胞系を使用し、エフェクター対ターゲット比はSADCCで45:1、SDCCで30:1とした。SADCCには10−9〜10−16M、SDCCには10−7〜10−14Mの濃度でSag変異体を加えた。上清を集め、TopCount(Packard Instruments)で51Crの遊離を測定した。特定細胞毒性の百分率を100×[(実験遊離cpm−バックグラウンド遊離cpm)/(総遊離cpm−バックグラウンド遊離cpm]として計算した。
抗体エピトープの同定
患者ではスーパー抗原に対する既存抗体がその臨床適用を複雑にしており、治療時にその用量を調節する必要がある(Alpaughら,1998)。既存抗体の影響を制限する別のアプローチはT細胞受容体結合に関与するスーパー抗原の領域を改変することであった(Antonssonら,1997)。しかし、本発明は遺伝子組換えを使用してスーパー抗原の抗体エピトープを除去することによりスーパー抗原の治療可能性を更に改良した。
SEEはSEAに比較して抗体反応性の著しい低下を示すことが判明した(Antonssonら,1997)。残念ながら、この低下に伴い、腫瘍反応性Fabに融合した場合の腫瘍殺傷性も著しく低下した(Antonssonら,1997)。そこで、SEAとSEEのキメラ構築物を検討した。SEEのTCR結合領域の4位置にSEAからの対応するアミノ酸を導入すると、所望特性が得られた。SEEにこれらの置換Arg20Gly、Asn21Thr、Ser24Gly及びArg27Lys(領域4)を導入した結果、キメラSEA/E−18が得られた(図4)(Antonssonら,1997)。このキメラはSEAと同様に有効なレベルの細胞毒性を維持しながら、SEEと同様に50%を上回る抗体反応性の低下を示した。更に、スーパー抗原とMHCクラスIIの親和性を低下させてSDCCを低下させ、それにより治療適用性を改善するためには、SEA/E−18に更に置換Asp227/Ala(Abrahmsenら,1995)を加える。
ヒト抗SEAのSEA/E−18認識能を更に低下させるために、スーパー抗原内の抗体結合エピトープを決定した。SEAwt又はSEA/E−18の部分ペプシン消化物からのペプチド/フラグメントを固定化抗SEA抗体で捕獲した。精製後にLC−MSを使用してペプチド配列を同定した(図1)。それにより、抗体認識に関与する潜在領域をアミノ酸配列内で特定した。注目すべきことに、回収されたペプチドの殆どはMHCクラスIIと相互作用することが分かっている領域の周囲に位置していた(Abrahmsenら,1995)(図2及び図6)。SEAの三次元構造(Schadら,1995;Sundstromら,1996)とSEAの結晶構造(Schadら,1995;Sundstromら,1996A)に基づくSEA/E−18のコンピューターモデル(図5)を使用し、同定されたペプチド内の表面露出残基の位置を決定した。以下の残基:Glu34、Lys35、Glu39、Asn40、Lys41、Glu42、Asp44、Asp45、Glu49、Lys74、Asp75、Asn78、Lys79、Lys81、Lys83、Lys84、Asp173、His187、Ser189、Glu190、Gln204、Lys217、Asn220、Glu222、Asn223、His225及びAsp227が抗体結合エピトープの露出潜在候補として同定された(表1)。
次に、抗体との結合を低下させるようにこれらの残基を置換した。更に改良されたSAg変異体をもつ新規コンピューターモデルを連続的に作製し、得られた結果を確認し、比較した。具体的には、側鎖の影響を調べ、タンパク質の安定性に影響する変異を同定した。
血清反応性を低下させるためのスーパー抗原の改変
同定された残基の抗体結合レベルをまずSEA/E−18の2〜6箇所の同時置換により特徴付けた。こうしてSAg変異体SEA/E−62(Lys217Thr、Asn220Ala、Glu222Thr、Asn223Ala、His225Ala)(領域E)、SEA/E−63(Ser189Asp、Glu190Ala)(領域D)、SEA/E−64(Glu34Lys、Lys35Glu、Glu39Lys、Asn40Ser、Lys41Glu、Glu42Lys)(領域B)、SEA/E−65(Lys79Glu、Lys81Glu、Lys83Glu、Lys84Glu)(領域C)、SEA/E74(Asp44Ala、Asp45Ala、Glu49Thr)(領域B)及びSEA/E−75(Lys74Thr、Asp75Ala、Asn78Ser)(領域C)が得られた(表1、図4)。
ヒトIgGプールからの抗SEA抗体が各種SAg変異体を認識できるかどうかを調べるために、シンチレーション近接アッセイ(SPA)を行った。改変変異体はいずれもSEA/E−18よりも認識程度が低かった(表1)。最大の結合低下はSEA/E−65で行った置換により生じた。SPA分析によると、40%を上回る低下が観察された(図7)。他方、置換数が多くても大腸菌産生レベルは低下し、更に生物活性も低下する場合もあった。置換を精査することにより、各変異体内の原因残基を同定し、これらの残基を排除又は改変してより良好な特性を得ることができた。一般に、産生レベルは疎水性置換に比較して親水性置換により増加した。
SEA/E−63、SEA/E−65及び(野生型Asp45をもつ)改変SEA/E−74から構成されるSEA/E−91のように変異体を組合せると、抗体結合の低下が相乗的に増加した(表1)。SPA分析で最高結果を示すと共にSEA/E−18に比較して70%近い結合低下を示した変異体はSEA/E−63とSEA/E−75と改変SEA/E−62(SEA/E−97)と改変SEA/E−64(SEA/E−108)と改変SEA/E−65(SEA/E−84)と改変SEA/E−74(wtAsp45)の組合せであるSEA/E−110であった(図7、表1)。抗体結合の低下の大部分に関与している変異はSEA/E−75と改変SEA/E−64(SEA/E−108)と改変SEA/E−65(SEA/E−84)と改変SEA/E−74(wtAsp45)の組合せであるSEA/E−109(Glu34Ser、Glu39Ser、Asn40Ser、Lys41Glu、Glu42Lys、Asp44Ala、Glu49Thr、Lys74Thr、Asp75Ala、Asn78Ser、Lys79Glu、Lys81Glu、Lys83Ser、Lys84Ser)にあった。これはこれらの置換を含むスーパー抗原変異体がすべてSPA分析で良好な低下を示したためである。
こうして、SEA/E−62、SEA/E−64、SEA/E−65及びSEA/E−74の残基置換の結果、抗体反応性はSEA/E−18に比較して20〜40%低下した(表1)。
Figure 0004523773
産生レベルに影響を与える置換
上述のように、スーパー抗原表面の特定置換の結果として大腸菌産生レベルが低下した。このような置換の多くの組合せでは産生すらできなかった。そこで、明白に収率低下を生じるこれらの残基の代替改変を検討することにした。抗体結合を低下せずに収率変化を生じた置換についてはそれ以上検討しなかった。その代わりに野生型残基を使用した。
初期スーパー抗原変異体では、SEA/E−64の残基Lys35が発現レベルに負の影響があった。35位に野生型残基を使用すると共にGlu34とGlu39をセリンで置換してSAg変異体SEA/E−108とすると、収率は23mg/lから30mg/lに増加した。他方、抗体反応性の低下は維持された。SEA/E−65では残基Lys79、Lys81、Lys83及びLys84のグルタミン酸置換を導入した処、産生レベルは僅か1.5mg/lとなった。抗体反応性の効果がSEA/E−18に比較して43%低下したため、より良好な置換を同定しようと試みた。収率と抗体反応性低下の両者について最良の組合せは83位と84位をセリン残基で置換し、79位と81位のグルタミン酸を保存したSEA/E−84であることが判明した(表1)。産生レベルは10倍に増加し、抗体反応性はSEA/E−18に比較して41%低下した(表1)。SEA/E−62でもLys217Thr、Asn220Ala、Glu222Thr、Asn223Ala、His225Ala及びAsp227Alaの置換を導入した処、産生レベルは10分の1以下の1.0mg/lまで低下した。しかし、アラニンでなくセリン残基で置換したSEA/E−97では、48mg/mlの産生レベルが得られた(表1)。
興味深いことに、SEA/E−65を他の変異体(例えばSEA/E−91のようにSEA/E−63と改変SEA/E−74)と組合せると、低産生レベルは12mg/lまで回復した(表1)。他方、スーパー抗原変異体SEA/E−110の発現レベルは僅か0.5mg/mlであった。しかし、SEA/E−110からAsp174Ala、His87Ala、Ser188Thr、Ser189Asp、Glu190Ala及びGln204Thrの置換を除去してSEA/E−120とすると、産生レベルは30mg/lまで増加した(表1)。
スーパー抗原に多数の置換を導入すると、大腸菌発現に問題を生じる恐れがある。これには熱力学低下、天然フォールディング経路の破壊又はタンパク分解部位の新規導入の少なくとも3種のメカニズムがある。本試験の目的は構造主鎖を妨害しない可能性が最も高い表面抗原エピトープを除去することであったが、新規構造がその安定性を維持するために野生型構築物以外の残基に依存している可能性もあった。そこで、新規コンピューターモデルを持続的に作製し、新規構造内の置換残基の位置を予測又は確認した。こうして例えば発現レベルに問題を生じる初期スーパー抗原変異体内の原因残基を同定し、野生型残基又はより良好な置換をもつ改良変異体に達することができた(表1)。
結論として、より良好な産生レベルを達成するためには、Lys83、Lys84、Asn220、Asn223、His225及びAsp227の残基をアラニンでなくセリンに置換する必要がある。更に、発現レベルの低下を避けるためには、Lys35、Asp173、His187、Ser188、Ser189、Glu190及びGln204の残基を保存する必要がある。
各種Sac変異体内の生物機能の評価
スーパー抗原はそもそも腫瘍治療用に設計された(Dohlstenら,1994)ので、新規スーパー抗原変異体内の腫瘍特異的細胞毒性を低下させるような置換を避けることが重要であった。そこで、全新規スーパー抗原変異体についてこの腫瘍特異的細胞毒性の調節能をSADCCアッセイで測定した(図3)。更に、T細胞によるMHCクラスII発現細胞の殺傷に対するスーパー抗原の調節能はSDCCアッセイで測定される副作用を生じ得る全身細胞毒性をもたらす(図3)。臨床使用では、治療適用性を高めるためにSDCCを低くすべきであると思われる。
大半の初期SAg変異体の腫瘍特異的細胞毒性能はSEA/E−18と同一レベルであった(表1)。例外として、Lys74Thr、Asp75Ala及びAsn78Serの置換を導入したSEA/E−75はSEA/E−18に比較して10分の1であり、Glu34Lys、Lys35Glu、Glu39Lys、Asn40Ser、Lys41Glu及びGlu42Lysの置換を導入したSEA/E−64は5分の1であった(表1)。興味深いことに、SEA/E−75の活性低下はこの変異体でしか認められず、例えばSEA/E−109のように更に置換を加えると完全活性が検出された(表1)。更に、SEA/E−75のSDCC活性はSEA/E−18と変わらなかった。従って、Lys74Thr、Asp75Ala及びAsn78Serの置換は抗体依存性細胞毒性のみに重要な相互作用を妨害すると可能性が高いと思われた。
本明細書に記載するスーパー抗原変異体の大半はSDCCの明白な低下を示さなかった。初期変異体SEA/E−62、SEA/E−63、SEA/E−64、SEA/E−65及びSEA/E−74ではSEA/E−18に比較してSDCC活性の僅かな低下が観察された。
全スーパー抗原変異体はAsp227Ala又はSerの残基置換を含んでいた。この置換はMHCクラスIIとの親和性、従ってSDCC活性を100分の1に低下させることが分かった(Abrahmsenら,1995)。他方、N末端置換をもつSAg変異体SEA/E−109はC末端置換をもつSEA/E−113よりもSEA/E−18に対して大幅な低下を示し、このことから、SEA/E−109ではSDCCに重要であり、MHCクラスIIに結合する可能性が非常に高い付加的残基が置換されていると考えられた(図8)。
こうして、最大低下を生じた残基置換はSEA/E−83のLys79Ser及びLys81SerとSEA/E−74のAsp45Alaであった。これらの置換の殆どはMHCクラスIIと相互作用することが既に示されている残基の周囲に位置する(Atrahmsenら,1995)。
新規スーパー抗原変異体の設計
最適なスーパー抗原変異体を設計するために、有利な全置換を組合せて優良なSEA/E−120を得た(図4及び図9)。
まず、C末端の有利な全置換即ち残基Asp173Ala、Ser189Thr、Glu190Ala、Lys217Thr、Asn220Ser、Glu222Thr、Asn223Ser、His225Ser及びAsp227SerとGln204Thrを組合せてSAg変異体SEA/E−113を形成した。この変異体は予想される抗SEA反応性の低下と許容可能な発現レベルを示したが、生物活性が多少低下した(表1、図7及び図8A及び図8B)。N末端の有利な全置換即ち残基Glu34Ser、Glu39Ser、Asn40Ser、Lys41Glu、Glu42Lys、Asp44Ala、Glu49T、Lys74T、Asn78Ser、Lys79Glu、Lys81Glu、Lys83Ser及びLys84Serを組合せてSEA/E−109を得た。このスーパー抗原変異体では抗SEA反応性の顕著な低下と共に高い発現レベルに加え、生物プロフィルの改善も観察された(表1、図7及び図8A及び図8B)。しかし、これらの2種の変異体SEA/E−113及びSEA/E−109を組合せてSEA/E−110を作製した処、収率と生物機能のいずれもが著しく低下した(表1)。SEA/E−115で再び野生型残基Ser189、Glu190及びGln204を使用すると生物機能は完全に回復した(表1)が、産生レベルは低レベルのままだった。この変異体の分子モデリングによると、残基Asp173、His187及びSer188が折り畳みの安定化に重要であり、その結果として高収率となることが示唆された。
これらの残基を評価するために数種の異なる組合せを行い、SEA/E−118、SEA/E−119、SEA/E−120、SEA/E−121及びSEA/E−122を得た(表1)。3位置の全てに野生型残基をもつSEA/E−120で最良の産生が得られた。先に作製したSEA/E−21、SEA/E−74、SEA/E−97、SEA/E−108及びSEA/E−109とこれらの変異体のみが20mg/lを上回る発現レベルに達するSAg変異体であった(表1)。生物活性又は抗体反応性に関して変異体間に有意差は認められなかった。
新規コンジュゲートの設計
SEA/E−120を5T4である腫瘍反応性抗体のFab部分に遺伝子組換えにより融合した(Dohlstenら,1994)(図10)。
5T4の抗原は非小細胞肺癌、乳癌、腎細胞癌、膵臓癌、卵巣癌及び結腸癌等の各種腫瘍で発現される。収率を上げるために5T4の野生型配列も置換した。H鎖にHis41Pro、Ser44Gly、Ile69Thr及びVal113Gly、L鎖にPhe10Ser、Thr45Lys、Ile63Ser、Phe73Leu、Thr77Ser、Leu78Val及びLeu83Alaの置換を導入した。
以上、本発明とその利点を詳細に説明したが、当然のことながら、特許請求の範囲に定義するような発明の精神と範囲から逸脱せずに種々の変更、代用及び変形を加えることができる。更に、本願の範囲は明細書に記載する工程、機械、製造、組成物、手段、方法及び段階の特定態様に限定されるものではない。本発明の開示から当業者に自明の通り、本明細書に記載する対応態様と実質的に同一の機能をもつか又は実質的に同一の結果を達成するものであれば、既存又は将来開発される工程、機械、製造、組成物、手段、方法又は段階を本発明に従って利用することができる。従って、特許請求の範囲はこのような手順、機械、製造、組成物、手段、方法又は段階をその範囲に含むものとする。
当業者に自明の通り、本発明は具体的に記載するものとそれに内在するものを含めて目標を遂行し、目的及び利点を得るのに適応している。本明細書に記載する組成、方法、手順及び技術は好適態様の現在の代表例であり、例示を目的とし、範囲を制限するものではない。当業者であれば本発明の精神に含まれるか又は特許請求の範囲により定義される変更や他の使用に想到しよう。
引用文献
本明細書に記載した全特許及び刊行物は本発明が属する分野の当業者の水準を示す。全特許及び刊行物は具体的に個々に記載しないが、参考資料として本明細書に組込むと記載しているものとする。
Figure 0004523773
Figure 0004523773
Figure 0004523773
抗SEAカラムから溶離したSEA/E−18のペプシン消化物から同定されたヒト抗SEAにより認識されるペプチドフラグメントを示す。フラグメントは質量分析計(MS)に結合した逆相HPLCを使用して精製前後に同定した。アフィニティー精製前後のいずれも同一保持時間で消化物中に検出されたフラグメントを陽性とみなした。 同定された7種の異なるペプチドをSEA/E−120のアミノ酸配列の上部に線で示す。薄いグレーの文字はSEA/E−120でどの残基がSEA/E−18に比較して変異しているかを示す。 SEA/E−18の比較コンピューターモデルを構築するために鋳型として使用したSEA、SED及びSEHの構造配列アラインメント。構造保存領域を黒線で囲んだ。 SEA、SEE、SEA/E−18及びSEA/E−120の多重配列アラインメント。SEA/E−120の全置換に該当する5個の異なる領域A〜Eをアラインメントの上部に線で示す。 SEA(1SXT、グレー)にスーパーインポーズしたSEA/E−18モデル(黒)を示す。 同定された血清反応性ペプチドに対応するSEA/E−18の領域を示す。 ストレプトアビジンPVTビーズに固定化したビオチン結合抗マウスF(ab)に結合したC215FabSEA、C215FabSEA/E−18、−65、−97、−109、−110、−113又は−120と125Iヒト抗SEAの特異的結合を測定したシンチレーション近接アッセイ(SPA)。 図8A及び図8Bは腫瘍特異的細胞毒性調節能を示す。図8Aはスーパー抗原抗体依存性細胞毒性アッセイSADCCで測定した細胞毒性を示す。図8BはT細胞によるMHCクラスII発現細胞の殺傷に対するスーパー抗原の調節能がスーパー抗原依存性細胞毒性アッセイSDCCで測定される副作用を生じ得る全身細胞毒性をもたらすことを示す。全新規キメラはSDCCで効果が低下し、最低で1log〜最大でC215FabSEA/E−120の3logであった。 図8A及び図8Bは腫瘍特異的細胞毒性調節能を示す。図8Aはスーパー抗原抗体依存性細胞毒性アッセイSADCCで測定した細胞毒性を示す。図8BはT細胞によるMHCクラスII発現細胞の殺傷に対するスーパー抗原の調節能がスーパー抗原依存性細胞毒性アッセイSDCCで測定される副作用を生じ得る全身細胞毒性をもたらすことを示す。全新規キメラはSDCCで効果が低下し、最低で1log〜最大でC215FabSEA/E−120の3logであった。 SEA/E−120モデルのリボン図。残基Q20、T21、Q24及びK27の側鎖は濃いグレーで示し、残基S34、S39、S40、E41、K42、A44、T49、T74、A75、S78、E79、E81、S83及びS84の側鎖はグレーで示し、残基T217、S220、T222、S223、S225の側鎖は黒で示し、残基S227の側鎖は薄いグレーで示す。 マウス5T4抗体からの可変部とマウスC242抗体からの定常部をもつ5T4FabSEA/E−120のアミノ酸配列(配列番号1)。1〜458位がA鎖であり、459〜672位がB鎖である。
配列表
Figure 0004523773
Figure 0004523773
Figure 0004523773
Figure 0004523773
Figure 0004523773
Figure 0004523773
Figure 0004523773
Figure 0004523773

Claims (11)

  1. 細菌性スーパー抗原と抗体部分を含むコンジュゲートであって、
    スーパー抗原が、配列番号7のアミノ酸配列において、
    (1)領域Aの20位のアミノ酸がグリシンまたはプロリンと置換されており、領域Aの21のアミノ酸がスレオニンまたはセリンと置換されており、領域Aの24位のアミノ酸がグリシンまたはプロリンと置換されており、領域Aの27位のアミノ酸がリジンまたはアルギニンと置換されており、かつ、
    (2)i)79位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、81位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、83位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、84位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、187位のアミノ酸がアラニンと置換されており、188位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、かつ、227位のアミノ酸がアラニンと置換されているか、
    ii)79位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、81位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、83位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、84位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、187位のアミノ酸がアラニンと置換されており、188位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、204位のアミノ酸がアルギニンと置換されており、かつ、227位のアミノ酸がアラニンと置換されているか、
    iii)79位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、81位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、83位のアミノ酸がセリンと置換されており、84位のアミノ酸がセリンと置換されており、187位のアミノ酸がアラニンと置換されており、188位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、かつ、227位のアミノ酸がアラニンと置換されているか、
    iv)44位のアミノ酸がアラニンと置換されており、49位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、79位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、81位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、83位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、84位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、187位のアミノ酸がアラニンと置換されており、188位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、189位のアミノ酸がアスパラギン酸と置換されており、190位のアミノ酸がアラニンと置換されており、かつ、227位のアミノ酸がアラニンと置換されているか、
    v)40位のアミノ酸がセリンと置換されており、41位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、42位のアミノ酸がリジンと置換されており、44位のアミノ酸がアラニンと置換されており、45位のアミノ酸がアラニンと置換されており、49位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、79位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、81位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、83位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、84位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、187位のアミノ酸がアラニンと置換されており、188位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、189位のアミノ酸がアスパラギン酸と置換されており、190位のアミノ酸がアラニンと置換されており、かつ、227位のアミノ酸がアラニンと置換されているか、
    vi)34位のアミノ酸がセリンと置換されており、39位のアミノ酸がセリンと置換されており、40位のアミノ酸がセリンと置換されており、41位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、42位のアミノ酸がリジンと置換されており、44位のアミノ酸がアラニンと置換されており、49位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、74位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、75位のアミノ酸がアラニンと置換されており、78位のアミノ酸がセリンと置換されており、79位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、81位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、83位のアミノ酸がセリンと置換されており、84位のアミノ酸がセリンと置換されており、187位のアミノ酸がアラニンと置換されており、188位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、かつ、227位のアミノ酸がアラニンと置換されているか、
    vii)34位のアミノ酸がセリンと置換されており、39位のアミノ酸がセリンと置換されており、40位のアミノ酸がセリンと置換されており、41位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、42位のアミノ酸がリジンと置換されており、44位のアミノ酸がアラニンと置換されており、49位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、74位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、75位のアミノ酸がアラニンと置換されており、78位のアミノ酸がセリンと置換されており、79位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、81位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、83位のアミノ酸がセリンと置換されており、84位のアミノ酸がセリンと置換されており、173位のアミノ酸がアラニンと置換されており、187位のアミノ酸がアラニンと置換されており、188位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、189位のアミノ酸がアスパラギン酸と置換されており、190位のアミノ酸がアラニンと置換されており、204位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、217位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、220位のアミノ酸がセリンと置換されており、222位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、223位のアミノ酸がセリンと置換されており、225位のアミノ酸がセリンと置換されており、かつ、227位のアミノ酸がセリンと置換されているか、
    viii)34位のアミノ酸がセリンと置換されており、39位のアミノ酸がセリンと置換されており、40位のアミノ酸がセリンと置換されており、41位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、42位のアミノ酸がリジンと置換されており、44位のアミノ酸がアラニンと置換されており、49位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、74位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、75位のアミノ酸がアラニンと置換されており、78位のアミノ酸がセリンと置換されており、79位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、81位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、83位のアミノ酸がセリンと置換されており、84位のアミノ酸がセリンと置換されており、173位のアミノ酸がアラニンと置換されており、187位のアミノ酸がアラニンと置換されており、188位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、217位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、220位のアミノ酸がセリンと置換されており、222位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、223位のアミノ酸がセリンと置換されており、225位のアミノ酸がセリンと置換されており、かつ、227位のアミノ酸がセリンと置換されているか、
    ix)34位のアミノ酸がセリンと置換されており、39位のアミノ酸がセリンと置換されており、40位のアミノ酸がセリンと置換されており、41位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、42位のアミノ酸がリジンと置換されており、44位のアミノ酸がアラニンと置換されており、49位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、74位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、75位のアミノ酸がアラニンと置換されており、78位のアミノ酸がセリンと置換されており、79位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、81位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、83位のアミノ酸がセリンと置換されており、84位のアミノ酸がセリンと置換されており、173位のアミノ酸がアラニンと置換されており、187位のアミノ酸がセリンと置換されており、188位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、217位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、220位のアミノ酸がセリンと置換されており、222位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、223位のアミノ酸がセリンと置換されており、225位のアミノ酸がセリンと置換されており、かつ、227位のアミノ酸がセリンと置換されているか、
    x)34位のアミノ酸がセリンと置換されており、39位のアミノ酸がセリンと置換されており、40位のアミノ酸がセリンと置換されており、41位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、42位のアミノ酸がリジンと置換されており、44位のアミノ酸がアラニンと置換されており、49位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、74位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、75位のアミノ酸がアラニンと置換されており、78位のアミノ酸がセリンと置換されており、79位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、81位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、83位のアミノ酸がセリンと置換されており、84位のアミノ酸がセリンと置換されており、187位のアミノ酸がアラニンと置換されており、188位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、217位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、220位のアミノ酸がセリンと置換されており、222位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、223位のアミノ酸がセリンと置換されており、225位のアミノ酸がセリンと置換されており、かつ、227位のアミノ酸がセリンと置換されているか、
    xi)34位のアミノ酸がセリンと置換されており、39位のアミノ酸がセリンと置換されており、40位のアミノ酸がセリンと置換されており、41位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、42位のアミノ酸がリジンと置換されており、44位のアミノ酸がアラニンと置換されており、49位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、74位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、75位のアミノ酸がアラニンと置換されており、78位のアミノ酸がセリンと置換されており、79位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、81位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、83位のアミノ酸がセリンと置換されており、84位のアミノ酸がセリンと置換されており、217位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、220位のアミノ酸がセリンと置換されており、222位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、223位のアミノ酸がセリンと置換されており、225位のアミノ酸がセリンと置換されており、かつ、227位のアミノ酸がセリンと置換されているか、
    xii)34位のアミノ酸がセリンと置換されており、39位のアミノ酸がセリンと置換されており、40位のアミノ酸がセリンと置換されており、41位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、42位のアミノ酸がリジンと置換されており、44位のアミノ酸がアラニンと置換されており、49位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、74位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、75位のアミノ酸がアラニンと置換されており、78位のアミノ酸がセリンと置換されており、79位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、81位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、83位のアミノ酸がセリンと置換されており、84位のアミノ酸がセリンと置換されており、187位のアミノ酸がアラニンと置換されており、217位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、220位のアミノ酸がセリンと置換されており、222位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、223位のアミノ酸がセリンと置換されており、225位のアミノ酸がセリンと置換されており、かつ、227位のアミノ酸がセリンと置換されているか、または、
    xiii)34位のアミノ酸がセリンと置換されており。39位のアミノ酸がセリンと置換されており、40位のアミノ酸がセリンと置換されており、41位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、42位のアミノ酸がリジンと置換されており、44位のアミノ酸がアラニンと置換されており、49位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、74位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、75位のアミノ酸がアラニンと置換されており、78位のアミノ酸がセリンと置換されており、79位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、81位のアミノ酸がグルタミン酸と置換されており、83位のアミノ酸がセリンと置換されており、84位のアミノ酸がセリンと置換されており、187位のアミノ酸がセリンと置換されており、217位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、220位のアミノ酸がセリンと置換されており、222位のアミノ酸がスレオニンと置換されており、223位のアミノ酸がセリンと置換されており、225位のアミノ酸がセリンと置換されており、かつ、227位のアミノ酸がセリンと置換されており、
    当該スーパー抗原は配列番号7のアミノ酸配列を有するブドウ球菌エンテロトキシンの血清反応性よりも低い血清反応性を有し、
    抗体部分は癌関連細胞表面構造に対する全長抗体または抗原結合抗体活性フラグメントであることを特徴とするコンジュゲート。
  2. 細菌性スーパー抗原と抗体部分を含むコンジュゲートであって、
    スーパー抗原が配列番号2のアミノ酸配列を有し、当該スーパー抗原は配列番号7のアミノ酸配列を有するブドウ球菌エンテロトキシンの血清反応性よりも低い血清反応性を有し、
    抗体部分は癌関連細胞表面構造に対する全長抗体または抗原結合抗体活性フラグメントであることを特徴とするコンジュゲート。
  3. 抗体部分がFabフラグメントである請求項1または2のいずれか1項に記載のコンジュゲート。
  4. 抗体部分が5T4Fabである請求項3に記載のコンジュゲート。
  5. 配列番号1のアミノ酸配列を有する請求項1に記載のコンジュゲート。
  6. 癌の治療に使用するための請求項1乃至5のいずれかに記載のコンジュゲート。
  7. 癌が肺癌、乳癌、結腸癌、腎臓癌、膵臓癌、卵巣癌、胃癌、子宮癌及び前立腺癌から成る群より選択される請求項6に記載のコンジュゲート。
  8. 癌が肺癌である請求項6または7に記載のコンジュゲート。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載のコンジュゲートを含む、癌の治療に使用するための医薬組成物。
  10. 静脈内投与するための請求項9に記載の医薬組成物。
  11. 有効成分として治療上有効な量の請求項1乃至8のいずれか1項に記載のコンジュゲートを含む医薬組成物。
JP2003508382A 2001-06-28 2002-06-19 ヒト治療用新規組換えスーパー抗原 Expired - Fee Related JP4523773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0102327A SE0102327D0 (sv) 2001-06-28 2001-06-28 A novel engineered superantigen for human therapy
PCT/SE2002/001188 WO2003002143A1 (en) 2001-06-28 2002-06-19 A novel engineered superantigen for human therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005503362A JP2005503362A (ja) 2005-02-03
JP4523773B2 true JP4523773B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=20284677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003508382A Expired - Fee Related JP4523773B2 (ja) 2001-06-28 2002-06-19 ヒト治療用新規組換えスーパー抗原

Country Status (28)

Country Link
US (3) US7125554B2 (ja)
EP (1) EP1406657B1 (ja)
JP (1) JP4523773B2 (ja)
KR (1) KR100961054B1 (ja)
CN (1) CN1522156B (ja)
BG (1) BG66321B1 (ja)
BR (1) BRPI0210568B8 (ja)
CA (1) CA2451847C (ja)
CZ (1) CZ307180B6 (ja)
DK (1) DK1406657T3 (ja)
EE (1) EE05475B1 (ja)
ES (1) ES2564041T3 (ja)
HK (1) HK1067980A1 (ja)
HR (1) HRP20031054B1 (ja)
HU (1) HUP0400313A3 (ja)
IL (2) IL159562A0 (ja)
IS (1) IS2986B (ja)
MX (1) MXPA03011761A (ja)
NO (1) NO333676B1 (ja)
NZ (1) NZ529827A (ja)
PL (1) PL216516B1 (ja)
RS (1) RS52581B (ja)
RU (1) RU2307837C2 (ja)
SE (1) SE0102327D0 (ja)
SK (1) SK16112003A3 (ja)
UA (1) UA85993C2 (ja)
WO (1) WO2003002143A1 (ja)
ZA (1) ZA200309150B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9402430L (sv) * 1994-07-11 1996-01-12 Pharmacia Ab Konjugat mellan modifierat superantigen och en målsökande förening samt användning av konjugaten
TW517061B (en) * 1996-03-29 2003-01-11 Pharmacia & Amp Upjohn Ab Modified/chimeric superantigens and their use
ES2284209T3 (es) * 1997-07-21 2007-11-01 Active Biotech Ab Citolisis de celulas diana por conjugados de superantigenos que inducen la activacion de celulas t.
US7491402B2 (en) * 1998-12-24 2009-02-17 Auckland Uniservices Limited Superantigens SMEZ-2, SPE-G, SPE-H and SPE-J and uses thereof
US20040214783A1 (en) * 2002-05-08 2004-10-28 Terman David S. Compositions and methods for treatment of neoplastic disease
SE0102327D0 (sv) 2001-06-28 2001-06-28 Active Biotech Ab A novel engineered superantigen for human therapy
GB0126378D0 (en) * 2001-11-02 2002-01-02 Oxford Biomedica Ltd Antigen
MXPA05001933A (es) * 2002-08-19 2005-04-28 Genentech Inc Composiciones y metodos para el diagnostico y tratamiento de tumores.
DE602004026039D1 (de) * 2003-03-28 2010-04-29 Kowa Co Seb-modifikation und diese enthaltendes vorbeugendes mittel/heilmittel gegen krankheiten mit einer immunanomalität
SE0402025D0 (sv) * 2004-08-13 2004-08-13 Active Biotech Ab Treatment of hyperproliferative disease with superantigens in combination with another anticancer agent
US20080274133A1 (en) * 2004-11-18 2008-11-06 Avidex Ltd. Soluble Bifunctional Proteins
GB0427585D0 (en) * 2004-12-16 2005-01-19 Avidex Ltd Assay
CA2676143A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 University Of Louisville Research Foundation, Inc. Modification of exosomal components for use as a vaccine
GB0822836D0 (en) * 2008-12-15 2009-01-21 Oxford Biomedica Ltd Method
WO2012019168A2 (en) 2010-08-06 2012-02-09 Moderna Therapeutics, Inc. Engineered nucleic acids and methods of use thereof
DE19177059T1 (de) 2010-10-01 2021-10-07 Modernatx, Inc. N1-methyl-pseudouracile enthältendes ribonucleinsäuren sowie ihre verwendungen
DE12722942T1 (de) 2011-03-31 2021-09-30 Modernatx, Inc. Freisetzung und formulierung von manipulierten nukleinsäuren
US9464124B2 (en) 2011-09-12 2016-10-11 Moderna Therapeutics, Inc. Engineered nucleic acids and methods of use thereof
WO2013041687A1 (en) 2011-09-23 2013-03-28 Amgen Research (Munich) Gmbh Bispecific binding molecules for 5t4 and cd3
JP6113737B2 (ja) 2011-10-03 2017-04-12 モデルナティエックス インコーポレイテッドModernaTX,Inc. 修飾型のヌクレオシド、ヌクレオチドおよび核酸、ならびにそれらの使用方法
CN102516392B (zh) * 2011-11-25 2014-05-28 孙嘉琳 一种癌靶向超抗原融合蛋白及制备方法及用途
MX2014007233A (es) 2011-12-16 2015-02-04 Moderna Therapeutics Inc Composiciones de nucleosidos, nucleotidos y acidos nucleicos modificados.
US9283287B2 (en) 2012-04-02 2016-03-15 Moderna Therapeutics, Inc. Modified polynucleotides for the production of nuclear proteins
US10501512B2 (en) 2012-04-02 2019-12-10 Modernatx, Inc. Modified polynucleotides
EP2834259A4 (en) 2012-04-02 2016-08-24 Moderna Therapeutics Inc MODIFIED POLYNUCLEOTIDES
US9572897B2 (en) 2012-04-02 2017-02-21 Modernatx, Inc. Modified polynucleotides for the production of cytoplasmic and cytoskeletal proteins
CA2892529C (en) 2012-11-26 2023-04-25 Moderna Therapeutics, Inc. Terminally modified rna
CN103965302B (zh) * 2013-01-29 2019-05-28 军事科学院军事医学研究院微生物流行病研究所 一种重组超抗原seb突变体,其制备方法及应用
US8980864B2 (en) 2013-03-15 2015-03-17 Moderna Therapeutics, Inc. Compositions and methods of altering cholesterol levels
WO2015048744A2 (en) 2013-09-30 2015-04-02 Moderna Therapeutics, Inc. Polynucleotides encoding immune modulating polypeptides
CA2926218A1 (en) 2013-10-03 2015-04-09 Moderna Therapeutics, Inc. Polynucleotides encoding low density lipoprotein receptor
AU2017206656B2 (en) 2016-01-10 2024-02-01 Neotx Therapeutics Ltd. Immunopotentiator enhanced superantigen mediated cancer immunotherapy
JP7303791B2 (ja) * 2017-07-27 2023-07-05 アブヴァク インコーポレイテッド スーパー抗原トキソイドに由来する融合ペプチドを含む免疫原性組成物
MX2021013908A (es) 2019-05-15 2022-03-11 Neotx Therapeutics Ltd Tratamiento para el cáncer.
CN115484978A (zh) 2020-03-05 2022-12-16 尼奥克斯医疗有限公司 使用免疫细胞治疗癌症的方法和组合物
MX2023003581A (es) * 2020-09-28 2023-06-21 Janssen Pharmaceuticals Inc Polipeptidos variantes de luka y lukb de staphylococcus aureus y composiciones de vacuna.
WO2023240135A2 (en) 2022-06-07 2023-12-14 Actinium Pharmaceuticals, Inc. Bifunctional chelators and conjugates

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554101A (en) 1981-01-09 1985-11-19 New York Blood Center, Inc. Identification and preparation of epitopes on antigens and allergens on the basis of hydrophilicity
US4596792A (en) 1981-09-04 1986-06-24 The Regents Of The University Of California Safe vaccine for hepatitis containing polymerized serum albumin
JPS5938877A (ja) 1982-08-30 1984-03-02 Musashi Eng Kk 紙葉判別方法
US4599231A (en) 1984-03-09 1986-07-08 Scripps Clinic And Research Foundation Synthetic hepatitis B virus vaccine including both T cell and B cell determinants
US4599230A (en) 1984-03-09 1986-07-08 Scripps Clinic And Research Foundation Synthetic hepatitis B virus vaccine including both T cell and B cell determinants
US5238808A (en) 1984-10-31 1993-08-24 Igen, Inc. Luminescent metal chelate labels and means for detection
US5221605A (en) 1984-10-31 1993-06-22 Igen, Inc. Luminescent metal chelate labels and means for detection
US4608251A (en) 1984-11-09 1986-08-26 Pitman-Moore, Inc. LHRH analogues useful in stimulating anti-LHRH antibodies and vaccines containing such analogues
US4601903A (en) 1985-05-01 1986-07-22 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Vaccine against Neisseria meningitidis Group B serotype 2 invasive disease
US5284760A (en) 1989-04-03 1994-02-08 Feinstone Stephen M Techniques for producing site-directed mutagenesis of cloned DNA
US6042837A (en) 1989-09-20 2000-03-28 Kalland; Terje Methods of staphylococcal enterotoxin directed cell-mediated cytotoxicity (SDCC)
US5728388A (en) 1989-10-03 1998-03-17 Terman; David S. Method of cancer treatment
US6126945A (en) 1989-10-03 2000-10-03 Pharmacia Ab Tumor killing effects of enterotoxins, superantigens, and related compounds
EP0511306B1 (en) * 1990-01-17 2002-07-17 TERMAN, David S. Tumor killing effects of enterotoxins and related compounds
US5220007A (en) 1990-02-15 1993-06-15 The Worcester Foundation For Experimental Biology Method of site-specific alteration of RNA and production of encoded polypeptides
US5149797A (en) 1990-02-15 1992-09-22 The Worcester Foundation For Experimental Biology Method of site-specific alteration of rna and production of encoded polypeptides
EP0527809B1 (en) 1990-04-05 1995-08-16 CREA, Roberto Walk-through mutagenesis
US5858363A (en) 1990-07-20 1999-01-12 Pharmacia & Upjohn Ab Target specific antibody-superantigen conjugates and their preparation
US6197299B1 (en) 1990-07-20 2001-03-06 Pharmacia & Upjohn Ab Antibody conjugates
WO1993024136A1 (en) 1991-01-17 1993-12-09 Terman David S Tumor killing effects of enterotoxins, superantigens, and related compounds
US5475085A (en) 1991-02-07 1995-12-12 Molecumetics, Ltd. Conformationally restricted mimetics of beta turns and beta bulges and peptides containing the same
JPH06505486A (ja) 1991-02-07 1994-06-23 モレキュメティクス,リミティド βターンおよびβバルジのコンフォメーション的に制限された模倣物およびそれらを含有するペプチド
ATE239089T1 (de) 1991-12-24 2003-05-15 Harvard College Gezielte punkt-mutagenese von dna
US5389514A (en) 1992-08-28 1995-02-14 Fox Chase Cancer Center Method for specifically altering the nucleotide sequence of RNA
US5545716A (en) 1992-09-08 1996-08-13 University Of Florida Superantigen agonist and antagonist peptides
US5446128A (en) 1993-06-18 1995-08-29 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Alpha-helix mimetics and methods relating thereto
US5519114A (en) 1993-10-29 1996-05-21 University Of Florida Research Foundation, Inc. Retroviral superantigens, superantigen peptides, and methods of use
SE9402430L (sv) * 1994-07-11 1996-01-12 Pharmacia Ab Konjugat mellan modifierat superantigen och en målsökande förening samt användning av konjugaten
US5935568A (en) 1995-05-18 1999-08-10 National Jewish Medical & Research Center Gene therapy for effector cell regulation
PT832241E (pt) 1995-06-07 2005-08-31 Univ Minnesota Mutantes de toxina a estreptococica e metodos de utilizacao
US5929237A (en) 1995-10-27 1999-07-27 Molecumetics Ltd. Reverse-turn mimetics and methods relating thereto
US5840833A (en) 1995-10-27 1998-11-24 Molecumetics, Ltd Alpha-helix mimetics and methods relating thereto
US5789166A (en) 1995-12-08 1998-08-04 Stratagene Circular site-directed mutagenesis
SE9601245D0 (sv) * 1996-03-29 1996-03-29 Pharmacia Ab Chimeric superantigens and their use
EP0891436B1 (de) 1996-03-27 2001-11-28 Zellweger Luwa Ag Verfahren und vorrichtung zur qualitätsüberwachung von garnen
AU2429397A (en) 1996-03-29 1997-10-22 David S. Terman Polymerized staphylococcal protein a for treatment of diseases
TW517061B (en) 1996-03-29 2003-01-11 Pharmacia & Amp Upjohn Ab Modified/chimeric superantigens and their use
DK0946730T3 (da) 1996-12-06 2006-07-10 Univ Minnesota Mutanter af streptokok-toksin C og fremgangsmåder til anvendelse
US6774218B2 (en) 1996-12-06 2004-08-10 Regents Of The University Of Minnesota Mutants of streptococcal toxin C and methods of use
CN1211487C (zh) 1996-12-06 2005-07-20 明尼苏达大学董事会 链球菌毒素a突变体及其使用方法
US6340461B1 (en) 1996-12-17 2002-01-22 David Stephen Terman Superantigen based methods and compositions for treatment of diseases
IL119938A (en) 1996-12-30 2005-08-31 Yissum Res Dev Co Peptides capable of eliciting protective immunity against toxic shock induced by pyrogenic exotoxins or of antagonizing toxin-mediated activation of t cells
US7087235B2 (en) 1997-06-25 2006-08-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Fusion protein of streptococcal pyrogenic exotoxins
US6713284B2 (en) 1997-06-25 2004-03-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Bacterial superantigen vaccines
ES2284209T3 (es) 1997-07-21 2007-11-01 Active Biotech Ab Citolisis de celulas diana por conjugados de superantigenos que inducen la activacion de celulas t.
WO1999036433A2 (en) 1998-01-14 1999-07-22 Morphogenesis, Inc. Materials and methods for treating oncological disease
WO2000002522A2 (en) 1998-07-10 2000-01-20 U.S. Medical Research Institute Of Infectious Diseases Anthrax vaccine
US20050112141A1 (en) * 2000-08-30 2005-05-26 Terman David S. Compositions and methods for treatment of neoplastic disease
US20020177551A1 (en) 2000-05-31 2002-11-28 Terman David S. Compositions and methods for treatment of neoplastic disease
US20040214783A1 (en) * 2002-05-08 2004-10-28 Terman David S. Compositions and methods for treatment of neoplastic disease
SE9903895D0 (sv) 1999-10-28 1999-10-28 Active Biotech Ab Novel compounds
JP2003515323A (ja) 1999-11-18 2003-05-07 オックスフォード バイオメディカ(ユーケイ)リミテッド 抗 体
US20030157113A1 (en) 1999-12-28 2003-08-21 Terman David S. Compositions and methods for treatment of neoplastic disease
US20010046501A1 (en) 2000-03-14 2001-11-29 Johnson Howard M. Superantigen enhancement of specific immune responses
JP4283430B2 (ja) 2000-09-26 2009-06-24 株式会社カネカ エンテロトキシンの吸着材、吸着除去方法および吸着器
DE60139954D1 (de) 2000-12-04 2009-10-29 Auckland Uniservices Ltd Immunmodulatorische konstruktionen und ihre verwendung
CN1369550A (zh) 2001-02-16 2002-09-18 沈阳协合集团有限公司 一种金黄色葡萄球菌的培养物及其制备方法
SE0102327D0 (sv) 2001-06-28 2001-06-28 Active Biotech Ab A novel engineered superantigen for human therapy
AU2003266289A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-11 Merck Patent Gmbh T-cell epitopes in staphylococcal enterotoxin b
WO2006004620A2 (en) * 2004-06-29 2006-01-12 Terman David S Enterotoxin gene cluster (egc) superantigens to treat malignant disease
US20060005711A1 (en) 2004-07-07 2006-01-12 Andrew Olefson Replaceable filter for a vehicle air conditioning system adapted to scent air
SE0402025D0 (sv) 2004-08-13 2004-08-13 Active Biotech Ab Treatment of hyperproliferative disease with superantigens in combination with another anticancer agent
US20070280905A1 (en) * 2006-06-01 2007-12-06 Shulin Li Prognosis and Systemic Therapy for Treating Malignancy

Also Published As

Publication number Publication date
HRP20031054A2 (en) 2004-04-30
DK1406657T3 (en) 2016-03-07
EP1406657B1 (en) 2015-12-30
EE05475B1 (et) 2011-10-17
HUP0400313A2 (hu) 2004-09-28
JP2005503362A (ja) 2005-02-03
US20070082001A1 (en) 2007-04-12
RU2307837C2 (ru) 2007-10-10
US20030039655A1 (en) 2003-02-27
IS2986B (is) 2017-09-15
PL216516B1 (pl) 2014-04-30
US7125554B2 (en) 2006-10-24
IL159562A0 (en) 2004-06-01
ZA200309150B (en) 2005-01-26
EP1406657A1 (en) 2004-04-14
EE200400037A (et) 2004-04-15
NZ529827A (en) 2005-06-24
CZ20033559A3 (en) 2004-06-16
HRP20031054B1 (hr) 2016-12-30
YU101503A (en) 2006-05-25
US7615225B2 (en) 2009-11-10
HK1067980A1 (en) 2005-04-22
RS52581B (en) 2013-04-30
BRPI0210568B1 (pt) 2020-10-13
CN1522156A (zh) 2004-08-18
IL159562A (en) 2010-12-30
RU2004102199A (ru) 2005-05-20
IS7083A (is) 2003-12-18
NO333676B1 (no) 2013-08-05
CZ307180B6 (cs) 2018-02-28
PL368048A1 (en) 2005-03-21
KR20040015264A (ko) 2004-02-18
BG108499A (en) 2005-03-31
BG66321B1 (bg) 2013-05-31
BRPI0210568B8 (pt) 2021-05-25
UA85993C2 (ru) 2009-03-25
US20100111978A1 (en) 2010-05-06
BR0210568A (pt) 2004-08-03
CA2451847C (en) 2012-10-16
WO2003002143A1 (en) 2003-01-09
NO20035773L (no) 2004-02-27
CN1522156B (zh) 2012-10-10
SE0102327D0 (sv) 2001-06-28
CA2451847A1 (en) 2003-01-09
HUP0400313A3 (en) 2006-02-28
SK16112003A3 (en) 2004-11-03
KR100961054B1 (ko) 2010-06-01
MXPA03011761A (es) 2004-04-02
ES2564041T3 (es) 2016-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523773B2 (ja) ヒト治療用新規組換えスーパー抗原
RU2687143C2 (ru) Модифицированный экзотоксин а псевдомонад
TWI669311B (zh) Il-15異源二聚體蛋白及其用途
RU2198895C2 (ru) Конъюгат, обладающий способностью активировать иммунную систему, и фармацевтическая композиция, включающая указанный конъюгат
JP6548630B2 (ja) 特定の細胞型の選択的死滅のための細胞標的化結合領域と志賀毒素aサブユニット領域とを含む細胞毒性タンパク質
ES2242222T3 (es) Superantigenos modificados/quimericos y su uso.
WO2016095642A1 (zh) 白细胞介素15蛋白复合物及其用途
Erlandsson et al. Identification of the antigenic epitopes in staphylococcal enterotoxins A and E and design of a superantigen for human cancer therapy
KR20140033391A (ko) 면역원성이 보다 낮은 t 세포 및/또는 b 세포 에피토프를 갖는 슈도모나스 외독소 a
US8329881B2 (en) Metastatic colorectal cancer vaccine
EP3601363B1 (en) Alt-803 in combination with anti-cd38 antibody for cancer therapies
AU2002315979B2 (en) A novel engineered superantigen for human therapy
AU2002315979A1 (en) A novel engineered superantigen for human therapy

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20040219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090806

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4523773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees