JP4519460B2 - 切開が設けられたタイヤトレッド - Google Patents

切開が設けられたタイヤトレッド Download PDF

Info

Publication number
JP4519460B2
JP4519460B2 JP2003512055A JP2003512055A JP4519460B2 JP 4519460 B2 JP4519460 B2 JP 4519460B2 JP 2003512055 A JP2003512055 A JP 2003512055A JP 2003512055 A JP2003512055 A JP 2003512055A JP 4519460 B2 JP4519460 B2 JP 4519460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incision
tread
ridge
incisions
equal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003512055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004533961A (ja
JP2004533961A5 (ja
Inventor
ジュリエン メッツゲル
Original Assignee
ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン, ミシュラン ルシェルシュ エ テクニーク ソシエテ アノニム filed Critical ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン
Publication of JP2004533961A publication Critical patent/JP2004533961A/ja
Publication of JP2004533961A5 publication Critical patent/JP2004533961A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519460B2 publication Critical patent/JP4519460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C11/1218Three-dimensional shape with regard to depth and extending direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/03Slits in threads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、車両、より詳しくは重車両の駆動車軸に装着することを意図したタイヤのトレッドに関する。
このようなトレッドには、一般に、周方向溝および/または横方向溝によって互いに横方向および/または周方向に分離されたレリーフ要素、リッジおよび/またはブロックで形成されたトレッドパターンが設けられている。タイヤが装着される車軸に基いて、そのトレッドには、一般に周方向の多くのブロックまたはリッジからなるパターンが設けられる。駆動車軸、すなわち駆動トルクまたは制動トルクが伝達される車軸の場合には、周方向および/または横方向の両溝により画定される複数のブロックからなるパターンを作ることが一般的である。この形式のパターンの主な欠点は、トレッドの柔軟性(pliability)が大きいこと(接触ゾーンを通るレリーフ要素の表面に対する接線方向力を受けたときの剪断剛性が小さいこと)、および溝の量(溝の面積とトレッドの全面積との比)の増大とともに走行中の騒音発生が増大することである。
他の可能性は、ほぼ周方向(すなわち、周方向の両側にジグザグに形成することも含む)のリッジで形成されたパターンを形成すること、およびこれらのリッジに、溝の幅より小さい幅をもつ複数の切開(一般に、切開の平均幅は最大でも2mmである)を設けることである。これらの切開は、タイヤの横方向に対して傾斜していても傾斜していなくてもよい。また、これらの切開は、トレッドの有効厚さの一部または全部に亘って形成することができる(定義によれば、有効厚さとは、施行されている法的規制を満たしてユーザが使用できるトレッドの厚さに一致する)。これらの切開を設けることは、該切開によりリッジの走行面上に多数の縁部が形成されるため路面グリップの点で好ましいが、切開の個数が増大すると剛性の低下をもたらし、このため、各切開を画定する対向ゴム壁が、路面との接触ゾーンを通過するときに互いに擦れあってしまう。
本件出願人により文献1(下記特許文献1参照)において一解決法が提案されており、該文献1は、対向壁同士の相対擦れを大幅に低減できる新形式の切開を開示している。この文献1によれば、前記各壁は平均表面の両側に凹凸が形成されたレリーフ表面を有し、凸部は凹部により完全に包囲(逆にいえば凹部も凸部により完全に包囲)されており、壁表面が協働して前記壁間の相対移動を制限する。
一般にこれらの切開は、本質的に横方向に配向されたゴム縁部を形成すべく配置されており、真直路を走行中に駆動トルクまたは制動トルクを受けたときにタイヤのグリップ力に効果を与えるようになっている。このような切開が設けられたリッジの接触面に対して接線方向の力を受けたとき、対向壁に対して壁が確実に阻止されるとしても、この阻止が即効性を有することにはならない。駆動車軸に駆動トルクを加えることからなる重車両での騒音測定試験中に、本件出願人は、上記文献1に開示された形式の切開の個数が多くなるほど、車両の通過時に大きい騒音が記録されることを見出した。実際には、壁間の阻止が全く生じない方向がある。
欧州特許第768958号明細書 米国特許第5 783 002号明細書
2mm以下の平均幅を有しかつ多数の長い縁部を創出する複数の切開部が設けられた周方向リッジで本質的に形成されたタイヤのトレッドパターンに対し、前記切開部が複数のゴム要素を画定しかつ該ゴム要素の対向壁が、事実上の即効性(instantaneous effect)をもって(すなわち、非常に短縮されまたはゼロの時間で)相互に阻止されるように構成することが要望されている。
上記目的から、本発明は、ほぼ周方向の少なくとも2つの溝により形成されたパターンを有し、これらの溝は少なくとも2つのリッジを画定し、各リッジは路面と接触することを意図した接触面および2つの側方面を備え、これらの側方面は接触面と交差して縁部を形成し、平均幅Lをもつ少なくとも1つの前記リッジは、リッジの接触面および両側方面上に開口する複数の切開を備え、接触面上の各切開の条跡は、タイヤが新品であるときに、リッジの縁部との2つの交点A、Bの間に延びており、前記2つの交点を結ぶ線分ABの方向はトレッドの横方向に対して最大でも40°の角度αを形成している構成のタイヤ用トレッドにおいて、
平均幅Eをもつ各切開は、リッジの一方の側方面と他方の側方面との間で、一連の切開部分を有し、これらの切開部分の幾つかは、少なくとも切開の最大深さHiの1/2に等しい高さHeに亘って、および該高さHe内でとった、新品状態での接触面に平行な任意の平面について、トレッドの長手方向に対して最大でも15°の平均角度βを形成する条跡を有し、前記条跡が平均角度βを形成する切開部分は、長手方向への投影で見て、少なくともリッジの幅Lの1/5に等しい全長Ltを有し、
前記条跡が平均角度βを形成する切開部分には、その対向壁に振幅Kのレリーフ要素が設けられており、該レリーフ要素は、路面接触ゾーンを通るときに互いに協働して、一方の切開壁と他方の切開壁との間の、トレッドの厚さ方向および長手方向の相対移動を阻止するように設計されており、レリーフ要素の振幅Kは切開の平均幅Eの4〜10倍であることを特徴とするタイヤ用トレッドを提供する。
全長Ltは、長手方向Yに対して最大でも15°の角度を形成する切開部分の長手方向Y上への投影の合計長さに等しい。この長さLtは一断面から他の断面にかけて異ならせることができ、このことは、走行面上の切開の条跡が一断面から他の断面にかけて進行(evolve)する事実と均等である。
切開の平均幅Eは、その対向壁を分離する平均距離として定義される。
所望の結果を得るためには、トレッドの長手方向(トレッドがタイヤの一部であるときは周方向に一致する)に対して小さい角度を形成する充分な長さの切開部分と、これらの切開部分にレリーフ要素を設けて(これは、切開の最大高さHiの少なくとも2/3に等しい全高Heに亘って行なわれる)、該切開部分の表面上に含まれるあらゆる方向への切開部分の壁の移動の阻止を達成する。もちろん、この高さHeは、本発明の上記特定条件すなわち角度および長さの条件を満たす幾つかの非連結部分の高さの合計として考えることができる。
かくして、路面接触ゾーンを通るとき、本発明による切開が設けられたリッジは、機械的に連続したリッジ(すなわち切開)にリンクされる。なぜならば、切開の対向壁は互いに少なくとも局部的に移動阻止され、前記壁に平行な方向(すなわち、これらの壁に対して垂直以外の方向)のあらゆる相対移動が防止される、
全長Ltは、リッジの幅Lの1/3に等しいことが好ましい。
最大でも15°の平均角度βを形成する各切開部分は、トレッドの長手方向上への投影において、2つの切開間の平均距離の1/4〜1/2の長さを有することが好ましい。
阻止効果を更に高めるには、最大でも15°の平均角度βを形成する各切開部分は、長手方向上の投影において、リッジの幅の少なくとも1/5に等しい長さを有することが好ましい。
最大でも15°の平均角度を形成する切開の壁には、新品状態での走行面から切開の最大深さの少なくとも50%に亘ってレリーフ要素が設けられることが好ましい。これらのレリーフ要素(凹凸要素)は、レベルが走行面に対して本質的に平行である少なくとも3つのラインに沿って分布されることが有利である。
切開壁の長手方向の移動を一層有効に阻止するには、平均角度βは最大でも5°であるのが好ましい。
全ての切開部分には、これらの壁上にレリーフ要素を設けるのが好ましい。これらのレリーフ要素は、互いに協働して、前記壁に平行な方向に沿うあらゆる移動を防止するように設計される。
本発明によるトレッドは、リッジで形成されたパターンが設けられたトレッドと殆ど同様に機能し、同時に、接触ゾーンに多数の縁部および縁部の全長を有し、このためトレッドに非常に優れたグリップ性能を与える。実際に、このような切開が設けられたリブが、接触ゾーンにおいて、長手方向(周方向)または横方向の接線力またはこれらの力を組合せた力を受けるか否かにかかわらず、反対側の壁に対する一方の壁のあらゆる相対移動(壁同士の離れる方向への移動を除く)が非常に顕著に低減されるか、完全に防止される。
また、本発明によるトレッドパターンは付加的摩耗を受けないこと、より詳しくは、不規則摩耗を受けないことが判明している(すなわち、観察される摩耗はリッジの接触面全体に亘って本質的に均一である)。
レリーフ要素(凹凸部)は任意の幾何学的形状にすることができるが、これらの形状は、より有効に協働できるものにするのが好ましい。もちろん、切開を画定する一方の壁に凸部のみを形成し、反対側の壁に、前記凸部を補完する凹部のみを形成することができる。
更に優れた移動阻止効果を得るには、最大でも15°の平均角度βを形成する切開部分を、リッジの全幅に亘って分布させるのが有利である。このためには、
Leが、レリーフ要素を有しかつ各リッジの側方面の最も近くに位置する切開部分を分離する最大距離であり、および
Liが、レリーフ要素を有しかつ各リッジの中間部の最も近くに位置する切開部分を分離する最大距離であるとき、これらの距離が下記関係すなわち、
1/3≦Le/L≦2/3
1/4≦Li/L
を満たすことが有利である。
本発明の他の特徴および長所は、非制限的な例として本発明の目的の実施形態を示す添付図面を参照して述べる以下の説明から明らかになるであろう。
図1は、315/80R22.5のサイズをもつ重車両用タイヤのトレッドのリッジ1を示す部分図である。トレッドは全部で8個のリッジを有し、該トレッドは、周方向(図1にYで示す方向)に配向された15mmの平均幅をもつ溝により画定されている。
リッジ1は、走行中に路面と接触することを意図した接触面2と、2つの縁部5、6に沿って接触面2と交差する2つの側方面3、4とを有している。リッジ1には各側方面上に開口する複数の切開7が設けられており、各切開7は、新品状態でのタイヤの走行面で見て、リッジの縁部5、6上の点Aと点Bとの間に延びている線に沿って接触面2と交差している。走行面上での切開7の平均角度は、点Aと点Bを結ぶ線分ABとトレッドの横方向(図面にXで示す方向)とのなす角度αに等しく、本実施形態ではこの角度αは7°である。所与のリッジの各切開は、0.6mmの平均幅Eと、その全長(点Aと点Bとの間の長さ)に亘って事実上一定の深さとを有しており、リッジ1を画定する溝の深さに等しい。
各切開7は、リッジ1の側方面5と他の側方面6との間に延びかつ連続する真直切開部分70、71、72、73、74により形成されており、これらの切開部分と走行面との交差部が図1に示されている。
切開7の2つの切開部分71、72の走行面上の条跡は、トレッドの長手方向(図1にYで示す方向)に対してそれぞれβ1およびβ2の角度を形成し、この実施形態では、この角度は両方とも7°である。これらの2つの切開部分71、72は、長さL1およびL2を有し、両長さとも5mmに等しい。長手方向Yに投影されるこれらの長さの合計長さLtは、この実施形態では、リッジの幅Lの1/3に等しい。
両切開部分71、72を画定する壁には更に、文献2(上記特許文献2参照)に開示されているものと幾分似ている複数の凹凸要素が設けられている。図2は図1のII−II線に沿う断面図であり、平均幅Eおよび深さHiをもつ切開部分71を示している。切開部分71の各壁には、最大振幅(maximum amplitude)K(この実施形態では3.3mmに等しい)をもつ凹凸レリーフ要素が設けられている。また、この切開部分71の壁は、全高He(この実施形態ではHiに等しい)に亘って凹凸レリーフ要素を有している。このレリーフ要素は、走行面と切開の底との間で幾つかのレベルに分布されており、実際には、切開の深さHiの方向で見て、好ましくは3列のレリーフ要素が設けられる。
ここに示す例では、切開の部分70、73、74も真直であり、かつ7°に等しい同じ角度αを形成する真直条跡に沿って走行面と交差する。また、これらの切開部分には、部分71、72に設けられたものと同様な複数のレリーフ要素が設けられている。
ここに説明する例では、回転方向は、図1にYで示す方向とは逆である。
全体的に、切開7は、新品状態において、走行面に対して垂直である。すなわち、各部分70、71、72、73、74は、前記走行面に対してほぼ垂直である。
変更形態として、各切開は、その絶対値が最大でも15°(走行面に対して垂直な方向に対して15°)の角度で傾斜させることができる。すなわち、所与のリッジにおける切開は、正または負の角度で交互に傾斜させることができる。
下記表1は、リッジ(ケース1〜ケース4)を備えた種々のパターン、すなわち、
切開を備えていないパターン(ケース1)と、
走行面上に真直条跡(rectilinear trace)をもつ平切開を備えたパターン(ケース2)と、
上記文献2に開示されているような複数のレリーフ要素を備えた平切開を備えたパターン(ケース3)と
本発明による切開を備えたパターン(ケース4)
とを比較して示すものである。
この最後のケース4では、タイヤは8個のリッジを有し、各リッジには、図1に示すような複数の切開が設けられている。肩部のリッジの方が幅広であるため、これらの切開にはより大きい振幅の付加波型部が設けられている点で、肩部のリッジの切開は他のリッジの切開とは異なっている。
これらのトレッドパターンを比較するため(表I)、各トレッドパターンについての長手方向(図1にYで示す方向)の剪断剛性を計算した。この剪断剛性は、各パターンが路面から受ける長手方向力と、前記パターンに加えられる剪断変形との比に等しい。柔軟性も計算された。柔軟性は、長手方向剪断剛性と、路面に接触するパターンの面積とゴムの剪断係数との積との比として定義される。
各トレッドパターンの溝比率(grooving proportion)は、新品状態でのリッジの切開の合計面積と、前記リッジの全面積との比として定義される。




表I−計算値
Figure 0004519460
本発明によるパターン(ケース4)では、溝比率および縁部の長さは、本発明によらない切開を備えたパターンにより得られる溝比率および縁部の長さに比べて増大しており、同時に長手方向剪断剛性も増大している。一方、柔軟性はそれほど大きくは増大していない。
また、同じパターンが設けられたタイヤ(ケース2、3および4)と、切開の対向壁がゴムブリッジにより連結されたブリッジ型真直切開が設けられたタイヤ(ケース5)についても測定を行なった。これらの測定値を下記表IIに示す。
表II−タイヤについての測定値
Figure 0004519460
本発明による切開が設けられたトレッドパターン(ケース4)は、ブリッジを備えた切開が設けられたパターンよりも高い剛性(daN/%で表す)を有し、同時に、摩耗レベルの如何にかかわらず高い溝比率を呈する。
図3は、複数の切開700を有するトレッドのリッジ10の本発明による他の実施形態を示す。走行面20で見て、各切開700は、リッジの各縁部と交差する2つの点Aと点Bとの間に延びている条跡を有している。この切開は、点Aから点Bに向かって、幾つかの連続切開部分すなわち、AC、CD、DE、EF、FG、GH、HI、IJ、JBからなる。切開部分AC、DE、FG、HIは横方向Xと整合しており、これらの部分を画定する壁にレリーフ要素が設けられていない。
各切開部分CD、EF、GH、IJは、長手方向Yに対して平均角度β(ぞの絶対値は5°である)を形成している(角度βは、各切開部分の両端部を連結するセグメントのなす角度である)。これらの全ての切開部分には、これらの全深さに亘って複数のレリーフ要素(図3において、走行面上の波線8で象徴的に示されている)が設けられている。
長い切開部分の壁の阻止を改善するため、レリーフ要素の最大振幅Kはこのような各部分のほぼ中間領域に位置決めされる(図示の例では、レリーフ要素の振幅は、破線で概略的に示すように、両端部から中間領域に向かって徐々に増大している)。
トレッドの長手方向に対して15°以下の角度βで傾斜している切開部分は、切開の対向壁の移動阻止がリッジの全幅に亘ってできる限り均一になるようにリッジの幅方向に分布させるのが有利である。この実施形態の場合には、レリーフ要素を備えた切開部分を分離しかつ各リッジの側方面の最も近くに位置する最大幅Le(両切開部分CDおよびIJに相当するする幅、より詳しくは、点Cと点Jとの間の距離)は、リッジ10の幅Lの2/3に等しく、一方、リッジの中間部に最も近接して位置するレリーフ要素の切開部分を分離する最大幅Liは、幅Lの1/3に等しい。
レリーフ要素が全く設けられていない切開部分は、走行面に対して垂直でかつ点Aを通る中間平面に対して正の角度および負の角度で傾斜するのが有利であり、この傾斜は最大でも15°に等しい。
この実施形態では、レリーフ要素が設けられていない切開部分DE、HIは、図4に示すように、新品の状態のトレッドの走行面への垂線に対して傾斜している。図3のIV−IV線に沿う断面図である図4は、切開部分HIの条跡が、走行面と切開部分との交点を通る、走行面に対する垂線に対して角度γ1で傾斜していることを示す。一方、切開部分DE、HIに対して線分ABの反対側に位置する切開部分FGは、切開部分FGのV−V線に沿う断面図である図5に示すように、角度と同値であるが逆符号の角度γ2で傾斜している。
符号L′およびL″が、点AおよびBを通る仮想線から長手方向に最も離れかつ該仮想線の両側に位置する切開点の距離を表すものとすると、ここに説明する例では、L′およびL″は本質的に互いに等しくかつリッジの幅Lの1/4に等しい。
トレッドのより良い機能的平衡および切開壁の移動のより良い阻止のためには、長さL′、L″は、事実上長手方向に配向された切開部分に従って重み付けするするのが有利であり、この実施形態では、本質的にL″の長さをL′の長さの2倍にするのが好ましい。
図1および図3は、好ましい方向に配向された本発明による切開が設けられたリッジを示し、各リッジに複数の切開が形成されているトレッドパターンでも同じ効果が得られることはもちろんである。各切開の条跡は、切開とリッジの縁部との交点を連結する線に対して本質的に対称的である。
レリーフ要素は、該レリーフ要素が設けられた切開の壁が互いに接触するとあらゆる移動を確実に阻止するように協働すべく設計された溝およびリッジの形態にすることができる。必ずしも真直ではない溝およびリッジを、平均方向(走行面に対して垂直であるか否かを問わない)に沿って対向壁に形成することができる。
図6は、本発明による切開をタイヤトレッドに成形するための金型内に嵌装すべく設計された層の形態をなす成形要素101の一実施形態を示す。この層状要素101は、2つの傾斜部分102(すなわち、走行方向に垂直な方向に対してゼロ以外の角度を形成する切開部分を成形するように設計された部分)と、挿入された半径方向部分103(走行面に対して垂直な切開部分を成形するように設計された部分)とを有している。層状要素の全ての部分は同じ平均厚さを有しており、層状要素の全高は符号Hiで示されている。層状要素の全ての部分は、交互に配置された凹状要素104および凸状要素105を有しており、これらの振幅は層状要素の平均厚さの4〜10倍である。
幾つかの半径方向部分106は、トレッドの長手方向に対して0°に等しい角度を形成する切開部分を成形するように設計されている(この場合、他の部分は前記方向に対して垂直である)。
ここに説明する層状要素101は、走行面との交差が「コ」の字型の形状(crenellated geometry)を有し、「コ」の字の振幅は深さとともに(従って、トレッドが摩耗するにつれて)徐々に増大する。或る深さを越えると、全高Hiの少なくとも1/2に等しい少なくとも残余の深さHeに亘って、長手方向への投影で見て、長手方向に対して0°の角度の切開部分を成形する半径方向部分106は、少なくとも層状要素の長さLの1/5に等しい全長Ltを有する(全長とは、前記半径方向部分の長手方向の長さの合計を意味する)。
この最後の層状要素に関連する他の実施形態は、図7の概略図に一致する。図7は、上記層状要素に幾分似ている層状要素により成形された切開202が設けられたトレッドのゴム要素201を示す。
切開202(その全高はHiである)の特別な特徴は、切開202が、摩耗の進行につれて、前記切開の両端部A、Bを結ぶ線分に対して第一側に位置する「コ」の字の形状から、幾何学的条跡が本質的に真直になる中間位置(図示の例では、切開の約1/2下方)を通って、同じ線分に対して反対側に位置する「コ」の字の形状をもつ他の「コ」の字へと進行させる幾何学的条跡203を走行面上に形成することである。幾何学的条跡の形状は、深さHe1後にのみ変化し始め、切開の底から距離He2に位置するレベルに一致する深さまで単調に変化を続ける。
ゴム要素の長手方向に整合する切開部分204の少なくとも対向壁には、凹凸部(図示せず)が設けられており、高さHe1とHe2との合計に等しい前記部分の長手方向および高さHe上に投影された長さの合計は、少なくともゴム要素201の幅Lの1/5に等しい。ここでは、高さHeは切開の全高Hiの1/2に等しい。
本発明は、以上説明しかつ図示した例に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変更を行なうことができる。より詳しくは、乗用車用タイヤ並びに重車両の非駆動車軸用タイヤに適用することもできる。
本発明によるタイヤのトレッドのリッジの第一実施形態を示す平面図である。 図1に示すリッジの切開のII−II線に沿う断面図である。 本発明によるトレッドのリッジの第二実施形態を示す平面図である。 図3に示すリッジの切開の一部のIV−IV線に沿う断面図である。 図3に示すリッジの切開の一部のV−V線に沿う断面図である。 本発明による切開の成形要素を示す全体図である。 本発明による切開の他の実施形態を示す図面である。
符号の説明
1、10 リッジ
7 切開
70、71、72、73、74 切開部分
101 成形要素
102 傾斜部分
103 半径方向部分
104 凹状要素
105 凸状要素
201 ゴム要素
202 切開

Claims (8)

  1. ほぼ周方向の少なくとも2つの溝により形成されたトレッドパターンを有し、これらの溝は少なくとも2つのリッジ(1)を画定し、各リッジ(1)は路面と接触することを意図した接触面(2)および2つの側方面を備え、これらの側方面は接触面と交差して縁部(5、6)を形成し、平均幅Lをもつ少なくとも1つの前記リッジは新品状態で最大深さHiをもつ複数の切開(7)を備え、該切開(7)は、リッジの接触面および両側方面上に開口し、接触面上の各切開の条跡はリッジの縁部との2つの交点A、Bの間に延びており、前記2つの交点を結ぶ線分ABはトレッドの横方向に対して最大でも40°の角度αを形成している構成のタイヤ用トレッドにおいて、
    平均幅Eをもつ各切開(7)は、リッジの一方の側方面から他方の側方面まで、一連の切開部分(70、71、72、73、74)を有し、これらの切開部分の幾つか(71、72)は、少なくとも切開の最大深さHiの1/2に等しい高さHeに亘って、および該高さHeに亘る新品状態での接触面に平行な任意の平面について、トレッドの長手方向に対して最大でも15°の平均角度βを形成する条跡を有し、前記条跡が平均角度βを形成する切開部分(71、72)は、長手方向への投影で見て、少なくともリッジの幅Lの1/5に等しい全長Ltを有し、
    前記条跡が平均角度βを形成する切開部分(71、72)には、その対向壁に振幅Kのレリーフ要素が設けられており、該レリーフ要素は、路面接触ゾーンを通るときに互いに協働して、一方の切開壁と他方の切開壁との間の、トレッドの厚さ方向および長手方向の相対移動を阻止するように設計されており、レリーフ要素の振幅Kは切開の平均幅Eの4〜10倍であることを特徴とするタイヤ用トレッド。
  2. 長手方向Yに対して最大でも15°の平均角度βを形成する切開部分(71、72)の長さの長手方向Y上への投影の合計に等しい全長Ltは、少なくともリッジの幅Lの1/3に等しいことを特徴とする請求項1記載のタイヤ用トレッド。
  3. 長手方向Yに対して最大でも15°の平均角度βを形成する切開部分を画定する壁は、走行面から下方に向かって、切開の最大深さHiの少なくとも50%に等しい深さまで形成されたレリーフ要素を有していることを特徴とする請求項1または2記載のタイヤ用トレッド。
  4. 前記平均角度βは最大でも5°であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のタイヤ用トレッド。
  5. 前記切開の少なくとも一部は、点Aを通り走行面に垂直な平面に対して0°以外の平均角度だけ傾斜していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のタイヤ用トレッド。
  6. 前記切開の全部が、点Aを通り走行面に対して垂直である平面に対して絶対値が最大でも15°である同じ平均角度だけ傾斜しており、切開は正および負の角度で交互に傾斜していることを特徴とする請求項5記載のタイヤ用トレッド。
  7. 15°以下の平均傾斜の少なくとも2つの切開部分が設けられ、該切開部分が、点Aを通り走行面に対して垂直である平面に対して逆方向の傾斜を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のタイヤ用トレッド。
  8. 次式
    1/3≦Le/L≦2/3
    1/4≦Li/L
    を満たし、ここで、
    Leは、レリーフ要素を有しかつ各リッジの側方面の最も近くに位置する切開部分を分離する最大距離であり、および
    Liは、レリーフ要素を有しかつ各リッジの中間部の最も近くに位置する切開部分を分離する最大距離であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載のタイヤ用トレッド。
JP2003512055A 2001-07-09 2002-06-25 切開が設けられたタイヤトレッド Expired - Fee Related JP4519460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0109111A FR2826911A1 (fr) 2001-07-09 2001-07-09 Bande de roulement pourvue d'incisions
PCT/EP2002/007003 WO2003006266A1 (fr) 2001-07-09 2002-06-25 Bande de roulement pourvue d'incisions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004533961A JP2004533961A (ja) 2004-11-11
JP2004533961A5 JP2004533961A5 (ja) 2008-09-04
JP4519460B2 true JP4519460B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=8865297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003512055A Expired - Fee Related JP4519460B2 (ja) 2001-07-09 2002-06-25 切開が設けられたタイヤトレッド

Country Status (9)

Country Link
US (2) US7201195B2 (ja)
EP (1) EP1414653B1 (ja)
JP (1) JP4519460B2 (ja)
CN (1) CN1295086C (ja)
AT (1) ATE332815T1 (ja)
DE (1) DE60213098T2 (ja)
FR (1) FR2826911A1 (ja)
RU (1) RU2288846C2 (ja)
WO (1) WO2003006266A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2826911A1 (fr) * 2001-07-09 2003-01-10 Michelin Soc Tech Bande de roulement pourvue d'incisions
FR2888163B1 (fr) * 2005-07-05 2007-09-14 Michelin Soc Tech Bande de roulement comportant une sculpture avec des incisions.
ITTO20060143A1 (it) * 2006-02-28 2007-09-01 Bridgestone Corp Pneumatico
ITTO20060144A1 (it) * 2006-02-28 2007-09-01 Bridgestone Corp Pneumatico
US20100132864A1 (en) * 2006-12-21 2010-06-03 Gianfranco Colombo Tyre for vehicle wheels having improved tread pattern
CN101903193B (zh) * 2007-12-19 2014-04-02 倍耐力轮胎股份公司 用于车轮的轮胎
JP4438881B2 (ja) * 2008-04-15 2010-03-24 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法、並びに、タイヤ加硫モールド
FR2944733A1 (fr) * 2009-04-23 2010-10-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Pneumatique de roue comportant un indicateur d'usure, en particulier pour vehicule automobile
JP5515597B2 (ja) * 2009-10-09 2014-06-11 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
WO2012001488A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for heavy load vehicle wheels
ITPD20110087A1 (it) * 2011-03-21 2012-09-22 Pirelli Pneumatico invernale
FR2972962B1 (fr) * 2011-03-25 2013-03-29 Michelin Soc Tech Bande de roulement optimisee en usure pour pneu de poids lourd
CN104105604B (zh) * 2012-02-01 2016-09-14 株式会社普利司通 充气轮胎
DE102012103944A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-07 Continental Reifen Deutschland Gmbh Laufstreifenprofil eines Fahrzeugreifens
FR2993500B1 (fr) * 2012-07-20 2015-02-06 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneu d'essieu moteur de poids lourd et pneu
BR112015009572B1 (pt) 2012-10-30 2020-10-27 Pirelli Tyre S.P.A. pneu, banda de rodagem, e, método para aumentar o desempenho de um pneu
DE102012110567A1 (de) * 2012-11-05 2014-05-08 Continental Reifen Deutschland Gmbh Laufstreifenprofil eines Fahrzeugreifens
FR3000432B1 (fr) * 2012-12-28 2015-01-23 Michelin & Cie Bande de roulement comportant des elements de sculpture comprenant une couche de recouvrement
JP6305313B2 (ja) * 2014-10-28 2018-04-04 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2016088342A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
USD766814S1 (en) 2014-11-26 2016-09-20 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire tread
FR3045494B1 (fr) * 2015-12-16 2017-12-22 Michelin & Cie Pneumatique presentant des proprietes d'usure ameliorees
FR3045478B1 (fr) * 2015-12-16 2017-12-22 Michelin & Cie Pneumatique presentant des proprietes d'usure et de resistance au roulement ameliorees
FR3045493B1 (fr) * 2015-12-16 2017-12-22 Michelin & Cie Pneumatique presentant des proprietes d'usure et de resistance au roulement ameliorees
FR3061082A1 (fr) * 2016-12-28 2018-06-29 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Bande de roulement comportant des cavites cachees
WO2020059345A1 (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN110561983A (zh) * 2019-08-28 2019-12-13 赛轮集团股份有限公司 一种高操控电动汽车子午线轮胎
JP7494491B2 (ja) 2020-03-06 2024-06-04 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
DE202021105892U1 (de) * 2021-10-28 2023-02-01 Claudio-Daniel Surducan System mit lösbar miteinander verbindbaren Elementen

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2612928A (en) * 1950-06-28 1952-10-07 Armstrong Rubber Co Tire casing with noiseless tread
GB869980A (en) * 1958-06-20 1961-06-07 Us Rubber Co Improvements in slotted tyre tread
FR1427887A (fr) * 1963-12-30 1966-02-11 Goodrich Co B F Bande de roulement de pneumatique et moule pour sa réalisation
US3199567A (en) * 1963-12-30 1965-08-10 Goodrich Co B F Tire tread
DE1505056B1 (de) * 1963-12-30 1971-02-04 Goodrich Co B F Laufflaechenprofilierung fuer Fahrzeugluftreifen
JPS4315122Y1 (ja) * 1965-06-10 1968-06-25
US3697462A (en) * 1970-09-21 1972-10-10 Vanderbilt Co R T Liquid curing agent for epoxy resins comprising a mixture of an imidazole and an aniline-formaldehyde condensate
US3698462A (en) * 1971-01-27 1972-10-17 Goodyear Tire & Rubber Pneumatic tire
IT1176226B (it) * 1984-06-01 1987-08-18 Pirelli Miglioramenti ai disegni battistrada di pneumatici per autoveicoli
JP2617967B2 (ja) * 1988-02-09 1997-06-11 オーツタイヤ株式会社 空気入りタイヤのトレッド部の構造
JPH0481806U (ja) * 1990-11-28 1992-07-16
AT401160B (de) * 1991-05-21 1996-07-25 Semperit Ag Luftreifen mit einer lauffläche
US5658404A (en) * 1994-04-15 1997-08-19 The Goodyear Tire & Rubber Company Radial pneumatic light truck or automobile tire
FR2722144B1 (fr) 1994-07-05 1996-09-27 Michelin & Cie Bande de roulement pour pneumatique
IT1276118B1 (it) * 1995-11-13 1997-10-24 Pirelli Pneumatico per autoveicoli con disegno battistrada particolarmente adatto per la marcia su fondi innevati
JP3636253B2 (ja) * 1996-09-11 2005-04-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤの加硫用金型
US5743532A (en) * 1997-07-02 1998-04-28 Lafferty; William M. Method of making a side bet during blackjack
JP4188437B2 (ja) * 1997-08-06 2008-11-26 住友ゴム工業株式会社 サイプ付き自動車用タイヤ
JPH11151914A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
DE19812778C2 (de) * 1998-03-24 2002-07-04 Continental Ag Hochstabile Lamelle, Vulkanisationsform mit solchen Lamellen, Fahrzeugreifen mit Lauffläche, in die Einschnitte mittels solcher Lamellen gebracht sind
AU6772698A (en) * 1998-03-25 1999-10-18 Goodyear Tire And Rubber Company, The Tire tread and mold for making treads
JP3883297B2 (ja) * 1998-07-15 2007-02-21 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
DE10108595C1 (de) * 2001-02-22 2002-11-28 Continental Ag Fahrzeugreifen
JP3811045B2 (ja) * 2001-03-27 2006-08-16 日本碍子株式会社 サイプブレード成形用金型及びその製造方法
FR2826911A1 (fr) * 2001-07-09 2003-01-10 Michelin Soc Tech Bande de roulement pourvue d'incisions
US7143799B2 (en) * 2003-11-20 2006-12-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Three-dimensional sipes for treads

Also Published As

Publication number Publication date
US7201195B2 (en) 2007-04-10
FR2826911A1 (fr) 2003-01-10
US20070187014A1 (en) 2007-08-16
RU2288846C2 (ru) 2006-12-10
EP1414653B1 (fr) 2006-07-12
CN1295086C (zh) 2007-01-17
DE60213098D1 (de) 2006-08-24
EP1414653A1 (fr) 2004-05-06
CN1524041A (zh) 2004-08-25
JP2004533961A (ja) 2004-11-11
US20040216826A1 (en) 2004-11-04
DE60213098T2 (de) 2006-12-21
ATE332815T1 (de) 2006-08-15
WO2003006266A1 (fr) 2003-01-23
US7836927B2 (en) 2010-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519460B2 (ja) 切開が設けられたタイヤトレッド
RU2359842C2 (ru) Беговая дорожка протектора, имеющая зигзагообразные надрезы, и пластина для формирования таких надрезов
JP4377649B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3898692B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5005684B2 (ja) 切り込みを備えたトレッドパターンを有する走行トレッド
JP6534905B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3682918B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004533961A5 (ja)
JP5275903B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN108454325B (zh) 重载荷用充气轮胎
JP2008189251A (ja) 空気入りタイヤ
JP2002248906A (ja) ラジアルカーカスタイヤ用のトレッドパターン
US20020007889A1 (en) Pattern blocks in the tread of a tyre
JP2006256516A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010155478A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06143935A (ja) 空気入りタイヤ
EP3573849A1 (en) Three-dimensional tire sipe
JP5530046B2 (ja) タイヤ
JP2008290521A (ja) 空気入りタイヤ
JP6881088B2 (ja) タイヤ
JP4530415B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4429470B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5160242B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR100836440B1 (ko) 중하중용 공기입 래디얼 타이어의 패턴구조
JP2006035933A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080421

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4519460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees