JP4519162B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4519162B2
JP4519162B2 JP2007253928A JP2007253928A JP4519162B2 JP 4519162 B2 JP4519162 B2 JP 4519162B2 JP 2007253928 A JP2007253928 A JP 2007253928A JP 2007253928 A JP2007253928 A JP 2007253928A JP 4519162 B2 JP4519162 B2 JP 4519162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
intake
fuel
valve
intake port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007253928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009085056A (ja
Inventor
秀和 大村
幸生 富板
義典 山下
幸一 杉山
英明 市原
善博 中瀬
健了 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Nippon Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007253928A priority Critical patent/JP4519162B2/ja
Priority to US12/238,802 priority patent/US7913665B2/en
Publication of JP2009085056A publication Critical patent/JP2009085056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4519162B2 publication Critical patent/JP4519162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/14Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors
    • F02M61/145Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors the injection nozzle opening into the air intake conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1853Orifice plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/16Indirect injection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、燃料噴射弁から噴射した燃料を吸気ポートを通して燃焼室に供給するよう構成した内燃機関に関する。
シリンダの燃焼室に開口する吸気ポート内に燃料噴射弁から燃料を噴射し、該吸気ポートを通して燃料を燃焼室内に送り込むポート噴射式の内燃機関がある。かかる内燃機関の構成や制御装置については、例えば後述する特許文献1〜4等に記載がある。
特開2004−353463号公報 特開2003−262175号公報 特開平7−133752号公報 特開2006−125333号公報
通常、内燃機関において、1つのシリンダに通ずる吸気ポートが複数ある場合には、一つの吸気通路から分岐して複数の吸気ポートが形成される。この場合、分岐点よりも上流側に配設された燃料噴射弁から燃料が噴射されると、その燃料が吸気ポート間に存在する分岐点の隔壁に付着する。隔壁に一旦付着した燃料は、霧化されることなく燃焼室に流入し未燃焼の炭化水素(HC)として排出されてしまう。そのため、上記分岐点の隔壁に燃料が付着しないように、各吸気ポート毎に1つの燃料噴射弁を配置し、つまり、吸気ポートが2つの場合には2つの燃料噴射弁を配置し、各燃料噴射弁から噴射された燃料が分岐点の隔壁に直接的に接触しない構成が検討されてきた。
しかしながら、各吸気ポートに対応してそれぞれ燃料噴射弁を配設した場合においても、各燃料噴射弁から噴射された燃料が、ある程度は分岐後の吸気ポートの内壁に付着することが判明した。分岐後の吸気ポートの内壁に燃料が付着した場合も、付着した燃料が霧化されることなく燃焼室に流入し、燃焼されず未燃焼の炭化水素として内燃機関から排出される。そのため、たとえ各吸気ポート毎に燃料噴射弁を配設したとしても、排気ガス中の炭化水素の増加及び燃費の悪化という現象がある程度は生じてしまう。
吸気ポートは、通常、シリンダの軸方向に対して斜めに傾斜した気流方向を取って燃焼室方向に向かい、開口部の近傍においてシリンダ軸方向に気流方向が近づくように曲線状に曲がっている。そして、この曲線状に曲がった曲線部の内壁面に特に燃料が付着しやすい傾向にあることが判明した。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので、従来よりも、吸気ポート内壁に燃料が付着することを抑制することができる内燃機関を提供しようとするものである。
本発明は、シリンダの燃焼室に開口する複数の吸気ポートと、該吸気ポートを開閉する吸気バルブと、各吸気ポートに対応してそれぞれ設けられた燃料噴射弁とを有し、該燃料噴射弁から噴射された燃料が上記吸気ポートにおける開口部近傍の曲線部を通って上記燃焼室に供給されるよう構成された内燃機関において、
上記吸気ポートは2つ設けられており、2つの上記燃料噴射弁の先端中心点間の距離が、上記2つの吸気バルブ軸間の距離よりも小さくなるように配設されており、
上記燃料噴射弁は、その噴射指向方向を、上記吸気ポート内の吸気ポート中心軸を含む仮想平面に垂直に透視又は投影して当該仮想平面上に表した場合に、上記噴射指向方向が閉状態の上記吸気バルブの表面に交わる位置が、上記吸気バルブ中心軸よりも上記シリンダの径方向における外径側となるように配設されており、
かつ、上記燃料噴射弁の上記噴射指向方向は、上記吸気ポート中心軸と交わることなく、2つの上記吸気ポート中心軸の間に向いていることを特徴とする内燃機関にある(請求項1)。
本発明の内燃機関は、上記のごとく、各吸気ポートに対応してそれぞれ燃料噴射弁を有する構成を前提として、上記噴射指向方向が閉状態の上記吸気バルブの表面に交わる位置が、上記吸気バルブ中心軸よりも上記シリンダの径方向における外径側となるように燃料噴射弁を配設してある。これにより、燃料噴射弁から噴射された燃料が吸気ポートの内壁面に付着する現象を抑制することができる。
この理由は次のように説明することができる。
まず各吸気ポートに対応してそれぞれ燃料噴射弁を設ける噴射装置(以下、複数噴射装置)の特徴を述べる。
複数噴射装置では、1本の燃料噴射弁を設ける噴射装置(以下、従来噴射装置)時にあった「噴霧を2方向に分岐」しなければならない制約が無くなる為、燃料噴射弁の先端位置(燃料噴射位置)をより吸気バルブへ近付けられる。よって従来噴射装置時よりも噴霧を広角に形成しても、吸気ポート内壁への燃料付着が増加しない為、噴霧の広角形成、それに伴う噴霧の微粒化が促進できる。また従来噴射装置時に要求される燃料量を複数の燃料噴射弁でまかなえる為、1本当りの噴射量が低減でき、それに伴う噴霧の微粒化が促進できる。よって複数噴射装置は従来噴射装置と比較して、噴霧の微粒化が促進される特徴を持っている。
上記特徴の為、複数噴射装置の噴霧は粒子径が小さくなり質量が小さくなる為、運動量が小さくなり、吸気ポート内の気流の影響を受け易くなる。その為、従来噴射装置の噴霧よりも気流に乗り易くなり、吸気ポートの上内壁面(燃料噴射弁が配設されている側の内壁面)に沿って流れる噴霧量が増加する。また吸気ポートは曲げられて燃焼室とつながるが、その曲線部で気流も曲がる為、その気流に乗って流れている噴霧には曲がりの外側に押し出される力(遠心力)が働き、吸気ポートの曲線部の曲がり方向の外周側、つまり、その曲がりの曲げ中心から最も離れている内壁面(以下、適宜、外周側内壁面という)に燃料付着を起こす。その際、曲げ中心から最も離れた内面の曲率半径Rが小さい程、遠心力が大きくなる為、燃料付着量も増加する。
したがって、上記曲率半径Rをできる限り大きくした方が有利であるが、エンジン設計制約上、曲率半径Rをあまり大きく設定できない場合がある。
ここで、本発明では、噴射指向方向と吸気バルブの表面との交点が吸気バルブ中心軸よりも吸気ポート側、つまり、上記吸気バルブ中心軸よりも上記シリンダの径方向における外径側となるように燃料噴射弁を配設してある。これにより、噴霧流速ベクトルと空気流速ベクトルとの合成ベクトルの方向がよりシリンダへ向かう側、つまり燃焼室への開口部の中心に近づく為、噴霧が吸気ポートの上内壁面に流されにくくなり、燃料付着が低減できる。
即ち、本発明によれば、吸気ポート内壁に燃料が付着することを抑制することができる内燃機関を提供することができる。
本発明においては、上記噴射指向方向が閉状態の上記吸気バルブの表面に交わる位置が、上記吸気バルブ中心軸よりも上記シリンダの径方向における外径側となるように燃料噴射弁を配設する。ただし、必ず、上記噴射指向方向が吸気バルブの曲線部の内周側の内壁面に接触しないように、直接吸気バルブの表面(傘部)に交わるようにする必要がある。
また、上記吸気ポートは2つ設けられており、2つの上記燃料噴射弁の先端中心点間の距離が、上記2つの吸気バルブ軸間の距離よりも小さくなるように配設されている。すなわち、上記2つの燃料噴射弁が、2つの吸気ポート開口部中心同士の間の領域に位置するような位置関係となるこの場合に、2つの吸気ポートの隣接する内側同士に燃料が集まりやすくなる。これにより、燃焼室に燃料が流入した際に、その燃焼室を構成するシリンダ内壁に燃料が直接付着して未燃燃料として排出される現象をも抑制することができる。それ故、さらに排気ガス中の炭化水素の含有割合をさらに減少させることができる。
なお、燃料噴射弁の先端中心点は、燃料噴射弁における最も先方(噴射方向)に突出した位置を含む、燃料噴射弁の中心軸に直交する平面上において、その中心軸と交わる点とする。
また、上記2つの燃料噴射弁は、シリンダ軸方向から見た状態で2つの吸気ポートの間を2分すると共にシリンダ中心軸を含む中心平面を境にして、左右対称な位置関係に配置されていることが好ましい(請求項2)。この場合には、上記燃料噴射弁の取り付け穴等を設けたシリンダヘッドの構造をシンプルにすることができるとともに、燃料噴射弁の取り付け作業を容易化することができる。なお、左右対称には、ハの字状あるいは逆ハの字状の場合も含まれる。
また、上記2つの燃料噴射弁は、略平行に配設されていることが好ましい(請求項3)。この場合には、特に、燃料噴射弁の取り付け作業をさらに容易化することができる。
(実施例1)
本発明の実施例に係る内燃機関につき、図1〜図9を用いて説明する。
本例の内燃機関1は、図1に示すごとく、シリンダ10の燃焼室11に開口する複数の吸気ポート2と、該吸気ポート2を開閉する吸気バルブ3と、各吸気ポート2に対応してそれぞれ設けられた燃料噴射弁4とを有し、該燃料噴射弁4から噴射された燃料が上記吸気ポート2における開口部29近傍の曲線部25を通って燃焼室11に供給されるよう構成された内燃機関である。
燃料噴射弁4は、その噴射指向方向Aを、上記吸気ポート2内の吸気ポート中心軸Cを含む仮想平面に垂直に透視又は投影して当該仮想平面上に表した場合に、上記噴射指向方向Aが閉状態の上記吸気バルブ3の表面に交わる位置Pが、上記吸気バルブ中心軸Bよりも上記シリンダ10の径方向における外径側となるように配設されている。
以下、さらに詳説する。
本例の内燃機関1は、図1、図2に示すごとく、2つの吸気ポート2を備え、そのそれぞれに対応して吸気バルブ3と燃料噴射弁4とが配設されている。図2に示すごとく、2つの吸気ポート2は、上流側の1本の吸気管20よりなる吸気通路から分岐内壁21によって略Y字状に2つに分岐されて形成されている。各吸気ポート2は、シリンダ10の軸方向に対して傾斜した方向から燃料室11に向かい、吸気バルブ3の軸(ステム)31配設位置付近から開口部29にかけて気流方向がシリンダ10の軸方向に近づくように曲線状に曲がった曲線部25が設けられている。
また、内燃機関1は、図1、図2に示すごとく、2つの排気ポート6とこれに対応してその開口部を開閉するための排気バルブ7とを有している。2つの排気ポート6は、下流側の1本の排気管6よりなる排気通路から分岐内壁61によって略Y字状に2つに分岐されて形成されている。
また、シリンダ10内には、ピストン13が摺動可能に配設されており、ピストン13は燃焼室11内での燃料の燃焼に応じて進退するように構成されている。
上記各吸気ポート2に対応して配設された各燃料噴射弁4は、燃料を噴射する噴孔410(図4)を設けた先端部41を吸気ポート2内に突出させ、その反対側の端部である後端部42をシリンダヘッドの外部に突出させて配設されている。そして、2つの燃料噴射弁4は、燃料レールに接続された後端部42から燃料の供給を受けるように構成されている。
燃料噴射弁4は、図3、図4に示すごとく、ボディ43内において軸方向に往復移動可能に配設されたニードル44を有している。ニードル44が、ボディ43に形成された弁座に着座した状態から、該弁座から離れた状態に移行することによって、噴口410から燃料を噴射し、再び着座することによって燃料の噴射が停止されるようになっている。つまり、ニードル44の進退によって、燃料の噴射が断続的に行われる。
燃料噴射弁4の先端部41は、ボディ43の先端に配設された噴孔プレート45を有し、これに噴孔410が設けられている。そして、本発明における燃料噴射弁の噴射指向方向は、燃料噴射弁4の軸方向(本例ではニードル44の往復移動の方向)であってその中心軸aを通る方向をいう。また、この場合の燃料噴射弁4の先端中心点bは、燃料噴射弁4の中心軸aと噴孔プレート45の先端面とが交わる点である。なお、燃料噴射弁4の構成は上述した例に限らず、例えば、後述する図5〜図9に示す先端部の構造を有するものに代えることができる。
図1には、一方の吸気ポート2内の吸気ポート中心軸Cを含む仮想平面を紙面上に配置した説明図を示してある。同図に示すごとく、吸気ポート2内の吸気ポート中心軸Cは、上流側から燃焼室11への開口部に向けて、略直線状の定常部24と、円弧状に曲がった曲線部25とを連ねて形成されている。
この図には、燃料噴射弁4の噴射指向方向Aをこの仮想平面から透視した状態で表している。本例では、噴射指向方向Aが閉状態の吸気バルブ3の表面と交わる位置Pが、吸気バルブ3の傘部32の表面であり、吸気バルブ3の中心軸Bよりもシリンダ10の径方向における外径側となるように配設されている。勿論、噴射指向方向Aは、吸気バルブ3の表面に交わるまで、吸気ポート2の内壁面には一切接触しない。
なお、同図では、吸気ポート中心軸Cと噴射指向方向Aとが交わっているが、立体的に見た場合、実際には、上記吸気ポート中心軸Cと噴射指向方向Aとは交わらずに若干すれ違い、噴射指向方向Aが2つの吸気ポート2の間の方へ寄っている。上記関係は、上記仮想平面に表した場合に明らかになる。
そして、本例では、図1に示すごとく、吸気ポート2は2つ設けられており、2つの上記燃料噴射弁4の先端中心点b間の距離L1が、2つの吸気ポート2の開口部29の中心点間の距離L2よりも小さくなるように配設されている。
さらに、同図に示すごとく、2つの燃料噴射弁4は、シリンダ10の軸方向から見た状態で2つの吸気ポート2の間を2分すると共にシリンダ中心軸Dを含む中心平面dを境にして、左右対称な位置関係に配置されている。そして、2つの燃料噴射弁4は、略平行に配設されている。
以上のような構成の内燃機関1において、燃料を供給する際には、吸気バルブ3が前進して吸気ポート2の開口部29を開くと共燃料噴射弁4から燃料を噴射して、空気と共に燃料を燃焼室11に送り込む。
本例のいわゆる複数噴射装置の場合には、上述したごとく、各燃料噴射弁4から噴射された燃料が、上記曲線部25の曲がり方向の外周側、つまり、その曲がりの曲げ中心から最も離れている外周側内壁面255に付着しやすい状況となる。
ここで、本例では、噴射指向方向Aが、閉状態の上記吸気バルブ3の表面に交わる位置Pが、上記吸気バルブ中心軸Bよりも上記シリンダ10の径方向における外径側となるように燃料噴射弁4を配設してある。これにより、噴霧流速ベクトルと空気流速ベクトルとの合成ベクトルの方向がよりシリンダ10へ向かう側、つまり燃焼室11への開口部の中心に近づく為、燃料の噴霧が吸気ポート2の上内壁面である外周側内壁面255に流されにくくなり、燃料付着が低減できる。
さらに、上述したごとく、本例では吸気ポート2は2つ設けられており、2つの燃料噴射弁4の先端中心点b間の距離L1が、2つの吸気ポート2の開口部29の中心点間の距離L2よりも小さくなるように配設されている。そして、2つの燃料噴射弁4が、2つの吸気ポート2の開口部29の中心同士の間の領域に位置するような位置関係となっている。これにより、2つの吸気ポート2の隣接する内側同士に燃料が集まりやすくなる。そのため、燃焼室11に燃料が流入した際に、その燃焼室11を構成するシリンダ内壁に燃料が直接付着して未燃燃料として排出される現象をも抑制することができる。それ故、さらに排気ガス中の炭化水素の含有割合をさらに減少させることができる。
また、2つの燃料噴射弁4は、上記中心平面dを境にして左右対称な位置関係に配置されている。これにより、燃料噴射弁4の取り付け穴等を設けたシリンダヘッドの構造をシンプルにすることができると共に、燃料噴射弁4の取り付け作業を容易化することができる。
なお、燃料噴射弁4の構成の別例としては、例えば、図5〜図9に示す先端部の構造を有するものがある。
図5に示す燃料噴射弁は、ボディ43の先端に設けられた噴孔プレート45の外側を覆うスリーブ46を備えたものである。この場合の燃料噴射弁の先端中心点bは、燃料噴射弁の中心軸a(噴射指向方向A)とスリーブ46の先端面を含む平面とが交わる点である。
図6に示す燃料噴射弁は、噴孔プレート45の一部が先方(噴射方向)に突出する曲面状の突出部452となっているタイプのものである。この場合の燃料噴射弁の先端中心点bは、燃料噴射弁の中心軸a(噴射指向方向A)と突出部452の先端面とが交わる点である。
図7に示す燃料噴射弁は、噴孔プレート45の一部が先方(噴射方向)に突出する円錐状の突出部453となっているタイプのものである。この場合の燃料噴射弁の先端中心点bは、燃料噴射弁の中心軸a(噴射指向方向A)と突出部453の先端面とが交わる点である。
図8に示す燃料噴射弁は、ニードル44がボディ43から突出して設けられているタイプのものである。この場合の燃料噴射弁の先端中心点bは、燃料噴射弁の中心軸a(噴射指向方向A)のニードル44の先端点である。
図9に示す燃料噴射弁は、ニードル44がボディ43から突出し、かつ、その外側をスリーブ46が覆っているタイプのものである。この場合の燃料噴射弁の先端中心点bは、燃料噴射弁の中心軸a(噴射指向方向A)とスリーブ46の先端面を含む平面とが交わる点である。
実施例1における、吸気ポート内の吸気ポート中心軸と、燃料噴射弁の噴射指向方向と、吸気バルブとの位置関係を示す説明図。 実施例1における、シリンダの軸方向から見た吸気ポート等の配設位置を示す説明図。 実施例1における、燃料噴射弁の主要構造を示す説明図。 実施例1における、燃料噴射弁の先端部の構造を示す説明図。 実施例1における、別例の燃料噴射弁の先端部の構造を示す説明図。 実施例1における、別例の燃料噴射弁の先端部の構造を示す説明図。 実施例1における、別例の燃料噴射弁の先端部の構造を示す説明図。 実施例1における、別例の燃料噴射弁の先端部の構造を示す説明図。 実施例1における、別例の燃料噴射弁の先端部の構造を示す説明図。
符号の説明
1 内燃機関
10 シリンダ
11 燃焼室
2 吸気ポート
25 曲線部
29 開口部
3 吸気バルブ
4 燃料噴射弁

Claims (3)

  1. シリンダの燃焼室に開口する複数の吸気ポートと、該吸気ポートを開閉する吸気バルブと、各吸気ポートに対応してそれぞれ設けられた燃料噴射弁とを有し、該燃料噴射弁から噴射された燃料が上記吸気ポートにおける開口部近傍の曲線部を通って上記燃焼室に供給されるよう構成された内燃機関において、
    上記吸気ポートは2つ設けられており、2つの上記燃料噴射弁の先端中心点間の距離が、上記2つの吸気バルブ軸間の距離よりも小さくなるように配設されており、
    上記燃料噴射弁は、その噴射指向方向を、上記吸気ポート内の吸気ポート中心軸を含む仮想平面に垂直に透視又は投影して当該仮想平面上に表した場合に、上記噴射指向方向が閉状態の上記吸気バルブの表面に交わる位置が、上記吸気バルブ中心軸よりも上記シリンダの径方向における外径側となるように配設されており、
    かつ、上記燃料噴射弁の上記噴射指向方向は、上記吸気ポート中心軸と交わることなく、2つの上記吸気ポート中心軸の間に向いていることを特徴とする内燃機関。
  2. 請求項1において、上記2つの燃料噴射弁は、シリンダ軸方向から見た状態で2つの吸気ポートの間を2分すると共にシリンダ中心軸を含む中心平面を境にして、左右対称な位置関係に配置されていることを特徴とする内燃機関。
  3. 請求項1又は2において、上記2つの燃料噴射弁は、略平行に配設されていることを特徴とする内燃機関。
JP2007253928A 2007-09-28 2007-09-28 内燃機関 Active JP4519162B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253928A JP4519162B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 内燃機関
US12/238,802 US7913665B2 (en) 2007-09-28 2008-09-26 Internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007253928A JP4519162B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009085056A JP2009085056A (ja) 2009-04-23
JP4519162B2 true JP4519162B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=40506777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007253928A Active JP4519162B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 内燃機関

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7913665B2 (ja)
JP (1) JP4519162B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090241905A1 (en) * 2006-03-29 2009-10-01 Denso Corporation Mount structure of fuel injection valve and fuel injection system
DE102010029935B4 (de) * 2010-06-10 2023-01-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Zuführen von Kraftstoff in einem Verbrennungsmotor
JP6146648B2 (ja) 2013-01-10 2017-06-14 スズキ株式会社 エンジンのシリンダヘッド
US10119496B2 (en) * 2014-04-15 2018-11-06 Cummins Inc. Cryogenic fuel injection and combustion
US9677467B2 (en) * 2014-05-13 2017-06-13 Suzuki Motor Corporation Vertical engine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06288330A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼制御装置
JPH07133752A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Hitachi Ltd 内燃機関の混合気形成装置
JP2004353463A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006170020A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Yamaha Marine Co Ltd エンジン

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631174Y2 (ja) 1985-02-21 1994-08-22 トヨタ自動車株式会社 火花点火機関の燃料噴射装置
JPH0413415Y2 (ja) 1985-04-10 1992-03-27
JP2580823B2 (ja) 1989-03-31 1997-02-12 三菱自動車工業株式会社 成層燃焼型内燃エンジン
JPH06249109A (ja) 1993-02-26 1994-09-06 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射装置
JP3690824B2 (ja) 1994-06-03 2005-08-31 スズキ株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
JPH08218986A (ja) 1995-02-08 1996-08-27 Nippon Soken Inc 燃料噴射装置
US6055948A (en) 1995-10-02 2000-05-02 Hitachi, Ltd. Internal combustion engine control system
US5680845A (en) * 1996-09-06 1997-10-28 Industrial Technology Research Institute Alignment device of dual-spray injectors for internal combustion engine
JPH1073061A (ja) 1997-09-16 1998-03-17 Hitachi Ltd 電磁燃料噴射弁
JP4009889B2 (ja) 1999-02-16 2007-11-21 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2001193553A (ja) 2000-01-11 2001-07-17 Hidaka Eng:Kk エンジンの吸気装置
JP2003013741A (ja) 2001-06-28 2003-01-15 Nippon Soken Inc 内燃機関の混合気供給システム
US6609499B2 (en) * 2001-11-08 2003-08-26 Ford Global Technologies, Llc Gaseous-fuel injection system and method
JP3885614B2 (ja) 2002-03-07 2007-02-21 日産自動車株式会社 内燃機関
JP4016675B2 (ja) 2002-03-07 2007-12-05 日産自動車株式会社 内燃機関
JP4045844B2 (ja) * 2002-04-19 2008-02-13 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP3852363B2 (ja) * 2002-04-19 2006-11-29 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP2004225598A (ja) 2003-01-22 2004-08-12 Hitachi Ltd 燃料噴射弁
JP2005098231A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Denso Corp 燃料噴射弁
JP4334368B2 (ja) 2004-02-09 2009-09-30 本田技研工業株式会社 燃料噴射制御装置
JP2006125333A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2007046533A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
US7581528B2 (en) * 2006-03-17 2009-09-01 Ford Global Technologies, Llc Control strategy for engine employng multiple injection types
JP4804188B2 (ja) 2006-03-29 2011-11-02 株式会社デンソー インジェクタの取付構造および燃料噴射装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06288330A (ja) * 1993-03-31 1994-10-11 Mazda Motor Corp エンジンの燃焼制御装置
JPH07133752A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Hitachi Ltd 内燃機関の混合気形成装置
JP2004353463A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006170020A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Yamaha Marine Co Ltd エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
US7913665B2 (en) 2011-03-29
US20090084339A1 (en) 2009-04-02
JP2009085056A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9127635B2 (en) Method of generating spray by fluid injection valve, fluid injection valve, and spray generation apparatus
JP4519162B2 (ja) 内燃機関
JP4072402B2 (ja) 燃料噴射弁およびそれを搭載した内燃機関
JP5933720B2 (ja) 燃料噴射弁
US20140151468A1 (en) Fuel injection valve
US9739247B2 (en) Mist forming method using fluid injection valve, fluid injection valve, and mist forming apparatus
JP6186130B2 (ja) 燃料噴射弁及び燃料噴射弁の製造方法
CN102725512A (zh) 燃料喷射阀及内燃机
JP5134063B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2004225598A (ja) 燃料噴射弁
JP2009085055A (ja) 内燃機関
JP4123513B2 (ja) 燃料噴射弁
WO2020012778A1 (ja) 燃料噴射弁
JP4490840B2 (ja) 燃料噴射弁
EP2677158B1 (en) Fuel injector of internal combustion engine
JP2020033901A (ja) シリンダヘッド
JP7112998B2 (ja) 内燃機関
JP2017106338A (ja) インジェクタ
US11098686B2 (en) Fuel injection valve
JPH057503Y2 (ja)
JP6508477B2 (ja) 噴射弁
JP2017198166A (ja) 燃料噴射弁
JP2020033902A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP6305119B2 (ja) 燃料噴射装置用ノズルプレート
JP2007100535A (ja) 内燃機関の燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4519162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250