JP7112998B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP7112998B2
JP7112998B2 JP2019211280A JP2019211280A JP7112998B2 JP 7112998 B2 JP7112998 B2 JP 7112998B2 JP 2019211280 A JP2019211280 A JP 2019211280A JP 2019211280 A JP2019211280 A JP 2019211280A JP 7112998 B2 JP7112998 B2 JP 7112998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake port
nozzle
valve
port
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019211280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021080908A (ja
Inventor
丈也 原田
基 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019211280A priority Critical patent/JP7112998B2/ja
Priority to CN202022400008.0U priority patent/CN213450614U/zh
Publication of JP2021080908A publication Critical patent/JP2021080908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7112998B2 publication Critical patent/JP7112998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、燃焼室に接続されて燃焼室に流入する空気を案内する吸気ポートと、弁本体よりも縮小する径で弁本体から軸方向に延びて、吸気ポート内の空間に先端の噴口から燃料を噴射する燃料噴射弁と、軸方向に弁本体を受けて、ノズルの通過孔を形成する環状体と、吸気ポートの内面から窪んで、環状体の前方でノズルの外周に空間を形成しながら部分的にノズルを収容する窪みとを備えるシリンダーヘッドを含む内燃機関に関する。
吸気ポート内の空間に先端の噴口から燃料を噴射する燃料噴射弁を備える内燃機関は一般に知られる。こうした内燃機関ではできるだけ吸気通路の中心線に近い位置から燃料は噴射されることが望まれる。とはいえ、燃料噴射弁が気流の経路に進入すればするほど、気流に乱れは生じてしまう。気流の乱れは吸気ポートの内面に対して噴霧燃料の付着を助長してしまう。
特開2012-188937号公報
特許文献1は、吸気ポートの内面から窪んで、燃料噴射弁のノズルの外周に空間を形成しながら部分的にノズルを収容する窪みを開示する。こうした構造が吸気ポートの湾曲と組み合わせられると、円錐形状の噴霧燃料の経路は吸気ポートに同軸に合わせ込まれることができる。しかしながら、窪みは気流の乱れを引き起こしてしまう。また、吸気ポートの内面から大きく突き出す燃料噴射弁のノズルも気流の乱れを引き起こしてしまう。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、吸気ポートで気流の乱れを抑制して吸気ポートの内面における噴霧燃料の付着を減少させることができる内燃機関を提供することを目的とする。
本発明の第1側面によれば、燃焼室に接続されて前記燃焼室に流入する空気を案内する吸気ポートと、弁本体よりも縮小する径で前記弁本体から軸方向に延びるノズルを有し、前記吸気ポート内の空間に前記ノズル先端の噴口から燃料を噴射する燃料噴射弁と、前記軸方向に前記弁本体を受けて、前記ノズルの通過孔を形成する環状体と、前記吸気ポートの内面から窪んで、前記環状体の前方で前記ノズルの外周との間に空間を形成しながら部分的に前記ノズルを収容する窪みとを備えるシリンダーヘッドを含む内燃機関において、前記吸気ポートは、前記環状体の一部を構成して前記吸気ポートの内面から前記通過孔の外縁に沿って膨らむ膨出部を、前記窪みの上流に備え、前記ノズルは、当該ノズルの一部を前記吸気ポートの基準流路を越えて前記吸気ポートの内方に突出させる。なお、「吸気ポートの基準流路」とは、膨らみや窪みなく滑らかな湾曲面で形成される吸気ポートの仮想的な空気の流路をいう。
第2側面によれば、第1側面の構成に加えて、円錐形状に前記噴口から噴射される噴霧燃料の経路を避けて前記吸気ポートの内面に形成される逃げ面を有する。
第1側面によれば、環状体が吸気ポートの内面に膨出部を作り出すことで、燃料噴射弁のノズルは吸気ポートの中心に近づき配置されることができる。しかも、窪み内でノズルの外周に空間が確保されることで、吸気ポート内の気流が膨出部を乗り越えて窪みに流入すると、気流の乱れは抑制されることが見出された。したがって、吸気ポート内では内面に対して噴霧燃料の付着は抑制されることができる。燃焼室内で良好な燃焼は実現されることができる。粒子状物質(PM)の生成は低減されることができる。
第2側面によれば、逃げ面の働きで吸気ポート内では内面に対して噴霧燃料の付着は抑制されることができる。燃焼室内で良好な燃焼は実現されることができる。粒子状物質(PM)の生成は低減されることができる。
本発明の実施形態に係る内燃機関の部分断面図であって、吸気弁および排気弁の軸心を含む断面の構造を概略的に示す図である。 図1の2-2線に沿った断面図である。 吸気ポートを象った中子の形状を示す側面図および上面図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の実施形態に係る内燃機関を概略的に示す概念図である。内燃機関11は、シリンダー軸線Cに同軸の円筒空間を区画するシリンダーボア(シリンダー)12を有するシリンダーブロック13と、シリンダーブロック13の上端に結合されて、動弁機構14を支持するシリンダーヘッド15とを備える。シリンダーヘッド15には動弁機構14を覆うヘッドカバー(図示されず)が結合される。
シリンダーブロック13には、シリンダー軸線Cに沿って往復運動自在にシリンダーボア12に案内されるピストン16が収容される。ピストン16は、シリンダーヘッド15に向き合う冠面17でシリンダーヘッド15との間に燃焼室18を形成する。シリンダーボア12の開口はシリンダーヘッド15を受け止める座面19で囲まれる。座面19はシリンダー軸線Cに直交する平面SP内で広がる。シリンダーブロック13は例えばアルミニウム合金といった金属材料から鋳造されて成形される。
ピストン16には回転軸線Rx回りで回転自在にクランクケースに支持されるクランクシャフト22が接続される。コネクティングロッド23はピストン16とクランクシャフト22のクランクピンとを連結する。ピストン16の線形運動はコネクティングロッド23の働きでクランクシャフト22の回転運動に変換される。
シリンダーヘッド15には、燃焼室18に接続されて燃焼室18に流入する空気を案内する吸気ポート24と、燃焼室18に接続されて燃焼室18から流出する空気を案内する排気ポート25とが形成される。吸気ポート24は、シリンダーボア12ごとに燃焼室18に向かって延びる1本の導入ポート24aと、導入ポート24aの先端で二股に分岐して燃焼室18の天井面で並んで開口する個別ポート24bとを有する。排気ポート25は、天井面で並んで開口する2つの個別ポート25aと、個別ポート25aから合流して延びる集合ポート25bとを有する。吸気ポート24の開口および排気ポート25の開口にはそれぞれバルブシート26、27が固定される。
動弁機構14は、軸方向に変位自在にシリンダーヘッド15に支持されて、燃焼室18に臨んで吸気ポート24の開口を開閉する吸気弁28と、軸方向に変位自在にシリンダーヘッド15に支持されて、燃焼室18に臨んで排気ポート25の開口を開閉する排気弁29とを備える。シリンダーヘッド15には、吸気ポート24の開口に設置されるバルブシート26に同軸に配置されて、吸気弁28の軸方向変位を案内する軸ガイド31と、排気ポート25の開口に設置されるバルブシート26に同軸に配置されて、排気弁29の軸方向変位を案内する軸ガイド32とが埋め込まれる。吸気ポート24の個別ポート24bには、軸ガイド31から吸気ポート24の開口に向かって延びて、吸気ポート24の基準流路33に接続される収容空間34が形成される。収容空間34の形状は軸ガイド31に同軸の円筒面で仕切られる。ここでは、基準流路33は、膨らみや窪みなく滑らかな湾曲面で形成される仮想的な空気の流路をいうものとする。吸気弁28および排気弁29はそれぞれ吸気ポート24および排気ポート25の閉鎖時にバルブシート26、27に着座する。
動弁機構14は、クランクシャフト22の回転軸線Rxに平行な軸心回りで回転自在にシリンダーヘッド15に支持されるカムシャフト(図示されず)の働きで、吸気弁28および排気弁29の軸方向変位を引き起こす。吸気弁28および排気弁29の軸方向変位にあたって吸気弁28および排気弁29とカムシャフトとの間にはロッカーアーム(図示されず)が介在することができる。
シリンダーヘッド15には、吸気ポート24内の空間に先端の噴口35を臨ませる燃料噴射弁36が取り付けられる。燃料噴射弁36は、弁本体36aと、弁本体36aから軸方向に前方に延びて、前端に噴口35を有するノズル36bとを備える。ここでは、導入ポート24aごとに2つの燃料噴射弁36は取り付けられる。個々の燃料噴射弁36は導入ポート24aに取り付けられて個々の個別ポート35bに向かって指向する。燃料噴射弁36は、吸気ポート24の開口に向かって、ノズル36bに同軸の円錐形状に噴口35から燃料を噴霧する。
シリンダーヘッド15には、燃料噴射弁36の弁本体36aを受け入れる円柱空間の取付孔37が形成される。取付孔37の前端には、軸方向に弁本体36aを受け止めて、ノズル36bの通過孔38を形成する環状体39が配置される。環状体39はシリンダーヘッド15の金属体に一体化される。環状体39は、取付孔37周りに、燃料噴射弁36を保持する剛性の肉厚を確保する外径を有する。
環状体39の前方には、吸気ポート24の内面から窪む窪み41が形成される。窪み41は、環状体39の前方でノズル36bの外周に空間を形成しながら部分的にノズル36bを収容する。窪み41の形状はノズル36bに同軸の円筒面で仕切られる。窪み41は基準流路33から膨らむ空間を形成する。ノズル36bは、その一部を吸気ポート24の基準流路33を越えて吸気ポート24の内方に突出させる。
吸気ポート24の内面には、環状体39の一部を構成して窪み41の上流で吸気ポート24の内面から通過孔38の外縁に沿って膨らむ膨出部42が形成される。膨出部42は吸気ポート24の基準流路33に凹みを形成する。図2に示されるように、膨出部42の形状は環状体39の形状を反映する。
個々の窪み41と対応する収容空間34との間で吸気ポート24の内面には円錐形状に噴口35から噴射される噴霧燃料の経路43を避ける逃げ面44が形成される。逃げ面44は、基準流路33から後退する導入ポート24aの壁面で形成される。逃げ面44の形状は例えば円錐形状の噴霧燃料の経路を反映する。
図3はシリンダーヘッド15の鋳造にあたって用いられる中子46を示す。中子46は、吸気ポート24の基準流路33を象る本体47と、本体47から膨らんで個々に窪み41を象る2つの第1突起48と、第1突起48の下流で本体47から膨らんで個々の収容空間34を象る2つの第2突起49とを備える。本体47の外表面には、第1突起48の上流で本体47の表面から凹んで膨出部42を象る2つの凹部51が形成される。第2突起49の上流で本体47から盛り上がって第2突起49に接続される膨らみ52が形成される。
次に本実施形態の動作を説明する。ピストン16が下降して吸気弁28が吸気ポート24の開口を開放すると、個々の個別ポート24bから燃焼室18に空気は流入する。このとき、燃焼室18に流入する空気には燃料噴射弁36から燃料が噴射される。燃料はノズル36bに同軸の円錐形状の経路に沿って噴口35から噴霧される。吸気ポート24内で混合気は生成される。
本実施形態では、環状体39が吸気ポート24の内面に膨出部42を作り出すことで、燃料噴射弁36のノズル36bは吸気ポート24の中心に近づき配置されることができる。しかも、窪み41内でノズル36bの外周に空間が確保されることで、図1に示されるように吸気ポート24内の気流が膨出部42を乗り越えて窪み41に流入すると、気流の乱れは抑制されることが見出された。したがって、吸気ポート24内では内面に対して噴霧燃料の付着は抑制されることができる。燃焼室18内で良好な燃焼は実現されることができる。粒子状物質(PM)の生成は低減されることができる。
本実施形態に係るシリンダーヘッド15では、円錐形状に噴口35から噴射される噴霧燃料の経路を避けて吸気ポート24の内面に逃げ面44が形成される。逃げ面44の働きで吸気ポート24内では内面に対して噴霧燃料の付着は抑制されることができる。燃焼室18内で良好な燃焼は実現されることができる。粒子状物質(PM)の生成は低減されることができる。
11…内燃機関、15…シリンダーヘッド、18…燃焼室、24…吸気ポート、33…(吸気ポート)の基準流路、35…噴口、36…燃料噴射弁、36a…弁本体、36b…ノズル、38…通過孔、39…環状体、41…窪み、42…膨出部、43…(噴霧燃料の)経路、44…逃げ面。

Claims (1)

  1. 燃焼室(18)に接続されて前記燃焼室(18)に流入する空気を案内する吸気ポート(24)と、
    弁本体(36a)よりも縮小する径で前記弁本体(36a)から軸方向に延びるノズル(36b)を有し、前記吸気ポート(24)内の空間に前記ノズル(36b)先端の噴口(35)から燃料を噴射する燃料噴射弁(36)と、
    前記軸方向に前記弁本体(36a)を受けて、前記ノズル(36b)の通過孔(38)を形成する環状体(39)と、
    前記吸気ポート(24)の内面から窪んで、前記環状体(39)の前方で前記ノズル(36b)の外周との間に空間を形成しながら部分的に前記ノズル(36b)を収容する窪み(41)と
    を備えるシリンダーヘッド(15)を含む内燃機関(11)において、
    前記吸気ポート(24)は、前記環状体(39)の一部を構成して前記吸気ポート(24)の内面から前記通過孔(38)の外縁に沿って膨らむ膨出部(42)を、前記窪み(41)の上流に備え
    前記ノズル(36b)は、当該ノズル(36b)の一部を前記吸気ポート(24)の基準流路(33)を越えて前記吸気ポート(24)の内方に突出させることを特徴とする内燃機関。
JP2019211280A 2019-11-22 2019-11-22 内燃機関 Active JP7112998B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211280A JP7112998B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 内燃機関
CN202022400008.0U CN213450614U (zh) 2019-11-22 2020-10-26 内燃机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019211280A JP7112998B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021080908A JP2021080908A (ja) 2021-05-27
JP7112998B2 true JP7112998B2 (ja) 2022-08-04

Family

ID=75964925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019211280A Active JP7112998B2 (ja) 2019-11-22 2019-11-22 内燃機関

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7112998B2 (ja)
CN (1) CN213450614U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293381A (ja) 2008-06-02 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御構造
JP2012188937A (ja) 2011-03-08 2012-10-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関
JP2016114021A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の吸気ポート断熱構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0791349A (ja) * 1993-09-21 1995-04-04 Mazda Motor Corp エンジンの吸気装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293381A (ja) 2008-06-02 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の吸気制御構造
JP2012188937A (ja) 2011-03-08 2012-10-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関
JP2016114021A (ja) 2014-12-17 2016-06-23 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の吸気ポート断熱構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN213450614U (zh) 2021-06-15
JP2021080908A (ja) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728195B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
EP1464805B1 (en) Intake apparatus for internal combustion engine
JP4804188B2 (ja) インジェクタの取付構造および燃料噴射装置
US7802555B2 (en) Intake control device for an engine
JP6000785B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
EP1464806B1 (en) Intake apparatus for internal combustion engine
WO2013146703A1 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH05157029A (ja) 燃料噴射式内燃機関の吸気装置
EP1344926B1 (en) Intake port of internal combustion engine
JP7112998B2 (ja) 内燃機関
JP4519162B2 (ja) 内燃機関
JP7431548B2 (ja) エンジン
JP6215807B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
WO2022176862A1 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP4561621B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP6212014B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP6841245B2 (ja) 内燃機関
JP2008255860A (ja) 内燃機関の吸気ポート
JP7221731B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP6241988B2 (ja) 内燃機関
JP2009007953A (ja) 内燃機関の吸排気ポート
JP6524727B2 (ja) エンジンの吸気ポート構造
WO2023188249A1 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP6971291B2 (ja) 多気筒内燃機関
JP2009085055A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7112998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150