JP7221731B2 - 内燃機関のシリンダヘッド - Google Patents

内燃機関のシリンダヘッド Download PDF

Info

Publication number
JP7221731B2
JP7221731B2 JP2019034491A JP2019034491A JP7221731B2 JP 7221731 B2 JP7221731 B2 JP 7221731B2 JP 2019034491 A JP2019034491 A JP 2019034491A JP 2019034491 A JP2019034491 A JP 2019034491A JP 7221731 B2 JP7221731 B2 JP 7221731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
pair
cylinder bore
plan
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019034491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020139439A (ja
Inventor
洋之 藤川
志典 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2019034491A priority Critical patent/JP7221731B2/ja
Publication of JP2020139439A publication Critical patent/JP2020139439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221731B2 publication Critical patent/JP7221731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本願発明は、内燃機関のシリンダヘッドに関するものであり、タンブル流の強化を目的とする吸気ポートの改良技術を対象にしている。
内燃機関において、燃料と空気との混合性を高めて燃焼性を高めるための手段として、シリンダボアにタンブル流を生成させることが有益である。そこで、強いタンブル流を生成させる手段が、従来から多々提案されている。
その例として特許文献1には、直線状に延びる吸気ポートにおいて、一対の吸気ポートを、その中心線が下流に行くに従って広がるように非平行の姿勢に形成すると共に、両吸気ポートの下流側の端部を平面視で先広がりに形成することが開示されている。
そして、特許文献1では、シリンダボアの上部に向かう吸気ポートの流速を大きくできるため、タンブル流を強化できると説明されている。
特開2016-169668号公報
さて、タンブル流の強化のためには、特許文献1にも記載されているように、吸気の流速を大きくすることが有益であり、この場合、シリンダボアの上部に向かう吸気のみでなく、シリンダボアに流入する吸気の流速自体を大きくするのが有利であると解される。そして、吸気ポートの出口部の断面積を絞ると、シリンダボア内での吸気の流速を大きくすることができるが、断面積を過剰に絞り過ぎると、吸気の流入量が低下するおそれがある。従って、吸気の流入性能を確保しつつ、流速をできるだけ大きくする工夫が必要である。
他方、吸気の流れは、シリンダボアの内面に沿って下降してからピストンの頂面によって方向変換してタンブル流になるが、一対の吸気ポートから流出した吸気を互いに寄せて一体化した流れにすると、強いタンブル流を生成できると解される。
しかし、特許文献1では、一対の吸気ポートは、中心線の間隔が下流に向けて広がるように配置されているため、吸気がシリンダボアの内部で拡散する傾向を呈して、必ずしもタンブル流の強化につながらないのではないかと推測される。また、吸気ポートの下流部が先広がりになっていると、吸気の速度は低下すると解されるため、タンブル流の強化とは相反するのではないかと思料される。
シリンダボアは円形であるため、一対の吸気ポートからシリンダボアの内周面に向いて放出された吸気ポートは、シリンダボアの内面のガイド作用によって互いに近づくようにガイドされると云えるが、軽自動車用内燃機関や小型自動車用内燃機関のように排気量が小さい内燃機関では、特許文献1の構成であると、吸気ポートから噴出した吸気はすぐにシリンダボアの内面に到達するため、シリンダボアが円形であることによる収束効果よりも、シリンダボアの内面に衝突することによる拡散効果の方が大きくて、タンブル流の強化につながりにくいと推測される。
本願発明は、このような知見を基に成されたものであり、吸気量の低下を招来することなく強いタンブル流を生成できる吸気ポートの形態を実現せんとするものである。
本願発明は内燃機関のシリンダヘッドに関し、このシリンダヘッドは、
「各シリンダボアに対応して一対の吸気ポートが、シリンダボア軸線方向から見た平面視においてクランク軸線と直交した方向に略平行に延びるように形成されており、前記吸気ポートの出口は、それぞれ吸気バルブによって開閉される」
という基本構成なっている。
そして、上記基本構成において、
「前記平面視において、前記一対の吸気ポートは、当該一対の吸気ポートを隔てる隔壁に接した内側面と前記隔壁から遠い側に位置した外側面との間の中心線が前記一対の吸気バルブの軸心間の間に位置するようにオフセットされており、
かつ、両吸気ポートは、当該吸気ポートの入口を有して平面視で内外側面が直線状になっているストレート部と、前記吸気ポートの出口を含む下流側に位置して平面視で内外側面の間隔が下流に向けて狭まった先窄まり部とを有し、前記先窄まり部は、平面視で外側面を傾斜又は湾曲させることによって先窄まりに形成している」
という特徴を有している。
本願発明では、吸気ポートの中心線が吸気バルブの軸心に対して内側にオフセットされているため、吸気バルブの抵抗(特にステムの抵抗)を抑制して、必要な吸気量を確保することができる。また、一対の吸気ポートの間隔は一対の吸気バルブの間隔よりも小さくなっていることにより、一対の吸気ポートから放出された吸気は、吸気バルブのステムの抵抗によって流れを乱されることなく高い直進性を維持できるため、シリンダボア内で互いに一体化(合流)しやすくなっている。
しかも、一対の吸気ポートの外側面のうち出口寄り部位が、平面視で互いに近づくように傾斜又は湾曲していることにより、吸気ポートの断面積が出口に向けて絞られているため、シリンダボアに流入する吸気の流速を大きくできると共に、両吸気ポートから放出された吸気は、シリンダボアの内面のうち最も遠い部位に向かうように方向付けられる(流れが整流される。)。
このように、一対の吸気ポートから放出された吸気は互いの間隔を狭めつつ、シリンダボアの内面のうち最も遠い部分に向かうように方向付けられると共に、流速も大きくなっているため、一対の吸気ポートから放出された吸気を一体化して(合流させて)、シリンダボアの内面によって下向きに向かう強い流れを生成できる。これにより、排気量が小さい内燃機関であっても、強いタンブル流を生成させることができる。その結果、燃料と吸気との混合性を向上させて、熱効率の向上や排気ガスの成分悪化防止に貢献できる。
実施形態に係る内燃機関の閉弁状態での縦断正面図であり、図2のI-I 視断面図である。 吸気ポートと吸気バルブとシリンダボアとの位置関係を示す図で、図1のII-II 視概略図である。 吸気行程での縦断正面図である。 吸気の流れを説明するための平面図である。
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(1).基本構造
下では、方向を特定するため前後・左右の文言を使用するが、前後方向はクランク軸線方向であり、左右方向は、クランク軸線及びシリンダボア軸線と直交した方向である。なお、図2,4では、断面表示は省略している。
内燃機関は、機関本体として、シリンダブロック1とその上面に固定されたシリンダヘッド2とを有している。シリンダブロック1には、複数のシリンダボア3が前後方向に並んで形成されており、各シリンダボア3にピストン4が摺動自在に嵌まっている。
シリンダヘッド2には、シリンダボア3に向けて開口した山形(断面台形のテーパ状)の燃焼室(凹所)5が形成されており、燃焼室5に、クランク軸線方向から見て左右に分かれた状態で、前後一対ずつの吸気ポート6と排気ポート7とが開口している。
すなわち、燃焼室5には、前後一対の吸気ポート6の出口(下流端)6aが開口していると共に、前後一対の排気ポート7の入口7aが開口しており、シリンダヘッド2には、吸気ポート6の出口6aを開閉する前後一対の吸気バルブ8と、排気ポート7の入口を開閉する前後一対の排気バルブ9とが、それぞれバルブガイド(ブッシュ)10,11を介して装着されている。バルブ8,9は、それぞれステム8a,9aと傘部8b,9bとを有しており、ステム8a,9aがバルブガイド10,11に摺動自在に嵌まっている。
一対の吸気ポート6はその全長に亙って互いに独立しており、入口(上流端)6bはシリンダヘッド2の吸気側面2aに開口している。従って、一対の吸気ポート6を隔てる隔壁12は、両吸気ポート6の全長にわたって延びている。但し、一対の吸気ポート6は、1つの集合入口部から分岐した形態とすることも可能である。
各吸気ポート6のうち入口部の上面には、燃料噴射インジェクタ13の先端部を格納する凹部14が形成されている。図示は省略しているが、シリンダヘッド2の吸気側面2aには吸気マニホールドが固定されており、燃料噴射インジェクタ13は吸気マニホールドに取付けられている(シリンダヘッド2に取り付けることも可能である。)。
前後一対の排気ポート7は、1つに集合してその集合部(図示せず)がシリンダヘッド2の排気側面に開口した構造と、各排気ポート7が1つの内蔵式集合通路に連通した構造とのいずれも採用できる。前者の構造では、シリンダヘッド2の排気側面にはシリンダボア3の数に対応した排気口が開口し、後者の構造では、シリンダヘッド2の排気側面には1つの排気口が開口することになる。
シリンダヘッド2には、各燃焼室5の中央部に貫通したプラグ配置穴15が空いており、プラグ配置穴15に点火プラグ16を装着している。
(2).吸気ポートの詳細
吸気ポート6は、基本的には円形又は横長楕円形(又は横長小判形)の断面形状であり、図1に示すように、その入口6bから出口6aに向けて高さが徐々に小さくなっている。すなわち、吸気ポート6は、縦断正面視では先窄まりになっている。
他方、図2に示すように、両吸気ポート6は、シリンダボア軸線方向から見た平面視では、隔壁12と接した内側面18は、出口6aの部分を除いて直線部になっている一方、隔壁12と反対側の外側面19は、出口6aに近い部分を除いた1/3~3/4程度の範囲は内側面18と平行な直線部19aになって、出口6aの側の1/3~1~1/4程度の部分は、下流側に行くに従って隔壁12の中心線20に近づく(互いの間隔が狭まる)湾曲部19bになっている。
従って、吸気ポート6は、平面視では、入口6bから始まって半分以上の範囲を占めるストレート部21と、出口側に位置した先窄まり部22とで構成されている。湾曲部19bに代えて、直線状の傾斜部とすることも可能である。なお、隔壁12の中心線20は、平面視でシリンダボア3の軸心を通っている。従って、隔壁12の中心線20は、シリンダボア3を前後に2分する横長中心線と呼ぶことも可能である。
更に、両吸気ポート6は、その中心線23が2つの吸気バルブ8の軸心24で挟まれたエリアに位置するように、吸気バルブ8の軸心24よりも若干の寸法Eだけ隔壁12の中心線20の側に寄せられている(オフセットさせられている。)。従って、吸気ポート6の出口6aも、吸気バルブ8の軸心24よりも隔壁12の中心線20の側に寄るようにオフセットされており、かつ、吸気ポート6の出口6aの平面積は、吸気バルブ8の傘部8bの平面積(或いはバルブシート25の開口面積)よりも小さくなっている。
一般に、内燃機関では、吸気ポート6の中心線23が吸気ポート6の軸心24を通るように設定されているが、本実施形態では、一対の吸気ポート6が互いに寄るようにオフセットされている。このため、吸気バルブ8が開いた吸気行程において、吸気は、シリンダボア3のうち最も遠い部分3aに向かい易くなっている。
しかも、両吸気ポート6における外側面19のうち出口寄り部位が隔壁12の中心線23に寄る湾曲部19bになっているため、そのガイド作用により、吸気は、図4に矢印26で示すように、シリンダボア3のうち最も遠い部分3aに収束するように方向性が付与される。また、吸気ポート6は、縦断正面視及び平面視で先窄まりになっているため、シリンダボア3に流入する吸気の流速は大きくなっている。
このように、本実施形態では、吸気ポート6の中心線23が内側にオフセットされていることと、吸気ポート6の外側面19のうち出口側部位が湾曲部19bになっていることと、吸気の流速がシリンダボア3内部で大きくなっていることとの相乗作用により、図3に示すように、吸気がシリンダボア3の内面に沿って下向きに流れてからピストン4の頂面で方向変換してタンブル流27が生成されるにおいて、タンブル流27を強いものとすることができる。
また、吸気ポート6の中心線23が吸気バルブ8の軸心24から内側にずれているため(前後吸気ポート6の間隔が前後吸気バルブ8の間隔よりも小さくなっているため)、吸気バルブ8が吸気の流れに対する抵抗になることを抑制して、必要な吸気量を確保することができる。
なお、吸気ポート6の中心線23が吸気バルブ8の軸心を通る従来タイプでは、図4に点線の矢印28で示すように、吸気はシリンダボア3の内面に衝突して前後方向に分散する傾向を呈するため、シリンダボア3の内部で吸気の強い流れを形成し難く、このため、タンブル流を強化し難いと云える。特許文献1では、一対の吸気ポート6は平面視で離反する方向に向いているため、特に、吸気が分散する傾向が強いと推測される。
これに対して、本実施形態では、上記したように、吸気ポート6のオフセット態様と外側面19の形態との相乗効果により、シリンダボア3の内部で吸気の強い流れを形成して、タンブル流を強化できると云える。特に、軽自動車用内燃機関や小型自動車用内燃機関のようにシリンダボア3の内径が小さい場合は、吸気ポート6から放出された吸気がすぐにシリンダボア3の内面に到達するため、吸気の流れに強い方向性を持たせることができて、タンブル流の強化も確実化できると云える。
以上、本願発明の実施形態を説明したが、本願発明は他にも様々に具体化できる。例えば、実施形態では、吸気ポート6は縦断正面視で先窄まりに形成したが、縦断正面視でストレート状に形成することも可能である。また、本願発明は、ポート噴射方式だけでなく直噴タイプ(筒内噴射タイプ)の内燃機関にも適用できる。
本願発明は、内燃機関のシリンダヘッドに具体化できる。従って、産業上利用できる。
1 シリンダブロック
2 シリンダヘッド
3 シリンダボア
4 ピストン
5 燃焼室
6 吸気ポート
6a 吸気ポートの出口(下流端)
6b 吸気ポートの入口(上流端)
7 排気ポート
8 吸気バルブ
12 隔壁
18 吸気ポートの内側面
19 吸気ポートの外側面
19a 直線部
19b 湾曲部
20 隔壁の中心線
23 吸気ポートの中心線
24 吸気ポートの軸心

Claims (1)

  1. 各シリンダボアに対応して一対の吸気ポートが、シリンダボア軸線方向から見た平面視においてクランク軸線と直交した方向に略平行に延びるように形成されており、前記吸気ポートの出口は、それぞれ吸気バルブによって開閉される構成であって、
    前記平面視において、前記一対の吸気ポートは、当該一対の吸気ポートを隔てる隔壁に接した内側面と前記隔壁から遠い側に位置した外側面との間の中心線が前記一対の吸気バルブの軸心間の間に位置するようにオフセットされており、
    かつ、両吸気ポートは、当該吸気ポートの入口を有して平面視で内外側面が直線状になっているストレート部と、前記吸気ポートの出口を含む下流側に位置して平面視で内外側面の間隔が下流に向けて狭まった先窄まり部とを有し、前記先窄まり部は、平面視で外側面を傾斜又は湾曲させることによって先窄まりに形成している、
    内燃機関のシリンダヘッド。
JP2019034491A 2019-02-27 2019-02-27 内燃機関のシリンダヘッド Active JP7221731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034491A JP7221731B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 内燃機関のシリンダヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019034491A JP7221731B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 内燃機関のシリンダヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020139439A JP2020139439A (ja) 2020-09-03
JP7221731B2 true JP7221731B2 (ja) 2023-02-14

Family

ID=72264766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019034491A Active JP7221731B2 (ja) 2019-02-27 2019-02-27 内燃機関のシリンダヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7221731B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016084735A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 三菱自動車工業株式会社 内燃機関
JP2016169715A (ja) 2015-03-16 2016-09-23 三菱自動車工業株式会社 エンジンの吸気ポート構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07279751A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016084735A (ja) 2014-10-24 2016-05-19 三菱自動車工業株式会社 内燃機関
JP2016169715A (ja) 2015-03-16 2016-09-23 三菱自動車工業株式会社 エンジンの吸気ポート構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020139439A (ja) 2020-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728195B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
US8701626B2 (en) Gasoline direct injection engine
US7802555B2 (en) Intake control device for an engine
US20140165960A1 (en) Variable intake manifold for internal combustion engine and variable air intake device using the same
EP1464806B1 (en) Intake apparatus for internal combustion engine
US20100037853A1 (en) Intake system for an internal combustion engine
US10907573B2 (en) Thermally insulated insert member and engine having same
JP7221731B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
US7047934B1 (en) Fuel injection type internal combustion engine and vehicle provided with the same
JP6898179B2 (ja) 内燃機関
JP2021055566A (ja) エンジン
WO2019009348A1 (ja) 内燃機関の吸気構造
US10648398B2 (en) Intake structure of internal combustion engine
JP6750724B2 (ja) 内燃機関の吸気ポート構造
JP6402997B2 (ja) 内燃機関
JP7283850B2 (ja) 内燃機関
JP6524727B2 (ja) エンジンの吸気ポート構造
JP2000179417A (ja) エンジンの吸気装置
JP6966898B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP7112998B2 (ja) 内燃機関
WO2023053346A1 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2019173704A (ja) ガイド部材、エンジン及びエンジンの製造方法
JP2004308473A (ja) 内燃機関の吸気装置
WO2022176860A1 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP6562039B2 (ja) エンジンの吸気通路構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150