JP6524727B2 - エンジンの吸気ポート構造 - Google Patents

エンジンの吸気ポート構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6524727B2
JP6524727B2 JP2015051613A JP2015051613A JP6524727B2 JP 6524727 B2 JP6524727 B2 JP 6524727B2 JP 2015051613 A JP2015051613 A JP 2015051613A JP 2015051613 A JP2015051613 A JP 2015051613A JP 6524727 B2 JP6524727 B2 JP 6524727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
seat ring
center
port
eccentric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015051613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016169715A (ja
Inventor
遼 森岡
遼 森岡
智 吉川
智 吉川
義幸 干場
義幸 干場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2015051613A priority Critical patent/JP6524727B2/ja
Publication of JP2016169715A publication Critical patent/JP2016169715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524727B2 publication Critical patent/JP6524727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

この発明は、耐ノッキング性能を向上させるエンジンの吸気ポート構造に関する。
車両等に搭載されるエンジンには、排気の一部を吸気通路に還流させることで、燃焼温度を低下させて、エンジンからの窒素酸化物の排出を抑制する排気還流装置が広く採用されている。また、排気環流装置により吸気通路に還流された排気(以下、還流ガスと称する。)を用いて、エンジンのノッキングを低減させる技術が種々提案されている。
例えば、特許文献1では、還流ガスの吸気通路への排出口を燃焼室の近傍に設置して、還流ガスが燃焼室の内周壁を沿うように排出口の向きを設定している。これにより、還流ガスは、燃焼室の内周壁に沿うスワール流に乗って旋回し、燃焼室内には、その内周壁に沿って活性ガスからなる環状の還流ガス層が形成される。点火装置は、シリンダヘッド中央部にあるので、燃焼室の中央での良好な点火性能を確保しつつ、内周壁付近でのエンドガスの自着火を抑制してノッキングを低減するとしている。
また、特許文献2では、バルブの動作を、複数の吸気バルブ及び排気バルブの全てを開閉する通常開閉モードと、複数の吸気バルブ及び排気バルブのうち一部を開閉して、燃焼室内で吸気にスワール流を発生させる部分開閉モードとに切り換え可能としている。排気還流装置は、燃焼室の内周壁に沿うスワール流の旋回方向に沿うように、吸気通路への排出口の向きが設定され、バルブの部分開閉モードが選択された際に、燃焼室内に還流ガスを多く含む吸気のスワール流を発生させて、燃焼室内の内周壁に沿う部分に環状の還流ガス層を形成している。
特開昭62−131961号公報 特開2013−87628号公報
上記のように、燃焼室内の内周壁に沿う部分に環状の還流ガス層を形成することは、ノッキングの低減に有効である。しかし、一般に、エンジンの燃焼室には、排気ポート寄り内周壁近くで、且つ、排気ポートが介在する部分よりも内周壁に沿って周方向外側に位置する部分に、ノック起点と呼ばれるノッキングを生じやすい箇所がある。
このため、上記スワール流を用いた手法では、吸気ポート内に設けた燃料噴射弁によって燃料を噴射した際、このノック起点と呼ばれる部分に燃料が到達してしまうと、所定の条件下でノッキングが生じる原因になる場合がある。
そこで、この発明の課題は、ノッキングの発生をより確実に抑制することである。
上記の課題を解決するために、この発明は、エンジンの燃焼室の吸気側に接続され吸気を燃焼室内に導入する吸気ポートと、エンジンの燃焼室の排気側に接続される排気ポートと、前記吸気ポート及び前記排気ポートの前記燃焼室に臨む領域に設けられる環状のシートリングと、前記シートリングに接離する吸気バルブ及び排気バルブと、前記吸気ポート内に燃料を噴射するポート噴射弁を備え、前記吸気ポートにおける前記吸気バルブの中心は、前記シートリングの内面の中心よりも前記排気ポート側へ偏心し、且つ、前記シートリングの内面の中心を通り前記燃焼室を構成するシリンダボアの内周壁の吸気側中心と排気側中心とを結ぶ吸排気中心線に平行な吸排気平行線を挟んでシリンダボアの軸心側に偏心しており、前記シートリングのスロート部は、前記吸気バルブの中心と前記シートリングの内面の中心とを結ぶ偏心方向線に沿って前記吸気バルブの中心の偏心側が他よりも相対的に深く形成された偏心吸気ポートを構成しており、前記偏心吸気ポートにおける前記ポート噴射弁による燃料噴射の噴射中心線は、前記シートリングの内面の中心よりもシリンダボアの軸心側を指向しているエンジンの吸気ポート構造を採用した。
このとき、前記偏心吸気ポートにおける前記ポート噴射弁による燃料噴射の範囲は、前記シートリングの内面によって形成された吸気弁孔の流路のうち、シリンダボアの軸心寄りの範囲に限定されている構成を採用することができる。
これらの各構成において、前記吸排気中心線を挟んで複数の前記吸気ポートを有し、その吸排気中心線の両側の前記吸気ポートが前記偏心吸気ポートとなっている構成を採用することができる。
また、これらの各構成において、前記偏心吸気ポートに開口する導入口から、その吸気ポート内を流れる燃料を含む吸気よりも燃料濃度が薄い又は酸素濃度が薄い低濃度燃焼成分ガスを導入する低濃度燃焼成分ガス導入装置を備え、前記導入口は、前記偏心吸気ポートの前記吸排気中心線から遠い側の内壁に開口している構成を採用することができる。
前記低濃度燃焼成分ガス導入装置は、燃焼室から排出される排気ガスの一部を低濃度燃焼成分ガスとして前記導入口から前記吸気ポート内に還流させる排気環流装置、または、前記吸気ポートに設けられるスロットルバルブの直下流の空気を低濃度燃焼成分ガスとして前記導入口から前記吸気ポート内に導入させる空気導入装置である構成を採用することができる。
あるいは、前記低濃度燃焼成分ガス導入装置は、燃焼室から排出される排気ガスの一部低濃度燃焼成分ガスとして前記導入口から前記吸気ポート内に還流させる排気環流装置と、空気を低濃度燃焼成分ガスとして前記導入口から前記吸気ポート内に導入させる空気導入装置とを併用する構成を採用することができる。
これらの各構成において、前記偏心吸気ポートにおける前記ポート噴射弁による燃料噴射は、前記吸気バルブが、吸気行程において前記シートリングの内面によって形成された吸気弁孔の流路を開放した際に、その吸気バルブと吸気弁孔の間の隙間を指向して行われる構成を採用することができる。
前記偏心吸気ポートにおける前記シートリングの内面の上流側に連続する前記吸気ポートの内面は、前記シートリングの軸心方向に沿う平面視において、前記偏心方向線に沿ってシリンダボアの軸心から遠い後端側に前記シートリングの内面と面一な内面一致部を備え、他のいずれかの部分に前記シートリングの内面よりも内側に突出する張り出し部を備え、前記張り出し部のある箇所の流路の断面積を前記シートリングの流路の断面積よりも小さくした構成を採用することができる。
前記偏心吸気ポートにおける前記シートリングの内面の上流側に連続する前記吸気ポートの内面は、前記偏心方向線に沿ってシリンダボアの軸心に近い前端側と前記偏心方向線に沿ってシリンダボアの軸心から遠い後端側とを結ぶ前後方向への最大径が、それに直交する幅方向への最大径よりも大きく設定される構成を採用することができる。
この発明は、吸気ポートにおける吸気バルブの中心は、シートリングの内面の中心よりも排気ポート側へ偏心し、且つ、シートリングの内面の中心を通り燃焼室を構成するシリンダボア内面の吸気側中心と排気側中心とを結ぶ吸排気中心線に平行な吸排気平行線を挟んでシリンダボアの軸心側に偏心して、シートリングのスロート部が、吸気バルブの中心とシートリングの内面の中心とを結ぶ偏心方向線に沿って吸気バルブの中心の偏心側が他よりも相対的に深く形成された偏心吸気ポートを構成した。さらに、偏心吸気ポート内に配置されたポート噴射弁による燃料噴射の噴射中心線が、シートリングの内面の中心よりもシリンダボアの軸心側を指向するようにした。これにより、燃料をシリンダボアの軸心付近に集中させ、シリンダボアの内周壁に近い部分にできるだけ燃料を供給しないようにできる。したがって、ノッキングの発生をより確実に抑制することができる。
この発明の一実施形態を示し、燃焼室及び吸気ポートの要部拡大平面図である。 同実施形態の燃焼室及び吸気ポートの要部平面図である。 同実施形態を示す吸気ポートの要部拡大図である。 (a)(b)は吸気ポートの加工方法を示す説明図である。 他の実施形態を示す吸気ポートの要部拡大図である。 さらに他の実施形態を示す吸気ポートの要部拡大図である。 (a)(b)は、さらに他の実施形態を示す吸気ポートの要部拡大図である。 (a)は低濃度燃焼成分ガス導入装置として排気環流装置を備えたエンジンの内部を模式的に示す縦断面図、(b)は吸気ポートの正面断面図である。 低濃度燃焼成分ガス導入装置として空気導入装置を備えたエンジンを模式的に示す平面図である。
この発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。エンジンの燃焼室3の配置と吸気ポート5の形状を図1及び図2に示す。また、シリンダ1の全体と吸気ポート5の詳細を図8に示す。
これらの図面では、この発明に直接関係する部材、手段を中心に示し、他の部材等については図示省略している。また、図面では、一つのシリンダ1のみを示しているが、エンジンは単気筒であってもよいし、複数のシリンダを備えた多気筒であってもよい。
この実施形態のエンジンは自動車用の4サイクルガソリンエンジンである。エンジンのシリンダ1内にはピストン2が収容されている。シリンダボアの内周壁3a、及び、ピストン2の上面等により燃焼室3が形成されている。各シリンダの燃焼室3内に吸気を送り込む吸気ポート5、燃焼室3から引き出された排気ポート7、燃焼室3内へ燃料を噴射するポート噴射弁9等を備えている。また、燃焼室3の頂部には点火装置を備えている。
この実施形態のエンジンは4バルブ形式のエンジンであり、燃焼室3の吸気側に接続される二つの吸気ポート5と、燃焼室3の排気側に接続される二つの排気ポート7とを備える。図2に示すように、吸気ポート5は、燃焼室3の手前で2つの通路に分岐している。また、図示していないが、排気ポート7も、燃焼室3の手前で2つの通路に分岐している。
ただし、この発明において、吸気ポート5、排気ポート7の数は仕様に応じて自由に設定できる。吸気ポート5の数は、少なくとも二つ備えていれば、それ以上であってもよい。また、排気ポート7の数は、例えば、一つであっても、二つであっても、あるいは、それ以上であってもよい。
各吸気ポート5の燃焼室3への開口部である吸気弁孔5aは、吸気バルブ6によって開閉される。また、各排気ポート7の燃焼室3への開口部である排気弁孔7aは、排気バルブ8によって開閉される。このとき、吸気バルブ6及び排気バルブ8は、それぞれ吸気ポート5、排気ポート7の燃焼室3に臨む領域に設けられる環状のシートリング20に接離する。
これらの吸気バルブ6及び排気バルブ8は、シリンダヘッド4側に設けたカムシャフトの回転によって、所定のタイミングで吸気弁孔5a、排気弁孔7aを開閉する。吸気バルブ6及び排気バルブ8の軸部は、吸気ポート5、排気ポート7の内面に開口する軸挿通部から、シリンダヘッド4内のカムシャフト側へ引き出されている。吸気ポート5の軸挿通部5bは、図8(b)に示すように、吸気ポート5における吸気弁孔5aの上流側に位置する屈曲部5c、又は、その屈曲部5cのすぐ上流側に開口している。
シートリング20は、図3に示すように、吸気バルブ6が当接するように奥部側から燃焼室側に向かって拡がるバルブ当接部21と、そのバルブ当接部21よりも奥部側に設けられ、奥部側からバルブ当接部21側に向かって拡がるスロート部22とを備える。
吸気ポート5には、低濃度燃焼成分ガス導入装置40の導入口43が開口している。この導入口43の向きは、導入される低濃度燃焼成分ガスが、吸気ポート5内を流れる燃料を含む吸気の流れに沿って燃焼室3側へ円滑に導かれるように、燃焼室3側へ向いて開口するように配置されている。
この実施形態では、低濃度燃焼成分ガス導入装置40は、燃焼室3から排気ポート7を通じて排出される排気ガスの一部である還流ガスを、低濃度燃焼成分ガスとして吸気ポート5に開口する導入口43から吸気ポート5内に還流させる排気環流装置40Aとしている。
排気環流装置40Aは、図8(a)に示すように、排気ポート7又はそれに続く排気通路と、吸気ポート5又はそれに続く吸気通路とを結ぶ排気還流通路41Aを通じて、還流ガスを吸気ポート5へ還流している。排気還流通路41Aの末端の導入路42Aが、吸気ポート5の吸気の流れ方向に沿って配置され、さらにその導入路42Aの末端に吸気ポート5内の空間に開口する導入口43Aが設けられている。排気還流通路41Aの途中に設けられた排気還流バルブ44が、還流ガスの導入量を調整している。
また、この低濃度燃焼成分ガス導入装置40は、図9に示すように、吸気ポートに設けられるスロットルバルブ45の直下流の空気(新気)を低濃度燃焼成分ガスとして、燃焼室3へ通じる吸気ポート5に開口する導入口43Bから吸気ポート5内に導入させる空気導入装置40Bとしてもよい。空気導入装置40Bは、図9に示すように、外気に通じる吸気ポートである空気導入通路41Bを通じて空気を、燃焼室3へ通じる吸気ポート5へ導入している。空気導入通路41Bの末端の導入路42Bが、吸気ポート5の流れ方向に沿って配置され、さらにその導入路42Bの末端に吸気ポート5内の空間に開口する導入口43Bが設けられている。空気導入通路41Bの上流端に設けられたスロットルバルブ45が、空気の導入量を調整している。
低濃度燃焼成分ガス導入装置40としては、この排気環流装置40Aと空気導入装置40Bのいずれか一方を採用してもよいし、両者を併用してもよい。
2つの吸気ポート5における各吸気バルブ6の中心o2(中心線p2)は、シートリング20の流路の内面24の中心o1(中心線p1)よりも排気ポート7側へ偏心している。且つ、2つの吸気ポート5における各吸気バルブ6の中心o2(中心線p2)は、シートリング20の流路の内面の中心o1(中心線p1)を通り燃焼室3を構成するシリンダボア内面3aの吸気側中心Dと排気側中心Cとを結ぶ吸排気中心線Aに平行な吸排気平行線E1、E2を挟んで、いずれもシリンダボアの軸心x側に偏心している。図1では、各吸気バルブ6の中心o2は、それぞれ、シートリング20の流路の内面の中心o1を通る吸排気平行線E1、E2を挟んでシリンダボアの軸心x側、すなわち、図中上側に示す一方側の吸気バルブ6の中心o2は下側に、図中下側に示す他方側の吸気バルブ6の中心o2は上側に偏心している。
ここで、吸排気中心線Aとは、燃焼室3の平面視において、シリンダボア内面3aの吸気側中心Dと排気側中心Cとを結ぶ線である。ここで、吸気側中心Dとは、二つの吸気弁孔5aにおける流路の内面24の中心o1間の中点、排気側中心Cとは二つの排気弁孔7aにおける流路の内面の中心間の中点である。すなわち、吸排気中心線Aは、吸気ポート5の平面視における幅W(図2参照)に対する中心線である幅方向中心線が伸びる方向、すなわち、燃焼室3を構成するシリンダボアの軸心xを挟んで吸気側と排気側とを結ぶ方向であり、平面視において、エンジンのクランクシャフトの軸心方向Bに直交する方向でもある。
このような中心同士における距離w(図1参照)の偏心により、シートリング20のスロート部22が、吸気バルブ6の中心o2と、シートリング20の流路の内面の中心o1とを結ぶ偏心方向線F1、F2に沿って、シリンダボアの軸心xに近い前端側、すなわち、吸気バルブ6の中心o2が偏心する側(偏心側)が、他よりも相対的に深く形成された偏心吸気ポートを構成している。
ここで、この実施形態では、二つの吸気ポート5の両方が、偏心吸気ポートとなっている。このような軸心x側に偏心する二つの偏心吸気ポートの採用により、偏心方向線F1、F2に沿う吸気の流れを強化し、燃料をシリンダボアの軸心x付近に集中させ、燃焼室3の内周壁3aに沿うノック起点と呼ばれる部分(図1に符号Zで示す部分)には、できるだけ燃料を供給しないようにできる。これにより、よりノッキングの低減効果を高めることができる。
また、各偏心吸気ポートにおいて、吸気ポート5内に設けられたポート噴射弁9による燃料噴射の噴射中心線G1、G2は、図1に示すように、シートリング20の内面の中心o1よりも、シリンダボアの軸心x側を指向している
さらに、この実施形態では、各偏心吸気ポートにおけるポート噴射弁9による燃料噴射の範囲は、シートリング20の内面24によって形成された吸気弁孔5aの流路のうち、シリンダボアの軸心x寄りの範囲に限定されている。
これらの点においても、燃料をシリンダボアの軸心x付近に集中させることができ、また、燃焼室3の内周壁3aに沿うノック起点Zには、できるだけ燃料を供給しないようにできる。
また、低濃度燃焼成分ガス導入装置40の導入口43の位置は、各吸気ポート5の内壁のうち、吸排気中心線Aから遠い側の内壁に開口している。また、この実施形態では、導入口43は、吸排気平行線E1、E2を挟んで、シリンダボアの軸心xがある側の反対側に開口している。このため、燃焼室3の内周壁3aに近いノック起点Z付近に、還流ガスや空気等の低濃度燃焼成分ガスが速やかに供給されるようになる。
なお、偏心吸気ポートは、吸排気中心線Aを挟んで両側にそれぞれ配置されていれば、各シリンダ1が備える複数の吸気ポート5のうち、一部であってもよいし、全部であってもよい。
また、低濃度燃焼成分ガス導入装置40は、ノッキングの抑制に支障がない限りにおいて、その設置を省略してもよい。
この実施形態では、二つの偏心吸気ポートのうち、図1の上側に示す一方側の偏心吸気ポートにおける偏心方向線F1と吸排気平行線E1との成す角度α1が、下側に示す相対的にスワール流の下流側に位置する他方側の偏心吸気ポートにおける偏心方向線F2と吸排気平行線E2との成す角度α2と等しくなるように設定されている。このため、図中下側に示す上流側の吸気弁孔5aからの吸気の流れtと、図中上側に示す下流側の吸気弁孔5aからの吸気の流れsは、いずれもシリンダボアの軸心x付近を等しく目指すことができるようになっている。
ここで、吸気バルブ5の配置や、その他、吸気の流れや燃焼の条件等によっては、角度α1を角度α2とを異ならせた態様も考えられる。
スロート部22の加工は、つぎのようにして行う。加工前のシートリング20は、吸気ポート5の燃焼室3へ臨む部分に予め圧入されて、その吸気ポート5に固定されているものとする。
図4(a)に示すように、スロートカッタAを吸気バルブ6の中心線p2に一致する軸心に沿って吸気ポート5内へ所定量進入させる。スロートカッタAを中心線p2周りに回転させることにより、シートリング20の内面の削り加工を行う。スロート部22は、仕様によっては、シートリング20の内面から吸気ポート5の内面に亘って連続的に加工される場合もある。スロートカッタAの加工により、シートリング20の内面、又は、シートリング20の内面と吸気ポート5の内面に、円錐面又は球面等からなるスロート部22を形成する。
バルブ当接部21の加工は、つぎのようにして行う。スロートカッタAを取り外した後、図4(b)に示すように、シートカッタBを吸気バルブ6の中心線p2に一致する軸心に沿ってシートリング20内へ所定量進入させる。シートカッタBを中心線p2周りに回転させることにより、シートリング20の内面の削り加工を行う。シートカッタBの加工により、シートリング20の内面に、円錐面又は球面等からなるバルブ当接部21を形成する。
なお、スロート部22がバルブ当接部21よりも先に加工される場合もあるし、バルブ当接部21がスロート部22よりも先に加工される場合もある。
図3に、吸気ポート5及びシートリング20の詳細を示す。図3に示す符号r1は、シートリング20の流路の半径を示す。符号o1は、シートリング中心(シートリング20の流路の内面24の中心)を示す。また、図中の符号r2は、バルブ当接部21の最外径部の半径を示す。符号o2は、バルブ中心(吸気バルブ6の軸部の中心)を示す。符号t0は、シートリング20の外面23から、スロート部22及びバルブ当接部21を除く部分の流路の内面24に至る、シートリング20の半径方向への肉厚である。この実施形態では、肉厚t0は、全周に亘って一定である。
このように、シートリング20が、吸気バルブ6が当接するバルブ当接部21と、そのバルブ当接部21よりも奥部側にスロート部22とを備えた吸気ポート構造において、吸気バルブ6の中心線p1を、シートリング20の流路の中心線p2に対して、偏心方向線F1、F2に沿って前端側に偏心して配置したので、スロート部22は、偏心方向線F1、F2に沿って排気側へ、すなわち、偏心方向線F1、F2に沿ってシリンダボアの軸心xに近い前端側の方が、偏心方向線F1、F2に沿ってシリンダボアの軸心xから遠い後端側を含む他の部位よりも、奥部側へ深く形成することができる。
図3において、符号L21aは、前端側におけるバルブ当接部21の深さ(母線方向の長さ。以下同じ。)である。符号L21bは、後端側におけるバルブ当接部21の深さである。バルブ当接部21の深さは、吸気バルブ6との接触圧を全周に亘って均一とするため、この実施形態のように、L21a=L21bの関係となっていることが望ましい。
また、符号L22aは、前端側におけるスロート部22の深さ(母線方向の長さ。以下同じ。)である。符号L22bは、後端側におけるスロート部22の深さである。スロート部22の深さは、L22a>L22bの関係となっていることが望ましい。
スロート部22をこのような形状としたことにより、偏心方向線F1、F2に沿って前端側において、吸気をスムーズに燃焼室3の内周壁3aから遠い軸心x付近へ誘導することで耐ノッキング性能を高め、また、偏心方向線F1、F2に沿って後端側において、吸気ポート5の内面からの吸気の剥離を抑制することで、タンブル比を向上させることができる。
また、吸気バルブ6の中心線p2を、シートリング20の流路の中心線p1に対して、偏心方向線F1、F2に沿って前端側に偏心して配置したので、スロート部22とバルブ当接部21を加工するスロートカッタA、シートカッタBを、吸気バルブ6の中心線p2と同軸に配置した状態で施工でき、その作業を容易で高精度なものとできる。
また、図3に示すように、シートリング20の内面の上流側に連続する吸気ポート5の内面(以下、シートリング上流部30と称する。)は、燃焼室3側からの下面視、すなわち、燃焼室3側からのシートリング20の軸心方向、すなわち、流路の内面24の中心線p2方向に沿う平面視において、偏心方向線F1、F2に沿って後端側に、シートリング20の内面と面一な内面一致部32を備える。この実施形態では、図中の後端部31dが内面一致部32に相当する。
また、シートリング上流部30のうち他の部分、すなわち、前記平面視において、偏心方向線F1、F2に沿って前端側と、その前端側と後端側とを結ぶ両側の側方部に、シートリング20の内面よりも内側に突出する張り出し部31を備える。この実施形態では、図3の前端部31cと側方部31a、31bが、張り出し部31に相当する。そして、シートリング上流部30の断面形状は、前端部31cと後端部31dとの間を結ぶ前後方向への最大径が、それに直交する幅方向への最大径よりも大きく設定された、いわゆるオーバル形状となっている。
この張り出し部31によって、シートリング上流部30の流路の断面積は、シートリング20の流路の断面積よりも小さくなる。これにより、吸気の燃焼室3内への流速をさらに高め、速やかに吸気を偏心方向線F1、F2に沿う方向への誘導することができる。
ここで、シートリング上流部30のうち、シリンダボアの軸心xから遠い後端部31dには張り出し部31を設けていない。張り出し部31は、その後端部31dを除く箇所に設けられる。これにより、燃焼室3の内周壁3aに近い側での吸気の流量を確保しつつ、他の部分、すなわち、張り出し部31を設けた側において流路を狭くして吸気の流速を高めることができ、後端部31dでの流量確保と、それ以外の側での流速向上を可能としている。
ここで、シートリング上流部30、すなわち、シートリング20の内面の上流側に連続する吸気ポート5の内面とは、鋳物等の金属で構成される吸気ポート5の内面のうち、シートリング20の直上に位置する部分を意味する。また、張り出し部31とは、吸気ポート5内の流路の断面積を縮小するために設けられるものである。
このため、吸気バルブ6の軸部を支持する軸挿通部5bは、吸気ポート5の内面に突出する部分を有していても、それは張り出し部31に該当しない。シートリング上流部30は、軸挿通部5bよりも燃焼室3側にあり、シートリング20の直上部分である。また、屈曲部5cの内面が、前記平面視において、シートリング20の内面から内側に見えていても、その屈曲部5cの内面は流路の断面積を縮小するためのものではないので、張り出し部31には該当しない。シートリング上流部30は、吸気ポート5の流路の断面積が、燃焼室3に向かって徐々に拡がる部分でもある。
なお、張り出し部31の位置や形状の異なる変形例としては、例えば、前記平面視において、後端部31dと前端部31c側に内面一致部32を備え、両側の側方部31a、31bに張り出し部31を備えた構成も採用できる。また、両方の側方部31a、31bのうち、いずれか一方の側方部にのみ張り出し部31を設け、他方の側方部は内面一致部32としてもよい。
いずれの場合も、シートリング上流部30に張り出し部31を設ける場合、シートリング上流部30の断面形状は、吸気バルブ6の中心線p2とシートリング20の流路の中心線p1との偏心方向への内径、すなわち、前端側と後端側とを結ぶ前後方向への最大径が、両側の側方部間を結ぶ幅方向の最大径に対して大きく設定された形状であることが望ましい。
シートリング上流部30を含む吸気ポート5は、鋳造によりシリンダヘッド4とともに製作される。シートリング上流部30の断面形状は、張り出し部31と内面一致部32とが介在することにより真円ではないので、鋳造時の鋳物の型をこのような形状とするか、あるいは、鋳造後の部材を三次元マシニングセンタ等で切削加工する。
スロートカッタAでの加工の際は、シートリング20の削り加工と同時に、シートリング上流部30を削り加工して、相互に滑らかな面で接続することが望ましい。シートリング上流部30とシートリング20の内面とが滑らかに接続されている場合は、スロートカッタAでの加工をシートリング20のみとしてもよい。
また、この実施形態では、二つの偏心吸気ポートの両方において、前記平面視において、後端部31dに内面一致部32を備え、前端部31cと両側の側方部31a、31bに張り出し部31を備え、シートリング上流部30の断面形状を互いに同一の構成としたが、二つの偏心吸気ポート間において、内面一致部32と張り出し部31の配置や、そのシートリング上流部30の断面形状を異ならせてもよい。
他の実施形態を図5に示す。この実施形態では、シートリング上流部30の構成は、前述の実施形態と基本的に同様であり、燃焼室3側からのシートリング20の軸心方向に沿う平面視において、偏心方向線F1、F2に沿って後端側に、シートリング20の内面と面一な内面一致部32を備える。この実施形態では、図5の後端部31dが内面一致部32に相当する。
また、シートリング上流部30のうち他の部分、すなわち、前記平面視において、偏心方向線F1、F2に沿って前端側と、その前端側と後端側とを結ぶ両側の側方部31a、31bに、シートリング20の内面よりも内側に突出する張り出し部31を備える。この実施形態では、図5の前端部31cと側方部31a、31bが、張り出し部31に相当する。シートリング上流部30全体の断面形状は、前端側と後端側とを結ぶ前後方向への最大径が、それに直交する幅方向への最大径よりも大きく設定された、いわゆるオーバル形状となっている点も同様である。
側方部31a、31bは、後端部31dと前端部31cとを結ぶ直線状の内面であるがこの側方部31a、31bを緩やかな円弧状としてもよい。
この実施形態においても、図1を用いて説明したのと同様に、吸気バルブ6の中心o2が、シートリング20の流路の内面の中心o1を通り燃焼室3を構成するシリンダボア内面の吸気側中心Dと排気側中心Cとを結ぶ吸排気中心線Aに平行な吸排気平行線E1、E2を挟んで、シリンダボアの軸心x側に偏心している点は同様である。
図5に示すように、シートリング20の外面23、及び、流路の内面24は平面視円形である。図5に示す符号r1は、流路の半径を示す。符号r2は、外面23の半径を示す。ここで、シートリング20の外面23の中心線p2に対して、流路の内面24の中心線p1は、偏心方向線F1、F2に沿って後端側へ偏心して配置されている。
吸気バルブ6の中心線は、シートリング20の外面23の中心線p2に一致している。このため、吸気バルブ6の中心線p2は、シートリング20の流路の内面24の中心線p1に対して、偏心方向線F1、F2に沿って前端側、すなわち、排気側へ偏心して配置されていることになる。以下、吸気バルブ6の中心線を、シートリング20の外面23の中心線p2と同様に、符号p2で表す。
ここで、図5中の符号o1は、シートリング20の流路の内面24の中心を示す。また、図中の符号o2は、シートリング20の外面23の中心(吸気バルブ6の軸部の中心と一致)を示す。符号t1は、前端側において、シートリング20の外面23から、スロート部22及びバルブ当接部21を除く部分の流路の内面24に至る、シートリング20の半径方向への最大厚部分の肉厚である。符号t2は、後端側において、シートリング20の外面23から、スロート部22及びバルブ当接部21を除く部分の流路の内面24に至る、シートリング20の半径方向への最大厚部分の肉厚である。この肉厚は、t1>t2の関係になっている。
このように、シートリング20が、吸気バルブ6が当接するバルブ当接部21と、そのバルブ当接部21よりも奥部側にスロート部22とを備えた吸気ポート構造において、シートリング20の平面視円形の外面23の中心線p2、すなわち、吸気バルブ6の中心線p2を、同じく平面視円形の流路の内面24の中心線p1に対して、シリンダボアの軸心xに近い前端側へ偏心して配置したので、スロート部22は、偏心方向線F1、F2に沿って遠い後端側よりも前端側の方が、より奥部側へ深く形成することができる。
図5において、符号L21aは、前端側におけるバルブ当接部21の深さ(母線方向の長さ。以下同じ。)である。符号L21bは、後端側におけるバルブ当接部21の深さである。バルブ当接部21の深さは、吸気バルブ6との接触圧を全周に亘って均一とするため、この実施形態のように、L21a=L21bの関係となっていることが望ましい。
また、符号L22aは、前端側におけるスロート部22の深さ(母線方向の長さ。以下同じ。)である。符号L22bは、後端側におけるスロート部22の深さである。スロート部22の深さは、L22a>L22bの関係となっていることが望ましい。
さらに他の実施形態を図6に示す。図6において、シートリング20の構成は、前述の各実施形態と同様、スロート部22を、偏心方向線F1、F2に沿って遠い後端側よりも前端側の方が、より奥部側へ深く形成している点は同様である。吸気バルブの中心o2が、シートリング20の内面の中心o1よりも排気ポート側へ偏心し、且つ、シートリング20の内面の中心o1を通りシリンダボアの内周壁3aの吸気側中心Dと排気側中心Cとを結ぶ吸排気中心線Aに平行な吸排気平行線E1、E2を挟んでシリンダボアの軸心x側に偏心することにより、このような形態となっている。
また、シートリング上流部30のうち、偏心方向線F1、F2に沿って後端部31dに内面一致部32を、前端部31cと側方部31a、31bに張り出し部31を備える点も、前述の例と同様である。また、後端部31dと前端部31cのそれぞれに、シートリング20の軸心回りの円弧状部を備える点も同様である。側方部31a、31bは、後端部31dと前端部31cとを結ぶ直線状の内面である点も同様である。
この例では、後端部31dの円弧状部の半径rdを、前端部31cの円弧状部の半径rcよりも大きく設定している。このように、後端部31d側の半径を相対的に大きくすることが後端側での流量確保に効果的であり、また、前端部31c側の半径を相対的に小さくすることが前端側での流速確保に効果的である。
このように、前端部31cに張り出し部31を備える場合において、側方部31a、31bの張り出し部31におけるシートリング20の内面24からの内側への最大突出長さa、bは、前端部31cの張り出し部31におけるシートリング20の内面からの内側への最大突出長さcよりも大きく設定することが望ましい。流速向上のための流路断面積の縮小量は、前端部31cよりも側方部31a、31bで大きく確保することが可能である。この効果は、前述の各実施形態でも同様である。
さらに他の実施形態を、図7(a)に示す。図7(a)において、シートリング20の構成は、前述の各実施形態と同様、スロート部22を、偏心方向線F1、F2に沿って後端側よりも前端側の方が、より奥部側へ深く形成している。
この態様では、前記平面視において、後端部31d側に内面一致部32を備える。また、前端部31cと両側の側方部31a、31bに張り出し部31を備える。ただし、側方部31a、31bの張り出し部31は直線状のものではなく、シートリング20の内面24の中心o1よりも前端寄りの部分にのみ、前端部31cの円弧状の張り出し部31に連続する同じく円弧状の張り出し部31を設けている。側方部31a、31bの円弧状の張り出し部31と、前端部31cの円弧状の張り出し部31とは、同心で同一の半径rcからなる連続する円としているが、これらを互いに半径の異なる円弧としてもよい。また、張り出し部31の半径rcを、後端部31d側の円弧状の内面の半径rdよりも小さくして、張り出し部31の面積を増大させてもよい。
さらに他の実施形態を、図7(b)に示す。この態様では、内面一致部32は、後端部31dと前端部31cに設けられる。張り出し部31は、両側の側方部31a、31bに設けられる。この実施形態も、シートリング上流部30の断面形状は、前端側と後端側とを結ぶ前後方向への最大径が、それに直交する幅方向への最大径よりも大きく設定された、いわゆるオーバル形状である。
これらの各実施形態のエンジンの吸気ポート構造を用いたエンジンにおいて、偏心吸気ポートにおけるポート噴射弁9による燃料噴射は、吸気バルブ5が、吸気行程においてシートリング20の内面24によって形成された吸気弁孔5aの流路を開放した際に、その吸気バルブ6と吸気弁孔5aの間の隙間を指向して行われるように制御することが望ましい。これにより、噴射される燃料は、燃焼を吸気バルブ6の傘部の裏面や、その傘部の裏面と吸気弁孔5aの内面との隙間を指向するので、燃焼室3の内周壁3aに当たりにくくなるという効果が期待できる。
なお、バルブの開閉動作は、可変バルブタイミング機構を用いて、このエンジンを搭載する車両が備える電子制御ユニットが、その制御を行うことができる。ポート噴射弁9による燃料噴射の時期及び期間や、点火装置による燃料の点火の時期等も、電子制御ユニットが、その制御を行うことができる。
これらの実施形態では、自動車用の4サイクルガソリンエンジンを例に、この発明の構成を説明したが、2サイクルガソリンエンジンやディーゼルエンジン、その他各種用途、各種使用のエンジンにおいても、この発明を適用できる。
1 シリンダ
2 ピストン
3 燃焼室
4 シリンダヘッド
5 吸気ポート
6 吸気バルブ
7 排気ポート
8 排気バルブ
9 ポート噴射弁
20 シートリング
21 バルブ当接部
22 スロート部
23 外面
24 内面
30 シートリング上流部
31 張り出し部
32 内面一致部
40 低濃度燃焼成分ガス導入装置
43 導入口

Claims (7)

  1. エンジンの燃焼室の吸気側に接続され吸気を燃焼室内に導入する吸気ポートと、エンジンの燃焼室の排気側に接続される排気ポートと、前記吸気ポート及び前記排気ポートの前記燃焼室に臨む領域に設けられる環状のシートリングと、前記シートリングに接離する吸気バルブ及び排気バルブと、前記吸気ポート内に燃料を噴射するポート噴射弁を備え、
    前記吸気ポートにおける前記吸気バルブの中心は、前記シートリングの内面の中心よりも前記排気ポート側へ偏心し、且つ、前記シートリングの内面の中心を通り前記燃焼室を構成するシリンダボアの内周壁の吸気側中心と排気側中心とを結ぶ吸排気中心線に平行な吸排気平行線を挟んでシリンダボアの軸心側に偏心しており、
    前記シートリングのスロート部は、前記吸気バルブの中心と前記シートリングの内面の中心とを結ぶ偏心方向線に沿って前記吸気バルブの中心の偏心側が他よりも相対的に深く形成された偏心吸気ポートを構成しており、
    前記偏心吸気ポートにおける前記ポート噴射弁による燃料噴射の噴射中心線は、前記シートリングの内面の中心よりもシリンダボアの軸心側を指向し、
    前記吸排気中心線を挟んで複数の前記吸気ポートを有し、その吸排気中心線の両側の前記吸気ポートが前記偏心吸気ポートとなっており、前記偏心吸気ポートに開口する導入口から、その吸気ポート内を流れる燃料を含む吸気よりも燃料濃度が薄い又は酸素濃度が薄い低濃度燃焼成分ガスを導入する低濃度燃焼成分ガス導入装置を備え、前記導入口は、前記偏心吸気ポートの前記吸排気中心線から遠い側の内壁に開口し、燃料を含む吸気をシリンダボアの軸心付近に供給し、低濃度燃焼成分ガスを燃焼室の内周壁に沿って供給するエンジンの吸気ポート構造。
  2. 前記偏心吸気ポートにおける前記ポート噴射弁による燃料噴射の範囲は、前記シートリングの内面によって形成された吸気弁孔の流路のうち、シリンダボアの軸心寄りの範囲に限定されている
    請求項1に記載のエンジンの吸気ポート構造。
  3. 前記低濃度燃焼成分ガス導入装置は、燃焼室から排出される排気ガスの一部を低濃度燃焼成分ガスとして前記導入口から前記吸気ポート内に還流させる排気環流装置、又は、前記吸気ポートに設けられるスロットルバルブの直下流の空気を低濃度燃焼成分ガスとして前記導入口から前記吸気ポート内に導入させる空気導入装置、あるいは、その排気環流装置と空気導入装置を併用する
    請求項1又は2に記載のエンジンの吸気ポート構造。
  4. 前記偏心吸気ポートにおける前記ポート噴射弁による燃料噴射は、前記吸気バルブが、吸気行程において前記シートリングの内面によって形成された吸気弁孔の流路を開放した際に、その吸気バルブと吸気弁孔の間の隙間を指向して行われる
    請求項1からの何れか1項に記載のエンジンの吸気ポート構造。
  5. 前記偏心吸気ポートにおける前記シートリングの内面の上流側に連続する前記吸気ポートの内面は、前記シートリングの軸心方向に沿う平面視において、前記偏心方向線に沿ってシリンダボアの軸心から遠い後端側に前記シートリングの内面と面一な内面一致部を備え、他のいずれかの部分に前記シートリングの内面よりも内側に突出する張り出し部を備え、前記張り出し部のある箇所の流路の断面積を前記シートリングの流路の断面積よりも小さく設定する請求項1からの何れか1項に記載のエンジンの吸気ポート構造。
  6. 前記偏心吸気ポートにおける前記シートリングの内面の上流側に連続する前記吸気ポートの内面は、前記偏心方向線に沿ってシリンダボアの軸心に近い前端側と前記偏心方向線に沿ってシリンダボアの軸心から遠い後端側とを結ぶ前後方向への最大径が、それに直交する幅方向への最大径よりも大きく設定される
    請求項に記載のエンジンの吸気ポート構造。
  7. エンジンの燃焼室の吸気側に接続され吸気を燃焼室内に導入する吸気ポートと、エンジンの燃焼室の排気側に接続される排気ポートと、前記吸気ポート及び前記排気ポートの前記燃焼室に臨む領域に設けられる環状のシートリングと、前記シートリングに接離する吸気バルブ及び排気バルブと、前記吸気ポート内に燃料を噴射するポート噴射弁を備え、
    前記吸気ポートにおける前記吸気バルブの中心は、前記シートリングの内面の中心よりも前記排気ポート側へ偏心し、且つ、前記シートリングの内面の中心を通り前記燃焼室を構成するシリンダボアの内周壁の吸気側中心と排気側中心とを結ぶ吸排気中心線に平行な吸排気平行線を挟んでシリンダボアの軸心側に偏心しており、
    前記シートリングのスロート部は、前記吸気バルブの中心と前記シートリングの内面の中心とを結ぶ偏心方向線に沿って前記吸気バルブの中心の偏心側が他よりも相対的に深く形成された偏心吸気ポートを構成しており、
    前記偏心吸気ポートにおける前記ポート噴射弁による燃料噴射の噴射中心線は、前記シートリングの内面の中心よりもシリンダボアの軸心側を指向し、
    前記偏心吸気ポートにおける前記シートリングの内面の上流側に連続する前記吸気ポートの内面は、前記シートリングの軸心方向に沿う平面視において、前記偏心方向線に沿ってシリンダボアの軸心から遠い後端側に前記シートリングの内面と面一な内面一致部を備え、他のいずれかの部分に前記シートリングの内面よりも内側に突出する張り出し部を備え、前記張り出し部のある箇所の流路の断面積を前記シートリングの流路の断面積よりも小さく設定し、
    前記偏心吸気ポートにおける前記シートリングの内面の上流側に連続する前記吸気ポートの内面は、前記偏心方向線に沿ってシリンダボアの軸心に近い前端側と前記偏心方向線に沿ってシリンダボアの軸心から遠い後端側とを結ぶ前後方向への最大径が、それに直交する幅方向への最大径よりも大きく設定されるエンジンの吸気ポート構造。
JP2015051613A 2015-03-16 2015-03-16 エンジンの吸気ポート構造 Active JP6524727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051613A JP6524727B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 エンジンの吸気ポート構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051613A JP6524727B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 エンジンの吸気ポート構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016169715A JP2016169715A (ja) 2016-09-23
JP6524727B2 true JP6524727B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=56983314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015051613A Active JP6524727B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 エンジンの吸気ポート構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6524727B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7221731B2 (ja) * 2019-02-27 2023-02-14 ダイハツ工業株式会社 内燃機関のシリンダヘッド

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057713U (ja) * 1983-09-29 1985-04-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の弁部構造
JPH0681719A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Hitachi Ltd 内燃機関の吸気装置
JP4730355B2 (ja) * 2007-08-29 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のポート及びポート製造方法
JP4683024B2 (ja) * 2007-08-31 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2010174702A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Toyota Motor Corp 吸気ポート構造
JP5581935B2 (ja) * 2010-09-24 2014-09-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016169715A (ja) 2016-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE37289E1 (en) Induction system for engine
KR100608182B1 (ko) 내연 기관용 흡기 장치
JP4804188B2 (ja) インジェクタの取付構造および燃料噴射装置
EP3517764B1 (en) Cylinder head of engine, internal combustion engine and method of producing cylinder head
EP1749997B1 (en) Fuel injection type internal combustion engine
US7086378B2 (en) Direct fuel injection internal combustion engine
JP6524727B2 (ja) エンジンの吸気ポート構造
US11225930B2 (en) Engine
JP6524726B2 (ja) エンジンの吸気ポート構造
US7270109B2 (en) Internal combustion engine
JP6524728B2 (ja) エンジンの吸気ポート構造
JP2017214914A (ja) エンジンの燃焼室構造
US6928978B2 (en) In-cylinder direct-injection engine and cylinder head
WO2016121482A1 (ja) エンジンの吸気ポート構造
JP2016169714A (ja) エンジンの吸気ポート構造
JP2000257533A (ja) 内燃機関
US6892696B2 (en) Internal combustion engine
US7571708B2 (en) Spark ignited direct injection targeting for improved combustion
US10815872B2 (en) Intake port structure for internal combustion engine
TW202006244A (zh) 火花點火式引擎單元及車輛
US7565893B2 (en) Spark ignited direct injection flow geometry for improved combustion
JP6455184B2 (ja) エンジンの吸気ポート構造
JP4120799B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2013092136A (ja) 吸気通路内燃料噴射エンジン
JP2001159314A (ja) 内燃機関の燃焼室構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6524727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151