JP4516731B2 - 薄型ワンタッチ開閉蓋 - Google Patents

薄型ワンタッチ開閉蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP4516731B2
JP4516731B2 JP2003341025A JP2003341025A JP4516731B2 JP 4516731 B2 JP4516731 B2 JP 4516731B2 JP 2003341025 A JP2003341025 A JP 2003341025A JP 2003341025 A JP2003341025 A JP 2003341025A JP 4516731 B2 JP4516731 B2 JP 4516731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
spring
thin
fulcrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003341025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005104536A (ja
Inventor
潔 和田
克太 玉置
愼一 武田
晃 花野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oji Nepia Co Ltd
Toppan Inc
Original Assignee
Oji Nepia Co Ltd
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Nepia Co Ltd, Toppan Inc filed Critical Oji Nepia Co Ltd
Priority to JP2003341025A priority Critical patent/JP4516731B2/ja
Publication of JP2005104536A publication Critical patent/JP2005104536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516731B2 publication Critical patent/JP4516731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

この発明は、薄型ワンタッチ開閉蓋、更に詳しくは、例えばティッシュペーパーやウエットティッシュペーパーの紙箱や軟質材収納容器、コンパクトや化粧用具入れ、その他各種容器などに装着され、ワンタッチオープン蓋として利用されるもので、基板部に対して開閉蓋部を弾性材の弾性反発力を利用してワンタッチで開閉できるようにした薄型ワンタッチ開閉蓋に関する。
従来のこの種薄型ワンタッチ開閉蓋としては、例えば、ウエットティッシュペーパーの収納容器に例をとれば、取り出し口を備えた収納容器の頂面部を構成する基板部と、この基板部に支点部を介して一体に形成されて前記取り出し口を覆う開閉蓋部からなり、支点部近傍に樹脂ばねや金属製のコイルばねからなるばね材を配し、その弾性反発力を利用して、ワンタッチで開閉蓋部を開閉できるようにしている。
以上の従来構造を更に具体的に説明する。
先ず前者の樹脂ばねを採用したものとしては、支点部の近傍において開閉蓋部に対して角度をなして開閉蓋部から突出した板状突出片を設け、基板部にスプリング部材を装着し、開閉蓋部が基板部のウエットティッシュペーパー取り出し口を覆った際に、板状突出片およびスプリング部材が係合し、且つ変形して開閉蓋部に押し開き力を付与するようにしている。
また、後者のコイルばねを採用したものは、支点部の基板部あるいは開閉蓋部の何れか
一方或いは両方にこのコイルばねを収容するための収容空間を設け、ここにコイルばねを収容している。
しかしながら、両者の構造は、いずれにしてもスプリング部材やコイルばねの収容空間を必須の要件とするもので、開閉蓋部が嵩高になる。
また、コイルばねの場合は、弾性反発力が強すぎて開閉蓋部を閉める時に強い力が必要であり、逆に開いた時のスピードや衝撃が強く、柔らかい開閉感を得ることが困難であった。
なお、樹脂ばねを採用した構造としては、図10に示した、単に折り曲げに強い特性を備えた樹脂板のみを基板部と開閉蓋部との間に配し、開閉蓋部が基板部のウエットティッシュペーパー取り出し口を覆った際に、この樹脂板が撓み変形して開閉蓋部に押し開き力を付与するようにしている構造のものが市販されている。しかし、このものも、樹脂がある程度の厚みがないと弾性反発力が発生しないことと、望ましい反発力を得るには、特殊で高価な樹脂を必要とし、コストアップに繋がる。また、基本的には先に説明した二者と同様に、樹脂板の曲がりには丸みを帯びるために、収容スペースを必要とすることには変わりがなく、嵩高くなる問題点を備えている。
解決しようとする問題点は、ばねを収容するために収容空間を必要としていて、嵩高くなる点である。
以上の技術的な課題を解決するために、この発明の請求項1記載の薄型ワンタッチ開閉蓋は、基板部と、この基板部に支点部を介して一体に形成された開閉部と、また、この基板部の上面に設けたロック解除機構と、直線部の両端に互いに反対方向へ突出する折り曲げ部を備えて形成された線細工ばねを備え、この線細工ばねの前記直線部が前記支点部に平行に配置され、且つ、一方の折り曲げ部が前記基板部の前記支点部近傍の上面に設けられた収納部、また他方の折り曲げ部が前記開閉部の前記支点部の近傍の下面に設けられた収納部に夫々係止されて成り、前記開閉部で基板部を覆った際に、直線部にかかるねじり変形による反発力により開閉部に押し開き力が付与されるようにしたものである。
以上の構成による薄型ワンタッチ開閉蓋においては、まず開閉部で基板部を覆うべく、この開閉部を支点部を中心にして基板部側に近付けると、線細工ばねのこの開閉部に係止されている側の折り曲げ部が直線部の軸線を中心にして基板部側に回動され、その結果この直線部にはねじり変形が生じてくる。このねじり変形は、開閉部に押し開き力を付与する弾性反力として蓄積される。したがって、次にロック解除機構を操作して開閉部を開放する際には、この押し開き力によって、開閉部は基板部に対して自動的に開放されることになる。
したがって、この発明の請求項1記載の薄型ワンタッチ開閉蓋は、以下の効果を奏する。
基板部に対する開閉部の開放を、線細工ばねを用い、開閉部で基板部を覆った際に、直線部にかかるねじり変形による反発力により開閉部に押し開き力が付与されるようにしたので、樹脂製の板ばね、あるいはコイルばねを採用した従来の構造に比べて、これらばねの収容スペースを格段に少なくできる。実務的には線材の直径に足る空隙の存在で、充分に収容、セッティングが可能であるからである。したがって、開閉蓋を格段に薄型、嵩低く形成することが可能になった。併せて開閉の際、樹脂製の板ばねやコイルばねを用いた
従来構造と違って、適度の望ましい弾性反発力が得られ、開閉部を閉める時にも、また、開く時にも、ソフトなタッチと穏やかなスピードと衝撃で、柔らかい開閉感を得ることが可能になった。
また、この発明に係る薄型ワンタッチ開閉蓋は、請求項2に記載されるように、基板部並びに開閉部線細工ばねの折り曲げ部を係止収納する収納部はそれぞれ前記支点部側が開放され、上部には保護カバーが備わっている構成を採用するのが望ましい。
線細工ばねの両端折り曲げ部を覆って、高い安全性が保てるからである。
以下、この発明に係る薄型ワンタッチ開閉蓋をウエットティッシュペーパーの収納容器に適用した場合の実施の形態を図1〜9の記載に基づいて説明する。
本発明の薄型ワンタッチ開閉蓋1は、容器本体2の上面に開口したウエットティッシュペーパーの取り出し口2Aを覆うようにして、この容器本体2の上面に接着など公知の適宜手段などによって一体的に設けられている。具体的には、基板部3であるオーバーキャップ3Aと、開閉部4である取り出しキャップ4Aと、基板部3の前端側に設けられるロック解除機構5とから構成されている。また、この薄型ワンタッチ開閉蓋1は、例えば硬質ポリエチレン、ポリプロピレンなどの合成樹脂を素材にして形成されている。
図1〜3、図6に示すように、オーバーキャップ3Aと取り出しキャップ4Aとはそれらの後縁に設けられた支点部6としてのヒンジ6Aを介して一体的に連結されている。このヒンジ6Aは、オーバーキャップ3Aと取り出しキャップ4Aとの間にあって薄肉状に形成され、両者の蝶番構造を形成している。また、このヒンジ6Aに沿って、線細工ばね7が設けられる。
したがって、取り出しキャップ4Aは、オーバーキャップ3Aのウエットティッシュペーパーの取り出し口3Bを覆うようにこのオーバーキャップ3Aの上側に配置されていて、オーバーキャップ3Aに設けたウエットティッシュペーパーの取り出し口3Bを覆って密閉することができる。具体的には、オーバーキャップ3Aには、そのウエットティッシュペーパーの取り出し口3Bを囲む周壁3Cが上方に向けて立設されているとともに、その取り出しキャップ4Aの中央部には、このオーバーキャップ3Aの周壁3Cの外周にすり合わせるように密接して蓋体周壁4Cが下方に向けて立設されている。なお、オーバーキャップ3Aのウエットティッシュペーパーの取り出し口3Bは、平面視矩形に形成され、したがって、両周壁3C、4Cも共に矩形形状を呈し、両周壁3C、4Cは相似形を呈する。
ロック解除機構5は、図4に示すように、オーバーキャップ3Aの上面から起立した支持脚5Aと、この支持脚5Aよりも内側に突出した取り出しキャップ4Aの前端部に設けたフック4Dと係合する係合片5Bと、前記支持脚5Aよりも外側に突出する操作片5Cとから構成され、操作板5Cを下方に押圧することにより、支持脚5Aを支点に回動させてフック4Dの係合を解除するようになっている。なお、このロック解除機構5は、以上の構造に限定されるものではなく、例えば公知の各種の構造を採用できることは言うまでもない。
線細工ばね7は、図5(A)に示すように、直線部7Aの両端に互いに反対方向へ突出する折り曲げ部7Bを備えて形成されている。図6に示すように、この線細工ばね7の前記直線部7Aが前記ヒンジ6Aに平行な姿勢で、且つ、折り曲げ部7Bの一方が取り出しキャップ4Aに、他方7Bがオーバーキャップ3Aにそれぞれ係止されて、前記ヒンジ6Aの近傍に配され、取り出しキャップ4Aでオーバーキャップ3Aのウエットティッシュ
ペーパーの取り出し口3Bを覆った際に、直線部7Aにかかるねじり変形による反発力により取り出しキャップ4Aに押し開き力が付与されるように構成されている〔図5(B)参照〕。
この線細工ばね7の線径は、直径0.3〜0.7mmが望ましい。また、耐久性を付与するために、形状を成形した後に、200〜250°Cの温度領域でテンパー処理を行い、形状を固定させる。更に、ばね性を保持するために、0.3%未満の少量のC(カーボン)を含ませるのが望ましい。更に、材質的には、錆の発生を防ぐ上からも、ステンレス系のSUS304やSUS316などを採用するのが望ましい。
線細工ばね7の前記両端の折り曲げ部7Bは、図5(A)に示するように、直線部7Aから一度直角に折り曲げ、その後略30〜45度の角度で折り曲げて略V字状に形作られているが、必ずしもこの形状に限定されるものではなく、例えば矩形状、円形状、楕円状、三角形状等種々の形状が採用される。また、必要に応じて、単に直線部7Aから一度直角に折り曲げるのみの形状も採用できる。
そして、この線細工ばね7は、オーバーキャップ3A側と取り出しキャップ4A側とに設けられたばね端(折り曲げ部)固定手段8によって、この薄型ワンタッチ開閉蓋1に装着される。
具体的には、図6、7に示すように、オーバーキャップ3Aの後端側、つまりはヒンジ6Aの近傍の上面と、取り出しキャップ4Aの後端側、つまりはヒンジ6Aの近傍の下面に、それぞれ左右に線細工ばね7の折り曲げ部7Bを収容できるに足る横幅を隔てて、しかもこの折り曲げ部7Bの線径を収容するに足る上下寸法を備えた一対の立ち上げ片8Aを立設し、この一対の立ち上げ片8Aで仕切られた部位をばね端収容部8Bとする。そして、両立ち上げ片8Aの一方の上端からは、折り曲げ可能な、強度弱点部である切溝8Cを介して線細工ばね7の跳ね上がりを未然に防止する保護カバー8Dを一体に連設してある。更に、他方の立ち上げ片8Aの上端には、対向する立ち上げ片8A側に突出する係合鍔8Eが一体に設けられていて、保護カバー8Dを切溝8Cから折り曲げて、その遊端8Fを前記係合鍔8E下に押し込み係合させて、このばね端収容部8Bの上方を閉鎖し、もってばね端を固定する。
ただし、取り出しキャップ4A側では、線細工ばね7の直線部7Aがオーバーキャップ3A側に位置するために、取り出しキャップ4Aの開閉には隙間が必要となる。したがって、オーバーキャップ3A側では、殆ど隙間のない状態で折り曲げ部7Bを固定する寸法設定がなされるのが望ましいが、取り出しキャップ4A側では、折り曲げ部7Bがばね端収容部8Bから離脱しない範囲で、左右、上下共に少し余裕のある寸法設定がなされている。
また、この線細工ばね7の装着に当たっては、位置決め手段9が設けられていて、簡便な装着を可能にしている。
具体的には、図6、7に示すように、オーバーキャップ3A側の前記ばね端収容部8Bのヒンジ6A側に、線細工ばね7の線径と略同じ寸法の間隔を隔てて左右一対の突起9Aが突設され、両突起9Aの間に形成される規制スリット9Bによって、この線細工ばね7の左右設置位置規制が行われるように構成されている。したがって、先ず、片方の折り曲げ部7Aをオーバーキャップ3A側のばね端収容部8Bに収めながら、この線細工ばね7の直線部7Aに至る部位をこの規制スリット9Bに嵌入することによって、線細工ばね7の左右位置は自ずと決まり、したがって、他方の折り曲げ部7Bを取り出しキャップ4A側のばね端収容部8Bに簡便に収めることができ、もって、線細工ばね7の装着を簡便に行える。
更に、この位置決め手段9には、より正確に装着できるようにするために、図6、7に示すように、オーバーキャップ3Aの上面で、このオーバーキャップ3A側の側と取り出しキャップ4A側の前記ばね端収容部8Bとの中間位置に、ヒンジ6Aに沿わせて、前方側が開放されていて、入口部の開口上下寸法が線細工ばね7の直径よりもやや短く設定され、この線細工ばね7の直線部7Aを無理嵌めして収めるようにした押さえ突条9Cが設けられている。
線細工ばね7の装着がより簡便、且つ、正確になり、併せて、不用意に離脱するおそれをうまく防止してくれる上で有効である。
薄型ワンタッチ開閉蓋1を容器本体2の上面に設けるに当たっては、図1〜2、図4に示すように、容器本体2の側壁(前壁)2Bとオーバーキャップ3Aとの前縁3Dとが同一ライン上にあることが望ましい。取り出しキャップ4Aを開放すべくロック解除機構5の操作板5Cを押し下げた時に、この容器本体2の鉛直な前壁2Bがこの押圧力に対抗し、容器本体2にこの薄型ワンタッチ開閉蓋1が沈み込んだりするおそれを少なくしてくれるからである。
また、前記オーバーキャップ3Aの周壁3Cと取り出しキャップ4Aの蓋体周壁4Cとは、図3、図8に示すように、少なくとも互いの摺接面が、5から10度、好ましくは7度の傾斜角を持って嵌合するように構成されている。つまり、オーバーキャップ3Aの周壁3Cの上端の径(口径)と取り出しキャップ4Aの蓋体周壁4Cの下端の径(口径)との間に、多少の寸法差Lを設けるようにしてある。図例では、オーバーキャップ3Aの周壁3Cの上端の径のほうがより小径であるようにし、相互の嵌合初期において、取り出しキャップ4Aの蓋体周壁4Cの下端の径(口径)との間に隙間が形成されるように構成してある。
その理由は、経年の使用により、ヒンジ6Aの折れ曲がり位置が不用意に変化するようなことがあったとしても、取り出しキャップ4Aによってオーバーキャップ3Aのウエットティッシュペーパーの取り出し口3Bを閉鎖する際、その閉鎖初期にあって、オーバーキャップ3Aの周壁3Cと取り出しキャップ4Aの蓋体周壁4Cとの嵌合がスムーズに行えるためであり、また、相互の閉め合わせが自動的に最適な状態となるからである。
更に、オーバーキャップ3Aの裏面には、図9に示すように、少なくともその前側と左右両側との周縁近傍に、多数のリブ10が設けられている。
オーバーキャップ3A、ひいては薄型ワンタッチ開閉蓋1のそりを防止するためであり、また、ホットメルトなどの接着剤でこの薄型ワンタッチ開閉蓋1を容器本体2の上面に接着する際の接合力を保持する上で有効な手段であるからである。
なお、リブ10を設けるに当たっては、薄型ワンタッチ開閉蓋1のそりが発生し難い構造を意図することが肝要であることはいうまでもない。更に、図1に示すように、取り出しキャップ4Aをオーバーキャップ3Aに対するヒンジ接続部分、図中3Eで示される部位にも、リブ10A(想像線で示す)を設けることが望ましい。この部位が、膨らんだり、また、ピッチ(長さ)が変わったりすると、オーバーキャップ3Aとの嵌合に影響を及ぼすおそれがあるので、これを未然に防止するためである。リブ10Aを設けるに当たっては、高さを充分に考慮し、取り出しキャップ4Aの開閉、特に閉止の時にこれを阻害しないような寸法設定が肝要である。
以上のように構成された本発明に係る薄型ワンタッチ開閉蓋1にあっては、図1、図2に示す取り出しキャップ4Aの開蓋状態から、これをヒンジ6Aを支点にして閉じようとすると、線細工ばね7のこの取り出しキャップ4Aに係止されている側の折り曲げ部7Bが直線部7Aの軸線を中心にしてオーバーキャップ3A側に回動される。その結果この直線部7Aにはねじり変形が生じてくる。このねじり変形は、取り出しキャップ4Aに押し
開き力を付与する弾性反力として、この線細工ばね7に蓄積される。したがって、次にロック解除機構5を操作して取り出しキャップ4Aを開放する際には、この押し開き力によって、取り出しキャップ4Aはオーバーキャップ3Aに対して自動的に開放されることになる。
したがって、樹脂製の板ばね、あるいはコイルばねを採用した従来の構造に比べて、これらばねの収容スペースを格段に少なくできる。実務的には線細工ばね7を構成する線材の直径に足る空隙の存在で、充分に収容、セッティングが可能になり、薄型ワンタッチ開閉蓋1を格段に薄型、嵩低く形成することが可能になった。併せて開閉の際、樹脂製の板ばねやコイルばねを用いた従来構造と違って、適度の望ましい弾性反発力が得られ、取り出しキャップ4Aを閉める時にも、また、開く時にも、ソフトなタッチと穏やかなスピードと衝撃で、柔らかい開閉感を得ることが可能になった。
尚、図6、図7中11はオーバーキャップ3Aのヒンジ6A近傍に突設した位置決め突起で、前記押さえ突条9Cの左右斜め前方にあって、この押さえ突条9Cと前記線細工ばね7の線径と略同じ寸法前側に位置させて設けてある。押さえ突条9Cとの協働作用によって線細工ばね7の、特に直線部7Aの位置決めが正確に保たれる上で有効である。
以上に示したこの本発明に係る薄型ワンタッチ開閉蓋は、単にウエットティッシュペーパー収納紙容器に適用されるに止まらず、軟質材収納容器にも適用できることは言うまでもない。更に、格段に薄型で提供できることから、コンパクトや化粧用具入れ、その他各種容器など、ワンタッチの開閉を必要としながらコンパクト化が難しかった分野への展開も可能になる。
この発明に係る薄型ワンタッチ開閉蓋をウエットティッシュ容器本体に装着した実施の形態を、取り出しキャップを180度開いた状態にして示す平面図である。 図1の一部切欠き側面図である。 ヒンジ部分の拡大断面図である。 ロック解除機構の説明断面図である。 この発明に係る薄型ワンタッチ開閉蓋に用いられる線細工ばねの作用を示し、(A)は無負荷状態の平面図、(B)はねじり変形力が負荷された状態の平面図である。 線細工ばねの装着状態を示す要部の拡大平面図である。 図6の正面図である。 オーバーキャップと取り出しキャップの嵌合構造を示す要部の拡大断面図である。 オーバーキャップの背面図である。 従来構造の一例を示す説明図である。
1…薄型ワンタッチ開閉蓋
2…容器本体
3…基板部
3A…オーバーキャップ
4…開閉蓋
4A…取り出しキャップ
5…ロック解除機構
6…支点部
6A…ヒンジ
7…線細工ばね
7A…直線部
7B…折り曲げ部
8B…ばね端収容部
8D…保護カバー
特開2001−225880号公報 実開平59−192580号公報

Claims (2)

  1. 基板部と、この基板部に支点部を介して一体に形成された開閉部と、また、この基板部の上面に設けたロック解除機構と、直線部の両端に互いに反対方向へ突出する折り曲げ部を備えて形成された線細工ばねを備え、この線細工ばねの前記直線部が前記支点部に平行に配置され、且つ、一方の折り曲げ部が前記基板部の前記支点部近傍の上面に設けられた収納部、また他方の折り曲げ部が前記開閉部の前記支点部の近傍の下面に設けられた収納部に夫々係止されて成り、前記開閉部で基板部を覆った際に、直線部にかかるねじり変形による反発力により開閉部に押し開き力が付与されるようにしたことを特徴とする薄型ワンタッチ開閉蓋。
  2. 基板部並びに開閉部線細工ばねの折り曲げ部を係止収納する収納部はそれぞれ前記支点部側が開放され、上部には保護カバーが備わっている請求項1記載の薄型ワンタッチ開閉蓋。
JP2003341025A 2003-09-30 2003-09-30 薄型ワンタッチ開閉蓋 Expired - Fee Related JP4516731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341025A JP4516731B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 薄型ワンタッチ開閉蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003341025A JP4516731B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 薄型ワンタッチ開閉蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005104536A JP2005104536A (ja) 2005-04-21
JP4516731B2 true JP4516731B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=34535751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003341025A Expired - Fee Related JP4516731B2 (ja) 2003-09-30 2003-09-30 薄型ワンタッチ開閉蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4516731B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007204131A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Kao Corp シート収用容器
JP5413316B2 (ja) * 2010-06-29 2014-02-12 王子ホールディングス株式会社 蓋付き容器
JP6937595B2 (ja) * 2017-03-29 2021-09-22 凸版印刷株式会社 収納容器の蓋体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826313A (ja) * 1994-07-16 1996-01-30 Itsuo Yoshida ケース用ジョイントスプリング
JPH1081351A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Pigeon Corp 容器の蓋構造
JP2001225880A (ja) * 1999-12-10 2001-08-21 Kenji Nakamura ウェットティッシュ収納容器の取出し部構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0826313A (ja) * 1994-07-16 1996-01-30 Itsuo Yoshida ケース用ジョイントスプリング
JPH1081351A (ja) * 1996-09-05 1998-03-31 Pigeon Corp 容器の蓋構造
JP2001225880A (ja) * 1999-12-10 2001-08-21 Kenji Nakamura ウェットティッシュ収納容器の取出し部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005104536A (ja) 2005-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2568413Y2 (ja) ディスク収納ケース
KR100868394B1 (ko) 원터치 개방이 가능한 물티슈 용기
KR200406365Y1 (ko) 담배케이스
AU2013321880B2 (en) Storage container
JP4516731B2 (ja) 薄型ワンタッチ開閉蓋
JP5650558B2 (ja) ヒューズボックス
JP2005118298A (ja) 中皿装置
JP3154614U (ja) 合成樹脂容器の蓋着脱構造
JP2006305107A (ja) コンパクト容器
JPH0111126Y2 (ja)
JPS6214969Y2 (ja)
JPS6112344Y2 (ja)
JP2602545B2 (ja) Icキャリア
JPH0719833Y2 (ja) シャープペンシル用替芯収納ケース
JP2001231620A (ja) 文具収納具
US20050126935A1 (en) Marker holding assembly
JP2006243522A (ja) カードホルダ
JPS6240348Y2 (ja)
JPH0543687Y2 (ja)
JPH0725124Y2 (ja) コンパクト容器
KR200209564Y1 (ko) 클립이 부설된 서류 보관함
JPH0445617Y2 (ja)
JP2001010662A (ja) ラベル付き容器収納箱
JPS6114400Y2 (ja)
JP2022143579A (ja) 収納ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4516731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees