JPS6214969Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6214969Y2
JPS6214969Y2 JP1982108137U JP10813782U JPS6214969Y2 JP S6214969 Y2 JPS6214969 Y2 JP S6214969Y2 JP 1982108137 U JP1982108137 U JP 1982108137U JP 10813782 U JP10813782 U JP 10813782U JP S6214969 Y2 JPS6214969 Y2 JP S6214969Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
rear end
lid
container
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982108137U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5913203U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10813782U priority Critical patent/JPS5913203U/ja
Publication of JPS5913203U publication Critical patent/JPS5913203U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6214969Y2 publication Critical patent/JPS6214969Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、コンパクト容器に関し、より具体
的にはワンタツチでもつて容器蓋体を、自動的に
充分に開けることができるコンパクト容器に関す
るものである。
従来、コンパクト容器としては、容器部と蓋体
の後端部に蝶番機構を設けこれらを開閉自在に連
結し、容器部を一方で握持し他方で蓋体を開ける
ものが一般的であり、使用時に両手を使用しなけ
ればならない不便があつた。
その後本願出願人によつて、容器部前端にプツ
シユピースを設け、蓋体の前端に係止片を突設
し、これらを係止させることで容器を閉塞し、開
放時にプツシユピースを内方に押圧し蓋体をワン
タツチで開けることができるプツシユ式コンパク
ト容器が提案されている。
しかしながらこのようなプツシユ式コンパクト
容器においても、プツシユピースを内方に押圧す
るだけでは、蓋体は十分に開らかず使用に当つて
不便を感じるところであり、使用上不便を感じな
い程度に十分に開くように改良することが望まれ
ていた。
また、蓋体を自動開放させることのできるコン
パクト容器として実開昭55−70009号公報が提案
されている。すなわち、このコンパクト容器は、
針金のような細長い棒状のものを折曲し、中央頂
点がとがつた山型に形成した棒状スプリングを用
い、その両端部を容器本体に固着してなるもので
有る。しかし、このコンパクト容器では、棒状ス
プリングを用いたために自己の持つ弾性復元力が
弱く、確実に開放させることが困難であつた。ま
た、両端部が固定されているために、蓋体を閉
じ、棒状スプリングが押圧されると、その押圧力
の逃げ道がなく、押圧力のほぼ全量が固定された
両端部にかかることになり、多数回に亘り蓋体を
開閉作動するとその両端部が切断されるおそれが
ある等の問題を有し、実用性に乏しかつた。
この考案は、このような背景の下になされたも
ので、その目的とするところは、コンパクト容器
としての外観を損なうことなく、比較的簡単な構
成でもつて確実かつ容易に自動開きを行うことを
可能ならしめるコンパクト容器を提供するところ
にある。
以下にこの考案の好適な実施例について、添付
図面を参照し説明する。
第1図及び第2図は、この考案の自動開きコン
パクト容器の一実施例を示すものである。
同図に示す自動開きコンパクト容器は、合成樹
脂や金属等で成形された容器部10と蓋体12と
で構成されており、容器部10の後端は凹形に切
欠かれ、この凹部14に蓋体12の後端に設けら
れたブロツク体16を嵌合させ、ピン18をこれ
らの部分に形成した小孔に挿入することで、容器
部10と蓋体12を開閉自在に連結している。
そしてこの自動開きコンパクト容器は、以下の
点に特徴を有するものである。
すなわち、前記容器部10の後端には、弾性を
有する合成樹脂板や金属板を、逆L字状の角部を
折曲した断面形状を有する板ばね20が、その先
端が水平となるように且つ容器部10面上から若
干突出しさらに前記凹部14にも若干突出するよ
うに、一端を片持ち状に固定されている。
一方前記蓋体12の後端のブロツク体16の内
側面底部には、段差部22が形成されており、蓋
体12を閉塞する際にこの段差部22で、前記板
ばね20の先端を下方に押圧するものである。
従つて蓋体12の閉塞時においては、第2図に
示すように板ばね20は、段差部22によつて下
方に押圧されるが、このとき、板ばね20の他方
端部は何等支持されず、フリーの状態にあるた
め、その下方への湾曲変形を抑制されることがな
いので、スムーズに変形される。そして、変形後
は、板ばね22は弾性体であり定常状態に復帰し
ようとする弾性力が発生し、蓋体12を上方に押
しあげようとする力として作用する。この力は容
器部10の前端に設けられたプツシユピース24
と蓋体12の前端の係止片26が係止している場
合には、有効に作用しないものであるが、プツシ
ユピース24を内方へ押圧し係止状態を解除する
と、蝶番機構のピン18を支点として蓋体12を
上方へ回転させるモーメントとして作用し、プツ
シユピース24を内方へ押圧し係止が解除される
と同時に蓋体12を、十分な角度まで開放するこ
とになる。
この場合上記回転モーメントは、弾性力の作用
点(板ばね20と段差部22との接合点)と支点
(ピン18)との距離が比較的長いため、板ばね
20の弾性力が比較的小さくても、使用上不便の
ない程度まで蓋体12を開放させることができ
る。
また、板ばねを用いているため、従来の棒状ス
プリングに比較すると、その弾性力も強くなり、
開放操作が確実に行うことができる。
一方、この弾性力は、板ばね20の寸法・材
質、押圧する段差部22の高さ等により定まり、
これらを適宜選択することで容器内部の化粧料の
飛散を防止しつつ所期するところの開放度合を得
ることが可能となる。
尚この実施例においては、板ばね20を押圧す
る部分として、蓋体20のブロツク体16の内面
底部の全面に段差部22を形成する場合について
説明したが、この段差部22は板ばね20と略同
一幅とすることや、段差部22の代りに凸状突起
を形成することで上記効果を奏することも可能で
ある。
第3図及び第4図は、この考案の第2の実施例
を示すものであり、その特徴部分についてのみ説
明する。
同図に示す自動開きコンパクト容器は、前記板
ばね20を幅広な長方形の平板部28とその両端
に細幅な逆L字状の耳部30を一体的に形成した
ものとし、前記容器部10の後端に切欠形成した
凹部14の底面壁に、前記板ばね20の平板部2
8を水平となるように内設し、片持ち状に固定さ
れており、前記蓋体12の後端のブロツク体16
の内側面底部に段差部22が形成されている。
このような構成とすることで、上記第1の実施
例と同様に蓋体12を閉塞する際に、段差部22
は板ばね20の耳部30に当接し、耳部30を下
方に押圧し閉塞後容器部10前端のプツシユピー
ス24を内方に押圧すると、蓋体12を自動的に
開放させることができる。
更に注目すべきことは、この実施例のように容
器部10の後端凹部14に、板ばね20等の自動
開き機構を設けることは、蓋体12を開放した場
合にこれらは、外部に露出せずコンパクト容器と
しての外観も維持することができることである。
第5図及び第6図は、この考案の第3の実施例
を示すものである。
同図に示す自動開きコンパクト容器は、上記第
1及び第2の実施例に対して、以下の点に特徴を
有するものである。
すなわち、この実施例では上記実施例がいずれ
も板ばね20の形状に、若干の加工を施したもの
であるのに対し、この実施例の板ばね20は、平
板状のものをそのまま使用するものであり、極め
て簡単な形状となつている。
そしてこの平板状の板ばね20は、容器部10
の後端凹部14の左右の側壁に、先端側を若干凹
部14に突出する状態で、片持ち状に固定されて
いる。一方蓋体12の後端ブロツク体16の内側
底部に、段差部22が上記実施例と同様に形成さ
れているため、蓋体12を閉塞する際に第6図に
示すように、段差部22が板ばね20に当接し下
方に押圧する、そのため蓋体を閉塞後容器部10
前端のプツシユピース24を内方に押圧すれば、
蓋体12は使用する際に支障のない程度の十分な
角度まで自動的に開くことになる。
以上のようにこの考案に係る自動開きコンパク
ト容器は、蝶番機構でもつて容器部と蓋体を開閉
自在に連結したコンパクト容器において、容器部
の後端に板ばねの一端を片持ち状に固定し、蓋体
には閉塞時に前記板ばねの他端側を下方に押圧す
る部分を設け、これにより前記蓋体の閉塞状態に
おいて前記蓋体を前記板ばねによつて常時開放方
向に付勢するものであり、板ばねとそれを押圧す
る部分という比較的簡単な構成でもつて、ワンタ
ツチでコンパクト容器を使用上不便を感じない程
度に自動的に開放することができる。
さらに、その開放操作性も良好かつ確実に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、この考案の第1の実施例
を示すものであり、第1図はその分解斜視図、第
2図は閉塞時の部分断面図である。第3図及び第
4図は、この考案の第2の実施例を示すものであ
り、第3図はその部分斜視図、第4図は閉塞時の
部分断面図である。第5図及び第6図は、この考
案の第3の実施例を示すものであり、第5図はそ
の部分斜視図、第6図は閉塞時の部分断面図であ
る。 10……容器部、12……蓋体、14……凹
部、16……ブロツク体、18……ピン、20…
…板ばね、22……段差部、24……プツシユピ
ース、26……係止片。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 容器部と蓋体の各後端部に蝶番機構を設けこ
    れらを開閉自在に連結してなるコンパクト容器
    において、該容器部の後端に板ばねの一端を片
    持ち状に固定し、該蓋体には閉塞時に該板ばね
    の他端側を下方に押圧する部分を設け、これに
    より該蓋体の閉塞状態において該蓋体を該板ば
    ねによつて常時開放方向に付勢してなることを
    特徴とする自動開きコンパクト容器。 (2) 前記板ばねを断面逆L字の角部を折曲した形
    状となし、該板ばねの一端を前記容器部後端に
    固設し、該板ばねの他端が水平となるように片
    持ち状に固定したことを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲第1項記載の自動開きコンパク
    ト。 (3) 前記板ばねを幅広な長方形の平板部とその両
    端に細幅な逆L字状の耳部とを一体的に形成し
    たものとなし、前記容器部の後端に切欠部を形
    成し、該切欠部の底面壁に該平板部を水平にな
    るように内設し片持ち状に固定したことを特徴
    とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の自
    動開きコンパクト容器。 (4) 前記容器部の後端に切欠部を形成し、該切欠
    部の左右の側壁内面に細幅な平板状の一対の板
    ばねを突設し片持ち状に固定したことを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項記載の自動
    開きコンパクト容器。 (5) 前記押圧部分として前記蓋体の後端内側に段
    差部を設け、該段差部によつて前記板ばねの前
    記他端側を下方に押圧してなることを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項または第2項
    または第3項または第4項記載の自動開きコン
    パクト容器。 (6) 前記押圧部分として前記蓋体の後端に凸状突
    起を形成し、該凸状突起によつて前記板ばねの
    前記他端側を下方に押圧してなることを特徴と
    する実用新案登録請求の範囲第1項または第2
    項または第3項または第4項記載の自動開きコ
    ンパクト容器。
JP10813782U 1982-07-19 1982-07-19 自動開きコンパクト容器 Granted JPS5913203U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10813782U JPS5913203U (ja) 1982-07-19 1982-07-19 自動開きコンパクト容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10813782U JPS5913203U (ja) 1982-07-19 1982-07-19 自動開きコンパクト容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5913203U JPS5913203U (ja) 1984-01-26
JPS6214969Y2 true JPS6214969Y2 (ja) 1987-04-16

Family

ID=30252408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10813782U Granted JPS5913203U (ja) 1982-07-19 1982-07-19 自動開きコンパクト容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913203U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186716U (ja) * 1987-05-25 1988-11-30
JPH0618090Y2 (ja) * 1988-07-15 1994-05-11 光陽産業株式会社 埋込み型ガスコック用プレート
KR100822353B1 (ko) 2006-09-29 2008-05-07 주식회사 피아트 나사 결합식 콤팩트 용기
JP6152158B2 (ja) * 2015-11-17 2017-06-21 タケヤ化学工業株式会社 携帯用飲料ボトル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830483Y2 (ja) * 1978-11-08 1983-07-05 株式会社吉野工業所 化粧用コンパクト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5913203U (ja) 1984-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530646Y2 (ja)
JPS6214969Y2 (ja)
JPS6143373Y2 (ja)
JPS5939925Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0532003Y2 (ja)
JPS6213533Y2 (ja)
JP3513622B2 (ja) 化粧料容器
JPS605851Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6026728Y2 (ja) コンパクト容器
JP4038235B2 (ja) 容器
JPS6239778Y2 (ja)
JPS6221213Y2 (ja)
JPH0451684Y2 (ja)
JPS6239782Y2 (ja)
JP2604425Y2 (ja) コンパクト容器
JPS6238575Y2 (ja)
JPH0637766Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0532004Y2 (ja)
JPS6143372Y2 (ja)
JPH041083Y2 (ja)
JPH0729928Y2 (ja) 化粧料容器
KR910004477Y1 (ko) 콤팩트의 뚜껑 개폐구조
JPH0111127Y2 (ja)
JPH0443130Y2 (ja)
JPH0725127Y2 (ja) 容器の開閉機構