JPH0532004Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0532004Y2
JPH0532004Y2 JP11529488U JP11529488U JPH0532004Y2 JP H0532004 Y2 JPH0532004 Y2 JP H0532004Y2 JP 11529488 U JP11529488 U JP 11529488U JP 11529488 U JP11529488 U JP 11529488U JP H0532004 Y2 JPH0532004 Y2 JP H0532004Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
container
hook
lid
push button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11529488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0237005U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11529488U priority Critical patent/JPH0532004Y2/ja
Publication of JPH0237005U publication Critical patent/JPH0237005U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0532004Y2 publication Critical patent/JPH0532004Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は容器の開閉機構に係わり、特にワンタ
ツチで蓋を開放することのできる容器の開閉機構
に関する。
〔従来の技術〕
従来よりワンタツチで蓋を開放するこのできる
容器の開閉機構として、第7図ないし第9図に示
す構造のもの(実開昭62−73807号公報)が知ら
れている。
この容器は、化粧料等の収納凹所1を上面に備
えた容器本体2と、この容器本体2の後端部2a
に縦回動自在にヒンジ結合された蓋体3と、容器
本体2の前端部2bに設けられたフツク4aと、
蓋体3の自由端3aに設けられて前記フツク4a
に係合可能なフツク4bと、これらのフツク4
a,4bの係合を解除操作するロツク解除機構5
とを具備した構成とされ、前記ロツク解除機構5
は、容器本体2の前端凹部内に揺動自在に支持さ
れて一端7aが前記蓋体3の内面に当接可能な作
動子7と、この作動子7の上方に配置されて該作
動子7の他端7bを押下げ可能な押釦8と、この
押釦8を上方へ付勢するスプリング9とを具備し
た構成とされているものである。なお、前記フツ
ク4a,4bおよびロツク解除機構5は開閉機構
10を構成するものである。
そして、前記フツク4a,4bどうしを係合さ
せて前記蓋体3を閉じ、さらに前記押釦8を押圧
して前記作動子7の他端7bを押下げ操作すると
ともに、作動子7の一端7aが蓋体3を押上げて
前記フツク4a,4bどうしの係合を解除し、こ
れにより蓋体3を開放可能とするよう構成されて
いる。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来構成の開閉機構10に
あつては、容器本体2の前端部2bに凹部6を設
け、この凹部6に作動子7、押釦8、スプリング
9からなるロツク解除機構5を備えた構成とされ
ているため、容器本体2に収納凹所1を形成する
有効スペースが制限されて狭くなる問題や、前記
構成部品が容器本体2の上面より突出するため、
特にコンバクト容器などに適用した場合などに
は、パフを使用する際に突出部分が邪魔となつて
容器の使い勝手が良くないといつた問題があつ
た。
本考案は上記の事情に鑑みてなされたもので、
容器の開閉操作をスムーズかつ確実に行えるのは
無論、容器本体の収納凹所を形成する有効スペー
スを広げ、かつ容器の使い勝手にも優れた容器の
開閉機構を提供することを目的としてる。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、上面に収納凹所を有する容器本体の
一端部に蓋体が縦回動自在にヒンジ結合された容
器の開閉機構であつて、前記容器本体の他端部に
該容器本体の側面および上面に開口する凹部を形
成し、該凹部の底面内方に該底面に対し僅かに高
い段付き部を形成する共に該凹部の奥面上端部に
該凹部側に突出する第1フツクを設け、一方、前
記蓋体の自由端内面には下端部が前記凹部内まで
延出され前記第1フツクの下部に係合する第2フ
ツクを有した係止片を蓋体と一体的に設け、かつ
前記自由端の前記凹部に対応した位置に、前記凹
部内に押し下げ可能な押釦をその基端部を該自由
端に弾性ヒンジを介して設けると共に該押釦の先
端部にヒンジ部を介して前記段付き部と前記係止
片との間にまで延出させたヒンジ片を形成し、蓋
体の閉状態で前記押釦を前記凹部内に押し下げ操
作した際に、前記係止片の下端部を前記ヒンジ片
が押し上げて前記第1フツクおよび第2フツクど
うしの係合を解除するように構成したものであ
る。
〔作用〕
蓋体12の閉状態より押釦22を押し下げる
と、押釦22は弾性ヒンジ25を介して凹部15
内に内没される状態となる。押釦22の先端部に
はヒンジ27を介して係止片20の下端部および
段付き部16上面に延びるヒンジ片26が形成さ
れており、このヒンジ片26が段付き部16の上
面の前縁部を支点としてヒンジ27より屈曲し係
止片20を上方に押し上げ、第2フツク19を第
1フツク17の係合から開放する。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例について添付の図面を参
照して説明する。
第1図ないし第6図は本考案に係る容器の開閉
装置をコンパクト容器に適用した例を示すもので
ある。これらの図において符号11は容器本体、
符号12は容器本体11の後端部(一端部)11
aにヒンジ結合された蓋体、符号13は開閉機構
をそれぞれ示すものである。
前記容器本体11は、偏平矩形状に形成されて
いるもので、該容器本体11の上面11cには化
粧料等を収納するための収納凹所14が形成され
ている。容器本体11の前端部(他端部)11b
には上面11cおよび側面(前面)11dに開口
する凹部15が形成されている。この凹部15の
底面15aの内方には該底面15aに対し一段高
くなる段付き部16が形成され、さらにこの凹部
15の奥面15bの上端部には該凹部15の手前
側に突出する第1フツク17が形成されている。
一方、前記蓋体12は、前記容器本体11の収
納凹所14を覆うもので、蓋体12の自由端12
aにおける前記凹部15に対応する部分には切欠
部18が形成され、該切欠部18の若干内方の内
面側からは、前記第1フツク17に係合する(第
2フツク)19を下端部に有した係止片20が垂
設されている。
前記係止片20は第5図に示すように、蓋体1
2を閉状態とした際に容器本体11の凹部15の
奥面15b上端に当接する本体部20aと、この
本体部20aの基端部上面から蓋体12の内面に
延びる立設部20bとから構成され、前記本体部
20aの前端は容器本体11の凹部15内に入り
込む如く下方へ屈曲されてその先端内面側に前端
第2フツク19が突設されている。またこの係止
片20の屈曲された先端部は段付き部16の上面
16aとの間に隙間を形成した状態で終端してお
り、かつ、前記立設部20bには後述する押釦2
2を嵌装するための挿通孔21が水平方向に貫通
して形成されている。
そして、蓋体12の前記切欠部18には、前記
第1フツク17および第2フツク19どうしの係
合を解除操作するための押釦22が配置されてい
る。この押釦22は、蓋体12の閉状態において
切欠部18および凹部15を覆つて該コンパクト
容器の一部を構成する如く配されるもので、第4
図等に示す如く切欠部18および凹部15の前面
開口部を覆い凹部15内に内没可能な押圧部23
と、この押圧部23の後端中央から蓋体12の内
面に沿つて前記係止片20の挿通孔21内に延び
て該挿通孔21に嵌合する嵌合舌片24と、押圧
部23の先端部からヒンジ部25を介して凹部1
5内に延出するヒンジ片26とから構成されてい
る。嵌合舌片24には肉薄とされることによりな
る弾性ヒンジ27が形成されており、かつ、前記
ヒンジ片26は前記係止片20の先端部の下部の
隙間に入り込むことにより、ヒンジ片上面26a
が係止片下端面20cに当接すると共にヒンジ片
下面26bが段付き部上面16aに当接してい
る。なお、前記押圧部23の上面と前記嵌合舌片
24との間には段部23aが形成されており、押
釦22の装着状態においては、この段部23aに
蓋体12の切欠部18の奥面18aが当接して、
押圧部23の上面と蓋体12の上面とが一体な平
面を形成するようになつている。前記押釦22
は、その嵌合舌片24の先端部に係止突起24a
が形成されており、該形成突起24aを係止片2
0の挿通孔21内に手前側から押し込むことによ
り、いわゆるアンダーカツト嵌合されるものとな
つている。
次に、上記の如く構成された開閉機構13の作
用を上記コンパクト容器の使用法と共に説明す
る。
第5図に示すような閉状態のコンパクト容器を
開くには、前記押釦22の押圧部23を指で下方
に押圧すればよい。
押釦22は第6図に示す如く、嵌合舌片24に
形成された弾性ヒンジ27を回動軸として前傾
し、全体が容器本体11の凹部15の内没する如
き状態となる。それと共に、段付き部上面16a
に当接状態にあつた前記ヒンジ片26が、テコの
作用により該段付き部上面16aの前端縁16
a′を支点としてヒンジ部25から上方に屈曲され
る状態となる。
これにより、ヒンジ片26の先端部がこれに当
接する係止片20の下端面20cを押し上げ、係
止片20に形成されている第2フツク19は第1
フツク17を乗り越え双方のフツク係合が解除さ
れる。後は、蓋体12を第2図に示すように最大
開状態にセツトして使用すればよい。
一方、このコンパクト容器を閉める際には、開
状態にあつた蓋体12を第6図に示す状態すなわ
ち蓋体12はほぼ閉じらているが開閉機構13が
ロツクされない状態とした後、蓋体12の切欠部
18の若干後方、すなわち、ちようど係止片20
が内面側に垂設されている辺りの上部を両フツク
17,19の掛止力に抗して下方に押圧すればよ
い。この操作により係止片20はその下端面20
cがヒンジ片26を下方に押圧しながら、かつ第
2フツク19が第1フツク17を乗り越えながら
下方に移動し第5図に示した元の状態つまり閉状
態となる。ことのきヒンジ片26は、係止片20
に押圧されることにより上記開放操作のときとは
逆にテコ作用を受け、押釦22の押圧部23を水
平に押し戻すこととなる。
このように上記開閉機構13によれば、容器を
載置した状態でワンタツチにて簡単かつ確実に容
器の開放操作ができるのは勿論であるが、開閉機
構13が容器の一端側に、しかも場所(容積)を
とることなく構成され、その分、容器本体11の
上面に収納凹所14を広く取ることができる。ま
た、容器本体11上面に突出部分が形成されない
ので、容器を使用する際に該開閉機構13が邪魔
となるようなことがなく使い勝手に優れたものと
なる。さらに、押圧部23は弾性ヒンジ27の弾
性力によつて上下動自在とされているので、スプ
リングなどの付勢部材が入らず、構成部品を削減
して製造コストわ低減化を図ることができる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案に係る容器の開閉
機構によれば、容器を載置した状態でワンタツチ
でかつスムーズに蓋体の開放操作を為し得るのは
無論、開閉機構が容器の一端側に構成され、しか
も場所を取らないため容器本体の上面の収納部を
広く取ることができる。さらに、容器本体の上面
に突出部分が形成されないので、容器を使用する
際に該開閉機構が邪魔となるようなことがなく使
用性に優れ、また押釦は弾性ヒンジの弾性力によ
つて上下動自在とされているのでスプリングなど
の付勢部材が要らず、構成部品を削減して製造コ
ストの低減化を図ることができる、といつた優れ
た効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本考案の一実施例による
容器の開閉機構を示すもので第1図は同実施例に
よる開閉機構が適用されたコンパクト容器を示す
全体縦断面図、第2図は同コンパクト容器の斜視
図、第3図は同コンパクト容器における容器本
体、蓋体、および押釦を分解して見る斜視図、第
4図は押釦の全体斜視図、第5図は開閉機構の閉
状態を示す縦断面図、第6図は開閉機構の開状態
を示す縦断面図、第7図ないし第9図は従来の容
器の開閉機構を示すもので第7図は同開閉機構を
各構成要素に分解して示す斜視図、第8図は同開
閉機構の閉状態を示す縦断面図、第9図は同開閉
機構の開状態を示す縦断面図である。 11……容器本体、11a……一端部、11b
……他端部、11c……上面、11d……側面、
12……蓋体、12a……自由端、13……開閉
機構、14……収納凹所、15……凹部、15a
……底面、15b……奥面、16……段付き部、
16a……段付き部上面、16a′……前端縁、1
7……第1フツク、19……第2フツク、20…
…係止片、20c……下端面、22……押釦、2
5……ヒンジ部、26……ヒンジ片、27……弾
性ヒンジ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上面に収納凹所14を有する容器本体11の一
    端部11aに蓋体12が縦回動自在にヒンジ結合
    された容器の開閉機構であつて、 前記容器本体11の他端部11bには該容器本
    体の上面11cおよび側面11dに開口する凹部
    15が形成され、該凹部の底面15a内方には該
    底面に対し僅かに高い段付き部16が形成される
    共に該凹部の奥面15b上端部には該凹部側に突
    出する第1フツク17が設けられ、 一方、前記蓋体12の自由端12a内面には下
    端部が前記凹部15内まで延出され前記第1フツ
    ク17の下部に係合する第2フツク19を有した
    係止片20が蓋体と一体的に設けられ、かつ前記
    自由端12aの前記凹部15に対応した位置には
    前記凹部内に押し下げ可能な押釦22が基端部を
    該自由端に弾性ヒンジ27を介して設けられると
    共に該押釦22の先端部にはヒンジ部25を介し
    て前記段付き部16と前記係止片20との間にま
    で延出するヒンジ片26が形成され、 蓋体12の閉状態で前記押釦22を前記凹部1
    5内に押し下げ操作した際に、前記係止片20の
    下端面20cが前記ヒンジ片26により押し下げ
    られて前記第1フツク17および第2フツク19
    どうしの係合が解除される構成であることを特徴
    とする容器の開閉機構。
JP11529488U 1988-09-01 1988-09-01 Expired - Lifetime JPH0532004Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11529488U JPH0532004Y2 (ja) 1988-09-01 1988-09-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11529488U JPH0532004Y2 (ja) 1988-09-01 1988-09-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0237005U JPH0237005U (ja) 1990-03-12
JPH0532004Y2 true JPH0532004Y2 (ja) 1993-08-17

Family

ID=31356825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11529488U Expired - Lifetime JPH0532004Y2 (ja) 1988-09-01 1988-09-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0532004Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0237005U (ja) 1990-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530646Y2 (ja)
JPH0532004Y2 (ja)
JPH0532003Y2 (ja)
JPS6238574Y2 (ja)
JPS6317364Y2 (ja)
JPH0725127Y2 (ja) 容器の開閉機構
JPH0647369Y2 (ja) コンパクト容器
JPH058888Y2 (ja)
JPS6239778Y2 (ja)
JPH0443130Y2 (ja)
JPH0420344Y2 (ja)
JPH0437526Y2 (ja)
JPH0513289Y2 (ja)
JP2508489Y2 (ja) 収納品の押し上げ機構付き容器
JPH0515842Y2 (ja)
JPH0722162Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0610886Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0228811Y2 (ja)
JPH0630092Y2 (ja) コンパクト容器
JPH034170Y2 (ja)
JPH077844Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0420343Y2 (ja)
JPH0443129Y2 (ja)
JPH034161Y2 (ja)
JPH077841Y2 (ja) コンパクト容器